JP2000043314A - 画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法

Info

Publication number
JP2000043314A
JP2000043314A JP14965899A JP14965899A JP2000043314A JP 2000043314 A JP2000043314 A JP 2000043314A JP 14965899 A JP14965899 A JP 14965899A JP 14965899 A JP14965899 A JP 14965899A JP 2000043314 A JP2000043314 A JP 2000043314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam intensity
image
laser diodes
laser
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14965899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Doi
正人 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14965899A priority Critical patent/JP2000043314A/ja
Publication of JP2000043314A publication Critical patent/JP2000043314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のレーザダイオードを使用し、高速書込
みが可能で、個々のレーザダイオードのビーム強度補正
を精度良く行える画像記録装置を提供する。また、複数
のレーザダイオードを使用した画像記録装置のビーム強
度補正方法において、個々のレーザダイオードのビーム
強度補正を精度良く行うことである。 【解決手段】 この画像記録装置は、複数個のレーザダ
イオードを有する光学ユニット32と、画像出力信号に
バイアスを加えて複数個のレーザダイオードを駆動する
レーザダイオード駆動回路D320A、D320B、D
320Cと、複数個のレーザダイオードの各々から射出
したビームのビーム強度を測定するビーム強度測定素子
S1とを具備し、レーザダイオード駆動回路は、複数個
のレーザダイオードの各々から射出したビームのビーム
強度を測定する時と、画像を記録する時とで、複数個の
レーザダイオードの少なくとも1つのバイアスを切り替
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像記録装置及び画
像記録装置のビーム強度補正方法に関し、更に詳しく
は、複数のレーザダイオードのビームにより記録媒体に
同時に書き込みを行う画像記録装置のビーム補正方法お
よびこの補正方法を用いた画像記録装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル画像データから画像
を記録媒体に記録する画像記録装置において、記録速度
の高速化を図るために複数本のレーザビームを使用した
ものが知られている。レーザとしては、従来ガスレーザ
を使用したものが多く、複数のレーザビームを得る方法
としては、ビーム分割光学素子が使用されていた。
【0003】近年、コストダウンの観点及び、レーザダ
イオードの性能が安定したことにより、複数個のレーザ
ダイオードを必要ビーム分並べて複数のレーザビームを
形成する方法が用いられるようになってきた。
【0004】個々のレーザダイオードの変調スピード
は、画像データの転送速度との兼ね合いから複数ビーム
化することで低速に抑えられていた。一方、安定した品
質の画像を記録するために、レーザダイオードの経時劣
化によるビーム発光強度の低下を補正することが行われ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】今後、技術の進歩に伴
い画像データの転送速度も向上することが考えられ、ま
すます、画像記録速度の記録スピードアップが求められ
ることが容易に判断できる。この画像記録時、レーザダ
イオードの変調速度の高速化が必要となり、高速の変調
速度を確保するには、常にレーザダイオードを発光して
いる状態にする必要がある。すなわち、たとえ、画像デ
ータが露光を要しない値の画素に対しても、レーザダイ
オードを低光量で発光している状態にする(バイアスを
印加する)必要がある。
【0006】しかしながら、ビーム強度を測定する際や
ビーム強度を補正する際には、常に各レーザダイオード
が低光量で発光状態にあると、補正対象レーザダイオー
ド以外の複数のレーザダイオードの漏光の影響で精度の
高いビーム強度測定ができず、従って補正精度の低下を
招くという問題が生じた。
【0007】本発明の目的は、上記の問題点に鑑みなさ
れたもので、複数のレーザダイオードを使用した画像記
録装置において、高速書込みが可能で、さらに、個々の
レーザダイオードのビーム強度の測定を精度良く行える
画像記録装置を提供することにある。また、複数のレー
ザダイオードを使用した画像記録装置のビーム強度補正
方法において、個々のレーザダイオードのビーム強度補
正を精度良く行える画像記録装置のビーム強度補正方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の手段に
より達成できる。即ち、本発明の画像記録装置は、複数
個のレーザダイオードを有する光学ユニットと、画像出
力信号にバイアスを加えて前記複数個のレーザダイオー
ドを駆動するレーザダイオード駆動回路と、前記複数個
のレーザダイオードの各々から射出したビームのビーム
強度を測定するビーム強度測定素子と、を具備し、前記
レーザダイオード駆動回路は、前記複数個のレーザダイ
オードの少なくとも1つへのバイアスを、前記複数個の
レーザダイオードの各々から射出されたビームのビーム
強度を測定する時のバイアスが、前記光学ユニットから
射出されたビームにより記録媒体に画像を記録する時の
バイアスより低くなるように、切り替えることを特徴と
する。
【0009】これにより、画像記録時にバイアスを高く
してレーザダイオードによる高速書込みを実現可能とし
つつ、複数個のレーザダイオードの各々から射出したビ
ームのビーム強度を測定する時はバイアスを低くして測
定する対象のビームを発するレーザダイオード以外のレ
ーザダイオードからの漏れ光を少なくし、ビーム強度の
測定を精度よく行うことができる。
【0010】また、前記レーザダイオード駆動回路は、
前記複数個のレーザダイオードの各々から射出したビー
ムのビーム強度を測定する時は、測定対象以外のレーザ
ダイオードに係るバイアスを実質的に0にし、画像を記
録する時は、前記バイアスを当該バイアスだけで前記レ
ーザダイオードが発光するレベルにすることにより、画
像記録時にレーザダイオードによる高速書込みを実現で
きつつ、複数個のレーザダイオードの各々から射出した
ビームのビーム強度を測定する時はバイアスが実質的に
0なので、測定する対象のビームを発するレーザダイオ
ード以外のレーザダイオードの発光は実質的に無く、ビ
ーム強度の測定を精度よく行うことができる。
【0011】また、前記レーザダイオード駆動回路は、
画像データから所定の変換で前記画像出力信号を出力す
る変換回路を含み、測定したビーム強度に応じて前記変
換回路の前記変換を補正することにより、精度よく測定
されたビーム強度に応じて画像データから画像出力信号
への変換を補正するので、画像データが精度よく変換さ
れ良好な画質の画像を記録できる。なお、前述の変換回
路に入力される画像データとしては、デジタル画像デー
タであることが所定の変換を補正しやすく、制御しやす
いので好ましいが、アナログ信号であってもよい。
【0012】また、別の画像記録装置は、複数個のレー
ザダイオードを有する光学ユニットと、デジタル画像デ
ータを所定の変換で画像出力信号に変換する変換回路を
含み、変換された画像出力信号により前記複数個のレー
ザダイオードを駆動するレーザダイオード駆動回路と、
前記複数個のレーザダイオードから射出したビームのビ
ーム強度を測定するビーム強度測定素子と、を具備し、
前記レーザダイオード駆動回路は、デジタル画像データ
がOFFの場合に前記レーザダイオードに与える画像出
力信号のOFFレベルを、前記複数個のレーザダイオー
ドの各々から射出したビームのビーム強度を測定する時
が、前記光学ユニットから射出されたビームにより記録
媒体に画像を記録する時より、レーザダイオードへの電
流が小さくなるように切り替えることを特徴とする。
【0013】これにより、画像を記録する時、デジタル
画像データがOFFの場合に前記レーザダイオードに与
える画像出力信号のOFFレベルをレーザダイオードへ
の電流が大きくなるようにできるので、レーザダイオー
ドによる高速書込みを実現可能としつつ、ビーム強度測
定時に測定対象以外のレーザダイオードに与える画像出
力信号のOFFレベルを低くし、画像を記録する時より
も低光量とすることができるので、測定する対象のビー
ムを発するレーザダイオード以外のレーザダイオードか
らの漏れ光を少なくし、測定対象のレーザダイオードか
ら射出されたビーム光のビーム強度の測定を精度よく行
うことができる。
【0014】また、前記変換回路が、デジタル画像デー
タがOFFの場合に前記レーザダイオードに与える画像
出力信号のOFFレベルを、前記複数個のレーザダイオ
ードの各々から射出したビームのビーム強度を測定する
時は、測定対象以外のレーザダイオードが実質的に発光
しないレベルにし、前記光学ユニットから射出されたビ
ームにより記録媒体に画像を記録する時は、前記レーザ
ダイオードが発光するレベルにすることにより、画像記
録時にレーザダイオードによる高速書込みを実現できつ
つ、複数個のレーザダイオードの各々から射出したビー
ムのビーム強度を測定する時は、測定対象のビームを発
するレーザダイオード以外のレーザダイオードの発光は
実質的に無く、ビーム強度の測定を精度よく行うことが
できる。
【0015】また、前記変換回路は、測定時変換テーブ
ルと、画像記録時変換テーブルとを有し、前記複数個の
レーザダイオードの各々から射出したビームのビーム強
度を測定する時は、測定時変換テーブルでデジタル画像
データを変換し、記録媒体に画像を記録する時は、画像
記録時変換テーブルでデジタル画像データを変換するよ
うに切り替えるようにできる。
【0016】また、測定したビーム強度に応じて前記変
換回路の前記変換を補正するようにできる。
【0017】これにより、精度よく測定された複数のレ
ーザダイオードの各々から射出されるビーム光のビーム
強度に基づいて変換回路の変換を補正するので、補正さ
れた変換回路により、デジタル画像データが精度よく画
像出力信号に変換され、良好な画質の画像が記録され
る。また、特に、請求項6の場合は、測定したビーム強
度に応じて前記変換回路の画像記録時変換テーブルを補
正することが好ましい。
【0018】また、前記複数のレーザダイオードから射
出されたビームを所定の配列で記録媒体上に整列させる
ビーム光学系と、前記ビーム光学系から射出したビーム
を前記記録媒体上で走査するための走査手段と、を有
し、前記ビーム強度測定素子が、前記ビーム光学系より
記録媒体側にあるようにできる。これにより、画像記録
時には、記録媒体上に高速に画像を記録させ、かつ、ビ
ーム強度測定時には、レーザダイオードからビーム光学
系を通って射出されたビームのビーム強度を測定でき、
レーザーダイオードのビーム強度のバラツキでなく、光
学ユニットから射出されるビームのビーム強度を測定で
き、すなわち、記録媒体に照射されるビームのビーム強
度を精度良く測定できる。なお、走査手段としては、請
求項4で規定する走査手段が好ましいが、これに限られ
ず、例えば、ビームを回転多面鏡やガルバノミラーなど
で偏向走査する偏向子と、記録媒体を副走査方向に搬送
する搬送手段とを有する走査手段や、記録媒体を内面円
筒に固定する手段と、ビームを回転多面鏡やガルバノミ
ラーなどで偏向走査する偏向子と、前記偏向子の回転軸
を除除に傾けて副走査させる手段とを有する走査手段な
どであってもよい。
【0019】また、前記走査手段が、外装面上に記録媒
体を固定して、その中心軸を回転軸として回転するドラ
ムと、前記光学ユニットを前記ドラムの中心軸と平行な
方向に移動させる副走査手段とを有することにより、主
走査方向に光量分布やビーム間の光量比の変動を生じや
すい偏向走査をしなくても済み、高精細な画像を高速に
記録できつつ、測定対象のレーザダイオードから射出さ
れるビームのビーム強度を精度よく測定でき、かつ、複
数のレーザダイオードから射出されるビーム間のビーム
強度比を正しく捉える測定ができる。
【0020】また、前記ビーム強度測定素子の受光面上
において隣接するビームの中心間距離が、前記ビーム強
度測定素子の受光面のサイズより小さいことにより、隣
接するビームの中心間距離が短いので、ビーム光学系の
収差を小さくでき、高精細な画像を高速に記録できつ
つ、ビーム強度測定素子の受光面に複数ビームが入射す
るが、ビーム強度測定時に測定対象以外のレーザダイオ
ードに係るバイアスを低くし、測定対象以外のレーザダ
イオードから射出されるビームを低光量又は無光量にで
きるので、測定対象のレーザダイオードから射出される
ビームのビーム強度を精度よく測定できる。
【0021】また、前記レーザダイオードのウォームア
ップ処理を終了した後に、前記複数個のレーザダイオー
ドの各々から射出したビームのビーム強度を測定するこ
とにより、レーザダイオードのウォームアップ処理を終
了した後、すなわち、レーザダイオードの状態が安定し
てから、ビーム強度を測定するので、ビーム強度をより
精度良く測定できる。また、測定したビーム強度により
変換回路の変換を補正する装置の場合、精度の良い変換
で良好な画像記録ができる。
【0022】また、前記画像記録装置の動作中で所定時
間が経過する毎に、前記複数個のレーザダイオードの各
々から射出したビームのビーム強度を測定することによ
り、常に、実際に近いビーム強度が得られている。ま
た、測定したビーム強度により変換回路の変換を補正す
る装置の場合、精度の良い変換で良好な画像記録ができ
る。
【0023】また、前記光学ユニット近傍の温度を計測
する温度計測手段を更に具備し、前記温度計測手段によ
る計測結果に応じて、前記複数個のレーザダイオードの
各々から射出したビームのビーム強度を測定することに
より、温度変動によりレーザダイオードから射出された
ビームのビーム強度が変化しても、温度計測結果に基づ
いてビーム強度を測定するから、常に、実際に近いビー
ム強度が得られる。また、測定したビーム強度により変
換回路の変換を補正する装置の場合、精度の良い変換で
良好な画像記録ができる。
【0024】また、本発明による画像記録装置のビーム
強度補正方法は、複数個のレーザダイオードを有する光
学ユニットと、画像データから所定の変換で前記画像出
力信号を出力する変換回路を含み、画像出力信号にバイ
アスを加えて前記複数個のレーザダイオードを駆動する
レーザダイオード駆動回路と、前記複数個のレーザダイ
オードから射出したビームのビーム強度を測定するビー
ム強度測定素子と、を具備し、前記光学ユニットから射
出されたビームにより記録媒体に画像を記録する画像記
録装置のビーム強度補正方法において、前記複数個のレ
ーザダイオードの各々を順次、測定対象とし、測定対象
のレーザダイオードを補正用画像出力信号で駆動させつ
つ、測定対象以外のレーザダイオードのバイアスを無し
又は画像を記録する時より低くして、前記ビーム強度測
定素子が前記複数個のレーザダイオードから射出したビ
ームのビーム強度を測定することにより、前記複数個の
レーザダイオードの各々から射出したビームのビーム強
度を測定し、測定した前記複数個のレーザダイオードの
各々のビーム強度に応じて前記変換回路の前記変換を補
正する。
【0025】これにより、精度よく測定されたビーム強
度に応じて画像データから画像出力信号への変換を補正
するので、画像データが精度よく変換され良好な画質の
画像を記録できる。なお、前述の変換回路に入力される
画像データとしては、デジタル画像データであることが
所定の変換を補正しやすく、制御しやすいので好ましい
が、アナログ信号であってもよい。
【0026】また、前記複数個のレーザダイオードの各
々から射出したビームのビーム強度を測定する時は、測
定対象以外のレーザダイオードに係るバイアスを実質的
に0にすることにより、複数個のレーザダイオードの各
々から射出したビームのビーム強度を測定する時はバイ
アスが実質的に0なので、測定する対象のビームを発す
るレーザダイオード以外のレーザダイオードの発光は実
質的に無く、ビーム強度の測定を精度よく行うことがで
きる。
【0027】また、別の画像記録装置のビーム強度補正
方法は、複数個のレーザダイオードを有する光学ユニッ
トと、デジタル画像データを所定の変換で画像出力信号
に変換する変換回路を含み、変換された画像出力信号に
より、前記複数個のレーザダイオードを駆動するレーザ
ダイオード駆動回路と、前記複数個のレーザダイオード
から射出したビームのビーム強度を測定するビーム強度
測定素子と、を具備し、前記デジタル画像データがOF
Fの場合であっても、前記レーザダイオード駆動回路が
前記レーザダイオードに与える画像出力信号のOFFレ
ベルは、前記レーザダイオードを発光させるレベルであ
り、前記光学ユニットから射出されたビームにより記録
媒体に画像を記録する画像記録装置のビーム強度補正方
法において、前記複数個のレーザダイオードの各々から
射出したビームのビーム強度を測定する時と、画像を記
録する時とで、切り替え、前記複数個のレーザダイオー
ドの各々を順次、測定対象とし、測定対象のレーザダイ
オードを補正用画像出力信号で駆動させつつ、測定対象
以外のレーザダイオードに与える画像出力信号のOFF
レベルを前記レーザダイオード画像を記録する時より低
くして、前記ビーム強度測定素子が前記複数個のレーザ
ダイオードから射出したビームのビーム強度を測定する
ことにより、前記複数個のレーザダイオードの各々から
射出したビームのビーム強度を測定し、測定した前記複
数個のレーザダイオードの各々のビーム強度に応じて前
記変換回路の前記変換を補正する。
【0028】これにより、画像を記録する時、デジタル
画像データがOFFの場合に前記レーザダイオードに与
える画像出力信号のOFFレベルをレーザダイオードへ
の電流が大きくなるようにできるので、レーザダイオー
ドによる高速書込みを実現可能としつつ、ビーム強度測
定時に測定対象以外のレーザダイオードに与える画像出
力信号のOFFレベルを低くし、画像を記録する時より
も低光量とすることができるので、測定する対象のビー
ムを発するレーザダイオード以外のレーザダイオードか
らの漏れ光を少なくし、測定対象のレーザダイオードか
ら射出されたビーム光のビーム強度の測定を精度よく行
うことができる。
【0029】(用語の説明)なお、言うまでもないこと
であるが、記録媒体は、画像を記録する媒体のことで、
レーザダイオードから射出されたビームに感光する感光
材料や、レーザダイオードから射出されたビームで感熱
記録される感熱材料などが挙げられるが、これらに限ら
れない。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、発明の実施の形態の欄に記載されて
いる説明は、本発明の一例を示すものであり、本発明は
この記載により限定されない。また、本発明の用語の意
義もこの記載により限定されない。以下、実施形態1、
2に、本発明の画像記録装置の一例であるカラープルー
フ作成装置について説明する。
【0031】実施形態1 先ず、最初にカラープルーフ作成装置の概略内部構造を
説明する。図1は本カラープルーフ作成装置の外観斜視
図で、図2は本カラープルーフ作成装置の内部構成を示
す模式図で、図3は本カラープルーフ作成装置の内部構
成の一部を示す模式図で、図4は本カラープルーフ作成
装置の電気的構成の要部を示す模式図である。
【0032】図1に示す如く、カラープルーフ作成装置
1の装置本体2には、露光ユニット3および現像処理ユ
ニット4が備えられている。露光ユニット3には、上面
パネル5および前面パネル6が開閉可能に設けられ、メ
ンテナンスが上面および前面側から行われる。露光ユニ
ット3の上部には、現像部側に紙装填部7が設置され、
この紙装填部7の前側の装置本体2の前面側に操作部8
が設置されている。紙装填部7には、給紙カバー9が開
閉可能に設けられ、給紙カバー9により記録媒体である
感光材料(本カラープルーフ作成装置1では、ペーパー
と呼ばれるものを用いる)を収納したカートリッジ10
がセット可能である。操作部8には、液晶パネル11と
タッチパネル12が設けられている。
【0033】現像処理ユニット4には、上面パネル13
及び補給パネル14が開閉可能に設けられ、メンテナン
スが上面側から行われ、処理液の補充が前面側から行わ
れる。現像処理ユニット4の側部には排紙トレイ15が
設けられ、処理された感光材料が排紙トレイ15に排出
される。
【0034】次に、図2により、カラープルーフ作成装
置の概略構成を説明する。露光ユニット3には、給紙部
20、主走査部30、副走査部40、排紙部50、アキ
ューム部60が備えられている。給紙部20には、給紙
ローラ21a、21b、カッタ22及びドラム給排紙ロ
ーラ23が備えられている。給紙ローラ21a、21b
によりカートリッジ10からの感光材料を引き出して、
カッタ22で所定の長さに切断し、ドラム給排紙ローラ
23を介して主走査部30へ送る。
【0035】主走査部30には、ドラム31が回転可能
に設けられ、感光材料をドラム31の外装面に吸着し、
一体に回転する。ドラム31に対向して光学ユニット3
2が配置され、光学ユニット32は副走査部40により
ドラム軸と平行に移動可能になっている。光学ユニット
32は、デジタル画像信号を受けてドラム31に吸着さ
れた感光材料に複数のレーザダイオードのビームで同時
に露光して画像の書き込みを行う。画像記録時、このレ
ーザダイオードビームには後述するバイアス電流を常時
流して高速で変調して画像を書込む。また、後述する理
由によりレーザダイオード光源等の経時劣化を補正でき
るようになっている。
【0036】排紙部50が剥離ガイド51を備え、この
剥離ガイド51により、書き込みが終了した感光材料を
ドラム31から剥離して現像処理ユニットに送り込む。
【0037】この時、現像処理ユニット4の搬送速度よ
り露光ユニット3の搬送排紙速度が速くさせ、排紙速度
が高速のままアキューム部60に送り込み、感光材料を
アキューム部60にたれ下がるようにしてアキュームさ
せ、現像処理ユニット4との搬送タイミングを合わせる
ことで、露光ユニット3の処理能力を高くしている。
【0038】現像処理ユニット4には、第2露光部41
(以下、反転露光ダイレクトポジ感光材料の例で記載す
る)、現像部42、定着部43、安定部44及び乾燥部
45が備えられている。第2露光部41により第2露光
(反転露光)され、第2露光された感光材料は、現像部
42、定着部43及び安定部44へ搬送して現像処理さ
れ、この処理された感光材料は乾燥部45で乾燥して排
紙部15へ送出される。
【0039】次に、図3により、主走査部、副走査部の
構成を説明する。主走査部30のドラム31の両端の軸
部31a、31bは、軸受33a、33bを介して支持
台34a、34bに回転可能に軸支されている。ドラム
31の一方の軸部31aには、駆動プーリ35aが設け
られ、この駆動プーリ35aはドラム回転モータM6の
出力プーリ35bとベルト36により連結され、ドラム
回転モータM6の駆動によりドラム31が回転する。ま
た、ドラム31の一方の軸部31aにはロータリーエン
コーダー37が設けられ、ロータリーエンコーダー37
が回転パルスを出力して、出力された回転パルスをドラ
ム回転に同期した画素クロック制御に用いる。
【0040】ドラム31の他方の軸部31bは、吸引ブ
ロアーAに連結されている。ドラム31は中空体で形成
され、外装面には吸着孔31cが形成され、吸引ブロア
Aの駆動によりドラム31の内部が減圧されて感光材料
がドラム31の外装面に吸着される。
【0041】光学ユニット32には、複数のレッドレー
ザ光源320、複数のブルーレーザ光源321及びグリ
ーンレーザ光源322が配置されている。レッドレーザ
光源320及びブルーレーザ光源321からのレーザビ
ームは、ビーム整形光学系323、324及びミラー3
25、326を介して、縮小レンズ331及び結像レン
ズ334を通って、ドラム31上の感光材料に照射され
る。また、グリーンレーザ光源322からのレーザビー
ムはAOM(音響光学素子)327、ミラー328及び
ミラー330を介して、縮小レンズ331及び結像レン
ズ334を通って、ドラム31上の感光材料に照射され
る。これらのレーザビームによりドラム31上の感光材
料に画像を露光する。レーザダイオードにバイアス電流
を流してビーム発光強度の立ち上がり特性を向上させて
いる。また、レーザダイオードのビーム強度補正は後述
する方法により精度よく補正できるようになっている。
露光シャッタ332は露光ソレノイド333により開閉
することで露光開始、露光終了時に光路の開閉を行な
う。
【0042】光学ユニット32は、移動ベルト340に
固定され、一対のガイドレール341、342に案内さ
れてドラム軸と平行方向に移動可能に設けられている。
移動ベルト340は一対のプーリ343、344に掛け
渡され、副走査モータM7の駆動により光学ユニット3
2がドラム軸と平行に移動する。
【0043】光学ユニット32の副走査基準位置を検出
する副走査基準位置検出センサS11、光学ユニット3
2の副走査書き込み位置を検出する副走査書き込み位置
検出センサS12及び光学ユニット32のビーム強度測
定位置を検出するビーム強度測定位置検出センサS10
が、ドラム軸方向に並んで、配置されている。通常、副
走査基準位置検出センサS11により検出される副走査
基準位置で光学ユニット32が停止している。そして、
画像記録時、この副走査基準位置から副走査が開始さ
れ、画像サイズに対応した移動量で副走査が停止されて
副走査基準位置へ移動して復帰させる。また、光学ユニ
ット32からのレーザビームのビーム強度を測定する時
は、ビーム強度測定位置検出センサS10により検出さ
れるビーム強度測定位置で光学ユニット32を停止す
る。また、温度計測手段としての温度検知センサSTが
光学ユニット32の近くに設けられており、光学ユニッ
ト32の近傍の温度を計測する。
【0044】図4で、本装置の要部電気的構成を説明す
ると、制御部100は、CPU101、RAM102及
びROM103を有し、I/Oポート104、105を
介してセンサ類及びアクチュエータ群に接続され、セン
サ類からの情報に基づきアクチュエータ群を制御する。
【0045】センサ類としては、ペーパー先端基準値位
置センサS9、ローターリエンコーダ37、レーザビー
ム強度測定位置検出センサS10、副走査基準位置検出
センサS11、副走査書込み位置センサS12,温度検
知センサST等が制御部100に接続される。また、ア
クチュエータ群としては、ドラム回転モータM6、副走
査モータM7、露光シャッタソレノイド333がそれぞ
れのドライバを介して制御部100に接続される。副走
査モータM7はドライバD7を介して、更にドラム回転
モータM6はドライバD6を介して制御部100により
それぞれ駆動される。
【0046】また、操作部8は液晶パネル11がドライ
バD20を介して制御部100により制御され、カラー
プルーフ作成装置の運転状態を表示する。また、タッチ
パネル12からの操作による指令は、A/D変換器12
0によりデジタル情報としてCPU101に送られる。
【0047】外部接続されたRIP200から、デジタ
ル画像データが画像データI/F部201を介してデー
タバッファ204へ送られる。ここで、RIP200に
より作成された各色(Y、M、C、BK)の網点画像デ
ータは画像データI/F部201に転送され、そこでラ
スターイメージフォーマットから同時に露光する走査線
分毎の露光用フォーマット(本実施形態では、B、G、
R各色3本の走査線毎の露光用フォーマット)にデータ
変換されてデータバッファ204に蓄積される。データ
バッファ204に1枚分の画像データが蓄積された後
に、以下説明するようにして、全色同時に露光される。
【0048】一方、ロータリーエンコーダー37からの
感光材料送り情報に基づくPLL202の出力信号に同
期させて、ドットクロック生成部203のドットクロッ
クで露光用フォーマットのデジタル画像データをデータ
バッファ204からLUT(ルックアップテーブル)2
05およびD/A変換部206,207,208を介し
てLDドライバD320、D321、AOMドライバD
322に与え、これらのドライバによりレッドレーザ光
源320、ブルーレーザ光源321、グリーンレーザ光
源322をそれぞれ駆動する。
【0049】その際に、露光用フォーマットのY,M,
C,BKのデジタル画像データは、露光時のレーザダイ
オードの最小打ち込みドット(画素と呼ぶ)毎にLUT
205にて指定されたR、B、Gのレーザ発光強度の組
み合わせに変換される。LUT205は、3波長のレー
ザダイオードからのビームが重なっている前記画素の単
位で、Y,M,C,BKのデータ値をB,G,Rのレー
ザ発光強度に変換する。
【0050】本装置では、レーザダイオード各々毎に、
例えばデジタル画像データのデータ値毎にR、G、Bの
レーザの発光強度レベルを設定してLUT205に記憶
している。
【0051】ここで、カラープルーフ作成装置のメイン
作動について説明する。タッチパネル12上のメインス
イッチをONすると、装置の初期設定が行われる。次
に、自己診断工程で、各レーザのビーム強度補正が行わ
れる。その後、感光材料の給紙、複数のレーザダイオー
ドのビームにより同時に感光材料に書込みが行われ、こ
の書き込み処理が終了すると、現像処理が行われる。な
お、レーザのビーム強度補正はタッチパネル12から適
時行えるようになっている。また、以上のように、装置
の所定のウォームアップ処理終了後に、各ビームのビー
ム強度を測定するようにできるが、更に、装置の動作中
に所定時間が経過する毎に、各ビームのビーム強度を測
定するようにしてもよい。
【0052】次に、本発明の実施の形態の要部内部構成
について説明する。図5は本発明の実施の形態の一例の
装置の要部内部構成の一部を示す模式図で、図6は本発
明の実施の形態の図4の一部の電気的構成を詳しく示す
ブロック図で、図7はレーザダイオードの電流とレーザ
出力の関係を示す模式図で、図8は本発明の実施の形態
のレーザダイオードのビーム強度補正処理を示すフロー
チャートである。
【0053】図5により、光学ユニットの詳しい内部構
成とレーザダイオードのビーム強度補正の内部構成につ
いて説明する。なお、図3と機構的、機能的に同じ部材
は同一符号を付け一部説明を省略する。光源部である光
学ユニット32には、レッドレーザ光源320、ブルー
レーザ光源321、グリーンレーザ光源322が配置さ
れている。レッドレーザ光源320及びブルーレーザ光
源321のレーザダイオードからのビームは、ビーム整
形光学系323、324及びミラー325、326を介
して、また、グリーンレーザ光源322からのビームは
AOM(音響光学素子)327、ミラー328及びミラ
ー330を介して、縮小レンズ331、結像レンズ33
4を通ってドラム31上の感光材料に画像を露光する。
前記レッドレーザ光源320は3本のレーザダイオード
320A、320B、320Cより構成されている。同
様にして、ブルーレーザ光源321も3本のレーザダイ
オードより構成されている。
【0054】また、レーザダイオード1個当たりの最大
消費電力は、10W以下(特に3W以下、さらに1W以
下)であることが好ましい。これにより、最大消費電力
を低くしやすく、発熱量が低く、レーザダイオードの温
度を一定化しやすく、発光波長や発光光量を一定化しや
すい。また、発熱量が低いので、レーザダイオードの発
熱による各光学素子の配置関係の変動による感光材料へ
の照射位置や照射光量やビーム形状や焦点位置などの変
動を抑えられ、像のぼけや露光量の変動などを抑制で
き、また、レーザダイオードの温度変動による発光波長
や発光強度の変動を抑えられる。また、レーザダイオー
ド1個当たりの最大消費電力は、10μW以上(特に2
0μW以上)であることが好ましい。これにより、十分
な露光量が得られる。本実施形態の装置でのレーザダイ
オード1個当たりの最大消費電力は、100mWであ
る。
【0055】また、レーザダイオードの最大定格光出力
は、150mW以下(特に50mW以下、更に5mW以
下)であることが好ましい。これにより、最大消費電力
を小さくできる。特に50mW以下では、安全性が高く
好ましい。また、最大定格光出力は、1μW以上(特に
0.5mW以上)であることが好ましい。これにより、
感光材料を露光する光量を十分にしやすい。なお、本実
施形態の装置での最大定格光出力は、3mWである。
【0056】また、レーザダイオードの駆動周波数(M
Hz)は、露光速度などの観点から、0.5MHz以上
(特に1MHz以上)であることが好ましく、露光駆動
回路の安定性・発熱などによる露光光量や露光位置など
の安定性や回路コストなどの観点から100MHz以下
(特に50MHz以下、さらに20MHz以下)が好ま
しい。本実施形態の装置では2.8MHzである。ま
た、装置1による1秒当たりの記録画素数は、300万
画素/秒以上(特に1000万画素/秒以上)であるこ
とが好ましい。これにより、高速画像記録と高精細な画
像記録を両立させることができる。また、40億画素/
秒以下(特に5億画素/秒以下)が好ましい。これによ
り、駆動回路を安定にしやすく、画像記録を安定にしや
すく、露光強度や露光位置を安定にしやすく、低コスト
にしやすく、調整を容易にしやすい。本実施形態の装置
の1秒当たりの記録ドット数では約3000万画素/秒
である。
【0057】光学ユニット32は、移動ベルト340に
固定され、移動ベルト340は一対のプーリに掛け渡さ
れ、副走査モータM7の駆動により、光学ユニット32
がドラム軸と平行に移動する。
【0058】レーザのビーム強度測定時に、光学ユニッ
ト32は、レーザビーム強度測定位置検出センサS10
の検出により、光学ユニット32からのレーザ光が光セ
ンサS1に入射するレーザビーム強度測定位置に移動し
て停止する。
【0059】図6により、本カラープルーフ作成装置の
電気的構成の要部を説明する。
【0060】LUT205は、前述の如く印刷の基準色
のY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、B
K(ブラック)と、レーザ発光強度レベルとの対応をL
UT205A2、205B2、205C2に記憶してい
る。なお、レーザ発光強度レベルは、それら基準色を感
光材料に露光する光源(すなわち、R、G、Bのレーザ
ダイオード)のレーザ発光強度組成を規定するものであ
る。
【0061】D/A変換部206A、206B、206
Cはそれぞれ前記LUT205で変換されたR、G、B
の値をアナログ値に変換する。即ち、D/A変換部20
6A、206B、206Cは、デジタル画像データをア
ナログ信号である画像出力信号に変換する。また、バイ
アス回路部207A、207B、207Cは、光源部の
各レーザダイオードに印加するバイアスをバイアス有の
状態とバイアス無の状態に切り替える。すなわち、バイ
アス回路部207A、207B、207Cはバイアス電
流を流す回路で、切り換えスイッチ216A、216
B、216Cにより、バイアス回路部207A、207
B、207Cのバイアス電流をON/OFFさせる。感
光材料に画像を書き込む時にバイアス電流を流し、レー
ザダイオードのビーム強度補正時にバイアスをアースに
落としバイアス電流を0にする。
【0062】加算器210A、210B、210Cで
は、前記D/A変換部206A、206B、206Cの
アナログ変換後の画像出力信号である出力電流に、バイ
アス電流を加えている。LDドライバD320A、D3
20B、D320Cは、それぞれ、出力電流にバイアス
電流を加えた電流により、レーザダイオード320A、
320B、320Cを駆動して強度変調する。測定部7
1は、レーザダイオードのビーム強度を測定する。すな
わち、測定部71は、レッドレーザビームを受光センサ
S1により受光し、受光センサS1の出力信号を増幅回
路711で増幅し、更にA/D変換部712でデジタル
化して測光値を比較部73に送る。
【0063】レーザダイオードのビーム強度の測定結果
に基づいて複数個のレーザダイオード発光強度を補正す
るビーム強度補正手段は、例えば、基準値発生部72、
比較部73、調整部74等より構成され、基準値発生部
72はレーザダイオードのビーム強度補正の基準となる
基準値を比較部73へ送る。比較部73は前記測光値と
前記基準値を比較する。調整部74では比較結果に基づ
き調整量を決めている。さらに、書換え操作部75で
は、前記調整量よりレーザダイオードのレーザ発光強度
レベルの補正値を求め、求めた補正値でレーザ発光強度
レベルを補正し、LUT205A2、205B2、20
5C2に入れ補正後のレーザ発光強度レベルに書き換え
る。
【0064】ここで、レーザダイオードの電流とレーザ
出力の関係について図7を参照して説明する。図7で、
横軸の電流Iは駆動電流を示し、縦軸のレーザ出力Pは
駆動電流に対するレーザダイオードの光出力を示してい
る。また、レーザダイオードの駆動電流に対する光出力
を示す曲線Qは図に示す如くほぼ折れ線となっている。
バイアスIOはレーザ発光しきい値とほぼ等しいバイア
ス電流であり、バイアスIOを流すと、レーザダイオー
ドが光出力POの低光量で発光する。また、電流ISを
流すと、基準値であるレーザ出力PSが出力される。前
記バイアスIOを流すことにより、活性層のキャリア濃
度は常にレーザダイオード出力POレベルになっている
ので、光出力の立ち上がり時間の遅れが殆ど無視でき、
高速で書込みが可能となる。なお、画像情報の書込み時
に、バイアス電流IOを流してもレーザ出力が低光量の
ため感光材料に被りなどの悪影響が少なく、実質的に無
視できる程度にできる。しかしながら、レーザダイオー
ドのビーム強度補正時の測定でバイアス電流IOを流し
たままにしておくと、光センサS1は補正対象の測定時
に、レーザビーム光源320B、320Cの漏光が加算
され測光精度に影響を与える。このため、本実施形態で
はレーザダイオードのビーム強度補正時の測定では、バ
イアス電流IOを流さないようにしている。また、バイ
アスIOはレーザ発光しきい値とほぼ等しいバイアス電
流であることが、光出力の立ち上がり特性の点で好まし
いが、レーザ発光しきい値より低い電流であるLED発
光領域のバイアス電流でもよく、この場合、光出力が更
に小さく感光材料への悪影響がより少ない。バイアスを
かけないよりは、光出力の立ち上がり特性がよい。
【0065】ここで、レーザダイオードのビーム強度補
正の一例としてレッド色、3本のレーザダイオードのビ
ーム強度補正について、図5、図6及び図8のフローチ
ャート図を参照して説明する。最初に、モータM7が駆
動して光学ユニット32をレーザビーム強度測定位置へ
移動させ、レーザビーム強度測定位置検出センサS10
の検出により、光学ユニット32からのレーザ光が光セ
ンサS1に入射するレーザビーム強度測定位置にまで、
光学ユニット32を移動させて停止させる。即ち、3つ
のレーザダイオードのビームBA、BB、BCが光セン
サS1に照射する位置に光学ユニット32を移動させる
(F01)。次に、レーザダイオードビーム番地をカウ
ントするカウンタをN=1に設定する(F02)。次
に、N番目のレーザダイオード以外のレーザダイオード
のバイアスをOFFにする。例えば、レッドレーザ光源
320Aの場合、切り換えスイッチ216B、216C
によりバイアス回路のバイアスをOFFにする(F0
3)。ここで、N番目のレーザダイオードを発光させて
ビーム強度を測定する。例えば、N=1のときは、第1
番目のレッドレーザダイオード320Aを照射させて光
センサS1によりビーム強度を測定する(F04)。そ
して、基準値発生部72よりの補正時の基準値と前記測
光値を比較部73で比較し(F05)、比較結果に基づ
き調整部74で調整量を決定する(F06)。さらに調
整量に基づき書き換え操作部75でビームのON状態の
発光レベルの補正値を求め、求めた補正値でレーザ発光
強度レベルを補正し、LUT205A2に入れてレーザ
発光強度レベルを書き換える(F07)。次に、Nが3
を越えていないか判断して(F08)、Nが3を越えて
いなければ、カウンタを1つ上昇させる(F09)。以
降、第2番目のレッドレーザダイオード320Bを照射
させ同様に繰り返す。更に、第3番目のレッドレーザダ
イオード320Cを照射させ同様に繰り返す。このよう
にして、3つのレッドレーザダイオード320A、32
0B、320Cから射出された3本のレーザのビーム強
度補正を終了する。なお、バイアス電流をなくす方法は
上記の方法に限定されるものではなく、例えば図6に示
すバイアス回路の供給電圧を0にしても良い。
【0066】次に、光学ユニット32から射出されたビ
ームのビーム強度を測定し、複数のレーザダイオードの
ビーム強度補正を行うタイミングについて説明する。第
1のタイミングとしては、装置電源をONしてから所定
のタイミングでレーザダイオードに所定の電流を所定時
間流すレーザダイオードのウォームアップ処理を終了し
た後に、複数個のレーザダイオードの各々から射出した
ビームのビーム強度を測定して、前述のレーザダイオー
ドのビーム強度補正を行う。これにより、レーザダイオ
ードのウォームアップ処理を終了した後、すなわち、レ
ーザダイオードの状態が安定してから、ビーム強度を測
定するので、ビーム強度をより精度良く測定できる。ま
た、測定したビーム強度により変換回路の変換を補正す
る装置の場合、精度の良い変換で良好な画像記録ができ
る。
【0067】第2のタイミングとしては、画像記録装置
の動作中で所定時間(例えば、1時間)が経過する毎
に、複数個のレーザダイオードの各々から射出したビー
ムのビーム強度を測定して、前述のレーザダイオードの
ビーム強度補正を行う。これにより、常に、実際に近い
ビーム強度が得られている。また、測定したビーム強度
により変換回路の変換を補正する装置の場合、精度の良
い変換で良好な画像記録ができる。
【0068】第3のタイミングとしては、光学ユニット
32のレーザダイオード320,321の近傍に設けら
れ、レーザダイオード320,321の温度を計測する
温度検知センサSTによる計測結果に応じて、前回の測
定より温度が所定温度以上(例えば、1℃以上)変化し
た時に、複数個のレーザダイオードの各々から射出した
ビームのビーム強度を測定して、前述のレーザダイオー
ドのビーム強度補正を行う。これにより、温度変動によ
りレーザダイオードから射出されたビームのビーム強度
が変化しても、温度計測結果に基づいてビーム強度を測
定するから、常に、実際に近いビーム強度が得られる。
また、測定したビーム強度により変換回路の変換を補正
する装置の場合、精度の良い変換で良好な画像記録がで
きる。
【0069】なお、第1のタイミングで、レーザダイオ
ードに所定の電流を所定時間流す代わりに、温度検知セ
ンサSTによる計測温度が所定温度に達するまで、レー
ザダイオードに所定の電流を流すことをレーザダイオー
ドのウォームアップ処理としてもよい。
【0070】以上により、本実施の形態の画像記録装置
のビーム強度補正によれば、個々のレーザダイオードの
ビーム強度補正を精度良く行え、また、本実施の形態の
画像記録装置によれば、高速書込みが可能で、さらに、
個々のレーザダイオードのビーム強度補正を精度良く行
える。
【0071】なお、測定対象以外のレーザダイオードに
バイアス電流IOを流さないことにより、測定対象以外
のレーザダイオードを発光しないように切り替えて測定
するから、図3,図5に示す光路開閉用の露光シャッタ
332を省略することができる。また、図12に示すよ
うに、ビーム強度測定のための受光センサS1の受光面
SFの大きさよりも隣接するビームの中心間距離pが小
さく、受光面SFは複数のビームが入射する大きさであ
るが、測定対象以外のレーザからのビームはノイズとな
らないから、ビーム強度を精度良く測定でき、ビーム強
度の補正も精度良く行うことができる。
【0072】実施形態2 次に、画像記録装置のビーム強度補正方法及び画像記録
装置の別の実施の形態である実施形態2のカラープルー
フ作成装置について、実施形態1のカラープルーフ作成
装置と相違する点を説明する。図9は実施形態2のカラ
ープルーフ作成装置の電気的構成を示すブロック図で、
図10は実施形態2のカラープルーフ作成装置でのレー
ザダイオードのビーム強度補正処理を示すフローチャー
トである。なお、実施形態2のカラープルーフ作成装置
は、実施形態1で図1から図5で説明した点について、
実施形態1と機構的、機能的に同一であり説明を省略す
る。また、実施形態2のカラープルーフ作成装置の部材
で、実施形態1で図6で説明した点と機構的、機能的に
同一の部材は、図6と同一の符号を付け説明を省略す
る。
【0073】先ず、図9により、実施形態2のカラープ
ルーフ作成装置の電気的構成について、実施形態1と相
違する点を中心に説明する。LUT205は、感光材料
に露光するレッド(R)光源のONと0FF時のレーザ
発光強度レベルを記憶している。LUT205はレッド
レーザダイオードの画素書き込み時のレーザ発光強度レ
ベルと、画素未書き込み時のレーザ発光強度レベルとを
設定可能になっている。例えば、ONとOFFの2値の
デジタル画像データに対するレーザ発光強度レベルを示
す図11に示すように、画像記録時は、ONの画素に書
き込むときは数値180、OFFの画素に書き込む時は
数値50となっている。また、個々のレッドレーザダイ
オードのビーム発光強度を測定する時は、ONの画素に
書き込むときは、前述と同じ数値180で、OFFの画
素に書き込むときは、バイアスを無バイアス状態にする
ため数値0としている。
【0074】そして、D/A変換部206A,206
B,206Cは、各々LUT205で変換されたR、
G、Bのデジタル画像データをアナログ信号である画像
出力信号に変換する。LDドライバD320A,D32
0B,D320Cは、各々画像出力信号により、レーザ
ダイオード320A,320B,320Cを駆動し、レ
ーザ発光させる。
【0075】バイアス書き換え部209は、画像記録時
は、バイアスを有りの状態にし、個々のレッドレーザダ
イオードのビーム発光強度を測定する時はバイアスを無
しの状態にする。例えば、OFFの画素に書き込むとき
のレーザ発光レベル値を記憶しているLUT205A
3、205B3、205C3の値をバイアスを有り状態
で数値80、バイアスを無し状態で数値0に書き換え
る。なお、ONの画素に書き込むときのレーザ発光強度
レベルはLUT205A2、205B2、205C2に
記憶されている。
【0076】(作用説明)ここで、実施形態2のカラー
プルーフ作成装置のレーザダイオードのビーム強度補正
の一例としてレッド色、3ビームのビーム強度補正につ
いて、図5、図9及び図10のフローチャート図を参照
して説明する。最初に、3つのレーザダイオードのビー
ムBA、BB、BCが光センサS1に照射する位置に光
学ユニット32を移動する(F11)。次に、バイアス
書換え部209によりLUT205A3、205B3、
205C3にバイアス無し状態、例えば、発光レベルを
数値0に置き換える(F12)。次に、レーザダイオー
ドのビーム番地をカウントするカウンタをN=1に設定
する(F13)。ここで第1番目のレッドレーザ光源3
20Aを所定光量で照射させ受光センサS1で受光して
レーザダイオードのビーム強度を測定する(F14)。
そして、基準値発生部72よりの基準値と前記測光値を
比較部73で比較し(F15)、比較結果に基づき調整
部74で調整量を決定する(F16)。さらに書き換え
操作部75では調整量に基づき補正値を求め、求めた補
正値でON状態でのレーザ発光強度レベルを補正し、L
UT205A2の補正後のレーザ発光強度レベルに置き
換える(F17)。次に、Nが3を越えていないか判断
して(F18)カウンタを2にする(F19)。以降
は、第2番目のレッドレーザ光源320Bを照射させ同
様に繰りす。更に、第3番目のレッドレーザ光源320
Cを照射させ同様に繰りす繰り返し、レッドレーザ3本
のレーザダイオードのビーム強度補正が終了する。
【0077】以上により、本実施形態の画像記録装置に
より、個々のレーザダイオードのビーム強度を精度良く
測定し、また、高速書込みが可能で、さらに、個々のレ
ーザダイオードのビーム強度補正を精度良く行える。
【0078】(変形例)実施形態2では、ONとOFF
の2値の画像データに対応するものであるが、3値以上
の画像データに対応するものであってもよい。この場
合、例えば、256値(256階調)の画像データに対
応する場合、LUT205A3、205B3、205C
3に、図13に示すような、画像記録時用(a)とビー
ム強度測定時用(b)にそれぞれ、画像データ値をデジ
タル画像出力信号値に変換するルックアップテーブルを
記憶する。そして、LUT205A3、205B3、2
05C3が、バイアス書換え部209からの信号に基づ
き、画像記録時は、画像記録時用ルックアップテーブル
を用い、ビーム強度測定時は、ビーム強度測定時用ルッ
クアップテーブルを用いることで、個々のレーザダイオ
ードのビーム強度を精度良く測定し、また、高速書込み
が可能で、さらに、個々のレーザダイオードのビーム強
度補正を精度良く行える。
【0079】
【発明の効果】本発明の画像記録装置によれば、複数の
レーザダイオードを使用した画像記録装置において、高
速書込みが可能で、さらに、個々のレーザダイオードの
ビーム強度補正を精度良く行うことができる。
【0080】本発明のビーム強度補正方法によれば、複
数のレーザダイオードを使用した画像記録装置のビーム
強度を補正する際に、個々のレーザダイオードのビーム
強度補正を精度良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置外観斜視図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の一例の装置内部構成を示
す模式図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例の装置の内部構成の
一部を示す模式図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例の装置の要部電気的
構成を示す模式図である。
【図5】本発明の実施の形態の一例の装置の要部内部構
成の一部を示す模式図である。
【図6】本発明の実施の形態の図4の一部の電気的構成
を示すブロック図である。
【図7】レーザダイオードの電流とレーザ出力の関係を
示す模式図である。
【図8】本発明の実施の形態のレーザのビーム強度補正
処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の別の実施の形態の電気的構成を示すブ
ロック図である。
【図10】本発明の別の実施の形態でのレーザダイオー
ドのビーム強度補正処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の別の実施の形態を説明するための図
であり、画像記録時(a)とビーム発光強度測定時
(b)におけるONとOFFの2通りのデジタル画像デ
ータに対するレーザ発光強度レベルを示す図である。
【図12】ビーム強度測定のための受光センサS1の受
光面SFの平面図である。
【図13】本発明の変形例を説明するための図であり、
画像記録時(a)とビーム強度測定時(b)におけるデ
ジタル画像データに対するレーザ発光強度レベルを示す
図である。
【符号の説明】
1 カラープルーフ作成装置 30 主走査部 31 ドラム 32 光学ユニット(露光部) 320 レッドレーザ光源 321 ブルーレーザ光源 322 グリーンレーザ光源 40 副走査部 71 測定部(ビーム強度測定手段) 72 基準値発生部 73 比較部 74 調節部 75 書き換え操作部 101 CPU 205 LUT 207A、207B、207C バイアス回路部
(バイアス印加手段) 209 バイアス書き換え部(バイアス切り換え手
段) 210A、210B、201C 加算器 216A、216B、216C 切り換えスイッチ(バ
イアス切り換え手段) D320A,D320B,D320C LDドライバ M7 副走査モータ S1 受光センサ SF 受光面 ST 温度検知センサ(温度計測手段)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のレーザダイオードを有する光学
    ユニットと、画像出力信号にバイアスを加えて前記複数
    個のレーザダイオードを駆動するレーザダイオード駆動
    回路と、前記複数個のレーザダイオードから射出したビ
    ームのビーム強度を測定するビーム強度測定素子と、を
    具備し、前記レーザダイオード駆動回路は、前記複数個
    のレーザダイオードの少なくとも1つへのバイアスを、
    前記複数個のレーザダイオードの各々から射出されたビ
    ームのビーム強度を測定する時のバイアスが、前記光学
    ユニットから射出されたビームにより記録媒体に画像を
    記録する時のバイアスより低くなるように、切り替える
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記レーザダイオード駆動回路は、前記
    複数個のレーザダイオードの各々から射出したビームの
    ビーム強度を測定する時は、測定対象以外のレーザダイ
    オードに係るバイアスを実質的に0にし、画像を記録す
    る時は、前記バイアスを当該バイアスだけで前記レーザ
    ダイオードが発光するレベルにする請求項1に記載の画
    像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記レーザダイオード駆動回路は、画像
    データから所定の変換で前記画像出力信号を出力する変
    換回路を含み、測定したビーム強度に応じて前記変換回
    路の前記変換を補正する請求項1又は2に記載の画像記
    録装置。
  4. 【請求項4】 複数個のレーザダイオードを有する光学
    ユニットと、デジタル画像データを所定の変換で画像出
    力信号に変換する変換回路を含み、変換された画像出力
    信号により前記複数個のレーザダイオードを駆動するレ
    ーザダイオード駆動回路と、前記複数個のレーザダイオ
    ードから射出したビームのビーム強度を測定するビーム
    強度測定素子と、を具備し、前記レーザダイオード駆動
    回路は、デジタル画像データがOFFの場合に前記レー
    ザダイオードに与える画像出力信号のOFFレベルを、
    前記複数個のレーザダイオードの各々から射出したビー
    ムのビーム強度を測定する時が、前記光学ユニットから
    射出されたビームにより記録媒体に画像を記録する時よ
    り、レーザダイオードへの電流が小さくなるように切り
    替えることを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記変換回路が、デジタル画像データが
    OFFの場合に前記レーザダイオードに与える画像出力
    信号のOFFレベルを、前記複数個のレーザダイオード
    の各々から射出したビームのビーム強度を測定する時
    は、測定対象以外のレーザダイオードが実質的に発光し
    ないレベルにし、前記光学ユニットから射出されたビー
    ムにより記録媒体に画像を記録する時は、前記レーザダ
    イオードが発光するレベルにする請求項4に記載の画像
    記録装置。
  6. 【請求項6】 前記変換回路は、測定時変換テーブル
    と、画像記録時変換テーブルとを有し、前記複数個のレ
    ーザダイオードの各々から射出したビームのビーム強度
    を測定する時は、測定時変換テーブルでデジタル画像デ
    ータを変換し、記録媒体に画像を記録する時は、画像記
    録時変換テーブルでデジタル画像データを変換するよう
    に切り替える請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 測定したビーム強度に応じて前記変換回
    路の前記変換を補正する請求項4〜6のいずれかに記載
    の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記複数のレーザダイオードから射出さ
    れたビームを所定の配列で記録媒体上に整列させるビー
    ム光学系と、前記ビーム光学系から射出したビームを前
    記記録媒体上で走査するための走査手段と、を有し、前
    記ビーム強度測定素子が、前記ビーム光学系より記録媒
    体側にある請求項1〜7のいずれかに記載の画像記録装
    置。
  9. 【請求項9】 前記走査手段が、外装面上に記録媒体を
    固定して、その中心軸を回転軸として回転するドラム
    と、前記光学ユニットを前記ドラムの中心軸と平行な方
    向に移動させる副走査手段と、を有する請求項8に記載
    の画像記録装置。
  10. 【請求項10】 前記ビーム強度測定素子の受光面上に
    おいて隣接するビームの中心間距離が、前記ビーム強度
    測定素子の受光面のサイズより小さい請求項8または9
    に記載の画像記録装置。
  11. 【請求項11】 所定のウォームアップ処理終了後に、
    前記複数個のレーザダイオードの各々から射出したビー
    ムのビーム強度を測定する請求項1〜10のいずれか1
    項に記載の画像記録装置。
  12. 【請求項12】 前記画像記録装置の動作中で所定時間
    が経過する毎に、前記複数個のレーザダイオードの各々
    から射出したビームのビーム強度を測定する請求項1〜
    11のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  13. 【請求項13】 前記光学ユニット近傍の温度を計測す
    る温度計測手段を更に具備し、 前記温度計測手段による計測結果に応じて、前記複数個
    のレーザダイオードの各々から射出したビームのビーム
    強度を測定する請求項1〜12のいずれか1項に記載の
    画像記録装置。
  14. 【請求項14】 複数個のレーザダイオードを有する光
    学ユニットと、画像データから所定の変換で前記画像出
    力信号を出力する変換回路を含み、画像出力信号にバイ
    アスを加えて前記複数個のレーザダイオードを駆動する
    レーザダイオード駆動回路と、前記複数個のレーザダイ
    オードから射出したビームのビーム強度を測定するビー
    ム強度測定素子と、を具備し、前記光学ユニットから射
    出されたビームにより記録媒体に画像を記録する画像記
    録装置のビーム強度補正方法において、前記複数個のレ
    ーザダイオードの各々を順次、測定対象とし、測定対象
    のレーザダイオードを補正用画像出力信号で駆動させつ
    つ、測定対象以外のレーザダイオードのバイアスを無し
    又は画像を記録する時より低くして、前記ビーム強度測
    定素子が前記複数個のレーザダイオードから射出したビ
    ームのビーム強度を測定することにより、前記複数個の
    レーザダイオードの各々から射出したビームのビーム強
    度を測定し、測定した前記複数個のレーザダイオードの
    各々のビーム強度に応じて前記変換回路の前記変換を補
    正する画像記録装置のビーム強度補正方法。
  15. 【請求項15】 前記複数個のレーザダイオードの各々
    から射出したビームのビーム強度を測定する時は、測定
    対象以外のレーザダイオードに係るバイアスを実質的に
    0にする請求項14に記載のビーム強度補正方法。
  16. 【請求項16】 複数個のレーザダイオードを有する光
    学ユニットと、デジタル画像データを所定の変換で画像
    出力信号に変換する変換回路を含み、変換された画像出
    力信号により、前記複数個のレーザダイオードを駆動す
    るレーザダイオード駆動回路と、前記複数個のレーザダ
    イオードから射出したビームのビーム強度を測定するビ
    ーム強度測定素子と、を具備し、前記デジタル画像デー
    タがOFFの場合であっても、前記レーザダイオード駆
    動回路が前記レーザダイオードに与える画像出力信号の
    OFFレベルは、前記レーザダイオードを発光させるレ
    ベルであり、前記光学ユニットから射出されたビームに
    より記録媒体に画像を記録する画像記録装置のビーム強
    度補正方法において、、前記複数個のレーザダイオード
    の各々から射出したビームのビーム強度を測定する時
    と、画像を記録する時とで、切り替え、前記複数個のレ
    ーザダイオードの各々を順次、測定対象とし、測定対象
    のレーザダイオードを補正用画像出力信号で駆動させつ
    つ、測定対象以外のレーザダイオードに与える画像出力
    信号のOFFレベルを前記レーザダイオード画像を記録
    する時より低くして、前記ビーム強度測定素子が前記複
    数個のレーザダイオードから射出したビームのビーム強
    度を測定することにより、前記複数個のレーザダイオー
    ドの各々から射出したビームのビーム強度を測定し、測
    定した前記複数個のレーザダイオードの各々のビーム強
    度に応じて前記変換回路の前記変換を補正する画像記録
    装置のビーム強度補正方法。
JP14965899A 1998-05-28 1999-05-28 画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法 Pending JP2000043314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14965899A JP2000043314A (ja) 1998-05-28 1999-05-28 画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-147562 1998-05-28
JP14756298 1998-05-28
JP14965899A JP2000043314A (ja) 1998-05-28 1999-05-28 画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043314A true JP2000043314A (ja) 2000-02-15

Family

ID=26478054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14965899A Pending JP2000043314A (ja) 1998-05-28 1999-05-28 画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000043314A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222754A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置
JP2011053192A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置
JP2012163980A (ja) * 2012-05-01 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置
JP2013001084A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 露光装置及びその調整方法、並びに画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222754A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置
JP2011053192A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置
JP2013001084A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Canon Inc 露光装置及びその調整方法、並びに画像形成装置
JP2012163980A (ja) * 2012-05-01 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 静電潜像の測定装置、静電潜像の測定方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700296B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
US7139013B2 (en) Laser scanning control apparatus
JP4026918B2 (ja) レーザ駆動装置およびその制御方法
JP3293665B2 (ja) マルチ−レーザ熱転写プリンタ用電子ドライブ回路
US20050190254A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program for implementing the control method
US20080137054A1 (en) Image exposure apparatus
US20070216752A1 (en) Laser beam scanning apparatus, image forming apparatus, and laser beam scanning method
JPH05199372A (ja) 画像露光装置
JPH11198430A (ja) 画像形成装置
US6169563B1 (en) Image recording apparatus having a plurality of laser diodes
US5612728A (en) Full color TFEL edge emitter printing system
JP2000043314A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置のビ―ム強度補正方法
US6181356B1 (en) Pattern image reader device and image stabilizer device incorporated in image forming apparatus
US6366366B1 (en) Image reading method and apparatus
JPH08321929A (ja) 光走査記録装置
JP2001217995A (ja) 画像読取装置
JPH11337854A (ja) 画像記録装置
JP2008209430A (ja) レーザ露光装置
JPH1132218A (ja) 欠陥画素修正装置及び欠陥画素修正方法
JP3783586B2 (ja) 露光装置
JPH10190115A (ja) マルチビーム書込装置
JPH09193459A (ja) 発光素子制御装置及び画像露光装置
US5325208A (en) Image formation device for scanning an optical memory by intermittently irradiating a night beam in accordance with density of a pixel
JPS63177653A (ja) 画像形成装置
JP2001109207A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412