JPH0918420A - 光伝送路切替装置 - Google Patents

光伝送路切替装置

Info

Publication number
JPH0918420A
JPH0918420A JP7166305A JP16630595A JPH0918420A JP H0918420 A JPH0918420 A JP H0918420A JP 7166305 A JP7166305 A JP 7166305A JP 16630595 A JP16630595 A JP 16630595A JP H0918420 A JPH0918420 A JP H0918420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
input
signal
transmission line
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7166305A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Shirai
克広 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7166305A priority Critical patent/JPH0918420A/ja
Priority to US08/674,113 priority patent/US5760936A/en
Publication of JPH0918420A publication Critical patent/JPH0918420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光双方向伝送システムの光伝送路切替に使用
する光伝送路切替装置に関し、二重化された光伝送路に
対応していない光伝送装置本体に改造を加えることな
く、二重化された光伝送路に対応できるようにすること
ができるようにすることを目的とする。 【構成】 光送信ユニットからの光信号を現用系光伝送
路側および予備系光伝送路側の何れかに供給する光スイ
ッチ1と、現用系光伝送路側および予備系光伝送路側の
何れかからの光信号を光受信ユニットに供給する光カプ
ラ3と、光スイッチ1および光カプラ3と現用系光伝送
路との間に設けられるカプラ2と、光スイッチ1および
光カプラ3と予備系光伝送路との間に設けられるカプラ
4とを有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光双方向伝送システム
の光伝送路切替に使用する光伝送路切替装置に関する。
本発明は、特に、新同期光伝送システム(SONET/
SDH)一般、および、非同期網光伝送システムにおい
て有用である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の光双方向伝送システムにおいては、現用系および予備
系の光伝送路に接続する光伝送装置では、予め、現用系
の光伝送路に接続する光送受信ユニット、および、予備
系の光伝送路に接続する光送受信ユニットを有し、これ
らの間で切替を行うものである。また、予備系の光送受
信ユニットを有しない光伝送装置を、現用系および予備
系の光伝送路の間で接続を切り替えられるようにするた
めには、光伝送装置内の光送受信ユニット全体を二重化
された光送受信ユニットに取り替える必要があった。
【0003】本発明は、二重化された光伝送路に対応し
ていない光伝送装置本体に改造を加えることなく、この
ような光伝送装置の外部に取りつけるのみで、二重化さ
れた光伝送路に対応できるようにすることができる光伝
送路切替装置を提供することを目的とする。本発明は、
上記の目的に加えて、更に、二重化された光伝送路に対
応できると同時に、異なる周波数の光信号を伝送する複
数の光伝送装置を、波長分割多重/分離処理を行うと同
時に、二重化された光伝送路にも対応できるようにする
ことができる光伝送路切替装置を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段および作用】
〔本発明の第1の形態〕図1は、本発明による光伝送路
切替装置の第1の形態の基本構成を示すものである。図
1において、1は光スイッチ、2は第1の光結合/分岐
手段、3は第2の光結合/分岐手段、そして、4は第3
の光結合/分岐手段である。また、11,12,13,
14,および,15は光信号の入力ポート、21,2
2,23,24,および,25は光信号の出力ポート、
そして、31および32は光信号の入出力ポートであ
る。
【0005】光スイッチ1は、第1の入力ポート11と
第1および第2の出力ポート21,22とを有し、前記
第1の入力ポート11から入力した光信号を、切替制御
信号に応じて、前記第1および第2の出力ポート21,
22の何れか一方から出力するものである。第1の光結
合/分岐手段2は、前記第1の出力ポート21と接続さ
れる第2の入力ポート12、第3の出力ポート23、お
よび、第1の入出力ポート31とを有し、前記第2の入
力ポート12より入力した光信号を前記第1の入出力ポ
ート31より出力し、前記第1の入出力ポート31より
入力した光信号を前記第3の出力ポート23より出力す
るものである。
【0006】第2の光結合/分岐手段3は、前記第3の
出力ポート23と接続される第3の入力ポート13、第
4の入力ポート14、および、第4の出力ポート24と
を有し、前記第3および第4の入力ポート13,14の
少なくとも一方より入力した光信号を前記第4の出力ポ
ート24より出力するものである。第3の光結合/分岐
手段4は、前記第4の入力ポート14と接続される第5
の出力ポート25、前記第2の出力ポート22と接続さ
れる第5の入力ポート15、および、第2の入出力ポー
ト32とを有し、前記第5の入力ポート15より入力し
た光信号を前記第2の入出力ポート32より出力し、前
記第2の入出力ポート32より入力した光信号を前記第
5の出力ポート25より出力するものである。
【0007】図1の構成において、第1および第2の入
出力ポート31および32を、現用系および予備系の双
方向光伝送路に接続し、第1の入力ポート11を光伝送
装置の光送受信ユニットのうち光送信ユニットの光出力
ポートに接続し、第4の出力ポート24を光伝送装置の
光送受信ユニットのうち光受信ユニットの光入力ポート
に接続すれば、現用系用の光送受信ユニットのみ有して
いた光伝送装置を二重化した光伝送路に対応できるよう
にすることができる。
【0008】〔本発明の第2の形態〕図2は、本発明の
第2の形態の基本構成を示すものである。図2におい
て、7および8は第1および第2の波長分割多重/分離
手段、そして、551 , 552, ・・・55n は各々が
図1の構成を有する複数の光伝送路切替装置である。更
に、33は第1の波長分割多重化手段7の複数の第3の
入出力ポート、35は第2の波長分割多重化手段8の複
数の第5の入出力ポート、34は第1の波長分割多重化
手段7の第4の入出力ポート、そして、36は第2の波
長分割多重化手段8の第6の入出力ポートである。各光
伝送路切替装置551 , 552 , ・・・55n の入力ポ
ート11、出力ポート24、および、入出力ポート31
および32は、それぞれ、図1に示すものと同じであ
る。
【0009】第1の波長分割多重化手段7は、複数の互
いに異なる周波数の光信号に対応して複数の第3の入出
力ポート33を有し、前記複数の互いに異なる周波数の
光信号を前記複数の第3の入出力ポート33より入力す
るとき、前記複数の互いに異なる周波数の光信号を波長
分割多重化して第4の入出力ポート34より出力し、前
記第4の入出力ポート34より前記複数の互いに異なる
周波数の光信号を波長分割多重化した信号を入力すると
き、該波長分割多重化した信号を波長分割多重分離し
て、前記複数の互いに異なる周波数の光信号として、前
記複数の第3の入出力ポート33より、それぞれ出力す
るものである。
【0010】第2の波長分割多重化手段8は、前記複数
の互いに異なる周波数の光信号に対応して複数の第5の
入出力ポート35を有し、前記複数の互いに異なる周波
数の光信号を前記複数の第5の入出力ポート35より入
力するとき、前記複数の互いに異なる周波数の光信号を
波長分割多重化して第6の入出力ポート36より出力
し、前記第6の入出力ポート36より前記複数の互いに
異なる周波数の光信号を波長分割多重化した信号を入力
するとき、該波長分割多重化した信号を波長分割多重分
離して、前記複数の互いに異なる周波数の光信号とし
て、前記複数の第5の入出力ポート33より、それぞれ
出力するものである。
【0011】複数の光伝送路切替装置551 , 552 ,
・・・55n は、前記複数の互いに異なる周波数それぞ
れに対応して設けられるものである。前記複数の光伝送
路切替装置551 , 552 , ・・・55n の各々の前記
第1の入出力ポート31には、前記第1の波長分割多重
化手段7の前記複数の第3の入出力ポート33のうち、
該光伝送路切替装置551 , 552 , ・・・55n の各
々と同じ周波数に対応する入出力ポートを接続し、前記
複数の光伝送路切替装置551 , 552 , ・・・55n
の各々の前記第2の入出力ポート32には、前記第2の
波長分割多重化手段8の前記複数の第5の入出力ポート
35のうち、該光伝送路切替装置551 , 552 , ・・
・55n の各々と同じ周波数に対応する入出力ポートを
接続している。
【0012】図2の構成において、第4および第6の入
出力ポート34および36を、現用系および予備系の双
方向光伝送路に接続し、複数の光伝送路切替装置5
1 , 552 , ・・・55n の各々の第1の入力ポート
11を、それぞれ対応する周波数の光信号を伝送する光
伝送装置の光送受信ユニットのうち光送信ユニットの光
出力ポートに接続し、第4の出力ポート24を、上記の
それぞれ対応する周波数の光信号を伝送する光伝送装置
の光送受信ユニットのうち光受信ユニットの光入力ポー
トに接続すれば、現用系用の光送受信ユニットのみ有し
ていた、それぞれ異なる複数の周波数の光信号を伝送す
る光伝送装置を、波長多重化し二重化した光伝送路に対
応できるようにすることができる。
【0013】〔本発明の第3の形態〕図3は、本発明の
第3の形態の基本構成を示すものである。図3におい
て、51は波長分割多重/分離手段、54は光スイッ
チ、そして、521 , 522 , ・・・52n は光結合/
分岐手段である。更に、41は複数の第1の入出力ポー
ト、42,43,44,45,および,46は、それぞ
れ、第2、第3、第4、第5、および、第6の入出力ポ
ートである。また、47は各光結合/分岐手段の入力ポ
ート、48は出力ポートである。
【0014】波長分割多重化手段51は、複数の互いに
異なる周波数の光信号に対応して複数の第1の入出力ポ
ート41を有し、前記複数の互いに異なる周波数の光信
号を前記複数の第1の入出力ポート41より入力すると
き、前記複数の互いに異なる周波数の光信号を波長分割
多重化して第2の入出力ポート42より出力し、前記第
2の入出力ポート42より前記複数の互いに異なる周波
数の光信号を波長分割多重化した信号を入力するとき、
該波長分割多重化した信号を波長分割多重分離して、前
記複数の互いに異なる周波数の光信号として、前記複数
の第1の入出力ポート41より、それぞれ出力するもの
である。
【0015】光結合/分岐手段521 , 522 , ・・・
52n は前記複数の互いに異なる周波数それぞれに対応
して複数設けられ、これら光結合/分岐手段521 , 5
2, ・・・52n の各々は、それぞれ同じ周波数に対
応する前記第1の入出力ポート41に接続される第3の
入出力ポート43と、入力ポート47と、出力ポート4
8とを有し、前記複数設けられる光結合/分岐手段52
1 , 522 , ・・・52n の各々において、前記入力ポ
ート47から入力する光信号は前記第3の入出力ポート
43より出力し、前記第3の入出力ポート43より入力
する光信号は前記出力ポート48より出力する。
【0016】光スイッチ54は、前記第2の入出力ポー
ト42に接続される第4の入出力ポート44と、第5お
よび第6の出力ポート45,46とを有し、前記第4の
入出力ポート44から入力した光信号を、切替制御信号
に応じて、前記第5および第6の入出力ポート45,4
6の何れか一方から出力し、前記第5および第6の入出
力ポート45,46の少なくとも一方から入力した光信
号を前記第4の入出力ポート44より出力するものであ
る。
【0017】図3の構成において、第5および第6の入
出力ポート45および46を、現用系および予備系の双
方向光伝送路に接続し、複数の光結合/分岐手段5
1 , 522 , ・・・52n の各々の入力ポート47
を、それぞれ対応する周波数の光信号を伝送する光伝送
装置の光送受信ユニットのうち光送信ユニットの光出力
ポートに接続し、出力ポート48を、上記のそれぞれ対
応する周波数の光信号を伝送する光伝送装置の光送受信
ユニットのうち光受信ユニットの光入力ポートに接続す
れば、現用系用の光送受信ユニットのみ有していた、そ
れぞれ異なる複数の周波数の光信号を伝送する光伝送装
置を、波長多重化し二重化した光伝送路に対応できるよ
うにすることができる。
【0018】〔付加構成〕図4は、図1〜3の構成に付
加されるべき構成を示すものである。図4において、5
は切替要因検出手段、そして、6は切替制御手段であ
る。切替要因検出手段5は、前記光スイッチ1を切り換
えるべき切替要因を検出するものである。
【0019】また、切替制御手段6は、前記切替要因に
応じて前記制御信号を発生して前記光スイッチ1を制御
するものである。ここで、上記の切替要因は、前記光ス
イッチ1または54を切り替えるべきか否かを示す切替
制御情報、切り替え指示命令、前記第4の出力ポートよ
り出力した光信号の断を示す信号の何れかとすることが
できる。
【0020】前記第1および第2の入出力ポートより入
力した光信号はオーバーヘッド信号を含み、該オーバー
ヘッド信号は前記切替制御情報を含むようにすることが
できる。更に、前記第1および第2の入出力ポートより
入力した光信号はオーバーヘッド信号を含み、該オーバ
ーヘッド信号は、前記第1および第2の入出力ポートよ
り入力した光信号を伝送する光伝送路の異常を示すアラ
ーム情報を含み、前記切替要因検出手段5は、前記アラ
ーム情報を当該光伝送路切替装置に入力し、該アラーム
情報に基づいて、前記切替要因として検出するようにす
ることができる。
【0021】図5は、図1〜3の構成に付加されるべき
他の構成を示すものである。図5において、9は監視用
信号出力手段であり、所定の信号を第1の監視用信号と
して当該装置より出力するものである。図5の構成で
は、前記切替要因検出手段5は、第2の監視用信号を当
該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
前記所定の信号とは異なるか否かに基づいて、前記切替
要因を検出する。
【0022】或るいは、前記切替要因検出手段5は、第
2の監視用信号を当該光伝送路切替装置に入力し、該第
2の監視用信号が、前記第1の所定の信号とは異なる第
2の所定の信号であるか否かに基づいて、前記切替要因
を検出することができる。なお、上記の光スイッチ1ま
たは54は、液晶型光スイッチまたは光導波路型光スイ
ッチとすることができる。
【0023】
【実施例】以下添付図面を用いて本発明の実施例を詳細
に説明する。I.光スイッチ まず、本発明の構成にて用いる光スイッチとして、液晶
型光スイッチと導波路型光スイッチの概要を説明する。
光スイッチを用いることにより、無瞬断切り換えが可能
になる。 (1) 液晶型光スイッチ 図6に示した様に、液晶型光スイッチは、電気スイッチ
の操作により、電源から電圧或いは電流が光スイッチS
1に供給されるようになっている。そして、電気スイッ
チがオンの時に、光伝送路X1とY副伝送路Y1とが接
続する。また、電気スイッチ1をオフとすることで、光
スイッチS1はY副伝送路Y1との接続が断たれて、図
7に図示した様に光信号は光伝送路X1の方向に伝送さ
れる。
【0024】(2) 導波路型光スイッチ 図8に示したような導波路型光スイッチにおいて、電気
光学スイッチ111は、光結合部a,bの結合長及び導
波路間隔を所定のサイズに形成することにより、光結合
部に電圧が印加されていない時は、第1の導波路X1か
ら第2の導波路X2へ光パワーが100%移行する。
【0025】また、図示省略した電気スイッチをオンに
して、光結合部に電圧を印加すると、第2の光導波路X
2に移行した光パワーが、再び第1の光導波路X1に移
行して、Y副導波路を進行する。II.第1の実施例 図9および図10は、本発明の第1の実施例の構成、お
よび、電気スイッチオフ時およびオン時、それぞれの光
信号のパスを示すものである。本発明の第1の実施例
は、前述の本発明の第1の形態の実施例である。
【0026】図9に示されているように、電気スイッチ
オフ時には、光送信ユニットからの光信号は現用系光伝
送路に送出され、この現用系光伝送路からの光信号は光
受信ユニットへ供給される。また、図10に示されてい
るように、電気スイッチオン時には、光送信ユニットか
らの光信号は予備系光伝送路に送出され、この予備系光
伝送路からの光信号が光受信ユニットへ供給される。
【0027】図9および図10において、61は光スイ
ッチ、62,63,および,64は、光結合/分岐器、
65はデータ記憶回路およびアクセス比較回路、66は
光スイッチ制御部、67は電気スイッチ、そして、68
は電源である。更に、X1は、光伝送装置の光送信ユニ
ットに接続する光導波路、Y2は、光伝送装置の光受信
ユニットに接続する光導波路、X2は、現用系光伝送路
に接続する光導波路、そして、Y1は予備系光伝送路に
接続する光導波路である。
【0028】図9および図10の構成において、光スイ
ッチ61、および、光結合/分岐器62,63からなる
構成は、前述の図1の構成に対応するものであり、ま
た、光スイッチ61を駆動する電気スイッチ67および
電源68についても図6〜8を参照して説明したとおり
である。図9および図10の構成においては、更に、デ
ータ記憶回路およびアクセス比較回路65および光スイ
ッチ制御部66を具備している。これらは、図4の切替
要因検出手段5および切替制御手段6に対応するもので
あり、以下に説明するような機能を有し、マイクロプロ
セッサによるソフトウエア制御、ハードウエア論理回
路、または、これらの組み合わせによって実現される。
【0029】図11は、光伝送路断検出のための、送信
側にて挿入したデータを受信側にて検出する原理を示す
ものである。図11に示されているように、A局の多重
化装置91にて、所定のタイムスロット84に回線断検
知データとして、所定の値、例えば、「0」を挿入して
B局に伝送する。B局においては、多重・分離装置93
にて上記のタイムスロット84を分離して、EX.OR
回路にて、受信したそのタイムスロットの値が「0」か
どうかを検出して、「0」でないならばアラームを発生
する。同様に、B局の多重化装置94にて、所定のタイ
ムスロット85に回線断検知データとして、上記と異な
る所定の値、例えば、「1」を挿入してA局に伝送す
る。A局においては、EX.OR回路にて、受信したそ
のタイムスロットの値が「1」かどうかを検出して、
「1」でないならばアラームを発生する。特に、上記の
場合、双方向光伝送路が途中で切断されている場合に
は、切断点で光信号が反射して、自局で挿入した値と同
じ値が受信されることになる。
【0030】上記の挿入するタイムスロットとしては、
例えば、SONETおよび/SDH伝送システムの場合
には、、図12に示されているような、SONET/S
DH規格(TR−NWT−000253,ANSI T
1.105,CCITT G701,702,および,
703)で定められているオーバーヘッドチャンネルの
ラインオーバーヘッドチャンネル(LOH)の未使用チ
ャンネルを使用することができる。どのメーカーの新同
期光伝送装置でもこの未使用チャンネルに外線コネクタ
から容易にアクセスできる様に設計されている(上記S
ONET/SDH規格に規定されている)為、その外線
コネクタからある特定のLOHチャンネルに図9および
図10のデータ記憶およびアクセス比較回路65を接続
する。
【0031】データ記憶およびアクセス比較回路65の
動作は、以下のとおりである。 回線断検知データをLOHチャンネルに挿入する
(対向局にて挿入するデータとは違うデータにする)。 挿入した回線断検知データを記憶しておく 受信フレームにおいて、回線断検知データを挿入し
たLOHチャンネルを常に読み出し、挿入したデータと
の比較を行う。
【0032】回線断の場合には光ケーブル断面で送信光
が反射して自局に戻ってくる為、読み出ししたデータと
挿入したデータが一致する。それを検知する。 上記においてデータが一致(回線断)を検知した
時、光スイッチ制御部66に電気信号等で情報を送る。
光スイッチ制御部66では、データ記憶およびアクセス
比較回路65からデータ一致(回線断)を示す情報を受
信した場合、光スイッチ61の電気スイッチ67をオフ
にする。 こうして、データ記憶およびアクセス比較回
路での比較結果が一致していない通常時は、図9に示さ
れているように、光スイッチ61がオンの状態であり、
光送信ユニットに接続される光導波路X1からの光信号
は光導波路X2に流れる。また、光導波路X2からの光
信号は光結合/分岐器62により、光受信ユニットに接
続される光導波路Y2側に流れ、現用系光伝送路を介し
ての光双方向伝送が可能になる。このとき、光送信ユニ
ットに接続される光導波路X1からの光信号は光結合/
分岐器62においても自局の光受信ユニット側光導波路
Y2には微量しか流れない(通常50dBのクロストーク
耐力を持つ)。
【0033】データ記憶およびアクセス比較回路65で
の比較結果が一致した回線断時には、データ記憶および
アクセス比較回路65は、光スイッチ制御部66に回線
断を示す情報を送る。光スイッチ制御部66は、この情
報を受信した後、電気スイッチ67をオフの状態にす
る。これにより、光送信ユニットに接続される光導波路
X1からの光信号は光導波路Y1に流れる。また、光導
波路Y1からの光信号は光結合/分岐器64および63
を介して光受信ユニットに接続する光導波路Y2側に流
れ、予備系光伝送路を介しての光双方向伝送が可能にな
る。光送信ユニットに接続する光導波路X1からの光信
号は光結合/分岐器64においても自局光受信ユニット
側光導波路Y2には微量しか流れない(通常50dBのク
ロストーク耐力を持つ)。
【0034】第1の実施例の第1の変形例 第1の変形例は、図9および図10の構成において、デ
ータ記憶およびアクセス比較回路65において上記のデ
ータ挿入、データ読み出しをせずに、ラインオーバーヘ
ッドLOHのK1/K2バイト情報を光伝送装置から取
り出して監視するものである。ラインオーバーヘッドL
OHのK1/K2バイト情報は、伝送装置間で光伝送路
を自動切替(Automatic Protection Switching)制御のた
めのスイッチコマンドを伝送するために設けられたもの
である。K1/K2バイトのスイッチコマンドの具体的
な定義は、例えば、SONETについてANSI T
1.105に記載されているので、ここでは省略する。
【0035】この場合、図9および図10のデータ記憶
およびアクセス比較回路65は、K1/K2バイト監視
回路に置き換えれば良い。光伝送装置においてラインオ
ーバーヘッドLOHのK1/K2バイト情報を取り出す
構成は、図13に示されている。(図13の) 上記のK1/K2バイト監視回路は、通常時は、K1/
K2バイト内の切替情報を監視し、切替要求が無い間
は、光スイッチ67をオフの状態にする。よって、光送
信ユニットに接続する光導波路X1からの光信号は、現
用系光伝送路に接続する光導波路X2に流れる。また、
光導波路X2からの光信号は光結合/分岐器62を介し
て、光受信ユニットに接続する光導波路Y2側に流れ、
現用系光伝送路を介しての光双方向伝送が可能になる。
K1/K2バイト監視回路は、K1/K2バイト内の切
替情報を監視し、切替要求があった場合は光スイッチ制
御部66に、この情報を送る。光スイッチ制御部66
は、この情報を受信した後、電気スイッチ67をオンの
状態にする。これにより、光送信ユニットに接続する光
導波路X1からの信号は、予備系光伝送路に接続する光
導波路Y1に流れる。また、光導波路Y1からの光信号
は光結合/分岐器64および63を介して、光受信ユニ
ットに接続する光導波路Y2側に流れ、予備系光伝送路
を介しての光双方向伝送が可能になる。
【0036】第1の実施例の第2の変形例 第2の変形例は、図9および図10の構成において、デ
ータ記憶およびアクセス比較回路65において上記のデ
ータ挿入、データ読み出しをせずに、入力光レベルモニ
タ情報を光伝送装置から取り出して監視するものであ
る。よって、図9および図10のデータ記憶およびアク
セス比較回路65は、入力光レベルモニタ監視回路に置
き換えれば良い。入力光レベルモニタ情報検出のための
構成も、図13に示されている。を示す(図13の
)。
【0037】上記の入力光レベルモニタ監視回路は、通
常時は、入力光レベルモニター情報を監視し、レベルが
光信号断と判断出来る程度まで落ちない間は、光スイッ
チ67をオフの状態にする。よって、光送信ユニットに
接続する光導波路X1からの光信号は、現用系光伝送路
に接続する光導波路X2に流れる。また、光導波路X2
からの光信号は光結合/分岐器62を介して、光受信ユ
ニットに接続する光導波路Y2側に流れ、現用系光伝送
路を介しての光双方向伝送が可能になる。
【0038】入力光レベルモニタ監視回路は、レベルが
光信号断と判断出来る程度まで落ちた場合は、光スイッ
チ制御部66に、この情報を送る。光スイッチ制御部6
6は、この情報を受信した後、電気スイッチ67をオン
の状態にする。これにより、光送信ユニットに接続する
光導波路X1からの信号は、予備系光伝送路に接続する
光導波路Y1に流れる。また、光導波路Y1からの光信
号は光結合/分岐器64および63を介して、光受信ユ
ニットに接続する光導波路Y2側に流れ、予備系光伝送
路を介しての光双方向伝送が可能になる。
【0039】第1の実施例の第3の変形例 第3の変形例は、図9および図10の構成において、デ
ータ記憶およびアクセス比較回路65において上記のデ
ータ挿入、データ読み出しをせずに、ラインAIS情報
を光伝送装置から取り出して監視するものである。よっ
て、図9および図10のデータ記憶およびアクセス比較
回路65は、ラインAIS情報監視回路に置き換えれば
良い。ラインAIS情報検出のための構成も図13に示
されている。(図13の) 上記のラインAIS情報監視回路は、通常時は、ライン
AIS情報を監視し、ラインAISが検出されない間
は、光スイッチ67をオフの状態にする。よって、光送
信ユニットに接続する光導波路X1からの光信号は、現
用系光伝送路に接続する光導波路X2に流れる。また、
光導波路X2からの光信号は光結合/分岐器62を介し
て、光受信ユニットに接続する光導波路Y2側に流れ、
現用系光伝送路を介しての光双方向伝送が可能になる。
【0040】入力光レベルモニター監視回路は、ライン
AIS情報を検出した場合は光スイッチ制御部66に、
この情報を送る。光スイッチ制御部66、この情報を受
信した後、電気スイッチ67をオンの状態にする。これ
により、光送信ユニットに接続する光導波路X1からの
信号は、予備系光伝送路に接続する光導波路Y1に流れ
る。また、光導波路Y1からの光信号は光結合/分岐器
64および63を介して、光受信ユニットに接続する光
導波路Y2側に流れ、予備系光伝送路を介しての光双方
向伝送が可能になる。
【0041】第1の実施例の第4の変形例 第4の変形例は、図9および図10の構成において、デ
ータ記憶およびアクセス比較回路65において上記のデ
ータ挿入、データ読み出しをせずに、保守センター等か
らの切り換え指示を監視するものである。よって、図9
および図10のデータ記憶およびアクセス比較回路65
は、保守センター指示監視回路に置き換えれば良い。
【0042】保守センター指示監視回路は、通常時、保
守センター等からの切り換え要求が無い間は、光スイッ
チ67をオフの状態にする。よって、光送信ユニットに
接続する光導波路X1からの光信号は、現用系光伝送路
に接続する光導波路X2に流れる。また、光導波路X2
からの光信号は光結合/分岐器62を介して、光受信ユ
ニットに接続する光導波路Y2側に流れ、現用系光伝送
路を介しての光双方向伝送が可能になる。
【0043】保守センター指示監視回路は、保守センタ
ー等からの切り換え要求があった場合は光スイッチ制御
部66に、この情報を送る。光スイッチ制御部66は、
この情報を受信した後、電気スイッチ67をオンの状態
にする。これにより、光送信ユニットに接続する光導波
路X1からの信号は、予備系光伝送路に接続する光導波
路Y1に流れる。また、光導波路Y1からの光信号は光
結合/分岐器64および63を介して、光受信ユニット
に接続する光導波路Y2側に流れ、予備系光伝送路を介
しての光双方向伝送が可能になる。
【0044】光伝送装置の構成例 図13は、上述のように、本発明による外部取り付け型
光伝送路切替装置に対して、K1/K2バイト情報、入
力光レベルモニター情報、および、ラインAIS情報を
供給する構成として、典型的な光伝送装置の構成例を示
すものである。図13において、71は低次群ユニッ
ト、72は多重化ユニット、73は多重分離ユニット、
74はセクション/ライン・オーバーヘッド挿入ユニッ
ト、75はセクション/ライン・オーバーヘッド抽出ユ
ニット、76は同期ユニット、77はシンボル判定ユニ
ット、78は光送信ユニット、79は光受信ユニット、
そして、80はセクション/ライン・オーバーヘッド・
アクセス処理ユニットである。
【0045】これら各ユニットの機能は、よく知られて
おり、説明は省略するが、セクション/ライン・オーバ
ーヘッド・アクセス処理ユニット80からはK1/K
2バイト情報が出力され、多重分離ユニット73からは
ラインAIS情報が出力され、光受信ユニット79二
は、光入力断検出機能が含まれており、光入力レベルの
モニタ結果が出力される。
【0046】III.本発明の第2の実施例 図14および図15は、本発明の第2の実施例の構成、
および、電気スイッチオフ時およびオン時、それぞれの
光信号のパスを示すものである。図14および図15の
構成は、上記の本発明の第1の実施例の構成における液
晶型光スイッチを光導波路型光スイッチに置き換えたも
のである。本発明の第2の実施例についても、データ記
憶およびアクセス比較回路65を、K1/K2バイト監
視回路、入力光レベルモニタ監視回路、ラインAIS情
報監視回路、または、保守センター指示監視回路等に置
き換えることにより、第1の実施例の第1〜4の変形例
と同様の変形例が構成され得る。
【0047】IV.本発明の第3の実施例 図16は、本発明の第3の実施例の構成を示すものであ
る。本発明の第3の実施例は、前述の本発明の第2の形
態の実施例である。図16において、101は第1の切
替ユニット、102は第2の切替ユニット、103は第
1の波長分割多重/分離ユニット、104は第2の波長
分割多重/分離ユニット、65′は、データ記憶および
アクセス比較回路、66は光スイッチ制御回路である。
【0048】図16の構成において、第1の切替ユニッ
ト101の光導波路X1−1.3には、波長1.3μm
の光信号を送出する光伝送装置の光送信ユニットが接続
され、光導波路Y2−1.3には、波長1.3μmの光
信号を受信する光伝送装置の光受信ユニットが接続さ
れ、第2の切替ユニット102の光導波路X1−1.5
には、波長1.5μmの光信号を送出する光伝送装置の
光送信ユニットが接続され、光導波路Y2−1.5に
は、波長1.5μmの光信号を受信する光伝送装置の光
受信ユニットが接続される。更に、第1の切替ユニット
101の光導波路X2は、第1の波長分割多重/分離ユ
ニット103の波長1.3μmの光信号を入出力するポ
ートに接続され、光導波路Y1は、第2の波長分割多重
/分離ユニット104の波長1.3μmの光信号を入出
力するポートに接続され、第2の切替ユニット102の
光導波路X2は、第1の波長分割多重/分離ユニット1
03の波長1.5μmの光信号を入出力するポートに接
続され、光導波路Y1は、第2の波長分割多重/分離ユ
ニット104の波長1.5μmの光信号を入出力するポ
ートに接続される。
【0049】第1および第2の波長分割多重/分離ユニ
ット103および104は、更に、多重化された光信号
を入出力するポートを、それぞれ、現用系光伝送路およ
び予備系光伝送路に接続し、第1および第2の切替ユニ
ット101および102の光導波路X2からの光信号を
入力して、波長多重化し、それぞれ、現用系光伝送路お
よび予備系光伝送路に送出し、また、それぞれ、現用系
光伝送路および予備系光伝送路から入力した光を、波長
1.3μmの光信号および波長1.5μmの光信号に波
長多重分離して、それぞれ第1および第2の切替ユニッ
ト101および102に供給する。
【0050】切替ユニット101および102は、前述
の本発明の第1の形態の光伝送路切替装置と同様の構成
を有し、同様に機能する。したがって、図16の構成の
切替ユニット101および102は、波長1.3μmの
光信号および波長1.5μmの光信号それぞれを、現用
系波長分割多重/分離ユニット103および予備系の波
長分割多重/分離ユニット104の間で切り替えるもの
である。
【0051】但し、図16の構成において、データ記憶
およびアクセス比較回路65′は、前述の図9および図
10のデータ記憶およびアクセス比較回路65と同様の
機能を、波長1.3μmの光信号および波長1.5μm
の光信号それぞれについて行い、何れか一方でも異常が
あれば、切替ユニット101および102両方において
光伝送路切替を行うように、光スイッチ制御部66に情
報伝達を行う。1.3μmシステムと1.5μmシステ
ムの両方に対してデータ比較を行っているが、どちらか
一方でデータ一致した場合に光スイッチ制御部に情報を
送るか、両システムでデータ一致した場合にのみ光スイ
ッチ制御部に情報を送るかは、選択できる。基本的には
どちらか一方でデータ一致したら、直ちにスイッチ制御
部に情報を送るべきである。
【0052】本発明の第3の実施例についても、データ
記憶およびアクセス比較回路65′を、K1/K2バイ
ト監視回路、入力光レベルモニタ監視回路、ラインAI
S情報監視回路、または、保守センター指示監視回路等
に置き換えることにより、第1の実施例の第1〜4の変
形例と同様の変形例が構成され得る。V.本発明の第4の実施例 図17は、本発明の第4の実施例の構成を示すものであ
る。本発明の第4の実施例も、前述の本発明の第2の形
態の実施例である。
【0053】図17において、111は第1の切替ユニ
ット、112は第2の切替ユニット、113は第3の切
替ユニット、114は第1の波長分割多重/分離ユニッ
ト、115は第2の波長分割多重/分離ユニット、6
5″は、データ記憶およびアクセス比較回路、66は光
スイッチ制御回路である。図17の構成において、第1
の切替ユニット111の光導波路X1−1.3には、波
長1.3μm(周波数Ab/s)の光信号を送出する光
伝送装置の光送信ユニットが接続され、光導波路Y2−
1.3には、波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信
号を受信する光伝送装置の光受信ユニットが接続され、
第2の切替ユニット112の光導波路X1−1.5に
は、波長1.5μm(周波数Bb/s)の光信号を送出
する光伝送装置の光送信ユニットが接続され、光導波路
Y2−1.5には、波長1.5μm(周波数Bb/s)
の光信号を受信する光伝送装置の光受信ユニットが接続
され、第3の切替ユニット113の光導波路X1−1.
55には、波長1.55μm(周波数Cb/s)の光信
号を送出する光伝送装置の光送信ユニットが接続され、
光導波路Y2−1.3には、波長1.55μm(周波数
Cb/s)の光信号を受信する光伝送装置の光受信ユニ
ットが接続される。
【0054】更に、第1の切替ユニット111の光導波
路X2は、第1の波長分割多重/分離ユニット114の
波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信号を入出力す
るポートに接続され、光導波路Y1は、第2の波長分割
多重/分離ユニット115の波長1.3μm(周波数A
b/s)の光信号を入出力するポートに接続され、第2
の切替ユニット112の光導波路X2は、第1の波長分
割多重/分離ユニット114の波長1.5μm(周波数
Bb/s)の光信号を入出力するポートに接続され、光
導波路Y1は、第2の波長分割多重/分離ユニット11
5の波長1.5μm(周波数Bb/s)の光信号を入出
力するポートに接続され、第3の切替ユニット113の
光導波路X2は、第1の波長分割多重/分離ユニット1
14の波長1.55μm(周波数Cb/s)の光信号を
入出力するポートに接続され、光導波路Y1は、第2の
波長分割多重/分離ユニット115の波長1.55μm
(周波数Cb/s)の光信号を入出力するポートに接続
される。
【0055】第1および第2の波長分割多重/分離ユニ
ット114および115は、更に、多重化された光信号
を入出力するポートを、それぞれ、現用系光伝送路およ
び予備系光伝送路に接続し、第1、第2、および、第3
の切替ユニット111、112、113の光導波路X2
からの光信号を入力して、波長多重化し、それぞれ、現
用系光伝送路および予備系光伝送路に送出し、また、そ
れぞれ、現用系光伝送路および予備系光伝送路から入力
した光を、波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信
号、波長1.5μm(周波数Bb/s)、および、波長
1.55μm(周波数Cb/s)の光信号に波長多重分
離して、それぞれ第1、第2、および、第3の切替ユニ
ット111、112、113に供給する。
【0056】第1、第2、および、第3の切替ユニット
111、112、113は、前述の本発明の第1の形態
の光伝送路切替装置と同様の構成を有し、同様に機能す
る。したがって、図17の構成の第1、第2、および、
第3の切替ユニット111、112、113は、波長
1.3μm(周波数Ab/s)の光信号、波長1.5μ
m(周波数Bb/s)、および、波長1.55μm(周
波数Cb/s)の光信号それぞれを、現用系波長分割多
重/分離ユニット114および予備系の波長分割多重/
分離ユニット115の間で切り替えるものである。
【0057】但し、図17の構成において、データ記憶
およびアクセス比較回路65″は、前述の図9および図
10のデータ記憶およびアクセス比較回路65と同様の
機能を、波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信号、
波長1.5μm(周波数Bb/s)、および、波長1.
55μm(周波数Cb/s)の光信号それぞれについて
行い、何れか一方でも異常があれば、切替ユニット10
1および102両方において光伝送路切替を行うよう
に、光スイッチ制御部66に情報伝達を行う。波長1.
3μm(周波数Ab/s)の光信号、波長1.5μm
(周波数Bb/s)、および、波長1.55μm(周波
数Cb/s)の光信号の全てのシステムに対してデータ
比較を行っているが、何れか一つでデータ一致した場合
に光スイッチ制御部に情報を送るか、全てのシステムで
データ一致した場合にのみ光スイッチ制御部に情報を送
るかは、選択できる。基本的には何れか一つででデータ
一致したら、直ちにスイッチ制御部に情報を送るべきで
ある。
【0058】本発明の第4の実施例についても、データ
記憶およびアクセス比較回路65″を、K1/K2バイ
ト監視回路、入力光レベルモニタ監視回路、ラインAI
S情報監視回路、または、保守センター指示監視回路等
に置き換えることにより、第1の実施例の第1〜4の変
形例と同様の変形例が構成され得る。VI.本発明の第5の実施例 図18は、本発明の第5の実施例の構成を示すものであ
る。本発明の第5の実施例は、前述の本発明の第3の形
態の実施例である。
【0059】図18において、121〜112nは複数
の光結合/分岐器、123は波長分割多重/分離ユニッ
ト、そして、124は切替ユニットである。また、切替
ユニット124において、125は光スイッチ、65─
1はデータ記憶およびアクセス比較回路、そして、66
は光スイッチ制御回路である。図18の構成において、
切替ユニット124は、波長分割多重/分離ユニット1
23の波長多重化された光信号の入出力ポートを、現用
系および予備系の光伝送路の何れか一方に接続するもの
である。
【0060】波長分割多重/分離ユニット123は、更
に、複数の周波数A′,B′,・・・X′b/sにそれ
ぞれ対応する波長分割多重分離された光信号の入出力ポ
ートを有し、これらの入出力ポートを、それぞれ、複数
の周波数A′,B′,・・・X′b/sにそれぞれ対応
して設けられた複数の光結合/分岐器121〜12nの
光信号入出力ポートに接続する。そして、波長分割多重
/分離ユニット123は、複数の光結合/分岐器121
〜12nの光信号入出力ポートからの光信号を波長分割
多重化して切替ユニット124側に供給し、また、切替
ユニット124側からの光信号を複数の周波数A′,
B′,・・・X′b/sの光信号に波長分割多重分離し
て、それぞれ対応する光結合/分岐器121〜12nに
供給する。
【0061】上記の複数の光結合/分岐器121〜11
2nの各々は、更に、それぞれ対応する周波数の光信号
の光伝送装置の光送信ユニットに接続する光信号入力ポ
ート、および、光受信ユニットに接続する光信号出力ポ
ートを有し、波長分割多重/分離ユニット123から供
給された、対応する周波数の光信号は上記の光受信ユニ
ットに供給し、上記の光送信ユニットからの光信号は、
波長分割多重/分離ユニット123の、対応する周波数
の光信号入出力ポートに供給する。
【0062】図18の構成において、切替ユニット12
4における切替は、光スイッチ125によって行う。光
スイッチ125の切替制御は、データ記憶およびアクセ
ス比較回路65─1および光スイッチ制御回路66によ
って、前述の第1〜4の実施例におけるデータ記憶およ
びアクセス比較回路と同様に行われる。すなわち、上記
の複数の周波数に対応する複数の光伝送装置の何れかに
おいて異常が検出されたときは、光スイッチ125を切
り替える。波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信
号、波長1.5μm(周波数Bb/s)、および、波長
1.55μm(周波数Cb/s)の光信号の全てのシス
テムに対してデータ比較を行っているが、何れか一つで
データ一致した場合に光スイッチ制御部に情報を送る
か、全てのシステムでデータ一致した場合にのみ光スイ
ッチ制御部に情報を送るかは、選択できる。基本的には
何れか一つででデータ一致したら、直ちにスイッチ制御
部に情報を送るべきである。
【0063】なお、第5の実施例についても、データ記
憶およびアクセス比較回路65─1を、K1/K2バイ
ト監視回路、入力光レベルモニタ監視回路、ラインAI
S情報監視回路、または、保守センター指示監視回路等
に置き換えることにより、第1の実施例の第1〜4の変
形例と同様の変形例が構成され得る。VII.本発明の適用例 図19は、本発明の第1の形態の光伝送路切替装置を用
いる双方向光伝送システムの構成例を示すものである。
図19において、130および135は光伝送装置、1
32および133は、それぞれ、現用系および予備系の
光伝送路、そして、131および134は、それぞれ、
光伝送装置130および135に取り付けられる外部取
り付け型光伝送路切替装置である。なお、光伝送装置1
30および135内において、OSは光送信ユニット、
ORは光受信ユニット、MUXは多重化ユニット、そし
て、DMUXは多重分離ユニットを示す。
【0064】図19に示されているように、本発明の第
1の形態の外部取り付け型光伝送路切替装置によれば、
二重化された光伝送路に対応していない光伝送装置に外
部取り付けするのみで、光伝送装置に変更を加えること
なく、二重化された光伝送路に対応させることができ
る。図20は、本発明の第2および第3の形態の光伝送
路切替装置を用いる双方向光伝送システムの構成例を示
すものである。図20において、140はA局の波長
1.3μmに対応する光伝送装置、141はA局の波長
1.5μmに対応する光伝送装置、146はB局の波長
1.3μmに対応する光伝送装置、147はB局の波長
1.5μmに対応する光伝送装置、143および144
は、A局およびB局間を結ぶ、それぞれ、現用系および
予備系の光伝送路、そして、142および145は、そ
れぞれ、A局およびB局に取り付けられる外部取り付け
型光伝送路切替装置である。なお、光伝送装置140お
よび146内において、OS1.3は波長1.3μmの
光信号の光送信ユニット、OR1.3は波長1.3μm
の光信号の光受信ユニット、OS1.5は波長1.5μ
mの光信号の光送信ユニット、OR1.5は波長1.5
μmの光信号の光受信ユニット、MUXは多重化ユニッ
ト、そして、DMUXは多重分離ユニットを示す。
【0065】図20に示されているように、本発明の第
2および第3の形態の外部取り付け型光伝送路切替装置
によれば、二重化された光伝送路に対応していない、複
数の異なる波長の光信号に対応する光伝送装置を有する
端局装置に外部取り付けするのみで、光伝送装置に変更
を加えることなく、波長分割多重化され、二重化された
端局装置を構成することができる。
【0066】
【発明の効果】本発明により、従来の様な光伝送装置へ
の回路追加を一切行わず、予備系の光送受信ユニットを
冗長に設けることが不要であり、しかも、異メーカーの
装置間においても光双方向伝送を実現させることができ
るようになる。また、通常の光伝送装置から出力され得
るアラーム情報、バイト情報、入力レベル断情報等を利
用することにより、二重化された光双方向伝送システム
を低コストで実現できる。更に、波長分割多重/分離処
理と組み合わせることにより、二重化された1:N光双
方向伝送システムの構築も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光伝送路切替装置の第1の形態の
基本構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の形態の基本構成を示す図であ
る。
【図3】本発明の第3の形態の基本構成を示す図であ
る。
【図4】図1〜3の構成に付加されるべき構成を示す図
である。
【図5】図1〜3の構成に付加されるべき他の構成を示
す図である。
【図6】液晶型光スイッチの説明図である。
【図7】液晶型光スイッチの説明図である。
【図8】導波路型光スイッチの説明図である。
【図9】本発明の第1の実施例の構成、および、電気ス
イッチオフ時の光信号のパスを示す図である。
【図10】本発明の第1の実施例の構成、および、電気
スイッチオン時の光信号のパスを示す図である。
【図11】光伝送路断検出のための、送信側にて挿入し
たデータを受信側にて検出する原理を示す図である。
【図12】SONET/SDH規格で定められているオ
ーバーヘッドチャンネルを示す図である。
【図13】本発明による外部取り付け型光伝送路切替装
置に対して、K1/K2バイト情報、入力光レベルモニ
ター情報、および、ラインAIS情報を供給する構成と
して、典型的な光伝送装置の構成例を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施例の構成、および、電気
スイッチオフ時の光信号のパスを示す図である。
【図15】本発明の第2の実施例の構成、および、電気
スイッチオン時の光信号のパスを示す図である。
【図16】本発明の第3の実施例の構成を示す図であ
る。
【図17】本発明の第4の実施例の構成を示す図であ
る。
【図18】本発明の第5の実施例の構成を示す図であ
る。
【図19】本発明の第1の形態の光伝送路切替装置を用
いる双方向光伝送システムの構成例を示す図である。
【図20】本発明の第2および第3の形態の光伝送路切
替装置を用いる双方向光伝送システムの構成例を示す図
である。
【符号の説明】
1…光スイッチ 2…第1の光結合/分岐手段 3…第2の光結合/分岐手段 4…第3の光結合/分岐手段 5…切替要因検出手段 6…切替制御手段 7,8…第1および第2の波長分割多重/分離手段 9…監視用信号出力手段 11,12,13,14,15…光信号の入力ポート 21,22,23,24,25…光信号の出力ポート 31および32…光信号の入出力ポート 33…第1の波長分割多重化手段7の複数の第3の入出
力ポート 34…第1の波長分割多重化手段7の第4の入出力ポー
ト 35…第2の波長分割多重化手段8の複数の第5の入出
力ポート 36…第2の波長分割多重化手段8の第6の入出力ポー
ト 41…複数の第1の入出力ポート 42,43,44,45,46…第2、第3、第4、第
5、および、第6の入出力ポート 47…各光結合/分岐手段の入力ポート 48…出力ポート 51…波長分割多重/分離手段 521 , 522 , ・・・52n …光結合/分岐手段 54…光スイッチ 551 , 552 , ・・・55n …光伝送路切替装置 61…光スイッチ 62,63,64…光結合/分岐器 65,65′,65″,65─1…データ記憶回路およ
びアクセス比較回路 66…光スイッチ制御部 67…電気スイッチ 68…電源 71…低次群ユニット 72…多重化ユニット 73…多重分離ユニット 74…セクション/ライン・オーバーヘッド挿入ユニッ
ト 75…セクション/ライン・オーバーヘッド抽出ユニッ
ト 76…同期ユニット 77…シンボル判定ユニット 78…光送信ユニット 79…光受信ユニット 80…セクション/ライン・オーバーヘッド・アクセス
処理ユニット 101…第1の切替ユニット 102…第2の切替ユニット 103…第1の波長分割多重/分離ユニット 104…第2の波長分割多重/分離ユニット 111…第1の切替ユニット 112…第2の切替ユニット 113…第3の切替ユニット 114…第1の波長分割多重/分離ユニット 115…第2の波長分割多重/分離ユニット 121〜112n…複数の光結合/分岐器 123…波長分割多重/分離ユニット 124…切替ユニット 125…光スイッチ 130,135…光伝送装置 132,133…現用系および予備系の光伝送路 131,134…光伝送装置130および135に取り
付けられる外部取り付け型光伝送路切替装置 OS…光送信ユニット OR…光受信ユニット MUX…多重化ユニット DMUX…多重分離ユニット 140…A局の波長1.3μmに対応する光伝送装置 141…A局の波長1.5μmに対応する光伝送装置 146…B局の波長1.3μmに対応する光伝送装置 147…B局の波長1.5μmに対応する光伝送装置 143,144…A局およびB局間を結ぶ、それぞれ、
現用系および予備系の光伝送路 142,145…A局およびB局に取り付けられる外部
取り付け型光伝送路切替装置 OS1.3…波長1.3μmの光信号の光送信ユニット OR1.3…波長1.3μmの光信号の光受信ユニット OS1.5…波長1.5μmの光信号の光送信ユニット OR1.5…波長1.5μmの光信号の光受信ユニット X1…光伝送装置の光送信ユニットに接続する光導波路 Y2…光伝送装置の光受信ユニットに接続する光導波路 X2…現用系光伝送路に接続する光導波路 Y1…予備系光伝送路に接続する光導波路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項10
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項17
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項23
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】回線断の場合には光ケーブル断面で送信光
が反射して自局に戻ってくる為、読み出ししたデータと
挿入したデータが一致する。それを検知する。 上記においてデータが一致(回線断)を検知した
時、光スイッチ制御部66に電気信号等で情報を送る。
光スイッチ制御部66では、データ記憶およびアクセス
比較回路65からデータ一致(回線断)を示す情報を受
信した場合、光スイッチ61の電気スイッチ67をオフ
にする。こうして、データ記憶およびアクセス比較回路
での比較結果が一致していない通常時は、図9に示され
ているように、光スイッチ61がオンの状態であり、光
送信ユニットに接続される光導波路X1からの光信号は
光導波路X2に流れる。また、光導波路X2からの光信
号は光結合/分岐器62により、光受信ユニットに接続
される光導波路Y2側に流れ、現用系光伝送路を介して
の光双方向伝送が可能になる。このとき、光送信ユニッ
トに接続される光導波路X1からの光信号は光結合/分
岐器62においても自局の光受信ユニット側光導波路Y
2には微量しか流れない(通常50dBのクロストーク耐
力を持つ)。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】これら各ユニットの機能は、よく知られて
おり、説明は省略するが、セクション/ライン・オーバ
ーヘッド・アクセス処理ユニット80からはK1/K
2バイト情報が出力され、多重分離ユニット73からは
ラインAIS情報が出力され、光受信ユニット79
は、光入力断検出機能が含まれており、光入力レベルの
モニタ結果が出力される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】図17において、111は第1の切替ユニ
ット、112は第2の切替ユニット、113は第3の切
替ユニット、114は第1の波長分割多重/分離ユニッ
ト、115は第2の波長分割多重/分離ユニット、6
5″は、データ記憶およびアクセス比較回路、66は光
スイッチ制御回路である。図17の構成において、第1
の切替ユニット111の光導波路X1−1.3には、波
長1.3μm(周波数Ab/s)の光信号を送出する光
伝送装置の光送信ユニットが接続され、光導波路Y2−
1.3には、波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信
号を受信する光伝送装置の光受信ユニットが接続され、
第2の切替ユニット112の光導波路X1−1.5に
は、波長1.5μm(周波数Bb/s)の光信号を送出
する光伝送装置の光送信ユニットが接続され、光導波路
Y2−1.5には、波長1.5μm(周波数Bb/s)
の光信号を受信する光伝送装置の光受信ユニットが接続
され、第3の切替ユニット113の光導波路X1−1.
55には、波長1.55μm(周波数b/s)の光信
号を送出する光伝送装置の光送信ユニットが接続され、
光導波路Y2−1.55には、波長1.55μm(周波
b/s)の光信号を受信する光伝送装置の光受信ユ
ニットが接続される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】更に、第1の切替ユニット111の光導波
路X2は、第1の波長分割多重/分離ユニット114の
波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信号を入出力す
るポートに接続され、光導波路Y1は、第2の波長分割
多重/分離ユニット115の波長1.3μm(周波数A
b/s)の光信号を入出力するポートに接続され、第2
の切替ユニット112の光導波路X2は、第1の波長分
割多重/分離ユニット114の波長1.5μm(周波数
Bb/s)の光信号を入出力するポートに接続され、光
導波路Y1は、第2の波長分割多重/分離ユニット11
5の波長1.5μm(周波数Bb/s)の光信号を入出
力するポートに接続され、第3の切替ユニット113の
光導波路X2は、第1の波長分割多重/分離ユニット1
14の波長1.55μm(周波数b/s)の光信号を
入出力するポートに接続され、光導波路Y1は、第2の
波長分割多重/分離ユニット115の波長1.55μm
(周波数b/s)の光信号を入出力するポートに接続
される。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】 但し、図17の構成において、データ記
憶およびアクセス比較回路65″は、前述の図9および
図10のデータ記憶およびアクセス比較回路65と同様
の機能を、波長1.3μm(周波数Ab/s)の光信
号、波長1.5μm(周波数Bb/s)、および、波長
1.55μm(周波数Cb/s)の光信号それぞれにつ
いて行い、何れか一方でも異常があれば、切替ユニット
101および102両方において光伝送路切替を行うよ
うに、光スイッチ制御部66に情報伝達を行う。波長
1.3μm(周波数Ab/s)の光信号、波長1.5μ
m(周波数Bb/s)、および、波長1.55μm(周
波数Cb/s)の光信号の全てのシステムに対してデー
タ比較を行っているが、何れか一つでデータ一致した場
合に光スイッチ制御部に情報を送るか、全てのシステム
でデータ一致した場合にのみ光スイッチ制御部に情報を
送るかは、選択できる。基本的には何れか一つでデータ
一致したら、直ちにスイッチ制御部に情報を送るべきで
ある。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の入力ポート(11)と第1および
    第2の出力ポート(21,22)とを有し、前記第1の
    入力ポート(11)から入力した光信号を、切替制御信
    号に応じて、前記第1および第2の出力ポート(21,
    22)の何れか一方から出力する光スイッチ(1)と、 前記第1の出力ポート(21)と接続される第2の入力
    ポート(12)、第3の出力ポート(23)、および、
    第1の入出力ポート(31)とを有し、前記第2の入力
    ポート(12)より入力した光信号を前記第1の入出力
    ポート(31)より出力し、前記第1の入出力ポート
    (31)より入力した光信号を前記第3の出力ポート
    (23)より出力する第1の光結合/分岐手段(2)
    と、 前記第3の出力ポート(23)と接続される第3の入力
    ポート(13)、第4の入力ポート(14)、および、
    第4の出力ポート(24)とを有し、前記第3および第
    4の入力ポート(13,14)の少なくとも一方より入
    力した光信号を前記第4の出力ポート(24)より出力
    する第2の光結合/分岐手段(3)と、 前記第4の入力ポート(14)と接続される第5の出力
    ポート(25)、前記第2の出力ポート(22)と接続
    される第5の入力ポート(15)、および、第2の入出
    力ポート(32)とを有し、前記第5の入力ポート(1
    5)より入力した光信号を前記第2の入出力ポート(3
    2)より出力し、前記第2の入出力ポート(32)より
    入力した光信号を前記第5の出力ポート(25)より出
    力する第3の光結合/分岐手段(4)とを有してなるこ
    とを特徴とする光伝送路切替装置。
  2. 【請求項2】 前記光スイッチ(1)を切り換えるべき
    切替要因を検出する切替要因検出手段(5)と、 前記切替要因に応じて前記制御信号を発生して前記光ス
    イッチ(1)を制御する切替制御手段(6)とを有する
    請求項1に記載の光伝送路切替装置。
  3. 【請求項3】 前記光スイッチ(1)は、液晶型光スイ
    ッチである請求項1または2の何れかに記載の光伝送路
    切替装置。
  4. 【請求項4】 前記光スイッチ(1)は、光導波路型光
    スイッチである請求項1または2の何れかに記載の光伝
    送路切替装置。
  5. 【請求項5】 所定の信号を第1の監視用信号として当
    該装置より出力する監視用信号出力手段(9)を有し、 前記切替要因検出手段(5)は、第2の監視用信号を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
    前記所定の信号とは異なるか否かに基づいて、前記切替
    要因を検出する請求項2に記載の光伝送路切替装置。
  6. 【請求項6】 第1の所定の信号を第1の監視用信号と
    して当該光伝送路切替装置より出力する監視用信号出力
    手段(9)を有し、 前記切替要因検出手段(5)は、第2の監視用信号を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
    前記第1の所定の信号とは異なる第2の所定の信号であ
    るか否かに基づいて、前記切替要因を検出する請求項2
    に記載の光伝送路切替装置。
  7. 【請求項7】 前記切替要因検出手段(5)は、前記光
    スイッチ(1)を切り替えるべきか否かを示す切替制御
    情報を当該光伝送路切替装置に入力し、該切替制御情報
    を前記切替要因として検出する請求項2に記載の光伝送
    路切替装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の入出力ポートより
    入力した光信号はオーバーヘッド信号を含み、該オーバ
    ーヘッド信号は前記切替制御情報を含む請求項7に記載
    の光伝送路切替装置。
  9. 【請求項9】 前記切替制御情報は、切り替え指示命令
    である請求項7に記載の光伝送路切替装置。
  10. 【請求項10】 前記第1および第2の入出力ポートよ
    り入力した光信号はオーバーヘッド信号を含み、該オー
    バーヘッド信号は、前記第1および第2の入出力ポート
    より入力した光信号を伝送する光伝送路の異常を示すア
    ラーム情報を含み、 前記切替要因検出手段(5)は、前記アラーム情報を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該アラーム情報に基づい
    て、前記切替要因として検出する請求項2に記載の光伝
    送路切替装置。
  11. 【請求項11】 前記切替要因検出手段(5)は、前記
    第4の出力ポートより出力した光信号の断の有無を示す
    信号を入力し、該断を前記切替要因として検出する請求
    項2に記載の光伝送路切替装置。
  12. 【請求項12】 複数の互いに異なる周波数の光信号に
    対応して複数の第3の入出力ポート(33)を有し、前
    記複数の互いに異なる周波数の光信号を前記複数の第3
    の入出力ポート(33)より入力するとき、前記複数の
    互いに異なる周波数の光信号を波長分割多重化して第4
    の入出力ポート(34)より出力し、前記第4の入出力
    ポート(34)より前記複数の互いに異なる周波数の光
    信号を波長分割多重化した信号を入力するとき、該波長
    分割多重化した信号を波長分割多重分離して、前記複数
    の互いに異なる周波数の光信号として、前記複数の第3
    の入出力ポート(33)より、それぞれ出力する第1の
    波長分割多重/分離手段(7)と、 前記複数の互いに異なる周波数の光信号に対応して複数
    の第5の入出力ポート(35)を有し、前記複数の互い
    に異なる周波数の光信号を前記複数の第5の入出力ポー
    ト(35)より入力するとき、前記複数の互いに異なる
    周波数の光信号を波長分割多重化して第6の入出力ポー
    ト(36)より出力し、前記第6の入出力ポート(3
    6)より前記複数の互いに異なる周波数の光信号を波長
    分割多重化した信号を入力するとき、該波長分割多重化
    した信号を波長分割多重分離して、前記複数の互いに異
    なる周波数の光信号として、前記複数の第5の入出力ポ
    ート(33)より、それぞれ出力する第2の波長分割多
    重/分離手段(8)と、 請求項1に記載の光伝送路切替装置を、前記複数の互い
    に異なる周波数それぞれに対応して複数(551 , 55
    2 , ・・・55n )設け、 前記複数の光伝送路切替装置(551 , 552 , ・・・
    55n )の各々の前記第1の入出力ポート(31)に
    は、前記第1の波長分割多重/分離手段(7)の前記複
    数の第3の入出力ポート(33)のうち、該光伝送路切
    替装置(551 ,552 , ・・・55n )の各々と同じ
    周波数に対応する入出力ポートを接続し、 前記複数の光伝送路切替装置(551 , 552 , ・・・
    55n )の各々の前記第2の入出力ポート(32)に
    は、前記第2の波長分割多重/分離手段(8)の前記複
    数の第5の入出力ポート(35)のうち、該光伝送路切
    替装置(551 ,552 , ・・・55n )の各々と同じ
    周波数に対応する入出力ポートを接続してなることを特
    徴とする波長分割多重光伝送路切替装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の光伝送路切替装置の前記光
    スイッチ(1)を切り換えるべき切替要因を検出する切
    替要因検出手段(5)と、 前記切替要因に応じて前記制御信号を発生して複数の光
    伝送路切替装置の前記光スイッチ(1)を制御する切替
    制御手段(6)とを有する請求項12に記載の波長分割
    多重光伝送路切替装置。
  14. 【請求項14】 前記光スイッチ(1)は、液晶型光ス
    イッチである請求項12または13の何れかに記載の波
    長分割多重光伝送路切替装置。
  15. 【請求項15】 前記光スイッチ(1)は、光導波路型
    光スイッチである請求項12または13の何れかに記載
    の波長分割多重光伝送路切替装置。
  16. 【請求項16】 所定の信号を第1の監視用信号として
    当該装置より出力する監視用信号出力手段(9)を有
    し、 前記切替要因検出手段(5)は、第2の監視用信号を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
    前記所定の信号とは異なるか否かに基づいて、前記切替
    要因を検出する請求項13に記載の波長分割多重光伝送
    路切替装置。
  17. 【請求項17】 第1の所定の信号を第1の監視用信号
    として当該光伝送路切替装置より出力する監視用信号出
    力手段(9)を有し、 前記切替要因検出手段(5)は、第2の監視用信号を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
    前記第1の所定の信号とは異なる第2の所定の信号であ
    るか否かに基づいて、前記切替要因を検出する請求項1
    3に記載の波長分割多重光伝送路切替装置。
  18. 【請求項18】 前記切替要因検出手段(5)は、前記
    光スイッチ(1)を切り替えるべきか否かを示す切替制
    御情報を当該光伝送路切替装置に入力し、該切替制御情
    報を前記切替要因として検出する請求項13に記載の波
    長分割多重光伝送路切替装置。
  19. 【請求項19】 前記複数の光伝送路切替装置の前記第
    1および第2の入出力ポートより入力した光信号はオー
    バーヘッド信号を含み、該オーバーヘッド信号は前記切
    替制御情報を含む請求項18に記載の波長分割多重光伝
    送路切替装置。
  20. 【請求項20】 前記切替制御情報は、切り替え指示命
    令である請求項18に記載の波長分割多重光伝送路切替
    装置。
  21. 【請求項21】 前記複数の光伝送路切替装置の前記第
    1および第2の入出力ポートより入力した光信号はオー
    バーヘッド信号を含み、該オーバーヘッド信号は、前記
    第1および第2の入出力ポートより入力した光信号を伝
    送する光伝送路の異常を示すアラーム情報を含み、 前記切替要因検出手段(5)は、前記アラーム情報を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該アラーム情報に基づい
    て、前記切替要因として検出する請求項13に記載の波
    長分割多重光伝送路切替装置。
  22. 【請求項22】 前記切替要因検出手段(5)は、前記
    第4の出力ポートより出力した光信号の断の有無を示す
    信号を入力し、該断を前記切替要因として検出する請求
    項13に記載の光伝送路切替装置。
  23. 【請求項23】 複数の互いに異なる周波数の光信号に
    対応して複数の第1の入出力ポート(41)を有し、前
    記複数の互いに異なる周波数の光信号を前記複数の第1
    の入出力ポート(41)より入力するとき、前記複数の
    互いに異なる周波数の光信号を波長分割多重化して第2
    の入出力ポート(42)より出力し、前記第2の入出力
    ポート(42)より前記複数の互いに異なる周波数の光
    信号を波長分割多重化した信号を入力するとき、該波長
    分割多重化した信号を波長分割多重分離して、前記複数
    の互いに異なる周波数の光信号として、前記複数の第1
    の入出力ポート(41)より、それぞれ出力する波長分
    割多重/分離手段(51)と、 前記複数の互いに異なる周波数それぞれに対応して複数
    設けられる光結合/分岐手段(521 , 522 , ・・・
    52n )であって、該複数設けられる光結合/分岐手段
    (521 , 522 , ・・・52n )の各々が、それぞれ
    同じ周波数に対応する前記第1の入出力ポート(41)
    に接続される第3の入出力ポート(43)と、入力ポー
    ト(47)と、出力ポート(48)とを有し、前記複数
    設けられる光結合/分岐手段(521 , 522 , ・・・
    52n )の各々において、前記入力ポート(47)から
    入力する光信号は前記第3の入出力ポート(43)より
    出力し、前記第3の入出力ポート(43)より入力する
    光信号は前記出力ポート(48)より出力する光結合/
    分岐手段(521 , 522 , ・・・52n )と、 前記第2の入出力ポート(42)に接続される第4の入
    出力ポート(44)と、第5および第6の出力ポート
    (45,46)とを有し、前記第4の入出力ポート(4
    4)から入力した光信号を、切替制御信号に応じて、前
    記第5および第6の入出力ポート(45,46)の何れ
    か一方から出力し、前記第5および第6の入出力ポート
    (45,46)の少なくとも一方から入力した光信号を
    前記第4の入出力ポート(44)より出力する光スイッ
    チ(54)とを有することを特徴とする光伝送路切替装
    置。
  24. 【請求項24】 前記光スイッチ(54)を切り換える
    べき切替要因を検出する切替要因検出手段(5)と、 前記切替要因に応じて前記制御信号を発生して前記光ス
    イッチ(54)を制御する切替制御手段(6)とを有す
    る請求項23に記載の光伝送路切替装置。
  25. 【請求項25】 前記光スイッチ(54)は、液晶型光
    スイッチである請求項23または24の何れかに記載の
    光伝送路切替装置。
  26. 【請求項26】 前記光スイッチ(54)は、光導波路
    型光スイッチである請求項23または24の何れかに記
    載の光伝送路切替装置。
  27. 【請求項27】 所定の信号を第1の監視用信号として
    当該装置より出力する監視用信号出力手段(9)を有
    し、 前記切替要因検出手段(5)は、第2の監視用信号を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
    前記所定の信号とは異なるか否かに基づいて、前記切替
    要因を検出する請求項24に記載の光伝送路切替装置。
  28. 【請求項28】 第1の所定の信号を第1の監視用信号
    として当該光伝送路切替装置より出力する監視用信号出
    力手段(9)を有し、 前記切替要因検出手段(5)は、第2の監視用信号を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該第2の監視用信号が、
    前記第1の所定の信号とは異なる第2の所定の信号であ
    るか否かに基づいて、前記切替要因を検出する請求項2
    4に記載の光伝送路切替装置。
  29. 【請求項29】 前記切替要因検出手段(5)は、前記
    光スイッチ(54)を切り替えるべきか否かを示す切替
    制御情報を当該光伝送路切替装置に入力し、該切替制御
    情報を前記切替要因として検出する請求項24に記載の
    光伝送路切替装置。
  30. 【請求項30】 前記第5および第6の入出力ポートよ
    り入力した光信号はオーバーヘッド信号を含み、該オー
    バーヘッド信号は前記切替制御情報を含む請求項29に
    記載の光伝送路切替装置。
  31. 【請求項31】 前記切替制御情報は、切り替え指示命
    令である請求項29に記載の光伝送路切替装置。
  32. 【請求項32】 前記第5および第6の入出力ポートよ
    り入力した光信号はオーバーヘッド信号を含み、該オー
    バーヘッド信号は、前記第5および第6の入出力ポート
    より入力した光信号を伝送する光伝送路の異常を示すア
    ラーム情報を含み、 前記切替要因検出手段(5)は、前記アラーム情報を当
    該光伝送路切替装置に入力し、該アラーム情報に基づい
    て、前記切替要因として検出する請求項24に記載の光
    伝送路切替装置。
  33. 【請求項33】 前記切替要因検出手段(5)は、前記
    出力ポートより出力した光信号の断の有無を示す信号を
    入力し、該断を前記切替要因として検出する請求項24
    に記載の光伝送路切替装置。
JP7166305A 1995-06-30 1995-06-30 光伝送路切替装置 Pending JPH0918420A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166305A JPH0918420A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光伝送路切替装置
US08/674,113 US5760936A (en) 1995-06-30 1996-07-01 Optical line switch device enabling connection of non-doubled optical transmission apparatus with doubled bidirectional optical link

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166305A JPH0918420A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光伝送路切替装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918420A true JPH0918420A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15828885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166305A Pending JPH0918420A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 光伝送路切替装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5760936A (ja)
JP (1) JPH0918420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059163A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd データ処理システム及び記憶装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1001441C2 (nl) * 1995-10-18 1997-04-22 Nederland Ptt Koppelinrichting voor het koppelen van optische verbindingen.
US6526021B1 (en) * 1998-04-03 2003-02-25 Alcatel Network Systems, Inc. Clear channel 1:N SONET transport system and method
JP2001339344A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Hitachi Ltd 光信号切替装置
US20060221427A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Wu Xin M Impedance matching circuit for optical transmitter
US7296936B2 (en) * 2005-06-20 2007-11-20 Intel Corporation Method, apparatus, and system for using an optical link with electrical link receiver detection

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692316B2 (ja) * 1989-11-20 1997-12-17 日本電気株式会社 波長分割光交換機
SE469149B (sv) * 1990-12-07 1993-05-17 Ellemtel Utvecklings Ab Optisk vaeljare, optisk korskopplare och saett att omkoppla grupper av optiska signaler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059163A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fuji Xerox Co Ltd データ処理システム及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5760936A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933258A (en) Optical communication system
US5870212A (en) Self-healing optical network
US6701085B1 (en) Method and apparatus for data transmission in the wavelength-division multiplex method in an optical ring network
EP0976215B1 (en) Method and apparatus for an optical bi-directional line switched ring data communications system
US20060188260A1 (en) Robust service delivery node and method therefor
US6198721B1 (en) Method and system for data transmission in a ring network
US6850706B2 (en) Method for monitoring the operation of optical supply line fibers
JPH09163413A (ja) 光通信ネットワーク装置と光伝送方式と光通信ネットワーク
JP3740969B2 (ja) 光クロスコネクト装置
US8588615B2 (en) Optical communication card and communication device
EP1004184B1 (en) Self-healing ring network and a method for fault detection and rectifying
US7546034B2 (en) Circuit arrangement for line protection of optical data transmission
JPH1065624A (ja) 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク
EP1064739B1 (en) Protection of wdm-channels
JPH0918420A (ja) 光伝送路切替装置
US20020097462A1 (en) Optical transmission device and optical transmission system
JP4914409B2 (ja) Wdm伝送装置
CN114584207B (zh) 一种可重构光分插复用器
US7805072B2 (en) Wavelength division multiplex optical ring network for transmitting protected signals by local state switching following local interruption detection
US7171118B2 (en) Optical cross-connect used in an optical network and method performed by the same
JPH114206A (ja) 端局装置
JP2000151514A (ja) 光波長多重送信器、光波長多重受信器、光波長多重伝送装置、および光伝送方法
US6731872B1 (en) Method for monitoring the operation of optical fibers
EP1075105B1 (en) Autoprotected optical communication ring network
JP2008199450A (ja) 光アクセスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314