JP2000047522A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000047522A
JP2000047522A JP10209930A JP20993098A JP2000047522A JP 2000047522 A JP2000047522 A JP 2000047522A JP 10209930 A JP10209930 A JP 10209930A JP 20993098 A JP20993098 A JP 20993098A JP 2000047522 A JP2000047522 A JP 2000047522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image
blank
image forming
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10209930A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ogino
昇 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10209930A priority Critical patent/JP2000047522A/ja
Publication of JP2000047522A publication Critical patent/JP2000047522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、シート白紙挿入の印刷時に白紙
の画像ファイルを印刷することで、シート白紙挿入時に
もメモリ編集機能との組み合わせを可能にした。 【解決手段】 この発明は、原稿を読取ってメモリに蓄
積し、メモリから取り出して印刷する電子ソート機能を
有するものであって、画像入力時に全面マスキング処理
を行うことで、白紙画像データを読み込むようにしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の原稿から
の画像を読取り、この読取った複数の原稿画像をページ
メモリに記憶し、この記憶されている複数の画像を用い
て用紙上に順次複写を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿の読取台の上に置かれた原稿
の画像を電気信号に変換して用紙に印刷し、複数の原稿
画像を格納可能なページメモリやハードディスク等の画
像記憶素子を持つ画像形成装置が実用化されている。
【0003】このような画像形成装置では、ページメモ
リ上の画像にページ番号等のパターンデータを合成する
ようなメモリ上での画像編集を行うことが可能である。
また、複写機のようなページメモリを使用しない画像形
成装置では、複写される用紙に特定のシートを白紙で挿
入する(シート挿入)機能を有している。
【0004】シートの白紙挿入機能は、画像形成を伴わ
ない用紙搬送のみで実現しており、シート挿入の白紙挿
入の場合はメモリ上の画像は印刷されない。このとき、
シート白紙挿入とメモリ上の編集機能であるページ付加
を組み合わせて使用するような場合、メモリ上の画像が
印刷されないので、白紙挿入したページにはページ番号
が印刷されないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、シート白
紙挿入の印刷時に白紙の画像ファイルを印刷すること
で、シート白紙挿入時にもメモリ編集機能との組み合わ
せを可能にした画像形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、複数の原稿からの画像をページ単位に読取り、この
読取った複数の原稿画像を第1の記憶手段に記憶し、こ
の記憶されている複数の原稿画像を用いて被画像形成媒
体上に順次画像形成を行い、上記複数の原稿に対する複
数部数の被画像形成媒体を得るものにおいて、ページ番
号のパターンデータを記憶する第2の記憶手段、白紙を
挿入するページを指示する指示手段、上記原稿画像の読
取り時、上記指示手段による白紙を挿入するページ以外
のページの場合に、上記読取手段による原稿画像を上記
第1の記憶手段に記憶し、上記指示手段による白紙を挿
入するページの場合に、上記読取手段による原稿画像を
マスキングにより白画像に変更し、この変更した白画像
を上記第1の記憶手段に記憶する第1の処理手段、およ
びこの第1の処理手段により上記第1の記憶手段に記憶
された原稿画像と白画像を順次ページ単位に読出し、こ
の読出しているページに対応する上記第2の記憶手段か
ら読出したページ単位のページ番号のパターンデータを
付与して、上記被画像形成媒体に画像形成する第2の処
理手段から構成されている。
【0007】この発明の画像形成装置は、複数の原稿か
らの画像をページ単位に読取り、この読取った複数の原
稿画像を第1の記憶手段に記憶し、この記憶されている
複数の画像を用いて被画像形成媒体上に順次画像形成を
行い、上記複数の原稿に対する複数部数の被画像形成媒
体を得るものにおいて、ページ番号のパターンデータを
記憶する第2の記憶手段、白画像を記憶する第3の記憶
手段、白紙を挿入するページを指示する指示手段、上記
指示手段による白紙を挿入するページ以外のページの場
合に、上記第1の記憶手段から読出した原稿画像に、上
記第2の記憶手段から読出したページ単位のページ番号
