JPH0236114Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236114Y2
JPH0236114Y2 JP1984190584U JP19058484U JPH0236114Y2 JP H0236114 Y2 JPH0236114 Y2 JP H0236114Y2 JP 1984190584 U JP1984190584 U JP 1984190584U JP 19058484 U JP19058484 U JP 19058484U JP H0236114 Y2 JPH0236114 Y2 JP H0236114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
light source
photoreceptor
point light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984190584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61104363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984190584U priority Critical patent/JPH0236114Y2/ja
Publication of JPS61104363U publication Critical patent/JPS61104363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236114Y2 publication Critical patent/JPH0236114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は点光源及び受光体を一個のケース本体
に収納してなる光電ユニツトに関するものであ
る。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
例えば、点光源から放射された光を煙を介して
受光体で受光し、その受光量に基づいて煙を感知
する光電式煙感知器等の光電機器においては、点
光源及び受光体をレンズとともにケース本体に設
けた凹陥部内に組み込んでユニツト化し、これを
光電機器に取り付けることにより、点光源や受光
体を保護するとともに、これらの取付け位置の高
精度化、安定化を図つている。
しかしながら、上述したような従来の光電ユニ
ツトにおいては、点光源とレンズ及び受光体とレ
ンズとの距離が予め一定となるような固定方式で
あるため、点光源から放射された光の煙に対する
照射量や煙等に当つて散乱した光の受光体への入
射量を調整することは不可能であり、個々の光電
ユニツト毎に煙の濃度等に対応する動作感度を
別々に設定したり、あるいは動作感度の微調整を
行なう自由度は全くなかつた。
また、従来の光電ユニツトにおいては、光源側
や受光側のレンズはケース本体の凹陥部の所定の
位置に設けた溝部に装着される構造であるため、
レンズの位置決めが難しく、レンズ又は溝部の形
状、寸法等にバラツキがある場合や、外部から振
動が加わつた場合には、レンズと受光体又は点光
源との相対位置に誤差を生じ、これがために光学
系の不安定要素が大きいという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、煙の濃度等に対応した動作感度の設定や微調
整が可能であるとともに、レンズの位置決めやそ
の固定を容易かつ確実に行なうことが可能で振動
にも強く、しかも組立時の作業性の向上を図るこ
とができる光電ユニツトを提供することを目的と
するものである。
〔考案の概要〕
二つ合わせ可能な一対のユニツト基板で形成さ
れるケース本体と、周縁部に鍔部を有するレンズ
と、点光源と、受光体とを備え、前記ユニツト基
板それぞれには、その中心線が交叉するようにレ
ンズ収納部が形成され、前記一方のユニツト基板
のレンズ収納部の底部に点光源収納部が形成され
ると共に他方のユニツト基板のレンズ収納部の底
部には受光体収納部が形成され、前記ユニツト基
板それぞれのレンズ収納部の内周面には、前記中
心線を含む平面での断面が鋸歯状になるととも
に、前記中心線に直交する平面での断面が半円形
になるところの、複数の溝部が形成され、適宜の
位置の前記溝部にレンズの鍔部を嵌込むことによ
り前記レンズ収納部に前記レンズを装着し、前記
点光源収納部に前記点光源を収納すると共に前記
受光体収納部に受光体を収納し、一対のユニツト
基板を二つ合わせにすることにより一体化してな
ることを特徴とする光電ユニツト。
〔考案の実施例〕
以下に本考案の一実施例を詳細に説明する。
第1図は光電ユニツトの光路を示す説明図であ
り、互いに嵌合することによりケース本体1(第
5図a参照)を構成する一対のユニツト基板2
A,2Bのうち一方のユニツト基板2Aに光源側
及び受光側の光学系を組み込んだ状態を示してい
る。
ユニツト基板2Aの中心線XXに対し略対称配
置に光源側の第1凹陥部3Aと受光側の第2凹陥
部4Aとが穿設されている。
第1凹陥部3Aの最深部には、断面略方形でか
つこのユニツト基板2Aの側面(これは他方のユ
ニツト基板2Bとの当接面でもある。)に向つて
開口した点光源収納部5Aが形成されている。そ
して、この点光源収納部5Aに連通して断面半円
状でかつユニツト基板2Aの側面に向つて開口す
るとともにユニツト基板2Aの中心線XXに向つ
て斜め上方に開口するように穿設された半円筒状
の第1のレンズ収納部7Aが形成されている。こ
の第1のレンズ収納部7Aは、第1図に示すよう
に同一形状の複数の溝部9Aが設けられている。
前記点光源収納部5Aには発光ダイオード等の
点光源11が収納され、また、第1のレンズ収納
部7Aの溝部9Aには点光源11から放射される
光線を平行光線に変換する第1のレンズ12が着
脱可能に装着されている。この第1のレンズ12
の外周部には、第2図に示すように、前記溝部9
Aの形状に対応した形状の鍔部12Aが形成され
ており、この第1のレンズ12をいずれかの溝部
9Aに装着した状態では鍔部12Aがその溝部9
Aに密着保持されるようになつている。
受光側の第2凹陥部4Aも、前記発光側の第1
凹陥部3Aと略同様な形状でかつ略対称配置に形
成されている。すなわち、この第2凹陥部4Aの
最深部には、ユニツト基板2Aの側面に向つて開
口した断面略方形の受光体収納部6Aが形成さ
れ、この受光体収納部6Aに連通して前記第1の
レンズ収納部7Aと同様な半円筒状で複数の溝部
10Aを有し、かつ、第1のレンズ収納部7Aよ
り若干長さ方向の寸法が小さい第2のレンズ収納
部8Aが形成されている。
そして、受光体収納部6Aには受光した光を電
気信号に変換する受光体14が収納され、また、
第2のレンズ収納部8Aのいずれかの溝部10A
には前記第1のレンズ12と同一形状の第2のレ
ンズ12′が収納されている。この第2のレンズ
12′は、ユニツト基板2Aの中心部外方から第
2のレンズ収納部8A内に入射してくる光を受光
し、これを受光体14の受光面上に点状に集束さ
せるようになつている。
ここで、前記溝部9A,10Aについてさらに
詳述する。
この溝部9A,10Aそれぞれは、前記第1の
レンズ12および第2のレンズ12′の各鍔部1
2Aをはめ込むことによりこの第1のレンズ12
および第2のレンズ12′を第1のレンズ収納部
7Aおよび第2のレンズ収納部8Aに固定、保持
することぎできれば、通常、どのような形状であ
つても良いが、この溝部9A,10Aにより不要
の光を除去するためには、この溝部9A,10A
は、次に述べる断面形状を有しているのが好まし
い。
すなわち、溝部9Aは、断面半円形の第1のレ
ンズ収納部7Aの中心軸に直交する方向(半径方
向)にこの第1のレンズ収納部7Aの内周面に切
り込み、次いで光源11に向かつて斜めに切り欠
いてなることによる断面鋸歯状の半環状の凹部を
複数連設してなるものである。このような形状に
溝部9Aを形成しておくと、光源11から、ある
いは第1のレンズ12からこの第1のレンズ収納
部7Aに向うように出た光は、前記溝部9A内で
乱反射して減衰することにより、煙感知領域に
は、平行光線のみが出射することとなる。その結
果、前記第1のレンズ収納部7Aの開口部から、
中心軸とは平行でない光が出射し、その光が煙感
知領域外の煙に反射し、その反射した光が受光体
に到達するのを、有効に防止することとなる。
また、溝部10Aは、断面半円形の第2のレン
ズ収納部8Aの中心軸に直交する方向(半径方
向)にこの第2のレンズ収納部8Aの内周面に切
り込み、次いでこの第2のレンズ収納部8Aの開
口部に向つて斜めに切り欠いてなることによる断
面鋸歯状の半環状の凹部を複数連設してなるもの
である。このような形状に溝部10Aを形成して
おくと、煙感知領域から入射すると共にこの第2
のレンズ収納部8Aの中心軸と交差する方向に入
射する光は、前記溝部10Aにより減衰すること
により、結果的に第2のレンズ12′に煙感知領
域から中心軸と平行な光のみが入射することとな
り、正確な煙感知を達成することとなる。次にケ
ース本体1の形状についてさらに詳述する。
第3図a,b,cに示すように、ユニツト基板
2Aの側端面には第1凹陥部3Aに沿つて傾斜配
置の突条15A,15Cが、また、第2凹陥部4
Aに沿つて傾斜配置の突条16A,16Cが左右
略対称配置に形成されている。また、ユニツト基
板2Aの中心部には第3図bにおいて上下方向の
縦型突条17Aが前記突条15Cに連接して形成
されている。
この縦型突条17Aと平行配置に、かつ、前記
突条16Cの中心部側の端部に近接して縦型溝1
8Aが設けられている。
また、前記点光源収納部5Aからユニツト基板
2Aの底面に向つて点光源11のリード線引き出
し用の引き出し溝19Aが、受光体収納部6Aか
らユニツト基板2Aの底面に向つて受光体14の
リード線引き出し用の引き出し溝20Aがそれぞ
れ形成されている。
尚、第3図a,b,c中、21A,22Aはそ
れぞれこのユニツト基板2Aに穿設された抜孔
で、この各抜孔21A,22Aにそれぞれ締付具
を挿通してこのユニツト基板2Aと他方のユニツ
ト基板2Bとを相互に締付けるようになつてい
る。また、24A,25Aはこのユニツト基板2
Aの底面端部から下方に突設した脚ピン、26A
はこのユニツト基板2Aから後方へ突設したピ
ン、27Aはこのユニツト基板2Aの上面に設け
た半円柱状のリブである。
次に、他方のユニツト基板2Bの形状を説明す
る。第4図a,b,cに示すように、ユニツト基
板2Bの側端面には前記第1および第2凹陥部3
A,4Aにそれぞれ対応する形状の第1および第
2凹陥部3B,4Bが形成されている。
すなわち、第1凹陥部3Bは、前記点光源収納
部5Aと同一形状で、かつ、対応配置の点光源収
納部5Bと、前記第1のレンズ収納部7Aと同一
形状で、かつ、対応配置の第1のレンズ収納部7
Bとからなり、この第1のレンズ収納部7Bには
前記溝部9Aと同一形状の溝部9Bが形成されて
いる。
また、第2凹陥部4Bは、前記受光体収納部6
Aと同一形状で、かつ、対応配置の受光体収納部
6Bと、前記第2のレンズ収納部8Aと同一形状
で、かつ、対応配置の第2のレンズ収納部8Bと
からなり、この第2のレンズ収納部8Bには前記
溝部10Aと同一形状の溝部10Bが形成されて
いる。
さらに、このユニツト基板2Bにはユニツト基
板2Aの各突条15A,15C,16A,16C
にそれぞれ対応する位置にこれらの突条15A,
15C,16A,16Cが嵌合可能な凹部15
B,15D,16B,16Dが設けられ、また、
このユニツト基板2Bの中心部には、前記縦型突
条17Aが嵌合可能な縦型溝17Bと、前記縦型
溝18Aに嵌合する縦型突条18Bとが平行配置
に設けられている。
前記点光源収納部5B、受光体収納部6Bから
それぞれこのユニツト基板2Bの底面に向つて引
き出し溝19B,20Bが形成されていることは
前記ユニツト基板2Aの場合と同様である。
また、このユニツト基板2Bには、前記ユニツ
ト基板2Aの各抜孔21A,22Aとそれぞれ対
応配置で、かつ、それぞれ同一径の抜孔21B,
22Bが穿設されているとともに、前記脚ピン2
4A,25Aに対応する脚ピン24B,25B、
前記ピン26Aに対応するピン26B及び前記リ
ブ27Aに対応するリブ27Bがそれぞれ対応す
る位置に設けられている。
このような形状を有する両ユニツト基板2A,
2Bを第5図aに示すように相互に嵌め合わせる
ことによりケース本体1を組立てることができ
る。
このとき、両点光源収納部5A,5Bにより形
成される空間には点光源11が収納され、かつ、
この点光源11のリード端子は両引き出し溝19
A,19Bにより形成される空間からこのケース
本体1の底面外方へ導出することができる。そし
て、このリード端子は図示しない点光源点灯手段
に接続され、これにより点光源11から光を放射
することが可能となる。
また、第1のレンズ収納部7A,7Bにより円
筒状で、かつ、その中心軸がケース本体1の中心
部上方に向かう空間が形成されるとともに、溝部
9A,9Bにより第1のレンズ12の鍔部12A
を全周に亘つて保持することができ、これによ
り、第1のレンズ12は第1のレンズ収納部7
A,7B内の所定の位置に確実に固定される。
同様に第2のレンズ収納部8A,8Bにより円
筒状で、かつ、その中心軸がケース本体1の中心
部上方に向かう空間が形成され、かつ、溝部9
A,9Bにより第2のレンズ12′が確実に固定
される。
両受光体収納部6A,6Bにより形成される空
間には受光体14が収納され、かつ、この受光体
14のリード端子は両引き出し溝20A,20B
により形成される空間からこのケース本体1の底
面に導出することができる。そして、このリード
端子は図示しない信号処理回路に接続される。
尚、両ユニツト基板2A,2Bの嵌合状態は、
前記突条15Aと凹部15B、突条15Cと凹部
15D、突条16Aと凹部16b、突条16Cと
凹部16Dがそれぞれ嵌合し、縦型突条17Aが
縦型溝17Bに、縦型突条18Bが縦型溝18A
にそれぞれ嵌合するようになつている。
また、この嵌合状態のときには、抜孔21A,
21B、抜孔22A,22Bがそれぞれ連通状態
になり、これらの各抜孔部分にボルト、ナツト等
からなる締付具を取り付けてこの両ユニツト基板
2A,2Bを密着状態に一体化するようになつて
いる。
次に、上記構成の光電ユニツトの作用を、第1
図の光路を示す説明図を参照して説明する。
点光源11から放射された光は、第1のレンズ
収納部7A,7B内を進行し第1のレンズ12を
経て平行光線に変換され、このケース本体1の中
心部上方に向つて照射される。
いま、ケース本体1の中心部上方に煙等が存在
すると、前記平行光線は煙等の粒子Sに当つて散
乱し、この散乱光は第2のレンズ収納部8A,8
B内の第2のレンズ12′に向つて進行する。そ
して、この散乱光は第2のレンズ12′により集
束されて受光体14の受光面に入射する。受光体
14はこの入射光を電気信号に変換し、信号処理
回路へ送出する。これにより、煙等の存在の有無
や濃度の変化等を検出することができる。
このような光電ユニツトの作用において、仮に
適正な検出感度を得られない場合又は点光源11
の発光量や受光体14の受光感度にバラ付きがあ
る場合には、第1のレンズ12の溝部9A,9B
に対する装着位置又は第2のレンズ12の溝部1
0A,10Bに対する装着位置を適宜変えること
により、点光源11と第1のレンズ12又は第2
のレンズ12′と受光体14との距離を調整する。
この場合に、溝部9A,9B,10A,10Bは
同一形状であり、かつ、その形成方向も第1図に
示すように同一方向となつているため、第1、第
2のレンズ12,12′の位置決め及び位置変更
も容易に実行することができる。そして、このよ
うな構成を採用したことによつて、この光源ユニ
ツトの組立時においても第1、第2のレンズ1
2,12′の装着が容易となる。
また、この第1のレンズ12又は第2のレンズ
12′をそれぞれ第1のレンズ収納部7A,7B
又は第2のレンズ収納部8A,8Bに装着した状
態では、これらの鍔部12Aが各溝部9A,9B
又は溝部10A,10Bにより全周に亘つて密着
保持されるため、これらの固定が確実に行われ外
部からの振動等の影響を受けずに安定した動作特
性を発揮させることができる。尚、前記溝部9
A,9B,10A,10Bはこの光電ユニツトの
光学系を除く他の光、例えば外部からの光に対し
てはこれを乱反射させ、この光電ユニツトに対す
る光シールドの作用も発揮する。本考案は上述し
た実施例に限定されるものではなくその要旨の範
囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例では第1、第2のレン
ズ12,12′及び溝部9A,9B,10A,1
0Bの形状が円形の場合について説明したが、こ
れらをそれぞれ角形の形状としても実施できる。
〔考案の効果〕
以上詳述した本考案によれば、互いに交差する
光軸を有する点光源側光学系と受光側光学系のレ
ンズの位置を調整可能にしたことによつて、煙等
の媒体の濃度に対応した動作感度の設定やその微
調整が可能な光電ユニツトを提供することができ
る。
また、点光源のレンズ及び受光体側のレンズの
外周に鍔部を形成するとともに、ケース本体の点
光源の凹陥部と受光体側の凹陥部にそれぞれ前記
各レンズが装着可能な複数の溝部を形成したこと
によつて、両レンズを所定の位置に確実に固定す
ることができ、両レンズの位置決めや固定が容易
で振動等の影響を受けることもなく、しかも、組
立も容易な光電ユニツトを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の光電ユニツトの実施例におけ
る光路を示す説明図、第2図は本考案の実施例に
おけるレンズの拡大側面図、第3図aは本考案の
実施例における光電ユニツトを構成する基板ユニ
ツトの平面図、第3図bは同上の正面図、第3図
cは同上の底面図、第4図aは本考案の実施例に
おける光電ユニツトを構成する他方の基板ユニツ
トの平面図、第4図bは同上の正面図、第4図c
は同上の底面図、第5図aは光電ユニツトの平面
図、第5図bは同上の正面図である。 1……ケース本体、2A,2B……ユニツト基
板、3A,3B,4A,4B……凹陥部、9A,
9B,10A,10B……溝部、11……点光
源、12……第1のレンズ、12′……第2のレ
ンズ、12A……鍔部、14……受光体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二つ合わせ可能な一対のユニツト基板で形成さ
    れるケース本体と、周縁部に鍔部を有するレンズ
    と、点光源と、受光体とを備え、前記ユニツト基
    板それぞれには、その中心線が交叉するようにレ
    ンズ収納部が形成され、前記一方のユニツト基板
    のレンズ収納部の底部に点光源収納部が形成され
    ると共に他方のユニツト基板のレンズ収納部の底
    部には受光体収納部が形成され、前記ユニツト基
    板それぞれのレンズ収納部の内周面には、前記中
    心線を含む平面での断面が鋸歯状になるととも
    に、前記中心線に直交する平面での断面が半円形
    になるところの、複数の溝部が形成され、適宜の
    位置の前記溝部にレンズの鍔部を嵌込むことによ
    り前記レンズ収納部に前記レンズを装着し、前記
    点光源収納部に前記点光源を収納すると共に前記
    受光体収納部に受光体を収納し、一対のユニツト
    基板を二つ合わせにすることにより一体化してな
    ることを特徴とする光電ユニツト。
JP1984190584U 1984-12-15 1984-12-15 Expired JPH0236114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984190584U JPH0236114Y2 (ja) 1984-12-15 1984-12-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984190584U JPH0236114Y2 (ja) 1984-12-15 1984-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104363U JPS61104363U (ja) 1986-07-02
JPH0236114Y2 true JPH0236114Y2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=30748035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984190584U Expired JPH0236114Y2 (ja) 1984-12-15 1984-12-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236114Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254673U (ja) * 1975-10-17 1977-04-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61104363U (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688361B2 (ja) 光電センサ
US6737977B2 (en) Fire detector unit
KR970011116B1 (ko) 광전센서
US11044795B2 (en) Color picking device and color picking remote controller
US5302837A (en) Photoelectric smoke detector with expanded visual field
GB2281619A (en) Light scattering type smoke sensor
JPS61286723A (ja) ルミネセンスセンサ
JPH0236114Y2 (ja)
US4965445A (en) Rotation angle detector with outwardly extending radial projections
JP4043204B2 (ja) 火災検知器
JP2854605B2 (ja) 光電センサ
EP0156915B2 (en) Ionization type smoke sensor
JP2545772Y2 (ja) 煙検出器
JPH08148756A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000121725A (ja) 距離測定装置
CN219285807U (zh) 烟雾探测器
JPH023188Y2 (ja)
US5448415A (en) Device for emitting light diverging along imaginary plane
JPS5824889U (ja) 光軸調整用の小窓を備えた減光式煙感知器
JP2003248878A (ja) 導光体部材およびそれを用いた火災感知器
JP2721788B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPS63167245A (ja) 散乱光式煙感知器
JPH02298887A (ja) 感熱センサ
JPH0650075Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH0743450A (ja) 物体検知センサ