JP2000046437A - 冷凍装置及び車両用空調装置 - Google Patents

冷凍装置及び車両用空調装置

Info

Publication number
JP2000046437A
JP2000046437A JP10214494A JP21449498A JP2000046437A JP 2000046437 A JP2000046437 A JP 2000046437A JP 10214494 A JP10214494 A JP 10214494A JP 21449498 A JP21449498 A JP 21449498A JP 2000046437 A JP2000046437 A JP 2000046437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
adsorbent
refrigerator
cooled
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158235B2 (ja
Inventor
Takahisa Suzuki
隆久 鈴木
Katsuya Ishii
勝也 石井
Shin Honda
伸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP21449498A priority Critical patent/JP4158235B2/ja
Publication of JP2000046437A publication Critical patent/JP2000046437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158235B2 publication Critical patent/JP4158235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気圧縮式冷凍機と吸着式冷凍機とを組み合
わせて十分な冷却能力を得るとともに、吸着器の小型化
を図る。 【解決手段】 吸着式冷凍機50(室内熱交換器41)
にて吹出空気を冷却した後に、蒸気圧縮式冷凍機100
(蒸発器24)で再冷却する。これにより、蒸気圧縮式
冷凍機100にて冷却した後に吸着式冷凍機50で冷却
する場合に比べて、吸着式冷凍機50の蒸発温度を高く
することができるので、吸着剤の量を減らすことがで
き、吸着器の小型化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着式冷凍機と蒸
気圧縮式冷凍機とを有する冷凍装置に関するもので、電
動モータ及び内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ。)を有
して走行するハイブリッド車両、又は車両停止時にはエ
ンジンを停止させることにより排気ガスの排出量及び燃
料消費率の低減を図る経済的走行可能車両(いわゆるエ
コラン車)の空調装置(以下、エアコンと呼ぶ。)に適
用して有効である。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド車両やエコラン車(以下、
これらを単に車両と呼ぶ。)では、エアコンの稼働状態
に依らず、エンジンが停止する場合がある。このため、
蒸気圧縮式冷凍機のみで空調を行うと、エンジンの停止
とともにに圧縮機が停止するため、十分な冷房能力(冷
却能力)得ることができないという問題がある。
【0003】一方、吸着式冷凍機は、エンジン等の機械
的動力を必要とせずに、冷房能力を得ることができるも
のの、吸着剤を再生する(吸着した蒸気冷媒を脱離させ
る)ためにエンジンの廃熱を利用しているので、エンジ
ンが停止すると、吸着剤の再生に必要な熱量を得ること
ができず、十分な冷房能力得ることができないという問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題に対し
て、例えば特開平5−346273号公報に記載のごと
く、吸着式冷凍機と蒸気圧縮式冷凍機とを組み合わせて
空調(冷房)を図るといった手段が考えられるが、単純
に両冷凍機を組み合わせただけでは、十分な冷房能力を
得ることが難しい。
【0005】具体的には、吸着式冷凍機の冷房能力は吸
着剤の量に比例し、必要な冷房能力を確保するには、必
要な冷房能力に応じて吸着剤の量を増やす必要があるの
で、吸着器の体格が大きくなってしまうという課題があ
る。本発明は、上記点に鑑み、両冷凍機を組み合わせて
十分な冷却能力を得るとともに、吸着器の小型化を図る
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。請求項1〜
5に記載の発明では、吸着式冷凍機(50)にて被冷却
体を冷却した後に、蒸気圧縮式冷凍機(100)にて被
冷却体を再冷却することを特徴とする。
【0007】これにより、蒸気圧縮式冷凍機(100)
にて冷却した後に吸着式冷凍機(50)で冷却する場合
に比べて、吸着式冷凍機(50)の蒸発温度を高くする
ことができるので、吸着剤(Si)の量を減らすことが
でき、吸着器(51、52)の小型化を図ることができ
る。請求項6に記載の発明では、吸着式冷凍機(50)
にて吹出空気を冷却した後に、蒸気圧縮式冷凍機(10
0)にて吹出空気を再冷却することを特徴とする。
【0008】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、吸着式冷凍機(50)の蒸発温度を高くすることが
できるので、吸着剤(Si)の量を減らすことができ、
吸着器(51、52)の小型化を図ることができる。請
求項7に記載の発明では、吸着式冷凍機(50)にて被
冷却体を冷却した後に、蒸気圧縮式冷凍機(100)に
て被冷却体を再冷却し、被冷却体と吹出空気とを熱交換
して吹出空気を冷却することを特徴とする。
【0009】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、吸着式冷凍機(50)の蒸発温度を高くすることが
できるので、吸着剤(Si)の量を減らすことができ、
吸着器(51、52)の小型化を図ることができる。請
求項8、9に記載の発明では、吸着器式冷凍機(50)
にて冷却した後、蒸気圧縮式冷凍機(100)にて吹出
空気を再冷却するとともに、内燃機関(31)の停止時
には、両吸着器(51、52)のうち一方の吸着器にて
被冷却体を冷却し、他方の吸着器にて一方の吸着器の吸
着剤(Si)を冷却することを特徴とする。
【0010】これにより、吸着器(51、52)の小型
化を図ることができるとともに、吹出空気の冷却を行う
吸着器の吸着剤(Si)を冷却することができるので、
吸着式冷凍機(50)にて十分な冷房能力を発揮するこ
とができる。請求項10に記載の発明では、吸着器式冷
凍機(50)にて冷却した後、蒸気圧縮式冷凍機(10
0)にて吹出空気を再冷却するとともに、内燃機関(3
1)の停止時には、第1、2吸着器(51、52)のう
ち、最も温度が低い吸着剤(Si)を有する吸着器にて
被冷却体を冷却し、その他の吸着器にてその最も温度が
低い吸着剤(Si)を冷却することを特徴とする。
【0011】これにより、吸着器(51、52)の小型
化を図ることができるとともに、吸着剤(Si)を冷却
