JP2000045537A - 吊り足場組み立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具 - Google Patents

吊り足場組み立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具

Info

Publication number
JP2000045537A
JP2000045537A JP10218279A JP21827998A JP2000045537A JP 2000045537 A JP2000045537 A JP 2000045537A JP 10218279 A JP10218279 A JP 10218279A JP 21827998 A JP21827998 A JP 21827998A JP 2000045537 A JP2000045537 A JP 2000045537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
suspended
prevention device
fall prevention
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10218279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106133B2 (ja
Inventor
Katsuo Uzawa
勝雄 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Industries Co Ltd
Shinsei Kogyo KK
Original Assignee
Shinsei Industries Co Ltd
Shinsei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Industries Co Ltd, Shinsei Kogyo KK filed Critical Shinsei Industries Co Ltd
Priority to JP21827998A priority Critical patent/JP4106133B2/ja
Publication of JP2000045537A publication Critical patent/JP2000045537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106133B2 publication Critical patent/JP4106133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吊り足場の先方に落下防止措置を講じると吊
り足場を延長する場合に邪魔になり、講じないと作業
員、工具や資材等の落下の危険があった。 【解決手段】 本発明の吊り足場組立て工法は、組立て
済みの吊り足場の先方に落下防止具3を配置し、この落
下防止具3より上方に次に組立てる吊り足場材1を吊下
げてて、組立て済みの吊り足場に連結する作業を繰返し
て吊り足場を組立てるものである。本発明の吊り足場用
落下防止装置は、吊り足場より先方に突出させて落下防
止具3を配置し、この落下防止具3を取付治具6により
吊り足場の組立て方向先方にスライド可能に取付けたも
のである。本発明の落下防止具3は吊り足場に取付けら
れる支持部7の先に吊り足場材1よりも広い受部8を備
えてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高速道路や橋脚等の
工事をはじめとする、各種の建設、土木工事等におい
て、高所作業を行なうために組立てられる吊り足場組立
て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び
落下防止具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記した各種の建設、土木工事では、吊
り足場と称される足場を作り、その上で建設作業や改修
作業等を行なうことが多い。従来の吊り足場は高速道路
や橋脚等の下に丸パイプを吊下げ、その丸パイプの上に
踏み板をのせて番線で固定したものが一般的であった。
しかし、それは丸パイプの吊下げ、踏み板の固定等の作
業が面倒であり、また、危険でもあった。そこで本件出
願人は先に、横長方形の枠材の上に金属網、金属板、木
材板等を固定してパネル状にした吊り足場材を開発し、
特許或は実用新案として出願し、特許第2137000
号、実用新案登録第2123326号として登録もされ
ている。
【0003】その吊り足場材は図5、図6に示す様に、
金属製の横長の枠体4の二箇所以上に、支持材Aから吊
下げるチェーン、ワイヤ等の索条Bを係止する係止部1
5を設け、同枠体4に金属網、金属板等の踏み材5を固
定して人が乗ることができる広さのパネル状に形成し、
更に、枠体4に、配列方向に隣接する吊り足場材1同士
を連結するための配列方向連結具17(図5)と、配列
方向連結具17を連結可能な配列方向連結受部18(図
5)を設け、横方向に隣接する吊り足場材1同士を連結
する横連結具Cを配置可能な空間部19と(図6)、そ
の空間部19に配置された横連結具Cを係止可能な横連
結受部20(図6)を設けたものである。
【0004】前記吊り足場材1を使用して吊り足場2を
組立てるには例えば次のようにする。 .図7に示す様に二本の支持材Aの対向位置にチェ−
ン吊下用のクランプDを取付けてそれに索条Bを吊下げ
る。 .その索条Bを同図に示す様に吊り足場材1の左右の
係止部15に掛けて、その吊り足場材1を支持材Aに対
して横向きに水平に吊下げる。 .吊下げられた吊り足場材1の踏み材5の上に作業者
が乗って支持材Aの先方に別のクランプDを取付け、そ
れに索条Bを吊下げる。 .この索条Bを図7に示す様に別の吊り足場材1の左
右の係止部15の夫々掛けて、その吊り足場材1を先に
吊下げた吊り足場材1の先に吊下げる。 .図5に示す様に後に吊下げた吊り足場材1の配列方
向連結具17を、先に吊下げた吊り足場材1の配列方向
連結受部18に連結固定して、二つの吊り足場材1を配
列方向に連結固定する。以下、この作業を繰返して多数
の吊り足場材1を配列方向に連結して吊り足場2を組立
てる。 .前記のようにして組立てられた吊り足場2の幅が狭
い場合には、図7に示す様な隣の支持材AにクランプD
を取付けてそれに索条Bを吊下げ、その索条Bを別の吊
り足場材1の係止部15に掛け、同吊り足場材1を先に
吊下げられている吊り足場材1の長手方向横に吊下げ
る。この場合、図6に示す様に吊下げられた吊り足場材
1の空間部19と、先に組立てられている吊り足場材1
の空間部19とに横連結具Cをセットし、その横連結具
Cを両吊り足場材1の横連結受部20に係止固定して両
吊り足場材1同士を横に連結する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記吊り足場材を使用
した吊り足場の組立て方法では、従来のパイプを使用し
た吊り足場の課題を解決することができ、特に問題はな
いが、強いて挙げると次のような課題があった。 .先に組立てた吊り足場材1の先に、次の吊り足場材
1を吊を下げる際に、吊下げようとする吊り足場材1が
過って落下する危険がある。 .組立てられた吊り足場2の先から工具、連結具、建
設資材等が虞れがあり、危険である。 .前記のような転落、落下の危険性があるため、作業
を通行量の少ない夜間のみに行なうか、昼間に行なう場
合には吊り足場2の下の交通を規制する必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本件出願の発明は前記課
題を解決することを目的とするものである。本件出願の
第1の発明は、2枚以上吊下げた吊り足場材同士を連結
して吊り足場を組立て、組立て方向先端の吊り足場材の
先方に落下防止具を突出させて配置し、この落下防止具
より上方に次に組立てる吊り足場材を吊下げて吊り足場
に連結し、落下防止具を先方にスライドさせ、その落下
防止具の上方に次に組立てる吊り足場材を吊下げて吊り
足場に連結し、落下防止具の先方へのスライド、吊り足
場材の吊下げ及び連結を繰返して、吊り足場を組立てる
ようにしたものである。
【0007】本件出願の第2の発明は、落下防止具と吊
り足場との間に隙間ができないように、落下防止具の一
部を吊り足場の下にオーバーラップさせて配置したもの
である。
【0008】本件出願の第3の発明は、吊り足場材とし
て、枠体に踏み材を固定して人が乗ることができるパネ
ル状に形成されものを使用するものである。
【0009】本件出願の第4の発明は、2枚以上吊下げ
た吊り足場材同士を連結して組立てた吊り足場に、落下
防止具をその組立て方向先端より先方に突出させて取付
治具により取付け、取付治具は吊り足場に固定・解除可
能とし、落下防止具は吊り足場の組立て方向先方にスラ
イド可能としたものである。
【0010】本件出願の第5の発明は、落下防止具が吊
り足場に取付ける支持部と、その先に設けた受部とを備
え 受部は支持部を吊り足場に取付けたときに吊り足場
の組立て方向先端より先に突出するように支持部に取付
けられてなるものである。
【0011】本件出願の第6の発明は、吊り足場材が枠
体に踏み材を固定して人が乗ることができるパネル状に
したものである。
【0012】本件出願の第7の発明は、吊下げた2枚以
上の吊り足場材同士を連結して組立てられた吊り足場に
取付ける支持部と、支持部の先に設けられた受部とを備
え、受部が吊り足場材1よりも広いものである。
【0013】本件出願の第8の発明は、支持部がその底
面の両側方と先方との3方に、上方に立ち上がる周壁を
備えたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本件出願の第1の
発明である吊り足場の組立て工法の実施形態の第1の例
を図1、図2に基づいて詳細に説明する。この吊り足場
組立て工法により吊り足場を施工するときは次のように
する。 .図7に示す吊り足場組立て工法と同様に、例えば図
5、図6に示す吊り足場材1を一枚づつ支持材Aに吊下
げ、吊下げた吊り足場材1同士を配列方向に連結する。 .図1に示す様に組立てた吊り足場1の先方に落下防
止具3を、その後部21が吊り足場1の最先端の吊り足
場材1の下にオーバーラップするように配置して、吊り
足場2の先端と落下防止具3との間に隙間ができないよ
うする。このとき取付け具を使用して落下防止具3を吊
り足場2に取付ける。 .落下防止具3の上方で、吊り足場材1を支持材Aに
吊下げ、その吊り足場材1を吊り足場2に連結する。 .落下防止具3を先に吊下げて連結した吊り足場材1
の先方にスライドさせる。この場合も落下防止具3の後
部21が吊り足場2の最先端の吊り足場材1の下にオー
バーラップして、吊り足場2の先端と落下防止具3との
間に隙間ができないようにする。 .スライドさせた落下防止具3の上方で次の吊り足場
材1を吊下げ、この吊り足場材1を前回組立てた吊り足
場材1に連結する。 .以下、前記した落下防止具3のスライド、その上方
での吊り足場材1の吊下げ、吊り足場材1の組立てを繰
返して、吊り足場材1を一枚づつ順次配列方向に連結
し、所望の長さの吊り足場2を組立てる。 .前記のようにして組立てられた吊り足場2の幅が狭
い場合には、隣の支持材AにクランプDを取付け、それ
に索条Bにより吊り足場材1を吊下げて、先に組立てら
れた吊り足場2の横に新たな吊り足場材1を次々と吊下
げる。このときも上記と場合と同様の手順で、吊り足場
2の先方に落下防止具3をその後部21が吊り足場2の
最先端の吊り足場材1の下にオーバーラップするように
配置して、吊り足場2の先端と落下防止具3との間に隙
間ができないようにし、その上で吊り足場材1の吊下
げ、吊り足場材1の組立てを繰返する。
【0015】(実施形態2)本件出願の第2の発明であ
る吊り足場用落下防止装置の実施形態の一例を図1〜図
4に基づいて詳細に説明する。この吊り足場用落下防止
装置は本件出願の第1の発明である吊り足場組立て工法
に使用されるものであり、落下防止具3を取付治具6に
より吊り足場2に取付けてなる。
【0016】落下防止具3は図2に示す様に、外径約6
0mmの2本の金属製丸パイプ22を間隔を開けて平行
に配置し、その丸パイプ22の先端に受部8を設け、丸
パイプ22の反対側を吊り足場2の下に沿わせて吊り足
場2に取付ける支持部7としてある。受部8は金属製丸
パイプにより吊り足場材1よりも横長に形成した底枠2
3を支持部7の先端側に取付け、その底枠23に金属パ
イプ製の補強材24を設け、底枠23の先端面から上方
に先端枠25を立ち上げ、それに補強材24を取付け、
底枠23の両側面から上方に側面枠26を立ち上げ、そ
れにも補強材24を取付け、それら4つの枠の内側に樹
脂製のネットを張って、底面9及び立ち上がり周壁10
を形成してある。前記先端枠25は底枠23に溶接され
て固定されているが、側面枠26は取付け具27により
底枠23に図中の矢印a−b方向に回動可能に取付けら
れている。この両側面枠26は立ち上げた状態で先端枠
25に長さ調節可能な連結具28により連結し、その長
さを調節することによって両側面枠26の立ち上がり角
度を調節することができ、また、連結具28による連結
を解除して内側に回動させると底枠23の上に重ねて折
畳むことができるようにしてある。
【0017】前記取付治具6は図3、図4に示す様に、
下向きコ字状の嵌合部30と、嵌合部30の側方に突出
する係止材31と、係止材31の下面より下方に突設す
るガイド32と、係止材31を上下に貫通して回動であ
る回動子33と、回動子33にチェーン51で連結され
た止め具34とから構成されている。
【0018】前記の嵌合部30は図4に示す様に吊り足
場材1の横連結受部20の上に被せるものである。係止
材31は同図に示す様に嵌合部30を横連結受部20の
上に被せたときに吊り足場材1の踏み材5の上に乗せる
ものであり、薄い角パイプを横向きに使用し、それを嵌
合部30の上面に溶接により固定してある。この係止材
31には図3に示す様に差し込み穴35が上下に貫通さ
れている。また、係止材31の底面にはラバーゴム等の
滑り止め材36が張られている。ガイド32には丸パイ
プが使用されており、その上端を係止材31の下面に溶
接により固定してあり、丸パイプの下端よりやや上方に
回動子33側に突出するガイドストッパ37が設けられ
ている。回動子33にも丸パイプが使用されており、係
止材31の下方に突出する下端部をL字状に曲げてガイ
ド32よりも外側まで突出させた回動ストッパー38が
形成され、回動ストッパー38よりも上方に外側に突出
する支持材39が突設され、支持材39よりも上方に回
動子33の降下を規制する降下ストッパー(ナット)4
0を溶接し、更にその上方にL字状に曲げたハンドル4
1を形成してある。降下ストッパー40は係止材31の
上面とハンドル41との間に隙間42を確保して、その
隙間42にハンドル操作時に手を差し込むことができる
ようにするものである。ハンドル41は回動子33を回
動させて、回動ストッパー38と支持材39を回転させ
るためのものである。
【0019】ハンドル41と、支持材39と、ガイドス
トッパー37と、回動ストッパー38の関係は、ハンド
ル41を図3の左方向へ回転させると回動ストッパー3
8がガイド32の下端側面に当って回動子33はそれ以
上回動せず、ハンドル41を逆回転させると支持材39
がガイド32に当って回動子33がそれ以上回動しない
ようにしてある。しかも、回動ストッパー38がガイド
32の下端側面に当るまでハンドル41を回転させる
と、支持材39が吊り足場材1の下にセットされると同
時に空間43が形成され、支持材39がガイド32に当
るまで回転させると、支持材39が吊り足場材1の下か
ら確実に外れると同時に空間43が解除されるようにし
てある。これにより、回動子33の回動量を目視により
確認しなくとも、回動ストッパー38がガイド32の下
端側面に当って停止する位置まで回転させるだけで、支
持材39の位置及び空間43の状態を確認することがで
きるようにしてある。
【0020】前記の降下ストッパー(ナット)40に
は、図3に示す様に係止片44がハンドル41と反対方
向に突出するように溶接されており、この係止片44に
は差し込み穴45が開口されている。この係止片44は
ハンドル41の回転に伴って回転するようにしてあり、
ハンドル41を図3のように右向きに回転させると、係
止片44の差し込み穴45が係止材31の差し込み穴3
5と連通状態となるようにしてある。降下ストッパー4
0には止め具34がチェーン51により連結されてお
り、この止め具34を係止片44の差し込み穴45に抜
き差し自在としてある。この止め具34には通常はピン
50の外側に突出しているが、押されるとピン50の内
側に押込まれる規制片52が設けられているグラビティ
ーピンが使用されている。従って、ピン50を連通状態
となった差込み穴35、45に押込むと、同差込み穴3
5、45の内壁によって前記規制片52が押込まれて、
差込み穴35、45に挿入され、挿入された後は規制片
52が元の位置に復帰し、差込み穴35、45を通過不
可能となり、ピン50が外れなくなる。
【0021】前記の構造の取付治具6を使用して落下防
止具3を吊り足場2に取付けるには次のようにする。 .図4の様にハンドル41を回転操作して支持材37
を内側に向けておき、その状態で嵌合部30を吊り足場
材1の横連結受部20の上に被せ、係止材31を吊り足
場材1の踏み材5の上に乗せる。 .前記状態でハンドル41を逆方向に回転操作して、
支持材37を外側に回転させて当該踏み材5の下まで回
転させて、吊り足場材1を係止材31と支持材37とに
より挟着する。この挟着により取付治具6が吊り足場材
1に固定される。 .ピン50を係止片44の差し込み穴45から係止材
31の差し込み穴35に差し込み、ピン50の規制片5
2が係止材31の差し込み穴35の下方に貫通して突出
するまで差し込む。これによりハンドル41の逆回転が
防止され、支持材37が踏み材5の下から外れないよう
にする。これにより取付治具6を吊り足場材1にセット
することができる。 .前記と同様にして、複数の取付治具6を吊り足場2
の先端側の数枚の吊り足場材1の下にセットする。 .セットされた複数の取付治具6の空間43内に、吊
り足場2の組立て方向先方から落下防止具3の支持部7
を挿入して、同支持部7を吊り足場2の下方に同吊り足
場2に沿って配置する。このとき図1に示す様に落下防
止具3の受部8の後部21が吊り足場2の組立て方向先
方とオーバーラップする様にする。
【0022】(他の実施形態)本発明の落下防止具3は
図2に示したものに限られず、受部8の前方と側方の片
側にのみ立ち上がり周壁10を形成した様なものとする
こともできる。また、立ち上がり周壁10は必ずしも形
成しなくともよい。但し、その場合には受部8に張るネ
ットを多少たるませて、落下物を受け止め易くすること
が望ましい。また、受部8は図示したもの以外に支持部
7の先端にカゴやパネルを取付けたものとすることもで
きる。
【0023】取付治具6には同取付治具6が吊り足場2
から落下することを防止するために吊り足場2に連結す
る連結手段を設けることもできる。この連結手段として
は、例えば一端を取付治具6の任意の部位に固定したワ
イヤロープの他端に、吊り足場2の任意の部位に取付け
/取外し可能なフックやクリップ等を設けたものとする
ことができる。さらには前記ワイヤロープを螺旋状に巻
いて弾性力を付与したものして、万一当該取付治具6が
吊り足場2から落下したときに、その衝撃を吸収して容
易に切断しないように工夫したものとすることもでき
る。
【0024】
【発明の効果】本発明の吊り足場組立て工法は次のよう
な効果を有する。 .組立て済の吊り足場の先方に落下防止具を突出させ
て配置し、この落下防止具より上方に次に組立てる吊り
足場材を吊下げて組立て済みの吊り足場に連結するの
で、次に組立てる吊り足場材が過って地上に落下するこ
とがなく安全である。 .落下防止具と吊り足場との間に隙間ができないよう
に、落下防止具の一部を吊り足場の下にオーバーラップ
させて配置させるので、落下防止具と吊り足場との間の
隙間から工具や資材等が落下することがない。
【0025】本発明の吊り足場用落下防止装置は次のよ
うな効果を有する。 .吊り足場の先方に落下防止具を取付けることができ
るので、そこから作業員が転落したり、工具、建設資材
等が落下する虞れがない。 .吊り足場から作業員、工具、建設資材等が落下する
虞れがないため、吊り足場の下の交通を規制する必要が
ない。 .転落の虞れがないため、未熟な作業員でも吊り足場
の先端での作業に恐怖を感じることがない。 .落下防止具を吊り足場の組立て方向先方にスライド
可能に取付けることができるので、落下防止具を取付け
た後に吊り足場の先方に新たな吊り足場材を吊下げて吊
り足場を延長する場合に、落下防止具を取外したり、取
付けたりする必要がない。
【0026】本発明の落下防止具は次のような効果を有
する。 .この落下防止具は吊り足場に取付けられる支持部
と、支持部の先に設けられた受部とを備え、受部が吊り
足場材よりも広いものであるため、吊り足場から落ちた
作業員、工具や資材等を確実に受け止めて、地上に落下
することを防止することができる。 .受部がその底面の両側方と先方との3方に、上方に
立ち上がる周壁を備えたものであるため、より確実に吊
り足場からの作業員、工具や資材等の落下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の吊り足場組立て工法の一例を
示す平面図、(b)は同側面図。
【図2】本発明の落下防止具3の一例を示す下方斜視
図。
【図3】本発明の吊り足場用落下防止装置における取付
治具6の一例を示す斜視図。
【図4】本発明の吊り足場用落下防止装置における取付
治具6の使用方法を示す説明斜視図。
【図5】吊り足場材1の一例を示す説明図。
【図6】吊り足場材1の一例を示す説明図。
【図7】従来の吊り足場組立て工法の一例を示す説明
図。
【符号の説明】
1 吊り足場材 2 吊り足場 3 落下防止具 4 枠体 5 踏み材 6 取付治具 7 支持部 8 受部 9 底面 10立ち上がり周壁

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2枚以上吊下げた吊り足場材(1)同士を
    連結して吊り足場(2)を組立て、組立て方向先端の吊
    り足場材(1)の先方に落下防止具(3)を突出させて
    配置し、この落下防止具(3)より上方に次に組立てる
    吊り足場材(1)を吊下げて吊り足場(2)に連結し、
    落下防止具(3)を先方にスライドさせ、その落下防止
    具(3)の上方に次に組立てる吊り足場材(1)を吊下
    げて吊り足場(2)に連結し、落下防止具(3)の先方
    へのスライド、吊り足場材(1)の吊下げ及び連結を繰
    返して、吊り足場を組立てるようにしたことを特徴とす
    る吊り足場組立て工法。
  2. 【請求項2】落下防止具(3)と吊り足場(2)との間
    に隙間ができないように、落下防止具(3)の一部を吊
    り足場(2)の下にオーバーラップさせて配置すること
    を特徴とする請求項1記載の吊り足場組立て工法。
  3. 【請求項3】吊り足場材(1)として、枠体(4)に踏
    み材(5)を固定して人が乗ることができるパネル状に
    形成されものを使用することをを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の吊り足場組立て工法。
  4. 【請求項4】2枚以上吊下げた吊り足場材(1)同士を
    連結して組立てた吊り足場(2)に、落下防止具(3)
    をその組立て方向先端より先方に突出させて取付治具
    (6)により取付け、取付治具(6)は吊り足場(2)
    に固定・解除可能とし、落下防止具(3)は吊り足場
    (2)の組立て方向先方にスライド可能としたことを特
    徴とする吊り足場用落下防止装置。
  5. 【請求項5】落下防止具(3)が吊り足場(2)に取付
    ける支持部(7)と、その先に設けた受部(8)とを備
    え、受部(8)は支持部(7)を吊り足場(2)に取付
    けたときに吊り足場(2)の組立て方向先端より先方に
    突出するように支持部(7)に取付けられてなることを
    特徴とする請求項4記載の吊り足場用落下防止装置。
  6. 【請求項6】吊り足場材(1)が枠体(4)に踏み材
    (5)を固定して人が乗ることができるパネル状に形成
    されたものであることを特徴とする請求項4又は請求項
    5記載の吊り足場用落下防止装置。
  7. 【請求項7】吊下げた2枚以上の吊り足場材(1)同士
    を連結して組立てられた吊り足場(2)に取付けられる
    支持部(7)と、支持部(7)の先に設けられた受部
    (8)とを備え、受部(8)が吊り足場材(1)よりも
    広いものであることを特徴とする吊り足場用落下防止
    具。
  8. 【請求項8】受部(8)が底面(9)の両側方と先方と
    の3方に、立ち上がり周壁(10)を備えたものである
    ことを特徴とする請求項7記載の吊り足場用落下防止
    具。
JP21827998A 1998-07-31 1998-07-31 吊り足場組立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具 Expired - Fee Related JP4106133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21827998A JP4106133B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 吊り足場組立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21827998A JP4106133B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 吊り足場組立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045537A true JP2000045537A (ja) 2000-02-15
JP4106133B2 JP4106133B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16717375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21827998A Expired - Fee Related JP4106133B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 吊り足場組立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106133B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493638A (zh) * 2011-12-08 2012-06-13 中冶建工集团有限公司 整体升降脚手架防坠楔块联动装置
KR102075772B1 (ko) * 2018-12-10 2020-02-11 한국전기안전공사 대류현상을 이용한 자체 방열 시스템 탑재 차폐막
CN115627916A (zh) * 2022-12-23 2023-01-20 沧州恒祥工程材料有限公司 建筑施工用升降脚手架

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493638A (zh) * 2011-12-08 2012-06-13 中冶建工集团有限公司 整体升降脚手架防坠楔块联动装置
CN102493638B (zh) * 2011-12-08 2014-01-29 中冶建工集团有限公司 整体升降脚手架防坠楔块联动装置
KR102075772B1 (ko) * 2018-12-10 2020-02-11 한국전기안전공사 대류현상을 이용한 자체 방열 시스템 탑재 차폐막
CN115627916A (zh) * 2022-12-23 2023-01-20 沧州恒祥工程材料有限公司 建筑施工用升降脚手架

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106133B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2385380A1 (en) Mounting method for a handrail in a frame scafolding
JP2019052477A (ja) 仮設足場用安全装置
JP2000045537A (ja) 吊り足場組み立て工法とそれに使用される吊り足場用落下防止装置及び落下防止具
KR101185396B1 (ko) 고소작업용 사다리 고정장치
JP6080788B2 (ja) ブラケット足場用踏板
JP3180696U (ja) 手摺取付金具
JP2000054643A (ja) 吊り足場への落下防止具取付用治具
JP3761800B2 (ja) 足場用吊り金具、足場用吊り枠及び足場施工方法
JP3084009B2 (ja) 高架構造物の桁裏面へのパネルの取付方法
JP3025202U (ja) 足場作業床隙間カバー
JPH11107218A (ja) 吊り足場とその組立工法
JP3439196B2 (ja) 吊足場
JPH0829905B2 (ja) 昇降路足場装置
JP2664642B2 (ja) 吊り足場の連結空間部被覆用カバーとそれを用いた連結空間部被覆構造
JP4057957B2 (ja) マンホール用の梯子取付具
JP3462576B2 (ja) 外装仕上げ用パネルの狭空間施工方法及び装置
JP3125149U (ja) 屋根用落下防止装置
CN218521619U (zh) 一种用于桥梁施工的装配式支架
JP3012827B2 (ja) 吊り足場組立て工法と吊り足場材
JP3019857U (ja) 張出足場の吊持金具
JP3169116U (ja) タラップ固定用作業架台
KR101477503B1 (ko) 난간파이프용 난간지주 연결구
JP7264467B2 (ja) 仮設足場用の縦支柱、及び、それを使用した仮設足場システム
JP2000219483A (ja) 天井クレーンの設置構造
JP2813794B2 (ja) 建築用部材支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees