JPH04281614A - 線形変調信号用等化器 - Google Patents

線形変調信号用等化器

Info

Publication number
JPH04281614A
JPH04281614A JP3252739A JP25273991A JPH04281614A JP H04281614 A JPH04281614 A JP H04281614A JP 3252739 A JP3252739 A JP 3252739A JP 25273991 A JP25273991 A JP 25273991A JP H04281614 A JPH04281614 A JP H04281614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
impulse response
coefficients
frame
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3252739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697405B2 (ja
Inventor
Salomon Serfaty
サロモン・サーファティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH04281614A publication Critical patent/JPH04281614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697405B2 publication Critical patent/JP2697405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/0342QAM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03535Variable structures
    • H04L2025/03547Switching between time domain structures
    • H04L2025/0356Switching the time direction of equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロック単位またはフ
レーム単位で受信する線形変調信号の等化を行なう等化
器に関する。この方法は、16QAMまたはその他の線
形変調方式を用いる地上移動無線システムに特に適用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】地上移動通信環境において、チャンネル
はレイリー・フェーディング(Rayleigh fa
ding) とマルチパス拡散(multipath 
spread)によって特徴づけられる。M−QUAM
のようの極めて効率的な線形変調方式を用いてチャンネ
ル内で情報を伝える場合、これらの欠点に対処するため
特別な方法が必要とされる。
【0003】レイリー・フェーディングは、S. Sa
mpei and T. Sunaga, ”Rayl
eigh fadingcompensation m
ethod for 16QAM in digita
l land mobile radio chann
els”, Proc. Conf. Vehicul
ar Technology, pp. 640−64
6, 1989 において行なわれているように、内蔵
パイロット(embedded pilot)を用いて
補正することができる。マルチパスの影響を克服するた
めには、適応等化を用いることができる。この2つの影
響がチャンネル内に共存する場合、どの方法を用いるか
はいくつかの要因によって決まる。チャンネルがゆっく
り変化している場合、E. Eleftherious
 and D.D. Falconer, ”Adap
tive equalization techniq
ues for HF channels”, IEE
E Journal on Selected Are
as in Communications”, vo
l. SAC−5 no. 2, February1
987 において説明されているように、適応等化方法
は平均最小自乗(least meansquare)
 または帰納平均自乗(recursive leas
t square)の形で利用することができる。
【0004】マルチパス遅延拡散が高くない場合、FD
M手法を用いてチャンネルをサブチャンネルに分割する
ことができる。各サブチャンネルについて、フェーディ
ングが平坦であると仮定する。内蔵パイロットがサブチ
ャンネルに挿入され、未知の利得を補正する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】急速に変化するチャン
ネルと大きなマルチパス遅延拡散の組合せは、補正処理
を極めて複雑なものにしている。モトローラ社の英国特
許出願第9006106.0に説明しているように、内
蔵パイロットではなく、所定の既知のシーケンスを用い
ることができる。
【0006】チャンネルのインパルス応答関数がシーケ
ンスごとに変化し、そのためフレーム内のレイリー・フ
ェーディングとマルチパス拡散変化を補正するため等化
器の適切な係数を設定することを困難にしているという
ことが周期的トレーニング・シーケンス(traini
ng sequence) における問題となっている
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの例に従っ
て、無線チャンネルで受信される、周期的な所定のトレ
ーニング・シーケンスを含む線形変調信号を等化する等
化器が提供される。この等化器は、第1トレーニング・
シーケンスを受信し、第1トレーニング・シーケンス受
信時にチャンネルのインパルス応答を推定する手段;前
記トレーニング・シーケンスに続くサンプルを受信し保
存する手段;前記サンプルに続く第2トレーニング・シ
ーケンスを受信し、第2トレーニング・シーケンス受信
時にチャンネルのインパルス応答を推定する手段;推定
されたインパルス応答の間で補間をとり、推定されたイ
ンパルス応答の補間に応じて、等化器の係数を設定する
手段;および保存された被受信サンプルをメモリから読
み出し、設定された係数を用いて等化器内でこれらサン
プルを等化して、それによりチャンネルのレイリー・フ
ェーディングおよびマルチパス拡散の補正を行なう手段
によって構成される。
【0008】このように、フレームの前後で受信された
トレーニング・シーケンスが、フレームを等化するため
の係数を設定上で用いられる。
【0009】補間は、放物的補間,「理想」補間または
その他の補間でもよいが、線形補間であることが好まし
い。
【0010】等化器は、順方向FIRフィルタ,判定手
段(例えば、スライサまたはViterbi 等化器)
およびフィードバックFIRフィルタによって構成され
ることが好ましい。ここで、フィードバックFIRフィ
ルタは判定手段から検出されたシンボルに対して作用し
、また判定手段は等化器の出力を与え、かつ順方向およ
び逆方向フィルタの出力の組合せに対して作用する。
【0011】順方向フィルタの係数を、補間インパルス
応答の更新よりも少ない頻度で更新する手段を設けるこ
とができる。
【0012】改良例においては、トレーニング・シーケ
ンス間のフレームの第1部分の等化器係数を設定し、か
つシーケンス送出時間内にフレームの第1部分における
シンボルを復号し、かつインパルス応答の係数の順列を
用いて、経時的に反転されたシーケンスにおけるフレー
ムの第2部分に対する等化器係数を判定する手段が設け
られる。
【0013】フレームの第1および第2部分は、フレー
ムを等分割した半分でもよいが、改良例においては、フ
レームの第1および第2部分は浮動中点で分割された可
変長である。中点の位置は、順方向および逆方向復号(
例えば、Viterbi デコーダのユークリッド計量
集積: Euclidian metric accu
mulation )についてのフレーム全体においけ
る復号品質の尺度によって決まる。順方向復号がより高
い復号品質尺度を与えるフレームの部分では、順方向で
コーディングを用い、また逆方向復号がより高い復号品
質尺度を与えるフレームの部分では逆方向復号を用いる
【0014】従って、本発明の好適な実施例は、特定の
状況において、インパルス応答関数の係数は経時的に反
転された応答関数の係数の順列に等しいということを利
用している。好適な機能において、フレームの第1半分
の等化器係数がセットされ、シンボルが経時的に順方向
シーケンスにおいて復号され、一方、同じ係数の順列は
フレームの第2半分の等化器係数として用いられ、その
フレームの第2半分は経時的に反転して復号される。
【0015】本発明の別の例において、2つのインパル
ス応答が2つの異なる時間間隔で推定され、エネルギ密
度の高いまたは非因果エネルギ(non−causal
 energy) の低いインパルス応答が、等化器係
数を設定するために選択される。この2つの異なる時間
間隔は、例えば、経時的に半シンボルによって分割して
もよい。
【0016】より一般的には、Nセットのサンプリング
点において信号をサンプルするためサンプリング手段を
設けることが好ましく、各セットのサンプリング点は、
直前のセットの対応するサンプリング点から1/Nシン
ボルだけ連続的にオフセットされ、またNインパルス応
答を推定するため推定手段が設けられる。
【0017】
【実施例】16QAM信号を送信するトランスミッタは
、当業者により容易に構成することができる。シリアル
・ビット列がシリアル/パラレル変換器に入力され、そ
の出力において、例えば4ビットのグループを出力する
。これらの4ビットは、16QAMの可能なシンボル1
つにマッピングされる。他のM−QAM変調方式も考え
られる。変調器の出力におけるシンボル・レートは、R
シンボル/秒に等しい。パルス形成フィルタを用いて、
トランスミッタの出力におけるパワー・スペクトル密度
を制限することができる。例えば、送信フィルタは、R
.W Luck, J. Salz and E.J.
 Weldon, ”Principles of d
ata communication”, NewYo
rk, N.Y.,McGraw−Hill 1968
 において説明しているように、過剰帯域aが0.4に
等しい平方根レイズド・コサイン(square ro
ot raised cosine) である。
【0018】この例では、シンボル・レートは16ks
ymb/sec であると仮定する。この値は800お
よび900MHz帯の25KHzチャンネルでは十分で
ある。
【0019】チャンネル・モデルを図1に示す。マルチ
パス遅延拡散モデルは、2半直線モデル(two−ra
y model) で近似される。これは、rms遅延
拡散がチャンネル帯域幅の反転よりも小さい場合、かな
り正確である。 図1の上側経路10における信号は、t+τだけ遅延さ
れ、下側経路11の信号はt−τだけ遅延される。ただ
し、tはある定数であり、τはrms遅延拡散を表す。 両方の半直線はそれぞれレイリー・フェーディングがか
けられる。
【0020】本例に限り、トランスミッタ(図示せず)
は、45個のデータ・シンボル(N=45)とトレーニ
ング用の9個のシンボルとのブロックから成る、図2に
示す構造を有するデータ・フレームを送出すると仮定す
る。トレーニング・シーケンスは、データ・ブロックを
分割する。
【0021】図3において、本発明の第1実施例による
レシーバと等化器が示され、これは、受信フィルタ20
,フレーム保存メモリ21,インパルス応答推定器22
およびDFE(decision feedback 
equalizer)係数推定器23から成る。この図
は点線で囲まれた等化器24を示し、またビット・スラ
イサ25および判定フィードバック等化器(DFE)2
6も点線で囲まれて示されている。
【0022】受信フィルタ20から現われる値は、フレ
ームごとにフレーム保存メモリ21に保存される。1フ
レームが保存されるごとに、前に保存されたフレームが
メモリから読み出され、受信された値が等化器24を介
して送られる。等化器24は、タップ係数C(−1)お
よびC(0)である2つのタップを有するものとして示
されている。当然ながら、それ以上のタップも使用でき
る。タップ間の遅延は、1シンボル長Tに等しい。等化
器24からの出力は、スライサ25に送られ、スライサ
の出力は被検出シンボルを与える。サンプルをスライサ
に送る前に、フィードバック等化器26からフィードバ
ック等化が行なわれる。同様に、フィードバック等化器
26は、2つのタップとタップ間の1シンボル長の遅延
とから成る。タップ係数はC(1)およびC(2)であ
る。フィードバック等化器26は、スライサの出力を入
力として受け取る。判定フィードバック等化器は、上記
のR.W Lucky et al による論文におい
て説明されている。
【0023】DFE26の定数の設定について、詳しく
説明する。
【0024】DFEの係数は、チャンネルの推定された
インパルス応答から求められる。DEFの順方向および
逆方向係数の数により、インパルス応答の項の数が決ま
る。ノイズは無視できると仮定すると、DFEの係数を
決定する式は次の通りである。
【0025】順方向係数の場合(−k1 〜0)
【00
26】
【数1】 ただし、
【0027】
【数2】 また、fi はチャンネルのインパルス応答の係数であ
り、ci は、DFEの順方向係数である。
【0028】逆方向係数の場合(1〜k2 )
【002
9】
【数3】 ただし、ci はDFEのフィードバック係数である。
【0030】マトリックスΨは、(k1 +1)×(k
1 +1)マトリックスである。例えば、DFEが2つ
の順方向係数と2つの逆方向係数を有する(表記:DF
E(2,2))と仮定すると、数4のベクトルによって
与えられるインパルス応答の係数を求める必要があるこ
とが数1,数2,数3から明らかである。
【0031】
【数4】 チャンネルのインパルス応答が数4によって実質的に与
えられると仮定する。また、トレーニング・シーケンス
ai ,i=0,1,...が送出され、かつインパル
ス応答がトレーニング・シーケンス期間中変化しないと
仮定する。mTから始まるレシーバの出力は次のように
なる。
【0032】
【数5】 上記の式において、bi は、トレーニング・シーケン
スai の送出の直前および直後のランダム16QAM
シンボルである。チャンネルのインパルス応答は、rm
+4 からrm+8 までにおいて求めることができる
ことがわかる。これには、5つの未知数、すなわちf−
1,f0 ,...,f3 を持つ5つの式の連立方程
式を解くことを必要とする。この点については、以下で
詳しく説明する。しかし、数4によって与えられる形式
のチャンネルのインパルス応答を求めるためには、トレ
ーニング・シーケンスの長さは9に等しくなければなら
ない。この点を考慮にいれて、フレームの周期的な構造
を図2に示す。これにより、チャンネルのインパルス応
答を時間kT,(N+K)T,(2N+K)T等におい
て求めることができる。
【0033】インパルス応答の判定は、A.V. Op
eenhein and R.W. Schaffer
, ”Digital Signal Process
ing”, Englewood Cliffs, N
ew Jersey, Prentice−Hall,
 1975において説明されている周期的たたき込み(
cyclic convolution)の概念を適用
し、既知のトレーニング・シーケンスを適切に選ぶこと
により、簡潔にすることができる。
【0034】トレーニング・シーケンス内のシンボルが
以下の恒等式を満たすものと仮定する。
【0035】
【数6】 この場合、セット5における関連する式は次のように書
き直すことができる。
【0036】
【数7】 この最後の式のセットは、数4におけるシーケンスfを
有するシーケンス
【0037】
【数8】 の周期的たたみ込み、すなわち
【0038】
【数9】 として解釈することができる。ただし、
【0039】
【数10】 は周期的たたみ込みを表す。この最後の式は、DFTの
数8と数9とを用いて解くことができる。
【0040】
【数11】
【0041】
【数12】 数11において、シーケンスaおよびその反転DFTは
レシーバにおいて既知であるので、除算を行なう必要は
ないことに注目されたい。
【0042】トレーニング・シーケンスは、5つの等間
隔の周波数において、チャンネルを実質的に周期的に調
べる。従って、スペクトル密度ができるだけ平坦になる
ようにトレーニング・シーケンスを選ばなければならな
い。この例において選んだシーケンスは次の通りである
【0043】
【数13】 上記の手順により、ディスクリートな時間、例えば、k
T(N+k)T,(2N+k)T等におけるチャンネル
のインパルス応答を求めることができる。ただし、Nは
シンボル内のフレームの長さである。チャンネルがゆっ
くりと時変している場合、そのインパルス応答はフレー
ム期間中に変化しないと仮定することができる。この場
合、フレーム全体について数5と同様な式を書くことが
できる。その結果得られる式のセットにおける対称性を
利用して、Levinsonアルゴリズムを用いること
により連立方程式を解くことができる。S. Croz
ier, D. Falconerand S. Ma
hmound, ”Short−block equa
lization techniques for f
ading time−dispersive cha
nnels”, Proc. Conf. Vehic
ular Technology, pp. 142−
146, 1989参照。 二乗エラーの最小和(leastsum of squ
ared errors: LSSE)および判定フィ
ードバック・ブロック等化(decision fee
dback block equalization:
DFBE)として知られる2つの手法がその論文に提示
されている。残念ながら、この場合、中レベルから低レ
ベルのオーバヘッド、すなわちN>>9(この例におけ
るトレーニング・シーケンスの長さ)を実現するために
は、一定のインパルス応答という仮定を放棄しなければ
ならない。この最初の影響は、Crozier らの対
称性という仮定を用いることができないということであ
る。
【0044】トレーニング・シーケンス間のチャンネル
のインパルス応答を推定するためのいくつかの可能性が
ある。そのうち、線形補間,放物的補間または理想補間
がある。本発明の好適な実施例では、簡潔にするため線
形補間を用いている。
【0045】時間mNにおいて、チャンネルのインパル
ス応答がfmNと推定され、時間(m+1)Nにおいて
推定インパルス応答がf(m+1)Nであると仮定する
と、線形補間を用いて次のように表すことができる。
【0046】
【数14】 前述のインパルス応答推定方法を用いて、DFE26(
図3)は次のように構成される。レシーバの出力におけ
るトレーニング・シーケンス間のサンプルは、フレーム
保存メモリ21に保存される。トレーニング・シーケン
スが受信されると、トレーニング時におけるチャンネル
のインパルス応答は推定器22において推定される。 最後に推定されたインパルス応答と現在のインパルス応
答との間の補間を用いて、トレーニング期間の間のイン
パルス応答を計算する。各保存されたチャンネル・サン
プルについて、DFE係数が数1および数3に基づいて
計算される。DFEの出力が所定のしきい値のセットと
比較され、推定シンボルを得る。最初のいくつかのシン
ボルについては、推定されたシンボルではなく既知のト
レーニング・シーケンスのシンボルをDFEのフィード
バック部において用いることができる。
【0047】本方法の改良例は次の通りである。J. 
Salz, ”Optimum means−squa
re decision feedback equa
lization”, Bell Syst. Tec
h. J., vol. 52, no. 8, pp
. 1341−1373, October 1973
において、有限DFEの性能はサンプリング・ポイント
に依存することが示されている。一例として、(1+D
)クラスの部分的な応答方式(J.G. Proaki
s, Digital Communications
, New York, N.Y., McGraw−
hill, 1983)について考えてみる。正しいサ
ンプリング・ポイントを選ぶと、1つの順方向タップと
1つの逆方向タップとを有するDFEを用いてチャンネ
ルを等化することができる。その他のサンプリング・ポ
イントでは、所要長が大きくなる。この改良例は次の段
階から成る。チャンネルの出力は時間、例えばnTおよ
びnT+T/2においてサンプリングされる。時間nT
におけるサンプルから、推定インパルス応答、例えばf
0 を導き出し、また時間nT+T/2からf1/2 
を導き出す。このように、補間インパルス応答の2つの
セットが得られ、一方が時間nTにおけるチャンネルの
サンプルに相当し、他方が時間nT+T/2におけるサ
ンプルに相当する。この2つの補間インパルス応答の間
で選択するため、各トレーニング・シーケンスについて
以下の比率を計算する。
【0048】
【数15】ここで、差Δは次に等しいと定義する。
【0049】
【数16】インパルス応答推定が行なわれる時間である
時間mNTにおいて、数16から結果Δ(m+1) が
導かれ、次の推定時(m+1)NTにおいて、Δ(m+
1)Nを得ると仮定すると、これら2つの時間の間の各
チャンネル・サンプルについて次のように計算する。
【0050】
【数17】ここで、以下の判定基準に基づいて、補間イ
ンパルス応答のこの2つのセットの間で選択が行なわれ
る。
【0051】すなわち、Δk ≧0の場合、時間nTで
取られたサンプルとそれに対応するチャンネル・サンプ
ルとに相当するインパルス応答を選択する。
【0052】Δk <0の場合、時間nT+T/2で取
られたサンプルとそれに対応するチャンネル・サンプル
とに相当するインパルス応答を選択する。
【0053】この選択方法は、f0 サンプルにおける
エネルギ密度が高いあるいは(f0 に対して)非因果
エネルギが低いインパルス応答を選択することとして直
感的に理解できる。ここでは2つのサンプリング時間し
か考慮していないが、上記の手順は複数のサンプリング
時間および複数のインパルス応答選択に一般化すること
ができる。
【0054】また、異なる時間におけるインパルス応答
を選択するこの方法は、フレームの一端におけるインパ
ルス応答間で補間する方法を用いなくても有効であるこ
とが理解される。インパルス応答の変化率が近似的にに
わかっており、かつかなり一定であることがわかってい
る場合、フレーム開始点におけるインパルス応答からの
補間を用いることができ、異なるインパルス応答から選
択するという概念を利用して、性能を大幅に改善するこ
とができるが、これは概して余り好ましい実施例ではな
い。
【0055】好適な実施例に戻って、DFEにおけるエ
ラー伝搬効果を最小限に押さえるため、「ダブル・エン
デッド(double ended)」方法を採用する
。フレームがN個のシンボルから成ると仮定する。上記
のインパルス応答推定および復号手順を、例えば0から
N/2までのシンボルについて用い、またN/2からN
までのシンボルについては、時間軸を「反転」させて、
NからN/2まで復号を行なう。周期的たたみ込みを利
用する提案されたインパルス応答推定方法を用いること
により、「反転」インパルス応答の係数は、「順方向」
インパルス応答の係数の順列に等しいことを実証するこ
とができる。 このことは、インパルス応答は「順方向」の場合につい
てのみ推定するだけでよいことを意味する。復号手順の
フローチャートを図4に示す。
【0056】図4において、kは現在のシンボルである
。メイン・ループ100は、各シンボルについて実行さ
れ、またN個のシンボルごとに、直後のトレーニング期
間におけるインパルス応答が、既知のトレーニング・シ
ーケンスから推定される。従って、ステップ31におい
てk=Nの場合、シンボルの完全なフレームが推定され
、ステップ33においてインパルス応答が計算される。 T/2時間シフトに対応する2つのインパルス応答が推
定される。フレームの途中において、ステップ34でシ
ンボル個数1−N/2が推定されたことを判断し、その
後ステップ35において時間軸が反転され、フレームの
残りのシンボルが推定される。ステップ36において、
シンボルのインパルス応答f0(k)およびf1/2(
k)が、フレームの始端の既知のインパルス応答とフレ
ーム終端の既知のインパルス応答との間で線形補間を行
なうことにより計算される。ステップ37において、数
14で定義されたΔ(k)が正の符号かまたは負の符号
かどうか調べられ、その結果に応じて、DFE係数がス
テップ38または39においてf1/2(k)の場合ま
たはf0(k)の場合でそれぞれ計算される。Δ(k)
は、インパルス応答の最大エネルギ密度の位置を示す。 DFE係数が計算されると、受信されたシンボルがステ
ップ40において推定され、図2に従ってビット形式に
変換され、ステップ42においてシンボル・カウンタが
繰り上げられ、そしてループ40が反復される。
【0057】この方法の性能を強調するため、シミュレ
ーション結果を提示する。マルチパスおよびレイリー・
フェーディング状態における見逃しビット・エラー・レ
ートを、移動車両の異なるドップラー周波数についての
rms遅延拡散τの関数として、図5に示す。ドップラ
ー周波数fd は次式によって与えられる。
【0058】
【数18】 ただし、fは送信周波数,cは光の速度およびvは車両
速度である。提案される方法は、チャンネルを実質的に
等化することができ、検討対象の遅延およびドップラー
周波数の範囲において2%以下の見逃しBERを実現で
きる。フレーム長N=45およびトレーニング・シーケ
ンスが9シンボル長の場合、オーバヘッドは20%にす
ぎない。16ksymbols/secの16QAMを
用いると、50kbpsより高い正味ビット・レートが
得られる。
【0059】本発明の第2実施例を図6を参照して説明
する。トランスミッタ,チャンネル・モデル,フレーム
構造およびインパルス応答判定処理は、第1実施例につ
いて説明したものと同一である。受信フィルタ20,フ
レーム保存メモリ21およびインパルス応答推定器22
は、図3において示され、上述のとおりである。順方向
フィルタ64は、順方向フィルタ24と同じものである
が、追加遅延と追加タップとが示されている。スライサ
25の代わりに、G D Forney ”Maxim
um Likelihood Sequence Es
timation of Digital Seque
nces in the Presence of I
SI”, IEEE Trans on Inform
ation Theory vol. IT−18, 
pp. 363−378, May 1972 におい
て示されているものと同様なViterbi デコーダ
を用いている。フィードバック等化器26の代わりに、
フィードバック・フィルタ66を用いている。順方向フ
ィルタ64は、2つの遅延素子と3つのタップから成る
。フィードバック・フィルタ66は、Viterbiデ
コーダ65からの2つのタップから成る。もちろん、よ
り複雑な順方向フィルタおよびフィードバック・フィル
タを用いることができる。順方向係数推定器67,Vi
terbi 係数判定器68およびフィードバック係数
推定器69が設けられ、これらの動作を以下で説明する
。Viterbi デコーダ65からのシンボル出力を
保存し、Viterbi デコーダからの計量値を保存
するため、メモリ70が設けられる。計量方式判定手段
(metricbased decision mea
ns) 71が、以下で説明する計算を行なうために設
けられる。最終的な被検出シンボルが、計量方式判定の
後出力される。
【0060】等化器の動作は次の通りである。レシーバ
の出力におけるトレーニング期間の間のサンプルが保存
される。トレーニング符号(trainingsign
ature)が受信されると、トレーニング時における
チャンネルのインパルス応答が推定される。最後に推定
されたインパルス応答と現在のインパルス応答との間の
補間を用いて、トレーニング期間の間のインパルス応答
を計算する。保存された各チャンネル・サンプルについ
て、順方向フィルタの係数が数1および数2に従って計
算される。トランスミッタへの入力から順方向フィルタ
の出力までのインパルス応答は次式によって与えられる
【0061】
【数19】 、ただし、
【0062】
【数20】 はたたみ込みを表し、
【0063】
【数21】 である。
【0064】Viterbi 等化器(数2)の複雑性
はML−1 に比例する(ただし、Mは被送信シンボル
の数であり、Lはその入力におけるインパルス応答の長
さである。)ので、gの大きさが大きいと、Viter
bi デコーダは極めて複雑になることが明らかである
【0065】このことは、Viterbi デコーダが
gの最初のl項(lは2または3に等しい)を受け持ち
、フィードバックDFE等化器が残りの項を受け持つハ
イブリッドViterbi−DFE等化を用いることに
より解決できる。 この方式を図6に示す。
【0066】フィードバック等化器66の係数は、数4
に従って計算される。等化器のフィードバック部に入る
シンボルは、l個シンボルの遅延の後Viterbi 
デコーダから取り出される。これにより、別の判定デバ
イスをシステム内で使用することを避けている。Vit
erbi デコーダの動作は、Forneyによる上記
の論文において十分説明されており、また”The V
iterbi Algorithm”, Proc. 
IEEE vol.61, no. 3, pp. 2
68−273, March 1983 においても十
分説明されている。
【0067】本発明の第1実施例については、数5,数
6,数7が計算され、「最適」インパルス応答を選ぶよ
うに選択が行なわれる。
【0068】上で用いたものと同様な「ダブル・エンデ
ィッド」方法も適用することができる。この場合、Vi
terbi デコーダのユークリッド計量集積を用いる
ことによりさらに改良することができる。0からN/2
まで、そしてNからN/2までのフレームを復号する代
わりに、フレームが2度復号される。すなわち、「時間
反転」手順を用いて、0からNまでの間に1度およびN
から0までの間に1度行なわれる。復号されたシンボル
は、Viterbi デコーダからの対応する集積され
たユークリッド計量と共に保存される。この2つの復号
された列が利用できるようになると、シンボルに対して
最終判定が行なわれ、集積ユークリッド計量が低下する
。これは、復号処理において中点を浮動させる効果を有
する。復号手順を図7に示す。この復号手順のフローチ
ャートを図8に示す。
【0069】この方式の複雑さを低減するため、次のよ
うな修正を採用する。補間されたインパルス応答は各シ
ンボルごとに更新されるが、順方向フィルタの係数はN
UPシンボルごとに更新される。これは、数1の連立方
程式は各NUPシンボルごとに一度解くだけでよいこと
を意味している。Viterbi デコーダの係数およ
びDFEのフィードバック部の係数は、各シンボルごと
に更新される。この後者の係数をシンボル・レートごと
に更新することにより、順方向フィルタ係数の更新の欠
如を部分的に補正している。
【0070】本発明の第2実施例は、第1実施例よりも
実質的に優れた復号を行ない、異なるNUPの値に対し
て効率損はわずかしかない。
【図面の簡単な説明】
【図1】レイリー・フェーディングとマルチパス拡散を
有するRFチャンネルのチャンネル・モデルを示す。
【図2】本発明で用いられる受信信号のフレーム構造を
示す。
【図3】本発明の第1実施例によるレシーバおよび等化
器のブロック図を示す。
【図4】本発明の第1実施例の復号手順のフローチャー
トを示す。
【図5】本発明を用いて実現される見逃しビット・エラ
ー・レートとRMS遅延との関係を示す。
【図6】本発明の第2実施例によるレシーバおよび等化
器のブロック図を示す。
【図7】順方向および逆方向復号についてフレーム全体
における図6のViterbi デコーダの計量出力の
グラフである。
【図8】本発明の第2実施例の復号手順のフローチャー
トである。
【符号の簡単な説明】
20  受信フィルタ 21  フレーム保存メモリ 22  インパルス応答推定器 23  DFE係数推定器 24  等化器 25  ビット・スライサ 64  順方向フィルタ 65  Viterbi デコーダ6566  フィー
ドバック・フィルタ 67  順方向係数推定器 68  Viterbi 係数推定器 69  フィードバック係数推定器 70  メモリ 71  計量方式判定手段

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線チャンネル上で受信され、周期的な所
    定のトレーニング・シーケンスを含む線形変調信号を等
    化する等化器であって:第1トレーニング・シーケンス
    を受信し、第1トレーニング・シーケンス受信時にチャ
    ンネルのインパルス応答を推定する手段;前記トレーニ
    ング・シーケンス後のサンプルを受信し保存する手段;
    前記サンプル後の第2トレーニング・シーケンスを受信
    し、第2トレーニング・シーケンス受信時にチャンネル
    のインパルス応答を推定する手段;推定されたインパル
    ス応答の間で補間をとり、推定されたインパルス応答の
    補間に応じて等化器の係数を設定する手段;および保存
    された受信サンプルをメモリから読み出し、設定された
    係数を用いて等化器内でこれらのサンプルを等化するこ
    とにより、チャンネル上のレイリー・フェーディングと
    マルチパス拡散とを補正する手段;によって構成される
    ことを特徴とする等化器。
  2. 【請求項2】補間手段が、最も新しく推定されたインパ
    ルス応答とインパルス応答の直前の推定とを用いて、線
    形補間を行なうように構成されていることを特徴とする
    請求項1の等化器。
  3. 【請求項3】順方向FIRフィルタ,判定手段およびフ
    ィードバックFIRフィルタから成り、フィードバック
    ・フィルタが判定手段から検出されたシンボルに対して
    作用し、判定手段が等化器の出力を与え、判定手段が順
    方向フィルタおよび逆方向フィルタの出力の組合せに対
    して作用することを特徴とする請求項1または2の等化
    器。
  4. 【請求項4】補間インパルス応答を更新するよりも少な
    い頻度で順方向フィルタの係数を更新する手段から成る
    ことを特徴とする請求項3の等化器。
  5. 【請求項5】判定手段がスライサであることを特徴とす
    る請求項3または4の等化器。
  6. 【請求項6】トレーニング・シーケンス間のフレームの
    第1部分に対する等化器係数を設定し、かつ経時的に順
    方向のシーケンスにおけるフレームの第1部分内のシン
    ボルを復号し、かつインパルス応答の係数の順列を用い
    て、経時的に反転されたシーケンスにおけるフレームの
    第2部分に対する等化器係数を求める手段から成ること
    を特徴とする前記請求項のうちの一つの等化器。
  7. 【請求項7】フレームの第1部分と第2部分とがフレー
    ムの等分割された半分であることを特徴とする請求項6
    の等化器。
  8. 【請求項8】フレームの第1部分と第2部分とが、浮動
    中点によって分割された可変長であり、中点の位置が順
    方向および逆方向復号についてフレーム全体に対する復
    号品質の尺度によって決まり、順方向復号がより高い復
    号品質尺度を与える場合、フレームのその部分に対して
    順方向復号を用い、また逆方向復号がより高い復号品質
    尺度を与える場合、フレームのその部分に対して逆方向
    復号を用いることを特徴とする請求項6の等化器。
  9. 【請求項9】等化を行ない、品質尺度を与えるVite
    rbi 等化器から成ることを特徴とする請求項6の等
    化器。
  10. 【請求項10】無線チャンネル上で受信された線形変調
    信号を等化する等化器であって:サンプリング・ポイン
    トの第1および第2セットにおいて信号をサンプリング
    する手段;サンプリング・ポイントの第1および第2セ
    ットを用いて、チャンネルの第1および第2インパルス
    応答を推定する手段;エネルギ密度が高いまたは非因果
    エネルギが低いインパルス応答を選択する手段;および
    選択されたインパルス応答に従って等化器の係数を設定
    する手段;によって構成されることを特徴とする等化器
  11. 【請求項11】周期的な所定のトレーニング・シーケン
    スを含む信号を等化する等化器であって:各トレーニン
    グ・シーケンスに対して、比率ρ0 およびρ1/2 
    を計算する手段、ただし 【数15】 とし、 【数22】 と 【数23】 とは1/2サンプル間隔でオフセットされたサンプル・
    ポイントのセットに対する現在のトレーニング・シーケ
    ンスについてのチャンネルの順方向インパルス応答の係
    数であり、 【数24】 と 【数25】 とは直前のトレーニング・シーケンスについての係数で
    ある; 【数16】 を計算する手段; 【数17】 を計算する手段、ただしΔ(m+1)NおよびΔmNは
    、連続する推定時間において計算され、kはそれらの時
    間の間の各チャンネル・サンプルを表す;およびΔk 
    >0の場合、時間nTで取られたサンプルと対応するチ
    ャンネル・サンプルとに相当するインパルス応答を選択
    し、Δk <0の場合、時間nT+T/2で取られたサ
    ンプルと対応するチャンネル・サンプルとに相当するイ
    ンパルス応答を選択する手段;によって構成されること
    を特徴とする上記の請求項のうちの一つ等化器。
  12. 【請求項12】サンプリング手段が、サンプリング・ポ
    イントのN個のセットにおいて信号をサンプリングする
    ように構成され、各セットのサンプリング・ポイントが
    直前のセットのサンプリング・ポイントから1/Nシン
    ボル期間だけ連続的にオフセットされ、かつ推定手段が
    N個のインパルス応答を推定するように構成されている
    ことを特徴とする請求項10の等化器。
  13. 【請求項13】N=2であることを特徴とする請求項1
    2の等化器。
JP3252739A 1990-09-06 1991-09-05 線形変調信号用等化器 Expired - Fee Related JP2697405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9019508A GB2247812B (en) 1990-09-06 1990-09-06 Equalizer for linear modulated signal
GB9019508.2 1990-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281614A true JPH04281614A (ja) 1992-10-07
JP2697405B2 JP2697405B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=10681795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252739A Expired - Fee Related JP2697405B2 (ja) 1990-09-06 1991-09-05 線形変調信号用等化器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5293401A (ja)
JP (1) JP2697405B2 (ja)
GB (1) GB2247812B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199959A (ja) * 2003-02-18 2012-10-18 Qualcomm Inc 適応イコライザーを有した通信受信機

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259292B2 (ja) * 1991-09-26 2002-02-25 ソニー株式会社 等化方法
JP2795053B2 (ja) * 1992-05-25 1998-09-10 日本電気株式会社 復調装置
ATE172052T1 (de) * 1992-08-06 1998-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Empfangsanordnung zum empfang eines digitalen signals von einem übertragungsmedium mit variablen entzerrungsmitteln
US5335250A (en) * 1992-10-22 1994-08-02 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals
JP2605566B2 (ja) * 1992-12-25 1997-04-30 日本電気株式会社 適応型等化器
US5414734A (en) * 1993-01-06 1995-05-09 Glenayre Electronics, Inc. Compensation for multi-path interference using pilot symbols
US5400322A (en) * 1993-08-20 1995-03-21 Amati Communications Corp. Updating of bit allocations in a multicarrier modulation transmission system
US5513215A (en) * 1993-09-20 1996-04-30 Glenayre Electronics, Inc. High speed simulcast data system using adaptive compensation
US5511092A (en) * 1993-11-17 1996-04-23 At&T Corp. Data recovery technique which avoids a false convergence state
US5533063A (en) * 1994-01-31 1996-07-02 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for multipath channel shaping
CN1082292C (zh) * 1994-02-16 2002-04-03 东芝株式会社 采样相位同步装置及所用的双向最大似然序列估计方式
GB2287620B (en) * 1994-03-10 1998-12-16 Roke Manor Research A digital cellular mobile radio receiver
DE69533156T2 (de) * 1994-06-22 2005-07-14 Ntt Docomo Inc. Synchrondetektorschaltung und synchronisierungsmethode für einen digitalsignalempfänger
FI98018C (fi) * 1994-08-18 1997-03-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laite radiokanavan impulssivasteen mittaamiseksi
US5710794A (en) * 1995-04-28 1998-01-20 Lucent Technologies Initial phase-loading circuit for a fractionally-spaced linear equalizer
US5646957A (en) * 1995-07-28 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Burst update for an adaptive equalizer
JP3013763B2 (ja) * 1995-08-25 2000-02-28 日本電気株式会社 キャリア同期ユニット
US5757855A (en) * 1995-11-29 1998-05-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Data detection for partial response channels
GB2309864A (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Sony Corp An equalizer and modulator using a training sequence and multiple correlation with a stored copy of the sequence
US5790598A (en) * 1996-03-01 1998-08-04 Her Majesty The Queen In Right Of Canada Block decision feedback equalizer
FI962140A (fi) * 1996-05-21 1997-11-22 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä impulssivasteen estimoimiseksi sekä vastaanotin
FR2751811B1 (fr) * 1996-07-24 1998-10-09 Matra Communication Procede de demodulation numerique
FR2751815B1 (fr) * 1996-07-24 1998-10-02 Matra Communication Procede de demodulation numerique d'un segment de signal
US5912931A (en) * 1996-08-01 1999-06-15 Nextel Communications Method for multicarrier signal detection and parameter estimation in mobile radio communication channels
FI101919B1 (fi) 1996-11-21 1998-09-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä impulssivasteen laskemiseksi ja vastaanotin
US5917809A (en) * 1997-01-08 1999-06-29 Analog Devices, Inc. Asymmetric digital subscriber loop modem and method
GB2321832B (en) * 1997-01-30 1999-01-06 Motorola Israel Ltd Method to train a radio
US6009122A (en) * 1997-05-12 1999-12-28 Amati Communciations Corporation Method and apparatus for superframe bit allocation
JP3731901B2 (ja) 1997-05-12 2006-01-05 アマティ コミュニケイションズ コーポレイション スーパフレーム・ビット配分方法及び装置
EP0988714B1 (de) 1997-06-09 2001-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und empfangseinrichtung zur datenübertragung
US6064692A (en) 1997-06-20 2000-05-16 Amati Communications Corporation Protocol for transceiver initialization
DE19743171A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Entzerrung eines Empfangssignals
US6320904B1 (en) * 1998-04-29 2001-11-20 Northern Telecom Limited Clustering blind convergence process in an adaptive decision feedback equalizer
US6188722B1 (en) * 1998-04-29 2001-02-13 Nortel Networks Limited Sequential blind convergence process in an adaptive decision feedback equalizer
GB9810686D0 (en) 1998-05-19 1998-07-15 King S College London Dual direction estimator
FR2783120B1 (fr) * 1998-09-04 2000-11-24 Nortel Matra Cellular Procede d'egalisation numerique, et recepteur de radiocommunication mettant en oeuvre un tel procede
GB2341296B (en) * 1998-09-04 2003-05-28 Siemens Ag Data detector and method of detecting data from a sequence of received signal samples
US6704354B1 (en) * 1998-10-16 2004-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of providing adaptive equalization using sign permutation filtering
FR2790343B1 (fr) * 1999-02-26 2001-06-01 Thomson Csf Systeme pour l'estimation du gain complexe d'un canal de transmission
US6389064B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-14 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for identifying a signaling alphabet in variance with an ideal alphabet due to digital impairments
US7003030B2 (en) 1999-03-08 2006-02-21 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Receivers, methods, and computer program products for an analog modem that receives data signals from a digital modem
US6487243B1 (en) 1999-03-08 2002-11-26 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for recovering from errors in a tone reversal sequence between two modems
US6553518B1 (en) 1999-03-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations
US6341360B1 (en) * 1999-03-08 2002-01-22 International Business Machines Corporation Decision feedback equalizers, methods, and computer program products for detecting severe error events and preserving equalizer filter characteristics in response thereto
US6381267B1 (en) 1999-03-08 2002-04-30 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for falling back to a lower data rate protocol upon detecting abnormal line conditions during startup
US6661837B1 (en) 1999-03-08 2003-12-09 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for selecting an optimum data rate using error signals representing the difference between the output of an equalizer and the output of a slicer or detector
US6542560B1 (en) * 1999-04-23 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Method of channel estimation and compensation based thereon
US6661847B1 (en) 1999-05-20 2003-12-09 International Business Machines Corporation Systems methods and computer program products for generating and optimizing signal constellations
EP1065851A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Motorola, Inc. Decision feedback equaliser with reduced-state sequence estimation
US6590932B1 (en) * 1999-11-24 2003-07-08 Ericsson Inc. Methods, receiver devices and systems for whitening a signal disturbance in a communication signal
JP3560138B2 (ja) * 1999-12-06 2004-09-02 松下電器産業株式会社 波形等化器とこれを用いた移動局無線装置、基地局無線装置及び移動通信システム
US6779014B1 (en) * 2001-02-15 2004-08-17 Chung-Shan Institute Of Science & Technology Cyclic step by step decoding method used in discrete fourier transform cyclic code of a communication system
FR2823043B1 (fr) * 2001-03-30 2005-09-09 France Telecom Egaliseur a retour de decisioons base sur une estimation de canal, procede d'egalisation, recepteur, signal et systeme d'emission et de reception correspondants
US6856649B2 (en) * 2001-03-30 2005-02-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Initialization scheme for a hybrid frequency-time domain equalizer
US20060215748A1 (en) * 2001-11-13 2006-09-28 Jingsong Xia Equalizer for time domain signal processing
US7424067B2 (en) * 2002-10-21 2008-09-09 Stmicroelectronics N.V. Methods and apparatus for synchronization of training sequences
US7142594B2 (en) * 2003-03-07 2006-11-28 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University Equalizers
US7428262B2 (en) * 2003-08-13 2008-09-23 Motorola, Inc. Channel estimation in a rake receiver of a CDMA communication system
CN1898924B (zh) * 2004-02-05 2011-09-07 英特尔股份公司 为通信系统执行信道估计的方法和装置
US7733989B2 (en) * 2005-12-05 2010-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system of channel estimation
KR100732159B1 (ko) * 2006-02-06 2007-06-25 삼성전자주식회사 등화 과정에서 계산량을 줄이기 위한 방법 및 이를 이용한장치
US8098767B2 (en) 2007-12-20 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Receiver adjustment between pilot bursts
US8682251B2 (en) * 2011-03-21 2014-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and methods for estimation of a subchannel power imbalance ratio (SCPIR)
US9432224B1 (en) * 2015-08-31 2016-08-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for low-complexity ISI estimation using sparse discontinuous time-domain pilots
FR3131144B1 (fr) * 2021-12-16 2024-02-09 Thales Sa Procédé de réception de signaux radiofréquences non étalés spectralement

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0211995B1 (en) * 1985-08-28 1989-11-15 International Business Machines Corporation Method and arrangement for detecting the presence of a training signal in a modem receiver
GB2219469A (en) * 1988-06-02 1989-12-06 Philips Electronic Associated A decision feedback equaliser and a method of operating a decision feedback equaliser
US5031195A (en) * 1989-06-05 1991-07-09 International Business Machines Corporation Fully adaptive modem receiver using whitening matched filtering
US5052000A (en) * 1989-06-09 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Technique for improving the operation of decision feedback equalizers in communications systems utilizing error correction
CA2021232C (en) * 1989-07-17 1993-09-21 Hiroyasu Muto Diversity receiving system for use in digital radio communication with means for selecting branch by estimating propagation path property
US5031194A (en) * 1989-08-11 1991-07-09 Bell Communications Research, Inc. Wideband digital equalizers for subscriber loops
EP0426026B1 (en) * 1989-10-31 1996-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Equalizer
US5119401A (en) * 1989-11-17 1992-06-02 Nec Corporation Decision feedback equalizer including forward part whose signal reference point is shiftable depending on channel response

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199959A (ja) * 2003-02-18 2012-10-18 Qualcomm Inc 適応イコライザーを有した通信受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US5293401A (en) 1994-03-08
GB2247812A (en) 1992-03-11
GB9019508D0 (en) 1990-10-24
GB2247812B (en) 1994-08-31
JP2697405B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04281614A (ja) 線形変調信号用等化器
US6907092B1 (en) Method of channel order selection and channel estimation in a wireless communication system
US5029186A (en) Method of demodulation in digital communication systems with multipath propagation
US6002716A (en) Equalizer with extended channel estimation for a receiver in a digital transmission system
KR100299625B1 (ko) 적응 보상수단을 사용하는 고속 동시방송 시스템
JP3260870B2 (ja) ディジタル通信チャネルの等化と復号
JP2556179B2 (ja) ダイバーシティ受信方式
JP4409395B2 (ja) 伝搬路推定方法及び推定装置
US6990142B2 (en) Process and device for estimating the impulse response of an information transmission channel, in particular for a cellular mobile telephone
JPH04291522A (ja) 少なくとも2つの受信ブランチからなる受信器
JP3654510B2 (ja) 決定フィードバックイコライザおよび複数のシンボルを含む入力信号のシンボルシーケンスを推定する方法
JP4470377B2 (ja) 移動通信システムにおける伝搬路推定方法
JP2000040987A (ja) 無線通信システム
US8743910B2 (en) Method and apparatus for selecting a channel filter for a communication system
US6724841B2 (en) Equalizer with a cost function taking into account noise energy
US7428276B2 (en) Method and apparatus for channel impulse response estimation in GSM systems
Liu et al. A unified MLSE detection technique for TDMA digital cellular radio
JP3424723B2 (ja) 適応等化器
Wan et al. A fractionally-spaced maximum-likelihood sequence estimation receiver in a multipath fading environment
US7035357B2 (en) Process and device for extracting digital data contained in a signal conveyed by an information transmission channel, in particular for a cellular mobile telephone
US7248849B1 (en) Frequency domain training of prefilters for receivers
JP2002198869A (ja) 情報送信チャネルのインパルス応答を推定する方法
Uesugi et al. Adaptive equalization in TDMA digital mobile radio
Lopes Performance of Viterbi equalisers for the GSM system
JPH0697973A (ja) 無線受信機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees