JP2000040247A - レンズとその製造方法及び光学ピックアップ - Google Patents

レンズとその製造方法及び光学ピックアップ

Info

Publication number
JP2000040247A
JP2000040247A JP10203829A JP20382998A JP2000040247A JP 2000040247 A JP2000040247 A JP 2000040247A JP 10203829 A JP10203829 A JP 10203829A JP 20382998 A JP20382998 A JP 20382998A JP 2000040247 A JP2000040247 A JP 2000040247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
geometrical
optical
light
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10203829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900693B2 (ja
JP2000040247A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Shinji Saito
伸次 斉藤
Satoshi Kawakita
聡 川北
Hiroyuki Sakakibara
啓行 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20382998A priority Critical patent/JP3900693B2/ja
Priority to MYPI99002954A priority patent/MY126199A/en
Priority to US09/352,753 priority patent/US6215591B1/en
Priority to SG1999003380A priority patent/SG78375A1/en
Priority to CN99110481A priority patent/CN1117350C/zh
Priority to KR1019990028806A priority patent/KR100592860B1/ko
Publication of JP2000040247A publication Critical patent/JP2000040247A/ja
Priority to US09/788,922 priority patent/US6783707B2/en
Publication of JP2000040247A5 publication Critical patent/JP2000040247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900693B2 publication Critical patent/JP3900693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/14Pressing laminated glass articles or glass with metal inserts or enclosures, e.g. wires, bubbles, coloured parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/043Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds rotating on their own axis without linear displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確に形状を形成し、効率的かつ安価に製造
することができるレンズとその製造方法及び光学ピック
アップを提供すること。 【解決手段】 入射面20aから入射された光を集光さ
せるための幾何光学部20と、幾何光学部20の入射面
20aと出射面に形成されていて、幾何光学部20から
の光をさらに集光させるための回折光学部21とを有
し、前記回折光学部21は、前記幾何光学部20の入射
面20aと出射面20bに樹脂を接合させて形成したレ
ンズ14により、達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズとその製造方
法及び光学ピックアップの改良、特に、正確かつ効率的
に製造することができるレンズとその製造方法及び光学
ピックアップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、DVD(デジタルビデオディス
ク)に代表されるように、光ディスクの高密度化が進ん
でおり、この高密度化を実現するためには、レーザの短
波長化、ビームスポットサイズの小型化が要求される。
このビームスポットを小さくするためには、高い開口数
(以下「NA」)のレンズが必要となる。ここで、レン
ズの開口数を上げるためには、レンズの径を大きくすれ
ば良いが、光学ピックアップ等の小型のメカデッキに組
み込む場合には、レンズの大きさは制限されてしまう。
特に、径が小さいレンズでその曲率半径を大きくする
と、製造上困難になってくる。そこで、高いNAのレン
ズを得るために、非球面レンズである幾何光学部の入射
面と出射面にブレーズホログラムである回折光学部を形
成したいわゆるホログラム一体成形レンズが使用されて
いる。尚、ホログラム一体成形レンズは、1つのレンズ
で2つの焦点が得られるようにするための対物レンズに
も使用されている。
【0003】ここで、従来のホログラム一体成形レンズ
を製造するためのレンズ製造装置を図6に示す。図6
(A)のレンズ製造装置1は、上金型2、下金型3、胴
型4等を有している。上金型2と下金型3にはレンズの
形状を有する中空部が形成されていて、この中空部にレ
ンズの材料であるガラスが供給される。上金型2は胴型
4に沿って矢印Y方向に移動可能に設けられており、ガ
ラスに圧力を加えることができる。ホログラム一体成形
レンズを製造する際には、図6(A)に示すように、中
空部にガラスが供給された後、成形可能な温度になるま
で上金型2と下金型3が加熱される。そして、図6
(B)に示すように、上金型2が矢印Y2方向に移動し
て加圧成形すると、ガラスに金型形状が転写される。そ
の後、ガラスが冷却されて、ホログラム一体成形レンズ
が完成する。
【0004】ここで、上金型2と下金型3とにはレンズ
形状が正確に形成されていることが要求され、図7には
金型を成形する様子を示している。尚、上金型2と下金
型3との成形プロセスは同一であるため、図7には下金
型3の成形のみ言及し上金型2の成形プロセスについて
はその説明を省略する。図7(A)において、下金型3
は加工層3a、母材3bからなっており、加工層3aの
材料は例えば白金(Pt)やイリジウム(Ir)等の貴
金属膜からなっている。この加工層3aに対してダイヤ
モンド等からなるバイト5が回折光学部の形状を切削し
ていく。そして、例えば図7(B)に示すように、加工
層2aの表面に保護層6と形成して、回折光学部の形状
が崩れないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に切削加工により回折光学部の形状を金型に形成する
と、バイトの摩耗が激しいという問題がある。すなわ
ち、上述したように加工層2aの材料は、例えば白金
(Pt)やイリジウム(Ir)等の貴金属膜を使用して
いるため、これらの材料に回折光学部の形状を正確に形
成できなくなるという問題がある。一方、この問題を解
消するために金型の材料を切削性の良い材料、例えば、
無電解ニッケルメッキに変更することが考えられる。し
かし、上述した材料は、金型としての寿命が短くなり、
レンズ製造の作業効率が悪く、結果的にレンズのコスト
が上がってしまうという問題がある。
【0006】また、上述した加工層3aの材料が切削加
工される際、バイトとのマッチングの関係で、回折光学
部以外の溝(引き目)が形成されてしまう場合がある。
回折光学部の形状は非常に微細なものであるため、この
引き目により回折光学部の形状が正確に転写することが
できないという問題がある。
【0007】そこで本発明は上記課題を解消し、高い開
口数を備えるレンズを正確に形成し、効率的かつ安価に
製造することができるレンズとその製造方法及び光学ピ
ックアップを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、入射面から入射された光を集光させる
ための幾何光学部と、幾何光学部の入射面と出射面に形
成されていて、幾何光学部からの光をさらに集光させる
ための回折光学部とを有し、前記回折光学部は、前記幾
何光学部の入射面と出射面に樹脂を接合させて形成した
レンズにより、達成される。
【0009】請求項1において、幾何光学部の入射面と
出射面に、幾何光学部とは別材料の樹脂からなる回折光
学部が接合されている。これにより、幾何光学部に容易
に回折光学部を形成することができ、効率的であって安
価に高開口数で球面収差の少ないレンズを提供すること
ができる。
【0010】上記目的は、請求項4の発明にあっては、
入射面から入射された光を集光させるための幾何光学部
と、幾何光学部の入射面と出射面に形成されていて、入
射された光を集光させるための回折光学部とを有するレ
ンズを製造するためのレンズ製造方法において、前記幾
何光学部の材料を前記幾何光学部の形状を有する金型内
に挿入し、この金型に圧力を加えてプレス成形して幾何
光学部を形成し、前記回折光学部の形状が象られている
金型内に前記回折光学部の材料を流入し、その金型内に
前記幾何光学部を挿入して、前記幾何光学部の入射面と
出射面に回折光学部を形成するレンズ製造方法により、
達成される。
【0011】請求項4において、幾何光学部の入射面と
出射面に、幾何光学部とは別材料の樹脂からなる回折光
学部が接合されている。これにより、幾何光学部に容易
に回折光学部を形成することができ、効率的であって安
価に高開口数で球面収差の少ないレンズを提供すること
ができる。また、回折光学部は樹脂からなっているの
で、回折光学部を形成するための金型の材料も切削しや
すい材料を選択でき、金型に対して正確に回折光学部の
形状を形成することができる。
【0012】上記目的は、請求項6の発明にあっては、
光ビームを出力する光源と、前記光源から出射された光
ビームを光学記録媒体の信号記録面に集束させる対物レ
ンズと、信号記録面にて反射された光ビームの戻り光を
検出する光検出部と、が配置されている光学ピックアッ
プにおいて、前記対物レンズは、入射面から入射された
光を集光させるための幾何光学部と、幾何光学部の入射
面と出射面に形成されていて、幾何光学部からの光をさ
らに集光させるための回折光学部とを有し、前記回折光
学部は、前記幾何光学部の入射面と出射面に樹脂を接合
させて形成した光学ピックアップにより、達成される。
【0013】請求項6において、対物レンズが幾何光学
部の入射面と出射面に、幾何光学部とは別材料の樹脂か
らなる回折光学部が接合されている。これにより、幾何
光学部に容易に回折光学部を形成することができ、効率
的であって安価に高開口数で球面収差の少ないレンズに
よる光学ピックアップの高性能化、低コスト化を図るこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0015】図1には本発明の光学ピックアップの好ま
しい実施の形態を示す構成図であり、図1を参照して光
学ピックアップ10について詳しく説明する。図1の光
学ピックアップ10は光源11、光分離手段としてのビ
ームスプリッタ12、コリメータレンズ13、対物レン
ズ14、光検出器15等を有している。光源11は光デ
ィスクDに対して情報を記録及び/又は再生を行うため
のレーザ光(波長λ=650nm)を出射するものであ
り、半導体レーザ素子により構成されている。光源11
から出射されたレーザ光はビームスプリッタ12に入射
される。ビームスプリッタ12にはビームスプリッタ膜
12aが形成されていて、ビームスプリッタ膜12aは
光軸に対して略45度傾いている。このビームスプリッ
タ12は入射したレーザ光をコリメータレンズ13に出
射する。
【0016】コリメータレンズ13は入射されたレーザ
光を平行光にして対物レンズ14に出射し、対物レンズ
14はレーザ光を光ディスクDの信号記録面D1に集光
させる。光ディスクDの信号記録面で反射された戻り光
は対物レンズ14、コリメータレンズ13、ビームスプ
リッタ12に入射し、ビームスプリッタ膜12aで反射
されて、光検出器15に入射される。光検出器15は戻
り光を電気信号に変換して、読み取り信号等を出力す
る。
【0017】図2には本発明のレンズの好ましい実施の
形態を示す断面図を示しており、図2を参照してレンズ
について詳しく説明する。尚、このレンズは例えば図1
の光学ピックアップ10における対物レンズ14として
使用されている。図2の対物レンズ14は、幾何光学部
20と回折光学部21からなっている。幾何光学部20
は非球面レンズであって例えばガラスからなっている。
幾何光学部20は凸レンズであって、入射面20aから
入射されたレーザ光を集光するものである。幾何光学部
20における入射面20aと出射面20bの表面にはそ
れぞれ入射面側回折光学部21aと出射面側回折光学部
21bが形成されている。この入射面側回折光学部21
aと出射面側回折光学部21bからなる回折光学部21
は例えばCR39(熱硬化性樹脂)や、光硬化性樹脂
(紫外線硬化樹脂など)等の樹脂からなっている。さら
に回折光学部21はブレーズ状(鋸波状)に形成されて
いて、幾何光学部20からのレーザ光の略すべてを回折
することにより集光するものである。
【0018】具体的には、対物レンズ14の入射面20
aから入射されたレーザ光は、入射側回折光学部21a
でその略全てのレーザ光が回折されて集光され幾何光学
部20に入射する。幾何光学部20は入射した光を凸レ
ンズの作用により集光し、出射面側回折光学部21bに
入射させる。出射側回折光学部21bでは入射光の略全
ての光量を回折することによりさらに集光する。よっ
て、対物レンズ14は高いNAを得ることができ、例え
ば図2の幅L=3.035(mm)、直径φ=5.76
(mm)に形成された対物レンズ14はNA=0.85
にすることができる。ここで、このように入射光の略全
ての光量を回折するためには、回折光学部21を例えば
深さが600nm〜700nm、ピッチが0.020m
m〜0.340mmになるように形成されており、深さ
とピッチが径方向に変化するように、具体的には、対物
レンズ14の中央から外周側に向かってピッチが小さ
く、また深さが浅くなるように形成されている。
【0019】図3と図4は対物レンズ14を製造する様
子を示す構成図であり、図3と図4を参照して対物レン
ズ14の製造プロセス(レプリカ法)について詳しく説
明する。対物レンズ14の製造プロセスは主に幾何光学
部20の製造プロセスと、回折光学部21の製造プロセ
スとに分けられる。まず、図3を参照して幾何光学部2
0の製造プロセスについて説明する。図3(A)に示す
ように、幾何光学部20とほぼ同一の形状に形成された
空間を有する上金型31と下金型32からなる金型30
を用意して、その空間内にガラスが挿入される。このと
き、挿入されるガラスは予め定められた量であって球面
状に形成されている。そして、金型30とガラスとの融
着性を回避するため、金型30内に不活性ガスを注入し
て、その後ガラスが成形可能な温度になるまで加熱され
る。ガラスが所定の粘性を有するまで加熱された後、図
3(B)に示すように、例えば上金型31が矢印Y2方
向に移動してガラスに圧力を加えプレス成形する。その
後、ガラスが徐冷及び急冷されて、図3(C)に示すよ
うな幾何光学部20が完成する。
【0020】次に図4を参照して回折光学部21の製造
プロセスについて説明する。尚、図4において、下金型
40により図2の幾何光学部20の出射面20bに回折
光学部21を形成する場合のみ言及しているが、入射面
20aについても図示しない上金型により回折光学部2
1が形成される。まず、図4(A)に示すように、回折
光学部21の形状を形成している下金型40を用意す
る。この下金型40はステンレス系材料や超硬合金(タ
ングステンカーバイト)等に無電解ニッケルメッキを施
したものからなっている。下金型40にはこの無電解ニ
ッケルメッキ層をダイヤモンド等からなるバイトでシン
グルポイントターニングにて切削加工して、回折光学部
21の形状が形成されている。この材料を用いること
で、下金型40の切削性が向上し、回折光学部21の形
状を容易に作成することができる。また、回折光学部2
1は比較的柔らかい材料である樹脂により形成されるた
め、上述したような切削性の良い材料で作っても、下金
型40の寿命が短くなることはない。よって、いわゆる
引き目が生じることによる形状の転写不良を防止し、正
確に回折光学部21を形成することができる。
【0021】上述した下金型40に回折光学部21の材
料となる樹脂が供給される。その後、樹脂に対して真空
脱泡を行い、金型が軸CLを中心に矢印R11方向に高
速回転する。これにより、図4(B)に示すように、下
金型40における回折光学部21の部位のみ樹脂を残す
ことができる。次に、図4(C)に示すように、塗布さ
れている樹脂の上に図3で製造された幾何光学部20が
載せられる。これにより、幾何光学部20の出射面20
b上に回折光学部21bが接合する。そして、図4
(D)に示すように、樹脂の材料として紫外線硬化樹脂
を使用した場合には、樹脂に紫外線を照射し、あるいは
熱硬化樹脂を使用した場合には、金型に熱を加えること
によって、樹脂を硬化させる。これにより、図4(E)
に示すように幾何光学部20の出射面20bに回折光学
部21を形成することができる。
【0022】上記実施の形態によると、図5に示すよう
に、高開口数であって透過波面収差が良好なレンズ14
を製造することができる。また、幾何光学部20と回折
光学部21とを有するレンズ14を製造する際に、幾何
光学部20と回折光学部21とを別々に形成することに
よって、回折光学部21の形状を正確に転写することが
できるとともに、安価に製造することができる。また、
この回折光学部21を形成するための金型40の加工が
容易になり、効率的にレンズ14を製造することができ
る。さらに、効率的に安価に製造されたレンズ14を対
物レンズに使用することで、光学ピックアップ10全体
のコストを下げることができる。
【0023】ところで、本発明は、上記実施の形態に限
定されない。図3と図4において、対物レンズ14をい
わゆるレプリカ法で製造した場合について説明したが、
ガラスからなる幾何光学部20を回折光学部21の射出
成形型の中に挿入して、その周辺に樹脂を射出成形する
いわゆるインサート成形法により製造しても良い。ま
た、図3と図4のレンズ14は高開口数の対物レンズ1
4について説明しているが、例えば2焦点レンズなどの
幾何光学部20と回折光学部21を組み合わせたレンズ
にも適用することができる。さらに、図1においてこの
レンズを光学ピックアップ10の対物レンズ14として
使用しているが、光を集光するレンズ、例えば撮像系の
レンズにも適用することができる。尚、図2の対物レン
ズ14は2つのプロセスにより製造されるが、この2つ
のプロセスは金型を変更するだけで同一の機械により製
造することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
正確に形状を形成し、効率よく安価に製造することがで
きるレンズとこの製造方法及び光学ピックアップを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学ピックアップの好ましい実施の形
態を示すシステム図。
【図2】本発明のレンズの好ましい実施の形態を示す断
面図。
【図3】図2のレンズにおける幾何光学部を製造する様
子を示す構成図。
【図4】図2のレンズにおける回折光学部を製造する様
子を示す構成図。
【図5】図2のレンズにおける開口数及び球面収差の様
子を示す写真図。
【図6】従来のブレーズホログラム一体成形レンズの製
造装置の一例を示す構成図。
【図7】図6における金型を製造する様子を示す構成
図。
【符号の説明】
10・・・光学ピックアップ、11・・・光源、14・
・・対物レンズ、20・・・幾何光学部、20a・・・
入射面、20b・・・出射面、21・・・回折光学部、
D・・・光ディスク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川北 聡 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 榊原 啓行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA38 BB03 DA01 DA05 JA12 JA25 JA44 JA46 NA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射面から入射された光を集光させるた
    めの幾何光学部と、前記幾何光学部の入射面と出射面に
    形成されていて、前記幾何光学部からの光をさらに集光
    させるための回折光学部とを有し、 前記回折光学部は、前記幾何光学部の入射面と出射面に
    樹脂を接合させて形成したことを特徴とするレンズ。
  2. 【請求項2】 前記回折光学部は、ブレーズ状に形成さ
    れている請求項1に記載のレンズ。
  3. 【請求項3】 前記幾何光学部は非球面レンズであっ
    て、ガラスからなっている請求項1に記載のレンズ。
  4. 【請求項4】 入射面から入射された光を集光させるた
    めの幾何光学部と、前記幾何光学部の入射面と出射面に
    形成されていて、入射された光を集光させるための回折
    光学部とを有するレンズを製造するためのレンズ製造方
    法において、 前記幾何光学部の材料を前記幾何光学部の形状を有する
    金型内に挿入し、この金型に圧力を加えてプレス成形し
    て幾何光学部を形成し、 前記回折光学部の形状が形成されている金型内に前記回
    折光学部の材料を流入し、その金型内に前記幾何光学部
    を挿入して、前記幾何光学部の入射面と出射面に回折光
    学部を形成することを特徴とするレンズ製造方法。
  5. 【請求項5】 前記幾何光学部の入射面と出射面に回折
    光学部を形成する際に、前記金型がレンズの光軸を中心
    に回転する請求項5に記載のレンズ製造方法。
  6. 【請求項6】 光ビームを出力する光源と、この光源か
    らの光ビームを分離する光分離手段と、この光分離手段
    からの光ビームを光学記録媒体の信号記録面に集光させ
    る対物レンズと、前記信号記録面にて反射された光ビー
    ムの戻り光を検出する光検出部とを備える光学ピックア
    ップにおいて、 前記対物レンズは、 入射面から入射された光を集光させるための幾何光学部
    と、前記幾何光学部の入射面と出射面に形成されてい
    て、前記幾何光学部からの光をさらに集光させるための
    回折光学部とを有し、 前記回折光学部は、前記幾何光学部の入射面と出射面に
    樹脂を接合させて形成したことを特徴とする光学ピック
    アップ。
JP20382998A 1998-07-17 1998-07-17 レンズ製造方法 Expired - Fee Related JP3900693B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382998A JP3900693B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 レンズ製造方法
MYPI99002954A MY126199A (en) 1998-07-17 1999-07-14 Lens, manufacturing method thereof, and optical pickup
US09/352,753 US6215591B1 (en) 1998-07-17 1999-07-14 Lens manufacturing method thereof, and optical pickup
SG1999003380A SG78375A1 (en) 1998-07-17 1999-07-15 Lens manufacturing method thereof and optical pickup
CN99110481A CN1117350C (zh) 1998-07-17 1999-07-16 透镜及其制造方法和光学拾感头
KR1019990028806A KR100592860B1 (ko) 1998-07-17 1999-07-16 렌즈 제조 방법
US09/788,922 US6783707B2 (en) 1998-07-17 2001-02-20 Lens, manufacturing method thereof, and optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382998A JP3900693B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 レンズ製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000040247A true JP2000040247A (ja) 2000-02-08
JP2000040247A5 JP2000040247A5 (ja) 2005-09-08
JP3900693B2 JP3900693B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=16480406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20382998A Expired - Fee Related JP3900693B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 レンズ製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6215591B1 (ja)
JP (1) JP3900693B2 (ja)
KR (1) KR100592860B1 (ja)
CN (1) CN1117350C (ja)
MY (1) MY126199A (ja)
SG (1) SG78375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059517A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Konica Minolta Opto Inc 複合光学素子及び光ピックアップ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186230A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Canon Inc レンズ系及び光学機器
US6965165B2 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
JP4595184B2 (ja) * 2000-10-02 2010-12-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置及び対物レンズ
WO2002037484A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Konica Corporation Objective lens, light converging optical system, optical pickup apparatus, and recording/reproducing apparatus
TW571116B (en) * 2001-02-28 2004-01-11 Sony Corp Optical pickup-use object lens, optical pickup and optical disk unit
US6819491B2 (en) * 2001-05-22 2004-11-16 Sony Corporation Objective lens unit for optical pickup, optical pickup and disc driving device
US20030174374A1 (en) * 2001-12-11 2003-09-18 Pentax Corporation Scanning optical system
JP4313686B2 (ja) * 2004-01-29 2009-08-12 富士フイルム株式会社 輪帯光学素子用金型の製造方法
WO2008079384A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Dow Agrosciences Llc Composite material including a thermoplastic polymer, a pest food material and a pesticide
EP2168746B1 (en) * 2007-06-14 2018-04-18 Aji Co., Ltd. Method and apparatus for moulding aspherical lenses
JP4630393B2 (ja) * 2008-12-26 2011-02-09 パナソニック株式会社 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置
US8240849B2 (en) * 2009-03-31 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Free form lens with refractive index variations
TW201300845A (zh) 2011-06-17 2013-01-01 Univ Nat Chiao Tung 透鏡裝置及其製造方法
DE102012023025A1 (de) 2012-11-23 2014-05-28 Rodenstock Gmbh Erzeugung mikrostrukturierter Brillengläser mittels Transferschicht
CN107842826A (zh) * 2015-06-29 2018-03-27 福建鸿博光电科技有限公司 具有多种配光效果的透镜及led灯具
CN111637645A (zh) * 2020-05-20 2020-09-08 杨金玉 玻璃线性菲涅尔透镜在太阳能中应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288030A (ja) 1986-06-06 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合レンズ製造装置
JPH0416910A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Omron Corp 光学レンズ
US6180033B1 (en) * 1992-08-19 2001-01-30 Chrysalis Development Company, Llc Method of making a finished multi-coated and/or laminated eyeglass lens
US5528321A (en) * 1992-11-23 1996-06-18 Innotech, Inc. Method of manufacturing contact lenses
US5566027A (en) * 1993-01-18 1996-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable resin composition and optical lens produced therefrom
KR100200868B1 (ko) * 1995-12-22 1999-06-15 윤종용 광픽업 장치
US5978140A (en) * 1996-10-24 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for designing diffractive lenses
US6305194B1 (en) * 1999-07-15 2001-10-23 Eastman Kodak Company Mold and compression molding method for microlens arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059517A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Konica Minolta Opto Inc 複合光学素子及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6783707B2 (en) 2004-08-31
JP3900693B2 (ja) 2007-04-04
CN1117350C (zh) 2003-08-06
CN1243307A (zh) 2000-02-02
KR100592860B1 (ko) 2006-06-23
US6215591B1 (en) 2001-04-10
US20010015849A1 (en) 2001-08-23
SG78375A1 (en) 2001-02-20
KR20000011761A (ko) 2000-02-25
MY126199A (en) 2006-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000040247A (ja) レンズとその製造方法及び光学ピックアップ
US20060077795A1 (en) Objective optical system for optical recording media and optical pickup device using it
JP4210265B2 (ja) ハイブリッドレンズの製造方法
JP3743732B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004163960A (ja) 平板型レンズ及びその製造方法
JP2004213006A (ja) ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法
JP4076047B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP3810051B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
US20060077794A1 (en) Objective optical system for optical recording media and optical pickup device using the objective optical system
KR100647299B1 (ko) 대물렌즈 광학계 및 이를 채용한 광픽업장치
JP4305722B2 (ja) 成形レンズの製造方法
US5774443A (en) Optical head device capable of reducing the light power loss
JP2002515624A (ja) 記録担体を光学的に走査する装置
JP2004344994A (ja) 段差形成方法、レンズ成形用金型、およびレンズ
JP2001305325A (ja) 光ピックアップ装置用光学素子および光学素子
JP2002365533A (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置と収差計測方法と光情報記録再生装置
JP4457499B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
US20080130467A1 (en) Objective optical system and optical pickup including the same
JP2002050069A (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2006147078A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
US20050025029A1 (en) Optical pickup head with diffraction grating lenses and method for manufacturing same lenses
JP2003248963A (ja) 光ピックアップ装置、および光学素子
JP2000035505A (ja) 光学レンズ及び光学ピックアップ
JP2005044433A (ja) 光ヘッド装置、および光ヘッド装置用対物レンズ
JP2002352464A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees