JP2000047535A - 画像形成装置管理システム - Google Patents

画像形成装置管理システム

Info

Publication number
JP2000047535A
JP2000047535A JP10218112A JP21811298A JP2000047535A JP 2000047535 A JP2000047535 A JP 2000047535A JP 10218112 A JP10218112 A JP 10218112A JP 21811298 A JP21811298 A JP 21811298A JP 2000047535 A JP2000047535 A JP 2000047535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
communication adapter
forming apparatus
download
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10218112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789233B2 (ja
Inventor
Masaaki Ogura
正明 小椋
Okifumi Suzuki
興文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21811298A priority Critical patent/JP3789233B2/ja
Publication of JP2000047535A publication Critical patent/JP2000047535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789233B2 publication Critical patent/JP3789233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置内の各種データの退避・保存を
極めて経済的且つ効率的に行なえるようにする。 【解決手段】 複合複写機13(又は画像形成装置)
は、データダウンロードの要求により、内部メモリに記
憶されている各種データを通信アダプタ11(又は2
1)へ送信する。通信アダプタ11は、複合複写機13
からアップロードされた各種データを複合複写機13を
示す情報を付加して内部メモリに保存する。また、複合
複写機13は、データダウンロードの要求により、その
要求データを通信アダプタ11へ送信し、それによって
通信アダプタ11からダウンロードされた各種データを
内部メモリに書き込む。通信アププタ11は、複合複写
機13から送信されたダウンロード要求データを受信す
ると、複合複写機13に対応する各種データをメモリか
ら読み出して複合複写機13へダウンロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータを
備えた中央管理装置と複数の画像形成装置とを公衆通信
回線網,通信アダプタ,有線又は無線インタフェースを
介して接続し、中央管理装置が、公衆通信回線網,通信
アダプタ,有線又は無線インタフェースを介して各画像
形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】このような画像形成装置管理システムと
しては、公衆通信回線網を利用し、更に通信アダプタ,
有線又は無線インタフェースを使用して、複写機等の画
像形成装置(OA機器)をサービスセンタに設置された
中央管理装置(センタシステム)と接続可能にしたもの
が知られている。
【0003】このような画像形成装置管理システムは、
遠隔地に設置されている複数の画像形成装置を中央管理
装置によって遠隔管理することにより、その各画像形成
装置の使用状況を集計したり、その管理情報を画像形成
装置の保守(メンテナンス)等に利用したりしている。
使用状況の内容としてはコピー枚数等があり、保守の内
容としては画像形成装置の自己診断による中央管理装置
への自動発呼や、中央制御装置側からのアクセスによる
画像形成装置の各部調整等がある。
【0004】また、従来は、作業者であるサービスマン
(サービスエンジニア)の訪問や顧客先への電話によっ
て確認していた画像形成装置の保守契約の料金請求のた
めのカウンタ値(一般的にはコピー枚数等の画像形成枚
数)を、このシステムを利用して遠隔操作で読み出すこ
とも行なわれている。
【0005】一方、画像形成装置内の濃度設定値等のユ
ーザ設定データ,当該画像形成装置の機種・機番等の装
置情報を含むパラメータ,カウンタ値等の各種データを
何らかの理由(例えばそれらのデータを保持するメモリ
が搭載されている基板等のハードウェアを交換したり、
該当メモリ破損の可能性がある作業を実施したり、ある
いは画像形成装置を交換したりする理由)で一時画像形
成装置外へ退避する必要が生じた場合、そのデータを公
衆通信回線網を介して中央管理装置へ送信して退避・保
存させるなどの方法が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような方法では、画像形成装置内の各種データを中央管
理装置に退避・保存させるまでに比較的多くの時間がか
かり、通信料金が発生したり、中央管理装置側の負荷が
増加するなどの問題も生じる。そこで、画像形成装置に
ラップトップコンピュータ,電子手帳等の携帯端末装置
を接続し、その携帯端末装置に画像形成装置内の各種デ
ータを退避・保存させことも考えられる。
【0007】ところが、そのような方法を利用すると、
携帯端末装置の準備及び画像形成装置との接続等の手間
が発生するだけでなく、携帯端末装置が必要になる分だ
けコストアップになってしまう。この発明は上記の問題
点に鑑みてなされたものであり、画像形成装置管理シス
テムにおいて、画像形成装置内の各種データの退避・保
存を極めて経済的且つ効率的に行なえるようにすること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するため、コンピュータを備えた中央管理装置
と、該中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続する
通信アダプタと、複数の画像形成装置と、通信アダプタ
と各画像形成装置とを接続する有線又は無線インタフェ
ースとによって構成され、中央管理装置が、公衆通信回
線網,通信アダプタ,有線又は無線インタフェースを介
して各画像形成装置を遠隔管理する画像形成装置管理シ
ステムにおいて、次のようにしたことを特徴とする。
【0009】請求項1の発明は、複数の画像形成装置に
それぞれ(A1)〜(A6)に示す各手段を、通信アダ
プタに(B1)(B2)に示す各手段をそれぞれ設けた
ものである。
【0010】(A1)濃度設定値等のユーザ設定デー
タ,当該画像形成装置の機種・機番等の装置情報を含む
パラメータ,カウンタ値等の各種データを記憶するデー
タ記憶手段 (A2)データアップロードを要求するアップロード要
求手段 (A3)該手段による要求が発生したとき、データ記憶
手段に記憶されている各種データを読み出して通信アダ
プタへアップロードするデータアップロード手段
【0011】(A4)データダウンロードを要求するダ
ウンロード要求手段 (A5)該手段による要求が発生したとき、該要求デー
タを通信アダプタへ送信するダウンロード要求データ送
信手段 (A6)該手段によるデータ送信によって通信アダプタ
からダウンロードされた各種データを受信したとき、該
各種データをデータ記憶手段に書き込むダウンロードデ
ータ書込手段
【0012】(B1)複数の画像形成装置のいずれかか
らアップロードされた各種データを受信したとき、該各
種データをその画像形成装置を示す情報を付加して保存
するデータ保存手段 (B2)複数の画像形成装置のいずれかから送信された
ダウンロード要求データを受信したとき、該画像形成装
置に対応する各種データをデータ保存手段から読み出し
て該画像形成装置へダウンロードするデータダウンロー
ド手段
【0013】請求項2の発明は、複数の画像形成装置に
それぞれ(A11)〜(A19)に示す各手段を、通信
アダプタに(B11)〜(B13)に示す各手段をそれ
ぞれ設けたものである。
【0014】(A11)濃度設定値等のユーザ設定デー
タ,当該画像形成装置の機種・機番等の装置情報を含む
パラメータ,カウンタ値等の各種データを記憶するデー
タ記憶手段 (A12)データアップロードを要求するアップロード
要求手段 (A13)該手段による要求が発生したとき、データ記
憶手段に記憶されている各種データを読み出して通信ア
ダプタへアップロードするデータアップロード手段
【0015】(A14)データダウンロードを要求する
ダウンロード要求手段 (A15)該手段による要求が発生したとき、該要求デ
ータを通信アダプタへ送信する第1のダウンロード要求
データ送信手段 (A16)該手段によるデータ送信によって通信アダプ
タから送信された装置情報を受信したとき、該装置情報
を表示する装置情報表示手段
【0016】(A17)該手段によって表示された複数
の装置情報を選択する装置情報選択手段 (A18)該手段によって選択された装置情報に対応す
るデータのダウンロードの要求データを該装置情報を付
加して通信アダプタへ送信する第2のダウンロード要求
データ送信手段
【0017】(A19)該手段によるデータ送信によっ
て通信アダプタからダウンロードされた各種データを受
信したとき、該各種データをデータ記憶手段に書き込む
ダウンロードデータ書込手段 (B11)複数の画像形成装置のいずれかからアップロ
ードされた各種データを受信したとき、該各種データを
該画像形成装置を示す情報を付加して保存するデータ保
存手段
【0018】(B12)複数の画像形成装置のいずれか
から送信されたダウンロード要求データを受信したと
き、データ保存手段に保存されている各画像形成装置別
の各種データに付加されている装置情報を読み出してダ
ウンロード要求データの送信元である画像形成装置へ送
信する装置情報送信手段
【0019】(B13)該手段による送信先である画像
形成装置から再びダウンロード要求データを受信したと
き、該データに付加されている装置情報と一致する装置
情報が含まれている各種データをデータ保存手段から読
み出してダウンロード要求データの送信元である画像形
成装置へダウンロードするデータダウンロード手段
【0020】請求項3の発明は、複数の画像形成装置に
それぞれ(A21)〜(A31)に示す各手段を、通信
アダプタに(B21)(B23)に示す各手段をそれぞ
れ設けたものである。
【0021】(A21)濃度設定値等のユーザ設定デー
タ,当該画像形成装置の機種・機番等の装置情報を含む
パラメータ,カウンタ値等の各種データを記憶するデー
タ記憶手段 (A22)データアップロードを要求するアップロード
要求手段 (A23)該手段による要求が発生したとき、アップロ
ード可能なデータの項目を表示する第1の項目表示手段
【0022】(A24)該手段によって表示された項目
を選択する第1の項目選択手段 (A25)データ記憶手段に記憶されているデータのう
ち、第1の項目選択手段によって選択された項目のデー
タを読み出して通信アダプタへアップロードするデータ
アップロード手段
【0023】(A26)データダウンロードを要求する
ダウンロード要求手段 (A27)該手段による要求が発生したとき、該要求デ
ータを通信アダプタへ送信する第1のダウンロード要求
データ送信手段 (A28)該手段によるデータ送信によって通信アダプ
タから送信された項目を受信したとき、該項目を表示す
る第2の項目表示手段
【0024】(A29)該手段によって表示された項目
を選択する第2の項目選択手段 (A30)該手段によって選択された項目のデータのダ
ウンロードの要求データを該項目を付加して通信アダプ
タへ送信する第2のダウンロード要求データ送信手段
【0025】(A31)該手段によるデータ送信によっ
て通信アダプタからダウンロードされたデータを受信し
たとき、該データをデータ記憶手段に書き込むダウンロ
ードデータ書込手段 (B21)複数の画像形成装置のいずれかからアップロ
ードされたデータを受信したとき、該データを該画像形
成装置を示す情報を付加して保存するデータ保存手段
【0026】(B22)複数の画像形成装置のいずれか
から送信されたダウンロード要求データを受信したと
き、該画像形成装置に対応するデータの項目をデータ保
存手段から読み出してダウンロード要求データの送信元
である画像形成装置へ送信する項目送信手段
【0027】(B23)該手段による送信先である画像
形成装置から再びダウンロード要求データを受信したと
き、該画像形成装置に対応するデータのうち、該受信デ
ータに付加されている項目と一致する項目のデータを読
み出してダウンロード要求データの送信元である画像形
成装置へダウンロードするデータダウンロード手段
【0028】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの画像形成装置管理システムにおいて、通信アダプタ
に、複数の画像形成装置のいずれかからアップロードさ
れたデータを受信したとき、該データをデータ保存手段
に蓄積可能か否かを判断し、蓄積できない場合には該デ
ータを中央管理装置へ送信して記憶させると共に、その
旨を示す情報をデータ保存手段に記憶する蓄積不可処理
手段を設けたものである。
【0029】請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれ
かの画像形成装置管理システムにおいて、通信アダプタ
に、データ保存手段に蓄積するデータのうち付加情報を
除く部分を圧縮する圧縮手段を設けたものである。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の一実
施形態である画像形成装置管理システムの構成例を示す
ブロック図である。
【0031】この画像形成装置管理システムは、サービ
スセンタSに設置されている中央管理装置であるセンタ
システム1と、各顧客先A,Bにそれぞれ設置されてい
る電子機器とによって構成されている。なお、各顧客先
A,Bにおける交換機の図示は省略している。
【0032】一方の顧客先Aには、サービスセンタSの
センタシステム1と公衆通信回線網5を介して接続する
通信アダプタ11と、ファクシミリ(FAX)装置1
2,複合複写機13,プリンタ14,印刷機15等の複
数の異なる種類の画像形成装置(OA機器)と、その各
画像形成装置と通信アダプタ11とを接続する専用イン
タフェース(以下「インタフェース」を「I/F」とい
う)である有線I/F16a,16bとが設置されてい
る。
【0033】他方の顧客先Bには、サービスセンタSの
センタシステム1と公衆通信回線網5を介して接続する
通信アダプタ21と、ファクシミリ装置22,複合複写
機23,プリンタ24等の複数の異なる種類の画像形成
装置と、ファクシミリ装置22と通信アダプタ21とを
接続する有線I/F25と、複合複写機23,プリンタ
24と通信アダプタ21とを接続する無線I/F26と
によって構成されている。なお、無線I/F26は専用
I/Fであり、通信アダプタ21,複合複写機23,プ
リンタ24にそれぞれ接続されている無線装置26a,
26b,26cからなる。
【0034】図2は、センタシステム1の構成例を示す
ブロック図である。このセンタシステム1は、複数のク
ライアントコンピュータ(以下単に「クライアント」と
いう)2a,2b,……と、サーバ3と、それらを相互
に接続するLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)
等のネットワーク4とによって構成されている。
【0035】サーバ3は、顧客データベース(以下「デ
ータベース」を「DB」と略称する)3aを含む各種D
Bを格納したハードディスク装置を備えている。顧客D
B3aは、顧客に関する各種の情報を格納する。
【0036】図3は、図1の通信アダプタ11,21の
構成例を示すブロック図である。公衆通信回線網5から
のデータは、まず回線切替回路31に入力される。ここ
では、公衆回線通信網5側からの通信が通信アダプタ1
1,21に接続されているファクシミリ装置(FAX)
39宛のものであれば、公衆回線通信網5側をファクシ
ミリ装置39に接続し、センタシステム1からの通信で
あれば、公衆回線通信網5側をモデム32に接続する。
【0037】また、RS−485用のトランシーバ等を
用いた通信インタフェース(SI/O)33によって複
合複写機13等の画像形成装置側との通信を行なう。こ
れらの制御・処理は、ROM35内の制御プログラムに
従ってCPU34を中心に行なわれる。RAM36に
は、各種のデータを一時的に格納しておくためにも用い
る。このRAM36にはバックアップ用の電池(バッテ
リ)37が接続されている。スイッチ38は、各種モー
ドを選択的に設定するためのものである。
【0038】通信アダプタ11,21はそれぞれ、自機
に接続されている各画像形成装置に対して、絶えず周期
的に、且つこれらに付与されたデバイスアドレス順にポ
ーリング動作を行なう。
【0039】図4〜図6は、複合複写機13,23の構
成例を示すブロック図である。複合複写機13,23
は、それぞれマイクロコンピュータを用いた主制御部4
0,FAX制御部50,エンジン制御部60,及びプリ
ンタ制御部80によって構成され、それらはバス100
によって相互に接続されている。
【0040】主制御部40は、CPU41,リアルタイ
ムクロック回路(RTC)42,フラッシュROM4
3,RAM44,操作部45,通信インタフェース(以
下「インタフェース」を「I/F」と略称する)46,
バスI/F47,電池48を備えている。CPU41
は、フラッシュROM43内の制御プログラムによって
主制御部40全体を統括的に制御する中央処理装置であ
る。
【0041】リアルタイムクロック回路42は、時刻情
報を発生するものであり、CPU41がそれを読み込む
ことによって現在の時刻を知ることができる。フラッシ
ュROM43は、CPU41が使用する制御プログラム
を含む各種固定データを格納している読み出し専用メモ
リである。RAM44は、各種データを記憶する読み書
き可能なメモリであり、電池48によってバックアップ
されている。
【0042】操作部45は、後述するデータアップロー
ドあるいはデータダウンロードを要求するためのボタン
を含む各種ボタン(キースイッチ)と、各種の情報を表
示する文字表示器を含む各種表示器とを備えている。な
お、主制御部40内の他の各部もこの発明に若干は関係
するが、周知のものなので、それらの説明は省略する。
【0043】FAX制御部50は、CPU51,フラッ
シュROM52,RAM53,SAFメモリ(圧縮デー
タの蓄積メモリ)54,バスI/F55,G4FAX制
御部56,G3FAX制御部57,NCU(網制御装
置)58,電池59を備えている。CPU51は、フラ
ッシュROM52内の制御プログラムによってFAX制
御部50全体を統括的に制御する中央処理装置である。
【0044】フラッシュROM52は、CPU51が使
用する制御プログラムを含む各種固定データを格納して
いる読み出し専用メモリである。RAM53は、各種デ
ータを記憶する読み書き可能なメモリであり、電池59
によってバックアップされている。なお、FAX制御部
50内の他の各部もこの発明に若干は関係するが、周知
のものなので、それらの説明は省略する。
【0045】エンジン制御部60は、CPU61,フラ
ッシュROM62,RAM63,入力ポート64,出力
ポート65,周辺機I/F66,バスI/F67,読み
取り部68,画像処理部69,書き込み部70,電池7
1,各種センサ72,各種出力負荷(モータ,リレー,
電源,ランプ等)73,周辺機(ソータ,自動原稿給送
装置等)74を備えている。
【0046】CPU61は、フラッシュROM62内の
制御プログラムによってエンジン制御部60全体を統括
的に制御する中央処理装置である。フラッシュROM6
2は、CPU61が使用する制御プログラムを含む各種
固定データを格納している読み出し専用メモリである。
【0047】RAM63は、各種データを記憶する読み
書き可能なメモリであり、電池71によってバックアッ
プされている。なお、エンジン制御部60内の他の各部
もこの発明に若干は関係するが、周知のものなので、そ
れらの説明は省略する。
【0048】プリンタ制御部80は、CPU81,フラ
ッシュROM82,RAM83,頁メモリ84,ワーク
RAM85,先進グラフィクディスプレイコントローラ
(AGDC)86,バスI/F87,シリアルコミュニ
ケーションインタフェース(SCI)88,セントロI
/F89,LANカード90,フォントカード91,エ
ミュレーションカード92を備えている。
【0049】CPU81は、フラッシュROM82内の
制御プログラムによってプリンタ制御部80全体を統括
的に制御する中央処理装置である。フラッシュROM8
2は、CPU81が使用する制御プログラムを含む各種
固定データを格納している読み出し専用メモリである。
RAM83は、各種データを記憶する読み書き可能なメ
モリであり、電池93によってバックアップされてい
る。
【0050】なお、プリンタ制御部80内の他の各部も
この発明に若干は関係するが、周知のものなので、それ
らの説明は省略する。また、複合複写機13,23内の
上述した主制御部40,FAX制御部50,エンジン制
御部60,プリンタ制御部80が、コピー部,FAX
部,プリンタ部としての機能を果たすことができる。
【0051】さらに、上記各制御部40〜80に搭載さ
れているRAM44,53,63,83は、濃度設定値
等のユーザ設定データ,複合複写機の機種・機番等の装
置情報を含むパラメータ,カウンタ値等の各種データを
記憶するデータ記憶手段に相当する。
【0052】以下、この画像形成装置管理システムにお
けるこの発明に係わる処理動作について、図7以降の各
図面も参照して具体的に説明する。なお、説明の都合
上、複合複写機13と通信アダプタ11における処理動
作についてのみ説明するが、それらの処理動作は他の画
像形成装置と通信アダプタ11又は21における処理動
作と同様である。
【0053】まず、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項1の発明に係わる処理動作について説明す
る。ここでは、図4〜図6に示した複合複写機13,2
3内の各部が、請求項1のアップロード要求手段,デー
タアップロード手段,ダウンロード要求手段,ダウンロ
ード要求データ送信手段,ダウンロードデータ書込手段
としての機能を果たす。また、図3に示した通信アダプ
タ11,21内の各部が、請求項1のデータ保存手段,
データダウンロード手段としての機能を果たす。
【0054】図7は、この画像形成装置管理システムに
おける請求項1の発明に係わる処理の流れを示す説明図
である。図8は、通信アダプタと画像形成装置との間の
請求項1の発明に係わるデータ授受シーケンスの概要例
を示す図である。
【0055】(1)サービスマン等の作業者は、複合複
写機13内のユーザ設定データ,この複写機の機種・機
番等の装置情報を含むパラメータ,カウンタ値等の各種
データを保持しているメモリが搭載されている基板(ハ
ードウェア)を交換したり、該当メモリ破損の可能性が
ある作業を実施したり、あるいは複合複写機13そのも
のを交換したりする際、複合複写機13内の各種データ
を確保するために、図4の操作部45上のデータアップ
ロードを要求するためのボタンを押下する。
【0056】(2)複合複写機13は、操作部45上の
データアップロードを要求するためのボタンが押下され
ると、その押下情報を保持し、通信アダプタ11からの
当該複合複写機13のデバイスアドレス(DEV ADR1)を
構成するポーリングシーケンス受信にて、データアップ
ロード要求データ(DATA UP-LOAD要求)を有線I/F1
6bを介して通信アダプタ11へ送信する。
【0057】(3)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたデータアップロード要求データを受信
すると、図3のRAM36内の退避メモリとして使用す
るエリア(退避メモリエリア)に空きがあるか否かをチ
ェックし、空きがなければ対応不可を示すメッセージを
複合複写機13に自動返送して操作部45上に表示さ
せ、空きがあれば対応可を示すメッセージを複合複写機
13に自動返送して操作部45上に表示させ、続いてデ
ータ読み取り指令を自動送信する。
【0058】(4)複合複写機13は、通信アダプタ1
1から送信されたデータ読み取り指令を受信すると、該
当メモリエリア(図4〜図6のRAM44,53,6
3,83)に記憶されている各種データを読み出し、そ
れを通信アダプタ11へアップロード(送信)する。
【0059】(5)通信アダプタ11は、複合複写機1
3からアップロードされた各種データを受信すると、そ
の各種データ(OA機器情報)を現在の年月日時分及び
複合複写機13を示す情報(デバイスアドレス又は機種
・基板)を付加してRAM36内の該当退避メモリエリ
アに蓄積・保存する(図10の一時記憶エリア参照)。
【0060】そして、その動作が終了した後、その旨を
通知すると共に基板交換又は装置交換等の必要な作業を
行なうことを督促するメッセージ(あるいは退避メモリ
エリアに保存されているデータの項目でもよい)を複合
複写機13へ送信して操作部45上に表示させる。よっ
て、作業者は操作部45上の表示内容を見て、基板交換
等の作業を開始することができる。
【0061】(6)作業者は、作業を終了すると、操作
部45上のデータダウンロードを要求するためのボタン
を押下する。複合複写機13は、操作部45上のデータ
ダウンロードを要求するためのボタンが押下されると、
その押下情報を保持し、通信アダプタ11からの当該複
合複写機13のデバイスアドレス(DEV ADR1)を構成す
るポーリングシーケンス受信にて、データダウンロード
要求データ(DATA DOWN-LOAD要求)を通信アダプタ11
へ送信する。
【0062】(7)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたデータダウンロード要求データを受信
すると、その複合複写機13に対応する各種データをR
AM36内の該当退避メモリエリアから読み出し、それ
を複合複写機13へダウンロード(送信)する。
【0063】(8)複合複写機13は、通信アダプタ1
1からダウンロードされた各種データを受信すると、そ
の各種データを該当メモリエリアの所定位置に書き込ん
で(格納して)蓄積し、その動作が終了した後、その旨
を示すデータ(格納終了データ)を通信アダプタ11へ
送信する。
【0064】(9)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信された格納終了データを受信すると、該当退
避メモリエリア(複合複写機13へダウンロードした各
種データが保存されていた退避メモリエリア)をクリア
し、データダウンロードが終了した旨を示すメッセージ
(処理終了メッセージ)を複合複写機13へ送信して操
作部45上に表示させる。
【0065】図9は、通信アダプタ11,21のRAM
36に記憶されている予め設定された各種パラメータの
内容例を示す図である。図10は、通信アダプタ11,
21のRAM36に記憶されている各画像形成装置(O
A機器)からのデータの内容例を示す図であり、この発
明に関わる部分は一時記憶エリア(退避メモリエリア)
の部分である。これらは、デバイスアドレス毎に有す
る。図11は、複合複写機13,23の該当メモリエリ
アに記憶されている各種データ(ユーザ設定データ,パ
ラメータ,カウンタ値)の内容例を示す図である。
【0066】このように、複合複写機13の操作部45
上の操作によりデータアップロード要求を発生させ、複
合複写機13内の各種データを通信アダプタ11にアッ
プロードして保存させた後、基板交換等の作業を行な
い、それが終わった後、複合複写機13の操作部45上
の操作によりデータダウンロード要求を発生させ、通信
アダプタ11に保存させた各種データをダウンロードさ
せて複合複写機13に戻せるので、複合複写機13内の
各種データの退避・保存を極めて経済的且つ効率的に行
なえる。
【0067】すなわち、複合複写機13内の各種データ
をセンタシステム1に退避・保存させる必要がなくなる
ため、その各種データの退避・保存に要する時間が短縮
され、通信料金も不要になり、センタシステム1側の負
荷が増加するなどの問題も生じることがなくなる。ある
いは、複合複写機13に携帯端末装置を接続し、その携
帯端末装置に複合複写機13内の各種データを退避・保
存させる必要もないので、携帯端末装置の準備及び複合
複写機13との接続等の手間も発生しなくなり、更に携
帯端末装置を必要としないためコストアップを回避する
こともできる。
【0068】次に、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項2の発明に係わる処理動作について説明す
る。ここでは、図4〜図6に示した複合複写機13,2
3内の各部が、請求項2のアップロード要求手段,デー
タアップロード手段,ダウンロード要求手段,第1のダ
ウンロード要求データ送信手段,装置情報表示手段,装
置情報選択手段,第2のダウンロード要求データ送信手
段,ダウンロードデータ書込手段としての機能を果た
す。また、図3に示した通信アダプタ11,21内の各
部が、請求項2のデータ保存手段,装置情報送信手段,
データダウンロード手段としての機能を果たす。
【0069】なお、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項2の発明に係わる処理は、請求項1の処理と
若干異なるだけなので、図7,図8に示したような図面
は省略する。また、前述した請求項2の発明に係わる処
理のうちの(1)〜(5)に示したデータアップロード
要求時の処理は、請求項1の発明に係わる処理と同様な
ので、データダウンロード要求時の処理についてのみ説
明する。
【0070】(6)作業者は、作業を終了すると、操作
部45上のデータダウンロードを要求するためのボタン
を押下する。複合複写機13は、操作部45上のデータ
ダウンロードを要求するためのボタンが押下されると、
その押下情報を保持し、通信アダプタ11からの当該複
合複写機13のデバイスアドレスを構成するポーリング
シーケンス受信にて、データダウンロード要求データを
通信アダプタ11へ送信する。
【0071】(7)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたデータダウンロード要求データを受信
すると、RAM36内の各退避メモリエリアに記憶され
ている各画像形成装置別の各種データに付加されている
装置情報(機種・機番)を読み出し、それを複合複写機
13へ送信して操作部45上に表示させる。
【0072】(8)作業者は、操作部45上に表示され
ている装置情報(複数表示されている場合はそのいずれ
か)をボタン操作によって選択し、実行ボタンを押下す
る。複合複写機13は、操作部45上に表示されている
装置情報が選択された後、実行ボタンが押下されると、
その選択された装置情報に対応するデータのダウンロー
ドの要求データを該装置情報を付加して通信アダプタ1
1へ送信する。
【0073】(9)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたダウンロード要求データを受信する
と、該データに付加されている装置情報と一致する装置
情報が含まれている各種データ(通常は複合複写機13
から退避した各種データ)をRAM36内の該当退避メ
モリエリアから読み出し、それを複合複写機13へダウ
ンロードする。
【0074】(10)複合複写機13は、通信アダプタ
11からダウンロードされた各種データを受信すると、
その各種データを該当メモリエリアの所定位置に書き込
んで蓄積し、その動作が終了した後、その旨を示すデー
タ(格納終了データ)を通信アダプタ11へ送信する。 (11)通信アダプタ11は、複合複写機13から送信
された格納終了データを受信すると、該当退避メモリエ
リアをクリアし、データダウンロードが終了した旨を示
すメッセージを複合複写機13へ送信して操作部45上
に表示させる。
【0075】このように、複合複写機13の操作部45
上の操作によりデータアップロード要求を発生させ、複
合複写機13内の各種データを通信アダプタ11にアッ
プロードして保存させた後、基板交換等の作業を行な
い、それが終わった後、複合複写機13の操作部45上
の操作によりデータダウンロード要求を発生させ、通信
アダプタ11に保存されている各画像形成装置別の各種
データを選択的にダウンロードさせて複合複写機13に
書き込む(登録する)ことができるので、前述と同様に
複合複写機13内の各種データの退避・保存を極めて経
済的且つ効率的に行なえる。
【0076】また、複合複写機13と同機種の他の複合
複写機が同一の通信アダプタ11に接続されている場
合、複合複写機13(又は他の複合複写機)から通信ア
ダプタ11にアップロードされて保存された各種データ
を他の複合複写機(又は複合複写機13)にダウンロー
ドして書き込んでコピーすることもできるため、その各
複合複写機に同じ条件を設定するような場合、その各複
合複写機の操作部上で同じ操作を行なって条件設定を行
なう必要がなくなり、操作性が大幅に向上する。
【0077】次に、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項3の発明に係わる処理動作について説明す
る。ここでは、図4〜図6に示した複合複写機13,2
3内の各部が、請求項3のアップロード要求手段,第1
の項目表示手段,第1の項目選択手段,データアップロ
ード手段,ダウンロード要求手段,第1のダウンロード
要求データ送信手段,第2の項目表示手段,第2の項目
選択手段,第2のダウンロード要求データ送信手段,ダ
ウンロードデータ書込手段としての機能を果たす。ま
た、図3に示した通信アダプタ11,21内の各部が、
請求項3のデータ保存手段,項目送信手段,データダウ
ンロード手段としての機能を果たす。
【0078】なお、この画像形成装置管理システムにお
ける請求項3の発明に係わる処理は、請求項1の処理と
若干異なるだけなので、図7,図8に示したような図面
は省略する。図12は複合複写機13から通信アダプタ
11への請求項3の発明に係わるデータアップロード
を、図13は通信アダプタ11から複合複写機13への
請求項3の発明に係わるデータダウンロードをそれぞれ
行なわせるための複合複写機13の操作部45上での操
作手順の一例を示す図である。
【0079】(1)サービスマン等の作業者は、複合複
写機13内のユーザ設定データ,この複写機の機種・機
番等の装置情報を含むパラメータ,カウンタ値等の各種
データを保持しているメモリが搭載されている基板を交
換したり、該当メモリ破損の可能性がある作業を実施し
たり、あるいは複合複写機13そのものを交換したりす
る際、複合複写機13内の各種データを確保するため
に、図4の操作部45の図12の(a)に示すような表
示画面(操作画面)上のデータアップロードを要求する
ための「1.保存しますか」をボタン操作によって選択
する。
【0080】複合複写機13は、「1.保存しますか」
が選択されると、図12の(b)に示すようなアップロ
ード可能なデータの項目を操作部45上に表示する。こ
こで、作業者が、例えば「1.コピー部の設定値」をボ
タン操作によって選択し、実行ボタンを押下すると、複
合複写機13は、通信アダプタ11からの当該複合複写
機13のデバイスアドレスを構成するポーリングシーケ
ンス受信にて、選択された項目(コピー部の設定値)の
データのアップロード要求データを通信アダプタ11へ
送信する。
【0081】(2)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたデータアップロード要求データを受信
すると、図3のRAM36内の退避メモリエリアに空き
があるか否かをチェックし、空きがなければ対応不可を
示すメッセージを複合複写機13に自動返送して操作部
45上に表示させ、空きがあれば対応可を示すメッセー
ジを複合複写機13に自動返送して操作部45上に表示
させ、続いてデータ読み取り指令を自動送信する。
【0082】(3)複合複写機13は、通信アダプタ1
1から送信されたデータ読み取り指令を受信すると、該
当メモリエリアに記憶されている先に選択された項目の
データ(コピー部の設定値の内容)を読み出し、それを
通信アダプタ11へアップロードする。このとき、操作
部45の表示画面に図12の(c)に示すような「保存
中」を表示し、アップロード(保存)が完了した時に
「保存完了」を表示する。
【0083】(4)通信アダプタ11は、複合複写機1
3からアップロードされたデータ(コピー部の設定値の
内容)を受信すると、そのデータ(OA機器情報)を現
在の年月日時分及び複合複写機13を示す情報(複合複
写機13のデバイスアドレス又は機種・機番)を付加し
てRAM36内の該当退避メモリエリアに蓄積・保存す
る(図10の一時記憶エリア参照)。
【0084】そして、その動作が終了した後、その旨を
通知すると共に基板交換又は装置交換等の必要な作業を
行なうことを督促するメッセージ(あるいはRAM36
内の退避メモリエリアに保存されているデータの項目で
もよい)を複合複写機13へ送信する。
【0085】(5)複合複写機13は、通信アダプタ1
1から送信されたメッセージ(あるいは通信アダプタ1
1のRAM36内の退避メモリエリアに保存されている
データの項目)を受信すると、それを操作部45上に表
示する。例えば、通信アダプタ11のRAM36内の退
避メモリエリアに保存されているデータの項目を受信し
た場合には、その項目を例えば図12の(d)に示すよ
うに操作部45上に表示する。
【0086】よって、作業者は操作部45上の表示内容
を見て、基板交換等の作業を開始することができる。な
お、複合複写機13は、何らかの事情で通信アダプタ1
1にデータを保存させることができなかった場合には、
図12の(e)に示すような「保存が出来ませんでし
た、接続等を確認後再度実行して下さい。」等のメッセ
ージを操作部45上に表示する。
【0087】(6)作業者は、作業を終了すると、操作
部45の図13の(a)に示す表示画面上のデータダウ
ンロードを要求するための「1.読み込みますか」をボ
タン操作によって選択する。複合複写機13は、「1.
読み込みますか」が選択されると、通信アダプタ11か
らの当該複合複写機13のデバイスアドレスを構成する
ポーリングシーケンス受信にて、データダウンロード要
求データを通信アダプタ11へ送信する。
【0088】(7)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたデータダウンロード要求データを受信
すると、RAM36内の各退避メモリエリアに記憶され
ている複合複写機13に対応するデータの項目を読み出
し、それを複合複写機13へ送信して操作部45上に表
示させる。
【0089】例えば、RAM36内の退避メモリエリア
に記憶されている複合複写機13に対応する3種類のデ
ータの項目(コピー部の設定値,FAX部の設定値,コ
ピー部のフラッシュROM)とそれらを保存した年月日
時分を含む付加情報を複合複写機13へ送信し、例えば
図13の(b)に示すように操作部45上に表示させ
る。
【0090】(8)ここで、作業者が「1.コピー部の
設定値」をボタン操作によって選択して実行ボタンを押
下すると、複合複写機13は、選択された項目のデータ
(コピー部の設定値の内容)のダウンロードの要求デー
タをその項目を付加して通信アダプタ11へ送信する。
【0091】(9)通信アダプタ11は、複合複写機1
3から送信されたダウンロード要求データを受信する
と、その複合複写機13に対応するデータのうち、その
受信データに付加されている項目と一致する項目のデー
タ(コピー部の設定値の内容)をRAM36内の該当退
避メモリエリアから読み出し、それを複合複写機13へ
ダウンロードする。
【0092】(10)複合複写機13は、通信アダプタ
11からダウンロードされたデータを受信すると、その
データを該当メモリエリアの所定位置に書き込んで蓄積
し、その動作が終了した後、その旨を示すデータ(格納
終了データ)を通信アダプタ11へ送信する。また、ダ
ウンロード(読み込み)中は操作部45の表示画面に図
13の(c)に示すような「読み込み中」を表示し、ダ
ウンロードが完了した時に「読み込み完了」を表示す
る。
【0093】(11)通信アダプタ11は、複合複写機
13から送信された格納終了データを受信すると、該当
退避メモリエリアをクリアし、データダウンロードが終
了した旨を示すメッセージを複合複写機13へ送信して
操作部45上に表示させる。なお、複合複写機13は、
何らかの事情で通信アダプタ11からのデータの読み込
み(保存)ができなかった場合には、図13の(d)に
示す「読み込みが出来ませんでした、接続等を確認後再
度実行して下さい。」等のメッセージを操作部45上に
表示する。
【0094】このように、複合複写機13の操作部45
上の操作によりデータアップロード要求を発生させ、複
合複写機13内のデータを通信アダプタ11にアップロ
ードして保存させた後、基板交換等の作業を行ない、そ
れが終わった後、複合複写機13の操作部45上の操作
によりデータダウンロード要求を発生させ、通信アダプ
タ11に保存させたデータをダウンロードさせて複合複
写機13に戻せるので、前述と同様に複合複写機13内
の各種データの退避・保存を極めて経済的且つ効率的に
行なえる。
【0095】また、複合複写機13内の各種データを通
信アダプタ11のRAM36にまとめてアップロードし
て保存させるためには、そのRAM36として膨大な記
憶容量を持たせる必要があり、しかもアップロード及び
ダウンロードに多くの時間がかかるが、アップロードす
べきデータを選択することにより、そのような不都合を
解消することができる。つまり、通信アダプタ11のR
AM36を効率よく使用でき、しかもアップロード及び
ダウンロードに要する時間を短縮することができる。
【0096】なお、通信アダプタ11が、請求項4の蓄
積不可処理手段としての機能を持ち、複合複写機13か
らアップロードされたデータを受信したとき、そのデー
タをRAM36の退避メモリエリアに蓄積可能か否かを
判断し、蓄積できない場合にはそのデータ(容量オーバ
した分のデータのみでもよい)をセンタシステム1へ送
信してサーバ3のDBに記憶させると共に、その旨を示
す情報(例えば図10に示すようなセンタ保存の有無を
示すフラグ)をRAM36に記憶するようにしてもよ
い。
【0097】この場合、通信アダプタ11が、複合複写
機13からダウンロード要求データを受信したとき、R
AM36内のセンタ保存の有無を示すフラグをチェック
し、そのチェック結果からセンタシステム1のサーバ3
のDBに該当するデータがあると認識した場合、センタ
システム1にアクセスしてサーバ3のDBから該当する
データを読み込み、それを複合複写機13へダウンロー
ドする。このとき、サーバ3のDBに記憶させたデータ
が複合複写機13からアップロードされたデータの一部
であれば、それをRAM36の該当退避メモリエリアに
記憶したデータと共に、複合複写機13にダウンロード
する。
【0098】ここで、複合複写機13においては、新機
能を実現させるために膨大な情報が必要な場合があり、
これら非常に使用頻度の少ない大容量のデータをも通信
アダプタ11にアップロードしてRAM36に保存させ
るには、そのRAM36に膨大な記憶容量を持たせる必
要があり、経済的に不利である。そこで、RAM36の
記憶容量はほとんどの機種で使用できる範囲にとどめ、
時たま生じる大容量データについては、センタシステム
1のサーバ3のDBに一時保存することにより、効率的
に全機種のデータを管理することができる。
【0099】あるいは、通信アダプタ11が、請求項5
の圧縮手段としての機能を持ち、RAM36に蓄積する
データのうち、付加情報を除く部分を圧縮するようにす
ることもできる。
【0100】このようにすれば、上述と同様にRAM3
6の使用効率が向上する。また、RAM36に蓄積でき
ないデータをセンタシステム1に送信してサーバ3のD
Bに記憶させる処理を併用する場合、その処理の使用頻
度が減少するため、公衆通信回線網5による通信時間が
短縮し、センタシステム1側ではデータ管理の負担が軽
減され、作業時間も短縮する。
【0101】ここで、RAM36に蓄積するデータを全
て圧縮すると、そのデータの内容が判らなくなるため、
そのデータの内容を知る時にはその度にそのデータを伸
張する必要があるが、そうすると時間がかかり、制御が
煩雑になる。そこで、RAM36に蓄積するデータのう
ち、付加情報(ヘッダ部分)は生データのままRAM3
6に蓄積し、それ以外の部分(実情報)は圧縮してRA
M36に蓄積する。よって、データの管理が容易にな
り、RAM36を効率的に活用できる。
【0102】さらに、通信アダプタ11は、複合複写機
13からアップロードされたデータをRAM36の退避
メモリエリアに蓄積するとき、その記憶容量が不足する
場合には今まで蓄積されていたデータのうち、古い日付
の順にデータを削除してもよいし、複合複写機13の操
作部上にRAM36の退避メモリエリア上の全データの
項目を表示させ、その項目のデータをボタン操作によっ
てRAM36から選択的に削除するようにしてもよい。
また、RAM36の退避メモリエリアに新規のデータを
蓄積するとき、そのエリアに今まで蓄積されていたデー
タを全て削除した後、その空いたエリアに新規のデータ
を蓄積することもできる。
【0103】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明の画像形成装置管理システムによれば、作業者が所定
の操作により、画像形成装置内の各種データを通信アダ
プタにアップロードして保存させた後、基板交換等の作
業を行ない、それが終了した後、通信アダプタに保存さ
せた各種データを画像形成装置にダウンロードさせて再
登録することができるので、画像形成装置内の各種デー
タの退避・保存を極めて経済的且つ効率的に行なうこと
ができる。
【0104】すなわち、画像形成装置内の各種データを
中央管理装置に退避・保存させる必要がなくなるため、
その各種データの退避・保存に要する時間が短縮され、
通信料金も不要になり、中央管理装置側の負荷が増加す
るなどの問題も生じることがなくなる。あるいは、画像
形成装置に携帯端末装置を接続し、その携帯端末装置に
画像形成装置内の各種データを退避・保存させる必要も
ないので、携帯端末装置の準備及び画像形成装置との接
続等の手間も発生しなくなり、更に携帯端末装置を必要
としないためコストアップを回避することもできる。
【0105】請求項2の発明の画像形成装置管理システ
ムによれば、作業者が所定の操作により、画像形成装置
内の各種データを通信アダプタにアップロードして保存
させた後、基板交換等の作業を行ない、それが終了した
後、通信アダプタに保存されている各画像形成装置別の
各種データを選択的にダウンロードさせて先にアップロ
ードした画像形成装置に登録することができるので、請
求項1の発明と同様に画像形成装置内の各種データの退
避・保存を極めて経済的且つ効率的に行なうことができ
る。
【0106】また、同機種の画像形成装置が同一の通信
アダプタに複数接続されている場合、ある画像形成装置
から通信アダプタにアップロードされて保存された各種
データを他の画像形成装置にダウンロードして書き込ん
でコピーすることもできるため、その各画像形成装置に
同じ条件を設定するような場合、同じ操作を繰り返し行
なって条件設定を行なう必要がなくなり、操作性が大幅
に向上する。
【0107】請求項3の発明の画像形成装置管理システ
ムによれば、作業者が所定の操作により、画像形成装置
内のデータを通信アダプタにアップロードして保存させ
た後、基板交換等の作業を行ない、それが終了した後、
通信アダプタに保存させたデータをダウンロードさせて
画像形成装置に再登録することができるので、請求項1
の発明と同様に画像形成装置内のデータの退避・保存を
極めて経済的且つ効率的に行なえる。
【0108】また、画像形成装置から通信アダプタにア
ップロードすべきデータを選択することができるため、
通信アダプタのデータ保存手段(メモリ)を効率よく使
用でき、しかもアップロード及びダウンロードに要する
処理時間を短縮することができる。
【0109】請求項4の発明の画像形成装置管理システ
ムによれば、通信アダプタが、画像形成装置からアップ
ロードされたデータを受信したとき、そのデータをデー
タ保存手段に蓄積可能か否かを判断し、蓄積できない場
合にはそのデータを中央管理装置へ送信して記憶させる
ので、接続されている全機種の画像形成装置内の全ての
データを退避・保存することも可能になる。
【0110】請求項5の発明の画像形成装置管理システ
ムによれば、通信アダプタが、データ保存手段に蓄積す
るデータのうち付加情報を除く部分を圧縮するので、デ
ータ保存手段の使用効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である画像形成装置管理
システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のセンタシステムの構成例を示すブロック
図である。
【図3】図1の通信アダプタの構成例を示すブロック図
である。
【図4】図1の複合複写機の主制御部及びFAX制御部
の構成例を示すブロック図である。
【図5】同じくエンジン制御部の構成例を示すブロック
図である。
【図6】同じくプリンタ制御部の構成例を示すブロック
図である。
【図7】図1に示した画像形成装置管理システムにおけ
る請求項1の発明に係わる処理の流れを示す説明図であ
る。
【図8】図1の通信アダプタと画像形成装置との間の請
求項1の発明に係わるデータ授受シーケンスの概要例を
示す図である。
【図9】図1の通信アダプタのRAMに記憶されている
予め設定された各種パラメータの内容例を示す図であ
る。
【図10】同じく各画像形成装置(OA機器)からのデ
ータの内容例を示す図である。
【図11】図1の複合複写機の該当メモリエリアに記憶
されている各種データの内容例を示す図である。
【図12】図1の複合複写機から通信アダプタへの請求
項3の発明に係わるデータアップロードを行なわせるた
めの複合複写機の操作部上での操作手順の一例を示す図
である。
【図13】同じく請求項3の発明に係わるデータダウン
ロードを行なわせるための複合複写機の操作部上での操
作手順の一例を示す図である。
【符号の説明】
1:センタシステム(中央管理装置) 2a,2b:クライアント 3:サーバ 4:ネットワーク 5:公衆通信回線網 11,21:通信アダプタ 12,22:ファクシミリ装置 13,23:複合複写機 14,24:プリンタ 15:印刷機 16a,16b,25:有線I/F 26:無線I/F 26a,26b,26c:無線装置 34,41,51,61,81:CPU 35:ROM 36,44,53,63,83:RAM 37,48,59,71,93:電池 43,52,62,82:フラッシュROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A Fターム(参考) 2C061 AP04 HV60 2H027 DA45 EE06 EE08 EE10 EJ08 EJ09 EJ13 EJ15 FA07 ZA08 5B021 AA01 AA02 AA05 AA19 BB01 CC05 EE02 5C062 AA05 AA13 AA20 AB23 AB38 AB42 AE16 AF00 BA01 BA04 5K101 KK02 KK12 LL01 LL11 MM05 MM06 MM07 NN21 RR16 RR27 VV02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを備えた中央管理装置と、
    該中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続する通信
    アダプタと、複数の画像形成装置と、前記通信アダプタ
    と前記各画像形成装置とを接続する有線又は無線インタ
    フェースとによって構成され、前記中央管理装置が、前
    記公衆通信回線網,前記通信アダプタ,前記有線又は無
    線インタフェースを介して前記各画像形成装置を遠隔管
    理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記複数の画像形成装置にそれぞれ、 濃度設定値等のユーザ設定データ,当該画像形成装置の
    機種・機番等の装置情報を含むパラメータ,カウンタ値
    等の各種データを記憶するデータ記憶手段と、 データアップロードを要求するアップロード要求手段
    と、 該手段による要求が発生したとき、前記データ記憶手段
    に記憶されている各種データを読み出して前記通信アダ
    プタへアップロードするデータアップロード手段と、 データダウンロードを要求するダウンロード要求手段
    と、 該手段による要求が発生したとき、該要求データを前記
    通信アププタへ送信するダウンロード要求データ送信手
    段と、 該手段によるデータ送信によって前記通信アダプタから
    ダウンロードされた各種データを受信したとき、該各種
    データを前記データ記憶手段に書き込むダウンロードデ
    ータ書込手段とを設け、 前記通信アダプタに、 前記複数の画像形成装置のいずれかからアップロードさ
    れた各種データを受信したとき、該各種データを該画像
    形成装置を示す情報を付加して保存するデータ保存手段
    と、 前記複数の画像形成装置のいずれかから送信されたダウ
    ンロード要求データを受信したとき、該画像形成装置に
    対応する各種データを前記データ保存手段から読み出し
    て該画像形成装置へダウンロードするデータダウンロー
    ド手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置管理シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 コンピュータを備えた中央管理装置と、
    該中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続する通信
    アダプタと、複数の画像形成装置と、前記通信アダプタ
    と前記各画像形成装置とを接続する有線又は無線インタ
    フェースとによって構成され、前記中央管理装置が、前
    記公衆通信回線網,前記通信アダプタ,前記有線又は無
    線インタフェースを介して前記各画像形成装置を遠隔管
    理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記複数の画像形成装置にそれぞれ、 濃度設定値等のユーザ設定データ,当該画像形成装置の
    機種・機番等の装置情報を含むパラメータ,カウンタ値
    等の各種データを記憶するデータ記憶手段と、 データアップロードを要求するアップロード要求手段
    と、 該手段による要求が発生したとき、前記データ記憶手段
    に記憶されている各種データを読み出して前記通信アダ
    プタへアップロードするデータアップロード手段と、 データダウンロードを要求するダウンロード要求手段
    と、 該手段による要求が発生したとき、該要求データを前記
    通信アダプタへ送信する第1のダウンロード要求データ
    送信手段と、 該手段によるデータ送信によって前記通信アダプタから
    送信された装置情報を受信したとき、該装置情報を表示
    する装置情報表示手段と、 該手段によって表示された複数の装置情報を選択する装
    置情報選択手段と、 該手段によって選択された装置情報に対応するデータの
    ダウンロードの要求データを該装置情報を付加して前記
    通信アダプタへ送信する第2のダウンロード要求データ
    送信手段と該手段によるデータ送信によって前記通信ア
    ダプタからダウンロードされた各種データを受信したと
    き、該各種データを前記データ記憶手段に書き込むダウ
    ンロードデータ書込手段とを設け、 前記通信アダプタに、 前記複数の画像形成装置のいずれかからアップロードさ
    れた各種データを受信したとき、該各種データを該画像
    形成装置を示す情報を付加して保存するデータ保存手段
    と、 前記複数の画像形成装置のいずれかから送信されたダウ
    ンロード要求データを受信したとき、前記データ保存手
    段に保存されている各画像形成装置別の各種データに付
    加されている装置情報を読み出してダウンロード要求デ
    ータの送信元である画像形成装置へ送信する装置情報送
    信手段と、 該手段による送信先である画像形成装置から再びダウン
    ロード要求データを受信したとき、該データに付加され
    ている装置情報と一致する装置情報が含まれている各種
    データを前記データ保存手段から読み出してダウンロー
    ド要求データの送信元である画像形成装置へダウンロー
    ドするデータダウンロード手段とを設けたことを特徴と
    する画像形成装置管理システム。
  3. 【請求項3】 コンピュータを備えた中央管理装置と、
    該中央管理装置と公衆通信回線網を介して接続する通信
    アダプタと、複数の画像形成装置と、前記通信アダプタ
    と前記各画像形成装置とを接続する有線又は無線インタ
    フェースとによって構成され、前記中央管理装置が、前
    記公衆通信回線網,前記通信アダプタ,前記有線又は無
    線インタフェースを介して前記各画像形成装置を遠隔管
    理する画像形成装置管理システムにおいて、 前記複数の画像形成装置にそれぞれ、 濃度設定値等のユーザ設定データ,当該画像形成装置の
    機種・機番等の装置情報を含むパラメータ,カウンタ値
    等の各種データを記憶するデータ記憶手段と、 データアップロードを要求するアップロード要求手段
    と、 該手段による要求が発生したとき、アップロード可能な
    データの項目を表示する第1の項目表示手段と、 該手段によって表示された項目を選択する第1の項目選
    択手段と、 前記データ記憶手段に記憶されている各種データのう
    ち、前記第1の項目選択手段によって選択された項目の
    データを読み出して前記通信アダプタへアップロードす
    るデータアップロード手段と、 データダウンロードを要求するダウンロード要求手段
    と、 該手段による要求が発生したとき、該要求データを前記
    通信アダプタへ送信する第1のダウンロード要求データ
    送信手段と、 該手段によるデータ送信によって前記通信アダプタから
    送信された項目を受信したとき、該項目を表示する第2
    の項目表示手段と、 該手段によって表示された項目を選択する第2の項目選
    択手段と、 該手段によって選択された項目のデータのダウンロード
    の要求データを該項目を付加して前記通信アダプタへ送
    信する第2のダウンロード要求データ送信手段と該手段
    によるデータ送信によって前記通信アダプタからダウン
    ロードされたデータを受信したとき、該データを前記デ
    ータ記憶手段に書き込むダウンロードデータ書込手段と
    を設け、 前記通信アダプタに、 前記複数の画像形成装置のいずれかからアップロードさ
    れたデータを受信したとき、該データを該画像形成装置
    を示す情報を付加して保存するデータ保存手段と、 前記複数の画像形成装置のいずれかから送信されたダウ
    ンロード要求データを受信したとき、該画像形成装置に
    対応するデータの項目を前記データ保存手段から読み出
    してダウンロード要求データの送信元である画像形成装
    置へ送信する項目送信手段と、 該手段による送信先である画像形成装置から再びダウン
    ロード要求データを受信したとき、該画像形成装置に対
    応するデータのうち、該受信データに付加されている項
    目と一致する項目のデータを前記データ保存手段から読
    み出してダウンロード要求データの送信元である画像形
    成装置へダウンロードするデータダウンロード手段とを
    設けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    画像形成装置管理システムにおいて、 前記通信アダプタに、前記複数の画像形成装置のいずれ
    かからアップロードされたデータを受信したとき、該デ
    ータを前記データ保存手段に蓄積可能か否かを判断し、
    蓄積できない場合には該データを前記中央管理装置へ送
    信して記憶させると共に、その旨を示す情報を前記デー
    タ保存手段に記憶する蓄積不可処理手段を設けたことを
    特徴とする画像形成装置管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    画像形成装置管理システムにおいて、 前記通信アダプタに、前記データ保存手段に蓄積するデ
    ータのうち付加情報を除く部分を圧縮する圧縮手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置管理システム。
JP21811298A 1998-07-31 1998-07-31 画像形成装置管理システム Expired - Fee Related JP3789233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811298A JP3789233B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 画像形成装置管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21811298A JP3789233B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 画像形成装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047535A true JP2000047535A (ja) 2000-02-18
JP3789233B2 JP3789233B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=16714827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21811298A Expired - Fee Related JP3789233B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 画像形成装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789233B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337797A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP2002202921A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Minolta Co Ltd 機器管理装置および電子機器および機器管理システム
JP2003060827A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP2007122161A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、設定変更方法、及び設定変更プログラム
JP2007176135A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
JP2009298058A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Canon Inc 印刷システム
JP2018205796A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法
US10416917B2 (en) 2017-02-23 2019-09-17 Kyocera Document Solutions Inc. Linking server and information processing method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337797A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Canon Inc 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP2002202921A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Minolta Co Ltd 機器管理装置および電子機器および機器管理システム
JP2003060827A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd データ通信装置
JP2007122161A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、設定変更方法、及び設定変更プログラム
JP4730055B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、設定変更方法、及び設定変更プログラム
JP2007176135A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
US8122210B2 (en) 2005-12-28 2012-02-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data backup device, data backup system, and data backup program
JP2009298058A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Canon Inc 印刷システム
US10416917B2 (en) 2017-02-23 2019-09-17 Kyocera Document Solutions Inc. Linking server and information processing method
JP2018205796A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理サーバー、テスト環境構築システム及びテスト環境構築方法
US10372385B2 (en) 2017-05-30 2019-08-06 Kyocera Document Solutions Inc. Operating management server for remotely managing plural image forming apparatuses via network, test environment construction system, and test environment construction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789233B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764866A (en) Scanner, network scanner system, and method for network scanner system
US7852505B2 (en) Network system and control method of the same
US7970817B2 (en) Information processing device, information processing method, and control program
US8477356B2 (en) User selected setting update between image processing apparatuses on a network
AU763865B2 (en) Remotely accessible selective combination weigher and selective combination weigher system
US5523854A (en) Store and forward data transmission
JPH09305407A (ja) 通信システム
JP2008147935A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4246021B2 (ja) 情報通信機器および条件設定方法
JP2018055366A (ja) 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
JP2007295245A (ja) 画像形成装置と情報処理装置と情報処理システム
JP2000047535A (ja) 画像形成装置管理システム
JP6579089B2 (ja) 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
JP2001147815A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
EP1162822A2 (en) Image data transmission device and method, computer-readable storage medium storing program for transmitting image data, and image data transmission and reception system and method
US7242496B2 (en) Facsimile machine and data conversion device
JP2000132291A (ja) 画像形成装置管理システム
JP4063899B2 (ja) スキャナ機能を有する装置
JP4133290B2 (ja) 画像形成装置のデータ更新方法、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2000216944A (ja) ネットワ―ク複合機
JP2003099299A (ja) 画像処理システム
JP3708335B2 (ja) 画像形成装置管理システムとその通信アダプタ
JP2004120259A (ja) データ管理システムならびにこのシステムに使用する画像形成装置およびサーバ装置
JPH11331469A (ja) ネットワーク対応スキャナー装置およびネットワーク対応スキャナー装置を用いたシステム
JP3770261B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees