JP2000043611A - 車両用定速走行装置 - Google Patents

車両用定速走行装置

Info

Publication number
JP2000043611A
JP2000043611A JP21667298A JP21667298A JP2000043611A JP 2000043611 A JP2000043611 A JP 2000043611A JP 21667298 A JP21667298 A JP 21667298A JP 21667298 A JP21667298 A JP 21667298A JP 2000043611 A JP2000043611 A JP 2000043611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
vehicle
target
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21667298A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Tanida
晴紀 谷田
Satoru Ando
悟 安藤
Teruaki Tanioka
輝明 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21667298A priority Critical patent/JP2000043611A/ja
Publication of JP2000043611A publication Critical patent/JP2000043611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両運転者により設定された目標車速に近付
くように車速を制御する車両用定速走行装置において、
車速の制御を車両の乗員の意思に応じて適正に行い得る
ようにする。 【解決手段】 目標車速と実車速との車速偏差に基づい
てスロットルアクチュエータ4をフィードバック制御す
る場合に、高車速時のフィードバックゲインを低車速時
よりも小さく設定することにより、低速の定速走行状態
から高速の定速走行状態へ向かって移行するときには、
実車速から目標車速への加速度を大きくして実車速を目
標車速に素早くかつスムーズに変化させる一方、高車速
の定速走行状態で目標車速を変えたときには、加速度を
小さくして車速の微妙な設定を容易に行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車速を目標車速に
なるように制御する車両用定速走行装置に関する技術分
野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の車両用定速走行装置
は、例えば車両運転者により設定された目標車速と実際
の車速との偏差を求め、その車速偏差が小さくなるよう
にエンジンのスロットル開度等の車速調整手段を制御す
ることにより、車速を目標車速に維持して車両を定速走
行させるものであり、その一例として、例えば特公平3
―76247号公報に示されるように、実車速を目標車
速に一致させるように制御しているときに、加速信号が
入力されると、その制御開始直後に目標車速を実車速か
ら所定値だけ高い値に設定し、その後は目標車速を時間
の経過と共に一定加速度で増加させるようにしたものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
目標車速が変更されると、その目標車速に近付くように
実車速を制御する場合においては、通常、その実車速か
ら目標車速へ一定の加速度で変化させるようになされて
いる。その場合、例えば低速の定速走行状態から高速の
定速走行状態へ向かって移行するときには、その実車速
から目標車速への加速度を大に設定することが望まし
く、実車速を目標車速に素早くかつスムーズに変化させ
ることができる。
【0004】しかし、その反面、高車速の定速走行状態
で目標車速を変えたときには、上記大きな加速度によ
り、相対的に実車速が急速に変化するようになり、車速
の微妙な設定が困難になる。
【0005】また逆に、上記実車速から目標車速への加
速度を小さく設定すると、上記高車速の定速走行状態で
の微妙な車速設定は容易になるが、低車速から高車速へ
向かっての移行が素早く行われなくなるという背反した
問題が生じる。
【0006】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、上記のように実車速を目標車速に近付
くようにスロットル弁のアクチュエータ等を制御する場
合に、その実車速から目標車速への加速度又は減速度を
調整することにより、車両用定速走行装置における車速
の制御を車両の乗員の意思に応じて適正に行い得るよう
にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的の達成のた
め、この発明では、目標車速が変更されたときに、その
目標車速への実車速から加速度又は減速度を目標車速変
更時の実車速に応じて異なるように設定することとし
た。
【0008】具体的には、図1に示す如く、請求項1の
発明では、車両の運転者により設定された目標車速に近
付くように車速を制御するようにした車両用定速走行装
置が前提である。そして、車両の走行速度を調整する車
速調整手段4と、車両の運転者により目標車速が変更さ
れたときの実際の車速を該車速ないしその関連値として
検出する車速検出手段22と、この車速検出手段22に
より検出された実車速に応じて上記目標車速に近付く加
減速度が異なるように上記車速調整手段4を制御する制
御手段40とを備えている。
【0009】上記の構成により、車両の運転者により目
標車速が変更されると、そのときの実車速が実車速ない
しその関連値として車速検出手段22により検出され、
制御手段40において、上記検出された実車速が目標車
速に近付くように車速調整手段4が制御される。
【0010】そのとき、上記制御手段40では、実車速
から目標車速に近付く目標加減速度が上記検出した実車
速に応じて異なるように制御される。このため、例えば
実車速が低いときには高いときに比べ目標加速度を大き
く設定すれば、低速の定速走行状態から高速の定速走行
状態へ向かって移行するときには、その実車速から目標
車速への加速度の増大により実車速を目標車速に素早く
かつスムーズに変化させることができる一方、高車速の
定速走行状態で目標車速を変えたときには、小さな加速
度により車速の微妙な設定を容易に行うことができるよ
うになり、よって定速走行装置における車速制御を車両
の乗員の意思に応じて適正に行うことができる。
【0011】請求項2の発明では、上記制御手段40
は、目標車速と実車速との車速偏差に基づいて車速調整
手段4をフィードバック制御するように構成されてお
り、高車速時のフィードバックゲインは低車速時よりも
小さく設定されているものとする。こうすれば、低速の
定速走行状態から高速の定速走行状態へ向かって移行す
るときには、そのフィードバックゲインが大きいので、
実車速から目標車速への加速度の増大が大きくなって実
車速が目標車速に素早くかつスムーズに変化する。一
方、高車速の定速走行状態で目標車速を変えたときに
は、フィードバックゲインが小さくなるので、加速度が
小さくなり、車速の微妙な設定を容易に行うことができ
る。
【0012】請求項3の発明では、制御手段40は、目
標車速と実車速との車速偏差が所定値以上のときに車速
が目標車速に近付くように車速調整手段4をフィードフ
ォワード制御するように構成されており、高車速時の単
位時間当たりのフィードフォワード制御量は低車速時よ
りも小さく設定されているものとする。このことで、上
記請求項2の発明と同様に、低速の定速走行状態から高
速の定速走行状態へ向かって移行するときには、その単
位時間当たりのフィードフォワード制御量が大きくなる
ので、実車速が目標車速に素早くかつスムーズに変化す
る一方、高車速の定速走行状態で目標車速を変えたとき
には、フィードフォワード制御量が小さくなるので、車
速の微妙な設定が容易になる。
【0013】請求項4の発明では、制御手段40は、目
標車速と実車速とに基づいて目標加速度を算出し、この
目標加速度に基づいて車速調整手段4を制御するように
構成されており、上記目標加速度は実車速が高くなるほ
ど小さくなるように設定されているものとする。この場
合、請求項2の発明と同様に、低速の定速走行状態から
高速の定速走行状態へ向かって移行するときには、その
目標加速度が大きいので、実車速が目標車速に素早くか
つスムーズに変化する一方、高車速の定速走行状態で目
標車速を変えたときには、目標加速度が小さくなるの
で、車速の微妙な設定が容易になる。
【0014】請求項5の発明では、制御手段40は、目
標車速と実車速とに基づいて目標加速度を算出し、この
目標加速度に基づいて車速調整手段4を制御するように
構成されており、上記車速に応じた目標加速度の低減度
合は実車速が高くなるほど大きくなるように設定されて
いるものとする。こうすると、請求項2の発明と同様
に、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態へ向か
って移行するときには、その車速に応じた目標加速度の
低減度合は小さいので、その分、目標加速度は大に保た
れたままとなり、実車速が目標車速に素早くかつスムー
ズに変化する。また、高車速の定速走行状態で目標車速
を変えたときには、上記車速に応じた目標加速度の低減
度合が大きくなり、目標加速度自体は大きく低減して小
さくなり、よって車速の微妙な設定が容易になる。加え
て、目標加速度が車速に応じて比例的に変化せずに非線
形的に変化するので、高車速域での車速設定を加速性よ
りも重視するという、車両運転者の感覚に合致した制御
特性が得られる。
【0015】請求項6の発明では、制御手段40は、目
標車速と実車速とに基づいて目標加速度を算出し、この
目標加速度に基づいて車速調整手段4を制御するように
構成されており、上記車速に応じた目標加速度の低減度
合は実車速が高くなるほど小さく設定されているものと
する。この場合においても、低速の定速走行状態から高
速の定速走行状態へ向かって移行するときには、加速度
を大にして、実車速が目標車速に素早くかつスムーズに
変化する。また、高車速の定速走行状態で目標車速を変
えたときには、加速度を小さくして車速の微妙な設定が
容易になる。しかも、高車速域での加速性を車速設定よ
りも重視するという請求項5の発明の特性とは逆の、車
両運転者の感覚に合致した制御特性が得られる。
【0016】請求項7の発明では、車両が走行レーンを
変更したレーンチェンジを検出するレーンチェンジ検出
手段41を設け、制御手段40は、上記レーンチェンジ
検出手段41により車両のレーンチェンジが検出された
とき、車速に応じた加速度の低減度合を抑制するように
構成されているものとする。
【0017】この構成により、レーンチェンジ検出手段
41により車両のレーンチェンジが検出されたとき、制
御手段40において、そのレーン変更直後で、車速に応
じた加速度の低減度合が抑制される。このため、レーン
チェンジ後に加速度は低減されずに大に保たれ、よって
定速走行制御中にもたつくことなくレーンチェンジを行
うことができる。
【0018】その場合、請求項8の発明では、制御手段
40は、車両のレーンチェンジが検出されたとき、加速
度を一定値に設定するように構成されているものとす
る。また、請求項9の発明では、制御手段40は、車両
のレーンチェンジが検出されたとき、車速に応じた加速
度の低減度合を小さくするように構成されているものと
する。この請求項9の発明によると、レーンチェンジの
検出時、車速に応じた加速度の低減度合が非検出時より
も小さくなって加速度が大になるので、走行レーンの変
更をさらにスムーズに行うことができる。
【0019】請求項10の発明では、請求項7の発明と
同様に、車両の走行レーンの変更を検出するレーンチェ
ンジ検出手段41を設け、制御手段40は、上記レーン
チェンジ検出手段41により車両のレーン変更が検出さ
れたとき、該レーン変更直後で、車速が高くなるほど加
速度を大きくするように構成されているものとする。こ
の場合においても、高車速時に走行レーンを変更したと
きの加速度を大にして、レーンチェンジをスムーズに行
うことができる。
【0020】請求項11の発明では、車両の前方に障害
物があることを検知する障害物検知手段42を設け、制
御手段40は、上記障害物検知手段42が車両前方の障
害物を検知しているときには、減速度を車速が高くなる
ほど大きくするように構成されているものとする。こう
すれば、障害物の検知時、車速が高くなるほど減速度が
大きくなって素早く減速されるので、障害物との車間距
離の確保のためにブレーキ操作等により定速走行制御状
態がキャンセルされ難くなり、定速走行制御を安定して
維持することができる。
【0021】請求項12の発明では、制御手段40は、
目標車速と実車速との車速偏差に基づいて車速調整手段
4をフィードバック制御するように構成されているもの
とする。そして、請求項2の発明とは異なり、高車速時
のフィードバックゲインは低車速時よりも大きく設定さ
れているものとする。このことで、低速の定速走行状態
から高速の定速走行状態へ向かって移行するときには、
そのフィードバックゲインが小さいので、実車速から目
標車速への加速度の増大が小さくなって車速の微妙な設
定を容易に行うことができる。一方、高車速の定速走行
状態で目標車速を変えたときには、フィードバックゲイ
ンが大きくなるので、加速度が大きくなり、実車速が目
標車速に素早くかつスムーズに変化する。
【0022】請求項13の発明では、制御手段40は、
目標車速と実車速との車速偏差が所定値よりも大きいと
きに車速が目標車速に近付くように車速調整手段4をフ
ィードフォワード制御するように構成されており、請求
項3の発明とは逆に、高車速時の単位時間当たりのフィ
ードフォワード制御量は低車速時よりも大きく設定され
ているものとする。この場合、請求項12の発明と同様
に、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態へ向か
って移行するときのフィードフォワード制御量が小さい
ので、加速度の増大が小さくなって車速の微妙な設定を
容易に行うことができる一方、高車速の定速走行状態で
目標車速を変えたときには、フィードフォワード制御量
が大きくなって加速度が大きくなり、実車速が目標車速
に素早くかつスムーズに変化する。
【0023】請求項14の発明では、制御手段40は、
目標車速と実車速とに基づいて目標加速度を算出し、こ
の目標加速度に基づいて車速調整手段4を制御するよう
に構成されており、請求項4の発明とは異なり、目標加
速度は実車速が高くなるほど大きくなるように設定され
ているものとする。この発明によると、請求項12の発
明と同様に、低速の定速走行状態から高速の定速走行状
態へ向かって移行するときには、その目標加速度が小さ
いので、車速の微妙な設定が容易になる一方、高車速の
定速走行状態で目標車速を変えたときには、目標加速度
が大きくなるので、実車速が目標車速に素早くかつスム
ーズに変化する。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図2は本発明の実
施形態1に係る車両用定速走行装置の全体構成を示し、
1は車両に搭載された例えば4気筒エンジン、2は該エ
ンジン1に吸気を供給する吸気通路で、この吸気通路2
には、電気式のスロットルアクチュエータ4により開閉
駆動されるエレキスロットル弁3が配設されており、上
記スロットルアクチュエータ4は、エンジン1の駆動力
により車両の走行速度を調整する車速調整成手段を構成
している。7はエンジン1のクランク軸(図示せず)に
駆動連結された自動変速機で、この変速機7はデフ機構
8を介して左右の駆動車輪9,9に駆動連結されてい
る。
【0025】上記エンジン1や自動変速機7はPT&A
SCユニット11(パワートレーン&オートクルーズコ
ントロールユニット)により、またスロットル弁3のス
ロットルアクチュエータ4は、上記PT&ASCユニッ
ト11に通信線18により信号の授受可能に接続された
ETCSユニット15(エレキスロットルコントロール
ユニット)によりそれぞれ作動制御されるようになって
いる。
【0026】上記PT&ASCユニット11は、マイコ
ン12と該マイコン12の指令信号を受けてエンジン1
及び自動変速機7の各アクチュエータ(図示せず)を作
動させるアクチュエータ駆動回路13とを備えている。
また、このPT&ASCユニット11には、イグニッシ
ョンスイッチ20の信号と、パワートレーン制御用入力
信号群として、エンジン1の回転数を検出するためのク
ランク角センサ21のクランク角信号、車速を検出する
車速センサ22の信号、自動変速機7のタービン回転数
を検出するタービンセンサ23の信号、エンジン1の冷
却水温度を検出する水温センサ24の信号、車両のブレ
ーキ操作を検出するブレーキスイッチ25の信号、上記
スロットル弁3の開度を検出するスロットルセンサ26
の信号等と、オートクルーズ用入力信号群として、定速
走行装置を作動させるためのメインスイッチ28の信
号、セットコーストスイッチ29の信号、加速スイッチ
30の信号、リジュームスイッチ31(復帰スイッチ)
の信号、ブレーキスイッチ25の信号、キャンセルスイ
ッチ32の信号等とが入力されている。上記車速センサ
22は、実際の車速を検出する車速検出手段を構成して
いる。
【0027】一方、上記ETCSユニット15は、マイ
コン16と該マイコン16の指令信号を受けてスロット
ルアクチュエータ4を作動させるアクチュエータ駆動回
路17とを備え、このETCSユニット15には、上記
イグニッションスイッチ20の信号と、スロットル開度
制御用入力信号群として、車両のアクセル操作を検出す
るアクセルセンサ33の信号、上記スロットルセンサ2
6の信号等とが入力されている。
【0028】上記オートクルーズ用入力信号群となる信
号を出力するメインスイッチ28、セットコーストスイ
ッチ29、加速リジュームスイッチ31及びキャンセル
スイッチ32は、図3及び図4に示すように、車両のス
テアリングホイール35下側のコラム36右側に支持し
た操作レバー37によりON/OFF切換えされるよう
になっている。この操作レバー37はコラム36に対
し、ステアリングホイール35の操作方向の上側たるA
CC方向、同下側たるCOAST方向、ステアリングホ
イール35に直交する方向の上側たるRESUM方向及
び同下側たるCANCEL方向の4方向にそれぞれ揺動
可能に支持されている。操作レバー37の先端にはプッ
シュボタン37aが配設されており、車両ドライバーの
操作により、例えばプッシュボタン37aを押し込むこ
とでメインスイッチ28をON/OFF切換えし、操作
レバー37をステアリングホイール35の操作方向の上
側たるACC方向に操作したときに加速スイッチ30
を、また同下側であるCOAST方向に操作したときに
セットコーストスイッチ29を、さらにステアリングホ
イール35に直交する方向の上側たるRESUM方向に
操作したときにはリジュームスイッチ31を、また同下
側たるCANCEL方向に操作したときにはキャンセル
スイッチ32をそれぞれON状態に切り換えるようにし
ている。
【0029】上記PT&ASCユニット11のマイコン
12で処理される定速走行制御のための信号処理動作に
ついて図5〜図9により説明する。図5は定速走行制御
のメインルーチンを示し、まず、ステップS1で各種信
号を入力させてイニシャルチェックを行う。次のステッ
プS2で上記操作レバー37先端のプッシュボタン37
aの操作によりメインスイッチ28がONされて定速走
行装置が作動状態にあるかどうかを判定し、この判定が
NOのときには、ステップS3に進んで目標車速をリセ
ットし、次のステップS4で加減速制御をリセットした
後にリターンする。
【0030】上記ステップS2が「メインスイッチO
N」のYESであると、ステップS5に進み、車速が例
えば40km/h未満か又はブレーキスイッチ25がO
N状態にあってブレーキが作動しているかどうかを判定
する。この判定がNOのときには、ステップS6の目標
車速設定ルーチン(図6及び図7参照)において目標車
速を設定し、ステップS7の加減速制御ルーチンを行っ
てリターンする。上記ステップS5でYESと判定され
ると、ステップS8において、上記車速が40km/h
未満になったとき又はブレーキスイッチ25がON状態
になったときの目標車速を記憶し、ステップS9で制御
中止フラグFをF=1にセットし、かつセットフラグF
sをFs=0にクリアし、次のステップS10に進んで
加減速制御をリセットした後にリターンする。
【0031】上記ステップS6の目標車速設定ルーチン
は具体的に図6及び図7に示すように行われる。まず、
ステップS20で上記セットコーストスイッチ29がO
N状態にあるか否かを判定する。この判定がYESであ
るとステップS21に進み、上記セットフラグFsがF
s=1かどうかを判定する。この判定がFs=0のNO
であるときには、最初にセットコーストスイッチ29が
ONされたと見倣し、ステップS25で現在の実車速を
目標車速に設定し、ステップS26でセットフラグFs
をFs=1にセットした後にリターンする。上記ステッ
プS21の判定がFs=1のYESであると、減速のた
めにセットコーストスイッチ29がON操作された状態
と判定し、ステップS22においてコーストフラグFc
がFc=1か否かを判定する。ここでFc=1のYES
と判定されるとそのまま、またFc=0のNOと判定さ
れると、ステップS23でコーストフラグFcをFc=
1にセットした後、それぞれステップS24に進み、制
御モードをコーストモードに切り換えて車速を目標車速
に保持し、しかる後にリターンする。
【0032】上記ステップS20でセットコーストスイ
ッチOFFのNOと判定されると、ステップS27にお
いて、コーストフラグFcがFc=1か否かを判定す
る。この判定がFc=1のYESのときには、セットコ
ーストスイッチ29がON状態からOFF状態に切り換
わった直後と判定し、ステップS28で現在の車速を目
標車速に更新し、ステップS29でコーストフラグFc
をFc=0にクリアした後にリターンする。
【0033】上記ステップS27の判定がFc=0のN
OのときにはステップS30に進み、上記加速スイッチ
30がON状態にあるか否かを判定する。この判定がY
ESのときには、ステップS31において加速フラグF
AがFA=1にあるかどうかを判定する。ここでFA=1
のYESと判定されるとそのまま、またFA=0のNO
と判定されると、ステップS32で加速フラグFAをFA
=1にセットした後にそれぞれステップS33に進み、
制御モードを加速モード(アクセルモード)に切り換え
て車速を目標車速に保持し、しかる後にリターンする。
上記ステップS30の判定が加速スイッチOFFのNO
であるときには、ステップS34において加速フラグF
AがFA=1にあるかどうかを判定する。ここでFA=1
のYESと判定されると、ステップS35に進んで現在
の実車速を目標車速に更新し、ステップS36で加速フ
ラグFAをFA=0にクリアした後にリターンする。
【0034】上記ステップS34でFA=0のNOと判
定されると、ステップS37に進み、上記リジュームス
イッチ31がON状態にあるかどうかを判定する。この
判定がNOのときには、ステップS39に進み、定常モ
ード(クルーズモード)に切り換えて車速を目標車速に
保持し、しかる後にリターンする。
【0035】上記ステップS37でリジュームスイッチ
ONのYESと判定されたときには、ステップS38に
おいて上記制御中止フラグFがF=1か否かを判定す
る。この判定がNOのときには上記ステップS39に進
むが、F=1のYESのときには、ステップS40に進
んで上記記憶値を目標車速に設定し、ステップS41で
制御中止フラグFをF=0にクリアし、ステップS42
で実車速が目標車速よりも高いかどうかを判定する。こ
の判定が実車速≦目標車速のNOのときにはステップS
43に進んで加速リジュームモードに、また実車速>目
標車速のYESのときにはステップS44に進んで減速
リジュームモードにそれぞれ切り換えた後にリターンす
る。尚、これら加速リジュームモード及び減速リジュー
ムモードの各フラグは、実車速と目標車速との差が小さ
くなるとリセットされる。
【0036】図8は、上記メインルーチンにおいて加減
速制御ルーチン及び定速制御ルーチンを選択するための
ルーチンを示している。このルーチンでは、まず、ステ
ップS50において、上記リジュームスイッチ31がO
N状態にあるかどうかを判定し、この判定がスイッチO
NのYESのときには、加速リジュームモードに入り、
ステップS51の加速制御ルーチンに進む。一方、ステ
ップS50の判定がスイッチOFFのNOのときにはス
テップS52に進み、セットコーストスイッチ29がO
N状態かどうかを判定し、この判定がスイッチOFFの
NOのときにはステップS50に戻るが、スイッチON
のYESのときにはステップS53の定速制御ルーチン
に進む。
【0037】上記ステップS51の加速制御ルーチンで
は、図9に示すように、最初のステップS60において
上記リジュームスイッチ31がON状態になって車両の
加速が開始されたときの、車速センサ22により検出さ
れた加速開始車速が例えば80km/hよりも高いかど
うかを判定する。この判定が加速開始車速>80km/
hのYESのときには、ステップS61に進んでフィー
ドバックゲインを「5」に設定した後、またNOのとき
には、ステップS62に進んでフィードバックゲインを
「10」に設定した後、それぞれステップS63に進ん
で、上記目標車速と実車速との偏差を計算する。この
後、ステップS64において上記車速偏差と目標加速度
とに基づいてフィードバック制御量(目標スロットル開
度)を演算し、次のステップS65では、上記制御量の
信号をETCSユニット15に出力してスロットルアク
チュエータ4を駆動する。次いで、ステップS66にお
いて実車速が目標車速に一致したか否かを判定し、この
判定がYESになるまでステップS63〜S66を繰り
返す。ステップS66の判定がYESになると、定速制
御ルーチンに進む。
【0038】この実施形態では、上記ステップS61〜
S66により、上記車速センサ22により検出された実
車速に応じて上記目標車速に近付く加減速度が異なるよ
うに上記スロットルアクチュエータ4(車速調整手段)
を制御する制御手段40が構成されている。そして、こ
の制御手段40は、目標車速と実車速との車速偏差に基
づいてスロットルアクチュエータ4をフィードバック制
御するように構成されており、その高車速時のフィード
バックゲインは低車速時よりも小さく設定されている。
【0039】したがって、この実施形態においては、定
速走行装置の作動中、リジュームスイッチ31がON状
態になって加速リジュームモードになると、目標車速及
び実車速の車速偏差と目標加速度とに基づいて制御量
(スロットルアクチュエータ4の目標スロットル開度)
が演算され、この制御量により実車速が目標車速に一致
するようにスロットルアクチュエータ4がフィードバッ
ク制御される。そして、その加速開始時の車速が例えば
80km/h以下の低車速状態にあるときには、上記フ
ィードバック制御のゲインが「10」と大きくなる。こ
のため、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態へ
向かって移行する際に、そのフィードバックゲインの増
大により、実車速から目標車速への加速度の増大が大き
くなって実車速が目標車速に素早くかつスムーズに変化
する。
【0040】一方、上記加速開始時の車速が80km/
hよりも高い高車速状態にあるときには、フィードバッ
ク制御のゲインが「5」となって上記低車速時よりも小
さくなる。すなわち、このことで、高車速の定速走行状
態で目標車速を変えた際に、フィードバックゲインの減
少により加速度が小さくなり、車速の微妙な設定を容易
に行うことができる。
【0041】(実施形態2)図10は本発明の実施形態
2を示している(尚、以下の各実施形態では、図2〜図
9と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説
明は省略する)。
【0042】この実施形態では、加速制御ルーチンにお
ける最初のステップS70において、リジュームスイッ
チ31がON状態になったときの加速開始車速と目標車
速との偏差を計算して、その車速偏差と例えば20km
/hとの大小を比較判定する。この判定が車速偏差≦2
0km/hのNOのときには、ステップS71のフィー
ドバック制御ルーチンに移行してからリターンする。
【0043】一方、ステップS70の判定が車速偏差>
20km/hのYESのときには、ステップS72〜S
77のフィードフォワード制御ルーチンに進む。すなわ
ち、まず、ステップS72において、加速開始車速が例
えば80km/hよりも高いかどうかを判定する。この
判定が加速開始車速>80km/hのYESのときに
は、ステップS73に進んで目標加速度を1秒につき1
km/h(=1km/h/s)に設定した後、またNO
のときには、ステップS74に進んで目標加速度を1秒
につき2km/h(=2km/h/s)に設定した後、
それぞれステップS75に進む。このステップS75で
は、上記目標加速度と走行環境(例えば車両の重量や勾
配等により決定される走行抵抗、転がり抵抗、エンジン
負荷等)とに基づいてフィードフォワード制御量(目標
スロットル開度)を演算し、次のステップS76では、
上記制御量の信号をETCSユニット15に出力してス
ロットルアクチュエータ4を駆動する。次いで、ステッ
プS77において実車速が目標車速に一致したか否かを
判定し、この判定がYESになるまでステップS76,
S77を繰り返す。ステップS77の判定がYESにな
ると、定速制御ルーチンに進む。
【0044】この実施形態では、上記ステップS73〜
S77により制御手段40が構成され、この制御手段4
0は、車速偏差が例えば20km/h(所定値)よりも
大きいときに車速が目標車速に近付くようにスロットル
アクチュエータ4をフィードフォワード制御するように
構成されており、そのときに高車速時の単位時間当たり
のフィードフォワード制御量(目標加速度から演算され
る)が低車速時よりも小さく設定されている。
【0045】したがって、この実施形態の場合、上記実
施形態1と同様に、低速の定速走行状態から高速の定速
走行状態へ向かって移行するときには、その単位時間1
秒当たりの目標加速度が2km/hと大きいので、実車
速が目標車速に素早くかつスムーズに変化する一方、高
車速の定速走行状態で目標車速を変えたときには、上記
単位時間当たりの目標加速度が1km/hと小さくなる
ので、車速の微妙な設定を容易に行うことができる。
【0046】(実施形態3)図11及び図12は実施形
態3を示し、加速スイッチ30がON操作されて加速モ
ードに移行したときの加速制御ルーチンにおいて目標加
速度を加速開始車速に応じて変更するようにしたもので
ある。
【0047】すなわち、この実施形態では、図11に示
す如く、定速制御ルーチンのステップS80において加
速スイッチ30がON状態にあるか否かを判定し、この
判定が加速スイッチONのYESのときにはステップS
81の加速制御ルーチンに進む一方、加速スイッチOF
FのNOのときには、ステップS82に進んで今度はセ
ットコーストスイッチ29がON状態にあるかどうかを
判定する。この判定がセットコーストスイッチONのY
ESのときには、ステップS83の減速制御ルーチンに
進む一方、セットコーストスイッチOFFのNOのとき
には、ステップS84に進んでさらにキャンセルスイッ
チ32がON状態にあるかどうかを判定する。この判定
がキャンセルスイッチONのYESのときには、ステッ
プS85のキャンセル制御ルーチンに進むが、キャンセ
ルスイッチOFFのNOのときには、ステップS86に
進んで目標車速と実車速との偏差を計算し、次のステッ
プS87でスロットル開度の制御量(目標スロットル開
度)を計算しかつスロットルアクチュエータ4に出力し
てから元のステップS80に戻る。
【0048】上記ステップS81の加速制御ルーチンで
は、図12に示すように、ステップS90において上記
加速スイッチ30がON状態になったときの加速開始車
速が例えば80km/hよりも高いかどうかを判定す
る。この判定が加速開始車速>80km/hのYESの
ときには、ステップS91に進んで目標加速度を1秒に
つき1km/hに設定した後、またNOのときには、ス
テップS92に進んで目標加速度を1秒につき2km/
hに設定した後、それぞれステップS93に進んで、上
記目標車速と実車速との偏差を計算する。この後、ステ
ップS94において上記車速偏差と目標加速度とに基づ
いて制御量(目標スロットル開度)を演算し、次のステ
ップS95で上記制御量の信号をETCSユニット15
に出力してスロットルアクチュエータ4を駆動する。次
いで、ステップS96において再び上記加速スイッチ3
0がON状態にあるか否かを判定し、この判定がスイッ
チOFFのNOになるまでステップS93〜S96を繰
り返す。ステップS96の判定がNOになると、ステッ
プS97において現在の車速を新しい設定車速に置き換
えた後にリターンして定速制御ルーチンに進む。
【0049】この実施形態では、上記ステップS91〜
S97により制御手段40が構成され、この制御手段4
0は、目標車速と実車速とに基づいて目標加速度を算出
し、この目標加速度に基づいてスロットルアクチュエー
タ4を制御するように構成されており、上記目標加速度
は実車速が高くなるほど小さくなるように設定されてい
る。
【0050】この実施形態の場合、実施形態1と同様
に、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態へ向か
って移行するときには、その目標加速度が2km/hと
大きいので、実車速が目標車速に素早くかつスムーズに
変化する。一方、高車速の定速走行状態で目標車速を変
えたときには、目標加速度が1km/hとなって小さく
なるので、車速の微妙な設定が容易になる。
【0051】(実施形態4)図13は実施形態4を示
し、上記実施形態3における加速制御ルーチンが異なっ
ている。すなわち、この実施形態では、最初のステップ
S100において、加速スイッチ30のON時の開始車
速から目標加速度を以下の式に基づいて演算する。
【0052】目標加速度=基準加速度−(加速度算出定
数×開始車速)2
【0053】上記加速度算出定数の設定により、開始車
速と目標加速度との関係は例えば以下に示すように、開
始車速が高くなるほど車速に応じた目標加速度の低減度
合が大きくなる。
【0054】 開始車速(km/h) 40 60 80 100 目標加速度(km/h/s) 8 7 5 2
【0055】上記ステップS100の後には、ステップ
S101に進んで目標車速と実車速との偏差を計算し、
次いで、ステップS102において上記車速偏差と目標
加速度とに基づいて制御量(目標スロットル開度)を演
算し、ステップS103では、上記制御量の信号をスロ
ットルアクチュエータ4に出力する。次いで、ステップ
S104において加速スイッチ30がON状態にあるか
否かを判定し、この判定がスイッチOFFのNOになる
までステップS101〜S105を繰り返す。ステップ
S104の判定がNOになると、ステップS105にお
いて現在の車速を新しい設定車速に置き換えた後にリタ
ーンして定速制御ルーチンに進む。
【0056】この実施形態では、上記ステップS100
〜S104により制御手段40が構成されている。そし
て、この制御手段40は、目標車速と実車速とに基づい
て目標加速度を算出し、この目標加速度に基づいてスロ
ットルアクチュエータ4を制御するように構成され、上
記車速に応じた目標加速度の低減度合は実車速が高くな
るほど大きくなるように設定されている。
【0057】この実施形態においては、低速の定速走行
状態から高速の定速走行状態へ向かって移行するときに
は、その車速に応じた加速度低減度合は小さいので、加
速度は大に保たれたままとなり、実車速が目標車速に素
早くかつスムーズに変化する。また、高車速の定速走行
状態で目標車速を変えたときには、上記車速に応じた加
速度低減度合が大きくなり、加速度は大きく低減して小
さくなり、よって車速の微妙な設定が容易になる。しか
も、加速度が車速変化に対し非線形的に変化するので、
高車速域での車速設定を加速性よりも重視した制御特性
が得られることとなる。
【0058】(実施形態5)図14は実施形態5を示
し、車速と加速度との関係を上記実施形態4とは異なら
せたものである。すなわち、この実施形態では、最初の
ステップS110において、加速スイッチ30のON時
の開始車速から目標加速度を以下の式に基づいて演算す
る。
【0059】目標加速度=基準加速度−1/(加速度算
出定数×開始車速)2
【0060】上記加速度算出定数の設定により、開始車
速と加速度との関係は例えば以下に示すように、開始車
速が高くなるほど車速に応じた加速度の低減度合が小さ
くなる。
【0061】 開始車速(km/h) 40 60 80 100 目標加速度(km/h/s) 8 5 3 2
【0062】上記ステップS110の後はステップS1
11〜S115に進む。これらステップS111〜S1
15はそれぞれ実施形態4のステップS101〜S10
5(図13参照)と同じであるので、説明は省略する。
【0063】この実施形態では、上記ステップS110
〜S115により制御手段40が構成されている。そし
て、制御手段40は、目標車速と実車速とに基づいて目
標加速度を算出し、この目標加速度に基づいてスロット
ルアクチュエータ4を制御するように構成され、上記車
速に応じた目標加速度の低減度合は実車速が高くなるほ
ど小さくなるように設定されている。
【0064】この実施形態においては、上記実施形態4
と同様に、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態
へ向かって移行するときには、加速度を大にして、実車
速が目標車速に素早くかつスムーズに変化する。また、
高車速の定速走行状態で目標車速を変えたときには、加
速度を小さくして車速の微妙な設定が容易になる。そし
て、実施形態4とは逆に、高車速域での加速性を車速設
定よりも重視した制御特性が得られる。
【0065】(実施形態6)図15は実施形態6を示
し、車両が走行レーンを変更したレーンチェンジ時に加
速度を変更するようにしたものである。この実施形態で
は、加速スイッチ30がON状態になった後に移行する
加速制御ルーチンにおいて、まず、最初のステップS1
20で車両のレーンチェンジがあったかどうかを判定す
る。すなわち、この実施形態の場合、図示しないが、P
T&ASCユニット11(図2参照)に、車両の操舵輪
の操舵角を検出する舵角センサの信号と、車両運転者に
より操作レバーが操作される方向指示器のターン信号と
が入力されており、この舵角センサの信号と方向指示器
のターン信号とに基づいて上記レーンチェンジがなされ
たか否かを判定する。
【0066】上記ステップS120の判定がレーンチェ
ンジなしのNOのときには、ステップS122において
目標加速度を、上記実施形態5におけるステップS11
0(図14参照)と同じ式により設定した後、またレー
ンチェンジ有りのYESのときには、ステップS121
において目標加速度を基準加速度に設定した後、それぞ
れステップS123に進む。このステップS123〜S
127はそれぞれ実施形態4のステップS101〜S1
05(図13参照)と同じであるので、説明は省略す
る。
【0067】この実施形態では、上記ステップS120
により、車両が走行レーンを変更したレーンチェンジを
検出するレーンチェンジ検出手段41が構成されてい
る。さらに、ステップS121〜S127により制御手
段40が構成され、この制御手段40は、上記レーンチ
ェンジ検出手段41により車両のレーンチェンジが検出
されたとき、該レーンチェンジ直後の状態で、加速度を
車速に拘わらず一定値(低車速時の値)に設定すること
で、車速に応じた加速度の低減度合を抑制するように構
成されている。
【0068】したがって、この実施形態においては、車
両が定速走行制御中にレーンチェンジを行ったときに、
そのことが舵角センサの信号と方向指示器のターン信号
とに基づいて検出され、そのレーンチェンジ直後で、車
速に応じた加速度の低減度合が抑制され、加速度は車速
に拘わらず一定値(低車速時の値)に設定される。この
ため、レーンチェンジ後に加速度は低減されずに大に保
たれ、よって定速走行制御中にもたつくことなく走行レ
ーンの変更を行うことができる。
【0069】(実施形態7)図16は実施形態7を示
し、上記実施形態6では、車両のレーンチェンジが検出
されたときに、加速度を一定値に設定しているのに対
し、車速に応じた加速度の低減度合を小さくするように
したものである。
【0070】すなわち、この実施形態では、ステップS
130において車両のレーンチェンジを検出し、この判
定がレーンチェンジなしのNOのときには、ステップS
131において乗数を「2」に設定してから、また判定
がレーンチェンジ有りのYESのときには、ステップS
132において乗数を「3」に設定してから、それぞれ
ステップS133に進む。このステップS133では、
上記乗数を用いて次式により目標加速度を演算した後に
ステップS134に進む。
【0071】目標加速度=基準加速度−1/(加速度算
出定数×開始車速)乗数
【0072】上記ステップS134からステップS13
8まではそれぞれ実施形態6のステップS123〜S1
27(図15参照)と同じである。
【0073】この実施形態では、上記ステップS130
によりレーンチェンジ検出手段41が構成されている。
さらに、ステップS131〜S138により制御手段4
0が構成され、この制御手段40は、上記レーンチェン
ジ検出手段41により車両のレーンチェンジが検出され
たとき、該レーンチェンジ直後で、車速に応じた加速度
の低減度合を小さくするように構成されている。
【0074】したがって、この実施形態においては、車
両が定速走行制御中にレーンチェンジを行って、そのこ
とが検出されると、そのレーンチェンジ直後で、車速に
応じた加速度の低減度合が小さく抑制される。このた
め、レーンチェンジ後に加速度は低減されずに大に保た
れ、よって定速走行制御中にもたつくことなく走行レー
ンの変更をさらにスムーズに行うことができる。
【0075】(実施形態8)図17は実施形態8を示
し、レーンチェンジ時に高車速になるほど加速度を大き
くするようにしたものである。すなわち、この実施形態
では、ステップS140において車両のレーンチェンジ
を検出し、この判定がレーンチェンジなしのNOのとき
には、ステップS141において目標加速度を、上記実
施形態5におけるステップS110(図14参照)と同
じ式により設定した後に、またレーンチェンジ有りのY
ESのときには、ステップS141において目標加速度
を次式により設定した後にそれぞれステップS143に
進む。
【0076】目標加速度=基準加速度+(定数×開始車
速)
【0077】上記ステップS143〜S147はそれぞ
れ実施形態6のステップS123〜S127(図15参
照)と同じである。
【0078】この実施形態では、上記ステップS140
によりレーンチェンジ検出手段41が構成されている。
さらに、ステップS141〜S147により制御手段4
0が構成され、この制御手段40は、上記レーンチェン
ジ検出手段41により車両のレーンチェンジが検出され
たとき、該レーンチェンジ直後で、車速が高くなるほど
加速度を大きくするように構成されている。
【0079】したがって、この実施形態においては、車
両が定速走行制御中にレーンチェンジを行って、そのこ
とが検出されると、そのレーンチェンジ直後で、車速が
高くなるほど加速度が大きく設定される。このため、高
車速時に走行レーンを変更したときの加速度を大にし
て、走行レーンの変更をスムーズに行うことができる。
【0080】(実施形態9)図18は実施形態9を示
し、減速制御を行う場合に前方の障害物の有無に応じて
減速度を変えるようにしたものである。この実施形態で
は、図11に示すステップS82において、セットコー
ストスイッチ29のON状態によりステップS83の減
速制御ルーチンに移行した場合であり、この減速制御ル
ーチンの最初のステップS150において、車両前方に
障害物があるか否かを判定する。すなわち、この実施形
態の場合、図示しないが、PT&ASCユニット11
(図2参照)に、レーザレーダ等の車両前方への発信及
びその反射波の受信により障害物を検知する障害物検知
装置の信号が入力されており、この障害物検知装置の信
号に基づいて車両前方の障害物の有無を判定する。
【0081】上記ステップS150の判定が障害物なし
のNOのときには、例えば制限速度の低下によって減速
されたと見倣し、ステップS151において目標減速度
を例えば1秒につき2km/hに設定した後、また障害
物有りのYESのときには、ステップS152において
目標減速度を減速開始車速に応じて次式により設定した
後、それぞれステップS153に進む。
【0082】目標減速度=2km/h/s+(定数×開
始車速)
【0083】上記ステップS153では目標車速と実車
速との偏差を計算し、次いで、ステップS154におい
て上記車速偏差と目標減速度とに基づいて制御量(目標
スロットル開度)を演算し、ステップS155では、上
記制御量の信号をスロットルアクチュエータ4に出力す
る。次いで、ステップS156においてセットコースト
スイッチ29がON状態にあるか否かを判定し、この判
定がスイッチOFFのNOになるまでステップS153
〜S156を繰り返す。ステップS156の判定がNO
になると、ステップS157において現在の車速を新し
い設定車速に置き換えた後にリターンして定速制御ルー
チンに進む。
【0084】この実施形態では、上記ステップS150
により、車両の前方に障害物があることを検知する障害
物検知手段42が構成されている。さらに、ステップS
151〜S157により制御手段40が構成され、この
制御手段40は、上記障害物検知手段42が車両前方の
障害物を検知しているときには、減速度を車速が高くな
るほど大きくするように構成されている。
【0085】したがって、この実施形態の場合、車両の
定速走行制御中にセットコーストスイッチ29がON操
作されて減速制御が行われたとき、車両前方の障害物の
有無が判定され、障害物の検知がないときには、目標減
速度が例えば2km/h/sに設定されるが、障害物の
検知が有ると、上記障害物のないときよりも大きい減速
度に設定される。つまり、障害物の検知時、車速が高く
なるほど減速度が大きくなって素早く減速されるように
なり、障害物との車間距離の確保のためにブレーキ操作
等により定速走行制御状態がキャンセルされ難くなり、
定速走行制御を維持することができる。
【0086】(他の実施形態)尚、上記実施形態1(図
9参照)においては、リジュームスイッチ31がON状
態になって車両の加速が開始されたときの加速開始車速
が高いほどフィードバックゲインを小さく設定している
が、逆に、加速開始車速が例えば80km/hよりも高
いときには、フィードバックゲインを「10」に、また
80km/h以下のときには、フィードバックゲインを
「5」に設定することで、高車速時のフィードバックゲ
インを低車速時よりも大きく設定してもよい。こうする
と、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態へ向か
って移行するときには、そのフィードバックゲインが小
さいので、実車速から目標車速への加速度の増大が小さ
くなって車速の微妙な設定を容易に行うことができる。
一方、高車速の定速走行状態で目標車速を変えたときに
は、フィードバックゲインが大きくなるので、加速度が
大きくなり、実車速が目標車速に素早くかつスムーズに
変化することとなる。
【0087】また、この他、実施形態2(図10参照)
において、加速開始車速が例えば80km/hよりも高
いときには、目標加速度を1秒につき1km/hに、ま
た80km/h以下のときには、目標加速度を1秒につ
き2km/hにそれぞれ設定することに代え、加速開始
車速が例えば80km/hよりも高いときには、目標加
速度を1秒につき2km/hに、また80km/h以下
のときには、目標加速度を1秒につき1km/hにそれ
ぞれ設定するようにしてもよい。こうすると、低速の定
速走行状態から高速の定速走行状態へ向かって移行する
ときのフィードフォワード量が小さいので、加速度の増
大が小さくなって車速の微妙な設定を容易に行うことが
できる一方、高車速の定速走行状態で目標車速を変えた
ときには、フィードフォワード量が大きくなって加速度
が大きくなり、実車速が目標車速に素早くかつスムーズ
に変化する。
【0088】さらに、実施形態3(図12参照)におい
ては、加速開始車速が例えば80km/hよりも高いと
きには、目標加速度を1秒につき1km/hに設定し、
また80km/h以下のときには、目標加速度を1秒に
つき2km/hに設定しているが、80km/hよりも
高いときには、目標加速度を1秒につき2km/hに、
また80km/h以下のときには、目標加速度を1秒に
つき1km/hにそれぞれ設定することもできる。この
場合も、低速の定速走行状態から高速の定速走行状態へ
向かって移行するときには、その要求加減速度が小さい
ので、車速の微妙な設定が容易になる一方、高車速の定
速走行状態で目標車速を変えたときには、要求加減速度
が大きくなるので、実車速が目標車速に素早くかつスム
ーズに変化することとなる。
【0089】また、上記実施形態では、アクセルペダル
とスロットル弁3との連結を分離し、そのスロットル弁
3をスロットルアクチュエータ4で駆動するようにして
いるが、本発明は、アクセルペダルと連結されているス
ロットル弁がアクチュエータによりアクセルペダルの操
作と並行して開閉駆動されるものに対しても適用するこ
とができる。
【0090】また、車速調整手段としては上記スロット
ルアクチュエータ4以外のものを用いてもよい。さら
に、車速はそれ自体を直接に検出するのではなく、その
車速に関連する関連値として検出することもできる。
【0091】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1の発明によ
ると、車両の運転者により設定された目標車速に近付く
ように車速を制御するようにした車両用定速走行装置に
おいて、車両の運転者により目標車速が変更されたとき
の実車速を車速ないしその関連値として検出し、この検
出された実車速に応じて上記目標車速に近付く加減速度
が異なるように車速調整手段を制御するようにしたこと
により、定速走行装置における車速の制御を車両の乗員
の意思に応じて適正に行うことができる。
【0092】また、請求項2の発明では、目標車速と実
車速との車速偏差に基づいて車速調整手段をフィードバ
ック制御する場合に、高車速時のフィードバックゲイン
を低車速時よりも小さく設定した。請求項3の発明で
は、上記車速偏差が所定値よりも大きいときに車速が目
標車速に近付くように車速調整手段をフィードフォワー
ド制御する場合に、高車速時の単位時間当たりのフィー
ドフォワード制御量を低車速時よりも小さく設定した。
請求項4の発明では、目標車速と実車速とに基づいて目
標加速度を算出し、この目標加速度に基づいて車速調整
手段を制御する場合に、目標加速度を実車速が高くなる
ほど小さくなるように設定した。請求項5の発明では、
目標車速と実車速とに基づいて目標加速度を算出し、こ
の目標加速度に基づいて車速調整手段を制御する場合
に、車速に応じた目標加速度の低減度合を実車速が高く
なるほど大きくなるように設定した。請求項6の発明で
は、請求項5の発明とは逆に、車速に応じた目標加速度
の低減度合を実車速が高くなるほど小さくなるように設
定した。これらの発明によると、低速の定速走行状態か
ら高速の定速走行状態へ向かって移行するときには、実
車速から目標車速への加速度を大きくして実車速を目標
車速に素早くかつスムーズに変化させる一方、高車速の
定速走行状態で目標車速を変えたときには、加速度を小
さくして車速の微妙な設定を容易に行うことができる。
特に、請求項5及び請求項6の発明によると、加速度を
車速に応じて非線形的に変化させて車両運転者の感覚に
合致した制御特性が得られ、請求項5では高車速域での
車速設定を加速性よりも重視した特性が、また請求項6
の発明では高車速域での加速性を車速設定よりも重視し
た特性がそれぞれ得られる。
【0093】請求項7の発明では、車両のレーンチェン
ジが検出されたとき、そのレーンチェンジ直後の状態
で、車速に応じた加速度の低減度合を抑制するようにし
た。その場合、請求項8の発明では、加速度を車速に拘
わらず一定値に設定するように、また請求項9の発明で
は、車速に応じた加速度の低減度合を小さくするように
それぞれ設定した。請求項10の発明では、レーンチェ
ンジが検出されたとき、そのレーン変更直後で、加速度
を車速が高くなるほど大きくするようにした。これらの
発明によると、レーンチェンジ後に加速度は低減されず
に大に保たれ、よって定速走行制御中にもたつきのない
レーンチェンジを行うことができる。
【0094】請求項11の発明によると、車両前方に障
害物があることを検知したときには、減速度を車速が高
くなるほど大きくするようにしたことにより、障害物と
の車間距離の確保のためにブレーキ操作等により定速走
行制御状態がキャンセルされ難くなり、定速走行制御を
維持することができる。
【0095】請求項12の発明では、目標車速と実車速
との車速偏差に基づいて車速調整手段をフィードバック
制御する場合に、高車速時のフィードバックゲインを低
車速時よりも大きく設定するようにした。請求項13の
発明では、車速偏差が所定値以上のときに車速が目標車
速に近付くように車速調整手段をフィードフォワード制
御する場合において、高車速時の単位時間のフィードフ
ォワード量を低車速時よりも大きく設定するようにし
た。さらに、請求項14の発明では、目標車速と実車速
とに基づいて目標加速度を算出し、この目標加速度に基
づいて車速調整手段を制御する場合に、実車速が高くな
るほど要求加減速度を大きく設定するようにした。これ
らの発明によれば、低速の定速走行状態から高速の定速
走行状態へ向かって移行するときの車速の微妙な設定を
容易に行うことができる一方、高車速の定速走行状態で
目標車速を変えたときに、実車速を目標車速に素早くか
つスムーズに変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る車両用定速走行装置
の全体構成を示すブロック図である。
【図3】定速走行装置の操作レバーの配置を示す側面図
である。
【図4】操作レバーの要部を拡大して示す斜視図であ
る。
【図5】PT&ASCユニットで処理される定速走行制
御のメインルーチンを示すフローチャート図である。
【図6】目標車速設定ルーチンの前半部を示すフローチ
ャート図である。
【図7】目標車速設定ルーチンの後半部を示すフローチ
ャート図である。
【図8】実施形態1において加減速制御ルーチン及び定
速制御ルーチンを選択するためのルーチンを示すフロー
チャート図である。
【図9】実施形態1における加速制御ルーチンを示すフ
ローチャート図である。
【図10】本発明の実施形態2を示す図9相当図であ
る。
【図11】実施形態3における定速制御ルーチンを示す
フローチャート図である。
【図12】実施形態3における加速制御ルーチンを示す
フローチャート図である。
【図13】実施形態4を示す図12相当図である。
【図14】実施形態5を示す図12相当図である。
【図15】実施形態6を示す図12相当図である。
【図16】実施形態7を示す図12相当図である。
【図17】実施形態8を示す図12相当図である。
【図18】実施形態9における減速制御ルーチンを示す
フローチャート図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 スロットル弁 4 スロットルアクチュエータ(車速調整手段) 7 自動変速機 11 PT&ASCユニット 15 ETCSユニット 22 車速センサ(車速検出手段) 28 メインスイッチ 29 セットコーストスイッチ 30 加速スイッチ 31 リジュームスイッチ 32 キャンセルスイッチ 40 制御手段 41 レーンチェンジ検出手段 42 障害物検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷岡 輝明 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3D044 AA03 AB01 AC01 AC03 AC15 AC24 AC26 AC39 AC56 AD04 AE04 AE22 AE27 3G093 AA01 AA05 BA23 CB06 CB10 DA06 DB05 DB15 DB18 EA09 EC01 FA05 FB01 FB02 3G301 JA03 KA12 KB02 LA01 NA06 NA08 ND05 ND42 NE01 NE06 PA11A PF01Z PF03Z PF05Z

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転者により設定された目標車速
    に近付くように車速を制御するようにした車両用定速走
    行装置において、 車両の走行速度を調整する車速調整手段と、 車両の運転者により目標車速が変更されたときの実際の
    車速を該車速ないしその関連値として検出する車速検出
    手段と、 上記車速検出手段により検出された実車速に応じて上記
    目標車速に近付く加減速度が異なるように上記車速調整
    手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とす
    る車両用定速走行装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速との車速偏差に基づいて
    車速調整手段をフィードバック制御するように構成され
    ており、 高車速時のフィードバックゲインは低車速時よりも小さ
    く設定されていることを特徴とする車両用定速走行装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速との車速偏差が所定値よ
    りも大きいときに車速が目標車速に近付くように車速調
    整手段をフィードフォワード制御するように構成されて
    おり、 高車速時の単位時間当たりのフィードフォワード制御量
    は低車速時よりも小さく設定されていることを特徴とす
    る車両用定速走行装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速とに基づいて目標加速度
    を算出し、この目標加速度に基づいて車速調整手段を制
    御するように構成されており、 上記目標加速度は実車速が高くなるほど小さくなるよう
    に設定されていることを特徴とするとする車両用定速走
    行装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速とに基づいて目標加速度
    を算出し、この目標加速度に基づいて車速調整手段を制
    御するように構成されており、 上記車速に応じた目標加速度の低減度合は実車速が高く
    なるほど大きくなるように設定されていることを特徴と
    する車両用定速走行装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速とに基づいて目標加速度
    を算出し、この目標加速度に基づいて車速調整手段を制
    御するように構成されており、 上記車速に応じた目標加速度の低減度合は実車速が高く
    なるほど小さくなるように設定されていることを特徴と
    する車両用定速走行装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 車両が走行レーンを変更したレーンチェンジを検出する
    レーンチェンジ検出手段が設けられており、 制御手段は、上記レーンチェンジ検出手段により車両の
    レーンチェンジが検出されたとき、車速に応じた加速度
    の低減度合を抑制するように構成されていることを特徴
    とする車両用定速走行装置。
  8. 【請求項8】 請求項7の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、車両のレーンチェンジが検出されたとき、
    加速度を一定値に設定するように構成されていることを
    特徴とする車両用定速走行装置。
  9. 【請求項9】 請求項7の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、車両のレーンチェンジが検出されたとき、
    車速に応じた加速度の低減度合を小さくするように構成
    されていることを特徴とする車両用定速走行装置。
  10. 【請求項10】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 車両が走行レーンを変更したレーンチェンジを検出する
    レーンチェンジ検出手段が設けられており、 制御手段は、上記レーンチェンジ検出手段により車両の
    レーンチェンジが検出されたとき、加速度を車速が高く
    なるほど大きくするように構成されていることを特徴と
    する車両用定速走行装置。
  11. 【請求項11】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 車両の前方に障害物があることを検知する障害物検知手
    段が設けられており、 制御手段は、上記障害物検知手段が車両前方の障害物を
    検知しているときには、減速度を車速が高くなるほど大
    きくするように構成されていることを特徴とする車両用
    定速走行装置。
  12. 【請求項12】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速との車速偏差に基づいて
    車速調整手段をフィードバック制御するように構成され
    ており、 高車速時のフィードバックゲインは低車速時よりも大き
    く設定されていることを特徴とする車両用定速走行装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速との車速偏差が所定値以
    上のときに車速が目標車速に近付くように車速調整手段
    をフィードフォワード制御するように構成されており、 高車速時の単位時間のフィードフォワード量は低車速時
    よりも大きく設定されていることを特徴とする車両用定
    速走行装置。
  14. 【請求項14】 請求項1の車両用定速走行装置におい
    て、 制御手段は、目標車速と実車速とに基づいて目標加速度
    を算出し、この目標加速度に基づいて車速調整手段を制
    御するように構成されており、 上記目標加速度は実車速が高くなるほど大きくなるよう
    に設定されていることを特徴とする車両用定速走行装
    置。
JP21667298A 1998-07-31 1998-07-31 車両用定速走行装置 Pending JP2000043611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667298A JP2000043611A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 車両用定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21667298A JP2000043611A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 車両用定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043611A true JP2000043611A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16692124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21667298A Pending JP2000043611A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 車両用定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043611A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678603B2 (en) 2001-01-18 2004-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular adaptive cruise control apparatus and method with preceding vehicle following control function
JP2004025933A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toyota Motor Corp 走行制御装置
US7010408B2 (en) 2002-07-17 2006-03-07 Hino Jidousha Kabushiki Kaisha Accelerator controller
US7016803B2 (en) 2003-10-06 2006-03-21 Hino Motors, Ltd. Acceleration control device
JP2007083750A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 定速走行制御装置及び制御方法
DE112008002012T5 (de) 2007-07-27 2010-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Vorrichtung zur Steuerung der Fahrzeugantriebskraft
US7853390B2 (en) 2007-06-25 2010-12-14 Denso Corporation Acceleration control system
US8131443B2 (en) 2007-06-25 2012-03-06 Denso Corporation Acceleration control system
KR20180069601A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 현대자동차주식회사 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678603B2 (en) 2001-01-18 2004-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular adaptive cruise control apparatus and method with preceding vehicle following control function
JP2004025933A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Toyota Motor Corp 走行制御装置
US7010408B2 (en) 2002-07-17 2006-03-07 Hino Jidousha Kabushiki Kaisha Accelerator controller
US7016803B2 (en) 2003-10-06 2006-03-21 Hino Motors, Ltd. Acceleration control device
CN100394005C (zh) * 2003-10-06 2008-06-11 日野自动车株式会社 加速控制装置
JP2007083750A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 定速走行制御装置及び制御方法
US8229643B2 (en) 2007-06-25 2012-07-24 Denso Corporation Acceleration control system
US7853390B2 (en) 2007-06-25 2010-12-14 Denso Corporation Acceleration control system
US8131443B2 (en) 2007-06-25 2012-03-06 Denso Corporation Acceleration control system
DE112008002012T5 (de) 2007-07-27 2010-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Vorrichtung zur Steuerung der Fahrzeugantriebskraft
US8392090B2 (en) 2007-07-27 2013-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus
KR20180069601A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 현대자동차주식회사 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
KR102371236B1 (ko) 2016-12-15 2022-03-04 현대자동차 주식회사 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7447583B2 (en) Vehicle control apparatus
EP1616744B1 (en) Preceding vehicle following cruise control system
US4834045A (en) Engine control system
JPH10109565A (ja) 車両走行速度の制御方法及び装置
US7953534B2 (en) Vehicle integrated-control apparatus and vehicle integrated-control method
US6662098B2 (en) Method and device for setting a gear ratio in a motor vehicle having a distance and/or vehicle-speed controller
KR20210071797A (ko) 차량 주행 제어 시스템 및 이를 위한 제어 방법
JPH08223708A (ja) 電気自動車の定速走行制御装置
JP2005501776A (ja) オートマチックトランスミッションを有する自動車の速度制御方法
JP2000043611A (ja) 車両用定速走行装置
JP5434711B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH01114543A (ja) 車両の定速走行制御装置
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
JP3204840B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3194753B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH0717298A (ja) 自動車の走行制御装置
JP2006142963A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH1137276A (ja) 車両駆動力制御装置
JP2005337053A (ja) 車両用駆動トルク制御装置
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP2000142168A (ja) 車両走行制御装置
JP2000043609A (ja) 車両用定速走行装置
JP3189487B2 (ja) 制御装置
US20070197342A1 (en) Device with a unit for actuating a continuously variable motor vehicle transmission
JP2004251171A (ja) エンジンブレーキ力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724