JP2000043810A - 包装装置 - Google Patents
包装装置Info
- Publication number
- JP2000043810A JP2000043810A JP10217332A JP21733298A JP2000043810A JP 2000043810 A JP2000043810 A JP 2000043810A JP 10217332 A JP10217332 A JP 10217332A JP 21733298 A JP21733298 A JP 21733298A JP 2000043810 A JP2000043810 A JP 2000043810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gripping
- plate
- gripping body
- tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、フィルムを引出す際に引出し用掴み
体からフィルムが抜け出ることを防止した包装装置を提
供することを課題とする。 【解決手段】保持されたフィルムを引出し用一対の掴み
体とで掴んで物品を覆う位置まで引出し、引出した前記
フィルムによって前記物品を包装し、包装した前記物品
を排出する包装装置において、前記一対の引出し用掴み
体のうち一方の掴み体は、基体に弾性板を取付け手な
り、他方の掴み体は、前記フィルムを前記弾性板ととも
に掴むフィルム噛み込み部が形成された噛み込み板を取
付けてなることを特徴とし、フィルム噛み込み部として
は、例えば突部、錐形、柱形、フィルム引き出し方向に
対して交又する方向に沿って延びるもの、フィルム引き
出し方向に対して交又する方向に沿って延びるものが挙
げられる。
体からフィルムが抜け出ることを防止した包装装置を提
供することを課題とする。 【解決手段】保持されたフィルムを引出し用一対の掴み
体とで掴んで物品を覆う位置まで引出し、引出した前記
フィルムによって前記物品を包装し、包装した前記物品
を排出する包装装置において、前記一対の引出し用掴み
体のうち一方の掴み体は、基体に弾性板を取付け手な
り、他方の掴み体は、前記フィルムを前記弾性板ととも
に掴むフィルム噛み込み部が形成された噛み込み板を取
付けてなることを特徴とし、フィルム噛み込み部として
は、例えば突部、錐形、柱形、フィルム引き出し方向に
対して交又する方向に沿って延びるもの、フィルム引き
出し方向に対して交又する方向に沿って延びるものが挙
げられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は物品をフィルムを用
いて包装する包装装置に関する。
いて包装する包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば生鮮食料などの商品を入れた皿形
の容器(物品)を伸長し得るフィルムで包装する包装装
置として、ロール状に保持されたフィルムを一対の引出
し用掴み体により掴んでロールから長さ方向に沿って物
品を覆う位置まで引出し、次いで引伸し用掴み体により
フィルムを幅方向に引伸ばして物品の底部外面に折り込
むとともに引出し用掴み体によりフィルムを物品の底部
外面に折り込んで物品を包装し、包装した物品を排出す
る動作を行うものがある。
の容器(物品)を伸長し得るフィルムで包装する包装装
置として、ロール状に保持されたフィルムを一対の引出
し用掴み体により掴んでロールから長さ方向に沿って物
品を覆う位置まで引出し、次いで引伸し用掴み体により
フィルムを幅方向に引伸ばして物品の底部外面に折り込
むとともに引出し用掴み体によりフィルムを物品の底部
外面に折り込んで物品を包装し、包装した物品を排出す
る動作を行うものがある。
【0003】この包装装置に設ける一対の引出し用掴み
体は、上掴み体と下掴み体とを開閉可能に組合せたもの
である。従来、この上掴み体は基体の下面にウレタンス
ポンジゴムを貼付けて構成され、下掴み体は基体の上面
に金属からなる櫛歯形板を取付けて構成されている。上
掴み体のスポンジゴムは平坦面をなし、その全面が下掴
み体の櫛歯形板の上面全体に接触するようになってい
る。
体は、上掴み体と下掴み体とを開閉可能に組合せたもの
である。従来、この上掴み体は基体の下面にウレタンス
ポンジゴムを貼付けて構成され、下掴み体は基体の上面
に金属からなる櫛歯形板を取付けて構成されている。上
掴み体のスポンジゴムは平坦面をなし、その全面が下掴
み体の櫛歯形板の上面全体に接触するようになってい
る。
【0004】そして、引出し用掴み体は、包装動作の初
期には、フィルムの縁が位置する箇所(物品排出位置=
フィルムを掴む位置)に移動して上下掴み体を閉じてフ
ィルムの縁を掴み、その後物品を覆う位置まで移動して
フィルムを引出し、その後フィルムを幅方向に引伸して
物品を覆い、包装動作の終りの時期には、フィルムを物
品の底部外面に折り込みながら移動して物品を排出口へ
向けて搬送し、次いでフィルムが切断されると上下掴み
体を開放してフィルムを解放する。なお、フィルムを折
込んだ段階でフィルムが物品の底部外面で重ね合され
る。さらに、引出し用両掴み体は、包装動作を終了した
後、引出し用掴み体は物品排出位置において切断された
フィルムを再び掴んで物品を覆う位置まで引出す。
期には、フィルムの縁が位置する箇所(物品排出位置=
フィルムを掴む位置)に移動して上下掴み体を閉じてフ
ィルムの縁を掴み、その後物品を覆う位置まで移動して
フィルムを引出し、その後フィルムを幅方向に引伸して
物品を覆い、包装動作の終りの時期には、フィルムを物
品の底部外面に折り込みながら移動して物品を排出口へ
向けて搬送し、次いでフィルムが切断されると上下掴み
体を開放してフィルムを解放する。なお、フィルムを折
込んだ段階でフィルムが物品の底部外面で重ね合され
る。さらに、引出し用両掴み体は、包装動作を終了した
後、引出し用掴み体は物品排出位置において切断された
フィルムを再び掴んで物品を覆う位置まで引出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この包装装置
では次に述べる問題がある。すなわち、引出し用掴み体
がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場
合、および引伸し用掴み体によりフィルムを幅方向に引
伸ばす場合に、夫々フィルムが引出し用掴み体から抜け
出てしまうことがある。
では次に述べる問題がある。すなわち、引出し用掴み体
がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場
合、および引伸し用掴み体によりフィルムを幅方向に引
伸ばす場合に、夫々フィルムが引出し用掴み体から抜け
出てしまうことがある。
【0006】ところで、この包装装置は、商店や工場な
どにおける商品を入れた容器を包装する作業場に多く設
置されて使用されることが多いが、この作業場は商品を
洗浄するためや清掃を行うために水を多く使用する。ま
た、包装装置は湿気が多い環境の場所に設置されて使用
されることもある。さらに、商品自体も水分を多く含む
ものがある。このように包装装置が水や湿気が多い環境
下にある場合には、前述したフィルムが引出し用掴み体
から抜け出てしまう事態が特に多く発生している。
どにおける商品を入れた容器を包装する作業場に多く設
置されて使用されることが多いが、この作業場は商品を
洗浄するためや清掃を行うために水を多く使用する。ま
た、包装装置は湿気が多い環境の場所に設置されて使用
されることもある。さらに、商品自体も水分を多く含む
ものがある。このように包装装置が水や湿気が多い環境
下にある場合には、前述したフィルムが引出し用掴み体
から抜け出てしまう事態が特に多く発生している。
【0007】そして、このように引出し用掴み体からフ
ィルムが抜け出ると、物品の底部外面における重ね合せ
代が不足して確実に包装できない部分が生じる。これに
よって物品の底部外面の外観を悪くしたり、商品の種類
によっては商品が含む液体が底部外面の未包装部分から
漏れ出して不衛生な状態となり商品価値を低下させるこ
ともある。
ィルムが抜け出ると、物品の底部外面における重ね合せ
代が不足して確実に包装できない部分が生じる。これに
よって物品の底部外面の外観を悪くしたり、商品の種類
によっては商品が含む液体が底部外面の未包装部分から
漏れ出して不衛生な状態となり商品価値を低下させるこ
ともある。
【0008】そこで、本願発明の発明者らは、従来引出
し用上掴み体と下掴み体で掴んだフィルムが抜け出す現
象が発生する原因について種々研究を重ねてきた結果、
次に述べることが原因であることが判明した。
し用上掴み体と下掴み体で掴んだフィルムが抜け出す現
象が発生する原因について種々研究を重ねてきた結果、
次に述べることが原因であることが判明した。
【0009】まず、従来の構成の上掴み体と下掴み体の
組合せでは、夫々のフィルム掴み面とフィルムとの間の
摩擦力がフィルムに加わる外力に抗してフィルムを掴ん
で保持するためには充分な大きさではない場合があり、
特に上掴み体と下掴み体のフィルム掴み面に水分が付着
すると摩擦抵抗が一層低下する。
組合せでは、夫々のフィルム掴み面とフィルムとの間の
摩擦力がフィルムに加わる外力に抗してフィルムを掴ん
で保持するためには充分な大きさではない場合があり、
特に上掴み体と下掴み体のフィルム掴み面に水分が付着
すると摩擦抵抗が一層低下する。
【0010】また、上掴み体に設けたスポンジゴムは下
掴み体の櫛歯形板の全面に接触するよう平坦面をなして
おり、両方の掴み体が閉じた時にフィルムを押える力は
上掴み体のスポンジゴムの全面に分散する。しかし、下
掴み体の櫛歯形板は櫛歯部分のみでフィルムを掴むため
に、上掴み体のスポンジゴムにおいてもフィルムを掴む
部分は櫛歯形板の櫛歯部分と接触する一部分のみとな
る。ところが、上掴み体のスポンジゴムではフィルム押
え力が全面(櫛歯形板の櫛歯部分と接触する部分および
それ以外の部分を合せた全面)に分散して作用するため
に、実際にフィルムを押えるために用いる力が小さく
る。
掴み体の櫛歯形板の全面に接触するよう平坦面をなして
おり、両方の掴み体が閉じた時にフィルムを押える力は
上掴み体のスポンジゴムの全面に分散する。しかし、下
掴み体の櫛歯形板は櫛歯部分のみでフィルムを掴むため
に、上掴み体のスポンジゴムにおいてもフィルムを掴む
部分は櫛歯形板の櫛歯部分と接触する一部分のみとな
る。ところが、上掴み体のスポンジゴムではフィルム押
え力が全面(櫛歯形板の櫛歯部分と接触する部分および
それ以外の部分を合せた全面)に分散して作用するため
に、実際にフィルムを押えるために用いる力が小さく
る。
【0011】さらに、何らかの理由により下掴み体の櫛
歯形板の櫛歯が反りや変形を生じると、上掴み体のスポ
ンジゴムとの密着性が悪くなり、櫛歯形板の櫛歯が片当
りするなどの理由により各櫛歯毎にフィルムを押える力
が力が不均一となり、この結果フィルムFを確実に押え
ることができなくなる。
歯形板の櫛歯が反りや変形を生じると、上掴み体のスポ
ンジゴムとの密着性が悪くなり、櫛歯形板の櫛歯が片当
りするなどの理由により各櫛歯毎にフィルムを押える力
が力が不均一となり、この結果フィルムFを確実に押え
ることができなくなる。
【0012】従って、これら理由により引出し用上掴み
体と下掴み体とがフィルムを掴んで保持する力が低下し
ている。
体と下掴み体とがフィルムを掴んで保持する力が低下し
ている。
【0013】本発明はこれらの原因を踏まえてなされた
もので、フィルムを引出す際および引伸ばす際に引出し
用掴み体からフィルムが抜け出ることを防止した包装装
置を提供することを課題とする。
もので、フィルムを引出す際および引伸ばす際に引出し
用掴み体からフィルムが抜け出ることを防止した包装装
置を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の包装装
置は、保持されたフィルムを引出し用一対の掴み体とで
掴んで物品を覆う位置まで引出し、引出した前記フィル
ムによって前記物品を包装する包装装置において、前記
一対の引出し用掴み体のうち一方の掴み体は、基体に弾
性板を取付けてなり、他方の掴み体は、前記フィルムを
前記弾性板とともに掴むフィルム噛み込み部部を有する
ことを特徴とする。
置は、保持されたフィルムを引出し用一対の掴み体とで
掴んで物品を覆う位置まで引出し、引出した前記フィル
ムによって前記物品を包装する包装装置において、前記
一対の引出し用掴み体のうち一方の掴み体は、基体に弾
性板を取付けてなり、他方の掴み体は、前記フィルムを
前記弾性板とともに掴むフィルム噛み込み部部を有する
ことを特徴とする。
【0015】請求項2の発明は、請求項1に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体のフィルム噛み込み部
は凹部であり、この凹部の周囲に小突起部が形成されて
いることを特徴とする。
装置において、前記他方の掴み体のフィルム噛み込み部
は凹部であり、この凹部の周囲に小突起部が形成されて
いることを特徴とする。
【0016】請求項3の発明は、請求項1に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体のフィルム噛み込み部
は突部であることを特徴とする。
装置において、前記他方の掴み体のフィルム噛み込み部
は突部であることを特徴とする。
【0017】請求項4の発明は、請求項3に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は錐形であることを特徴とする。
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は錐形であることを特徴とする。
【0018】請求項5の発明は、請求項3に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は頂き面が平坦面である柱形であることを特
徴とする。
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は頂き面が平坦面である柱形であることを特
徴とする。
【0019】請求項6の発明は、請求項3に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は頂き部に孔部を有する柱形であることを特
徴とする。
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は頂き部に孔部を有する柱形であることを特
徴とする。
【0020】請求項7の発明は、請求項3に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びることを特徴とする。
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びることを特徴とする。
【0021】請求項8の発明は、請求項3に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるとともに、断面が三角形であることを
特徴とする。
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるとともに、断面が三角形であることを
特徴とする。
【0022】請求項9の発明は、請求項3に記載の包装
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるとともに、断面が円弧形であることを
特徴とする。
装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるとともに、断面が円弧形であることを
特徴とする。
【0023】請求項10の発明は、請求項3に記載の包
装装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィル
ム噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに、断面が角形であることを
特徴とする。
装装置において、前記他方の掴み体の突部であるフィル
ム噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに、断面が角形であることを
特徴とする。
【0024】これら請求項1ないし請求項10の発明の
構成によれば、水分や湿気が多い環境下で、一対の引出
し用掴み体がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向
に引出す場合および幅方向に引き伸ばす際に、フィルム
が両掴み体から抜出ることを防止できる。
構成によれば、水分や湿気が多い環境下で、一対の引出
し用掴み体がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向
に引出す場合および幅方向に引き伸ばす際に、フィルム
が両掴み体から抜出ることを防止できる。
【0025】請求項11の発明は、請求項1に記載の包
装装置において、前記他方の掴み体のフィルム噛み込み
部は噛み込み板に形成され、この噛み込み板は金属板か
らなり、表面がクロムメッキ処理されていることを特徴
とする。
装装置において、前記他方の掴み体のフィルム噛み込み
部は噛み込み板に形成され、この噛み込み板は金属板か
らなり、表面がクロムメッキ処理されていることを特徴
とする。
【0026】この発明によれば、他方の下掴み体のフィ
ルムとの密着性を高めてフィルムを保持する力を一層高
めることができる。
ルムとの密着性を高めてフィルムを保持する力を一層高
めることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態につい
て図1ないし図12を参照して説明する。
て図1ないし図12を参照して説明する。
【0028】この実施の形態は、物品として商品を入れ
たトレイを対象にし、このトレイを包装する場合に適用
したものである。この実施の形態の包装装置の全体の構
成について説明する。図1ないし図8は包装装置の構成
を示している。図1は包装装置の全体構造を示す斜視
図、図2は包装装置を示す平面図、図3は引出し機構お
よび引伸ばし機構を示す平面図、図4は図2のZ方向か
ら見た断面図、図5は図2のY方向から見た断面図、図
6は引出し機構がフィルムを掴んだ状態を示す断面図、
図7は引出し機構における掴み体を拡大して示す図、図
8は引出し機構における掴み体を示す分解斜視図、図9
(a)は引出し機構における掴み体における下掴み体の
部分を示す斜視図、図9(b)は図9(a)のX方向か
ら見た下掴み体の部分を示す図である。
たトレイを対象にし、このトレイを包装する場合に適用
したものである。この実施の形態の包装装置の全体の構
成について説明する。図1ないし図8は包装装置の構成
を示している。図1は包装装置の全体構造を示す斜視
図、図2は包装装置を示す平面図、図3は引出し機構お
よび引伸ばし機構を示す平面図、図4は図2のZ方向か
ら見た断面図、図5は図2のY方向から見た断面図、図
6は引出し機構がフィルムを掴んだ状態を示す断面図、
図7は引出し機構における掴み体を拡大して示す図、図
8は引出し機構における掴み体を示す分解斜視図、図9
(a)は引出し機構における掴み体における下掴み体の
部分を示す斜視図、図9(b)は図9(a)のX方向か
ら見た下掴み体の部分を示す図である。
【0029】図1において、11は包装装置の本体フレ
ームである。この本体フレーム11には搬入ベルトコン
ベア12がその一部を搬入口を介して本体フレーム11
外部へ突出して設けてある。この搬入ベルトコンベア1
2は、図2および図5を示すように商品Bを入れたトレ
イA(物品)を載せて本体フレーム11の搬入口を介し
て内部へ搬入するもので、複数の無端ベルト12aが一
対のプーリ12bに支持されて構成されている。
ームである。この本体フレーム11には搬入ベルトコン
ベア12がその一部を搬入口を介して本体フレーム11
外部へ突出して設けてある。この搬入ベルトコンベア1
2は、図2および図5を示すように商品Bを入れたトレ
イA(物品)を載せて本体フレーム11の搬入口を介し
て内部へ搬入するもので、複数の無端ベルト12aが一
対のプーリ12bに支持されて構成されている。
【0030】図1、図2および図4を示すように本体フ
レーム11には搬入ベルトコンベア12に対して直角な
方向に沿って搬出ベルトコンベア13が設けられてい
る。すなわち、搬入ベルトコンベア12のトレイ排出側
端部に対して搬出ベルトコンベア13が直角な方向で且
つ上側に位置して設けられる。搬出ベルトコンベア13
は本体フレーム11の内部において包装されたトレイA
を本体フレーム11の外部に搬出するものである。搬出
ベルトコンベア13は、フレーム21に設けられた一対
のプーリ22で無端ベルト23が支持されたもので、こ
れら無端ベルト23で囲まれる領域には電気ヒータ24
が配置されている。搬出ベルトコンベア13はフレーム
1の内部と外部にわたって配置されており、本体フレー
ム11に設けられた回転駆動機構25によりプーリ22
が回転され、このプーリ22の回転により無端ベルト2
3が回転される。
レーム11には搬入ベルトコンベア12に対して直角な
方向に沿って搬出ベルトコンベア13が設けられてい
る。すなわち、搬入ベルトコンベア12のトレイ排出側
端部に対して搬出ベルトコンベア13が直角な方向で且
つ上側に位置して設けられる。搬出ベルトコンベア13
は本体フレーム11の内部において包装されたトレイA
を本体フレーム11の外部に搬出するものである。搬出
ベルトコンベア13は、フレーム21に設けられた一対
のプーリ22で無端ベルト23が支持されたもので、こ
れら無端ベルト23で囲まれる領域には電気ヒータ24
が配置されている。搬出ベルトコンベア13はフレーム
1の内部と外部にわたって配置されており、本体フレー
ム11に設けられた回転駆動機構25によりプーリ22
が回転され、このプーリ22の回転により無端ベルト2
3が回転される。
【0031】なお、一対のフレーム21は本体フレーム
11の内部に向けて延長され、この延長部の先端には後
述する動作を行う折返しローラ26がプーリ22と平行
に設けられ、さらに延長部には折返しローラ26とプー
リ22との間にプーリ22と平行な複数の搬出ローラ2
7が並べて設けられて回転自在に支持されている。折返
しローラ26および各搬出ローラ27は夫々回転駆動機
構25により回転される。
11の内部に向けて延長され、この延長部の先端には後
述する動作を行う折返しローラ26がプーリ22と平行
に設けられ、さらに延長部には折返しローラ26とプー
リ22との間にプーリ22と平行な複数の搬出ローラ2
7が並べて設けられて回転自在に支持されている。折返
しローラ26および各搬出ローラ27は夫々回転駆動機
構25により回転される。
【0032】図4に示すように本体フレーム11におけ
る搬出ベルトコンベア13の下側には、透明で伸張し得
る柔軟なフィルム(ストレッチフィルム、例えば塩化ビ
ニールからなるフィルム)Fが巻回されたリール31が
搬出ベルトコンベア13の長さ方向に対して直角な方向
に沿って配置されており、このリール31は本体フレー
ム11に設けた図示しない部材により回転自在に支持さ
れている。また本体フレーム11にはリール31から引
出されたフィルムFを導いて支持することによりバック
テンションを付与するバックテンションローラ32がア
ーム33に支持されて設けられている。
る搬出ベルトコンベア13の下側には、透明で伸張し得
る柔軟なフィルム(ストレッチフィルム、例えば塩化ビ
ニールからなるフィルム)Fが巻回されたリール31が
搬出ベルトコンベア13の長さ方向に対して直角な方向
に沿って配置されており、このリール31は本体フレー
ム11に設けた図示しない部材により回転自在に支持さ
れている。また本体フレーム11にはリール31から引
出されたフィルムFを導いて支持することによりバック
テンションを付与するバックテンションローラ32がア
ーム33に支持されて設けられている。
【0033】また、図2、図4および図6に示すように
折返しローラ26と複数の搬出ローラ27の下側におい
て、バックテンションローラ32から移動するフィルム
Fが折返しローラ26側へ向けて移動する通路には、フ
ィルム引出し方向下流側(折返しローラ26に近い側)
から上流側へかけて切断機構51およびフィルム保持機
構52が順に並べて設けられている。切断機構51は、
可動刃51aと固定刃51bとの間をフィルムFが通過
し、フィルムFで物品Aを包装した後、この物品Aを搬
出ベルトコンベア13に移動させた時点で動作して、物
品Aを包装したフィルムFの部分と、ロール状部分から
繰り出されて切断機構51の手前で待機しているフィル
ムの未使用部分とを切断するものである。フィルム保持
機構52は、切断機構51がフィルムFを切断する時に
切断機構51に対してフィルム引出し方向上流側におい
てフィルムFの未使用部分を保持固定するものである。
折返しローラ26と複数の搬出ローラ27の下側におい
て、バックテンションローラ32から移動するフィルム
Fが折返しローラ26側へ向けて移動する通路には、フ
ィルム引出し方向下流側(折返しローラ26に近い側)
から上流側へかけて切断機構51およびフィルム保持機
構52が順に並べて設けられている。切断機構51は、
可動刃51aと固定刃51bとの間をフィルムFが通過
し、フィルムFで物品Aを包装した後、この物品Aを搬
出ベルトコンベア13に移動させた時点で動作して、物
品Aを包装したフィルムFの部分と、ロール状部分から
繰り出されて切断機構51の手前で待機しているフィル
ムの未使用部分とを切断するものである。フィルム保持
機構52は、切断機構51がフィルムFを切断する時に
切断機構51に対してフィルム引出し方向上流側におい
てフィルムFの未使用部分を保持固定するものである。
【0034】図4および図6に示すように搬出ベルトコ
ンベア13の下側には、折返しローラ26に対して接離
可能に設けられた掴みローラ28が設けられている。こ
の掴みローラ28の両端を支持したレバー28aは図示
しないばねで上向きに付勢され、この付勢により折返し
ローラ26に接する位置に保持されている。
ンベア13の下側には、折返しローラ26に対して接離
可能に設けられた掴みローラ28が設けられている。こ
の掴みローラ28の両端を支持したレバー28aは図示
しないばねで上向きに付勢され、この付勢により折返し
ローラ26に接する位置に保持されている。
【0035】一方、本体フレーム11の内部には、搬入
ベルトコンベア12で搬入されてきたトレイAを搬出ベ
ルトコンベア13のトレイ搬入側端部より高い位置まで
上昇させるリフト機構14が設けてある。すなわち、こ
のリフト機構14は、図4および図5に示すように図示
しない昇降駆動機構により昇降される昇降体14a、こ
の昇降体14aの上端部に設けられた物品支持体14b
を有している。昇降体14aは搬入ベルトコンベア12
における複数の無端ベルト12aの間を通過して昇降で
きるように複数に分割されており、物品支持体14bは
引伸し機構16A,16Bにおける掴み体45がフィル
ムFをトレイAの底部外面側に折込む時に障害とならな
いように掴み体45に押されて倒れるようになってい
る。
ベルトコンベア12で搬入されてきたトレイAを搬出ベ
ルトコンベア13のトレイ搬入側端部より高い位置まで
上昇させるリフト機構14が設けてある。すなわち、こ
のリフト機構14は、図4および図5に示すように図示
しない昇降駆動機構により昇降される昇降体14a、こ
の昇降体14aの上端部に設けられた物品支持体14b
を有している。昇降体14aは搬入ベルトコンベア12
における複数の無端ベルト12aの間を通過して昇降で
きるように複数に分割されており、物品支持体14bは
引伸し機構16A,16Bにおける掴み体45がフィル
ムFをトレイAの底部外面側に折込む時に障害とならな
いように掴み体45に押されて倒れるようになってい
る。
【0036】また、本体フレーム11の内部には、折返
しローラ26および掴みローラ28まで搬送されてきた
フィルムFを先端の端縁部を掴み、フィルムFをリフト
機構14で上昇移動されてきたトレイAを覆う状態に引
出す引出し位置との間を往復移動させる引出し機構15
が設けてある。
しローラ26および掴みローラ28まで搬送されてきた
フィルムFを先端の端縁部を掴み、フィルムFをリフト
機構14で上昇移動されてきたトレイAを覆う状態に引
出す引出し位置との間を往復移動させる引出し機構15
が設けてある。
【0037】図6および図7に示すようにこの引出し機
構15は移動体41を備えている。移動体41はリフト
機構14の上側の箇所に配置され、折返しローラ26と
掴みローラ28とで案内されたフィルムFの先端の端縁
部を掴む掴み位置(トレイ排出側先端位置)と、掴んだ
フィルムFをリフト機構1で上昇移動されてきたトレイ
Aを覆う状態に引出す引出し位置との間を往復移動する
ようになっている。移動体41はリフト機構14により
上昇位置に押上げられたトレイAを押して搬出ベルトコ
ンベア13に送込むとともに、移動体41が掴み位置に
移動した時にトレイAの下方に入り込んでトレイAの底
面に接するように配置されるプレート42を備えてい
る。
構15は移動体41を備えている。移動体41はリフト
機構14の上側の箇所に配置され、折返しローラ26と
掴みローラ28とで案内されたフィルムFの先端の端縁
部を掴む掴み位置(トレイ排出側先端位置)と、掴んだ
フィルムFをリフト機構1で上昇移動されてきたトレイ
Aを覆う状態に引出す引出し位置との間を往復移動する
ようになっている。移動体41はリフト機構14により
上昇位置に押上げられたトレイAを押して搬出ベルトコ
ンベア13に送込むとともに、移動体41が掴み位置に
移動した時にトレイAの下方に入り込んでトレイAの底
面に接するように配置されるプレート42を備えてい
る。
【0038】移動体41には、供給されたフィルムFの
端縁部を着脱可能に掴む開閉可能な一対の引出し用掴み
体である上掴み体43(一方の掴み体)と下掴み体44
(他方の掴み体)が設けられている。図6ないし図9を
参照して上掴み体43および下掴み体44について説明
する。
端縁部を着脱可能に掴む開閉可能な一対の引出し用掴み
体である上掴み体43(一方の掴み体)と下掴み体44
(他方の掴み体)が設けられている。図6ないし図9を
参照して上掴み体43および下掴み体44について説明
する。
【0039】上掴み体43(一方の掴み体)は、基体6
1の下面に弾性板62を取付けてある。基体61は、金
属板によりフィルムFの幅より大なる長さを有する横長
の形態に形成されており、フィルムFの幅方向(フィル
ム引出し方向に対して直角な方向)に沿って配置されて
移動体41に取付けられている。弾性板62は例えばポ
リウレタンスポンジゴムからなるもので、基体61と同
様にフィルムFの幅より大なる長さを有する横長の形態
に形成されている。弾性板62はフィルムFの幅方向に
沿って平坦な状態で配置されて基体61の下面に接着剤
や両面接着テープを用いて接着されている。
1の下面に弾性板62を取付けてある。基体61は、金
属板によりフィルムFの幅より大なる長さを有する横長
の形態に形成されており、フィルムFの幅方向(フィル
ム引出し方向に対して直角な方向)に沿って配置されて
移動体41に取付けられている。弾性板62は例えばポ
リウレタンスポンジゴムからなるもので、基体61と同
様にフィルムFの幅より大なる長さを有する横長の形態
に形成されている。弾性板62はフィルムFの幅方向に
沿って平坦な状態で配置されて基体61の下面に接着剤
や両面接着テープを用いて接着されている。
【0040】下掴み体44は、上掴み体43の下側に配
置されるもので、基体63と、この基体63に取付けた
噛み込み板64とで構成されている。基体63は図6の
みで示すが、金属板によりフィルムFの幅より1大なる
長さを有する横長の形態に形成されており、上掴み体4
3の下側においてフィルムFの幅方向(フィルム引出し
方向に対して直角な方向)に沿って配置されている。下
掴み体44は後端が軸67により移動体41に支持さ
れ、上掴み体43に対して開閉する方向(上下方向)に
回動自在に支持されている。
置されるもので、基体63と、この基体63に取付けた
噛み込み板64とで構成されている。基体63は図6の
みで示すが、金属板によりフィルムFの幅より1大なる
長さを有する横長の形態に形成されており、上掴み体4
3の下側においてフィルムFの幅方向(フィルム引出し
方向に対して直角な方向)に沿って配置されている。下
掴み体44は後端が軸67により移動体41に支持さ
れ、上掴み体43に対して開閉する方向(上下方向)に
回動自在に支持されている。
【0041】噛み込み板64は金属板によりフィルムF
の幅より大なる長さを有する横長の形態に形成されてお
り、基体65に対して公知の手段により取り付けられて
いる。噛み込み板64の前端部(フィルム引出し方向に
関して上流側部)には、所定幅を有する複数の櫛歯64
aがフィルムFの幅方向(フィルム引出し方向に対して
直角な方向)に沿って所定間隔を存して並んで形成され
ている。各櫛歯64aは、フィルム引出し方向に沿って
延びるもので、上下方向に弾性変位できるようになって
いる。なお、櫛歯64aのフィルム引出し方向の長さは
10〜13mmである。
の幅より大なる長さを有する横長の形態に形成されてお
り、基体65に対して公知の手段により取り付けられて
いる。噛み込み板64の前端部(フィルム引出し方向に
関して上流側部)には、所定幅を有する複数の櫛歯64
aがフィルムFの幅方向(フィルム引出し方向に対して
直角な方向)に沿って所定間隔を存して並んで形成され
ている。各櫛歯64aは、フィルム引出し方向に沿って
延びるもので、上下方向に弾性変位できるようになって
いる。なお、櫛歯64aのフィルム引出し方向の長さは
10〜13mmである。
【0042】そして、噛み込み板64の各櫛歯64aに
は夫々複数の凹部65が形成されており、この凹部65
の開放部の周囲全体にわたり断面三角形をなす環状の小
突起66が連続して形成されている。環状の小突起66
は上掴み体43の基体61の下面に取付けた弾性板62
と合せてフィルムFを噛み込むフィルム噛み込み部の一
例である。すなわち、下掴み体44と上掴み体43とが
閉じて噛み込み板64と弾性板62とが当接した場合
に、下掴み体44の噛み込み板64の環状の小突起66
が上掴み体43の弾性板62を押圧して食い込む。この
ため、環状の小突起66と弾性板62との間にフィルム
Fが存在すると、フィルムFが環状の小突起66と弾性
板62とによって噛み込まれて保持される。従って、噛
み込み板64と弾性板62とが当接すると噛み込み板6
4に形成された複数の環状の小突起66がフィルムFに
噛み込みフィルムFを確実に掴むことができる。従っ
て、水分や湿気が多い環境下で、一対の引出し用掴み体
がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場
合に、フィルムが両掴み体から抜出ることを防止でき
る。
は夫々複数の凹部65が形成されており、この凹部65
の開放部の周囲全体にわたり断面三角形をなす環状の小
突起66が連続して形成されている。環状の小突起66
は上掴み体43の基体61の下面に取付けた弾性板62
と合せてフィルムFを噛み込むフィルム噛み込み部の一
例である。すなわち、下掴み体44と上掴み体43とが
閉じて噛み込み板64と弾性板62とが当接した場合
に、下掴み体44の噛み込み板64の環状の小突起66
が上掴み体43の弾性板62を押圧して食い込む。この
ため、環状の小突起66と弾性板62との間にフィルム
Fが存在すると、フィルムFが環状の小突起66と弾性
板62とによって噛み込まれて保持される。従って、噛
み込み板64と弾性板62とが当接すると噛み込み板6
4に形成された複数の環状の小突起66がフィルムFに
噛み込みフィルムFを確実に掴むことができる。従っ
て、水分や湿気が多い環境下で、一対の引出し用掴み体
がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場
合に、フィルムが両掴み体から抜出ることを防止でき
る。
【0043】なお、噛み込み板64の表面には、光沢を
おびたクロムめっき処理が施されている。ここで、噛み
込み板64の表面(フィルム掴み面)に光沢をおびたク
ロムめっき処理を施すのはフィルムFに対する密着性を
高めてフィルムFを保持する力を一層高めるためであ
る。
おびたクロムめっき処理が施されている。ここで、噛み
込み板64の表面(フィルム掴み面)に光沢をおびたク
ロムめっき処理を施すのはフィルムFに対する密着性を
高めてフィルムFを保持する力を一層高めるためであ
る。
【0044】そして、噛み込み板64は上掴み体43の
の下側に位置し、櫛歯64aは弾性板62の掴み面に対
向して位置する。また、噛み込み板64は櫛歯64aが
基体65よりフィルム引出し方向上流側に突出するよう
に取付けられる。
の下側に位置し、櫛歯64aは弾性板62の掴み面に対
向して位置する。また、噛み込み板64は櫛歯64aが
基体65よりフィルム引出し方向上流側に突出するよう
に取付けられる。
【0045】そして、移動体41は本体フレーム11に
設けた図示しない移動駆動機構により移動され、また下
掴み体44の基体65は本体フレーム11に設けた図示
しない開閉駆動機構により開閉動作(回動動作)され
る。
設けた図示しない移動駆動機構により移動され、また下
掴み体44の基体65は本体フレーム11に設けた図示
しない開閉駆動機構により開閉動作(回動動作)され
る。
【0046】図2ないし図5に示すように本体フレーム
11の内部には、引出し機構15により引出されたフィ
ルムFの両側の側縁部を掴む掴み位置とフィルムFをリ
フト機構14により上昇移動されてきたトレイAを包装
する状態に引伸す引伸し位置との間を往復移動させる2
組の引伸し機構16A,16Bが設けてある。引伸し機
構16A,16Bはフィルム移動通路を挟んで対向して
設けられており、両方の機構16A,16Bはフィルム
移動通路を挟んで対向して配置され、フィルムFの長さ
方向に並ぶ複数の掴み体45を有している。そして、両
方の機構16A,16Bはフィルム移動通路の中央部に
向けて互いに接近し、またフィルム移動通路の両側へ向
けて互いに離間するように移動動作する。このような2
組の引き伸し機構16A,16Bは本体フレーム11に
設けた図示しない駆動機構により駆動される。
11の内部には、引出し機構15により引出されたフィ
ルムFの両側の側縁部を掴む掴み位置とフィルムFをリ
フト機構14により上昇移動されてきたトレイAを包装
する状態に引伸す引伸し位置との間を往復移動させる2
組の引伸し機構16A,16Bが設けてある。引伸し機
構16A,16Bはフィルム移動通路を挟んで対向して
設けられており、両方の機構16A,16Bはフィルム
移動通路を挟んで対向して配置され、フィルムFの長さ
方向に並ぶ複数の掴み体45を有している。そして、両
方の機構16A,16Bはフィルム移動通路の中央部に
向けて互いに接近し、またフィルム移動通路の両側へ向
けて互いに離間するように移動動作する。このような2
組の引き伸し機構16A,16Bは本体フレーム11に
設けた図示しない駆動機構により駆動される。
【0047】このような構成をなす包装装置においてフ
ィルムFによりトレイAを包装する手順について図10
および図11を参照して説明する。図10はフィルムF
をその長さ方向からトレイAを包装する手順を示し、図
11はフィルムFをその幅方向からトレイAを包装する
手順を示している。
ィルムFによりトレイAを包装する手順について図10
および図11を参照して説明する。図10はフィルムF
をその長さ方向からトレイAを包装する手順を示し、図
11はフィルムFをその幅方向からトレイAを包装する
手順を示している。
【0048】まず、図10(a)に示されるように搬入
ベルトコンベア12には食品などの商品Bが予め収納さ
れたトレイAが載せられ、このトレイAは搬入ベルトコ
ンベア2の回転により本体フレーム10の内部に搬入さ
れる。この時、引出し機構15の移動体41および掴み
体43、44は折返しローラ26から離れた初期位置に
待機しており、掴み体43、44は開放状態にある。ま
た、図5および図10に示すように切断機構51では可
動刃51aが下降位置にあり、固定刃51bと離間して
いる。
ベルトコンベア12には食品などの商品Bが予め収納さ
れたトレイAが載せられ、このトレイAは搬入ベルトコ
ンベア2の回転により本体フレーム10の内部に搬入さ
れる。この時、引出し機構15の移動体41および掴み
体43、44は折返しローラ26から離れた初期位置に
待機しており、掴み体43、44は開放状態にある。ま
た、図5および図10に示すように切断機構51では可
動刃51aが下降位置にあり、固定刃51bと離間して
いる。
【0049】さらに、フィルムFは保持機構52および
切断機構51における可動刃51aと固定刃51bとの
間を通過して折返しローラ26の直下に引出される。フ
ィルムFは予備折畳み機構34によって幅方向両側部が
長さ方向に連続して折畳まれる。
切断機構51における可動刃51aと固定刃51bとの
間を通過して折返しローラ26の直下に引出される。フ
ィルムFは予備折畳み機構34によって幅方向両側部が
長さ方向に連続して折畳まれる。
【0050】図10(b)に示されるように引出し機構
15の移動体41が折返しローラ26から離れた初期位
置から搬出ベルトコンベア13に接近する向きに掴み位
置(物品排出位置)まで移動される。これにより移動体
41により掴み体43、44も一体に移動される。そし
て、移動体41が掴み位置に到達すると、下掴み体44
が開放位置から閉塞位置へ回動して掴み体43、44が
互いに閉じて繰出されているフィルムFFの先端の端縁
部を上下から掴む。この場合、上掴み体43の鞣し豚皮
スエード63の掴み面70と下掴み体44の噛み込み板
64の櫛歯64aとでフィルムFの先端縁部を挟んで掴
む。
15の移動体41が折返しローラ26から離れた初期位
置から搬出ベルトコンベア13に接近する向きに掴み位
置(物品排出位置)まで移動される。これにより移動体
41により掴み体43、44も一体に移動される。そし
て、移動体41が掴み位置に到達すると、下掴み体44
が開放位置から閉塞位置へ回動して掴み体43、44が
互いに閉じて繰出されているフィルムFFの先端の端縁
部を上下から掴む。この場合、上掴み体43の鞣し豚皮
スエード63の掴み面70と下掴み体44の噛み込み板
64の櫛歯64aとでフィルムFの先端縁部を挟んで掴
む。
【0051】次に、図10(c)に示されるように移動
体41および掴み体43、44がトレイAの長さに応じ
た引出し位置(初期位置)へ移動され、フィルムFが掴
まれてが引出される。すなわち、掴み体43、44はフ
ィルムAを掴んで物品を覆う位置まで引出す。これに先
出って、掴みローラ28が折返しローラ26との間にフ
ィルムFの引出し部(縁部)を挟むので、これらローラ
26、28の抵抗に応じて引出し部は適当な張りをもっ
て引出される。
体41および掴み体43、44がトレイAの長さに応じ
た引出し位置(初期位置)へ移動され、フィルムFが掴
まれてが引出される。すなわち、掴み体43、44はフ
ィルムAを掴んで物品を覆う位置まで引出す。これに先
出って、掴みローラ28が折返しローラ26との間にフ
ィルムFの引出し部(縁部)を挟むので、これらローラ
26、28の抵抗に応じて引出し部は適当な張りをもっ
て引出される。
【0052】また、この状態においてフィルムFの引出
し部と引伸ばし機構16A、16Bとの関係は図11
(a)に示されており、各引伸ばし機構16A、16B
はフィルムFの引出し部の両側縁から離された初期位置
に配置されている。
し部と引伸ばし機構16A、16Bとの関係は図11
(a)に示されており、各引伸ばし機構16A、16B
はフィルムFの引出し部の両側縁から離された初期位置
に配置されている。
【0053】その後、図11(b)に示されるように各
引伸ばし機構16A、16Bは互いに近付く方向へ向け
て掴み位置まで夫々移動し、夫々掴み体45でフィルム
Fの引出し部分の両側縁部を夫々別々に掴む。そして、
図11(c)に示されるように各引伸ばし機構16A、
16Bが夫々互いに遠ざかる方向に向けてトレイAの幅
に応じて引伸ばし位置まで移動される。それにより夫々
掴み体45がフィルムFの引出し部を幅方向両側から引
っ張って予備伸張する。
引伸ばし機構16A、16Bは互いに近付く方向へ向け
て掴み位置まで夫々移動し、夫々掴み体45でフィルム
Fの引出し部分の両側縁部を夫々別々に掴む。そして、
図11(c)に示されるように各引伸ばし機構16A、
16Bが夫々互いに遠ざかる方向に向けてトレイAの幅
に応じて引伸ばし位置まで移動される。それにより夫々
掴み体45がフィルムFの引出し部を幅方向両側から引
っ張って予備伸張する。
【0054】次に、図10(d)および図11(d)に
夫々示されるようにリフト機構14における昇降体14
aが下降位置から上昇動作して予備伸張されたフィルム
Fの引出し部をさらに伸張させながら上昇位置までトレ
イAを押し上げる。なお、リフト機構14は搬入ベルト
コンベア12の各無端ベルトの間を通って昇降動作され
る。
夫々示されるようにリフト機構14における昇降体14
aが下降位置から上昇動作して予備伸張されたフィルム
Fの引出し部をさらに伸張させながら上昇位置までトレ
イAを押し上げる。なお、リフト機構14は搬入ベルト
コンベア12の各無端ベルトの間を通って昇降動作され
る。
【0055】図11(e)に示すように各引伸ばし機構
16A、16Bが互いに接近する方向、すなわちフィル
ム移動路の中央部に向けて移動されてトレイAの平らな
底部外面に接するようにトレイAの底部外面の下側に入
り込む。これにより各引伸ばし機構16A、16Bの掴
み体45が掴んだフィルムFの引出し部の幅方向両側縁
を夫々トレイAの底部外面の外面に沿って折り込む。そ
の後、図11(f)に示すように各引伸ばし機構16
A、16Bは互いに離間する方向(フィルム移動路の外
側へ向く方向)へ移動されて初期位置に戻される。この
場合、フィルムFは掴み体43、44により確実に掴ま
れているから外れることがない。
16A、16Bが互いに接近する方向、すなわちフィル
ム移動路の中央部に向けて移動されてトレイAの平らな
底部外面に接するようにトレイAの底部外面の下側に入
り込む。これにより各引伸ばし機構16A、16Bの掴
み体45が掴んだフィルムFの引出し部の幅方向両側縁
を夫々トレイAの底部外面の外面に沿って折り込む。そ
の後、図11(f)に示すように各引伸ばし機構16
A、16Bは互いに離間する方向(フィルム移動路の外
側へ向く方向)へ移動されて初期位置に戻される。この
場合、フィルムFは掴み体43、44により確実に掴ま
れているから外れることがない。
【0056】以上のようにしてフィルムFの引出し部
が、トレイAの幅方向両側からトレイAの底面の下側に
折り込まれる。この折り込みが完了した状態は図11
(f)に示されている。
が、トレイAの幅方向両側からトレイAの底面の下側に
折り込まれる。この折り込みが完了した状態は図11
(f)に示されている。
【0057】図10(e)に示されるように移動体41
が折返しローラ26に向けて移動されて搬出ベルトコン
ベア13に近付けられる。すなわち、引出し機構15の
掴み体43、44はトレイ排出側最先端位置(フィルム
掴み位置)まで移動される。このため、折返しプレート
42が移動されてトレイAの底部外面に接するように入
り込む。これにより掴み体43、44が掴んだフィルム
Fの先端縁部がトレイAの底部の外面に沿って折込まれ
る。引続き移動体41の移動により押圧プレート42が
トレイAを押して移動させ、折返しローラ26および搬
出ローラ27上に乗り上がらせる。
が折返しローラ26に向けて移動されて搬出ベルトコン
ベア13に近付けられる。すなわち、引出し機構15の
掴み体43、44はトレイ排出側最先端位置(フィルム
掴み位置)まで移動される。このため、折返しプレート
42が移動されてトレイAの底部外面に接するように入
り込む。これにより掴み体43、44が掴んだフィルム
Fの先端縁部がトレイAの底部の外面に沿って折込まれ
る。引続き移動体41の移動により押圧プレート42が
トレイAを押して移動させ、折返しローラ26および搬
出ローラ27上に乗り上がらせる。
【0058】そうすると、図10(f)に示されるよう
に引出されているフィルムFは折返しローラ26および
搬出ローラ27に巻き付くように引出し方向が反転され
て各ローラ26、27とトレイAの底部外面との間に導
入される。搬出ベルトコンベア13の搬出動作でトレイ
Aが搬出されるに伴いフィルムFがトレイAの底面に沿
って折り込まれる。
に引出されているフィルムFは折返しローラ26および
搬出ローラ27に巻き付くように引出し方向が反転され
て各ローラ26、27とトレイAの底部外面との間に導
入される。搬出ベルトコンベア13の搬出動作でトレイ
Aが搬出されるに伴いフィルムFがトレイAの底面に沿
って折り込まれる。
【0059】次に図10(g)に示されるように切断機
構51および保持機構52が動作してトレイAを包装し
たフィルムFの部分と、切断機構51より引出し方向上
流側に位置する未使用で待機しているフィルムFの部分
とを切断する。このようにしてフィルムFの引出し部の
後端がトレイAの下側において切断され、切断されたフ
ィルムAの引出し部は折り返しローラ26によってトレ
イAの底部外面に導かれる。これによってトレイAの包
装が終了する。引出し機構15の下掴み体44は下向き
に開放して両方の掴み体43、44がフィルムFを掴ん
でいる状態を解放する。
構51および保持機構52が動作してトレイAを包装し
たフィルムFの部分と、切断機構51より引出し方向上
流側に位置する未使用で待機しているフィルムFの部分
とを切断する。このようにしてフィルムFの引出し部の
後端がトレイAの下側において切断され、切断されたフ
ィルムAの引出し部は折り返しローラ26によってトレ
イAの底部外面に導かれる。これによってトレイAの包
装が終了する。引出し機構15の下掴み体44は下向き
に開放して両方の掴み体43、44がフィルムFを掴ん
でいる状態を解放する。
【0060】次いで、図10(h)に示すようにトレイ
Aは、折返しローラ26および搬出ローラ27により搬
出ベルトコンベア13へ搬送され、さらに回転する搬出
ベルトコンベア13の無端ベルト23により搬出され
る。この場合、トレイAは搬出ベルトコンベア13に設
けたヒータ24により下側から加熱される。それにより
トレイAの底部外面において互いに重なるフィルムAの
部分が溶着されて、トレイAにおけるフィルムFによる
包装が崩れることを防止できる。
Aは、折返しローラ26および搬出ローラ27により搬
出ベルトコンベア13へ搬送され、さらに回転する搬出
ベルトコンベア13の無端ベルト23により搬出され
る。この場合、トレイAは搬出ベルトコンベア13に設
けたヒータ24により下側から加熱される。それにより
トレイAの底部外面において互いに重なるフィルムAの
部分が溶着されて、トレイAにおけるフィルムFによる
包装が崩れることを防止できる。
【0061】さらに、引出し機構15の掴み体43、4
4は上向きに回動して両方の掴み体43、44で、前述
したように切断されているフィルムAの端縁部を掴み、
以降同様な動作を繰り返して包装を行う。
4は上向きに回動して両方の掴み体43、44で、前述
したように切断されているフィルムAの端縁部を掴み、
以降同様な動作を繰り返して包装を行う。
【0062】この包装装置に設けた引出し機構15はフ
ィルムFを掴む上で次に述べる効果を有している。引出
し機構15における上掴み体43は、弾性板62を介し
て基体61の下面に取付けて構成され、下掴み体44
は、基体63の上面に噛み込み部である多数の断面三角
形をなす環状の小突起66を形成した櫛歯形をなす噛み
込み板64を取付けて構成されている。このため、フィ
ルムFを押圧して下掴み体44に設けた噛み込み板64
とともに掴み保持するために弾性板62フィルムFに接
触させて噛み込み板64とともに掴み保持する場合に比
較して強固に保持してフィルムFを引出すことができ
る。
ィルムFを掴む上で次に述べる効果を有している。引出
し機構15における上掴み体43は、弾性板62を介し
て基体61の下面に取付けて構成され、下掴み体44
は、基体63の上面に噛み込み部である多数の断面三角
形をなす環状の小突起66を形成した櫛歯形をなす噛み
込み板64を取付けて構成されている。このため、フィ
ルムFを押圧して下掴み体44に設けた噛み込み板64
とともに掴み保持するために弾性板62フィルムFに接
触させて噛み込み板64とともに掴み保持する場合に比
較して強固に保持してフィルムFを引出すことができ
る。
【0063】また、上掴み体43では弾性板62が押圧
されて弾性により圧縮され、その反発によりフィルムF
に弾性力を加えるために一層確実にフィルムFを掴んで
保持することができる。また、弾性板62は、下掴み体
44の櫛歯形をなす噛み込み板64からの力を受けて弾
性変形して弾性板62が櫛歯形をなす噛み込み板64の
形態に対応した形態でフィルムFを押える。このため、
櫛歯形をなす噛み込み板64の各櫛歯64aの1本毎に
異なる微妙な反りおよび変形を吸収して各櫛歯64aの
片当りなどの事態の発生を抑え、上掴み体43の全体
(フィルム幅方向)全体にわたり均一にフィルムを押え
ることができる。
されて弾性により圧縮され、その反発によりフィルムF
に弾性力を加えるために一層確実にフィルムFを掴んで
保持することができる。また、弾性板62は、下掴み体
44の櫛歯形をなす噛み込み板64からの力を受けて弾
性変形して弾性板62が櫛歯形をなす噛み込み板64の
形態に対応した形態でフィルムFを押える。このため、
櫛歯形をなす噛み込み板64の各櫛歯64aの1本毎に
異なる微妙な反りおよび変形を吸収して各櫛歯64aの
片当りなどの事態の発生を抑え、上掴み体43の全体
(フィルム幅方向)全体にわたり均一にフィルムを押え
ることができる。
【0064】また、噛み込み板64の各櫛歯64aが基
体63よりフィルム引出し方向上流側に突出するように
取付けられているので、櫛歯64aは弾性を作用してフ
ィルムFを掴むことができる。また、金属からなる噛み
込み板64の表面(フィルム掴み面)には光沢をおびた
クロムめっき処理が施されていてフィルムFに対する密
着性を高めて保持力を強めている。
体63よりフィルム引出し方向上流側に突出するように
取付けられているので、櫛歯64aは弾性を作用してフ
ィルムFを掴むことができる。また、金属からなる噛み
込み板64の表面(フィルム掴み面)には光沢をおびた
クロムめっき処理が施されていてフィルムFに対する密
着性を高めて保持力を強めている。
【0065】従って、水分や湿気が多い環境下で引出し
用掴み体43、44がフィルムFの縁を掴んでロールか
ら長さ方向に引出す場合、および引伸し機構16A、1
6B用掴み体45によりフィルムFを引伸ばす場合に、
フィルムFが両掴み体43、44から抜け出ることを防
止できる。このため、引出し用掴み体43、44からフ
ィルムFが抜け出て物品であるトレイAの底部外面にお
ける重ね合せ代が不足し、これによって物品の底部外面
の外観を悪くしたり、トレイAに載せられる商品Bの種
類によっては商品Bが含む液体がトレイAの底部外面の
未包装部分から漏れ出して商品価値を低下させるという
事態の発生を防止できる。
用掴み体43、44がフィルムFの縁を掴んでロールか
ら長さ方向に引出す場合、および引伸し機構16A、1
6B用掴み体45によりフィルムFを引伸ばす場合に、
フィルムFが両掴み体43、44から抜け出ることを防
止できる。このため、引出し用掴み体43、44からフ
ィルムFが抜け出て物品であるトレイAの底部外面にお
ける重ね合せ代が不足し、これによって物品の底部外面
の外観を悪くしたり、トレイAに載せられる商品Bの種
類によっては商品Bが含む液体がトレイAの底部外面の
未包装部分から漏れ出して商品価値を低下させるという
事態の発生を防止できる。
【0066】また、下掴み体44の噛み込み板64に形
成するフィルム噛み込み部は、前述した実施の形態にて
示した断面三角形の環状の小突起66に限定されず、種
々の形態を挙げることができる。
成するフィルム噛み込み部は、前述した実施の形態にて
示した断面三角形の環状の小突起66に限定されず、種
々の形態を挙げることができる。
【0067】図12(a)は第2の実施の形態における
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
12(b)は図12(a)のX方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部として頂き面が平坦面である柱形突部71が複
数個形成されている。
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
12(b)は図12(a)のX方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部として頂き面が平坦面である柱形突部71が複
数個形成されている。
【0068】図13(a)は第3の実施の形態における
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
13(b)は図13(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部として頂き面が凹部となっている柱形突部72
が複数個形成されている。この柱形突部72の頂き面の
凹部の周囲を囲む環状の小さい突起72aがフィルムを
噛み込む作用が強い。
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
13(b)は図13(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部として頂き面が凹部となっている柱形突部72
が複数個形成されている。この柱形突部72の頂き面の
凹部の周囲を囲む環状の小さい突起72aがフィルムを
噛み込む作用が強い。
【0069】図14(a)は第4の実施の形態における
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
14(b)は図14(a)のX方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部として円錐状突部73が複数個形成されてい
る。この突部73は円錐状に限定されず、角錐状であっ
ても良い。
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
14(b)は図14(a)のX方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部として円錐状突部73が複数個形成されてい
る。この突部73は円錐状に限定されず、角錐状であっ
ても良い。
【0070】図15(a)は第5の実施の形態における
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
15(b)は図15(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに断面が正三角形または二等
辺三角形である複数の突条74が平行に並べて形成され
ている。
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
15(b)は図15(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに断面が正三角形または二等
辺三角形である複数の突条74が平行に並べて形成され
ている。
【0071】図16(a)は第6の実施の形態における
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
16(b)は図16(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに断面が鋸刃である複数の突
条75が平行に並べて形成されている。
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
16(b)は図16(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す側面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに断面が鋸刃である複数の突
条75が平行に並べて形成されている。
【0072】また、図17(a)は第7の実施の形態に
おける下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視
図、図17(b)は図17(a)のW方向から見た噛み
込み板64の要部を示す断面図である。この実施の形態
では、噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィ
ルム噛み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交
又する方向に沿って延びるとともに、断面が半円形(円
弧形)である複数の突条76が平行に並べて形成されて
いる。
おける下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視
図、図17(b)は図17(a)のW方向から見た噛み
込み板64の要部を示す断面図である。この実施の形態
では、噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィ
ルム噛み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交
又する方向に沿って延びるとともに、断面が半円形(円
弧形)である複数の突条76が平行に並べて形成されて
いる。
【0073】図18(a)は第8の実施の形態における
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
18(b)は図18(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す断面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに断面が四角形である複数の
突条77が平行に並べて形成されている。
下掴み体44の噛み込み板64の要部を示す斜視図、図
18(b)は図18(a)のW方向から見た噛み込み板
64の要部を示す断面図である。この実施の形態では、
噛み込み板64の各櫛歯64aの上面部に、フィルム噛
み込み部としてフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに断面が四角形である複数の
突条77が平行に並べて形成されている。
【0074】これら各実施の形態の構成によれば、一対
の引出し用掴み体43、44がフイルムを確実に掴むた
め、水分や湿気が多い環境下での一対の引出し用掴み体
がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場
合、およびフイルムを幅方向に引き伸ばす場合にフィル
ムが両掴み体から抜出ることを防止できる。
の引出し用掴み体43、44がフイルムを確実に掴むた
め、水分や湿気が多い環境下での一対の引出し用掴み体
がフィルムの縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場
合、およびフイルムを幅方向に引き伸ばす場合にフィル
ムが両掴み体から抜出ることを防止できる。
【0075】本発明は前述した実施の形態に限定されず
に、種々変形して実施することができる。
に、種々変形して実施することができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項10の発明の包装装置によれば、一対の率い出しよう
引出し用掴み体がフイルムを確実に掴むため、水分や湿
気が多い環境下での一対の引出し用掴み体がフィルムの
縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場合、およびフ
イルムを幅方向に引き伸ばす場合にフィルムが両掴み体
から抜出ることを防止できる。
項10の発明の包装装置によれば、一対の率い出しよう
引出し用掴み体がフイルムを確実に掴むため、水分や湿
気が多い環境下での一対の引出し用掴み体がフィルムの
縁を掴んでロールから長さ方向に引出す場合、およびフ
イルムを幅方向に引き伸ばす場合にフィルムが両掴み体
から抜出ることを防止できる。
【0077】請求項11の発明によれば、他方の下掴み
体のフィルムとの密着性を高めてフィルムを保持する力
を一層高めることができる。
体のフィルムとの密着性を高めてフィルムを保持する力
を一層高めることができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における包装装置を
示す斜視図。
示す斜視図。
【図2】同実施の形態における包装装置を示す平面図。
【図3】同実施の形態における包装装置を示す平面図。
【図4】同実施の形態における包装装置を示す断面図
【図5】同実施の形態における包装装置を示す断面図、
【図6】同実施の形態の包装装置に設ける引出し機構が
フィルムを掴んだ状態を示す断面図。
フィルムを掴んだ状態を示す断面図。
【図7】同実施の形態の包装装置に設ける引出し機構を
拡大して示す図。
拡大して示す図。
【図8】同実施の形態の包装装置に設ける引出し機構の
掴み体を示す分解斜視図。
掴み体を示す分解斜視図。
【図9】同実施の形態の包装装置に設ける引出し機構の
下掴み体を示す図。
下掴み体を示す図。
【図10】同実施の形態の包装装置における包装動作を
示す説明図。
示す説明図。
【図11】同実施の形態の包装装置における包装動作を
示す説明図。
示す説明図。
【図12】第2の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
【図13】第3の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
【図14】第4の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
【図15】第5の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
【図16】第6の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
【図17】第7の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
【図18】第8の実施の形態における引出し機構の下掴
み体を示す図。
み体を示す図。
11…本体フレーム、 12…搬入ベルトコンベア、 13…搬出ベルトコンベア、 14…リフト機構、 15…引出し機構、 16A…引伸し機構、 16B…引伸し機構、 17…物品押え機構、 26…折返しローラ、 27…搬出ローラ、 31…リール、 32…ローラ、 41…移動体、 43…引出し用上掴み体(一方の掴み体)、 44…引出し用下掴み体(他方の掴み体)、 45…下掴み体、 51…切断機構、 61…基体、 62…弾性板、 63…基体、 64…噛み込み板 65…凹部 66…突起、 71…突部、 72…突部、 73…突部、 74…突条、 75…突条 76…突条、 77…突条、 A…トレイ、 B…商品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 博幸 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式会 社テック大仁事業所内 (72)発明者 西家 徹 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式会 社テック大仁事業所内 (72)発明者 松下 泉 静岡県田方郡大仁町大仁570番地 株式会 社テック大仁事業所内 Fターム(参考) 3E051 AA08 AB05 BA12 CA02 CA04 CA08 CB05 DA10 EA05 EB03 EB05 EB10 FB02 FC02 HA02 HA08 HC03 HE01 JA02 KA02 KA07 KB01 LA04 LA07 LB03
Claims (11)
- 【請求項1】 保持されたフィルムを引出し用一対の掴
み体とで掴んで物品を覆う位置まで引出し、引出した前
記フィルムによって前記物品を包装する包装装置におい
て、 前記一対の引出し用掴み体のうち一方の掴み体は、基体
に弾性板を取付けてなり、他方の掴み体は、前記フィル
ムを前記弾性板とともに掴むフィルム噛み込み部を有す
ることを特徴とする包装装置。 - 【請求項2】 前記他方の掴み体のフィルム噛み込み部
は凹部であり、この凹部の周囲に小突起部が形成されて
いることを特徴とする請求項1に記載の包装装置。 - 【請求項3】 前記他方の掴み体のフィルム噛み込み部
は突部であることを特徴とする請求項1に記載の包装装
置。 - 【請求項4】 前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は錐形であることを特徴とする請求項3に記
載の包装装置。 - 【請求項5】 前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は頂き面が平坦面である柱形であることを特
徴とする請求項3に記載の包装装置。 - 【請求項6】 前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部は頂き部に孔部を有する柱形であることを特
徴とする請求項3に記載の包装装置。 - 【請求項7】 前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるものであることを特徴とする請求項3
に記載の包装装置。 - 【請求項8】 前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるとともに、断面が三角形であることを
特徴とする請求項3に記載の包装装置。 - 【請求項9】 前記他方の掴み体の突部であるフィルム
噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する方
向に沿って延びるとともに、断面が円弧形であることを
特徴とする請求項3に記載の包装装置。 - 【請求項10】 前記他方の掴み体の突部であるフィル
ム噛み込み部はフィルム引き出し方向に対して交又する
方向に沿って延びるとともに、断面が角形であることを
特徴とする請求項3に記載の包装装置。 - 【請求項11】 前記他方の掴み体のフィルム噛み込み
部は噛み込み板に形成され、この噛み込み板は金属板か
らなり、表面がクロムメッキ処理されていることを特徴
とする請求項1に記載の包装装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10217332A JP2000043810A (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 包装装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10217332A JP2000043810A (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 包装装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000043810A true JP2000043810A (ja) | 2000-02-15 |
Family
ID=16702528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10217332A Pending JP2000043810A (ja) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | 包装装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000043810A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113165758A (zh) * | 2018-09-04 | 2021-07-23 | 德尔塔帕克有限公司 | 包装机及产品包装方法 |
-
1998
- 1998-07-31 JP JP10217332A patent/JP2000043810A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113165758A (zh) * | 2018-09-04 | 2021-07-23 | 德尔塔帕克有限公司 | 包装机及产品包装方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100280756B1 (ko) | 필름그리퍼와필름포장기및필름포장방법 | |
US5491956A (en) | Variable stretch detackification adhesive tape unitizer system | |
US4850177A (en) | Stretch bundler | |
CA1109835A (en) | Sealable-bag carrier-tape-borne bottom-first dispensing system | |
JP2000043810A (ja) | 包装装置 | |
JPH11278417A (ja) | 包装装置 | |
JPH11208614A (ja) | 包装装置 | |
JPH11189212A (ja) | 包装装置 | |
US5070676A (en) | Stretch bundling | |
JP3710626B2 (ja) | 包装方法 | |
JP2003261103A (ja) | 包装装置 | |
JPH1191706A (ja) | 包装装置 | |
JP2000355307A (ja) | 包装装置 | |
JP2000153805A (ja) | 包装装置 | |
JP2000062712A (ja) | 包装装置 | |
JPH11171118A (ja) | 包装装置 | |
US4936073A (en) | Stretch bundler | |
JPH11301610A (ja) | 果菜物包装機 | |
JPH11208621A (ja) | 包装装置 | |
JPH09278009A (ja) | 包装機 | |
JP3720605B2 (ja) | 包装装置 | |
JPH10338212A (ja) | 包装装置 | |
JP3071370B2 (ja) | 包装装置 | |
JP2001048114A (ja) | 包装装置 | |
JP2000326911A (ja) | 包装装置 |