のパターンデータを付与して、上記被画像形成媒体に画
像形成する第1の処理手段、および上記指示手段による
白紙を挿入するページの場合に、上記第3の記憶手段か
ら読出した白画像に上記第2の記憶手段から読出したペ
ージ単位のページ番号のパターンデータを付与して、上
記被画像形成媒体に画像形成する第2の処理手段から構
成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1はこの発明の画像形成
装置の一例としてのデジタル複写機の内部構造を示す概
略構成ブロック図である。
【0009】このデジタル複写機は装置本体を備え、こ
の装置本体内には、後述する読取手段として機能するス
キャナ部1、および画像形成手段として機能するプリン
タ部2が設けられている。
【0010】装置本体の上面には、読取対象物、つまり
原稿が載置される透明なガラスからなる原稿載置台が設
けられている。また、装置本体の上面には、原稿載置台
上に原稿を自動的に送る自動原稿送り装置(以下、AD
Fと称する)が配設されている。
【0011】また、装置本体の側面端部には、コピー用
紙が排紙されるフィニッシャが設けられている。また、
装置本体の前面上部には、後述する様々な複写条件並び
に複写動作を開始させる複写開始信号、電子ソートにお
ける白紙シートの挿入ページの指定などを入力する操作
パネル(指示手段)6が設けられている。
【0012】デジタル複写機は、図1に示すように、全
体は大きく2つのブロックより成り、スキャナ部1、プ
リンタ部2との間を画像処理手段3で繋ぎ、デジタル複
写機を構成する基本部4と、この基本部4からの画像デ
ータを受け取り記憶し、その記憶した画像データを再び
基本部4に転送することでメモリコピー(電子ソート)
を実現するページメモリ部5とから構成される。
【0013】次に、基本部4は入力手段(スキャナ部:
読取手段)1、出力手段(プリンタ部)2、操作パネル
6、画像処理手段3、およびこれらを制御する制御手段
(基本部CPU)7から構成される。
【0014】この基本部CPU3の全体を制御するメイ
ンCPU10には、ROM(第2の記憶手段)11、R
AM12、画像メモリ13などが接続されている。ここ
で、画像情報の記憶・呼び出し等はメインCPU10に
よって行われる。例えば、画像情報を記憶する場合、ス
キャナ部1の全体を制御するスキャナCPU14の制御
でスキャナ部1によって読みこまれた画像情報はメイン
CPU10の指示により画像メモリ13に記憶される。
メインCPU10の指示は、操作パネル6からの入力
(キー入力)によってモードが決定され行われる。
【0015】ROM11には、印刷ページ番号に対応す
るパターンデータが記録されている。RAM12には、
パラメータテーブル12aが設定されるようになってい
る。このパラメータテーブル12aには、操作パネル6
等により設定された複写条件が記憶されるようになって
おり、設定されない条件は規定値が対応しているように
なっている。この複写条件として設定されるパラメータ
は、複写部数、原稿サイズ、用紙サイズ、倍率、ソート
モード等である。
【0016】ページメモリ部5は、画像データを一時的
に記憶しておく記憶手段(ページメモリ:第1の記憶手
段)5aなどによって構成されている。このページメモ
リ5aは、図2に示すようにスキャナ部1で読み込まれ
た原稿のイメージデータが書き込まれる頁バッファ領域
M1とそのイメージデータを圧縮したデータが書き込ま
れる1ページ単位毎に区切られたファイルエリアM2に
区分されている。
【0017】このファイルエリアM2の各ページの先頭
アドレスはファイルエリア頁毎デ−タ先頭アドレス格納
領域M3に記憶されている。次に、デジタル複写機の全
体の動作を、図3〜図6、図8、図9に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明する。
【0018】まず、メイン処理を図3に示すフローチャ
ートを参照しつつ説明する。すなわち、操作パネル6上
のキーをオペレータが押すと、動作モードの設定である
場合にはパラメータテーブル12aに指示された複写モ
ードを書き込む。このようにして、複写部数、原稿サイ
ズ、用紙サイズ、選択されたカセット、倍率、画像編集
モード等が記憶される。なお、装置起動時には、パラメ
ータテーブル12aに既定値が設定されているものと
し、設定を指示されない複写のパラメータについては、
この既定値で動作する。
【0019】操作パネル6のコピーキー(図示しない)
の投入により、複写動作処理を行う。その他の処理と
は、複写動作と複写モード設定のいずれにも該当しない
処理で、タイマ設定や予熱等がある。
【0020】複写動作処理を図4に示すフローチャート
を参照しつつ説明する。この実施例のようなページメモ
リ5aを持ち電子ソートが可能なデジタル複写機にあっ
ては、ページメモリ5aに画像を蓄積してソート印刷す
る電子ソート動作、一度メモリに蓄えてそのまま印刷す
るメモリ複写動作、メモリを使わずに原稿入力された画
像をそのまま印刷する通常複写動作に大きく分かれる。
複写動作処理の最初にどの複写処理が設定されているか
を判断し、それぞれの複写処理を実行する。
【0021】すなわち、パラメータテーブル12aを参
照して、電子ソートが有効か無効かを判断し、この判断
により電子ソートが有効の場合、電子ソート処理を行
う。また、電子ソートが無効の場合、メモリ複写が有効
か無効かを判断し、この判断によりメモリ複写が有効の
場合、メモリ複写処理を行う。また、メモリ複写が無効
の場合、通常複写処理を行う。
【0022】通常複写処理は、スキャナ部4のCCDセ
ンサ(図示しない)による原稿Dの読取り出力がページ
メモリ5aに蓄えられずにプリンタ部6でプリント出力
されるものであり、たとえば5部のコピー時には、5回
原稿をスキャンする必要がある。
【0023】電子ソート処理を図5に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。まず、パラメータテーブル1
2aを参照して両面印刷が設定されているか、縮小連結
が設定されていてかつ入力される原稿枚数が不定と設定
されているか、ページ付加が設定されているか、シート
挿入が設定されている場合に、原稿を全て読み込んだ後
に印刷を開始する電子ソート完了動作処理を行う。それ
以外の設定であれば、原稿読み込み実行しながら1部目
の印刷を行う電子ソート逐次処理を行う。
【0024】電子ソート完了動作処理は、スキャナ部1
で順次原稿を読取り、この読取った画像データをページ
メモリ5aに格納し、すべての原稿に対する画像データ
がページメモリ5aに格納された後、ページメモリ5a
に格納されている画像データを(ページ順序を変更する
等を行って)順次読出して、プリンタ部2でプリント出
力するものである。
【0025】電子ソート逐次処理は、1部目のコピーに
対しては、スキャナ部1で順次原稿を読取り、ページメ
モリ5aに格納するとともに、プリンタ部2でプリント
出力し、2部目以降のコピーに対しては、ページメモリ
5aに格納されている画像データを順次読出して、プリ
ンタ部2でプリント出力するものである。
【0026】電子ソート完了動作処理を図6に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。まず、パラメータテ
ーブル12aを参照して、フィニッシャーの動作モード
を設定する。フィニッシャーの動作モードにはソート、
ステープル、グループ、ノンソートがあるが、グループ
とノンソートの動作についての説明は省略する。
【0027】まず、画像を読み込み格納するページメモ
リ5aの番号を初期化する。ページメモリ5aは、図2
に示すようにスキャナ部1で読み込まれた原稿の画像デ
ータが書き込まれるページバッファ領域M1とそのイメ
ージデータを圧縮したデータが書き込まれる1ページ単
位毎に区切られたファイルエリアM2に区分され、ペー
ジメモリ番号順にファイルエリアページ毎データ先頭ア
ドレスを参照する。
【0028】原稿読み込みを開始するときに、ADFに
あるエンプティセンサ(図示しない)をチェックし、原
稿がある場合には完了動作ADF入力処理を行う。原稿
が無ければ、原稿載置台(図示しない)上の原稿のスキ
ャンをスキャナ部1により行い、ページバッファ領域M
1上にページデータ(イメージデータ)を格納し、ペー
ジメモリバッファ領域M1上のページデータを圧縮して
ファイルエリアM2に格納して格納アドレスをページメ
モリ番号に書き込む。ここで、白紙シート挿入が指定さ
れていた場合は、全スキャンエリアのトリミングをしな
がらもう一回スキャン動作を繰り返す(マスキング処理
により白紙シート画像を形成)。
【0029】次に、キーの入力チェックを行い、入力開
始が指示されれば画像読み込みを再び実行し、終了が指
示されれば原稿入力処理を終了して印刷処理を行い、中
止が指示されればページメモリ5aのデータをクリアし
て電子ソート処理を終了する。これら以外の指示は、キ
ーが押されなかったことと同様の処理を行う。
【0030】マスキング処理は、図7に示すように、C
CDから読み込んだ1ライン分の画像データを常に0h
に固定することで実現する。通常は、指定エリア分の画
素に対してラインバッファのデータを固定化することで
座標指定のマスキングを実現する。本発明では、白紙挿
入時に有効画像エリア全てを0hとすることで、全エリ
アが白でマスキングされ、結果的に白紙原稿画像が得ら
れることになる。なお、画像データは、0hが白、fh
を黒とする。
【0031】完了動作ADF入力処理を図8に示すフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。すなわち、ADFに
原稿が無くなるまで原稿送りと原稿読み込み動作を行う
ことを除き、図6の処理と同様である。ただし、実行中
のキー入力待ちは無く、中止が指示された場合はそれら
の処理を行う。
【0032】電子ソート印刷処理を図9に示すフローチ
ャートを参照しつつ説明する。ページメモリ番号の指定
アドレスに格納してあるページデータを伸張してページ
バッファ領域M1に展開する。
【0033】その後、印刷ページ番号に対応するパター
ンデータを上記ROM11から読み出し、ページバッフ
ァ領域M1上のあらかじめ決められたアドレスにパター
ンデータを上書きする。こうすることによって、印刷ペ
ージ毎にページ番号を付与することができる。
【0034】ページ番号を上書きした画像データを印刷
した後、キー入力のチェックを行う。印刷実行中に有効
である中止指示がなされていれば、その動作を行う。有
効以外の動作指示、設定の場合は、キーが押されなかっ
たものとして処理する。
【0035】印刷しながらページメモリ番号をインクリ
メントしていき、最終ページの印刷が終了したらステー
プル排紙もしくはフィニッシャ排出トレイのシフトを行
う。この際、白紙シートの挿入でも対応する画像データ
はページバッファ領域M1上に展開されるので、白紙シ
ー卜の挿入でもページ付加のようなページメモリ編集機
能と組み合わせることが可能である。
【0036】これらの動作を、パラメータテーブル12
aに設定されている指定部数の印刷が終了するか、中止
が指示されるまで行う。上述した白紙シートの挿入は、
1ページだけでなく、複数のページに対して挿入する場
合がある。このようなとき、挿入するスキャンページ毎
にマスキングスキャンをしていると、原稿枚数に対する
スキャン回数が増えてしまい、全体的な動作が遅くな
る。この解決方法として、マスキングスキャンを一度の
みとし、印刷時に印刷ページを入れ替えることによって
白紙シートの挿入を行う。
【0037】この動作のフローチャートを図10に示
す。このような処理でできあがったファイルエリアの概
念図を図11に示す。通常のページファイルつまりファ
イルエリアM2の最後(最終)のページが白画像ファイ
ルになっている。
【0038】図12に最終ページが白画像ファイルにな
っている場合の印刷処理を示す。印刷処理は、ページ番
号の1から始まりページ番号のMAX−1で終わる。白
紙挿入ページになったら、ファイルエリアM2の最終ペ
ージの白画像ファイルを読出し、印刷出力する。これを
繰り返すことで、ひとつの白紙ページから複数の白紙印
刷ページを得ることができる。
【0039】上述した実施形態では、シート挿入時の原
稿入力動作時に白画像ファイルを作成していたが、他の
実施形態として、あらかじめ白画像ファイルを画像形成
装置内に作成しておくようにしても良い。この場合、シ
ート挿入の原稿入力時での白画像ファイル作成は不要と
なる。この方法によるファイルエリアを図13に示す。
この際、ページメモリ部がページバッファとしてのメモ
リと圧縮データを記憶するハードディスクにより構成さ
れ、ハードディスクは通常のページデータが記憶される
通常ファイルエリア(第1の記憶手段)と各サイズの白
画像データが記憶される白画像ファイルエリア(第3の
記憶手段)とから構成されている。
【0040】また、この方法での印刷処理を図14のフ
ローチャートに示す。図12のフローチャートの「白紙
挿入ページになったら、ファイルエリアM2の最終ペー
ジの白画像ファイルを読出し、印刷出力」が「白紙挿入
ページになったら、白画像ファイルエリアから対応する
サイズの白画像データを読出し、印刷出力」に変更され
ている。
【0041】この実施形態で利用する白画像ファイルの
作成は、シート挿入コピー動作を行う以前に作成されて
いればいつでもそのファイルを利用してシート挿入コピ
ーが可能である。その白画像ファイルは、電源を切って
もファイル情報が失われないように、ハードディスクの
ような記憶素子に形成する。形成時期は、たとえば出荷
時のハードディスク上に既にファイルを作成したり、電
源オン時に作成したりすれば良く、単純にファイルその
ものの作成については既知の技術であるので、特に説明
しない。
【0042】ここでは、上述したスキャン時にマスキン
グコピーをすることと組み合わせて生成する実施形態に
ついて説明する。図15に示すフローチャートを用いて
その例を示す。
【0043】シート挿入スキャンの最終ページときに、
白紙ファイル領域を検索し、既に該当サイズの白紙ファ
イルが存在しない場合はマスキングスキャンを行い、白
紙ファイルを作成する。該当サイズの白紙ファイルがあ
れば、既に形成済みであるためにマスキングスキャンは
行わない。こうすることによって、ユーザが使用する用
紙サイズのファイルのみがシート挿入時に作成され、し
かも一度シート挿入動作を行っていたサイズであれば、
白紙ファイルの挿入印刷を行うことで、マスキングスキ
ャンが不要となる。
【0044】上述した各実施形態では、処理を単純化す
るために印刷用紙と同じ白紙ファイルを使用していた
が、この手法であると使用可能な全ての用紙の白紙ファ
イルを画像形成装置内に持つ必要がある。
【0045】しかしながら、ただ一種の固定サイズの白
紙ファイルを白紙挿入に使用すれば、ひとつの白紙ファ
イルのみを画像形成装置内にもてば良い。サイズ違いの
白紙ファイルによる印刷例を図16に示す。
【0046】図16のように、印刷用紙サイズとしてペ
ージバッファサイズは用紙サイズ分(A4)確保してい
るが、実際に白画像として半分のA5−Rサイズを伸張
して展開する。そして印刷データとしてもA5−R分だ
け印刷することによって、必ずしも用紙サイズの白画像
が必要でない白紙印刷が可能である。
【0047】したがって、電子ソートのようなページメ
モリを利用したコピー動作で白紙シート挿入のときで
も、ページ付加機能を同時に実行できる。また、上記し
た各実施形態ではページ付加機能を例としたが、メモリ
を使用した編集機能であれば、日付付加、縮小連結のよ
うな機能においても同様な効果を得ることができる。
【0048】上記したように、原稿を読取ってメモリに
蓄積し、メモリから取り出して印刷する画像形成装置で
あって、画像入力時に全面マスキング処理を行うこと
で、白紙画像データを読み込むものである。
【0049】また、同じ原稿に対して通常画像入力とマ
スキング処理入力の2回動作を行うものである。さら
に、一連の原稿読み込み時の最後にマスキング処理入力
を行うものである。
【0050】また、読み込まれた一連の画像データの最
後の画像データを、一連の画像データの途中に挿入して
印刷するものである。また、シート挿入の白紙挿入時
に、挿入ページの原稿に対して通常の画像入力を行った
後にマスキング処理をした画像入力を行うものである。
【0051】さらに、シート挿入の白紙挿入時に、最後
に読み込まれた画像データを白紙挿入ページとして印刷
するものである。さらに、シート挿入時に該当する用紙
サイズの白紙画像ファイルが存在しない場合は、マスキ
ングした処理で白紙画像ファイルを作成し、該当する用
紙サイズがある場合は白紙画像データ入力を行わないも
のである。
【0052】また、シート挿入時に白紙挿入する場合、
用紙サイズ別の白紙画像ファイルを持たずに、最小画像
サイズの白紙画像ファイルのみで白紙挿入するものであ
る。また、シート挿入の白紙挿入時にページメモリ上で
白紙画像ファイルと内蔵パターンの画像合成を行うもの
である。
【0053】したがって、電子ソートとシート挿入モー
ドを組み合わせたとき、白紙挿入時に白画像ファイル印
刷するようにすることにより、従来、電子ソートでは、
必ず印刷する画像が必要であるために、印刷原稿が存在
しないシート挿入、表紙付加機能と組み合わせできなか
った点を改善し、白画像ファイルを利用することによっ
て、電子ソート上で表紙付加/シート挿入機能を実現で
きる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、シート白紙挿入の印刷時に白紙の画像ファイルを印
刷することで、シート白紙挿入時にもメモリ編集機能と
の組み合わせを可能にした画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るデジタル複写機の内
部構造を示す概略構成ブロック図。
【図2】ペ−ジメモリの頁バッファ領域M1とファイル
エリアM2の関連を示す図。
【図3】メイン処理を説明するためのフローチャート。
【図4】複写動作処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図5】電子ソート処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図6】電子ソート完了動作処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図7】マスキング処理を説明するための図。
【図8】完了動作ADF入力処理を説明するためのフロ
ーチャート。
【図9】印刷処理を説明するためのフローチャート。
【図10】完了動作ADF入力処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図11】ペ−ジメモリのページバッファエリアと通常
ファイルエリアと白画像ファイルエリアの関連を示す
図。
【図12】印刷処理を説明するためのフローチャート。
【図13】ペ−ジメモリの頁バッファ領域M1とファイ
ルエリアM2の関連を示す図。
【図14】印刷処理を説明するためのフローチャート。
【図15】完了動作ADF入力処理を説明するためのフ
ローチャート。
【図16】サイズ違いの白紙ファイルによる印刷例を示
す図。
【符号の説明】
1…スキャナ部 2…プリンタ部 3…画像処理手段 4…基本部 5…ページメモリ部 5a…ページメモリ 6…操作パネル 7…基本部CPU 10…メインCPU 11…ROM 12…RAM 12a…パラメータテーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の原稿からの画像をページ単位に読
    取り、この読取った複数の原稿画像を第1の記憶手段に
    記憶し、この記憶されている複数の原稿画像を用いて被
    画像形成媒体上に順次画像形成を行い、上記複数の原稿
    に対する複数部数の被画像形成媒体を得る画像形成装置
    において、 ページ番号のパターンデータを記憶する第2の記憶手段
    と、 白紙を挿入するページを指示する指示手段と、 上記原稿画像の読取り時、上記指示手段による白紙を挿
    入するページ以外のページの場合に、上記読取手段によ
    る原稿画像を上記第1の記憶手段に記憶し、上記指示手
    段による白紙を挿入するページの場合に、上記読取手段
    による原稿画像をマスキングにより白画像に変更し、こ
    の変更した白画像を上記第1の記憶手段に記憶する第1
    の処理手段と、 この第1の処理手段により上記第1の記憶手段に記憶さ
    れた原稿画像と白画像を順次ページ単位に読出し、この
    読出しているページに対応する上記第2の記憶手段から
    読出したページ単位のページ番号のパターンデータを付
    与して、上記被画像形成媒体に画像形成する第2の処理
    手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 複数の原稿からの画像をページ単位に読
    取り、この読取った複数の原稿画像を第1の記憶手段に
    記憶し、この記憶されている複数の画像を用いて被画像
    形成媒体上に順次画像形成を行い、上記複数の原稿に対
    する複数部数の被画像形成媒体を得る画像形成装置にお
    いて、 ページ番号のパターンデータを記憶する第2の記憶手段
    と、 白画像を記憶する第3の記憶手段と、 白紙を挿入するページを指示する指示手段と、 上記指示手段による白紙を挿入するページ以外のページ
    の場合に、上記第1の記憶手段から読出した原稿画像
    に、上記第2の記憶手段から読出したページ単位のペー
    ジ番号のパターンデータを付与して、上記被画像形成媒
    体に画像形成する第1の処理手段と、 上記指示手段による白紙を挿入するページの場合に、上
    記第3の記憶手段から読出した白画像に上記第2の記憶
    手段から読出したページ単位のページ番号のパターンデ
    ータを付与して、上記被画像形成媒体に画像形成する第
    2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP10209930A 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置 Pending JP2000047522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209930A JP2000047522A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209930A JP2000047522A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047522A true JP2000047522A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16581019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209930A Pending JP2000047522A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000047522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248319A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248319A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111659A (en) Digital copier with image scanner apparatus and offline image data and control data interface
US5087979A (en) Digital copier or printer with collating buffer memory of limited page capacity and with alternative printing modes when required memory exceeds capacity
US6226102B1 (en) Image forming apparatus which forms an image based on stored image data
USRE38304E1 (en) Method of printing image information having a specific orientation
US6963410B2 (en) Printer with controller responsive to stored image files and processing information, related method, and recording media having related executable code
JPH0993376A (ja) ディジタル複写機
US5097341A (en) Document copier with job queing
JP4336569B2 (ja) 画像形成装置およびその処理方法
US6804024B1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus including the same
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP2000047522A (ja) 画像形成装置
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP3612165B2 (ja) デジタル複写機
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JPH10243130A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JP2003127508A (ja) オフラインプリント方法、出力制御データの作成方法、およびソフトウェア
JP3593676B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP3870095B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4564609B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び記憶媒体
JP2005051796A (ja) 画像形成装置
JP4052860B2 (ja) 画像形成装置
JPH09197738A (ja) 複合画像形成システム
JP5588222B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2002027171A (ja) 原稿読取記録装置
JP4349754B2 (ja) 画像形成装置およびファクシミリ装置