JPH10243130A - 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法

Info

Publication number
JPH10243130A
JPH10243130A JP9041844A JP4184497A JPH10243130A JP H10243130 A JPH10243130 A JP H10243130A JP 9041844 A JP9041844 A JP 9041844A JP 4184497 A JP4184497 A JP 4184497A JP H10243130 A JPH10243130 A JP H10243130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
page
document
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9041844A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kato
進一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9041844A priority Critical patent/JPH10243130A/ja
Publication of JPH10243130A publication Critical patent/JPH10243130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効画像が両面に印刷された画像を短時間
に、かつ紙無駄なく頁丁合がとれた状態で出力すること
である。 【解決手段】 原稿給送装置101に積載される原稿束
から分離されて給送される原稿画像をリーダ部1が読み
取った際に、CPU115が白紙頁かどうかを判定し、
白紙頁であれば破棄し、有効画像頁であればハードディ
スク113に連続する頁として蓄積し、原稿読み取り終
了後、ハードディスク113に蓄積された頁数を導出
し、最終頁の両面印刷時に記録媒体の両面に画像が出力
される開始頁位置を考慮して両面出力頁に編成し、該編
成された両面出力頁に従ってプリンタ部2で両面印刷さ
せる構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿給送装置に積
載される原稿を画像入力装置に搬送して原稿画像を入力
し、該入力された原稿画像に基づいて記録媒体に画像を
出力する画像処理装置および画像処理装置の画像処理方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像入出力装置として、例えば、
図11に示したような装置がある。
【0003】図11は、この種の画像処理装置の構成を
説明する概略ブロック図であり、該画像処理装置はリー
ダ部1およびプリンタ部2とから構成されている。以
下、構成および動作について説明する。
【0004】リーダ部1の原稿給送装置101は原稿を
最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送
し、原稿の読取り動作終了後、プラテンガラス102上
の原稿を排出するものである。原稿がプラテンガラス1
02上に搬送されると、ランプ103を点灯し、そして
スキャナユニット104の移動を開始させて、原稿を露
光走査する。この時の原稿からの反射光は、ミラー10
5,106,107およびレンズ108によってCCD
イメージセンサ(以下、CCDという)109へ導かれ
る。
【0005】このように走査された原稿の画像はCCD
109によって読取られる。CCD109から出力され
る画像データは、所定の処理が施された後、プリンタ部
2へ転送される。プリンタ部2のレーザドライバ221
はレーザ発光部201を駆動するものであり、リーダ部
1から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ
発光部201に発光させる。
【0006】このレーザ光は感光ドラム202に照射さ
れ、感光ドラム202にはレーザ光に応じた潜像が形成
される。この感光ドラム202の潜像の部分には現像器
203によって現像剤が付着される。そして、レーザ光
の照射開始と同期したタイミングで、カセット204お
よびカセット205のいずれかから記録紙を給紙して転
写部206へ搬送し、感光ドラム202に付着された現
像剤を記録紙に転写する。現像剤の乗った記録紙は定着
部207に搬送され、定着部207の熱と圧力により現
像剤は記録紙に定着される。定着部207を通過した記
録紙は排出ローラ208によって排出され、ソータ22
0は排出された記録紙をそれぞれのビンに収納して記録
紙の仕分けを行う。
【0007】なお、ソータ220は仕分けが設定されて
いない場合は最上ビンに記録紙を収納する。また、両面
記録が設定されている場合は、排出ローラ208の所ま
で記録紙を搬送した後、排出ローラ208の回転方向を
逆転させ、フラッパ209によって再給紙搬送路210
へ導く。多重記録が設定されている場合は、記録紙を排
出ローラ208まで搬送しないようにフラッパ209に
よって再給紙搬送路210へ運ぶ。再給紙搬送路210
へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写部206
へ給紙される。
【0008】この画像処理装置では、例えば複数枚の両
面原稿を複写する際には、リーダ部1の原稿給送装置1
01上に複数枚の両面原稿をセットし、原稿を最終頁か
ら順に1枚ずつプラテンガラス102上へ給送し、原稿
を順次読取る。そして、読取られた原稿画像は順次最終
頁からプリンタ部2へ転送され、両面記録が行われる。
この結果、記録紙はそれぞれのビン上に最終頁から収納
され、複数枚の両面原稿と同じ並び順で両面記録紙は収
納される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置は上記のように構成されているので、以下
のような問題点があった。
【0010】複数枚の両面原稿を複写する際に、リーダ
部1の原稿給送装置101上に複数枚の両面原稿を順次
読取って、プリンタ部2によって両面記録が行われるた
め、複数枚の両面原稿の中の片面原稿、あるいは白紙原
稿が含まれている場合でも、片面原稿の裏側の白紙頁、
白紙原稿の表側,裏側の白紙頁をそのまま白紙ページと
して複写していた。
【0011】つまり、文字,画像などが記録されていな
い原稿頁をも、白紙の頁で出力していた。
【0012】このため、複数枚の両面原稿の中に片面原
稿、あるいは白紙原稿が含まれている場合に、その中の
片面原稿の裏側の白紙頁、白紙原稿の表側,裏側の白紙
頁を複写による紙無駄が発生するとともに、白紙ページ
に対しても継続的に同様の両面複写シーケンスを実行す
るため、記録時間がその分長くなり、無駄な画像形成が
増えて本体各部の摩耗や疲労を高めてしまう等の問題点
があった。
【0013】このような問題を原稿給送装置、特に、原
稿循環型の原稿給送装置に片面両面の白紙頁を含む原稿
を混在した状態で原稿をプリ循環して一度白紙頁検出処
理を行った後、その白紙頁目を読み飛ばして両面画像処
理を行うことも提案されているが、上記プリ循環処理に
時間が掛かり所望とする両面画像を得るまでに相当の時
間を要してしまう等の問題点もあった。
【0014】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明の第1の目的は、片面両面混在
する原稿シートを原稿給送装置に積載して両面複写画像
を出力する際に、順次読み取られる各原稿シートの画像
中から白紙頁となる画像情報を破棄してメモリに蓄積
し、該蓄積された有効画像情報を頁編成して両面画像を
出力することにより、有効画像が両面に印刷された画像
を短時間に、かつ紙無駄なく頁丁合がとれた状態で出力
できること、第2の目的は、片面両面混在する原稿シー
トを原稿給送装置に積載して両面複写画像を出力する際
に、順次読み取られる各原稿シートの画像中から白紙頁
となる画像情報を破棄してメモリに圧縮して蓄積し、該
圧縮して蓄積された有効画像情報を頁編成して両面画像
を伸長しながら出力することにより、少ないメモリ容量
で有効画像が両面に印刷された画像を短時間に、かつ紙
無駄なく頁丁合がとれた状態で出力できること、第3の
目的は、片面両面混在する原稿シートを原稿給送装置に
積載して両面複写画像を出力する際に、順次読み取られ
る各原稿シートの画像中から白紙頁となる画像情報を破
棄してメモリに蓄積し、該蓄積された有効画像情報を頁
編成して両面画像を多頁単位に出力することにより、有
効画像が両面に多頁印刷された画像を短時間に、かつ紙
無駄なく頁丁合がとれた状態で出力できること、第4の
目的は、片面両面混在する原稿シートを原稿給送装置に
積載して両面複写画像を出力する際に、順次読み取られ
る各原稿シートの画像中から白紙頁となる画像情報を破
棄してメモリに圧縮して蓄積し、該圧縮して蓄積された
有効画像情報を頁編成して両面画像を伸長しながら多頁
単位に出力することにより、少ないメモリ容量で有効画
像が両面に多頁印刷された画像を短時間に、かつ紙無駄
なく頁丁合がとれた状態で出力できる画像処理装置およ
び画像処理装置の画像処理方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、原稿台に給送される原稿シートの画像を読み取り画
像信号に変換する原稿入力手段と、前記原稿入力手段か
ら入力された前記画像信号に基づいて記録媒体に画像を
出力する出力手段とを有する画像処理装置において、積
載された原稿束から分離されて給送される原稿シートの
給送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿面を反転可
能に原稿台上に給送する原稿給送手段と、前記原稿給送
手段により給送されて、前記原稿入力手段から順次入力
される原稿シートの画像信号のうち、白紙画像として入
力された画像信号を順次破棄し、色画像として入力され
た有効画像信号をメモリに対して連続頁で蓄積させる画
像蓄積手段と、前記メモリに蓄積された有効画像信号の
頁数を導出して蓄積された各頁を前記出力手段から両面
出力するための両面出力頁に編成する編成手段と、前記
編成手段により編成された前記両面出力頁に基づいて前
記メモリから読み出される前記有効画像信号を記録媒体
の両面に出力するように前記出力手段を制御する制御手
段とを設けたものである。
【0016】本発明に係る第2の発明は、前記出力手段
から出力する記録媒体に複数頁の画像出力する頁出力モ
ードを設定する出力モード設定手段を設け、前記編成手
段は、前記出力モード設定手段により設定された前記頁
出力モードを解析して前記メモリに蓄積された有効画像
信号の頁数を導出して蓄積された各頁を前記出力手段か
ら多頁両面出力するための両面出力頁に編成するもので
ある。
【0017】本発明に係る第3の発明は、前記有効画像
信号を圧縮または伸長する圧伸手段を設け、前記蓄積手
段が前記圧伸手段により圧縮された有効画像信号をメモ
リに蓄積し、前記出力手段が前記圧伸手段により伸長さ
れた有効画像信号に基づいて画像を記録媒体に出力する
ものである。
【0018】本発明に係る第4の発明は、前記原稿入力
手段から入力する原稿に対する異なる原稿モードを設定
する原稿モード設定手段を有するものである。
【0019】本発明に係る第5の発明は、前記原稿モー
ド設定手段は、片面モード,両面モード,片面両面混在
モードのいずれかを設定可能とするものである。
【0020】本発明に係る第6の発明は、原稿台に給送
される原稿シートの画像を読み取り画像信号に変換する
原稿入力手段と、前記原稿入力手段から入力された前記
画像信号に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段
と、積載された原稿束から分離されて給送される原稿シ
ートの給送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿面を
反転可能に原稿台上に給送する原稿給送手段とを有する
画像処理装置の画像処理方法において、前記原稿給送手
段により給送されて、前記原稿入力手段から順次入力さ
れる原稿シートの画像信号のうち、白紙画像として入力
された画像信号を順次破棄し、色画像として入力された
有効画像信号をメモリに対して連続頁で蓄積させる画像
蓄積工程と、前記メモリに蓄積された有効画像信号の頁
数を導出して蓄積された各頁を前記出力手段から両面出
力するための両面出力頁に編成する第1の編成工程と、
該編成された前記両面出力頁に基づいて前記メモリから
読み出される前記有効画像信号を前記出力手段から記録
媒体の両面に出力させる両面出力工程とを有するもので
ある。
【0021】本発明に係る第7の発明は、原稿台に給送
される原稿シートの画像を読み取り画像信号に変換する
原稿入力手段と、前記原稿入力手段から入力された前記
画像信号に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段
と、積載された原稿束から分離されて給送される原稿シ
ートの給送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿面を
反転可能に原稿台上に給送する原稿給送手段とを有する
画像処理装置の画像処理方法において、前記出力手段か
ら出力する記録媒体に複数頁の画像出力する頁出力モー
ドを設定する出力モード設定工程と、前記原稿給送手段
により給送されて、前記原稿入力手段から順次入力され
る原稿シートの画像信号のうち、白紙画像として入力さ
れた画像信号を順次破棄し、色画像として入力された有
効画像信号をメモリに対して連続頁で蓄積させる画像蓄
積工程と、前記設定された前記頁出力モードを解析して
前記メモリに蓄積された有効画像信号の頁数を導出して
蓄積された各頁を前記出力手段から多頁両面出力するた
めの両面出力頁に編成する第2の編成工程と、該編成さ
れた前記両面出力頁に基づいて前記メモリから読み出さ
れる前記有効画像信号を前記出力手段から記録媒体の両
面に出力させる両面出力工程とを有するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実施形態を示す
画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0023】図において、リーダ部1は原稿の画像を読
取り、原稿画像に応じた画像データをプリンタ部2へ出
力する。リーダ部1では、CCD109から出力された
画像データに対してA/D・SH部110でアナログ/
デジタル変換が行われるとともに、シェーディング補正
が行われる。A/D・SH部110によって処理された
画像データは、画像処理部111を介してプリンタ部2
に転送される。
【0024】CPU115は操作部116で設定された
設定内容に応じて画像処理部111をメモリ114に記
憶された制御プログラムを実行して制御する。
【0025】例えば操作部116でトリミング処理を行
って複写を行う複写モードが設定されている場合は、画
像処理部111でトリミング処理を行わせてプリンタ部
2へ転送させる。圧伸処理部112はA/D・SH部1
10によって処理された画像データを圧縮して、圧縮さ
れた圧縮画像データを記憶部としてのハードディスク1
13へ転送し、また、ハードディスク113から転送さ
れた圧縮画像データを伸長して、伸長された画像データ
を画像処理部111へ転送する。
【0026】圧伸処理部112には上述のように記憶部
としてハードディスク113が接続されており、転送さ
れた圧縮画像データを一時的に保存することができる。
なお、上記画像データは、ハードディスク113に限ら
ず他の記憶装置、例えば光磁気ディスク装置等の光磁気
ディスクに記憶可能に構成してもよい。そして、記憶媒
体としての光磁気ディスクに他の情報機器で記憶された
画像データを出力するように構成してもよい。
【0027】例えば、操作部116で画像データに圧縮
処理が必要な画像処理を行って複写を行う複写モードが
設定されている場合は、圧伸処理部112,ハードディ
スク113で圧縮伸長処理を行った後、画像処理部11
1で画像処理を行わせてプリンタ部2へ転送させる。
【0028】なお、上記画像処理に対応してCPU11
5が実行すべき制御プログラムはメモリ114に記憶さ
れており、CPU115はメモリ114を参照しながら
制御を行う。また、メモリ114はCPU115の作業
領域としても使われる。プリンタ部2はリーダ部1から
の画像データに応じた画像を記録紙上に記録する。
【0029】この様に構成された画像処理装置には、原
稿画像を入力する画像入力部(リーダ部1)と、前記原
稿画像を解析して、任意の画像処理を行う画像処理部1
11と、前記画像処理に応じて原稿画像を圧縮、また伸
長を行う圧伸処理部112と、前記圧伸処理部112に
より圧縮された圧縮画像を一時保存する記憶部(ハード
ディスク113)と、前記画像処理部111で処理され
た原稿画像を出力する画像出力部(プリンタ部2)とを
備え、リーダ部1により読取られる複数枚の原稿画像
を、前記圧伸処理部112により圧縮を行い順次ハード
ディスク113において保存し、複数枚の原稿画像の読
取り終了後、ハードディスク113の保存圧縮画像を前
記圧伸処理部112により伸長を行い、前記画像処理部
111で、複数枚の原稿画像の中から白紙頁を抜き出し
(画像登録時に白紙頁を破棄して連続する頁で有効画像
を登録する構成であってもよい)、CPU115がメモ
リ114に記憶された制御プログラムを実行して、複数
枚の原稿画像の中から、その白紙頁を抜いた複写する合
計頁数を判断し、その判断結果に応じて記録開始位置頁
を変えることで、両面記録を行うことにより、複数枚の
両面原稿の中に片面原稿、あるいは白紙原稿が含まれて
いる場合に、その中の片面原稿の裏側の白紙頁、白紙原
稿の表側,裏側の白紙頁を複写せずに、白紙頁にはその
次の頁を詰めて複写することによって、白紙頁をなく
す、記録紙を削減する、記録時間を減少させることなど
ができる。
【0030】また、画像処理部111で、複数枚の原稿
画像の中から白紙頁を抜き出した複写する合計頁数を判
断し、その判断結果に応じて記録開始位置頁を変えて両
面記録を行うことから、詳しくは後述するが、複写する
合計頁数の頁数によっては起こる、図6に示すような最
後に複写する頁、つまり原稿の最初頁が片面記録となっ
てしまい、最初の頁が表側に記録された後、次の頁は2
枚目の表側に記録されるというような、1枚目の裏側が
白紙になってしまうという片面記録のあとに両面記録が
続くことになるような具合が悪い順番を防ぐことができ
る。
【0031】これらにより、両面記録の際、白紙頁を省
いた無駄のない記録を行うことができる。また、このよ
うに、白紙頁を詰めて記録する処理が必要な場合、モー
ド選択により設定できる構成にすることによって、白紙
頁を含む原稿をそのまま白紙頁を含んで記録したい場合
に対してもモードの選択により、必要に応じて設定でき
る。
【0032】ここで、図2に基づいて、白紙判定処理に
ついて説明する。
【0033】図2は、図1に示した画像処理部111に
よる白紙頁判定方法を説明する図である。なお、縦軸は
画素数を示し、横軸は濃度を示す。
【0034】画像処理部111は、読み取った頁毎の画
像信号毎に濃度ヒストグラムを取る。このヒストグラム
は、読み取り頁全画素の濃度をその画素数毎に積算した
ものであり、「0(黒画素)〜255(白画素)」で規
格化される。
【0035】通常、画像処理部111は読み取った頁毎
の画像信号毎に濃度ヒストグラムをとると図2の(a)
に示す濃度特性を示すが、全画素の濃度平均値があらか
じめ設定されている基準値よりも低い場合、すなわち、
図2の(b)に示すような濃度特性を示した場合には、
画像処理部111は白紙頁でないと判定する。
【0036】一方、全画素の濃度平均値があらかじめ設
定されている基準値よりも高い場合、すなわち、図2の
(c)に示すような濃度特性を示した場合には、画像処
理部111は白紙頁であると判定する。
【0037】なお、基準値は、あらかじめ記憶された基
準値を使用してもよいし、操作部116から基準値を入
力可能にしておき、操作部116により入力される基準
値を使用するようにしてもよい。
【0038】図3は、本発明に係る画像処理装置の第1
の画像入出力手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(10)は各ステップを示す。なお、図
4は、本発明に係る画像処理装置の第1の画像入出力状
態を示す模式図であり、図5は、本発明に係る画像処理
装置の第2の画像入出力状態を示す模式図であり、図6
は、本発明に係る画像処理装置の第3の画像入出力状態
を示す模式図であり、図11に示した原稿給送装置10
1にセットされる原稿と複写結果との出力形態状態に対
応する。
【0039】先ず、リーダ部1に接続される原稿循環型
の原稿給送装置101に原稿をセットして(1)、図4
に示すように片面原稿F1〜F4及び両面原稿WF1,
WF2場合によっては白紙の原稿WH1が混在している
多枚数の原稿を、片面原稿の裏側の白紙に次の原稿の表
側の文字を複写するというように、詰めて複写を行って
枚数を減らす場合に選択する片面両面混在モードを、操
作部116により選択する(2)。
【0040】操作部116にある複写開始ボタンによ
り、原稿給送装置101にセットされた原稿の搬送が開
始されると(3)、最終頁から順に1枚ずつプラテンガ
ラス102上へ給送され、原稿の読取り動作後、プラテ
ンガラス102上から排出される。
【0041】上述のようにリーダ部1は原稿がプラテン
ガラス102上に搬送されると、図11に示したランプ
103を点灯し、そしてスキャナユニット104の移動
を開始させて、原稿を露光走査する。この時の原稿から
の反射光は、ミラー105,106,107、およびレ
ンズ108によってCCDイメージセンサ(以下、CC
Dという)109へ導かれる。
【0042】このように走査された原稿の画像はCCD
109によって読取られる。CCD109から出力され
る画像データは、A/D・SH部110でアナログ/デ
ジタル変換が行われるとともに、シェーディング補正が
行われ、A/D・SH部110によって処理された画像
データは片面両面混在モードが選択されている場合、C
PU115の制御信号に従って圧伸処理部112により
画像データの圧縮を行い(4)、圧縮された圧縮画像デ
ータをハードディスク113へ転送し、原稿の読取り動
作に合わせて順次1頁ごとに一時保存する(5)。
【0043】この際、CPU115は原稿状態を判定し
て片面原稿の裏面、もしくは、全くの白紙原稿の場合に
は一時保存は行わず、次の原稿内容を続けて詰めて保存
していく。
【0044】一方、片面両面混在モードが選択されてい
ない場合には、CPU115の制御信号に従って圧伸処
理部112による処理を行わずに、画像データは画像処
理部111を介して所望の画像処理を行った後プリンタ
部2に転送される。
【0045】原稿給送装置101による原稿の読取り動
作が終了した後、ハードディスク113に一時保存され
ていた圧縮画像データは圧伸処理部112へ転送され
る。圧伸処理部112ではハードディスク113から転
送された圧縮画像データを伸長して(6)、伸長された
画像データを画像処理部111へ転送する。画像処理部
111は圧伸処理部112からの画像データの複写する
合計頁数が偶数か、もしくは奇数かを判断する(7)。
【0046】ここで複写する合計頁数とは、原稿給送装
置101上にセットされた原稿の中から白紙の頁、つま
り片面原稿F1〜F4の裏側、白紙原稿WH1の表側,
裏側を除いた実際に複写する対象となる原稿の頁数の合
計数であり、原稿給送装置101上にセットされる原稿
の合計頁数と異なる。
【0047】例えば図4に示した原稿の場合であれば、
原稿給送装置101上にセットされる原稿の合計頁数は
8枚16頁であるが、複写する合計頁数は5枚10頁と
なる。
【0048】画像処理部111は判断された圧伸処理部
112からの画像データの複写する合計頁数が「偶数」
である場合、図4に示すように全頁両面記録を行う
(8)。
【0049】一方、ステップ(7)において、画像処理
部111は圧伸処理部112からの画像データの複写す
る合計頁数が「奇数」である場合、図5に示すように記
録開始位置頁としての最初に複写する頁(片面原稿F
5)を片面記録とし、残りの頁を両面記録で行う
(9)。なお、リーダ部1の原稿給送装置101は原稿
を最終頁から順に読取るため、プリンタ部2では最初に
複写する頁が原稿の最終頁となる。
【0050】そのため、複写する合計頁数が奇数の場合
には、最初に複写する頁、つまり原稿の最終頁を片面記
録しておかないと、図6に示すように最後に複写する
頁、つまり、原稿の最初頁が片面記録となってしまい、
最初の頁が表側に記録された後、次の頁は2枚目の表側
に記録され、1枚目の裏側が白紙になってしまい具合が
悪く、順番として片面記録のあとに両面記録が続くこと
になる。
【0051】そこで、このような事態を防ぐために、実
際に複写する対象となる原稿の頁数の合計数が偶数枚の
場合と奇数枚の場合とで、記録開始位置頁を変更する。
【0052】その後、画像処理部111によって処理さ
れた画像データはプリンタ部2に転送され、プリンタ部
2はリーダ部1からの画像データに応じた画像を記録紙
上に記録して(10)、処理を終了する。
【0053】以下、本実施形態と第6の発明の各工程と
の対応及びその作用について図3等を参照して説明す
る。
【0054】第6の発明は、原稿台に給送される原稿シ
ートの画像を読み取り画像信号に変換する原稿入力手段
(リーダ部1)と、前記原稿入力手段から入力された前
記画像信号に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手
段(プリンタ部2)と、積載された原稿束から分離され
て給送される原稿シートの給送方向を切り換えて前記原
稿シートの原稿面を反転可能に原稿台上に給送する原稿
給送手段(原稿給送装置101)とを有する画像処理装
置の画像処理方法において、前記原稿給送手段により給
送されて、前記原稿入力手段から順次入力される原稿シ
ートの画像信号のうち、白紙画像として入力された画像
信号を順次破棄し、色画像として入力された有効画像信
号をメモリに対して連続頁で蓄積させる画像蓄積工程
(図3のステップ(1)〜(5))と、前記メモリに蓄
積された有効画像信号の頁数を導出して蓄積された各頁
を前記出力手段から両面出力するための両面出力頁に編
成する第1の編成工程(図3のステップ(8)またはス
テップ(9))と、該編成された前記両面出力頁に基づ
いて前記メモリから読み出される前記有効画像信号を前
記出力手段から記録媒体の両面に出力させる両面出力工
程(図3のステップ(10))とを実行して、例えばC
PU115がメモリ114または図示しない記憶媒体に
記憶された制御プログラムを実行して、白紙頁となり得
る原稿(片面原稿,白紙原稿等)が混在して積載されて
いても、白紙頁を詰めた完全な両面印刷結果を短時間
に、かつ頁丁合された状態で得ることが可能となる。
【0055】これにより、両面記録の際、白紙頁を省い
た無駄のない記録を行うことができる。すなわち、図4
に示した8枚16頁の原稿から白紙頁を削減して等倍で
詰めて両面記録することで、5枚10頁の記録紙に記録
することが可能となる。
【0056】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
図4に示すように白紙の頁を抜かして、原稿と複写を1
対1で詰めて記録する場合について説明したが、さらに
複写する合計頁数を削減するために、1頁に2頁分の原
稿を縮小して記録するように構成してもよい。以下、そ
の実施形態について説明する。
【0057】図7は、本発明の第2実施形態を示す画像
処理装置における画像入出力状態を示す模式図である。
なお、ハードウエアの構成は、第1実施形態と同一であ
るので説明は省略する。
【0058】本実施形態では、画像データを用紙の1頁
(表裏各面)に2頁分の画像データを縮小して2in1
で記録する場合を示すが、2in1に限定するものでは
なく、Nin1において可能である。第2実施形態の図
8では同じ8枚16頁の原稿を白紙頁を同様に削除して
なおかつ縮小処理を施し、また詰めて両面記録すること
で、3枚5頁の記録紙に記録する。
【0059】図8は、本発明に係る画像処理装置の第2
の画像入出力手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0060】先ず、図11に示したリーダ部1の原稿給
送装置101に原稿をセットし(1)、図7に示すよう
に片面原稿F1〜F4および両面原稿WF1〜WF3、
場合によっては白紙の原稿WH1が混在している多枚数
の原稿を、片面原稿の裏側の白紙に次の原稿の表側の文
字を複写するというように、詰めて複写を行って枚数を
減らす場合に選択する片面両面混在モードを操作部11
6より選択するとともに、多重記録モードを設定する
(2)。
【0061】次いで、操作部116にある複写開始ボタ
ンの押下により、原稿給送装置101にセットされた原
稿の搬送が開始され(3)、最終頁から順に1枚ずつプ
ラテンガラス102上へ給送され、原稿の読取り動作終
了後、プラテンガラス102上から排出される。上述の
ようにリーダ部1は原稿がプラテンガラス102上に搬
送されると、ランプ103を点灯し、そしてスキャナユ
ニット104の移動を開始させて、原稿を露光操作す
る。この時の原稿の反射光は、ミラー105,106,
107およびレンズ108によってCCDイメージセン
サ(以下、CCDという)109へ導かれる。
【0062】このように走査された原稿の画像はCCD
109によって読取られる。CCD109から出力され
る画像データは、A/D・SH部110でアナログ/デ
ジタル変換が行われるとともに、シェーディング補正が
行われ、A/D・SH部110によって処理された画像
データは片面両面混在モードが選択されている場合、C
PU115の制御信号に従って圧伸処理部112により
画像データの圧縮を行い(4)、圧縮された圧縮画像デ
ータをハードディスク113へ転送し、原稿の読取り動
作に合わせて順次1頁ごとに一時保存する(5)。
【0063】なお、この際、片面原稿の裏側、もしく
は、全くの白紙原稿の場合には一時保存は行わず、次の
原稿内容を続けて詰めて保存していく。
【0064】一方、片面両面混在モードが選択されてい
ない場合には、CPU115の制御信号に従って圧伸処
理部112による処理を行わずに、画像データは画像処
理部111を介して所望の画像処理を行った後プリンタ
部2に転送される。
【0065】原稿給送装置101による原稿の読取り動
作が終了した後、ハードディスク113に一時保存され
ていた圧縮画像データは圧伸処理部112へ転送され
る。圧伸処理部112ではハードディスク113から転
送された圧縮画像データを伸長して(6)、伸長された
画像データを画像処理部111へ転送する。画像処理部
111は圧伸処理部112からの画像データの複写する
合計頁数がカテゴリー(A)〜(D)のいずれであるか
を判断する(7)。ここで、図9を参照して本実施形態
におけるカテゴリー(A)〜(D)について説明する。
【0066】図9は、本発明に係る画像処理装置におけ
る2in1記録時の出力頁数と出力形態との対応を示す
模式図であり、図10は、図9に示した記録開始頁と異
なる場合における2in1記録時の出力頁数と出力形態
との対応を示す模式図である。
【0067】(a)は、タイプ1(4・M−3)に対応
するカテゴリー(A)で、表裏で4頁分の記録を行う場
合に、余り頁が1頁となる場合に対応し、(b)は、タ
イプ2(4・M−2)に対応するカテゴリー(B)で、
表裏で4頁分の記録を行う場合に、余り頁が2頁となる
場合に対応し、(c)は、タイプ3(4・M−1)に対
応するカテゴリー(C)で、表裏で4頁分の記録を行う
場合に、余り頁が3頁となる場合に対応し、(d)は、
タイプ4(4・M)に対応するカテゴリー(D)で、表
裏で4頁分の記録を行う場合に、余り頁が0頁となる場
合に対応する。
【0068】なお、上記Mは整数、M≧1である。ま
た、本実施形態では、2in1記録時における3枚目の
原稿配置位置については、3枚目表面の原稿配置を、原
稿の回転にかかわらず上側としている。
【0069】これにより、例えば複写する合計頁数が1
1頁の場合はカテゴリー(C)、複写する合計頁数が8
頁の場合はカテゴリー(D)というように判断される。
つまり、複写する合計頁数が1,5,9,13,…,
(4・M−3)頁のとき、カテゴリー(A)となり、複
写する合計頁数が2,6,10,14,…,(4・M−
2)頁のとき、カテゴリー(B)となり、複写する合計
頁数が3,7,11,15,…,(4・M−1)頁のと
き、カテゴリー(C)となり、複写する合計頁数が4,
8,12,16,…,(4・M)頁のとき、カテゴリー
(D)となる。
【0070】これにより、各カテゴリー(A)〜(D)
と判断された場合、カテゴリー(A)〜(D)に対する
複写開始位置頁が異なる複写状態となる。
【0071】具体的には、図9では、カテゴリー(A)
の例として、複写する合計頁数が9頁の場合、カテゴリ
ー(B)の例として、複写する合計頁数が10頁の場
合、カテゴリー(C)の例として、複写して合計頁数が
11頁の場合、カテゴリー(D)の例として、複写する
合計頁数が12頁の場合の複写開始位置頁を示してい
る。カテゴリー(A)〜(D)ともに3枚の記録紙を使
用して記録を行い、1,2枚目の両面はカテゴリー
(A)〜(D)ともにすべて記録している。
【0072】しかし、記録を開始する3枚目の複写開始
位置頁が異なる。そこで、ステップ(7)で画像処理部
111は圧伸処理部112からの画像データの複写する
合計頁数がカテゴリー(A)と判定された場合、例えば
図9の(a)に示すように最初に複写する頁(原稿では
最終頁)を記録紙の表側に記録し、残りの頁を順次両面
記録を行う(8)。
【0073】一方、ステップ(7)で画像処理部111
は圧伸処理部112からの画像データの複写する合計頁
数がカテゴリー(B)であると判定された場合、図9の
(b)に示すように最初に複写する頁を記録紙の表側に
記録し、さらに次の表側に1頁分記録した後、残りの頁
を順次両面記録を行う(9)。
【0074】一方、ステップ(7)で画像処理部111
は圧伸処理部112からの画像データの複写する合計頁
数がカテゴリー(C)であると判定された場合、図9の
(c)に示すように最初に複写する頁を記録紙の裏側に
記録し、さらに次の表側に2頁分記録した後、残りの頁
を順次両面記録を行う(10)。
【0075】一方、ステップ(7)で画像処理部111
は圧伸処理部112からの画像データの複写する合計頁
数がカテゴリー(D)であると判定された場合、図9の
(d)に示すように最初に複写する頁を記録紙の裏側に
記録し、さらに次を裏側に1頁、表側に2頁分記録した
後、残りの頁を順次両面記録を行う(11)。
【0076】これらは第1実施形態と同様な理由から
で、リーダ部1の原稿給送装置101は原稿を最終頁か
ら順に読み取るため、プリンタ部2では最初に複写する
頁が原稿の最終頁となる。そのため、複写する合計頁数
によって記録方法、つまり記録開始場所を変えなけれ
ば、例えば図10のように最後に複写する頁、つまり原
稿の最初頁が片面記録となってしまい、1枚目の裏側が
白紙になってしまい具合が悪く、順番として片面記録の
あとに両面記録が続くことになる。
【0077】それを防ぐために記録開始場所を変えてい
る。その後、画像処理部111によって処理された画像
データはプリンタ部2に転送され、プリンタ部2はリー
ダ部1からの画像データに応じた画像を記録紙上に記録
して(12)、処理を終了する。
【0078】以下、本実施形態と第7の発明の各工程と
の対応及びその作用について図8等を参照して説明す
る。
【0079】第7の発明は、原稿台に給送される原稿シ
ートの画像を読み取り画像信号に変換する原稿入力手段
(リーダ部1)と、前記原稿入力手段から入力された前
記画像信号に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手
段(プリンタ部2)と、積載された原稿束から分離され
て給送される原稿シートの給送方向を切り換えて前記原
稿シートの原稿面を反転可能に原稿台上に給送する原稿
給送手段(原稿給送装置101)とを有する画像処理装
置の画像処理方法において、前記出力手段から出力する
記録媒体に複数頁の画像出力する頁出力モードを設定す
る出力モード設定工程(図8のステップ(2))と、前
記原稿給送手段により給送されて、前記原稿入力手段か
ら順次入力される原稿シートの画像信号のうち、白紙画
像として入力された画像信号を順次破棄し、色画像とし
て入力された有効画像信号をメモリに対して連続頁で蓄
積させる画像蓄積工程(図8のステップ(3)〜
(5))と、前記設定された前記頁出力モードを解析し
て前記メモリに蓄積された有効画像信号の頁数を導出し
て蓄積された各頁を前記出力手段から多頁両面出力する
ための両面出力頁に編成する第2の編成工程(図8のス
テップ(7)〜(11))と、該編成された前記両面出
力頁に基づいて前記メモリから読み出される前記有効画
像信号を前記出力手段から記録媒体の両面に出力させる
両面出力工程(図8のステップ(12))とを実行し
て、例えばCPU115がメモリ114または図示しな
い記憶媒体に記憶された制御プログラムを実行して、白
紙頁となり得る原稿(片面原稿,白紙原稿等)が混在し
て積載されていても、白紙頁を詰めた完全な多頁両面印
刷結果を短時間に、かつ頁丁合された状態で得ることが
可能となる。
【0080】このように、第2実施形態ではNinlと
する場合で、特に2in1を行う場合について説明した
が、第2実施形態は、2in1に限定するものではな
く、Nin1においても可能である。例えば4in1の
場合には、図8に示した第2実施形態の手順を示すフロ
ーチャートの、画像処理部111が複写する合計頁数が
どのカテゴリーかを判断するステップ(7)の処理部分
で、そのカテゴリーが以下のカテゴリー(A)〜(H)
のように変更されることとなる。
【0081】タイプ1(8・M−7)に対応するカテゴ
リー(A)で、表裏で8頁分の記録を行う場合に、余り
頁が1頁となる場合に対応し、タイプ2(8・M−6)
に対応するカテゴリー(B)で、表裏で8頁分の記録を
行う場合に、余り頁が2頁となる場合に対応し、タイプ
3(8・M−5)に対応するカテゴリー(C)で、表裏
で8頁分の記録を行う場合に、余り頁が3頁となる場合
に対応し、タイプ4(8・M−4)に対応するカテゴリ
ー(D)で、表裏で8頁分の記録を行う場合に、余り頁
が4頁となる場合に対応し、タイプ5(8・M−3)に
対応するカテゴリー(E)で、表裏で8頁分の記録を行
う場合に、余り頁が5頁となる場合に対応し、タイプ6
(8・M−2)に対応するカテゴリー(F)で、表裏で
8頁分の記録を行う場合に、余り頁が6頁となる場合に
対応し、タイプ7(8・M−1)に対応するカテゴリー
(G)で、表裏で8頁分の記録を行う場合に、余り頁が
7頁となる場合に対応し、タイプ8(8・M)に対応す
るカテゴリー(H)で、表裏で8頁分の記録を行う場合
に、余り頁が0頁となる場合に対応する。
【0082】ここでMは整数、M≧1である。そして、
上記判断基準に従うカテゴリー(A)〜(H)に対する
複写開始位置頁を2in1の例で説明した図9に示した
ような考え方に基づき、複写開始位置頁を変えていくこ
とで、両面記録の際、白紙頁を省いた無駄のない記録を
行うことができる。
【0083】以下、各実施形態と第1〜第5の発明の各
手段との対応及びその作用について図1等を参照して説
明する。
【0084】第1の発明は、原稿台に給送される原稿シ
ートの画像を読み取り画像信号に変換する原稿入力手段
(リーダ部1)と、前記原稿入力手段から入力された前
記画像信号に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手
段(プリンタ部2)とを有する画像処理装置において、
積載された原稿束から分離されて給送される原稿シート
の給送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿面を反転
可能に原稿台上に給送する原稿給送手段(原稿給送装置
101)と、前記原稿給送手段により給送されて、前記
原稿入力手段から順次入力される原稿シートの画像信号
のうち、白紙画像として入力された画像信号を順次破棄
し、色画像として入力された有効画像信号をメモリ(ハ
ードディスク113)に対して連続頁で蓄積させる画像
蓄積手段(CPU115がメモリ114に記憶された制
御プログラムを実行して蓄積処理する)と、前記メモリ
に蓄積された有効画像信号の頁数を導出して蓄積された
各頁を前記出力手段から両面出力するための両面出力頁
に編成する編成手段(CPU115がメモリ114に記
憶された制御プログラムを実行して編成処理する)と、
前記編成手段により編成された前記両面出力頁に基づい
て前記メモリから読み出される前記有効画像信号を記録
媒体の両面に出力するように前記出力手段を制御する制
御手段(CPU115がメモリ114に記憶された制御
プログラムを実行して処理する)とを設け、原稿給送装
置101に積載される原稿束から分離されて給送される
原稿画像をリーダ部1が読み取った際に、CPU115
が白紙頁かどうかを判定し、白紙頁であれば破棄し、有
効画像頁であればハードディスク113に連続する頁と
して蓄積し、原稿読み取り終了後、ハードディスク11
3に蓄積された頁数を導出し、最終頁の両面印刷時に記
録媒体の両面に画像が出力される開始頁位置を考慮して
両面出力頁に編成し、該編成された両面出力頁に従って
プリンタ部2で両面印刷させ、白紙頁となり得る原稿
(片面原稿,白紙原稿等)が混在して積載されていて
も、白紙頁を詰めた完全な両面印刷結果を短時間に、か
つ頁丁合された状態で得ることが可能となる。
【0085】第2の発明は、前記出力手段(プリンタ部
2)から出力する記録媒体に複数頁の画像出力する頁出
力モードを設定する出力モード設定手段(1頁に複数頁
の画像を出力する出力モード(2in1,Nin1)含
む)を設け、前記編成手段(CPU115)は、前記出
力モード設定手段により設定された前記頁出力モードを
解析して前記ハードディスク113に蓄積された有効画
像信号の頁数を導出して蓄積された各頁を前記出力手段
から多頁両面出力するための両面出力頁に編成して、白
紙頁となり得る原稿(片面原稿,白紙原稿等)が混在し
て積載されていても、白紙頁を詰めた完全な多頁両面印
刷結果を短時間に、かつ頁丁合された状態で得ることが
可能となる。なお、選択される用紙サイズまたは原稿サ
イズとの関係において、ハードディスク113から読み
出される画像情報を変倍(縮小/拡大)する場合もあ
る。
【0086】第3の発明は、前記有効画像信号を圧縮ま
たは伸長する圧伸手段を設け、前記蓄積手段が前記圧伸
手段(圧伸処理部112)により圧縮された有効画像信
号をメモリ(ハードディスク113)に蓄積し、前記出
力手段が前記圧伸手段により伸長された有効画像信号に
基づいて画像を記録媒体に出力して、原稿枚数が多い場
合でも、少ないメモリ容量であって効率よく蓄積するこ
とが可能となる。
【0087】第4の発明は、前記原稿入力手段から入力
する原稿に対する異なる原稿モードを設定する原稿モー
ド設定手段を有し、種々の原稿モードに応じた白紙頁飛
び越し原稿入力処理を可能とする。
【0088】第5の発明は、前記原稿モード設定手段
は、片面モード,両面モード,片面両面混在モードのい
ずれかを設定可能とし、それぞれのモードに応じた白紙
頁飛び越し原稿入力処理を可能とする。
【0089】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0090】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第5の発明によれば、片面両面混在する原稿シートを
原稿給送装置に積載して両面複写画像を出力する際に、
順次読み取られる各原稿シートの画像中から白紙頁とな
る画像情報を破棄してメモリに蓄積し、該蓄積された有
効画像情報を頁編成して両面画像を出力するので、有効
画像が両面に印刷された画像を短時間に、かつ紙無駄な
く頁丁合がとれた状態で出力できる。
【0092】また、片面両面混在する原稿シートを原稿
給送装置に積載して両面複写画像を出力する際に、順次
読み取られる各原稿シートの画像中から白紙頁となる画
像情報を破棄してメモリに圧縮して蓄積し、該圧縮して
蓄積された有効画像情報を頁編成して両面画像を伸長し
ながら出力するので、少ないメモリ容量で有効画像が両
面に印刷された画像を短時間に、かつ紙無駄なく頁丁合
がとれた状態で出力できる。
【0093】さらに、片面両面混在する原稿シートを原
稿給送装置に積載して両面複写画像を出力する際に、順
次読み取られる各原稿シートの画像中から白紙頁となる
画像情報を破棄してメモリに蓄積し、該蓄積された有効
画像情報を頁編成して両面画像を多頁単位に出力するの
で、有効画像が両面に多頁印刷された画像を短時間に、
かつ紙無駄なく頁丁合がとれた状態で出力できる。
【0094】また、片面両面混在する原稿シートを原稿
給送装置に積載して両面複写画像を出力する際に、順次
読み取られる各原稿シートの画像中から白紙頁となる画
像情報を破棄してメモリに圧縮して蓄積し、該圧縮して
蓄積された有効画像情報を頁編成して両面画像を伸長し
ながら多頁単位に出力するので、少ないメモリ容量で有
効画像が両面に多頁印刷された画像を短時間に、かつ紙
無駄なく頁丁合がとれた状態で出力できる。
【0095】第6の発明によれば、原稿台に給送される
原稿シートの画像を読み取り画像信号に変換する原稿入
力手段と、前記原稿入力手段から入力された前記画像信
号に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段と、積
載された原稿束から分離されて給送される原稿シートの
給送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿面を反転可
能に原稿台上に給送する原稿給送手段とを有する画像処
理装置の画像処理方法において、前記原稿給送手段によ
り給送されて、前記原稿入力手段から順次入力される原
稿シートの画像信号のうち、白紙画像として入力された
画像信号を順次破棄し、色画像として入力された有効画
像信号をメモリに対して連続頁で蓄積させる画像蓄積工
程と、前記メモリに蓄積された有効画像信号の頁数を導
出して蓄積された各頁を前記出力手段から両面出力する
ための両面出力頁に編成する第1の編成工程と、該編成
された前記両面出力頁に基づいて前記メモリから読み出
される前記有効画像信号を前記出力手段から記録媒体の
両面に出力させる両面出力工程とを有するので有効画像
が両面に印刷された画像を短時間に、かつ紙無駄なく頁
丁合がとれた状態で出力できる。
【0096】第7の発明によれば原稿台に給送される原
稿シートの画像を読み取り画像信号に変換する原稿入力
手段と、前記原稿入力手段から入力された前記画像信号
に基づいて記録媒体に画像を出力する出力手段と、積載
された原稿束から分離されて給送される原稿シートの給
送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿面を反転可能
に原稿台上に給送する原稿給送手段とを有する画像処理
装置の画像処理方法において、前記出力手段から出力す
る記録媒体に複数頁の画像出力する頁出力モードを設定
する出力モード設定工程と、前記原稿給送手段により給
送されて、前記原稿入力手段から順次入力される原稿シ
ートの画像信号のうち、白紙画像として入力された画像
信号を順次破棄し、色画像として入力された有効画像信
号をメモリに対して連続頁で蓄積させる画像蓄積工程
と、前記設定された前記頁出力モードを解析して前記メ
モリに蓄積された有効画像信号の頁数を導出して蓄積さ
れた各頁を前記出力手段から多頁両面出力するための両
面出力頁に編成する第2の編成工程と、該編成された前
記両面出力頁に基づいて前記メモリから読み出される前
記有効画像信号を前記出力手段から記録媒体の両面に出
力させる両面出力工程とを有するので少ないメモリ容量
で有効画像が両面に印刷された画像を短時間に、かつ紙
無駄なく頁丁合がとれた状態で出力できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した画像処理部による白紙頁判定方法
を説明する図である。
【図3】本発明に係る画像処理装置の第1の画像入出力
手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る画像処理装置の第1の画像入出力
状態を示す模式図である。
【図5】本発明に係る画像処理装置の第2の画像入出力
状態を示す模式図である。
【図6】本発明に係る画像処理装置の第3の画像入出力
状態を示す模式図である。
【図7】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置にお
ける画像入出力状態を示す模式図である。
【図8】本発明に係る画像処理装置の第2の画像入出力
手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る画像処理装置における2in1記
録時の出力頁数と出力形態との対応を示す模式図であ
る。
【図10】図9に示した記録開始頁と異なる場合におけ
る2in1記録時の出力頁数と出力形態との対応を示す
模式図である。
【図11】この種の画像処理装置の構成を説明する概略
ブロック図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 109 CCD 110 A/D・SH部 111 画像処理部 112 圧伸処理部 113 ハードディスク 114 メモリ 115 CPU 116 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/21 H04N 1/387 1/387 G03G 21/00 382

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台に給送される原稿シートの画像を
    読み取り画像信号に変換する原稿入力手段と、前記原稿
    入力手段から入力された前記画像信号に基づいて記録媒
    体に画像を出力する出力手段とを有する画像処理装置に
    おいて、積載された原稿束から分離されて給送される原
    稿シートの給送方向を切り換えて前記原稿シートの原稿
    面を反転可能に原稿台上に給送する原稿給送手段と、前
    記原稿給送手段により給送されて、前記原稿入力手段か
    ら順次入力される原稿シートの画像信号のうち、白紙画
    像として入力された画像信号を順次破棄し、色画像とし
    て入力された有効画像信号をメモリに対して連続頁で蓄
    積させる画像蓄積手段と、前記メモリに蓄積された有効
    画像信号の頁数を導出して蓄積された各頁を前記出力手
    段から両面出力するための両面出力頁に編成する編成手
    段と、前記編成手段により編成された前記両面出力頁に
    基づいて前記メモリから読み出される前記有効画像信号
    を記録媒体の両面に出力するように前記出力手段を制御
    する制御手段とを具備したことを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段から出力する記録媒体に複
    数頁の画像出力する頁出力モードを設定する出力モード
    設定手段を設け、前記編成手段は、前記出力モード設定
    手段により設定された前記頁出力モードを解析して前記
    メモリに蓄積された有効画像信号の頁数を導出して蓄積
    された各頁を前記出力手段から多頁両面出力するための
    両面出力頁に編成することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記有効画像信号を圧縮または伸長する
    圧伸手段を設け、前記蓄積手段が前記圧伸手段により圧
    縮された有効画像信号をメモリに蓄積し、前記出力手段
    が前記圧伸手段により伸長された有効画像信号に基づい
    て画像を記録媒体に出力することを特徴とする請求項1
    または2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記原稿入力手段から入力する原稿に対
    する異なる原稿モードを設定する原稿モード設定手段を
    有することを特徴とする請求項1または2記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記原稿モード設定手段は、片面モー
    ド,両面モード,片面両面混在モードのいずれかを設定
    可能とすることを特徴とする請求項4記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 原稿台に給送される原稿シートの画像を
    読み取り画像信号に変換する原稿入力手段と、前記原稿
    入力手段から入力された前記画像信号に基づいて記録媒
    体に画像を出力する出力手段と、積載された原稿束から
    分離されて給送される原稿シートの給送方向を切り換え
    て前記原稿シートの原稿面を反転可能に原稿台上に給送
    する原稿給送手段とを有する画像処理装置の画像処理方
    法において、前記原稿給送手段により給送されて、前記
    原稿入力手段から順次入力される原稿シートの画像信号
    のうち、白紙画像として入力された画像信号を順次破棄
    し、色画像として入力された有効画像信号をメモリに対
    して連続頁で蓄積させる画像蓄積工程と、前記メモリに
    蓄積された有効画像信号の頁数を導出して蓄積された各
    頁を前記出力手段から両面出力するための両面出力頁に
    編成する第1の編成工程と、該編成された前記両面出力
    頁に基づいて前記メモリから読み出される前記有効画像
    信号を前記出力手段から記録媒体の両面に出力させる両
    面出力工程とを有することを特徴とする画像処理装置の
    画像処理方法。
  7. 【請求項7】 原稿台に給送される原稿シートの画像を
    読み取り画像信号に変換する原稿入力手段と、前記原稿
    入力手段から入力された前記画像信号に基づいて記録媒
    体に画像を出力する出力手段と、積載された原稿束から
    分離されて給送される原稿シートの給送方向を切り換え
    て前記原稿シートの原稿面を反転可能に原稿台上に給送
    する原稿給送手段とを有する画像処理装置の画像処理方
    法において、前記出力手段から出力する記録媒体に複数
    頁の画像出力する頁出力モードを設定する出力モード設
    定工程と、前記原稿給送手段により給送されて、前記原
    稿入力手段から順次入力される原稿シートの画像信号の
    うち、白紙画像として入力された画像信号を順次破棄
    し、色画像として入力された有効画像信号をメモリに対
    して連続頁で蓄積させる画像蓄積工程と、前記設定され
    た前記頁出力モードを解析して前記メモリに蓄積された
    有効画像信号の頁数を導出して蓄積された各頁を前記出
    力手段から多頁両面出力するための両面出力頁に編成す
    る第2の編成工程と、該編成された前記両面出力頁に基
    づいて前記メモリから読み出される前記有効画像信号を
    前記出力手段から記録媒体の両面に出力させる両面出力
    工程とを有することを特徴とする画像処理装置の画像処
    理方法。
JP9041844A 1997-02-26 1997-02-26 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法 Pending JPH10243130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041844A JPH10243130A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041844A JPH10243130A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243130A true JPH10243130A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12619576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041844A Pending JPH10243130A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10243130A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016424A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Pfu Ltd 画像処理装置および画像処理装置の制御方法ならびにそのプログラム
JP2010057100A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US8009303B2 (en) 1999-06-23 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Double-sided print layout previewing
JP2011199705A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
US8078078B2 (en) 2008-01-25 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2016161937A (ja) * 2015-02-28 2016-09-05 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 自動ページ検出を用いて出力面フォーマットを設定するためのシステムおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009303B2 (en) 1999-06-23 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Double-sided print layout previewing
US8497999B2 (en) 1999-06-23 2013-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method for displaying a preview image
JP2003016424A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Pfu Ltd 画像処理装置および画像処理装置の制御方法ならびにそのプログラム
US8078078B2 (en) 2008-01-25 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2010057100A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2011199705A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016161937A (ja) * 2015-02-28 2016-09-05 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 自動ページ検出を用いて出力面フォーマットを設定するためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
US5243439A (en) Image relocation in an electronic reprographic system
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US5107339A (en) Method and apparatus for stream printing in an electronic reprographic device
US5187587A (en) Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprographic printing system using unidirectional and bidirectional delivery of copies to plural bins
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH0766915A (ja) デジタル複写機の動作制御方法
US7095525B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5983051A (en) Image formation apparatus executing plurality registered jobs in order
JPH10243130A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の画像処理方法
JPH09284485A (ja) 画像処理装置
US5128772A (en) Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprogaphic printing system
US5784173A (en) Image processing apparatus having image filing function
JP3005798B2 (ja) 複写装置
JPH09284510A (ja) 原稿読取装置
JPH09284539A (ja) 画像処理装置
JP3443225B2 (ja) 画像形成装置
JPH09284516A (ja) 画像記憶装置
JPH1013588A (ja) 画像形成装置
JPH07131618A (ja) 画像処理装置
JPH09284515A (ja) 画像処理装置
JPH1056546A (ja) 原稿読取装置
JPH09284513A (ja) 画像処理装置
JPH08307589A (ja) デジタル複写装置
JPH11196243A (ja) 画像入出力装置および画像入出力装置の画像入力方法