する吸着器の吸着剤(Si)が、冷却される側の吸着剤
(Si)より先に、蒸気冷媒の吸着能力が飽和すること
を防止できるので、吸着式冷凍機(50)にて十分な冷
房能力を発揮することができる。請求項11に記載の発
明では、吸着器式冷凍機(50)にて冷却した後、蒸気
圧縮式冷凍機(100)にて吹出空気を再冷却するとと
もに、内燃機関(31)の停止時には、第1、2吸着器
(51、52)のうち、最も蒸気冷媒を吸着した吸着剤
(Si)を有する吸着器(51、52)にて吹出空気を
冷却し、その他の吸着器(51、52)にてその最も蒸
気冷媒を吸着した吸着剤(Si)を冷却することを特徴
とする。
【0012】これにより、請求項10に記載の発明と同
様に、吸着器(51、52)の小型化を図ることができ
るとともに、吸着式冷凍機(50)にて十分な冷房能力
を発揮することができる。因みに、上記各手段の括弧内
の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段のと対
応関係を示す一例である。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
発明に係る冷凍装置を上記車両の空調装置に適用したも
のであって、図1は空調装置の模式図である。図1中、
1は空調装置の空調ユニットであり、2は車室内に吹き
出す吹出空気(空調空気)の通路を構成する空調ケーシ
ングである。この空調ケーシング2の最上流側には、車
室内の空気を吸入する内気吸入口3及び車室外空気を吸
入する外気吸入口4が形成されているとともに、両吸入
口3、4を切換開閉する内外切換ドア5が設けられてい
る。
【0014】6は空気を送風する送風機であり、この送
風機6の空気流れ下流には、後述する吸着式冷凍機50
によって冷却された熱交換媒体と吹出空気(被冷却体)
とを熱交換し、吹出空気を冷却する室内熱交換器41が
配設され、この室内熱交換器41の空気流れ下流側に
は、後述する蒸気圧縮式冷凍機100の蒸発器24が配
設されている。
【0015】36はエンジン31の冷却水を熱源として
吹出空気を加熱するヒータコア(加熱手段)であり、1
3は室内熱交換器41及び蒸発器24を通過した吹出空
気のうち、ヒータコア36を通過する風量とヒータコア
36を迂回する風量とを調節することにより、吹出空気
の温度を調節するエアミックスドア(温度調節手段)で
ある。
【0016】7はフロントガラス(図示せず)に向けて
開口するデフロスタ吹出口(図示せず)に連通するデフ
開口部であり、8は乗員の上半身に向けて開口するフェ
イス吹出口(図示せず)に連通するフェイス開口部であ
り、9乗員の足下に向けて開口するフット吹出口(図示
せず)に連通するフット開口部である。そして、10、
11、12は各開口部7、8、9を開閉する吹出モード
切替ドアであり、これら吹出モード切替ドア10、1
1、12、エアミックスドア13、内外気切換ドア5及
び送風機6の作動は、電子制御装置(ECU)60によ
り制御されている。
【0017】ところで、21は電磁クラッチ21aを介
してエンジン31から駆動力を得て冷媒(フロン)を吸
入圧縮する圧縮機であり、22は大気(外気)と熱交換
して冷媒を凝縮させる凝縮器である。23は凝縮器22
から流出する冷媒を減圧する減圧器であり、24は減圧
された液相冷媒を蒸発させて吹出空気(被冷却体)を冷
却する蒸発器である。なお、25は、蒸発器24から流
出する冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離し、気相冷媒
を圧縮機21の吸入側に流出するアキュームレータであ
る。
【0018】そして、本実施形態では、圧縮機21、凝
縮器22、減圧器23、蒸発器24及びアキュームレー
タ25により、冷房能力(冷凍能力)を発揮する蒸気圧
縮式冷凍機100を構成している。また、吸着式冷凍機
50は、図2に示すように、蒸気(気相)冷媒を吸着す
るとともに、加熱されることにより吸着した蒸気冷媒を
脱離する吸着材Si、及び略真空状態で液相冷媒が封入
された第1、2吸着器51、52と、各吸着器51、5
2で冷却又は加熱された熱交換媒体の通路を切り換える
第1〜4切換弁53〜56等から構成されている。
【0019】因みに、本実施形態では、冷媒として水が
両吸着器51、52内に封入されており、吸着剤Siと
しては、水を吸着するシリカゲルを採用している。ま
た、第1、2吸着器51、52は、吸着剤Siが表面に
接着された熱交換器(以下、これら熱交換器を第1、2
吸着コア51a、52aと呼ぶ。)と、吸着剤Siが接
着されていない熱交換器(以下、これら熱交換器を第
1、2凝縮コア51b、52bと呼ぶ。)と、これらコ
ア51a、52a、51b、52b及び冷媒を収納する
ケーシング51c、52cとから構成されている。
【0020】そして、これらコア51a、52a、51
b、52b内には、第1、2吸着コア51、52内の雰
囲気と熱交換をする熱交換媒体が流通しており、この熱
交換媒体は、第1、2電動ポンプ42、43により循環
させられている。なお、44は熱交換媒体と大気(外
気)とを熱交換し、熱交換媒体を冷却する室外熱交換器
(冷却器)である。
【0021】ところで、32はエンジン冷却水と大気
(外気)との熱交換して冷却水を冷却するラジエータで
あり、34はエンジン冷却水を循環させる第3電動ポン
プである。33はエンジン冷却水の温度が所定温度とな
るように、ラジエータ32を流通して循環する水量と、
ラジエータ32を迂回して循環する水量とを調節するサ
ーモスタットである。
【0022】また、第3電動ポンプ34から流出したエ
ンジン冷却水の一部は、熱交換媒体としてAポートから
吸着式冷凍機50に流入し、Bポートからエンジン31
に還流し、その他の一部は、電磁弁35を経由してヒー
タコア36に供給されている。そして、電磁弁35、各
電動ポンプ42、43、34、第1〜4切換弁53〜5
6、並びにラジエータ32、室外熱交換器44及び凝縮
器22へ空気を送風するファン32a、44a、22a
は、エアミックスドア13等と同様にECU60によっ
て制御されている。
【0023】ところで、ECU60には、車室内温度を
検出する内気温度センサ61、外気温度を検出する外気
温度センサ62、日射量を検出する日射センサ63、エ
ンジン冷却水の温度を検出するエンジン水温センサ64
等の空調センサからの信号、及び蒸発器24を通過した
直後の吹出空気の温度を検出するエバ後温度センサ65
からの信号、並びに空調コントロールパネル70からの
信号が入力されている。
【0024】なお、空調コントロールパネル70は、乗
員により手動操作されるもので、図3に示すように、吹
出モードを切り換える吹出モード切換レバー71、内気
吸入状態と外気吸入状態とを切り換える内外気切換レバ
ー72、乗員が希望する吹出空気の温度を設定する温度
コントロールレバー73、吹出空気量を切り換える風量
切換レバー74、圧縮機21の稼働率を低下させるエコ
ノミーS/W75、及び空調装置の始動・停止を行うエ
アコンS/W76より構成されている。
【0025】次に、空調装置の作動について述べる。エ
アコンS/W76が投入(ON)されると、電磁クラッ
チ21aが接続されるとともに、第1〜3電動ポンプ4
2、43、34及び送風機6が稼働する。なお、第3ポ
ンプ34は、エアコンS/W76が投入されていないと
き(OFF)でも、エンジン31が稼働しているとき
は、稼働する。
【0026】これにより、熱交換媒体が循環するため、
吸着式冷凍機50が稼働して室内熱交換器41にて冷房
能力(冷却能力)が発生する。一方、エンジン31が稼
働している場合には、圧縮機21が稼働するため、蒸発
器24にても冷房能力(冷却能力)が発生する。このと
き、ECU60は、空調センサからの検出信号及び空調
コントロールパネル70からの設定信号に基づいて目標
エバ後吹出温度TAEOを演算し、エバ後温度センサ6
5の検出温度TAEが目標エバ後吹出温度TAEOとな
るように電磁クラッチ21aのON−OFFを制御す
る。
【0027】一方、吸着式冷凍機50では、第1吸着コ
ア51aで冷媒を吸着させ、第2吸着コア52aで冷媒
の脱離を行う第1工程と、第1吸着コア51aで冷媒を
脱離させ、第2吸着コア52aで冷媒を吸着させる第2
工程とを、所定時間t1(本実施形態では60秒)毎に
交互に行う。具体的には、第1工程では、第1〜4切換
弁53〜56を図2の実線で示すように作動させる。こ
れにより、エンジン31で加熱されたエンジン冷却水
が、第2吸着コア52aに流入し、第2吸着コア52a
の吸着剤Siを加熱して第2吸着コア52aの吸着材S
iに吸着された蒸気冷媒を脱離する。
【0028】一方、第1吸着器51内の液冷媒の蒸発が
進行するため、第1凝縮コア51b内の熱交換媒体が冷
却されるとともに、その蒸発した蒸気冷媒が、第1吸着
コア51aの吸着剤Siに吸着される。このとき、第1
電動ポンプ42により第1凝縮コア51bと室内熱交換
器41との間を熱交換媒体が循環するので、吹出空気
(被冷却体)が冷却される。一方、第2電動ポンプ44
により第2凝縮コア52b及び第1吸着コア51aと室
外熱交換器44との間を熱交換媒体が循環するので、第
2吸着器52内で脱離した蒸気冷媒が凝縮するととも
に、第1吸着コア51aの吸着剤Siで発生する吸着熱
を吸熱され、吸着能力が低下することが防止される。
【0029】なお、第2工程は、第1〜4切換弁53〜
56を図2の破線に示すように作動させることにより、
上記した第1工程における第1吸着器51の作動が第2
吸着器52の作動となり、第2吸着器52の作動が第1
吸着器51の作動となる。以上のようにして、吸着冷凍
機50は、第1工程と第2工程とを所定時間t1毎に交
互に行うことにより、連続的に冷房能力(冷却能力)を
発揮する。
【0030】因みに、エンジン31が停止している時
は、圧縮機21が稼働しないため、冷房能力は、吸着式
冷凍機50のみから供給される。次に、本実施形態の特
徴を述べる。吸着剤Siの種類によらず、一般的に、吸
着器51、52内の関係湿度が大きくなるほど、吸着剤
Siに吸着される蒸気冷媒の質量が増大するので、吸着
器冷凍機の冷房能力は、吸着器51、52内の関係湿度
が大きくなるほど、冷房能力(冷凍能力)が増大する。
【0031】ここで、関係湿度とは、吸着剤Siが存在
する雰囲気(吸着器51、52内)の蒸気冷媒の有する
蒸気圧力P1 と、吸着剤Siの温度における飽和蒸気圧
P2との比(P1 /P2 )を示すものである。そして、
本実施形態にごとく、吸着式冷凍機50にて冷却した後
に蒸気圧縮式冷凍機100で冷却すれば、蒸気圧縮式冷
凍機100にて冷却した後に吸着式冷凍機50で冷却す
る場合に比べて、吸着式冷凍機50の蒸発温度を高くす
ることができるので、吸着器51、52内の圧力を高く
することができる。
【0032】このとき、吸着器51、52内は、蒸気冷
媒が飽和した状態であるので、吸着器51、52内の圧
力とは、吸着剤Siが存在する雰囲気(吸着器51、5
2内)の蒸気冷媒の有する蒸気圧力P1 である。したが
って、吸着器51、52内の関係湿度が大きくなるの
で、冷房能力を増大させることができる。延いては、吸
着式冷凍機50にて必要とされる冷凍能力を一定とすれ
ば、吸着器51、52内の吸着剤Siの量を減らすこと
ができるので、吸着器51、52の小型化を図ることが
できる。
【0033】ところで、吸着器51、52内の蒸気圧力
及びその温度は、吸着器51、52内の関係湿度に対応
するものであり、吸着剤Siの(水分)吸着率は、図4
の(a)に示すように、吸着器51、52内の関係湿度
が大きくなるほど大きくなる。ここで、吸着剤Siの吸
着率とは、単位質量の吸着剤Siに吸着される水分(冷
媒)質量を示すものである。
【0034】そして、周知のごとく、 吸着器冷凍機5
0は、吸着工程にある吸着剤Siと脱離(脱着)工程に
ある吸着剤Siの吸着率の差を利用して冷房を行うた
め、吸着率の差と冷房能力とは比例する。つまり、吸着
率の差が大きいほど冷房能力が大きくなり、吸着率の差
が大きいほど同じ冷房能力を発揮するに必要な吸着剤S
iの量を少なくすることができる。
【0035】ここで、脱離工程では、エンジン冷却水に
より加熱されて脱離が行われるとともに、脱離した蒸気
冷媒が室外熱交換器44を介して外気により冷却されて
凝縮するため、エンジン冷却水を例えば90℃とする
と、図4の(b)に示すように、外気温度が低いほど関
係湿度は小さくなる。一方、吸着工程では、吹出空気
(熱交換媒体)から吸熱して冷媒が蒸発するとともに、
吸着工程にある吸着剤Siが室外熱交換器44を介して
外気により冷却されるため、図4の(c)に示すよう
に、吸着器51、52の蒸発温度が同じ場合には外気の
温度が低いほど関係湿度が大きくなり、外気の温度が同
じ場合には蒸発温度が高いほど関係湿度が大きくなる。
【0036】このため、例えば吸着式冷凍器50のみで
冷房を行うには、車室内に実際に吹き出す空気の温度よ
り蒸発温度を低くして(例えば10℃)する必要がある
ため、外気の温度が高くなるほど、吸着率の差が小さく
なる。つまり、図4の(a)に示すように、外気温度3
0℃のときの吸着率の差がA−D幅であるのに対して、
外気温度40℃のときの吸着率の差がB−C幅となる。
【0037】これに対して、本実施形態では、前述のご
とく、吸着式冷凍機50にて吹出空気(熱交換媒体)を
冷却した後に、蒸気圧縮式冷凍機100にて再冷却する
ので、吸着式冷凍機50の蒸発温度を高くする(例えば
20℃)ことができる。これにより、図4の(a)に示
すように、吸着式冷凍機50の蒸発温度10℃のときの
吸着率の差がB−C幅であるのに対して、蒸発温度20
℃のときの吸着率の差がB−E幅となるので、吸着器5
1、52の小型化を図ることができる。
【0038】また、外気の温度が低いときは、圧縮機等
の動力源を必要としない吸着式冷凍機50のみで必要な
冷房能力を得ることができ、蒸気圧縮冷凍機100を稼
働させる必要はないので、空調装置(冷凍装置)の消費
動力を大幅に低減することができる。また、外気の温度
が高いときには、圧縮機等の動力源を必要としない吸着
式冷凍機50及び蒸発圧縮冷凍機100にて冷房を行え
ばよいので、蒸発圧縮式冷凍機100のみで冷房を行う
場合に比べ消費動力を大幅に低減することができる。
【0039】また、吸着式冷凍機50は、圧縮機等の動
力源を必要とせず、エンジン31の排熱で稼働させるこ
とができるので、エンジン31が停止して蒸気圧縮式冷
凍機100が停止した場合であっても、冷房を行うこと
ができる。 (第2実施形態)本実施形態では、図5に示すように、
室外熱交換器44で凝縮器26で発生する凝縮熱を放熱
するように構成したものである。このため、本実施形態
に係る凝縮器26は、室外熱交換器44を循環する熱交
換媒体との間で熱交換を行う水冷媒熱交換器を兼ねてい
る。
【0040】これにより、大気(外気)と熱交換を行う
熱交換器を2つ(凝縮器22及び室外熱交換器44)も
車両に搭載する必要がないので、空調装置の車両搭載性
を向上させることができる。 (第3実施形態)上述の実施形態では、エンジン冷却水
(エンジン31の廃熱)により吸着剤Siの再生(加
熱)を行ったが、本実施形態では、エンジン冷却水(熱
交換媒体)の流通状態を、図6に示すように、エンジン
冷却水により吸着剤Siを加熱する場合と、凝縮器26
の凝縮熱により吸着剤Siを加熱する場合とに切り換え
る第5、6切換弁45、46(切換手段)を設けたもの
である。
【0041】これにより、下り坂でエンジン発熱量が少
ない場合やエンジン始動直後等のエンジン31の排熱が
不足する場合であっても、蒸気圧縮冷凍器100の排熱
(凝縮熱)にて吸着剤Siの再生(加熱)をすることが
できるので、吸着式冷凍器50をより有効に利用するこ
とができる。 (第4実施形態)本実施形態は、図7に示すように、吸
着式冷凍機50にて発生する冷却能力(冷房能力)によ
り、蒸気圧縮式冷凍機100の減圧器23に流入する前
の冷媒を冷却するように構成したものである。
【0042】なお、本実施形態では、凝縮器27が、吸
着式冷凍機50にて冷却された熱交換媒体と減圧器23
に流入する前の冷媒とを熱交換する水冷媒熱交換器を兼
ねている。これにより、吸着式冷凍機50による冷房能
力が少し低下し、かつ、蒸気圧縮冷凍機100の冷房割
合が増加するものの、蒸気圧縮冷凍機100の高圧側圧
力を低くすることができるので、圧縮機21の消費動力
を下げることができる。したがって、蒸気圧縮式冷凍機
100の成績係数を向上させることができるので、空調
装置(冷凍装置)全体の効率を向上させることができ
る。
【0043】因みに、本実施形態では、凝縮器27にて
減圧器23に流入する前の冷媒と熱交換媒体とを熱交換
させたが、冷媒の凝縮を行う凝縮器と水冷媒熱交換器と
を各々設け、水冷媒熱交換器にて冷媒の過冷却度を増大
させるようにしてもよい。この場合は、蒸発器24の入
口側のエンタルピが低下するので、蒸気圧縮式冷凍機1
00の冷凍能力(冷房能力)が向上し、蒸気圧縮式冷凍
機100の成績係数が向上する。
【0044】(第5実施形態)本実施形態は、図8に示
すように、第3実施形態と第4実施形態とを合わせたも
のである。これにより、空調装置の車両への搭載性を向
上させつつ、空調装置の効率を向上させることができ
る。 (第6実施形態)上述の実施形態では、空調ケーシング
2内に室内熱交換器41及び蒸発器24を配設して吹出
空気の冷却を行ったが、本実施形態は、図9に示すよう
に、吸着式冷凍機50にて熱交媒体を冷却した後、その
冷却された熱交換媒体を蒸発器28にて再冷却し、室内
熱交換器41にて吹出空気を冷却するように構成したも
のである。
【0045】つまり、上述の実施形態では、吹出空気を
被冷却体として吸着式冷凍機50及び蒸気圧縮式冷凍機
100にて直接的に吹出空気を冷却したのに対して、本
実施形態は、熱交換媒体を被冷却体として吸着式冷凍機
50及び蒸気圧縮式冷凍機100にて間接的に吹出空気
を冷却するように構成したものである。なお、本実施形
態では、蒸発器28は、熱交換媒体から吸熱して蒸気圧
縮式冷凍機100の冷媒を蒸発させる水冷媒熱交換器を
兼ねるものである。
【0046】これにより、空調ケーシング2内の熱交換
器を減らすことができるので、空調装置(空調ケーシン
グ2)の小型化を図ることができる。延いては、空調装
置の車両搭載性を向上させることができる。 (第7実施形態)上述の実施形態では、空調装置の稼働
時には、常に第1工程と第2工程とを所定時間ごとに切
り換えていたが、本実施形態は、エンジン31の停止時
には、第1、2吸着器51、52のうち、蒸気冷媒の吸
着が進行して最も多量の蒸気冷媒を吸着した状態の吸着
剤Siを有する吸着器にて熱交換媒体(被冷却体)を冷
却し、他方の吸着器にて一方側の着器の吸着剤Siを冷
却するように構成したものである。
【0047】具体的には、図10に示すように、吸着式
冷凍機50に切換弁57、58を追加するとともに、吸
着式冷凍機50を後述するように制御するものである。
以下、吸着式冷凍機50の作動を図11に示すフローチ
ャートに基づいて述べる。エアコンS/W76が投入さ
れると、エンジン31が稼働しているか否かを判定し
(S101)、両吸着器51、52が第1工程又は第2
工程であるかを判定する(S102)。
【0048】そして、現在の工程が第1、2工程のいず
れでもないと判定されたときには、エンジン31が再始
動したものとみなされ、吸着式冷凍機50を第1工程と
するとともに(S103)、ECU60に設けられたタ
イマ手段を初期化(t=0)する(S104)。一方、
現在の工程が第1工程又は第2工程であると判定された
ときには、タイマ手段の計数値(カウント値)から両工
程が切り替わった時(以下、この時を切換時と呼ぶ。)
から所定時間t1が経過したか否かを判定し(S10
5)、切換時から所定時間t1が経過していないときに
は、現在の工程を維持する。
【0049】一方、切換時から所定時間t1が経過した
ものと判定されたときには、現在の工程を変更する(例
えば現在の工程が第1工程であるときは、第2工程に変
更する)とともに(S106)、タイマ手段を初期化す
る(S107)。一方、S101にてエンジン31が停
止中と判定されたときには、第1、2吸着コア51a、
52aの温度T1、T2を検出し(S108)、第1吸
着コア51aの温度T1と第2吸着コア52aの温度T
2とを比較する(S109)。
【0050】なお、本実施形態では、吸着コア51a、
52aのうち熱交換媒体の出口側での熱交換媒体の温度
を第1、2吸着コア51a、52aの温度、すなわち吸
着剤Siの温度T1、T2としている。そして、温度T
1が温度T2よりも低いときには、第1吸着器51の吸
着剤Siが第2吸着器52の吸着剤Siに比べて多量の
蒸気冷媒を吸着しているものとみなして、第1吸着器5
1にて室内熱交換器41を循環する熱交換媒体を冷却
し、第2吸着器52にて第1吸着器51の吸着剤Siを
冷却する第3工程を行う(S110)。
【0051】一方、温度T1が温度T2以上であつとき
には、第2吸着器52の吸着剤Siが第1吸着器51の
吸着剤Siに比べて多量の蒸気冷媒を吸着しているもの
とみなして、第2吸着器52にて室内熱交換器41を循
環する熱交換媒体を冷却し、第1吸着器51にて第2吸
着器52の吸着剤Siを冷却する第4工程を行う(S1
11)。
【0052】ところで、第3工程又は第4工程を行って
いる間は、S109にて温度が高いと判定された吸着コ
ア(吸着剤Si)が、他方の吸着コア(吸着剤Si)よ
り高い温度に維持され続けるため、エンジン31が再始
動するまでの間に第3工程と第4工程とがが切り替わる
ことはない。つまり、第3工程では第1吸着器51が冷
房用、第2吸着器52が第1吸着器51の吸着剤Siの
冷却用として作動するため、温度T2が温度T1より必
ず高いので、エンジン31が再始動するまでの間に第3
工程と第4工程とが切り替わることはない。
【0053】なお、エンジン31の再始動時には、第
1、2吸着器51、52のいずれも蒸気冷媒を脱離させ
る必要がある状態となってので、いずれかの吸着器の脱
離が完了するまでは、吸着式冷凍機50による冷房運転
はできないため、第1工程、第2工程のいずれから吸着
式冷凍機50の運転を始めても特に問題はない。また、
エンジン31の廃熱で蒸気冷媒の脱離を行うので、第1
工程、第2工程のいずれから吸着式冷凍機50の運転を
始めても、エンジン排熱で脱離を行うためどちらの工程
を選択しても大きく変わらない。
【0054】次に、本実施形態の特徴を述べる。吸着剤
Siの吸着能力は、周知のごとく、吸着剤Siの温度が
低いほど、高くなるので、吸着剤Siを冷却すれば、吸
着式冷凍機50の冷房能力(冷凍能力)を高めることが
できる。そこで、本実施形態では、エンジン31が停止
し、蒸気圧縮式冷凍機100にて冷房を行うことができ
ないときには、第1、2吸着器51、52のいずれか一
方の吸着器にて冷房を行い、他方の吸着器にてその一方
の吸着器の吸着剤Siを冷却するので、吸着式冷凍機5
0の冷房能力を高めることができ、エンジン31が停止
したときでも、低い温度の吹出空気を車室内に吹き出す
ことができる。
【0055】延いては、エンジン31の停止時に、吹出
空気の温度が高いことに起因して乗員が感ずる高湿度感
を防止できるので、エンジン31の停止時においても空
調フィーリングが悪化することを防止できる。ところ
で、温度が高い方の吸着剤Si(以下、この吸着剤Si
を高温側吸着剤Siと呼ぶ。)は、温度が低い方の吸着
剤Si(低温側吸着剤Siと呼ぶ。)にに比べて蒸気冷
媒の脱離が進んでいる(吸着されている蒸気冷媒量少な
い)ので、高温側吸着剤Siは、低温側吸着剤Siに比
べて大きい吸着能力を有している。
【0056】このため、仮にエンジン31の停止時に、
高温側吸着剤Siの吸着器にて冷房を行い、低温側吸着
剤Siの吸着器で高温側吸着剤Siを冷却すると、高温
側吸着剤Siの吸着能力が飽和する前に、低温側吸着剤
Siの吸着能力が飽和してしまい、高温側吸着剤Siを
十分に冷却することができない。これに対して、本実施
形態では、エンジン31の停止時には、低温側吸着剤S
iの吸着器にて冷房を行い、吸着能力が大きい高温側吸
着剤Siの吸着器で低温側吸着剤Siを冷却するので、
低温側吸着剤Siを十分に冷却することができる。した
がって、吸着式冷凍機50にて十分な冷房能力を発揮す
ることができる。
【0057】ところで、本実施形態では、吸着式冷凍機
50の構成を簡単にするために、エンジン31の停止時
には、吸着剤Si(低温側吸着剤Si)を冷却する側の
吸着器(高温側吸着剤Siの吸着器)のみを室外熱交換
器44にて冷却しているので、仮に高温側吸着剤Siを
低温側吸着剤Siの吸着器にて冷却するように構成する
と、高温側吸着剤Siを低温側吸着剤Siの吸着器のみ
で冷却する必要がある。
【0058】このため、低温側吸着剤Siの吸着器の有
する冷凍能力が、冷房能力(吸着剤Siの吸着能力)を
高めるために有効に利用されないという問題が発生して
しまう。これに対して、本実施形態では、低温側吸着剤
Siを高温側吸着剤Siの吸着器で冷却し、高温側吸着
剤Siが室外熱交換器44にて冷却されるので、高温側
吸着剤Siの吸着器の冷凍能力を有効に利用して低温側
吸着剤Siを冷却することができる。したがって、吸着
式冷凍機50にて十分な冷房能力を発揮することができ
る。
【0059】なお、図12は、エンジン31の稼働時の
脱離温度(エンジン冷却水の温度)を90℃とし、外気
の温度を40℃として、所定時間t1を60秒とした場
合の各吸着コアの温度T1、T2の変化を示すグラフで
ある。ここで、第1工程(第1吸着器51が吸着工程、
第2吸着器52が脱離工程)が始まる時に、すなわち、
第1吸着コア51aの温度は90℃であり、第1凝縮コ
ア51bの温度は40℃であり、第2吸着器52内の温
度は20℃(蒸発温度)であるときにエンジン31が停
止した場合を考える。
【0060】エンジン31が停止した後、第1吸着器5
1で冷房を行い第2吸着器52で第1吸着器51の吸着
剤Siを冷却する第3工程に切り替えたときには、第1
吸着コア51aは、第2吸着器52の吸着剤Siが吸着
する蒸気冷媒の蒸発潜熱により、90℃から約25℃ま
で冷却される。一方、第1吸着器51内の冷媒が蒸発し
て室内熱交換器41を循環する熱交換媒体を冷却すると
ともに、第1凝縮コア51bの温度は、外気の温度(凝
縮温度)である40℃から蒸発温度である約10℃へと
変化する。
【0061】これに対して、エンジン31の停止した
後、第2吸着器52で冷房を行い第1吸着器51で第2
吸着器52の吸着剤Siを冷却する第4工程に切り替え
たときには、第1吸着コア51aの温度は、外気温度
(凝縮温度)である40℃から約25℃まで低下し、第
1凝縮コア51bの温度は蒸発温度である20℃から蒸
発温度である約10℃へと変化する。
【0062】この例からも明らかなように、低温側吸着
剤Siの吸着器にて冷房を行い、高温側吸着剤Siの吸
着器にて低温側吸着剤Siを冷却した方が、吸着式冷凍
機51の冷凍能力(冷房能力)が向上することが判る。 (第8実施形態)第7実施形態では、吸着剤Siの温度
に基づいて、いずれの吸着器にて暖房を行うかを決定し
たが、本実施形態は、エンジン31の稼働時には、吸着
剤Siの温度(吸着コア51a、52aの温度)の変化
は、図12に示すように、第1工程と第2工程とが切り
替わる時を基準として計測した時間の関数になることに
着目してなされたものである。
【0063】以下、本実施形態の作動を図13に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。エアコンS/W76
が投入されると、エンジン31が稼働しているか否かを
判定し(S201)、両吸着器51、52が第1工程又
は第2工程であるかを判定する(S202)。そして、
現在の工程が第1、2工程のいずれでもないと判定され
たときには、エンジン31が再始動したものとみなさ
れ、吸着式冷凍機50を第1工程とするとともに(S2
03)、ECU60に設けられたタイマ手段を初期化
(t=0)する(S204)。
【0064】一方、現在の工程が第1工程又は第2工程
であると判定されたときには、タイマ手段の計数値(カ
ウント値)から両工程が切り替わった時(以下、この時
を切換時と呼ぶ。)から所定時間t1が経過したか否か
を判定し(S205)、切換時から所定時間t1が経過
していないときには、現在の工程を維持する。一方、切
換時から所定時間t1が経過したものと判定されたとき
には、現在の工程を変更する(例えば現在の工程が第1
工程であるときは、第2工程に変更する)とともに(S
206)、タイマ手段を初期化する(S207)。
【0065】一方、S201にてエンジン31が停止中
と判定されたときには、既に第3工程又は第4工程が行
われているか否かが判定され(S208)、第2工程又
は第4工程のいずれかが行われているときには、現在の
工程(第3工程又は第4工程)が維持される(S20
9)。一方、第2工程又は第4工程のいずれかが行われ
ていないときには、第1工程又は第2工程が行われてい
るものとみなされるので、第1工程と第2工程とを切り
換えた時(切換時)から所定時間t2が経過しているか
否かを判定し(S210)、切換時から所定時間t2が
経過している場合に、現在の工程が第1工程のときに
は、第1工程を第3工程に切り換え、現在の工程が第2
工程のときには、第2工程を第4工程に切り換える(S
211)。
【0066】一方、切換時から所定時間t2が経過して
いない場合に、現在の工程が第1工程のときには、第4
工程に切り換え、現在の工程が第2工程のときには、第
3工程に切り替える(S212)。ここで、所定時間t
2とは、切換時から温度T1、T2の上下関係が反転す
るまでの時間をいうものである。
【0067】以上に述べたように、本実施形態では、タ
イマ手段にて第3工程又は第4工程の選択を行うので、
第7実施形態のごとく、吸着剤Siの温度を検出する温
度検出手段を必要としないので、簡素な構成で吸着式冷
凍機50を構成することができる。 (第9実施形態)第7、8実施形態では、エンジン31
が停止したときに、冷房を行う吸着器(低温側吸着剤S
iの吸着器)に、エンジン31を通過した熱交換媒体
(エンジン冷却水)も流通するため、吸着式冷凍機50
の冷房能力(冷凍能力)が低下するおそれがある。
【0068】そこで、本実施形態では、図14、15に
示すように、エンジン31を流通した熱交換媒体(エン
ジン冷却水)が、エンジン31の停止時に、冷房を行う
吸着器(低温側吸着剤Siの吸着器)に流通しないよう
な構成としたものである。以下、本実施形態の概略作動
を述べる。エンジン31の稼働時における第1工程で
は、切換弁53〜58を図14の実線で示すように作動
させる。これにより、エンジン31で加熱されたエンジ
ン冷却水は、切換弁53、54を通り第2吸着コア52
aに流入して第2吸着コア52aを加熱する。その後、
エンジン冷却水は切換弁57、58を通りエンジン31
に還流する。
【0069】一方、ポンプ43により循環される熱交換
媒体は切換弁55を通り、第2凝縮コア52bで吸着器
52内の冷媒を凝縮させるとともに、切換弁54を通り
第1吸着コア51aに流入して吸着剤Siを冷却する。
その後、熱交換媒体は切換弁56、58を通り室外熱交
換器44に流入して外気にて冷却される。また、第1吸
着器51にて発生した冷凍能力は、ポンプ42により熱
交換媒体を循環させることにより、第1凝縮コア51b
から室内熱交換器41に伝達されて吹出空気を冷却す
る。
【0070】なお、第2工程は、切換弁54、55、5
6、57を図14中の破線で示す状態に作動させ、切換
弁53、58は実線で示す状態に作動させることにより
行われる。これにより、上記した第1工程における第1
吸着器51の作動が第2吸着器52の作動となり、第2
吸着器52の作動が第1吸着器51の作動となる。ま
た、エンジン31の停止状態における第3工程では、切
換弁53、58を図14の破線で示す状態とし、切換弁
54、55、56、57を実線で示す状態とする。これ
により、エンジン冷却水を循環させるポンプ34により
送られた冷却水は、切換弁53、58を経由して室外熱
交換器42を通り、その後、切換弁53、54を流通し
て第2吸着コア52bを冷却する。
【0071】そして、第2吸着器52で発生した冷凍能
力により、第2凝縮コア52bを流通する熱交換媒体が
冷却されるとともに、その冷却された熱交換媒体により
第1吸着コア51a(第1吸着器51の吸着剤Si)が
冷却される。一方、第1吸着器51で発生し冷凍能力
は、熱交換媒体を介して室内熱交換器41に伝達されて
吹出空気を冷却する。
【0072】また、第4工程は、切換弁53〜58を図
14の破線に示す状態とすることにより行われる。これ
により、第1吸着器51により第2吸着器52の吸着剤
Siが冷却され、第2吸着器51により吹出空気の冷房
が行われる。したがって、本実施形態では、エンジン3
1の停止時に、冷房を行う吸着器(低温側吸着剤Siの
吸着器)に流通しないので、吸着式冷凍機50の冷房能
力(吸着能力)が低下することを防止できる。
【0073】ところで、第7〜9実施形態では、吸着剤
Siの温度(吸着コア51a、52aの温度)に基づい
て、いずれの吸着器51、52にて吹出空気の冷房を行
うかを決定したが、これは、図12に示すように、吸着
コア51a、52aの方が凝縮コア51b,52bより
切換時の温度差が大きいからである。しかし、図12か
ら明らかなように、第1凝縮コア51aの温度と第2凝
縮コア52bの温度との上下関係は、吸着剤Siの温度
(吸着コア51a、52aの温度)と同じであるので、
両凝縮コア51a、52bの温度に基づいて、いずれの
吸着器51、52にて吹出空気の冷房を行うかを決定し
てもよい。
【0074】また、第7〜9実施形態では、吹出空気の
冷却を行う吸着器の吸着剤Siは、他方側の吸着器のみ
によって冷却されたが、外気温度程度までは、室外熱交
換器44にて冷却するように構成してもよい。また、第
7〜9実施形態では、蒸気圧縮式冷凍機100は吹出空
気を直接に冷却していたが、第6実施形態のごとく、熱
交換媒体を介して冷却するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図2】第1実施形態に係る吸着式冷凍機の模式図であ
る。
【図3】空調コントロールパネルの正面図である。
【図4】(a)は関係湿度と水分吸着率との関係を示す
グラフであり、(b)は脱離工程における外気温度と関
係湿度との関係を示す図表であり、(c)は吸着工程に
おける外気温度、蒸発温度及び関係湿度との関係を示す
図表である。
【図5】第2実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図6】第3実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図7】第4実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図8】第5実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図9】第6実施形態に係る空調装置の模式図である。
【図10】第7実施形態に係る吸着式冷凍機の模式図で
ある。
【図11】第7実施形態に係る吸着式冷凍機の作動を示
すフローチャートである。
【図12】時間と各コアの温度との関係を示すグラフで
ある。
【図13】第8実施形態に係る吸着式冷凍機の作動を示
すフローチャートである。
【図14】第9実施形態に係る吸着式冷凍機の模式図で
ある。
【図15】第9実施形態に係る空調装置の模式図であ
る。
【符号の説明】
24…蒸発器、41…室内熱交換器、50…吸着式冷凍
機、100…蒸気圧縮式冷凍機。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱され
    ることにより吸着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(S
    i)、及び液冷媒が封入された吸着器(51、52)を
    有し、被冷却体を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記被冷却体を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)とを備えることを特
    徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記吸着剤(Si)から脱離した蒸気冷
    媒と大気とを熱交換し、その脱離した蒸気冷媒を冷却す
    る冷却器(44)を有しており、 さらに、前記凝縮器(22)で発生する凝縮熱を前記冷
    却器(44)にて大気に放熱させることを特徴とする請
    求項1に記載の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱され
    ることにより吸着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(S
    i)、及び液冷媒が封入された吸着器(51、52)を
    有し、被冷却体を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記被冷却体を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)とを備え、 前記吸着器式冷凍機(50)にて発生する冷却能力によ
    り、前記減圧器(23)に流入する前の冷媒を冷却する
    ことを特徴とする冷凍装置。
  4. 【請求項4】 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱され
    ることにより吸着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(S
    i)、及び液冷媒が封入された吸着器(51、52)を
    有し、被冷却体を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、前記吸着器式冷凍機(50)にて発生
    する冷却能力により冷媒を凝縮させる凝縮器(22)、
    減圧器(23)及び蒸発器(24)を有し、前記蒸発器
    (24)にて前記吸着器式冷凍機(50)にて冷却され
    た前記被冷却体を冷却する蒸気圧縮式冷凍機(100)
    とを備えることを特徴とする冷凍装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関(31)を有する車両に適用さ
    れ、 前記内燃機関(31)の停止時においても車室内に吹き
    出す吹出空気の調和を図ることが可能な車両用空調装置
    であって、 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱されることにより吸
    着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(Si)、及び液冷媒
    が封入された吸着器(51、52)を有し、前記吹出空
    気を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記吹出空気を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)と、 前記内燃機関(31)の廃熱により前記吸着剤(Si)
    を加熱する場合と、前記凝縮器(22)の凝縮熱により
    前記吸着剤(Si)を加熱する場合とを切り換える切換
    手段(45、46)と備えることを特徴とする車両用空
    調装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関(31)を有する車両に適用さ
    れ、 前記内燃機関(31)の停止時においても車室内に吹き
    出す吹出空気の調和を図ることが可能な車両用空調装置
    であって、 蒸気冷媒を吸着するとともに、前記内燃機関(31)の
    廃熱により加熱されて吸着した蒸気冷媒を脱離する吸着
    剤(Si)、及び液冷媒が封入された吸着器(51、5
    2)を有し、前記吹出空気を冷却する吸着器式冷凍機
    (50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記吹出空気を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)とを備えることを特
    徴とする車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関(31)を有する車両に適用さ
    れ、 前記内燃機関(31)の停止時においても車室内に吹き
    出す吹出空気の調和を図ることが可能な車両用空調装置
    であって、 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱されることにより吸
    着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(Si)、及び液冷媒
    が封入された吸着器(51、52)を有し、被冷却体を
    冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された被冷却体を冷却す
    る蒸気圧縮式冷凍機(100)と、 前記被冷却体と前記吹出空気とを熱交換し、前記吹出空
    気を冷却する室内熱交換器(41)とを備えることを特
    徴とすることを特徴とする車両用空調装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関(31)を有する車両に適用さ
    れ、 前記内燃機関(31)の停止時においても車室内に吹き
    出す吹出空気の調和を図ることが可能な車両用空調装置
    であって、 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱されることにより吸
    着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(Si)、及び液冷媒
    が封入された第1、2吸着器(51、52)を有し、前
    記吹出空気を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記吹出空気を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)と、 前記第1吸着器(51)の吸着剤(Si)に蒸気冷媒を
    吸着させ、前記第2吸着器(52)の前記吸着剤(S
    i)を加熱して蒸気冷媒を脱離させる第1工程と、前記
    第2吸着器(52)の吸着剤(Si)に蒸気冷媒を吸着
    させ、前記第1吸着器(51)の前記吸着剤(Si)を
    加熱して蒸気冷媒を脱離させる第2工程とを所定時間毎
    に切り換える切換手段(45、46)とを備え、 前記内燃機関(31)の停止時には、前記両吸着器(5
    1、52)のうち一方の吸着器にて前記吹出空気を冷却
    し、他方の吸着器にて前記一方の吸着器の吸着剤(S
    i)を冷却することを特徴とすることを特徴とする車両
    用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記2つの工程が切り替わる時を基準と
    して計測した時間に基づいて、前記第1、2吸着器(5
    1、52)のうちいずれの吸着器にて前記吹出空気を冷
    却するかを決定することを特徴とする請求項8に記載の
    車両用空調装置。
  10. 【請求項10】 内燃機関(31)を有する車両に適用
    され、 前記内燃機関(31)の停止時においても車室内に吹き
    出す吹出空気の調和を図ることが可能な車両用空調装置
    であって、 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱されることにより吸
    着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(Si)、及び液冷媒
    が封入された第1、2吸着器(51、52)を有し、前
    記吹出空気を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記吹出空気を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)と、 前記第1吸着器(51)の吸着剤(Si)に蒸気冷媒を
    吸着させ、前記第2吸着器(52)の前記吸着剤(S
    i)を加熱して蒸気冷媒を脱離させる第1工程と、前記
    第2吸着器(52)の吸着剤(Si)に蒸気冷媒を吸着
    させ、前記第1吸着器(51)の前記吸着剤(Si)を
    加熱して蒸気冷媒を脱離させる第2工程とを所定時間毎
    に切り換える切換手段(45、46)とを備え、 前記内燃機関(31)の停止時には、前記第1、2吸着
    器(51、52)のうち、最も温度が低い前記吸着剤
    (Si)を有する吸着器にて前記吹出空気を冷却し、そ
    の他の吸着器にてその最も温度が低い前記吸着剤(S
    i)を冷却することを特徴とすることを特徴とする車両
    用空調装置。
  11. 【請求項11】 内燃機関(31)を有する車両に適用
    され、 前記内燃機関(31)の停止時においても車室内に吹き
    出す吹出空気の調和を図ることが可能な車両用空調装置
    であって、 蒸気冷媒を吸着するとともに、加熱されることにより吸
    着した蒸気冷媒を脱離する吸着剤(Si)、及び液冷媒
    が封入された第1、2吸着器(51、52)を有し、前
    記吹出空気を冷却する吸着器式冷凍機(50)と、 圧縮機(21)、凝縮器(22)、減圧器(23)及び
    蒸発器(24)を有し、前記蒸発器(24)にて前記吸
    着器式冷凍機(50)にて冷却された前記吹出空気を冷
    却する蒸気圧縮式冷凍機(100)とを備え、 前記内燃機関(31)の停止時には、前記第1、2吸着
    器(51、52)のうち、最も蒸気冷媒を吸着した前記
    吸着剤(Si)を有する吸着器にて前記吹出空気を冷却
    し、その他の吸着器にてその最も蒸気冷媒を吸着した前
    記吸着剤(Si)を冷却することを特徴とすることを特
    徴とする車両用空調装置。
JP21449498A 1998-07-29 1998-07-29 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4158235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21449498A JP4158235B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21449498A JP4158235B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000046437A true JP2000046437A (ja) 2000-02-18
JP4158235B2 JP4158235B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=16656646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21449498A Expired - Fee Related JP4158235B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158235B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151093A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社デンソー 空調装置
JP2015525867A (ja) * 2012-07-17 2015-09-07 コールドウェイ 圧縮冷却システムのサブ冷却システム
DE102014205532A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525867A (ja) * 2012-07-17 2015-09-07 コールドウェイ 圧縮冷却システムのサブ冷却システム
JP2015151093A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社デンソー 空調装置
DE102014205532A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Kraftfahrzeug
US10226983B2 (en) 2014-03-25 2019-03-12 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158235B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281564B2 (ja) 車両用空調装置
JP3484871B2 (ja) 車両用空調装置
JP4192385B2 (ja) 吸着式冷凍機
JPH1134640A (ja) 車両用空調装置
WO2011142352A1 (ja) 車両用空調装置
JP4265067B2 (ja) 乗物用空調装置
JP3959829B2 (ja) 冷凍装置および空調装置
JPH09328013A (ja) 車両用空調装置
JP2004340520A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4158235B2 (ja) 車両用空調装置
JP4341090B2 (ja) 車両用吸着式冷凍機
JP2003312240A (ja) 車両用空調装置
JP4341091B2 (ja) 車両用吸着式空調装置
JPH1163719A (ja) 冷凍装置
JP2004237816A (ja) 車両用吸着式空調装置
JP2002178742A (ja) 車両用吸着式冷凍機
JP4206817B2 (ja) 吸着式冷凍機および車両用空調装置
JP4082192B2 (ja) 空調装置
JP2002048428A (ja) 吸着式冷凍機
JP4457508B2 (ja) 車両用吸着式冷凍機
JP3424385B2 (ja) 吸着式冷凍装置及び吸着式空調装置
JP2004284432A (ja) 車両用吸着式空調装置
JP3921815B2 (ja) 車両用空調装置
JP3750307B2 (ja) 吸着式空調装置
JP2004028401A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees