JP2000045199A - 印刷用塗被紙ならびにその製造法 - Google Patents

印刷用塗被紙ならびにその製造法

Info

Publication number
JP2000045199A
JP2000045199A JP15075599A JP15075599A JP2000045199A JP 2000045199 A JP2000045199 A JP 2000045199A JP 15075599 A JP15075599 A JP 15075599A JP 15075599 A JP15075599 A JP 15075599A JP 2000045199 A JP2000045199 A JP 2000045199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
base paper
coated paper
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15075599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854011B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hirabayashi
哲也 平林
Seiji Fujiwara
誠二 藤原
Terunobu Fukui
照信 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP15075599A priority Critical patent/JP3854011B2/ja
Publication of JP2000045199A publication Critical patent/JP2000045199A/ja
Priority to US09/578,059 priority patent/US6458413B1/en
Priority to US10/185,026 priority patent/US6902794B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3854011B2 publication Critical patent/JP3854011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31862Melamine-aldehyde
    • Y10T428/31866Impregnated or coated cellulosic material

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は主としてオフ輪皺の発生しない新規
な印刷用塗被紙を得んとしたものである。 【解決手段】 原紙または基紙上に顔料および接着剤を
主成分とする塗被層を設けてなる印刷用塗被紙におい
て、明細書本文記載の方法に準拠して測定した乾燥収縮
力Rが下記の式を満足する印刷用塗被紙ならびにその製
造法である。 0 ≦ R ≦ 45gf JIS−P−8111に準拠して調湿した塗被紙サンプ
ルを、CD方向に沿って所定の寸法に切り取り、これを
熱機械分析機に掛けて一定の手法で測定したときの値R
を得る。また、ケン化度を85モル%以上としたPVA
を基紙の片面当たり乾燥重量で0.5〜5g/mとな
るように塗布、乾燥した原紙を用いても容易に得られる
印刷用塗被紙ならびにその製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷用塗被紙に関
し、特にオフセット輪転印刷に際し、印刷後の乾燥工程
で発生しがちであったオフ輪皺(印刷業界ではヒジワと
称することがある)が殆んど生じない新規な印刷用塗被
紙に関し、さらに当該塗被紙を製造する方法をも包含す
る。なお、本発明に係る印刷用塗被紙は、これをグラビ
ア輪転印刷またはフレキソ印刷に使用したときにも見当
ズレを起こすことが少ない点で有益である。
【0002】
【従来の技術】まず、オフ輪皺について説明する。近年
の印刷業界における省力化や高速化に伴ない、オフセッ
ト平判(枚葉)印刷方式よりオフセット輪転印刷方式
(以下、オフ輪印刷と称す)に移行する傾向がある。オ
フ輪印刷は、印刷速度が速いだけでなく、両面同時印刷
が可能であり、後工程の省力化等を考慮すると、平判
(枚葉)印刷に比較して生産性も遙かに高い。
【0003】しかし、オフ輪印刷は、印刷直後に加熱乾
燥を行うために平判印刷には見られない幾つかの品質上
の問題点がある。なかでも、最も重要で解決が困難な課
題として知られているのは、オフ輪皺である。オフ輪皺
は、オフ輪印刷に固有の問題と考えられており、印刷後
に紙の流れ方向に筋状の皺が発生する現象であり、良好
な印刷仕上りが要求される塗被紙で特に発生し易い。皺
の程度のひどいものは、印刷物が波形トタンのように波
をうち、商品性を大きく損なうものである。そのため、
従来からオフ輪皺の発生しない印刷用塗被紙が強く要望
されているが、未だ、そのような印刷用塗被紙は市場に
提供されていない。
【0004】ところで、前記オフ輪皺の発生原因に関し
て、いくつかの研究報告がなされているが、その考え方
には大別して2つある。一つは「テンション皺」の考え
方であって、オフ輪印刷時に用紙にテンションが加わる
ことで発生した皺が、オフセットインキにより固定化す
ることにより、オフ輪皺が形成されるとするものであ
る。他の一つは、オフ輪印刷の乾燥工程において、画線
部と非画線部の乾燥収縮量の差により皺が発生するとい
う考え方である(山崎岳志/紙パルプ技術協会研究発表
会要旨集;Vol49,P110 〜113 /1982)。
【0005】この様な現象を抑えるための具体的手段と
して提案されている一つの手法は、特開昭58−186
700号公報に開示されている。この方法は、使用する
原紙のパルプのフリーネスを特定範囲に保持すると共
に、当該原紙の透気度をも特定の通気性がよい領域に規
制することによって前記オフ輪皺の発生を抑制すること
ができるというものである。しかし、オフ輪印刷用塗被
紙の製造に際しては、パルプ調成、抄紙、塗工、キャレ
ンダによる加圧仕上および巻取り等の一連の工程を経て
製品化するものであるから、単純にパルプのフリーネス
や原紙の透気度を調整しただけでは、オフ輪皺の解消と
いう点で満足できるような製品を得ることができていな
いのが現状である。
【0006】また、特開平9−291496号公報によ
ると、巻取り水分と原紙の内部層間強度を規定すること
により、オフ輪皺を解消し、若しくは軽減できると提案
しているが、内部層間強度を下げることは、オフ輪印刷
用塗被紙のもう一つの課題である耐ブリスター対策のた
めに、塗被紙水分を低くしておく必要があり、結果とし
て、その後の折り工程での塗被紙の表面が割れてしまう
現象、所謂「折れ割れトラブル」を発生させる虞れがあ
る。また、この従来法は、目的とするオフ輪皺の解消と
いう点でも満足のいく改善効果をあげることができない
でいる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記し
たようなオフ輪印刷用塗被紙に関する重要な品質上の解
決課題であるオフ輪皺の発生要因を究明し、その解決策
について検討を重ねた。その結果、本発明はオフ輪印刷
時に横目方向(CD方向)における乾燥収縮力の小さい
用紙を使用することでオフ輪皺の発生を未然に防ぐこと
ができることを見出した。
【0008】ちなみに、前記のオフ輪皺は、従来、主と
して低米坪塗被紙(概ね製品米坪で60g/m以下)
のものに目立って現れていたので、その対策も低米坪塗
被紙を対象としていたが、今般、本発明者らの観察によ
ると、製品米坪で60g/m 以上の高米坪塗被紙にも
散見されるので、これらについてもオフ輪皺の発生しな
い塗被紙を得るべく創意工夫を重ねたものである。
【0009】なお、本発明に係る塗被紙は、オフ輪皺の
解消に顕著な効果を発揮することは勿論であるが、それ
以外に乾燥ユニットを装備した印刷機、たとえばグラビ
ア輪転印刷機やフレキソ印刷機などに掛ける印刷用紙と
して利用すると、熱乾燥に起因して発生しやすい「見当
ズレ」が効果的に抑制される。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、原紙(予備処
理前の基紙を含む)の表面に顔料および接着剤を主成分
とする塗被層を設けてなる印刷用塗被紙において、該塗
被紙の横方向(CD方向)における乾燥収縮力Rが式
(1)を満足することを特徴とする印刷用塗被紙を対象
とするもので、測定に当たっては、下記の測定方法に準
拠して測定する。 0 ≦ R ≦ 45gf……………(1)
【0011】〔乾燥収縮力Rの測定方法〕JIS−P−
8111に準拠して調湿(室温20℃、相対湿度65%
の条件下で調湿)した塗被紙サンプルを、マシンの流れ
方向(MD方向)に直交するように幅2mmに切り取
り、長さ2cmのスパンで熱機械分析機〔TMA/SS
6000;セイコー電子工業(株)製〕に掛け、当該分
析機における端子プローブのPID制御の値として、P
(比例)=100、I(積分)=1、D(微分)=10
0を使用し、5gfの初期荷重をかけた状態で、スパン
を0.01μm/分で拡げていきながら、20℃より2
00℃/分の加温速度で設定温度300℃迄昇温させ
て、設定温度300℃で2分間保持した場合の昇温開始
より1.5分後の熱乾燥により発生した収縮力をRとす
る。
【0012】ちなみに、TMA/SSとは「Thermo Mec
hanical Analyzer/StressStrain」 の略称であって、熱
物性測定器の一種を指す。また、本発明は、原紙または
基紙上に顔料および接着剤を主成分とする塗被層を設け
てなる印刷用塗被紙において、該塗被紙のJ.TAPP
I紙パルプ試験方法No.5(B)に準拠して測定した
透気度が8万秒以上である印刷用塗被紙を対象とするも
のである。
【0013】なお、印刷用塗被紙の上記(1)式におけ
るRや上記した透気度を満足する好ましい実施態様とし
ては、基紙両面に対し、ポリビニルアルコール(以下、
PVAと略称する)水溶液や、PVA水溶液および無機
顔料よりなる水性液を、乾燥重量で片面当たり0.5〜
5g/mとなるように塗布、乾燥してなる原紙を使用
するのがよい。
【0014】さらに、好ましい実施態様としては、PV
A水溶液や、PVA水溶液および無機顔料よりなる水性
液を塗布、乾燥してなる原紙であって、JIS−P−8
117に準拠して測定した透気度が1000秒以上であ
る原紙を使用することや、上記PVAとして、ケン化度
が85モル%以上のPVAを使用して得た原紙を使用す
るのを可とする。
【0015】なお、前記のようにPVA水溶液やPVA
と無機顔料よりなる水性液が塗布、乾燥されてなる原紙
上に顔料および接着剤を主成分とする塗被層を設けた印
刷用塗被紙は、当該塗被層で紙面が覆われるため、その
透気度は原紙に比べて遥かに高くなり、もはやJIS−
P−8117に準拠した測定法では測定不可能であるか
ら、別途、該塗被紙の透気度をJ.TAPPI紙パルプ
試験方法No.5(B)に準拠して測定するものである。
【0016】なお、本発明にあってPVAを用いた技術
的理由は、当該PVAにより基紙表面に一種の樹脂皮膜
を形成させて紙の透気度を高め、それによって印刷時に
おける乾燥工程での画線部と非画線部との乾燥収縮量の
差に起因する皺の発生、換言すれば、紙中の水分が乾燥
により蒸発し、紙が収縮する現象を未然に防止すること
が可能であることを見出したことによる。したがって前
記水分の蒸発を防ぐための樹脂皮膜は、前記PVA以外
のものを利用して形成することも可能で、例えば、各種
のSBRラテックスやポリエステル樹脂などの合成樹脂
を使用することもできる。
【0017】前述のように、本発明を説明するに当って
は、用語として「基紙」と「原紙」とを使い分けているの
で、以下においては、この点に関し若干、補足してお
く。すなわち、本発明を説明するに際して使用している
「原紙」及び「基紙」なる用語は、いずれも最終製品である
本発明の塗被紙を得るに当って使用する原材料シートを
指しているが、さらに厳密に定義すると、仕上げ塗料を
塗被する前の紙シートを「原紙」といい、主として原材料
である紙シート面に予備的にPVA等の樹脂皮膜を形成
させて、予め紙の透気度を高めておいたシートを指す。
一方、「基紙」とは、前記原紙を得るに当って使用する原
材料シートで、さらに詳しくいうと、本発明である塗被
紙の製造法を構成する予備処理工程、すなわち、例え
ば、本発明の構成要素をなすPVA等の樹脂皮膜を形成
させる工程を経る前の紙シートを指す。換言すれば、
「原紙」は、PVA等の樹脂液を塗工した後の紙シート
で、最終の仕上げ塗料を塗被する前の紙シートをいう。
因みに、前記した従来法の説明に当っては、このような
使い分けをせず、包括的に「原紙」なる表現を用いた。
【0018】ところで、本発明者らは従来から問題とさ
れていたオフ輪印刷におけるオフ輪皺の発生メカニズム
およびその解消策について、鋭意研究を重ねてきた。そ
の結果、オフ輪皺の発生機構に関し、以下の如き知見を
得た。最初にオフ輪皺の本質を考察すると、本来平坦で
あるべき印刷物が、横方向に幾つもに折れ曲がった状態
と考えることができ、このことは、オフ輪皺は横方向に
圧縮力を受けた物体が座屈を起した現象と同じであると
考えられ、その挙動はオイラーの公式により式(2)の
様に定義される。 P = (n π bh )Ec /12L ……………(2) P;画線部を座屈させる力、n;画線部が座屈した数、 Ec ;画線部の横方向弾性率、b;画線部の長さ、 h;画線部の厚さ、L;画線部の幅、をそれぞれ示す。 式(2)の右辺は、紙を座屈させようとする力に対抗す
る因子であり、耐座屈力と考えられる。
【0019】ここで、前記式(2)の右辺をより理解し
易くするために、紙の特性を知る上で良く用いられるガ
ーレ剛度(S)をこの式の右辺に導入した。なお、ガー
レ剛度は、次式(3)のように定義されている。 S = khEc (ガーレ剛度の定義より) ………(3) Ec ;紙の弾性率、h;紙の厚さ、k;定数
【0020】ここで、式(2)に式(3)を代入し、皺
の数をNで表すと式(4)が得られる。なお、皺の数
(N)は画線部が座屈した数nの1/2の数である。 N = kL(P/bS)1/2 …………………(4) k;定数、L;画線部の幅、P;横方向の圧縮力、b;
画線部の長さ、 S;画線部のガーレ剛度
【0021】ちなみに、画線部と非画線部とについて説
明しておくと、画線部とは、印刷においてインキが転移
された部分、非画線部とは、インキが転移されていない
部分をいう。
【0022】ところで、前記画線部の幅(L)が決めら
れているとき、発生するオフ輪皺の波数は、横方向圧縮
力P、画線部の長さb、および画線部のガーレ剛度S
の、以上3つの因子により決定され、横方向圧縮力が増
えると、その平方根に比例してオフ輪皺は増大する。ま
た、画線部の長さが長くなるか、画線部のガーレ剛度が
大きくなると、その平方根に反比例してオフ輪皺は減少
する。
【0023】ここで、紙を座屈させる横方向の圧縮力P
には、テンションより生じるポアソン応力と、画線部と
非画線部との乾燥収縮量の差により生じる乾燥収縮力が
ある。まず、ポアソン応力であるが、物体を縦方向に引
張ると、横方向に縮もうとする性質がある。このとき縦
方向の伸びをεm、横方向の縮みをεcとすると、その
比ν=εc/εmはポアソン比と呼ばれる物質固有の値
である。
【0024】紙が無限の長さをもっていれば、縦方向に
引張っても、ポアソン比に応じて横方向に縮むだけであ
る。しかし、実際は紙の両端は流れ方向の有限間隔で固
定されており、自由に縮むことはできない。また、テン
ション変動などにより、横方向の圧縮力が発生し、紙を
座屈させる。これがポアソン応力による皺の発生であ
る。
【0025】もう一つの横方向の圧縮力は、乾燥による
収縮力の作用である。即ち、オフ輪印刷では、印刷後の
乾燥により紙は収縮する。このとき非画線部は乾燥初期
より収縮を始めるが、画線部はインキ層により水分の蒸
発が妨げられるため、非画線部に比較して遅れて収縮を
始める。このために非画線部における収縮力が画線部に
圧縮力として作用し画線部が座屈する。これら2つの力
により画線部が座屈したものが上記のオフ輪皺である
が、物体が座屈を起こす場合、1点のみが折れ曲がるの
が最も応力を必要としない形である。しかし、オフ輪印
刷時の縦方向のテンションにより、紙には平面を維持し
ようとする力が働く。その結果、波形をしたトタン板状
の小さな山を持つオフ輪皺が生じることになる。
【0026】本発明者らは、これらオフ輪皺を発生させ
る横方向圧縮力について各種塗工紙を対象に調査、検討
を行った。その結果、乾燥収縮力による横方向圧縮力は
ポアソン応力による横方向圧縮力より大きく、さらには
塗被紙の繊維配向やサイズプレスの種類などの変動によ
って大きく変化することが分かり、オフ輪皺を発生させ
る横方向圧縮力が乾燥収縮力に依存していることが判明
した。そこで乾燥収縮力の測定について検討を加えた結
果、本来必要としているのは、非画線部と同時に収縮す
る画線部に作用する圧縮応力であると考えるに至った
が、現時点では遺憾ながら、その応力を完全に計測する
手法がない。
【0027】一方、本発明者らは、さらに研究を重ねた
結果、下記の方法を用いて測定した乾燥収縮力が、オフ
輪皺発生と相関性が深く、オフ輪皺を発生させる横方向
圧縮力の指標、すなわち代用値として十分に利用できる
ことを見出した。よって、本発明における乾燥収縮力R
の測定方法を、次のように定めたものである。
【0028】すなわち、JIS−P−8111に準拠し
て調湿(室温20℃、相対湿度65%の条件下で調湿)
した塗被紙サンプルを、マシンの流れ方向に直交する方
向(所謂、横目方向=CD方向)に、幅2mm、長さ2
cmのスパンが取れるような長さで切り取り、このサン
プルを熱機械分析機〔TMA/SS6000;セイコー
電子工業(株)〕に掛けて初期荷重5gfの条件下に取
り付ける。このとき、紙サンプルの収縮によるスパン変
化を制御するために、TMA装置におけるプローブのP
ID制御の値として、P=100、I=1、D=100
を用いる。また、測定中のスパンを0.01μm/分の
割合で拡げる設定をするが、これはTMA装置のプログ
ラム上、最低限の変化をさせる必要があるためで、実体
としてはスパンは殆んど固定されていると考えられる。
【0029】そして、紙サンプルの乾燥収縮力とオフ輪
皺との関係を求めるに当っては、20℃より昇温速度2
00℃/分の速さで、設定温度300℃まで昇温を行
い、その状態で2分間保持した場合の昇温開始から1.
5分後の収縮力を測定したものであるが、このような条
件を設定すれば、本発明者らがオフ輪皺の発生と熱乾燥
による収縮力との関係が再現性良く得られることを見出
したからである。
【0030】ところで、オフ輪皺は前記(4)式に示す
ように、図柄の因子を除くと横方向圧縮力(P)とガー
レ剛度(S)とで決定されるものであり、オフ輪皺の解
消には塗被紙の横方向圧縮力(P)の代用値となる乾燥
収縮力(R)とガーレ剛度(S)との両方を特定するこ
とが必要と考えられる。周知のように、ガーレ剛度は、
紙の弾性率と紙厚、特に紙厚の影響を大きく受ける物性
値であり、一方、紙厚は塗被紙の米坪の影響を大きく受
ける。しかしながら、本発明者らは、敢えて塗被紙のガ
ーレ剛度や米坪に関しては言及せずに、本発明を特定し
た。
【0031】それは、ユーザである印刷業者が高米坪の
印刷用紙を選択した場合と低米坪の印刷用紙を選択した
場合とで、オフ輪皺に対する許容範囲が異なることによ
る。例えば高米坪の製品に対しては僅かなオフ輪皺も許
されないという態度で臨むが、低米坪の印刷用紙の場合
には一般的にオフ輪皺がひどく現れるために、そのオフ
輪皺を軽減するだけでも十分な改良効果があるものと評
価されるであろうと推察される。すなわち、オフ輪皺の
数〔前記(4)式の(N)〕に対する許容範囲が、工業
的には、塗被紙の米坪により異なる。
【0032】上記の事情より、本発明者らはオフ輪皺に
対するもう一つの影響因子である塗被紙のガーレ剛度に
関しては言及せず、また、ガーレ剛度に極めて大きな影
響を与える塗被紙の米坪に関しても言及しなかった。要
するに、ガーレ剛度や紙の米坪以外の因子で、オフ輪皺
に関係する要因を探求した結果、用紙の乾燥収縮力が大
きく影響していることを突きとめたのである。すなわ
ち、特定の条件下で測定した塗被紙の乾燥収縮力Rが前
記したような特定値を満たすと、オフ輪皺が効果的に軽
減され、印刷用塗被紙の商品価値が大幅に向上すること
を見出し、遂に本発明を完成するに至ったのである。
【0033】なお、式(1)における乾燥収縮力Rを4
5gf以下に特定したのは、Rが45gfを越えると、
印刷乾燥時における横方向圧縮力が大きくなってオフ輪
皺が多く発生し、商品価値が低下するからである。
【0034】また、Rは正の値をとる必要がある。それ
は、Rが負の値、即ち伸びる現象が起こると画線部より
非画線部に対して圧縮力が作用し、非画線部が座屈して
やはりオフ輪皺が発生するようになるからである。ただ
し、通常の印刷用塗被紙ではRが負の値をとることはほ
とんどない。よって、Rは0≦R≦45gfであり、よ
り好ましくは40gf以下に特定するものである。
【0035】下限としてはゼロ、即ち全く熱収縮を起こ
さないことが望ましいが、実体は水分を有する天然繊維
を主体とする製品であることを考慮すると、通常は幾ら
かの乾燥収縮を伴っているものである。
【0036】
【実施態様】ここで、印刷用塗被紙とは、原紙または基
紙上に顔料と接着剤を主成分とする塗被層を設けたもの
であり、米坪としては35g/m程度以上が一般的で
ある。また、本発明が目的としているオフ輪皺や見当ズ
レは米坪が130g/m程度以下のもので発生し易い
ことが知られている。本発明を適用する場合、米坪が3
5〜130g/mの製品、なかでも60〜130g/
の製品に適用すると、とりわけ好ましい結果が得ら
れる。
【0037】因みに、乾燥収縮力Rの調整方法は種々あ
るので、特に限定されず、任意の方法を採用することが
可能である。例えばパルプの叩解条件、サイズプレス用
の薬品の種類、塗布量、抄造条件、繊維配向性、塗被層
中の顔料の種類、バインダーの種類、顔料とバインダー
の配合比およびその塗工量または塗工時の乾燥条件等を
適宜調整することで乾燥収縮力Rを任意に調整すること
ができる。
【0038】また、オフ輪皺を軽減することや、グラビ
ア輪転印刷またはフレキソ印刷などに使用したときの見
当ズレを小さくする塗被紙の特性について考慮した場
合、その透気度が極めて高い(=通気性が悪い)とき、
具体的には、J.TAPPI紙パルプ試験方法 No.5
(B)に準拠して測定した透気度が8万秒以上となるよ
うな塗被紙に仕上げると、オフ輪皺や見当ズレを効果的
に改善できる。その理由は、塗被紙の透気度が高い(=
通気性が悪い)ので、塗被紙の水分が熱により飛散され
ない結果、塗被紙の乾燥収縮が起こり難く、換言すれ
ば、乾燥収縮力が高くならないのでオフ輪皺が発生しな
いものと考えられ、他方見当ズレもなくなるのである。
因みに、塗被紙のJ.TAPPI紙パルプ試験方法N
o.5(B)に準拠して測定した透気度が8万秒未満で
は、オフ輪皺や見当ズレを満足のいくレベルまで改善で
きない。
【0039】また、透気度の上限は特に限定されない
が、300万秒以下がオフ輪印刷時の耐ブリスタ適性と
のバランス上、好ましい。ただし、300万秒という透
気度レベルは該透気度測定方法での適性測定範囲を超え
ており、測定値にある程度の変動を含む。さらに、本発
明で特定する乾燥収縮力Rと透気度の両方の値を満足す
る印刷用塗被紙であるならば、その塗被紙はオフ輪皺や
見当ズレを、より効果的に改善できるので特に好まし
い。
【0040】本発明者らは、上記特定の乾燥収縮力Rや
透気度を有する印刷用塗被紙を得るための手法について
検討した結果、PVAを主成分とする水性液を適切な条
件で基紙に塗布、乾燥してなる原紙を使用することが好
ましいことを見出した。即ち、PVA水溶液を基紙両面
に対し、乾燥重量で片面当たり0.5〜5g/mとな
るように塗布、乾燥してなる原紙を使用し、この原紙上
に顔料および接着剤を主成分とする塗被層を設けてなる
印刷用塗被紙とするのである。ここで、PVA水溶液と
は糊化したPVAを主成分とする水溶液であり、必要に
応じてPVA水溶液には、消泡剤や防腐剤などの各種助
剤、さらには、PVA100部に対して(固形分対比
で)、澱粉、澱粉誘導体やセルロール誘導体などの水溶
性樹脂、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックスなど
の水性樹脂分散体などを50部以下の範囲で添加するこ
とができる。
【0041】そのようなPVA水溶液を基紙に塗布する
に際し、ハンドリングや操業上の問題のない範囲で高い
粘度で塗布し、その後できるだけ短時間で乾燥すること
が、基紙上に良好なPVA皮膜を形成させることができ
ることを確認した。このようにして得た原紙を使用して
印刷用塗被紙に仕上げるとオフ輪皺や見当ズレを効果的
に改善できる。ちなみに、PVA水溶液を基紙に塗布す
る際のPVA水溶液の粘度としては、B型粘度計60r
pm、水溶液温度20℃で、100〜2000mPa・
sの範囲に調整することが好ましい。PVA水溶液の粘
度が100mPa・s未満では、塗布したPVAが基紙
内部に浸透してしまい、基紙表面上にPVAの皮膜が形
成され難く、逆に2000mPa・sを超えるとPVA
水溶液の塗工適性が悪化し、基紙上に均一に塗布するこ
とが難しくなるため、いずれも好ましくない。
【0042】なお、基紙へのPVA水溶液の塗布に際し
て使用する塗布装置は特に限定されない。例示しておく
と2ロールサイズプレスコータ、ゲートロールコータ、
バーコータ、ロールコータ、ブレードコータ、フィルム
メタリングサイズプレスコータが適宜使用される。なか
でも、粘性のある組成物を塗布するために、ゲートロー
ルコータやフィルムメタリングサイズプレスコータ等が
好ましく使用される。
【0043】ちなみに、本発明においては、PVA水溶
液および無機顔料よりなる水性液を基紙両面に対し、乾
燥重量で片面当たり0.5〜5g/mとなるように塗
布、乾燥してなる原紙を使用すると、印刷用塗被紙に仕
上げた際に、オフ輪皺や見当ズレの解消、軽減だけでな
く、印刷仕上がりや、印刷適性、基紙に対する塗工適性
が改善されるので、より好ましい手法といえる。その場
合の無機顔料としては特に限定されるものではないが、
例えばクレー、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウムなどの顔料を例示することができる。
【0044】PVA水溶液に対する無機顔料の添加量と
しては、固形分対比でPVA100部に対して、無機顔
料を300部以下、好ましくは50〜200部の範囲で
調整するとよい。なお、無機顔料の添加量が300部を
超えると、本発明が所望する顕著なオフ輪皺や見当ズレ
の改善効果が得られない虞れがある。
【0045】基紙へのPVA水溶液および無機顔料より
なる水性液の塗布に際しては、上記PVA水溶液の塗布
に際して使用される塗布装置を前記と同様に使用するこ
とができる。また、PVA水溶液と無機顔料とよりなる
水性液を基紙に塗布する際の水性液の粘度としては、B
型粘度計60rpm、水溶液温度20℃で、100〜2
000mPa・sの範囲に調整することが好ましい。こ
の範囲を外れると好ましい結果を得られない所以は先に
述べたとおりであって、前記範囲内に保持するのがよ
い。
【0046】また、PVA水溶液やPVAと無機顔料よ
りなる水性液の塗布量は乾燥重量で片面あたり0.5〜
5g/mとするのがよく、表裏で略同等の塗布量とな
るようにするのが好ましい。因みに、両面での乾燥塗布
量が1g/m未満の場合には、本発明が所望とするオ
フ輪皺の解消〜軽減効果を得ることが難かしく、他方、
片面で5g/mを越えるような量は、効果が飽和し、
それ以上の塗布量となると、操業上、あるいは印刷適性
面で種々の難点を誘発し、好ましくない。さらに、基紙
へのPVA水溶液やPVAと無機顔料とからなる水性液
の塗布は多層に分けて行ってもよい。
【0047】PVA水溶液やPVAと無機顔料よりなる
水性液を基紙に塗布、乾燥してなる原紙の特性として
は、JIS−P−8117に準拠して測定した原紙の透
気度が1000秒以上、好ましくは1500秒以上と
し、この原紙上に顔料および接着剤を主成分とする塗被
層を設けて印刷用塗被紙に仕上げると、オフ輪皺や見当
ズレの解消、軽減に顕著な効果が得られる。因みに、P
VA水溶液やPVAと無機顔料よりなる水性液を基紙に
塗布、乾燥してなる原紙の透気度が1000秒未満で
は、この原紙上に顔料および接着剤を主成分とする塗被
層を設けて印刷用塗被紙に仕上げても、乾燥収縮率Rを
本発明の範囲に調整することが難しかったり、得られた
印刷用塗被紙のJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.
5(B)に準拠して測定した透気度として、本発明が特
定する値の範囲に調整することが難しくなり、その結
果、本発明が所望するオフ輪皺や見当ズレに対する顕著
な改善効果が得られない虞れがある。
【0048】加えて、上記PVAとして、ケン化度が8
5モル%以上のPVA、好ましくはケン化度90モル%
以上のPVAを使用することが、オフ輪皺や見当ズレの
解消、軽減に顕著な効果が得られるので好ましい実施態
様である。
【0049】なお、原紙として、PVA水溶液やPVA
水溶液および無機顔料よりなる水性液を特定量基紙両面
に塗布したもの、さらにそのPVAとして、特にケン化
度の高いPVAを選択的に使用する理由は、ケン化度の
高いPVAが、一旦基紙上へ塗布、乾燥されてフィルム
状態になると、次に水に触れても容易に溶け出さずに、
フィルム状態がそのまま維持されるからである。その理
由については必ずしも明らかではないが、以下のように
推察される。即ち、該PVAが塗布されてなる原紙は、
次の工程でさらに水性顔料組成物が塗布されて塗被紙に
仕上げられる。その際にPVAフィルムは多量の水と接
することになる。その場合、耐水性の強いPVAフィル
ムであると、そのままフィルム状態が維持されて、塗被
紙に仕上げられる。そのような塗被紙が、オフ輪印刷に
かかると、印刷工程で加熱乾燥処理されるときに、塗被
紙中の水分は高熱により蒸発し、それに伴って、塗被紙
は収縮を起こし始め、一方で基紙上に形成されたフィル
ム状のPVAは熱により収縮とは反対に、延伸する特性
を有する結果、両者が相殺しあって、塗被紙全体として
は乾燥収縮が抑えられ、結果として塗被紙の乾燥収縮力
が軽減され、オフ輪皺が軽減されるものと推察される。
【0050】したがって、PVA水溶液やPVA水溶液
および無機顔料からなる水性液の基紙への塗布、乾燥に
際し、基紙表面にPVAの皮膜(フィルム)が形成され
ていることが重要である。PVAの皮膜が形成されてい
るか否かは、そのようにして得られた原紙あるいは塗被
紙の透気度を測定することで判断できる。当然、皮膜形
成が弱いと透気度が低く(=通気性がよく)、皮膜形成
が強いと透気度が高く(=通気性が悪く)なるので容易
に判断できる。なお、基紙表面上でのPVAの皮膜は、
前記したように塗布液の粘度の影響を受ける。このた
め、使用するPVAの重合度としては100〜3000
の範囲のものを使用すると良好な皮膜が得られやすいの
で好ましい。また、皮膜形成性が良好なPVAであれば
各種変性PVAも使用できる。
【0051】従来よりオフ輪印刷用塗被紙の原紙とし
て、耐ブリスター適性を付与する目的で、基紙表面にP
VAを塗布することは知られている(例えば特開昭55
−62294号公報参照)。この先行例は、PVAに界
面活性剤を添加した上で基紙に塗布してオフ輪印刷用塗
被紙を製造しようとしたものである。すなわち、オフ輪
印刷用塗被紙の解決すべき課題の一つである耐ブリスタ
ー適性の改善を目的としたもので、当該先行例の要旨
は、界面活性剤を併用することで基紙層内部までPVA
を浸透させて層間強度を高め、一方で基紙表面でのPV
A皮膜形成を抑制(透気度を下げて、通気性をよくす
る)することで、耐ブリスター適性の改善を図ったもの
であるから、本発明の技術思想とは全く反対のものであ
る。さらに、特開昭54−11314号公報では、PV
Aを基紙に塗布することで、得られる原紙のZ軸強度を
一定値以上とし、一方で原紙の透気度を一定値以下にす
ることにより、耐ブリスター適性に優れた原紙を得よう
としたものである。なお、前記公開公報における原紙の
透気度は100秒以下であり、数百秒ではブリスターが
発生するというものであるから、本発明で定義する10
00秒を越えるような原紙とは明らかに異なるものであ
る。
【0052】要するに、上記2つの先行技術は、いずれ
もPVAを基紙へ塗布して、層間強度を高め、かつ、で
きるだけ透気度を下げることでオフ輪印刷における耐ブ
リスター適性を改善しようと意図したものであるが、本
発明は、PVAを基紙へ塗布するに際してもその基紙表
面にPVAの皮膜、換言すれば基紙表面にPVAなどに
よる樹脂皮膜を設けることで透気度を高くし、それによ
ってオフ輪印刷で従来解決できなかったオフ輪皺の発生
を顕著に解消させるようにしたものであるから、従来に
ない新しい技術思想に基づくものといえる。
【0053】次に、本発明におけるオフ輪印刷用塗被紙
の基紙を構成するパルプ構成について述べる。本発明で
使用されるパルプは、特に限定されず、例えば広葉樹晒
クラフトパルプ、針葉樹晒クラフトパルプ、高歩留りパ
ルプ、脱墨古紙パルプ等が適宜選択使用される。また、
基紙の抄紙方法についても特に限定されるものではな
く、酸性あるいはアルカリ性抄紙法にて抄紙される。ま
た、基紙には通常の2ロールサイズプレスコータ、ロー
ルコータ、ブレードコータ等を使用しての予備塗工を施
すこともできる。
【0054】本発明において、原紙または基紙上に塗布
される顔料と接着剤を主成分とする水性顔料組成物につ
いては特に限定されるものではないが、顔料としては、
例えばクレー、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸カ
ルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、サ
チンホワイト、硫酸カルシウム、タルク、プラスチック
ピグメント等の通常の塗被紙用顔料の1種以上が、適宜
選択して使用される。
【0055】また、接着剤としては、例えばスチレン−
ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエ
ン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アク
リル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルの
重合体または共重合体等のアクリル系重合体ラテック
ス、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体
ラテックス、あるいはこれらの各種重合体ラテックス
を、カルボキシル基等の官能基含有単量体で変性したア
ルカリ部分溶解性あるいはアルカリ非溶解性の重合体ラ
テックス、さらに陽性化澱粉、酸化澱粉、酵素変性澱
粉、熱化学変性澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱
粉、冷水可溶澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース等のセルロース類、
ポリビニルアルコール、オレフィン−無水マレイン酸樹
脂などの水溶性合成接着剤等が適宜選択して使用され
る。
【0056】さらに、水性顔料組成物には、必要に応じ
て分散剤、耐水化剤、流動性変性剤、着色剤、蛍光増白
剤等の各種助剤を添加することができる。
【0057】そして、水性顔料組成物の原紙または基紙
への塗布に際しては、一般の塗被紙製造に使用される塗
工装置、例えばブレードコータ、エアーナイフコータ、
ロールコータ、リバースロールコータ、バーコータ、カ
ーテンコータ、ダイスロットコータ、グラビアコータ、
チャンプレックスコータ、サイズプレスコータ等の塗工
装置を設けたオンマシン方式またはオフマシンコータに
よって、原紙上に1層あるいは多層に分けて塗布され
る。塗布時の顔料組成物の固形分濃度は、一般に40〜
75重量%で、操業性を考慮すると45〜70重量%で
調整され、塗布量としては乾燥重量で一般に片面あたり
5〜20g/mの範囲に調整するのがよい。
【0058】上記のようにして得られる印刷用塗被紙
は、通常キャレンダに通紙して製品として仕上げられ
る。その際のキャレンダとしては、例えばスーパーキャ
レンダ、グロスキャレンダ、ソフトコンパクトキャレン
ダ等の金属ロールまたは金属ドラムと弾性ロールよりな
る各種キャレンダが、オンマシンまたはオフマシン仕様
で、適宜使用される。
【0059】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。勿論、本発明は、それらの実施例に限定されるも
のではない。なお、例中の「部」および「%」は特に断
らない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示
す。また、乾燥収縮力Rの評価方法は下記の通りであ
る。 〔乾燥収縮力Rの測定方法〕JIS−P−8111に準
拠して調湿した塗被紙サンプル(室温20℃、相対湿度
65%の条件下で調湿)を、マシンの流れ方向に直交す
るように幅2mm、長さ2cmのスパンが取れるように
切取って、熱機械分析機〔TMA/SS6000;セイ
コー電子工業(株)〕に初期荷重5gfを掛けてセット
する。次いで、端子プローブのPID制御の値として、
P(比例)=100、I(積分)=1、D(微分)=1
00を使用した上で、5gfの初期荷重をかけ、スパン
を0.01μm/分で拡げていきながら、20℃より2
00℃/分の速さで設定温度300℃迄昇温を行い、3
00℃で2分間保持した場合の、昇温開始より1.5分
後の乾燥により発生した収縮力をRとする。 〔オフ輪皺の評価〕小森印刷機械社製のオフセット輪転
印刷機を用いて4色ベタ図柄を両面に印刷し、発生した
オフ輪皺を目視にて評価した。なお、印刷に供した塗被
紙水分はいずれも4.5〜5.0%の範囲であり、印刷
速度200rpm、乾燥機出口での紙面温度は110℃
で一定とした。 (評価基準) ◎ :オフ輪皺の発生が殆ど見られない。 ○ :軽度のオフ輪皺の発生が見られる。 △ :オフ輪皺の発生が見られる。 × :ひどいオフ輪皺の発生が見られる。
【0060】実施例1 LBKP70部(フリーネス410ml/csf)、NB
KP30部(フリーネス480ml/csf)からなるパ
ルプスラリに、填料として軽質炭酸カルシウムを紙灰分
が10%となるように添加し、さらに内添サイズ剤とし
てAKDサイズ剤(商品名:SKS−293F/荒川化
学工業社)0.04部および硫酸アルミニウム0.5部を
それぞれ添加して紙料を調成し、オントップ抄紙機で抄
紙して基紙を得た。この基紙に消泡剤(商品名:SNデ
フォーマ777/サンノプコ社)をPVA固形分に対し
て0.05%添加し、さらに6%濃度に調製したPVA
(商品名:PVA−124;ケン化度98.5%、重合度
2400/クラレ社)水溶液をバーコータで片面ずつの
塗布、乾燥を両面に施して塗被紙用原紙を得た。このと
きのPVA水溶液粘度は450mPa・sであり、その
塗布量は乾燥重量で片面当たり2.8g/mであっ
た。また、得られた原紙の米坪は52g/mであっ
た。
【0061】(塗被組成物の調製)重質炭酸カルシウム
(商品名:FMT−90/ファイマティック社)15部、
軽質炭酸カルシウム(商品名:TP−221GS/奥多
摩工業社)20部、微細カオリン(商品名:アマゾン88
/CADAM社)40部、汎用カオリン(商品名:HT/
エンゲルハード社)25部からなる顔料をコーレス分散
機を用いて分散して顔料スラリを得た。このスラリに、
スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(商品名:S
N307/住化A&L社)10部(固形分)、酸化澱粉糊
液(商品名:エースA/王子コーンスターチ社)3部(固
形分)、その他の助剤を添加し、最終的に固形分63%
の塗料を調製した。
【0062】(印刷用塗被紙の製造)上記の塗料を前記
の塗被紙用原紙に、片面当たり乾燥重量で11g/m
になるようにブレードコータで片面ずつ塗布・乾燥して
両面塗被紙を得た。かくして得られた塗被紙を、金属ロ
ールとコットンロールよりなるスーパーキャレンダに密
度が1.15g/cmとなるように通紙し、印刷用塗
被紙を得た。得られた塗被紙の乾燥収縮力Rおよびオフ
輪皺の評価結果などを表1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】実施例2 実施例1において、PVA水溶液の基紙への塗布量を乾
燥重量で片面当たり1.5g/mとした以外は実施例
1と同様にして、印刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙
の乾燥収縮力Rおよびオフ輪皺の評価結果などを表1に
示した。
【0065】実施例3 実施例1において、PVA水溶液に代えてカオリン(商
品名:UW−90/エンゲルハード社)50部、PVA
(商品名:PVA−124/クラレ社)50部からなる固
形分濃度11%の水性液を基紙に塗布した以外は、実施
例1と同様にして、印刷用塗被紙を得た。なお、カオリ
ンとPVAからなる水性液の粘度は250mPa・sで
あった。得られた塗被紙の乾燥収縮力Rおよびオフ輪皺
評価結果などを表1に示した。
【0066】実施例4 実施例1において使用したPVA−124の代わりにP
VA(商品名:PVA−224;ケン化度88%、重合
度2400/クラレ社)を用いた以外は実施例1と同様
にして印刷用塗被紙を得た。なお、塗布時のPVA水溶
液の粘度は400mPa・sであった。得られた塗被紙
の乾燥収縮力R及びおオフ輪皺評価結果などを表1に掲
記した。
【0067】比較例1 実施例1において、基紙に何も塗布せずに塗被紙用原紙
として用いた以外は実施例1と同様にして、印刷用塗被
紙を得た。得られた塗被紙の乾燥収縮力Rおよびオフ輪
皺評価結果などを表1に示した。
【0068】比較例2 実施例2において、PVA水溶液に代えて10%濃度の
酸化澱粉糊液(商品名:エースA/王子コーンスターチ
社)を基紙に塗布した以外は実施例2と同様にして、印
刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙の乾燥収縮力Rおよ
びオフ輪皺評価結果などを表1に示した。
【0069】実施例5 実施例1において、PVA水溶液の基紙への塗布量を乾
燥後重量で片面当たり0.5g/mとした以外は実施
例1と同様にしてオフ輪印刷用塗被紙を得た。得られた
塗被紙の乾燥収縮力Rおよびオフ輪皺評価結果などを表
1に示した。
【0070】なお、前記実施例1〜3および比較例1〜
2で得られた塗被紙のオフ輪印刷後の表面を、可視光レ
ーザ式変位センサと波形データ観測ソフトとを用いてグ
ラフ化したところ、図1〜3から明らかなように、実施
例1〜3の事例にあっては、オフ輪皺は殆んど見られ
ず、一方、比較例1〜2を測定した図4〜5にあって
は、ひどいオフ輪皺が確認された。
【0071】前記実施例1〜5および比較例1〜2で得
た印刷用塗被紙をグラビア輪転印刷に用いたときの見当
ズレの程度を測定した結果を表1の最右欄に示した。ち
なみに、「見当ズレ」の評価は次のようにして行った。 〔見当ズレの評価〕日立精工社のグラビア輪転印刷機を
用いて印刷し、412mm離れた右端と左端のとんぼの
黄(1色目)と墨(4色目)のズレ量の合計を見当ズレ
とした。なお、各色での乾燥は熱風温度を60℃で一定
とし、各色間での蒸気付加などの見当ズレ調整は行わな
かった。
【0072】実施例6 実施例1において、基紙の米坪を大きく減少させて塗被
紙用原紙の米坪を40g/mとしたこと以外は実施例
1と同様にして印刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙の
乾燥収縮力R及びオフ輪皺評価結果などを表1に示し
た。
【0073】実施例7 実施例1において、基紙の米坪を大きく増加させて塗被
紙用原紙の米坪を83g/mとしたこと以外は実施例
1と同様にして印刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙の
乾燥収縮力R及びオフ輪皺評価結果などを表1に示し
た。
【0074】実施例8 LBKP30部(フリーネス410ml/csf)、脱
墨パルプ50部(フリーネス200ml/csf)及び
NBKP20部(フリーネス480ml/csf)から
なるパルプスラリに、填料として軽質炭酸カルシウムを
紙灰分が10%となるように添加し、さらに内添サイズ
剤としてAKDサイズ剤(商品名:SKS−293F/
荒川化学工業社)0.04部及び硫酸アルミニウム0.5
部をそれぞれ添加して紙料を調成した上で、長網抄紙機
で抄紙し、さらに連続して2ロールサイズプレスコータ
で酸化澱粉糊液(濃度3.5%、商品名:エースA/王
子コーンスターチ社)と表面サイズ剤(濃度0.1%、
商品名:ポリマロン1329/荒川化学工業社)とから
なる水性液でサイズプレス処理して基紙を得た。サイズ
プレスでの塗布量は、乾燥重量で両面1.2g/m
あった。次いで、この基紙に消泡剤(商品名:SNデフ
ォーマ777/サンノプコ社)をPVA固形分に対して
0.05%添加して糊化したPVA(商品名:PVA−
110/クラレ社:ケン化度98.5モル%、重合度1
000)水溶液とカオリン(商品名:UW90/エンゲ
ルハード社)を固形分対比で50:50で混合して得た
濃度25%の水性液をゲートロールコータで両面に塗
布、乾燥して塗被紙用原紙を得た。PVAとカオリンと
からなる水性液のゲートロール塗布時の粘度は1300
mPa・sであり、その塗布量は乾燥重量で両面合計で
7g/mであった。なお、ゲートロール塗布での片面
ずつの塗布量はほぼ同量であった。また、得られた原紙
の米坪は83g/mであった。この原紙を使用して、
実施例1と同様にして調成した塗被組成物を、前記と同
様に両面に塗布・乾燥し、さらにスーパーキャレンダ処
理して印刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙の乾燥収縮
力R及びオフ輪皺評価結果などは表1に示されている。
【0075】実施例9 実施例8において、抄紙後連続して行う2ロールサイズ
プレスで使用する水性液として、酸化澱粉と表面サイズ
とからなる水性液に代えて、実施例1で使用した消泡剤
を0.05%(対PVA固形分)を含む濃度3.5%のP
VA(商品名:PVA−110/クラレ社)水溶液を使
用して基紙としたが、それ以外は実施例8と同様にして
印刷用塗被紙を得た。得られた塗被紙の乾燥収縮力R及
びオフ輪皺評価結果などを表1に示した。
【0076】
【発明の効果】表1より明らかなように、本発明で得ら
れた印刷用塗被紙は、オフ輪皺が殆んど発生しない、印
刷仕上がりの優れた印刷用塗被紙となる。また、前記塗
被紙をグラビア印刷に用いたときも、見当ズレが殆ど生
じない印刷仕上がりの優れたグラビア輪転印刷用塗被紙
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、オフ輪皺を可視光レーザ式変位センサ
(LB-1000/キーエンス社)を使用して変位を測
定し、かつ波形データ観測ソフト(WAVE SHOT
/キーエンス社)を用いてグラフ化した印刷後の塗被紙
の画線部表面の凹凸図であって、凹凸が激しいほどオフ
輪皺の程度がひどいことを具体的に示したもので、同図
は本発明の実施例1に対応する塗被紙のオフ輪皺グラフ
である。なお、同グラフにおける縦1目盛は200μm
を、横1目盛は6.9mmを示す(以下同じ)。
【図2】図2は、同じく本発明の実施例2に対応する塗
被紙のオフ輪皺グラフ。
【図3】図3は、同じく本発明の実施例3に対応する塗
被紙のオフ輪皺グラフ。
【図4】図4は、同じく比較例1で得られた塗被紙のオ
フ輪皺グラフ。
【図5】図5は、同じく比較例2で得られた塗被紙のオ
フ輪皺グラフであって、前述のように各グラフの縦1目
盛は200μmを、横1目盛は6.9mmをそれぞれ示
している。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙または基紙上に顔料および接着剤を
    主成分とする塗被層を設けてなる印刷用塗被紙におい
    て、下記測定方法に準拠して測定した該塗被紙の乾燥収
    縮力Rが式(1)を満足することを特徴とする印刷用塗
    被紙。 0 ≦ R ≦ 45gf……………(1) 〔乾燥収縮力Rの測定方法〕JIS−P−8111に準
    拠して調湿(室温20℃、相対湿度65%の条件下で調
    湿)した塗被紙サンプルを、マシン流れ方向に直交する
    ように、2mmの幅に切り取り、長さ2cmのスパンで
    熱機械分析機〔TMA/SS6000;セイコー電子工
    業(株)製〕に掛け、当該分析機における端子プローブ
    のPID制御の値として、P(比例)=100、I(積
    分)=1、D(微分)=100を使用し、5gfの初期
    荷重をかけた状態でスパンを0.01μm/分で拡げな
    がら、20℃より200℃/分の加温速度で設定温度3
    00℃迄昇温させて、設定温度300℃で2分間保持し
    た場合の昇温開始より1.5分後の熱乾燥により発生し
    た収縮力をRとする。
  2. 【請求項2】 原紙または基紙上に顔料および接着剤を
    主成分とする塗被層を設けてなる印刷用塗被紙におい
    て、該塗被紙のJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.5
    (B)に準拠して測定した透気度の値が8万秒以上であ
    る印刷用塗被紙。
  3. 【請求項3】 原紙または基紙上に顔料および接着剤を
    主成分とする塗被層を設けてなる印刷用塗被紙におい
    て、前記測定方法に準拠して測定した該塗被紙の乾燥収
    縮力Rが式(1)を満足し、かつ該塗被紙のJ.TAP
    PI紙パルプ試験方法No.5(B)に準拠して測定し
    た透気度の値が8万秒以上である印刷用塗被紙。 0 ≦ R ≦ 45gf……………(1)
  4. 【請求項4】 基紙両面に対し、ポリビニルアルコール
    水溶液を乾燥重量で片面当たり0.5〜5g/mとな
    るように塗布、乾燥してなる原紙を使用する請求項1〜
    3の何れか1項に記載の印刷用塗被紙の製造法。
  5. 【請求項5】 基紙両面に対し、ポリビニルアルコール
    水溶液および無機顔料よりなる水性液を、乾燥重量で片
    面当たり0.5〜5g/mとなるように塗布、乾燥し
    てなる原紙を使用する請求項1〜3の何れか1項に記載
    の印刷用塗被紙の製造法。
  6. 【請求項6】 JIS−P−8117に準拠して測定し
    た原紙透気度の値が1000秒以上である請求項4また
    は5に記載の印刷用塗被紙の製造法。
  7. 【請求項7】 ポリビニルアルコールのケン化度が85
    モル%以上である請求項4〜6の何れか1項に記載の印
    刷用塗被紙の製造法。
JP15075599A 1998-05-29 1999-05-28 印刷用塗被紙ならびにその製造法 Expired - Fee Related JP3854011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15075599A JP3854011B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-28 印刷用塗被紙ならびにその製造法
US09/578,059 US6458413B1 (en) 1998-05-29 2000-05-24 Method of manufacturing coated paper for printing
US10/185,026 US6902794B2 (en) 1998-05-29 2002-06-28 Coated paper for printing and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-149318 1998-05-29
JP14931898 1998-05-29
JP15075599A JP3854011B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-28 印刷用塗被紙ならびにその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000045199A true JP2000045199A (ja) 2000-02-15
JP3854011B2 JP3854011B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26479248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15075599A Expired - Fee Related JP3854011B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-28 印刷用塗被紙ならびにその製造法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6458413B1 (ja)
JP (1) JP3854011B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011053A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Kuraray Co Ltd オフセット輪転印刷用塗工紙
JP2005226214A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Oji Paper Co Ltd オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2005530934A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 ユーピーエム−キンメネ オサケイティオ ユルキネン 被印刷基体および印刷方法
JP2011501785A (ja) * 2007-04-25 2011-01-13 ウーペーエム キュンメネ オーユーイー 紙及び製紙方法
KR101752340B1 (ko) 2016-09-30 2017-06-29 (주)리페이퍼 친환경성, 내수성 및 내유성을 갖는 제지 코팅제 및 이의 제조방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108241B (fi) * 2000-08-10 2001-12-14 Metso Paper Inc Menetelmä päällystetyn kuiturainan valmistamiseksi, parannettu paperi- tai kartonkikone ja päällystetty paperi tai kartonki
JP3867606B2 (ja) * 2001-03-29 2007-01-10 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙
EP1249533A1 (en) * 2001-04-14 2002-10-16 The Dow Chemical Company Process for making multilayer coated paper or paperboard
CN100360741C (zh) * 2002-03-28 2008-01-09 日本制纸株式会社 胶版转轮印刷用涂布纸
US7473333B2 (en) * 2002-04-12 2009-01-06 Dow Global Technologies Inc. Process for making coated paper or paperboard
US7364774B2 (en) 2002-04-12 2008-04-29 Dow Global Technologies Inc. Method of producing a multilayer coated substrate having improved barrier properties
US20040121080A1 (en) * 2002-10-17 2004-06-24 Robert Urscheler Method of producing a coated substrate
KR20050107579A (ko) * 2003-03-25 2005-11-14 닛뽄세이시가부시끼가이샤 오프셋 인쇄용 신문용지
CN100532714C (zh) * 2003-04-24 2009-08-26 王子制纸株式会社 印刷用涂布纸
US7386754B2 (en) * 2003-10-16 2008-06-10 Seagate Technology Llc Method and apparatus to improve magnetic disc drive reliability using excess un-utilized capacity
US7618701B2 (en) * 2005-08-01 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Porous pigment coating
US7249882B2 (en) * 2005-10-14 2007-07-31 Delta Electronics Inc. Method for determining integration initial value of PID controller
US20070227447A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Honeywell International, Inc. Control of a coating process
WO2016122487A1 (en) 2015-01-28 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable recording media
EP3250394B1 (en) 2015-01-28 2022-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable recording media
WO2022129674A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Upm-Kymmene Corporation Dispersion coated barrier paper

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3268978D1 (en) * 1981-10-05 1986-03-20 Kuraray Co Paper coating agent
GB2166558B (en) * 1984-08-30 1988-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording paper
US4778711A (en) * 1986-02-26 1988-10-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper for receiving toner images in electrophotography
EP0600245B2 (en) * 1992-11-09 2005-03-16 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Ink jet recording sheet and method for producing same
TW285695B (ja) * 1993-08-20 1996-09-11 Kuraray Co
JP3133238B2 (ja) * 1995-10-26 2001-02-05 日本製紙株式会社 インクジェット記録用キャストコート紙及びその製造方法
JPH10166743A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シートおよびその製造方法
JP4058155B2 (ja) * 1997-03-26 2008-03-05 三菱製紙株式会社 インクジェット記録シート及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004011053A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Kuraray Co Ltd オフセット輪転印刷用塗工紙
JP2005530934A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 ユーピーエム−キンメネ オサケイティオ ユルキネン 被印刷基体および印刷方法
JP2005226214A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Oji Paper Co Ltd オフセット輪転印刷用塗被紙
JP4600864B2 (ja) * 2004-01-13 2010-12-22 王子製紙株式会社 オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2011501785A (ja) * 2007-04-25 2011-01-13 ウーペーエム キュンメネ オーユーイー 紙及び製紙方法
US8268130B2 (en) 2007-04-25 2012-09-18 Upm-Kymmene Oyj Paper and method for making paper
US8277611B2 (en) 2007-04-25 2012-10-02 Upm-Kymmene Oyj Paper and method for making paper
KR101752340B1 (ko) 2016-09-30 2017-06-29 (주)리페이퍼 친환경성, 내수성 및 내유성을 갖는 제지 코팅제 및 이의 제조방법
WO2018062806A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 (주)리페이퍼 친환경성, 내수성 및 내유성을 갖는 제지 코팅제 및 이의 제조방법
US10184067B2 (en) 2016-09-30 2019-01-22 Repaper Inc. Paper coating material having environment-friendly, water-proof and oil-proof properties, and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6458413B1 (en) 2002-10-01
JP3854011B2 (ja) 2006-12-06
US6902794B2 (en) 2005-06-07
US20020182382A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854011B2 (ja) 印刷用塗被紙ならびにその製造法
JP2006188800A (ja) 塗工紙
JP2939971B2 (ja) 吸水性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、並びにその製造方法
JP2002173894A (ja) オフセット印刷用紙
JP3064290B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法及び印刷用塗工紙
CA2283079C (en) Coated paper for printing and manufacturing method thereof
JPH09234946A (ja) 記録用紙
JPH0593392A (ja) 印刷用中質紙
JP3555258B2 (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JP2011052342A (ja) 塗工包装用紙
JP3543620B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP4155013B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙の製造方法
JP2003202695A (ja) トナー受容性連続紙
JP2003155692A (ja) 印刷用塗被紙
JPH1161690A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
US20070107865A1 (en) Chemical improvement in paper making
JPH0657686A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙用原紙
JP2516067B2 (ja) ライナ―塗工用組成物及び塗工ライナ―
JPH1112997A (ja) 剥離紙用原紙
JP2000256989A (ja) 連続記録用紙
JP4093122B2 (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JPH09291496A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP3514009B2 (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2004250820A (ja) オフセット輪転印刷用塗被紙
JP2011026734A (ja) 塗工包装用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140915

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees