JP2000041024A - 波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム - Google Patents

波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム

Info

Publication number
JP2000041024A
JP2000041024A JP10206780A JP20678098A JP2000041024A JP 2000041024 A JP2000041024 A JP 2000041024A JP 10206780 A JP10206780 A JP 10206780A JP 20678098 A JP20678098 A JP 20678098A JP 2000041024 A JP2000041024 A JP 2000041024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
signal
signals
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10206780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585735B2 (ja
Inventor
Hirotaka Morita
浩隆 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20678098A priority Critical patent/JP3585735B2/ja
Priority to US09/317,838 priority patent/US6498664B1/en
Publication of JP2000041024A publication Critical patent/JP2000041024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585735B2 publication Critical patent/JP3585735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長多重伝送方式で送信された複数波長の信
号を夫々照合することが可能であり、波長管理を容易に
行うことが可能である波長多重伝送装置及び方法並びに
波長多重伝送システムを提供することを目的とする。 【解決手段】 複数の低速な電気信号と光信号の波長値
データとを光信号に変換する送信側端局装置61と、複
数の端局装置61より出力される波長値が夫々異なる光
信号を多重して出力する光合波器と、多重された光信号
を分離して波長値が夫々異なる光信号を出力する光分波
器と、光信号を複数の低速な電気信号と波長データとに
分離して出力する受信側端局装置71とで波長多重伝送
装置を構成することにより、受信側端局装置71で波長
データを検出し、波長管理を行うことが容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長識別機能に係
り、特に、光通信システムの波長多重伝送方式に利用す
る波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並び
に波長多重伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信需要の急激な増大に伴い、通
信回線の増設が頻繁に行われている。しかし、光ファイ
バケーブルの増設工事には膨大な費用が必要であるため
に、既設の光ファイバケーブルを有効に利用することが
でき、多重度を上げることで回線容量を増加させること
が可能な波長多重伝送(WDM:Wavelength
Division Multiplex)方式が主流と
なりつつある。近年では、波長多重伝送方式は4波,8
波,16波多重及び32波多重が実用化されている。
【0003】図1に波長多重伝送システム(4波多重)
の一例のプロック図を示す。端局装置(以下、LTEと
いう)は、低速なデータ信号STM−Mを4本入力さ
れ、図2を使用して後述する方法により、4本の低速な
データ信号STM−Mを所定の波長を持つ1本の高速な
光信号STM−Nに多重する。LTE11は、4本の低
速なデータ信号STM−M#1〜#4を1本の高速な光
信号STM−Nに多重し、光カプラ15に波長λ1を持
つ1本の高速な光信号STM−Nを供給する。同様に、
LTE12〜14も波長λ2〜λ4を持つSTM−N信
号を夫々出力して光カプラ15に供給する。
【0004】波長λ1〜λ4は、図3に示す様な波長構
成を用いるのが一般的である。図3は、波長多重伝送方
式における一例の波長構成図である。図3に示すよう
に、λ1を1548.51(nm),λ2を1551.
72(nm),λ3を1554.94(nm),λ4を
1558.17(nm)とすることで波長多重伝送が実
現でき、さらに、図3に示すような波長を持つ高速な光
信号STM−N信号を使用することで8波多重及び16
波多重も同じ様に実現できる。
【0005】図1に戻り説明を続けると、光カプラ15
は、LTE11〜14から夫々供給された波長の異なる
4本の高速な光信号STM−Nを合波して光ファイバ1
6に出力し、光ファイバ16を介して光カプラ17に供
給する。光カプラ17は、光ファイバ15を介して供給
される合波されたSTM−N信号を分波して、波長の異
なる4本の高速な光信号STM−N信号に戻し、LTE
18に波長λ1を持つ高速な光信号STM−N信号を供
給する。同様に、光カプラ17は、LTE19〜21に
波長λ2〜λ4を持つ高速な光信号STM−N信号を夫
々供給する。
【0006】LTE18は、波長λ1を持つ1本の高速
な光信号STM−Nを入力され、図2を使用して後述す
る方法により、波長λ1を持つ1本の高速な光信号ST
M−Nを4本の低速なデータ信号STM−Mに分離す
る。LTE18は、波長λ1を持つ1本の高速な光信号
STM−Nを4本の低速なデータ信号STM−Mに分離
し、分離された4本の低速なデータ信号STM−Mを出
力する。同様に、LTE19〜21も波長λ2〜λ4を
持つ1本の高速な光信号STM−Nを夫々4本の低速な
データ信号STM−Mに分離して出力する。
【0007】次に、図2を利用してLTEの詳細な説明
を行う。図2は、LTEの一例のブロック図を示す。L
TE11は、4本の低速なデータ信号STM−M#1〜
#4を外部から受取り、インターフェース部25〜28
を介して多重部(以下、MUXという)29に4本の低
速なデータ信号を出力する。また、MUX29は、4本
の低速なデータ信号STM−Mの他に、通信装置間の保
守情報のやりとりを行うOHB(Over Head
Bit又はOver Head Byte)データをシ
ステムコントローラ30から供給される。
【0008】なお、システムコントローラ30はローカ
ルターミナル33又はNMS(Network Man
agement System)22に接続されるWS
(Work Station)等のリモートターミナル
23により各種制御が行われる。リモートターミナル2
3は、遠隔地からのリモート保守を可能とする。MUX
29は、供給された4本の低速なデータ信号STM−M
を1本の高速なデータ信号に多重した後で、OHBデー
タを多重した高速なデータ信号に挿入する。MUX29
は、OHBデータが挿入された1本の高速なデータ信号
を電気/光変換部(E/O)34に供給する。
【0009】電気/光変換部34は、供給された電気信
号を光信号に変換して出力する。なお、図2において図
示は省略するが、電気/光変換部34から出力される光
信号は、波長多重伝送システム方式の場合、図1に示す
ように光カプラ15に供給され、複数の光信号が合波さ
れて光ファイバ16により伝送される。その後、光ファ
イバ16から光信号が光カプラ17に供給され、光カプ
ラ17は合波されている光信号を分波して、光/電気変
換部(O/E)36に光信号を供給する。
【0010】光/電気変換部36は、供給された光信号
を高速なデータ信号に変換して分離部(以下、DMUX
という)37に供給する。DMUX37は、供給された
高速なデータ信号を4本の低速なデータ信号STM−M
#1〜#4と、通信装置間の保守情報のやりとりを行う
OHBデータとに分離して、4本の低速なデータ信号S
TM−M#1〜#4をインターフェース部43〜46を
介して外部に出力し、通信装置間の保守情報のやりとり
を行うOHBデータをシステムコントローラ38に供給
する。なお、システムコントローラ38はローカルター
ミナル42又はNMS22に接続されるWS等のリモー
トターミナル23により各種制御が行われる。
【0011】ここで、波長多重伝送において、通信装置
間の保守情報のやりとりがOHBデータを用いてどのよ
うに行われているかについて説明する。波長多重伝送
は、例えば、ITU−Tで勧告している同期多重方式の
国際標準規格であるSDH(Synchronous
Digital Hierarchy)に対応したSD
H光通信システムに使用される。SDH光通信システム
は、通信装置間の保守情報のやりとりをSDHの基本と
なる多重単位のSTM−N(Synchronous
Transfer Module)フレーム中に用意さ
れているOHB(Over Head Bit)を用い
て行われており、各OHBの使用方法が定められてい
る。
【0012】通常、SDH光通信システムの装置間の最
小管理区間はセクション(Section)と呼ばれ、
これを管理するためのOHBをRSOH(Reg.Se
ction Over Head)と呼んでいる。従
来、このRSOHは、J0バイトと呼ばれるSecti
on間の管理を行う機能であるセクショントレース(S
ection Trace)機能があり、このセクショ
ントレース機能により通信している信号が何処から送信
されいるか等の照合を行っている。
【0013】ここで、セクショントレース機能について
図4を用いて説明する。図4は、セクショントレース
(J0バイト)機能の一例の説明図を示す。送信側A局
50は、図1及び図3を利用して説明したような処理に
よりLTE11〜14で生成される波長λ1〜λ4を持
つ光信号を光カプラ15で合波して、受信側B局51に
供給している。
【0014】この場合、送信側A局50と受信側B局5
1との間がセクションであり、セクショントレース(J
0バイト)はこのセクションを国番号・局舎名・送信装
置名等のデータを伝送することで管理している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セクシ
ョントレース機能は、通信している信号が何処から送信
されているか等の情報を示すものであり、一本の光ファ
イバで複数波長の信号を多重して伝送する波長多重伝送
方式の場合、その複数波長の信号のセクショントレース
(J0バイト)が全て同じである。したがって、波長多
重伝送方式で送信された複数波長の信号は、セクション
トレース機能を用いて信号毎に照合を行うことができ
ず、スペクトラムアナライザ等の測定器を用いて波長値
を測定することにより信号毎に照合を行わなければなら
ず大変煩雑な作業となるという問題がある。
【0016】また、波長多重伝送方式においては、多重
数の増加に伴いその波長が近接していくため、波長接続
を誤ると正しい信号を受信できないばかりか、受信装置
の受信性能によっては誤った信号を受信する可能性もあ
るという問題がある。さらに、波長多重伝送方式の多重
数の増加に伴い一本の光ファイバで複数波長の信号を多
重して伝送することにより、利用状況等の波長管理が複
雑になるという問題がある。
【0017】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、波長多重伝送方式で送信された複数波長の信号を夫
々照合することが可能であり、波長管理を容易に行うこ
とが可能である波長多重伝送装置及び方法並びに波長多
重伝送システムを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するため、請求項1記載の本発明は、複数の低速な信号
を供給され、前記複数の低速な信号を1本の高速な電気
信号に多重化し、光信号として出力する端局装置におい
て、前記光信号の波長値データを前記1本の高速な電気
信号に挿入することを特徴とする。
【0019】このように、光信号の波長値データを出力
データに挿入することで、受信側で光信号の波長値デー
タを容易に確認することが可能となる。また、請求項2
記載の本発明は、光信号が供給され、前記光信号を1本
の高速な電気信号に変換し、前記1本の高速な電気信号
を複数の低速な信号に分離して出力する端局装置におい
て、前記1本の高速な電気信号から前記光信号の波長値
データを検出することを特徴とする。
【0020】このように、光信号の波長値データを供給
される光信号から検出することで、受信側で光信号の波
長値データを容易に確認し、光ケーブル等の誤接続を回
避することができる。また、請求項3記載の本発明は、
前記光信号の波長値データを未使用データ部分に挿入す
ることを特徴とする。
【0021】このように、光信号の波長値データを未使
用データ部分に挿入することにより、他のデータ部分に
影響を与えることなく光信号の波長値データの送信が可
能となる。また、請求項4記載の本発明は、前記検出さ
れた波長値データと予め設定されている波長値データと
を比較して、接続状態を監視することを特徴とする。
【0022】このように、検出された波長値データと、
予め設定されている波長値データとを比較することで、
光ケーブル等の誤接続を容易に検出することができる。
また、請求項5記載の本発明は、夫々が異なる波長値を
有する複数の光信号を多重して、1本の光ファイバで伝
送する波長多重伝送装置において、前記複数の光信号が
夫々有する波長値を波長値データとして前記光ファイバ
で伝送するデータ信号と併せて伝送することを特徴とす
る。
【0023】このように、複数の光信号が夫々有する波
長値を波長値データとして光ファイバで伝送するデータ
信号と併せて伝送することで、受信側で複数の光信号が
夫々有する波長値データを容易に確認し、光ケーブル等
の誤接続を回避することができる。また、請求項6記載
の本発明は、前記光信号が夫々有する波長値データを前
記光ファイバで伝送するデータ信号の未使用データ部分
に挿入することを特徴とする。
【0024】このように、複数の光信号が夫々有する波
長値データを光ファイバで伝送するデータ信号の未使用
データ部分に挿入することにより、他のデータ部分に影
響を与えることなく光信号の波長値データの送信が可能
となる。また、請求項7記載の本発明は、夫々が異なる
波長値を有する複数の光信号を多重して、1本の光ファ
イバで伝送する波長多重伝送装置において、複数の低速
な電気信号を供給され、前記複数の低速な電気信号を1
本の高速な電気信号に多重化し、且つ、変換される光信
号が夫々有する波長値を波長値データとして前記1本の
高速な電気信号に挿入し、その波長値データを挿入した
1本の高速な電気信号を光信号に変換して出力する複数
の送信側端局装置と、前記複数の送信側端局装置より出
力される波長値が夫々異なる光信号が入力され、前記波
長値が夫々異なる光信号を多重して出力する光合波器
と、前記多重された光信号が入力され、前記多重された
光信号を分離して前記波長値が夫々異なる光信号を出力
する光分波器と、前記波長値が夫々異なる光信号を供給
され、前記波長値が夫々異なる光信号を1本の高速な電
気信号に変換し、前記1本の高速な電気信号を前記複数
の低速な電気信号と波長データとに分離する複数の受信
側端局装置とで構成されることを特徴とする。
【0025】このように、送信側端局装置で電気信号か
ら光信号に変換される信号に前記光信号の波長値データ
を挿入して出力し、受信側で挿入された波長値データを
検出することで、受信側で光信号の波長値データを容易
に確認でき、光ケーブル等の誤接続を回避することがで
き、光信号の波長管理が可能となる。また、請求項8記
載の本発明は、夫々が異なる波長値を有する複数の光信
号を多重して、1本の光ファイバで伝送する波長多重伝
送方法において、複数の低速な電気信号を供給され、前
記複数の低速な電気信号を1本の高速な電気信号に多重
化し、且つ、変換される光信号が夫々有する波長値を波
長値データとして前記1本の高速な電気信号に挿入し、
その波長値データを挿入した1本の高速な電気信号を光
信号に変換して出力する工程と、前記工程により出力さ
れる波長値が夫々異なる光信号が入力され、前記波長値
が夫々異なる光信号を多重して出力する工程と、前記多
重された光信号が入力され、前記多重された光信号を分
離して前記波長値が夫々異なる光信号を出力する工程
と、前記波長値が夫々異なる光信号を供給され、前記波
長値が夫々異なる光信号を1本の高速な電気信号に変換
し、前記1本の高速な電気信号を前記複数の低速な電気
信号と波長データとに分離する工程とで構成されること
を特徴とする。
【0026】このように、送信側端局装置で電気信号か
ら光信号に変換される信号に前記光信号の波長値データ
を挿入して出力する工程と、受信側で挿入された波長値
データを検出する工程とを有することで、受信側で光信
号の波長値データを容易に確認でき、光ケーブル等の誤
接続を回避することができ、光信号の波長管理が可能と
なる。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の波長識別機能を有
する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送シス
テムに関する本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図5は、本発明の波長識別機能を有するLTEの一
実施例のブロック図を示す。LTE61は、4本の低速
なデータ信号STM−M#1〜#4を外部から受取り、
インターフェース部62〜65を介して多重部(以下、
MUXという)66に4本の低速なデータ信号を出力す
る。また、MUX66は、4本の低速なデータ信号ST
M−M#1〜#4の他に、システムコントローラ67か
ら通信装置間の保守情報のやりとりを行うOHB(Ov
er Head Bit)データが供給される。本発明
では、このOHBデータの中に波長多重伝送を行う光信
号の波長を示す波長値データを挿入することを考える。
【0028】ここで、図6〜図8を利用して、システム
コントローラ67からMUX66に供給するOHBデー
タの中に波長多重伝送を行う光信号の波長を示す波長値
データを挿入する方法について説明する。図6は、セク
ショントレース(J0バイト)に波長値データを挿入す
る場合の一例のバイト配列図を示す。図6(A)は、セ
クショントレースに波長値データを挿入しないときのバ
イト配列図を示し、図6(B)は、セクショントレース
に波長値データを挿入したときのバイト配列図を示す。
【0029】セクショントレース(J0バイト)は、セ
クション間における送信側装置と受信側装置との相互接
続が区別できるよう、S−APIs(Section
Access Point Indentifier)
を伝送している。S−APIsは、2通りの仕様がある
が、一例として16バイトフレームによるメッセージの
連続送信に波長値データを挿入する。
【0030】図6(A),(B)に示すように、スター
トビットで1バイト、国番号で3バイトを使用する場
合、図6(A)はセクション識別のために12バイト使
用できるのに対し、図6(B)は波長値データに7バイ
ト使用するため、セクション識別のために4バイトしか
使用できない。よって、波長値データを挿入することに
より、本来セクショントレース(J0バイト)で伝送し
たい情報が制限され、不都合が生じる可能性がある。
【0031】そこで、セクショントレース以外に波長値
データを挿入することを考えた。図7は、OHBの一例
の構成図を示す。OHBは、9バイト×9列のデータで
構成されており、データのいくつかは図7にバツ印で示
されるように未使用(未定義)バイトとなっている。こ
の未使用バイトに波長値データを挿入する。本実施例で
は、一実施例としてJ0バイトの右隣の2バイト分の未
使用バイト85,86に波長値データを挿入する。
【0032】図8は、本発明の波長値データをOHBに
挿入する方法の一実施例の説明図を示す。図8(A)
は、波長値データを符号化する方法を示し、図8(B)
は符号化された波長値データをOHBに挿入するときの
ビット配列を示す。例えば、波長多重用の信号源として
1.55μ帯のレーザ光源を考えると、通常各波長の値
は下4桁で識別することができるので、下4桁の0〜9
の任意の数字をa,b,c,dとおくと、波長値データ
を以下の式(1)で表せる。
【0033】 λn=15ab.cd(nm)・・・・・ (1) 下4桁の数字をバイナリ表示に変換すると、夫々の数字
は4ビットで表すことができるので、下4桁の数字を1
6ビットで表すことができる。図8(B)に示すよう
に、符号化された波長値データa,bをJ0バイトの#
2に挿入し、符号化された波長値データc,dをJ0バ
イトの#3に挿入する。このように、波長値データをO
HBに挿入する。
【0034】再び、図5に戻って説明を続けると、波長
値データは、ローカルターミナル69から送信側波長値
設定部68に供給される。送信側波長値設定部68は、
供給された波長値データを上記のように符号化して、シ
ステムコントローラ67に符号化された波長値データを
供給する。システムコントローラ67は、通信装置間の
保守情報のやりとりを行う波長値データを含むOHBを
MUX66に供給する。なお、システムコントローラ6
7はローカルターミナル68により各種制御が行われ
る。
【0035】MUX66は、供給された4本の低速なデ
ータ信号STM−M#1〜#4を1本の高速なデータ信
号に多重した後で、OHBデータを高速なデータ信号に
挿入する。MUX66は、OHBデータが挿入された1
本の高速なデータ信号を電気/光変換部(E/O)70
に供給する。電気/光変換部70は、供給された1本の
高速なデータ信号を光信号STM−Nに変換して出力す
る。なお、図5において図示は省略するが、電気/光変
換部70から出力される光信号STM−Nは、波長多重
伝送システム方式の場合、図1に示すように光カプラ1
5に供給され、複数の光信号が合波されて光ファイバ1
6により伝送される。その後、光ファイバ16から光信
号が光カプラ17に供給され、光カプラ17は合波され
ている光信号を分波して、光/電気変換部(O/E)7
2に光信号STM−Nを供給する。
【0036】光/電気変換部72は、供給された光信号
STM−Nを高速なデータ信号に変換して分離部(以
下、DMUXという)73に供給する。DMUX73
は、供給された高速なデータ信号を4本の低速なデータ
信号STM−M#1〜#4と、通信装置間の保守情報の
やりとりを行うOHBデータとに分離して、4本の低速
なデータ信号STM−M#1〜#4をインターフェース
部78〜81を介して外部に出力し、通信装置間の保守
情報のやりとりを行うOHBデータをシステムコントロ
ーラ74に供給する。なお、システムコントローラ74
はローカルターミナル77により各種制御が行われる。
【0037】システムコントローラ74は、供給された
OHBデータから符号化された波長値データを検出し、
受信側波長値監視部75及び波長値期待値照合部76に
供給する。受信側波長値監視部75及び波長値期待値照
合部76は、供給された符号化された波長データから送
信側のLTE61の逆の処理を行うことにより波長値デ
ータを生成する。
【0038】受信側波長値監視部75は、波長値データ
の外部への表示及び通知を行い、波長値期待値照合部7
6は、予めローカルターミナル77で設定されている受
信信号の波長値データの期待値と、生成された波長値デ
ータとを照合して、正常に目的の信号が接続されている
か否かを判断している。システムコントローラ74は、
正常に目的の信号が接続されていると判断すると正常処
理を行い、正常に目的の信号が接続されていないと判断
すると異常処理を行い、警報処理や外部への警報転送を
行う。
【0039】以上、本実施例では、送信側波長値設定部
68,受信側波長値監視部75及び波長値期待値照合部
76をシステムコントローラ67,77と別な構成とし
たが、システムコントローラ67,77で送信側波長値
設定部68,受信側波長値監視部75及び波長値期待値
照合部76の処理を行っても良い。したがって、本発明
によれば、予め設定されている波長値データの期待値
と、生成された波長値データとの照合が波長値期待値照
合部76で行われるために、LTEと光ファイバとの接
続の確認が容易である。
【0040】また、受信側波長値監視部75は、生成さ
れた波長値データを外部に表示・通知を行うことが可能
なので、回線の施設工事や増設工事の際にも受信波長を
モニタすることにより作業性が向上する。また、セクシ
ョントレース(J0バイト)と波長値データとを夫々別
のOHBで伝送することにより、情報の処理と管理とを
容易にすることができる。すなわち、波長多重伝送シス
テムと波長多重伝送システムではない単一波長伝送シス
テムとが混在するネットワークシステムでは、夫々に共
通なセクション情報は、セクショントレースで伝送し、
波長多重伝送システムにだけ必要な波長情報は別のOH
Bを使用することにより、情報の管理を容易に行うこと
ができる。また、波長情報が不要な時には、該当するO
HBに波長未定義コードを挿入すれば良い。
【0041】また、国際間及び他社との対向接続時にお
ける波長値の照合に、各キャリアによって独自表示であ
るセクショントレース(J0バイト)でなく、未使用
(未定義)ビットにより統一された波長値情報の表示を
行うことは、将来の多重波長数の増加や光ファイバの増
加、煩雑さに対応するために有効な機能である。さら
に、将来の技術革新により従来の光学系による光カプラ
が電子化され、外部制御による光波長値の選択が可能に
なれば、本発明により受信した波長値情報で目的の波長
を自動的に選択することができ、光ファイバの接続変更
が不要となる。
【0042】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1記載の発
明によれば、光信号の波長値データを出力データに挿入
することで、受信側で光信号の波長値データを容易に確
認することが可能となる。また、請求項2記載の本発明
によれば、光信号の波長値データを供給される光信号か
ら検出することで、受信側で光信号の波長値データを容
易に確認し、光ケーブル等の誤接続を回避することがで
きる。
【0043】また、請求項3記載の本発明によれば、光
信号の波長値データを未使用データ部分に挿入すること
により、他のデータ部分に影響を与えることなく光信号
の波長値データの送信が可能となる。また、請求項4記
載の本発明によれば、検出された波長値データと、予め
設定されている波長値データとを比較することで、光ケ
ーブル等の誤接続を容易に検出することができる。
【0044】また、請求項5記載の本発明によれば、複
数の光信号が夫々有する波長値を波長値データとして光
ファイバで伝送するデータ信号と併せて伝送すること
で、受信側で複数の光信号が夫々有する波長値データを
容易に確認し、光ケーブル等の誤接続を回避することが
できる。また、請求項6記載の本発明によれば、複数の
光信号が夫々有する波長値データを光ファイバで伝送す
るデータ信号の未使用データ部分に挿入することによ
り、他のデータ部分に影響を与えることなく光信号の波
長値データの送信が可能となる。
【0045】また、請求項7記載の本発明によれば、送
信側端局装置で電気信号から光信号に変換される信号に
前記光信号の波長値データを挿入して出力し、受信側で
挿入された波長値データを検出することで、受信側で光
信号の波長値データを容易に確認でき、光ケーブル等の
誤接続を回避することができ、光信号の波長管理が可能
となる。
【0046】また、請求項8記載の本発明によれば、送
信側端局装置で電気信号から光信号に変換される信号に
前記光信号の波長値データを挿入して出力する工程と、
受信側で挿入された波長値データを検出する工程とを有
することで、受信側で光信号の波長値データを容易に確
認でき、光ケーブル等の誤接続を回避することができ、
光信号の波長管理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】波長多重伝送システム(4波多重)の一例のブ
ロック図である。
【図2】LTEの一例のブロック図である。
【図3】波長多重伝送方式における一例の波長構成図で
ある。
【図4】セクショントレース(J0バイト)機能の一例
の説明図である。
【図5】本発明の波長識別機能を有するLTEの一実施
例のブロック図である。
【図6】セクショントレース(J0バイト)に波長値デ
ータを挿入する場合の一例のバイト配列図である。
【図7】OHBの一例の構成図である。
【図8】本発明の波長値データをOHBに挿入する方法
の一実施例の説明図である。
【符号の説明】
11〜14,18〜21,61 ,71 LTE 15,17 光カプラ 16 光ケーブル 25〜28,43〜46,62〜65,78〜81
インターフェース部 29,66 MUX部 22 NMS 23 リモートターミナル 30,38,67,74 システムコントローラ 68 送信側波長値設定部 33,42,69,77 ローカルターミナル 34,70 電気/光変換部 36,72 光/電気変換部 37,73 DMUX部 75 受信側波長値監視部 76 波長値期待値照合部 85,86 未使用(未定義)バイト

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の低速な信号を供給され、前記複数
    の低速な信号を1本の高速な電気信号に多重化し、光信
    号として出力する端局装置において、 前記光信号の波長値データを前記1本の高速な電気信号
    に挿入することを特徴とする端局装置。
  2. 【請求項2】 光信号が供給され、前記光信号を1本の
    高速な電気信号に変換し、前記1本の高速な電気信号を
    複数の低速な信号に分離して出力する端局装置におい
    て、 前記1本の高速な電気信号から前記光信号の波長値デー
    タを検出することを特徴とする端局装置。
  3. 【請求項3】 前記光信号の波長値データを未使用デー
    タ部分に挿入することを特徴とする請求項1記載の端局
    装置。
  4. 【請求項4】 前記検出された波長値データと予め設定
    されている波長値データとを比較して、接続状態を監視
    することを特徴とする請求項2記載の端局装置。
  5. 【請求項5】 夫々が異なる波長値を有する複数の光信
    号を多重して、1本の光ファイバで伝送する波長多重伝
    送装置において、 前記複数の光信号が夫々有する波長値を波長値データと
    して前記光ファイバで伝送するデータ信号と併せて伝送
    することを特徴とする波長多重伝送装置。
  6. 【請求項6】 前記光信号が夫々有する波長値データを
    前記光ファイバで伝送するデータ信号の未使用データ部
    分に挿入することを特徴とする請求項5記載の波長多重
    伝送装置。
  7. 【請求項7】 夫々が異なる波長値を有する複数の光信
    号を多重して、1本の光ファイバで伝送する波長多重伝
    送装置において、 複数の低速な電気信号を供給され、前記複数の低速な電
    気信号を1本の高速な電気信号に多重化し、且つ、変換
    される光信号が夫々有する波長値を波長値データとして
    前記1本の高速な電気信号に挿入し、その波長値データ
    を挿入した1本の高速な電気信号を光信号に変換して出
    力する複数の送信側端局装置と、 前記複数の送信側端局装置より出力される波長値が夫々
    異なる光信号が入力され、前記波長値が夫々異なる光信
    号を多重して出力する光合波器と、 前記多重された光信号が入力され、前記多重された光信
    号を分離して前記波長値が夫々異なる光信号を出力する
    光分波器と、 前記波長値が夫々異なる光信号を供給され、前記波長値
    が夫々異なる光信号を1本の高速な電気信号に変換し、
    前記1本の高速な電気信号を前記複数の低速な電気信号
    と波長データとに分離する複数の受信側端局装置とで構
    成されることを特徴とする波長多重伝送システム。
  8. 【請求項8】 夫々が異なる波長値を有する複数の光信
    号を多重して、1本の光ファイバで伝送する波長多重伝
    送方法において、 複数の低速な電気信号を供給され、前記複数の低速な電
    気信号を1本の高速な電気信号に多重化し、且つ、変換
    される光信号が夫々有する波長値を波長値データとして
    前記1本の高速な電気信号に挿入し、その波長値データ
    を挿入した1本の高速な電気信号を光信号に変換して出
    力する工程と、 前記工程により出力される波長値が夫々異なる光信号が
    入力され、前記波長値が夫々異なる光信号を多重して出
    力する工程と、 前記多重された光信号が入力され、前記多重された光信
    号を分離して前記波長値が夫々異なる光信号を出力する
    工程と、 前記波長値が夫々異なる光信号を供給され、前記波長値
    が夫々異なる光信号を1本の高速な電気信号に変換し、
    前記1本の高速な電気信号を前記複数の低速な電気信号
    と波長データとに分離する工程とで構成されることを特
    徴とする波長多重伝送方法。
JP20678098A 1998-07-22 1998-07-22 波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム Expired - Fee Related JP3585735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20678098A JP3585735B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム
US09/317,838 US6498664B1 (en) 1998-07-22 1999-05-25 Wavelength division multiplexing transmission device and method having waveform discriminating function, and wavelength division multiplexing transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20678098A JP3585735B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041024A true JP2000041024A (ja) 2000-02-08
JP3585735B2 JP3585735B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16528976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20678098A Expired - Fee Related JP3585735B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6498664B1 (ja)
JP (1) JP3585735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1191724A2 (de) * 2000-09-26 2002-03-27 Alcatel Verfahren zum optischen Übertragen von SDH- oder SONET-Signalen
WO2004010620A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Fujitsu Limited 光伝送装置
US7002968B1 (en) 1999-09-17 2006-02-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transport system and transport method
US7260326B2 (en) 2002-06-05 2007-08-21 Fujitsu Limited Wavelength-division multiplex system and a method of automatically setting conversion wavelengths of such a system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3772594B2 (ja) * 1999-07-15 2006-05-10 富士通株式会社 光ネットワーク中継装置
JP3564699B2 (ja) * 2000-04-13 2004-09-15 日本電気株式会社 光伝送システム及び光信号伝送方法
KR100459412B1 (ko) * 2000-12-28 2004-12-03 엘지전자 주식회사 디지털 신호 전송장치를 이용한 cdma 광 중계기 수신장치
US20020126709A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-12 Richard Lauder DWDM network
US20020135835A1 (en) * 2001-03-06 2002-09-26 Richard Lauder Optical traffic grooming

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938309A (en) * 1997-03-18 1999-08-17 Ciena Corporation Bit-rate transparent WDM optical communication system with remodulators

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002968B1 (en) 1999-09-17 2006-02-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Transport system and transport method
EP1191724A2 (de) * 2000-09-26 2002-03-27 Alcatel Verfahren zum optischen Übertragen von SDH- oder SONET-Signalen
EP1191724A3 (de) * 2000-09-26 2004-12-29 Alcatel Verfahren zum optischen Übertragen von SDH- oder SONET-Signalen
US7260326B2 (en) 2002-06-05 2007-08-21 Fujitsu Limited Wavelength-division multiplex system and a method of automatically setting conversion wavelengths of such a system
WO2004010620A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Fujitsu Limited 光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585735B2 (ja) 2004-11-04
US6498664B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2109239B1 (en) Method of communicating data in communication systems
US6570685B1 (en) Node for optical communication and wavelength-division multiplexing transmission apparatus having a ring structure composed of the same nodes
US5905585A (en) Optical bidirectional transmission system and method having transmission-line-disconnection detecting function
JP2008005340A (ja) 通信装置、回線診断方法、プログラム、記録媒体
US7546034B2 (en) Circuit arrangement for line protection of optical data transmission
JP3585735B2 (ja) 波長識別機能を有する波長多重伝送装置及び方法並びに波長多重伝送システム
US6356368B1 (en) Optical supervisory transmission signal control device
US7936749B2 (en) Node device for transfering supervisory control information in photonic network
US7313327B2 (en) Switching control device for wavelength-division multiplexing optical signal
JP3369965B2 (ja) 光波長多重化伝送システムにおける監視制御装置
US7251257B2 (en) Method and system for transmitting quality criteria of a synchronous network hierarchy
JPH0918420A (ja) 光伝送路切替装置
US7369764B1 (en) Transmission line monitoring method and apparatus
WO2004066529A1 (ja) パストレース機能を有する光伝送装置
US7742698B2 (en) Method and system for monitoring an optical network
EP4120592B1 (en) Optical communication device
JP2008131139A (ja) 伝送ネットワーク
JP2009159481A (ja) 光切替方法および光切替システム
JP2009218979A (ja) 光通信システム
JP4672741B2 (ja) 伝送装置とその上位装置
JPH11154906A (ja) 光伝送装置
JP2830096B2 (ja) 双方向光通信方式
JP2003143114A (ja) 波長多重信号の多重順序転送システム及びその転送方法
JPH11313032A (ja) D−wdmシステムにおける障害切り分け装置
JP4199101B2 (ja) 伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees