JP5588222B2 - 画像形成装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5588222B2
JP5588222B2 JP2010110596A JP2010110596A JP5588222B2 JP 5588222 B2 JP5588222 B2 JP 5588222B2 JP 2010110596 A JP2010110596 A JP 2010110596A JP 2010110596 A JP2010110596 A JP 2010110596A JP 5588222 B2 JP5588222 B2 JP 5588222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
stored
composite image
composite
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010110596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239308A (ja
JP2011239308A5 (ja
Inventor
知明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010110596A priority Critical patent/JP5588222B2/ja
Priority to US13/104,320 priority patent/US20110279871A1/en
Publication of JP2011239308A publication Critical patent/JP2011239308A/ja
Publication of JP2011239308A5 publication Critical patent/JP2011239308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588222B2 publication Critical patent/JP5588222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1865Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by compressing the rasterized print data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • G06K15/189Merging with other data adding a background, e.g. a pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置と、画像形成装置を制御する制御方法と、そのプログラムに関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の機能を備えたデジタル複合機に代表される画像形成装置は、通常、記憶装置(メモリ)を備えており、その記憶装置に画像データや各種データを蓄積できる。また単に画像データを蓄積するだけでなく、画像データの加工や編集を行うこともできる。更に、複数枚の原稿の画像データを記憶装置に記憶して電子ソートを行うなど、様々な目的に記憶装置が利用されている。このような記憶装置として、ハードディスク(HDD)や不揮発半導体メモリ等のデバイスが利用される。ハードディスクはアクセス速度が遅く信頼性がやや低いが、大容量のデータを記憶できるという利点がある。一方、半導体メモリは高速アクセスが可能で高信頼であり、小容量であればハードディスクよりも安価に導入できるという利点がある。このような観点から、画像形成装置の記憶装置として半導体メモリを導入する例が増えてきている。
こうした状況に加えて、近年の画像形成装置の性能の飛躍的な向上に起因して、地紋印刷、電子透かし、部数の番号印字等のように画像データの合成処理を行い、セキュリティを向上させた印刷も可能になっている。例えば、地紋印刷はコンテンツ(画像)の背景に地紋と呼ばれる画像を重ねて印刷する技術である。地紋画像は、原本(画像形成装置で出力した印刷物)では単なる模様などに見えるが、複写すると所定の文字などが浮び上がるもので、複写した者に偽造防止の牽制効果を与えることができる。
しかし画像の合成処理は非常に複雑な処理であり多くの処理時間を要する。そのため通常の印刷に比べて大幅に印刷速度が低下する。特に廉価な画像形成装置の場合は、コスト面で画像合成用の専用ハードウェアを搭載できないため、ソフトウェア処理により画像の合成処理を行なう必要がある。このため画像の合成を伴う場合は、印刷速度の低下がさらに顕著になる。このため、複数部数の印刷設定で、画像の合成処理が必要な場合は、予め合成処理を行った画像データを記憶装置に格納しておき、印刷時にその記憶している合成画像データを読み出して印刷することで印刷速度の低下を防いでいる。
特開平11―126249号公報
画像の合成を行うと画像データのデータ量が増加するため、合成後の画像データを記憶装置に格納する場合、前述の半導体メモリ等の小容量の記憶装置しか搭載していない装置では、画像データの量が記憶容量をオーバーする虞がある。また画像データのデータ量が記憶装置の記録容量をオーバーするとジョブを継続できなくなってしまう。このため、合成画像データを予め記憶装置に格納するのではなく、印刷時に画像データの合成処理を行わなければならないという課題があった。
このような課題を解決するために、特許文献1に示す従来技術では、画像データのデータ量が記憶装置の容量をオーバーしそうな場合に、画像データの間引き処理を行うことで画像データのサイズを減らす方法が提案されている。この方法では、間引き処理により画質が劣化してしまうため、繊細な地紋画像や電子透かしの合成には不向きであるという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本願発明の特徴は、画像データを記憶する記憶装置の空きエリアに応じて、合成画像データを記憶するかしないか決定する。そして合成画像データを記憶しているときは、その合成画像データに従って画像を形成し、合成画像データを記憶していないときは、画像形成時に画像データの合成を行う技術を提供する。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
第1の画像データを入力する入力手段と、
合成用の第2の画像データを格納する格納手段と、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成した合成画像データを作成する合成画像作成手段と、
画像データを記憶する記憶手段に、前記第1の画像データに加えて、前記合成画像作成手段が前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成した合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により空きエリアがあると判定されると、前記入力手段により入力した前記第1の画像データに加えて前記合成画像作成手段により作成された前記合成画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記判定手段により空きエリアがないと判定されると、前記入力手段により入力した前記第1の画像データを前記記憶手段に記憶させるように制御する制御手段と、
画像形成時、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されているときは、当該合成画像データに従って画像を形成し、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されていないときは、前記合成画像作成手段が、前記記憶手段から読み出した前記第1の画像データと前記格納手段に格納された前記第2の画像データとを合成した合成画像データに従って画像を形成する画像形成処理手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像合成を必要とするジョブが投入された場合に、画像データを記憶する記憶装置の空きエリアに応じて、合成画像データを記憶するかしないか決定することで効率よくジョブを実行できる。
本発明の実施形態に係る複合機の概観図。 実施形態に係る複合機のハードウェア構成を説明するブロック図。 圧縮データを読出し伸張して合成しながら印刷する例を説明する図。 合成されて記憶されている画像データを読み出して印刷する例を説明する図。 図3或いは図4のスキャン処理の一例を説明するフローチャート。 図3の合成及び印刷処理を説明するフローチャート。 図4の合成処理を説明するフローチャート。 図4の印刷処理を説明するフローチャート。 図3と図4の処理の切り替えを説明するフローチャート。 一つのジョブで、合成前の圧縮画像データと合成後の圧縮された合成画像データの両方が不揮発記憶装置に存在する場合の印刷処理を説明するフローチャート。 ジョブを実行中に、他のジョブが終了する等により不揮発記憶装置の空きエリアが増加した場合の処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の説明では、本願発明の画像形成装置の一例として複合機を例に挙げて説明する。しかし、本発明の画像形成装置は、単体の印刷装置(プリンタ)にも適用できる。
図1は、本発明の実施形態に係る複合機100の概観図である。
図1において、100は複合機全体を示す。101は自動原稿給紙装置(ADF:オートドキュメントフィーダ)であり、原稿の読み取り時、トレイ上に載置されている複数枚の原稿を順次1枚ずつスキャナ処理部のプラテンガラス上に搬送する。102は操作パネルであり、ユーザが各種設定や調整を行うためのタッチパネルやキー等を有し、またユーザに機器状況の確認などを行わせるための表示部を有している。103は手差し給紙部であり、ユーザが手差しで、印刷のための用紙(シート)をセットする。104はサイドペーパーデッキで、印刷のための用紙(シート)を大量に収容してプリンタ部に給紙する。105はカセット給紙装置で、様々なサイズの印刷のための用紙(シート)を各段に分けて保持している。106はフィニッシャで、ステープル処理、パンチ処理、製本処理など様々なフィニッシング処理を行うことができる。
図2は、実施形態に係る複合機(MFP)100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
MFP100は、内部に、複数のジョブのデータを記憶可能なハードディスクや半導体メモリ等の不揮発記憶装置213及びCPU215及びRAM(主記憶装置)217及びROM218を具備する。CPU215は、ROM218のブートプログラムに従って不揮発記憶装置213に格納されているプログラムをRAM217にロードして実行することで後述の各種機能を実現する。MFP100は、スキャナ処理部201から出力されたデータをプリンタ部210でプリントするコピー機能や、ネットワークを介して外部装置から受信した印刷データを展開しプリント部210でプリントするプリント機能等の複数の機能を有している。
スキャナ処理部201は、プラテンガラス上の原稿等の画像を読み取って画像データを生成し、その画像データを画像処理して出力する。FAX部202は、ファクシミリ等に代表される電話回線を利用した画像データの送受信を行なう。NIC(ネットワークインターフェースカード)部203は、ネットワークを利用して画像データや装置情報をやりとりする。専用インターフェース部204は、外部装置と画像データ等の情報交換を行なう。またUSBインターフェース(USBI/F)部205は、USBメモリに代表されるUSB機器と画像データなどを送受する。
MFP制御部209は、操作パネル102を使用してユーザにより入力されるデータや命令の処理、MFP100の用途に応じて画像データを一時保存したり、画像データの伝送経路を決定したりといった交通整理の役割を担っている。不揮発記憶装置213は、画像データや各種データを格納可能なハードディスク等のメモリを具備する。MFP制御部209は、例えば、スキャナ処理部201から入力した画像データや、NIC部203を介して入力された、コンピュータ等の外部装置からの画像データ等を格納できる。また、MFP制御部209は、不揮発記憶装置213に格納された画像データを適宜読み出して、プリンタ部210に転送して印刷させることができる。更に、MFP制御部209は、操作パネル102を使用したオペレータからの指示により、不揮発記憶装置213から読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送可能に制御する。画像データを不揮発記憶装置213に記憶する際には、必要に応じて、圧縮伸張部212により画像データを圧縮して格納する。逆に圧縮して格納された画像データを読み出す際に、圧縮伸張部212により元の画像データに伸張する。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG、JBIG、ZIPなど圧縮データを使用することも一般知られており、データがMFP100に入力された後、この圧縮伸張部212により解凍(伸張)される。リソース管理部214は、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブルなど、共通に扱われる各種パラメータテーブル等を格納しており、その内容は必要に応じて呼び出すことができる。更に、新しいパラメータテーブルを格納したり、修正して更新することができる。
次に、MFP制御部209は、PDLデータが入力された場合には、RIP部207でRIP(ラスタ画像処理)を施す。プリントする画像に対して、必要に応じて出力画像処理部208でプリントのための画像処理を行う。更に、その際に作られる画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、不揮発記憶装置213に格納することもできる。プリンタ部210で印刷された用紙(シート)は後処理部211へ送られてシートの仕分け処理や、ステイプルやパンチ、製本等の仕上げ処理が行われる。
図3は、スキャナ処理部201でスキャンして得られた画像データを圧縮して不揮発記憶装置213に記憶した後、印刷処理時302に、その圧縮データを読出し伸張して合成しながら印刷する例を説明する図である。ここでは、印刷処理時302に、スキャン処理301で得られた画像データに他の画像データを合成する合成画像作成処理を実行する。
図4は、スキャナ処理部201でスキャンして得られた画像データから合成画像を作成して記憶しておき、印刷時(画像形成時)にはその合成されて記憶されている合成画像データを読み出して印刷する例を示す図である。
ここでは、不揮発記憶装置213に合成画像データを記憶できる空きエリアがある場合を示し、スキャン処理401で得られた画像データを合成処理402で合成して不揮発記憶装置213に記憶する。そして印刷処理時403で、その合成された画像データを不揮発記憶装置213から読み出して印刷する場合を示している。
尚、実施形態では、スキャナにより読み取った画像データを入力する例で示しているが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、ネットワークを介して、或いは接続された記録媒体などの他のデバイスから入力した画像データであってもよい。
図5は、図3或いは図4のスキャン処理301,401の一例を説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。
まずS501で、スキャナ処理部201で紙原稿がスキャンされて画像データに変換されて出力され、この画像データをRAM217に格納する。続いてS502で、RAM217に記憶された画像データを読み出して圧縮伸張部212により圧縮する。次にS503で、その圧縮したデータを不揮発記憶装置213に格納する。以上が、原稿一枚のスキャン処理の流れである。そして、もしスキャナ処理部201のADF102に複数枚の原稿が載置されている場合は、S504で次の原稿があると判定されてS501からの処理を繰り返し実行する。そして全ての原稿の読み取りが終了するとS505に進み、読み取った原稿の総枚数を不揮発記憶装置213或いはRAM217に記憶する。これら一連の処理により、処理対象の全ての原稿の画像が電気的な画像データに変換され、圧縮された後、不揮発記憶装置213に格納される。以上が図3の301、及び図4の401で示されるスキャン処理の概要である。
図6は、図3の合成及び印刷処理302を説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。
まずS601で、不揮発記憶装置213に格納されている、スキャン処理301で生成され圧縮されて格納されている画像データを読み出す。こうして読み出された圧縮画像データは、S602で圧縮伸張部212により伸張されてRAM217に格納される。次にS603で、不揮発記憶装置213に格納されている合成用の圧縮画像データを読み出す。ここでは一例として、合成用の画像データが予め不揮発記憶装置213に格納されていることを前提としている。他にもCPU215でプログラムで生成する方法や、合成用の画像データをスキャン処理で取得する方法等、色々な方法があるが方法は問わない。次にS604で、その読み出した合成用の圧縮画像データを圧縮伸張部212により伸張してRAM217に格納する。そしてS605で、スキャン処理により得られた画像データ(第1の画像データ)と、合成用の画像データ(第2の画像データ)との合成処理を行う。こうして合成した合成画像データをRAM217に格納する。ここでは一例として、合成処理はCPU215によるソフトウェア処理で行われる例で説明するが、不図示のハードウェアによる処理のいずれでもよい。続いてS606に進み、RAM217に格納された、その合成画像データを読み出してプリンタ部210に出力して印刷する。そしてS607で次の原稿の画像データがあるかどうかを判断し、次の原稿の画像データがあればS601に進んで、前述の処理を繰り返す。
尚、一般的に画像形成装置100に搭載されるRAM217のメモリ容量は小さいため、印刷処理が完了した後、RAM217に記憶されている印刷済の合成画像データは削除される。
以上が図3の処理の説明である。この方法では、合成画像データが不揮発記憶装置213に格納されないため、搭載される不揮発記憶装置213のメモリ容量が小さい場合に有効である。また、コピー部数が1の場合も有効である。しかしながら、印刷の度に画像データの合成処理を行う必要があるため印刷速度が大幅に低下する。
図7は、図4の合成処理402を説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。
S701で、図4の401で不揮発記憶装置213に格納されている圧縮された画像データを読み出す。次にS702で、その読み出した圧縮画像データを圧縮伸張部212により伸張してRAM217に格納する。次にS703では、不揮発記憶装置213に記憶されている合成用の圧縮画像データを読み出す。ここでは一例として合成用の画像データが予め不揮発記憶装置213に格納されている例を示している。他にもCPU215がプログラムを実行して合成用の画像データを生成する方法や、スキャナ処理部201で合成用の画像を読み取って合成用の画像データを取得しても良い。そしてS704で、読み出した合成用の圧縮画像データを圧縮伸張部212により伸張してRAM217に格納する。次にS705に進み、S702で格納した画像データ(第1の画像データ)と、S704で格納した合成用の画像データ(第2の画像データ)とを合成し、合成後の合成画像データをRAM217に格納する。ここでは一例として、合成処理はCPU215によりソフトウェア処理が行われる前提で記載したが、不図示のハードウェア処理でもどちらでもよい。次にS706で、RAM217に格納された合成画像データを圧縮伸張部212により圧縮し、S707で不揮発記憶装置213に格納する。次にS708で、次の原稿の画像データがあるかどうかを判断し、次の原稿の画像データが存在する場合はS701に進んで、前述の処理を繰り返す。そしてスキャン処理401で格納した全ての原稿の画像データを合成した合成画像データを不揮発記憶装置213に格納してS709に進む。S709では、合成済の合成画像データの枚数と、不揮発記憶装置213に格納した圧縮した合成画像データの枚数とを不揮発記憶装置213或いはRAM217に記憶して、この処理を終了する。
この処理により、不揮発記憶装置213に、スキャナ処理部201で得られた画像データと、合成用の画像データとを合成した合成画像データが圧縮されて記憶されたことになる。
図8は、図4の印刷処理403を説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。
まずS801で、不揮発記憶装置213に格納されている圧縮された合成画像データを読み出す。この圧縮された画像データは図7のS707で格納されたものである。こうして読み出された圧縮された合成画像データは、S802で圧縮伸張部212により伸張されてRAM217に格納される。次にS804に進み、RAM217に格納された合成画像データをプリンタ部210に出力して印刷する。一般的に画像形成装置100に搭載されるRAM217の容量は小さいため、印刷処理完了後、RAM217の印刷済の画像データは破棄される。次にS804で、次に印刷する合成画像データ(次の原稿の合成画像データ)の有無を判断し、次の原稿の合成画像データが存在する場合はS801に進んで、前述の処理を繰り返す。
以上が図4の処理の説明である。この図4に示す方法では、合成後の合成画像データが不揮発記憶装置213に格納されているため、合成画像データを複数回(複数部)印刷する場合に有効である。しかしながら、画像形成装置100に搭載される不揮発記憶装置213の記憶容量が小さい場合、合成画像データを格納できない場合がある。
一般的、画像データを合成すると、その合成画像データのデータ量は元の画像データのデータ量よりも大きくなる。そのため合成前の画像データでは、その全枚数を不揮発記憶装置213に格納できたが、合成後の合成画像データを格納する場合には、不揮発記憶装置213のメモリ容量をオーバーするため、全枚数を格納できなくなる可能性がある。
次に図9〜図11を参照して、合成後の合成画像データを不揮発記憶装置213に格納することにより印刷処理の速度を向上させるとともに、不揮発記憶装置213の容量オーバーによる印刷処理の中断を防止する技術を説明する。
図9は、前述の図3と図4の処理の切り替えを説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。
まずS901で、図5のフローチャートの処理により、スキャナ処理部201で得られたスキャン後の画像データを圧縮して不揮発記憶装置213に格納する。次にS902に進み、不揮発記憶装置213に合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定する。もし空きエリアがあると判定されるとS903の合成処理に進む。このS903の処理は、図7のフローチャートで示す処理と同じであるため、その説明を省略する。このS903の処理により、合成後の合成画像データを、圧縮した状態で不揮発記憶装置213に格納してS904に進む。一方、S902で、不揮発記憶装置213に合成画像データを記憶できる空きエリアがないと判定されるとS904に進む。
S904では、次の原稿が存在するか否かを判定する。もし次の原稿があると判定された場合はS901に進んで、前述の処理を繰り返す。そしてS905の判定の結果、全ての原稿のスキャンが終了したと判定された場合はS905に進む。S905ではスキャンが行われた総枚数と、不揮発記憶装置213に合成済みの合成画像データを格納した画像番号と、合成済みの合成画像データを格納していない画像番号とをRAM217に記憶して処理を終了する。この処理を実行することにより、不揮発記憶装置213の空きエリアがなくなるまで合成後の合成画像データを格納できる。ここで画像番号とは、例えば、10枚の原稿を読み取った場合に、その原稿を読み取った順番(ページ数)を表している。従って、この画像番号を参照することにより、これから印刷しようとしている画像データが合成画像データとして記憶されているか、或いは未合成の画像データで記憶されているかを判別できる。
尚、ここで複数枚の原稿を読み取って画像データを格納しているとき、不揮発記憶装置213の空きエリアが減少し、途中で、合成画像データを記憶できなくなる可能性がある。その場合には、合成画像データの格納が行われなくなり、1つのジョブで、合成画像データが記憶されている原稿の画像データと、合成画像データが記憶されていない原稿の画像データとが混在することになる。この場合は、RAM217に格納されている、上述の不揮発記憶装置213に格納した合成画像データの画像番号と、未合成の画像データで記憶されている画像の画像番号とを参照して、合成画像データが記憶されている、或いは記憶されてない画像を特定できる。これにより、印刷処理を、図6のフローチャートに従って実行するか、或いは図8のフローチャートに従って実行するかを決定できる。
ここで、S902における空きエリアの判定処理では、少なくとも1つの合成画像データの圧縮データを記憶できるだけの容量を有する空きエリアが不揮発記憶装置213にあるかどうかを判定する。
図10は、一つのジョブで、未合成の圧縮画像データと合成後の圧縮された合成画像データの両方が不揮発記憶装置213に混在する場合の印刷処理(画像形成処理)を説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。
まずS1001で、予め設定されている印刷部数を取得する。次にS1002で、S505でRAM217に記憶されている読み取った原稿の総枚数を取得する。次にS1003に進み、1枚目の原稿の画像データを取得する。そしてS1004で、その原稿の圧縮合成画像データが不揮発記憶装置213に格納されているかどうかを判定する。これは図9のS905、或いは後述する図11のS1111で記憶される画像番号により判定できる。圧縮合成画像データが不揮発記憶装置213に格納されている時はS1005に進み、図8のフローチャートに従って合成画像データを伸張して印刷する。そうでないときはS1006に進み、図6のフローチャートに従って、画像データを読み出して伸張し、合成用の画像データと合成して印刷する。こうしてS1005或いはS1006を実行するとS1007に進み、S1001で取得した原稿の総枚数分の印刷が完了したかどうかを判定する。総枚数の分の印刷が完了していないときはS1001に進み、前述の処理を繰り返す。そして総枚数分の印刷が完了するとS1008に進み、指定された部数の印刷が完了したかを調べ、完了していないときはS1002に戻って前述の処理を実行する。こうして指定された部数の印刷が完了すると、この印刷処理を終了する。
これにより、一つの印刷ジョブ内で不揮発記憶装置213に合成後の合成画像データが存在する場合、或いは合成後の合成画像データが存在しない場合でも印刷処理を行うことができる。
以上説明したように、合成後の合成画像データを不揮発記憶装置213に格納しておくことにより、印刷ジョブの実行速度を向上できる。また不揮発記憶装置213に合成画像データを記憶できない事態が発生しても、不揮発記憶装置213へ合成画像データの格納するかしないかをページ(原稿)単位で切り替えることができるので、印刷ジョブの実行が中断されることがなくなる。
図11は、ジョブの実行中に、他のジョブが終了する等により不揮発記憶装置213の空きエリアが増加した場合の処理を説明するフローチャートである。この処理は、CPU215がRAM217にロードされたプログラムを実行することにより実行される。尚、S1101〜S1106は図6のS601〜S606の処理と同じであるため、その説明を省略する。
S1107では、印刷時の合成処理が行われた画像データの印刷終了時に、不揮発記憶装置213の空きエリアを調べる。S1108で空きエリアがないと判定された場合はS1112に進み、次の原稿の画像データがあるかどうかを判定する。次の画像データがあるときはS1101に進んで、前述の処理を実行する。そしてS1111で、次の画像データがないときは、この処理を終了する。
一方、S1108で、不揮発記憶装置213にの空きエリアが有ると判定した場合はS1109に進み、圧縮伸張部212によりS1106で印刷した画像データ(合成後の合成画像データ)を圧縮する。続いてS1110に進み、その圧縮した合成画像データを不揮発記憶装置213に格納する。続いてS1111に進み、S906でRAM217に記憶された合成済み画像データの画像番号と合成前の画像データの画像番号とを更新する。続いてS1112に進み、次の原稿画像の有無を確認し、次の原稿画像が存在する場合はS1101からの処理が繰り返される。次の原稿画像が存在しないと判定された場合は、フローチャートの処理を終了する。
通常は、印刷処理が終了した後、RAM217に記憶されていた画像データは破棄されてしまう。しかし図11の処理を実行することで、不揮発格納装置213の空きエリアが不足していたため合成前の画像データで格納されていた画像データを、合成後の合成画像データとして記憶できる。これにより複数部の印刷を行う場合、次の部の印刷時の処理速度を速めることができる。
尚、上記実施形態では、不揮発格納装置213に記憶する際、画像データを圧縮するように説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、メモリ容量に余裕があれば圧縮せずに記憶しても良い。
また空きエリアの判定は、MFP100の動作状況によっても変動する。例えば、ネットワークを介してPCなどから印刷データを受信している場合、或いはファクシミリ機能が実行されている場合は、不揮発格納装置213に記憶するデータ量が多くなることが予想される。このため、このような動作状況の場合は、空きエリアの容量が所定量以下であれば、空きエリア無しと判定するのが好ましい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 第1の画像データを入力する入力手段と、
    合成用の第2の画像データを格納する格納手段と、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成した合成画像データを作成する合成画像作成手段と、
    画像データを記憶する記憶手段に、前記第1の画像データに加えて、前記合成画像作成手段が前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成した合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により空きエリアがあると判定されると、前記入力手段により入力した前記第1の画像データに加えて前記合成画像作成手段により作成された前記合成画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記判定手段により空きエリアがないと判定されると、前記入力手段により入力した前記第1の画像データを前記記憶手段に記憶させるように制御する制御手段と、
    画像形成時、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されているときは、当該合成画像データに従って画像を形成し、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されていないときは、前記合成画像作成手段が、前記記憶手段から読み出した前記第1の画像データと前記格納手段に格納された前記第2の画像データとを合成した合成画像データに従って画像を形成する画像形成処理手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データを圧縮及び伸張する圧縮伸張手段を更に有し、
    前記記憶手段は前記圧縮伸張手段により圧縮された画像データを記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成処理手段が、前記記憶手段から読み出した前記第1の画像データに基づいて前記合成画像作成手段により作成された合成画像データに従って画像を形成する際、前記記憶手段に当該合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定し、当該合成画像データを記憶できる空きエリアがあると判定されると当該合成画像データを前記記憶手段に記憶させる手段を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段に合成画像データが記憶されている前記第1の画像データと、合成画像データが記憶されていない前記第1の画像データとを特定する情報を記憶するメモリを更に有し、
    前記画像形成処理手段は、前記メモリに記憶された前記情報を基に前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されている前記第1の画像データと、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されていない前記第1の画像データとを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置を制御する制御方法であって、
    前記画像形成装置の入力手段が、第1の画像データを入力する入力工程と、
    前記画像形成装置の格納手段が、合成用の第2の画像データを格納する格納工程と、
    前記画像形成装置の合成画像作成手段が、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成した合成画像データを作成する合成画像作成工程と、
    前記画像形成装置の判定手段が、画像データを記憶する記憶装置に、前記入力工程で入力した第1の画像データに加えて、前記合成画像作成工程が前記第1の画像データと第2の画像データとを合成した合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定する判定工程と、
    前記画像形成装置の制御手段が、前記判定工程で空きエリアがあると判定されると、前記入力工程で入力した前記第1の画像データに加えて前記合成画像作成工程で作成された合成画像データを前記記憶装置に記憶させ、前記判定工程で空きエリアがないと判定されると、前記入力工程で入力した前記第1の画像データを前記記憶装置に記憶させるように制御する制御工程と、
    前記画像形成装置の画像形成処理手段が、画像形成時、前記記憶装置に前記合成画像データが記憶されているときは、当該合成画像データに従って画像を形成し、前記記憶装置に前記合成画像データが記憶されていないときは、前記合成画像作成工程により、前記記憶装置から読み出した前記第1の画像データと前記格納工程で格納された前記第2の画像データとを合成した合成画像データに従って画像を形成する画像形成処理工程と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 前記画像形成装置の圧縮伸張手段が、画像データを圧縮及び伸張する圧縮伸張工程を更に有し、
    前記記憶装置は前記圧縮伸張工程で圧縮された画像データを記憶することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置の制御方法。
  7. 前記画像形成処理工程が、前記記憶装置から読み出した前記第1の画像データに基づいて前記合成画像作成工程で作成された合成画像データに従って画像を形成する際、
    前記画像形成装置の手段が、前記記憶装置に当該合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定し、当該合成画像データを記憶できる空きエリアがあると判定されると当該合成画像データを前記記憶装置に記憶させる工程を更に有することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記記憶装置に合成画像データが記憶されている前記第1の画像データと、合成画像データが記憶されていない前記第1の画像データとを特定する情報を記憶するメモリを更に有し、
    前記画像形成処理工程は、前記メモリに記憶された前記情報を基に前記記憶装置に前記合成画像データが記憶されている前記第1の画像データと、前記記憶装置に前記合成画像データが記憶されていない前記第1の画像データとを判別することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. コンピュータを、
    第1の画像データを入力する入力手段と、
    合成用の第2の画像データを格納する格納手段と、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを合成した合成画像データを作成する合成画像作成手段と、
    画像データを記憶する記憶手段に、前記入力手段により入力した第1の画像データに加えて、前記合成画像作成手段が前記第1の画像データと第2の画像データとを合成した合成画像データを記憶できる空きエリアがあるかどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により空きエリアがあると判定されると、前記入力手段により入力した前記第1の画像データに加えて前記合成画像作成手段により作成された合成画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記判定手段により空きエリアがないと判定されると、前記入力手段により入力した前記第1の画像データを前記記憶手段に記憶させるように制御する制御手段と、
    画像形成時、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されているときは、当該合成画像データに従って画像を形成し、前記記憶手段に前記合成画像データが記憶されていないときは、前記合成画像作成手段が、前記記憶手段から読み出した前記第1の画像データと前記格納手段に格納された前記第2の画像データとを合成した合成画像データに従って画像を形成する画像形成処理手段と、
    を有する画像形成装置として機能させるためのプログラム。
JP2010110596A 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置及びその制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP5588222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110596A JP5588222B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US13/104,320 US20110279871A1 (en) 2010-05-12 2011-05-10 Image forming apparatus and method of controlling the apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010110596A JP5588222B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011239308A JP2011239308A (ja) 2011-11-24
JP2011239308A5 JP2011239308A5 (ja) 2013-06-27
JP5588222B2 true JP5588222B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44911556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110596A Expired - Fee Related JP5588222B2 (ja) 2010-05-12 2010-05-12 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110279871A1 (ja)
JP (1) JP5588222B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275479A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
US6867879B1 (en) * 1998-02-16 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Printer, control method of printer, and storage medium for storing control program of printer
JP3463612B2 (ja) * 1999-01-21 2003-11-05 日本電気株式会社 画像入力方法、画像入力装置及び記録媒体
JP2003234881A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sharp Corp ファクシミリ装置
US20040018014A1 (en) * 2002-04-05 2004-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera using internal memory and disconnectable external memory
JP2003333416A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005012487A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 画像合成装置とその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
US20050248586A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Atousa Soroushi Memory efficient method and apparatus for compression encoding large overlaid camera images
JP4857207B2 (ja) * 2006-09-07 2012-01-18 株式会社リコー 画像形成装置および入出力制御方法
JP2009017268A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Seiko Epson Corp 静止画像作成装置及び静止画像作成方法
JP4513851B2 (ja) * 2007-10-31 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR20090051604A (ko) * 2007-11-19 2009-05-22 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 pdf문서 다이렉트 인쇄방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011239308A (ja) 2011-11-24
US20110279871A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125208B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6512899B2 (en) Image forming apparatus capable of processing images of plural documents
JP4419152B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US8422104B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program
JP4147255B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008112385A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JPH04331564A (ja) 電子写真式複写装置
JP2005011025A (ja) 通信制御方法
US8654404B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
JP2006051609A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5588222B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US20080112014A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2001146046A (ja) 印刷システム
JP5284431B2 (ja) 二次元コードを復号化する装置、二次元コードを復号化する装置の制御方法、およびプログラム
JP3870095B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5057819B2 (ja) 画像形成装置
JP4847565B2 (ja) 複写物を作成する装置、複写物を作成する装置の制御方法、およびプログラム
JP3735583B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2006295301A (ja) 画像形成装置
JP2001345973A (ja) 画像処理システム及びその制御方法、並びに記憶媒体
JP3359110B2 (ja) 複合画像形成装置および複合画像形成装置の制御方法
JP3817998B2 (ja) 画像処理装置
JP2002240399A (ja) 画像形成システム、その制御方法、及び記憶媒体、並びに画像形成装置、その制御方法、及び記憶媒体
JP2018093278A (ja) 画像管理システム及び画像管理システム制御プログラム
JP2000047522A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees