JP2000040987A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP2000040987A
JP2000040987A JP10205307A JP20530798A JP2000040987A JP 2000040987 A JP2000040987 A JP 2000040987A JP 10205307 A JP10205307 A JP 10205307A JP 20530798 A JP20530798 A JP 20530798A JP 2000040987 A JP2000040987 A JP 2000040987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propagation path
terminal
base station
characteristic
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185874B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
武志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20530798A priority Critical patent/JP3185874B2/ja
Priority to EP99114068A priority patent/EP0975124A3/en
Priority to US09/357,382 priority patent/US6252914B1/en
Publication of JP2000040987A publication Critical patent/JP2000040987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185874B2 publication Critical patent/JP3185874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03401PSK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端末の小型化及び低消費電力化を図りながら
もマルチパスフェージングによる伝送品質の劣化を改善
する。 【解決手段】 基地局1内に設けられた自動等化器30
にて伝搬路3の伝搬特性を推定し、プリディストーショ
ン部50において、該推定結果に基づいて、端末2に送
信する下り送信データに伝搬路の逆特性を付加し、伝搬
路3の逆特性が付加されたデータを送信データとして伝
搬路3を介して端末2に対して送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関し、特に、マルチパスフェージングによる伝送品質
の劣化を改善することができる無線通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、端末と基地局とを少なくとも
有してなる無線通信システムにおいては、端末と基地局
間の伝搬路にマルチパスによる周波数選択性フェージン
グが生じた場合、伝送品質が劣化してしまう。そこで、
受信側となる端末内に自動等化器を設け、それにより、
伝送品質の劣化が改善されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動等
化器においては、伝搬路のマルチパスフェージングが大
きく作用する場合、これを克服するためには回路規模を
大きくする必要がある。そのため、小型化及び低消費電
力化が要求される端末が大型化してしまい、実用的なも
のを実現することが困難であるという問題点がある。
【0004】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、端末の小型
化及び低消費電力化を図りながらもマルチパスフェージ
ングによる伝送品質の劣化を改善することができる無線
通信システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、伝搬路を介して互いに接続された端末と基
地局とを少なくとも有し、前記伝送路におけるマルチパ
スフェージングによる前記端末と前記基地局との間の伝
送品質の劣化を改善することができる無線通信システム
であって、前記基地局は、前記伝搬路を介して前記端末
から送られてきたデータをベースバンド信号に周波数変
換し、出力する周波数変換器と、該周波数変換器から出
力されたベースバンド信号を標本量子化する標本量子化
手段と、該標本量子化手段にて標本量子化されたベース
バンド信号について前記伝搬路の歪みを等化するととも
に、前記標本量子化手段にて標本量子化されたベースバ
ンド信号に基づいて前記伝搬路の特性を推定し、推定結
果を出力する自動等化器と、該自動等化器にて歪みが等
化されたベースバンド信号を復調する復調器と、前記自
動等化器における推定結果に基づいて、前記伝搬路の逆
特性を前記端末に送信するデータに付加するプリディス
トーション部と、該プリディストーション部にて前記伝
搬路の逆特性が付加されたデータを変調する変調器とを
有することを特徴とする。
【0006】また、前記自動等化器は、前記標本量子化
手段にて標本量子化されたベースバンド信号を周波数領
域の信号に変換し、出力するフーリエ変換器と、該フー
リエ変換器から出力された周波数領域の信号が入力さ
れ、前記端末から送られてきたデータに定期的に挿入さ
れた基準信号と前記フーリエ変換器から出力された周波
数領域の信号のうち前記基準信号に対応する信号とに基
づいて前記伝搬路の伝達関数を推定し、前記伝搬路の伝
搬路特性を推定する伝搬路特性推定部と、該伝搬路特性
推定部にて推定された伝搬路特性について複素除算を行
うことにより、前記伝搬路特性の逆特性を算出する複素
除算器と、前記フーリエ変換器から出力された周波数領
域の信号と前記複素除算器にて算出された伝搬路特性の
逆特性とを乗算する複素乗算器と、前記基地局が前記端
末からデータを受信する場合、前記複素乗算器における
乗算結果とを出力し、前記基地局にて前記端末から送信
されたデータの受信が終了した後は、前記複素除算器に
おける算出結果を出力する選択手段と、該選択手段を介
して入力された、前記複素乗算器における乗算結果また
は前記複素除算器における算出結果を逆フーリエ変換す
る逆フーリエ変換器とを有することを特徴とする。
【0007】また、前記プリディストーション部は、前
記基地局にて前記端末から送信されたデータの受信が終
了したタイミングにて、前記複素除算器にて算出され、
前記逆フーリエ変換器にて逆フーリエ変換された前記伝
搬路の逆特性を前記端末に送信するデータに付加する逆
特性付加手段を有することを特徴とする。
【0008】また、前記逆特性付加手段は、前記伝搬路
の逆特性をタップ係数として、該伝搬路の逆特性と前記
端末に送信するデータとの畳み込み演算を行うことによ
り、前記端末に送信するデータに前記伝搬路の逆特性を
付加することを特徴とする。
【0009】また、前記プリディストーション部は、前
記基地局にて前記端末から送信されたデータの受信が終
了したタイミングにて、前記伝搬路の逆特性がタップ係
数として格納される格納手段を有し、前記逆特性付加手
段は、前記格納手段にタップ係数として格納された前記
伝搬路の逆特性と前記端末に送信するデータとの畳み込
み演算を行い、前記端末に送信するデータに前記伝搬路
の逆特性を付加することを特徴とする。
【0010】また、前記標本量子化手段は、A/D変換
器であることを特徴とする。
【0011】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、基地局内に設けられた自動等化器にて伝搬路
の伝搬特性が推定され、プリディストーション部におい
て、該推定結果に基づいて、端末に送信する下り送信デ
ータに伝搬路の逆特性が付加され、伝搬路の逆特性が付
加されたデータが送信データとして伝搬路を介して端末
に対して送信されるので、伝搬路にてマルチパスによる
歪みが生じる場合においても、端末にマルチパスフェー
ジングによる伝送品質の劣化を改善するための機能を設
けることなく、端末において基地局から送信された下り
回線の信号が正しく受信され、伝送品質の劣化が生じる
ことはない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の無線通信システムの実施
の一形態を示す図である。
【0014】本形態は図1に示すように、伝搬路3を介
して互いに接続された1つの端末2と基地局1とから構
成されており、端末2には、伝搬路3を介して基地局1
から送られてきた下りデータを復調する復調器70と、
伝搬路3を介して基地局1に対して送信する下りデータ
を変調する変調器80が設けられ、また、基地局1に
は、伝搬路3を介して端末2から送られてきた上りデー
タをベースバンド信号に周波数変換し、出力する周波数
変換器10と、周波数変換器10から出力されたベース
バンド信号を標本量子化する標本量子化手段であるA/
D変換器20と、A/D変換器20にて標本量子化され
たベースバンド信号について伝搬路3の歪みを等化する
とともに、A/D変換器20にて標本量子化されたベー
スバンド信号に基づいて伝搬路3の特性を推定し、推定
結果を伝搬路特性情報として出力する自動等化器30
と、自動等化器30にて歪みが等化されたベースバンド
信号を復調する復調器40と、自動等化器30から出力
された伝搬路特性情報に基づいて伝搬路3の逆特性を下
り送信データに付加するプリディストーション部50
と、プリディストーション部50にて伝搬路3の逆特性
が付加された下り送信データを変調する変調器60とが
設けられている。
【0015】図2は、図1に示した自動等化器30及び
プリディストーション部50の構成を示す図である。
【0016】本形態における自動等化器30は図2に示
すように、A/D変換器20にて標本量子化されたベー
スバンド信号を周波数領域の信号に変換し、出力するフ
ーリエ変換器31と、フーリエ変換器31から出力され
た周波数領域の信号が入力され、端末2から送られてく
る上りデータに定期的に挿入された既知の伝搬路特性推
定用の基準信号とフーリエ変換器31から出力された周
波数領域の信号のうち該基準信号に対応する信号とに基
づいて伝搬路3の伝達関数を推定し、伝搬路3の伝搬路
特性H(ω)を推定する伝搬路特性推定部32と、伝搬
路特性推定部32にて推定された伝搬路特性H(ω)に
ついて複素除算を行うことにより、伝搬路特性推定部3
2にて推定された伝搬路特性H(ω)の逆特性1/H
(ω)を算出する複素除算器33と、フーリエ変換器3
1から出力された周波数領域の信号と複素除算器33に
て算出された伝搬路3の逆特性1/H(ω)とを乗算
し、それにより、伝搬路3の歪みを等化する複素乗算器
34と、外部から入力される送受信切替信号に基づい
て、端末2から上りデータを受信する際には複素乗算器
34にて歪みが等価された信号を出力し、上りデータ受
信終了後には複素除算器33にて算出された伝搬路3の
逆特性1/H(ω)を出力する選択手段であるセレクタ
35と、複素乗算器34にて歪みが等化された信号が入
力された場合は、該信号を逆フーリエ変換し、時間領域
の信号として復調器40に対して出力し、また、複素除
算器33にて算出された伝搬路3の逆特性1/H(ω)
が入力された場合は、伝搬路3の逆特性1/H(ω)の
逆フーリエ変換を行い、それによりインパルス応答を算
出し、算出結果をプリディストーション部50に対して
出力する逆フーリエ変換器36とから構成されている。
【0017】また、本形態におけるプリディストーショ
ン部50は図2に示すように、外部から入力される送受
信切替信号に基づいて、端末2から送信された上りデー
タの受信終了後のタイミングにおいて、逆フーリエ変換
器36から出力された伝搬路3の逆特性1/H(ω)の
インパルス応答が格納される格納手段であるタップ係数
メモリ51と、タップ係数メモリ部51に格納されたイ
ンパルス応答をタップ係数として、端末2に対して送信
される下り送信データと伝搬路3の逆特性1/H(ω)
のインパルス応答との畳み込み演算を行い、下り送信デ
ータに伝搬路3の逆特性を付加する逆特性付加手段であ
るFIRフィルタ52とから構成されている。
【0018】ここで、変調方式がQPSKである場合、
FIRフィルタ52に入力されるデータは2値の値をと
る。したがって、これらのデータとタップ係数との乗算
は、実際にはタップ係数の極性ビットを入力データの値
によって正相または反転とするだけでよい。つまり、Q
PSK変調方式においては、FIRフィルタ52は乗算
器を用いず簡易な回路で構成することができる。
【0019】以下に、上記のように構成された無線通信
システムにおけるデータ伝送動作について説明する。
【0020】端末2からの上り送信データは、端末2内
の変調器80にて変調され、伝送路3を介して基地局1
に伝送される。
【0021】基地局1においては、まず、周波数変換器
10において、伝搬路3を介して端末2から送られてき
た上りデータがベースバンド信号に周波数変換され、A
/D変換器20において、周波数変換器10から出力さ
れたベースバンド信号が標本量子化される。
【0022】次に、自動等化器30内のフーリエ変換器
31において、A/D変換器10にて標本量子化された
ベースバンド信号が周波数領域の信号に変換され、伝搬
路特性推定部32及び複素乗算器34に対して出力され
る。
【0023】すると、伝搬路特性推定部32において、
端末2から送られてくる上りデータに定期的に挿入され
た既知の伝搬路特性推定用の基準信号とフーリエ変換器
31から出力された周波数領域の信号のうち該基準信号
に対応する信号とに基づいて伝搬路3の伝達関数が推定
され、それにより伝搬路3の伝搬路特性H(ω)が推定
される。
【0024】次に、複素除算器33において、伝搬路特
性推定部32にて推定された伝搬路特性H(ω)の複素
除算が行われ、それにより、伝搬路特性推定部32にて
推定された伝搬路特性H(ω)の逆特性1/H(ω)が
算出される。
【0025】次に、複素乗算器34において、フーリエ
変換器31から出力された周波数領域の信号と複素除算
器33にて算出された伝搬路3の逆特性1/H(ω)と
が乗算され、それにより、フーリエ変換器31から出力
された周波数領域の信号について伝搬路3の歪みが等化
される。
【0026】複素除算器33において算出された伝搬路
3の逆特性1/H(ω)と複素乗算器34において伝搬
路3の歪みが等化された信号とはセレクタ35に入力さ
れる。
【0027】セレクタ35においては、外部から入力さ
れる送受信切替信号に基づいて、端末2から上りデータ
を受信する際には複素乗算器34にて歪みが等価された
信号が出力され、上りデータ受信終了後には複素除算器
33にて算出された伝搬路3の逆特性1/H(ω)が出
力される。
【0028】次に、逆フーリエ変換器36において、複
素乗算器34にて歪みが等化された信号が入力された場
合、該信号が逆フーリエ変換されて時間領域の信号とし
て復調器40に対して出力され、復調器40において、
逆フーリエ変換器36から出力された信号が復調され、
上り復調データとして出力される。
【0029】また、複素除算器33にて算出された伝搬
路3の逆特性1/H(ω)が入力された場合は、伝搬路
3の逆特性1/H(ω)の逆フーリエ変換が行われ、そ
れによりインパルス応答が算出され、算出されたインパ
ルス応答がプリディストーション部50に対して出力さ
れる。
【0030】すると、プリディストーション部50内の
タップ係数メモリ51において、外部から入力される送
受信切替信号に基づいて、端末2から送信された上りデ
ータの受信終了後のタイミングにて、逆フーリエ変換器
36から出力された伝搬路3の逆特性1/H(ω)のイ
ンパルス応答が格納される。
【0031】次に、FIRフィルタ52において、タッ
プ係数メモリ部51に格納されたインパルス応答をタッ
プ係数として、端末2に対して送信される下り送信デー
タと伝搬路3の逆特性1/H(ω)のインパルス応答と
の畳み込み演算が行われ、それにより、下り送信データ
に伝搬路3の逆特性が付加され、変調器60に対して出
力される。
【0032】次に、変調器60において、プリディスト
ーション部50にて伝搬路3の逆特性が付加された下り
送信データが変調され、変調された下り送信データが伝
搬路3を介して端末2に伝送される。
【0033】その後、端末2にて伝搬路3を介して基地
局1から伝送された下りデータが受信されると、端末2
内の復調器70において、受信された下りデータが復調
され、下り復調データとして出力される。
【0034】上述したように本形態においては、基地局
1内の自動等化器30にて伝搬路3の伝搬特性が推定さ
れ、プリディストーション部50において、該推定結果
に基づいて、端末2に送信する下り送信データに伝搬路
3の逆特性が付加されるので、伝搬路3にてマルチパス
による歪みが生じる場合においても、端末2において基
地局1から送信された下りデータが正しく受信され、伝
送品質の劣化が生じることはない。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
基地局内に設けられた自動等化器にて伝搬路の伝搬特性
が推定され、プリディストーション部において、該推定
結果に基づいて、端末に送信する下り送信データに伝搬
路の逆特性が付加され、伝搬路の逆特性が付加されたデ
ータが送信データとして伝搬路を介して端末に対して送
信される構成としたため、伝搬路にてパルチパスによる
歪みが生じる場合においても、端末にマルチパスフェー
ジングによる伝送品質の劣化を改善するための機能を設
けることなく、端末において基地局から送信された下り
回線の信号が正しく受信され、伝送品質の劣化を改善す
ることができる。
【0036】これにより、端末の小型化及び低消費電力
化を図りながらもマルチパスフェージングによる伝送品
質の劣化を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線通信システムの実施の一形態を示
す図である。
【図2】図1に示した自動等化器及びプリディストーシ
ョン部の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 基地局 2 端末 3 伝搬路 10 周波数変換器 20 A/D変換器 30 自動等化器 31 フーリエ変換器 32 伝搬路特性推定部 33 複素除算器 34 複素乗算器 35 セレクタ 36 逆フーリエ変換器 40,70 復調器 50 プリディストーション部 51 タップ係数メモリ 52 FIRフィルタ 60,80 変調器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝搬路を介して互いに接続された端末と
    基地局とを少なくとも有し、前記伝送路におけるマルチ
    パスフェージングによる前記端末と前記基地局との間の
    伝送品質の劣化を改善することができる無線通信システ
    ムであって、 前記基地局は、 前記伝搬路を介して前記端末から送られてきたデータを
    ベースバンド信号に周波数変換し、出力する周波数変換
    器と、 該周波数変換器から出力されたベースバンド信号を標本
    量子化する標本量子化手段と、 該標本量子化手段にて標本量子化されたベースバンド信
    号について前記伝搬路の歪みを等化するとともに、前記
    標本量子化手段にて標本量子化されたベースバンド信号
    に基づいて前記伝搬路の特性を推定し、推定結果を出力
    する自動等化器と、 該自動等化器にて歪みが等化されたベースバンド信号を
    復調する復調器と、 前記自動等化器における推定結果に基づいて、前記伝搬
    路の逆特性を前記端末に送信するデータに付加するプリ
    ディストーション部と、 該プリディストーション部にて前記伝搬路の逆特性が付
    加されたデータを変調する変調器とを有することを特徴
    とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記自動等化器は、 前記標本量子化手段にて標本量子化されたベースバンド
    信号を周波数領域の信号に変換し、出力するフーリエ変
    換器と、 該フーリエ変換器から出力された周波数領域の信号が入
    力され、前記端末から送られてきたデータに定期的に挿
    入された基準信号と前記フーリエ変換器から出力された
    周波数領域の信号のうち前記基準信号に対応する信号と
    に基づいて前記伝搬路の伝達関数を推定し、前記伝搬路
    の伝搬路特性を推定する伝搬路特性推定部と、 該伝搬路特性推定部にて推定された伝搬路特性について
    複素除算を行うことにより、前記伝搬路特性の逆特性を
    算出する複素除算器と、 前記フーリエ変換器から出力された周波数領域の信号と
    前記複素除算器にて算出された伝搬路特性の逆特性とを
    乗算する複素乗算器と、 前記基地局が前記端末からデータを受信する場合、前記
    複素乗算器における乗算結果とを出力し、前記基地局に
    て前記端末から送信されたデータの受信が終了した後
    は、前記複素除算器における算出結果を出力する選択手
    段と、 該選択手段を介して入力された、前記複素乗算器におけ
    る乗算結果または前記複素除算器における算出結果を逆
    フーリエ変換する逆フーリエ変換器とを有することを特
    徴とする無線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記プリディストーション部は、 前記基地局にて前記端末から送信されたデータの受信が
    終了したタイミングにて、前記複素除算器にて算出さ
    れ、前記逆フーリエ変換器にて逆フーリエ変換された前
    記伝搬路の逆特性を前記端末に送信するデータに付加す
    る逆特性付加手段を有することを特徴とする無線通信シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の無線通信システムにお
    いて、 前記逆特性付加手段は、前記伝搬路の逆特性をタップ係
    数として、該伝搬路の逆特性と前記端末に送信するデー
    タとの畳み込み演算を行うことにより、前記端末に送信
    するデータに前記伝搬路の逆特性を付加することを特徴
    とする無線通信システム。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の無線通
    信システムにおいて、 前記プリディストーション部は、 前記基地局にて前記端末から送信されたデータの受信が
    終了したタイミングにて、前記伝搬路の逆特性がタップ
    係数として格納される格納手段を有し、 前記逆特性付加手段は、前記格納手段にタップ係数とし
    て格納された前記伝搬路の逆特性と前記端末に送信する
    データとの畳み込み演算を行い、前記端末に送信するデ
    ータに前記伝搬路の逆特性を付加することを特徴とする
    無線通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    無線通信システムにおいて、 前記標本量子化手段は、A/D変換器であることを特徴
    とする無線通信システム。
JP20530798A 1998-07-21 1998-07-21 無線通信システム Expired - Fee Related JP3185874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20530798A JP3185874B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 無線通信システム
EP99114068A EP0975124A3 (en) 1998-07-21 1999-07-20 Radio communication system with predistortion
US09/357,382 US6252914B1 (en) 1998-07-21 1999-07-20 Radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20530798A JP3185874B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040987A true JP2000040987A (ja) 2000-02-08
JP3185874B2 JP3185874B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16504794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20530798A Expired - Fee Related JP3185874B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6252914B1 (ja)
EP (1) EP0975124A3 (ja)
JP (1) JP3185874B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069877A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de reglage de gain de transmission et dispositif radio
KR100404978B1 (ko) * 2000-05-24 2003-11-07 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 무선통신장치 및 무선통신방법
KR20040071556A (ko) * 2003-02-06 2004-08-12 삼성전자주식회사 복소 벡터 곱셈을 이용하는 다항식형 전치보상기 및 방법
WO2006006238A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Fujitsu Limited マルチキャリア受信方法及びマルチキャリア受信装置
WO2006008793A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Limited シングルキャリア受信機における周波数領域イコライゼーション方法及び装置
KR100824130B1 (ko) * 2006-12-21 2008-04-21 후지쯔 가부시끼가이샤 싱글 캐리어 수신기에서의 주파수 영역 이퀄라이제이션방법 및 장치
WO2009022423A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 The Doshisha 無線局及び通信方法
JP2009038769A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバおよびその調整方法
JP2013201661A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Anritsu Corp エンファシス最適化装置およびエンファシス最適化方法
JP2015216613A (ja) * 2013-10-09 2015-12-03 株式会社デンソー 歪み補償システム及び通信装置
JP2018157374A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、通信方法および基地局

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102970A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び無線通信方法
DE19949007C1 (de) * 1999-10-11 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Empfang von Funksignalen in einer Mobilstation und Mobilstation
US7092363B1 (en) * 2000-06-26 2006-08-15 Aperto Networks, Inc. High-capacity scalable integrated wireless backhaul for broadband access networks
US7177369B2 (en) * 2001-04-27 2007-02-13 Vivato, Inc. Multipath communication methods and apparatuses
CA2383717A1 (en) * 2001-06-28 2002-12-28 Telecommunications Research Laboratories An optical fiber based on wireless scheme for wideband multimedia access
US20060203402A1 (en) * 2002-03-27 2006-09-14 Aromin Victor V Fireguard circuit
US8451933B2 (en) 2002-07-18 2013-05-28 Coherent Logix, Incorporated Detection of low-amplitude echoes in a received communication signal
US7346013B2 (en) 2002-07-18 2008-03-18 Coherent Logix, Incorporated Frequency domain equalization of communication signals
US7239670B2 (en) * 2002-12-11 2007-07-03 Broadcom Corporation Pre-emphasis of TMDS signalling in video applications
US7362803B2 (en) * 2004-07-30 2008-04-22 Motorola, Inc. Method and system for interactive channel equalization
GB2443239A (en) * 2006-10-24 2008-04-30 Stream Technology Ltd M Telecommunication system with simplified receiver
ES2300221B1 (es) * 2007-02-23 2009-08-25 Fundacion Cetena Sistema de comunicacion para canales de transmision cableados.
US8571131B1 (en) * 2012-06-20 2013-10-29 MagnaCom Ltd. Dynamic filter adjustment for highly-spectrally-efficient communications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864632A (en) * 1973-10-01 1975-02-04 Rockwell International Corp Fast Equalization System
JPS5763939A (en) 1980-10-07 1982-04-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Automatic equalization system
JPS58145244A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Nec Corp 周波数多重加入者線アナログ伝送方式
JPH03179820A (ja) 1989-12-08 1991-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一周波数通信方式における送信装置
JPH04207636A (ja) 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ伝送装置
JP3251627B2 (ja) 1992-02-26 2002-01-28 株式会社東芝 波形等化器
US5282222A (en) * 1992-03-31 1994-01-25 Michel Fattouche Method and apparatus for multiple access between transceivers in wireless communications using OFDM spread spectrum
JPH06165241A (ja) 1992-11-16 1994-06-10 N T T Idou Tsuushinmou Kk 時分割多重無線通信の基地局装置
JPH0744473B2 (ja) * 1993-02-02 1995-05-15 日本電気株式会社 復調システム
JP3156439B2 (ja) * 1993-04-20 2001-04-16 三菱電機株式会社 歪補償回路
JPH0795655A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 移動通信システム
US5489879A (en) * 1995-02-16 1996-02-06 Seiko Communication Systems, Inc. Amplitude and phase error normalization of subcarrier generator
TW318297B (ja) * 1995-05-22 1997-10-21 Motorola Inc
CA2153641A1 (en) * 1995-07-11 1997-01-12 Mark R. Gibbard Digital communications system and method
US5740520A (en) * 1996-04-03 1998-04-14 State Of Israel Channel correction transceiver

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069877A1 (fr) * 2000-03-13 2001-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de reglage de gain de transmission et dispositif radio
KR100404978B1 (ko) * 2000-05-24 2003-11-07 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 무선통신장치 및 무선통신방법
KR20040071556A (ko) * 2003-02-06 2004-08-12 삼성전자주식회사 복소 벡터 곱셈을 이용하는 다항식형 전치보상기 및 방법
WO2006006238A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Fujitsu Limited マルチキャリア受信方法及びマルチキャリア受信装置
US8050336B2 (en) 2004-07-16 2011-11-01 Fujitsu Limited Frequency domain equalization method and apparatus for a single carrier receiver
CN1973505B (zh) * 2004-07-16 2010-12-08 富士通株式会社 单载波接收机中的频域均衡方法和装置
WO2006008793A1 (ja) * 2004-07-16 2006-01-26 Fujitsu Limited シングルキャリア受信機における周波数領域イコライゼーション方法及び装置
KR100824130B1 (ko) * 2006-12-21 2008-04-21 후지쯔 가부시끼가이샤 싱글 캐리어 수신기에서의 주파수 영역 이퀄라이제이션방법 및 장치
JP2009038769A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバおよびその調整方法
WO2009022423A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 The Doshisha 無線局及び通信方法
JP2013201661A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Anritsu Corp エンファシス最適化装置およびエンファシス最適化方法
JP2015216613A (ja) * 2013-10-09 2015-12-03 株式会社デンソー 歪み補償システム及び通信装置
JP2018157374A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、通信方法および基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US6252914B1 (en) 2001-06-26
EP0975124A2 (en) 2000-01-26
EP0975124A3 (en) 2002-01-09
JP3185874B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185874B2 (ja) 無線通信システム
US7986614B2 (en) Delay restricted channel estimation for multi-carrier systems
US7907662B2 (en) Frequency domain equalizer for dual antenna radio
JP3898192B2 (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
EP0605955B1 (en) Method and apparatus for compensating multipath fading and simulcast interference in a radio signal
US20070092015A1 (en) Channel estimation in a multicarrier radio receiver
US7949327B2 (en) Method and apparatus for reception of long range signals in bluetooth
EP2235896B1 (en) A receiver for muros adapted to estimate symbol constellation using training sequences from two sub-channels
JPH04281614A (ja) 線形変調信号用等化器
EP1903729A2 (en) Frequency domain equalizer with one dominate interference cancellation for dual antenna radio
US20070104280A1 (en) Wireless data transmission method, and corresponding signal, system, transmitter and receiver
US20100040156A1 (en) Dual-pass joint channel estimation and data demodulation for OFDM systems
JP2006217663A (ja) 適応変調方式を使用した無線通信方法及び無線通信装置
Şenol et al. Rapidly time-varying channel estimation for full-duplex amplify-and-forward one-way relay networks
EP1629649B1 (en) Apparatus and method for precoding a multicarrier signal
ZA200505657B (en) Wireless data transmission method, and corresponding signal, system, transmitter and receiver
JP4488868B2 (ja) 波形等化方法、波形等化器、無線装置及び無線通信システム
EP1178639A1 (en) Transmission gain regulating method and radio device
Gomes et al. Iterative frequency domain equalization for single carrier signals with magnitude modulation techniques
JP4195346B2 (ja) 干渉波キャンセル装置
JP3843870B2 (ja) Ofdm通信装置
de Boer et al. Digital audio broadcasting in the FM band based on continuous phase modulation
JP4431021B2 (ja) 無線通信機の波形等化器及び受信方法
WO2023037242A1 (en) Asynchronous bidirectional communications in cell free networks
CN110661736A (zh) 信号处理方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees