JP2004213006A - ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法 - Google Patents

ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004213006A
JP2004213006A JP2003433745A JP2003433745A JP2004213006A JP 2004213006 A JP2004213006 A JP 2004213006A JP 2003433745 A JP2003433745 A JP 2003433745A JP 2003433745 A JP2003433745 A JP 2003433745A JP 2004213006 A JP2004213006 A JP 2004213006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
optical
refractive index
optical lens
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073396B2 (ja
Inventor
Eun-Hyoung Cho
恩 亨 趙
Myung-Bok Lee
明 馥 李
Jin-Seung Sohn
鎭 昇 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004213006A publication Critical patent/JP2004213006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073396B2 publication Critical patent/JP4073396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】低屈折率の第1光学部材と、低屈折率の第1光学部材との内部に形成された凹部に埋設され、第1光学部材と接する屈折面に複数のピッチを有する回折面が形成された高屈折率の第2光学部材を含む光学レンズである。屈折面のプロファイルを有するモルディングダイ上に複数のピッチを有する回折面のプロファイルを形成する第1段階と、モルディングダイにより低屈折率の第1光学部材に回折面を有する凹部を形成する第2段階と、凹部に高屈折率の物質を塗布した後、高屈折率の表面を研削して第2光学部材を形成する第3段階と、を含む光学レンズの製造方法である。これにより、色収差が除去された高開口数の光学レンズを提供できる。
【選択図】図2

Description

本発明は光学レンズに係り、さらに詳細には光情報装置に利用される色収差が補正されたハイブリッドアクロマティック光学レンズに関する。
光情報媒体は、直径が12cmであり、基板の厚さが1.1mmであるCD(Compact Disk)から、現在脚光を浴びている直径12cmであり、基板の厚さが0.6mmであるDVD(Digital Versatile Disk)に発展し、再びDVDよりさらに薄いブルーレイディスクに発展している。このような光情報媒体にまたは光方法媒体から情報を記録または再生する光情報蓄積装置も光情報媒体の開発につれて高い光エネルギーを小さなスポットに集束させて高記録密度を達成できるように研究開発されている。例えば、CD用光情報蓄積装置は、780nmの波長を有する光源と0.45の開口数(NA:Numerical Aperture)を有するレンズとを採用しており、DVD用光情報蓄積装置は、680nmの波長を有する光源と0.6の開口数を有するレンズとを採用する。
光情報蓄積装置は、サーボメカニズムを利用して光情報媒体の揺れに合わせて光情報媒体とレンズ間の距離を自動補償して距離を一定に維持することによって安定的に情報を記録及び再生する。しかし、この自動サーボメカニズムは、温度変化によってナノミリメータ単位に発生するレーザの波長のモードホッピング現象を補償できない。ここで、ホッピング現象とは、温度変化によって一つのスペクトルモードから次のモードに突然に飛躍する現象である。このようなモードホッピング現象が発生すれば、複数モードが競合をし、これにより瞬間的に純方向または逆方向にモード変換が発生し、これにより出力波長の急な変動が招来されてノイズが発生する。
この問題を解決するために周波数が安定したレーザを採用する方法とレーザ周波数帯域の縦方向に発生する色収差を補正してノイズを除去した安定した出力を得る方法とを使用できる。ここで、色収差とは、屈折レンズを通過する光が温度変化によって波長が変化して光軸方向に相異なる位置にフォーカシングされる現象である。
一般的に、周波数が安定したレーザは高価であるので、主にレンズを利用して色収差を補正する方法を利用する。色収差補正方法は、第一に、従来の凸レンズと凹レンズとを組合せる方法と、第二に、材料内部の軸方向及び/または半径方向に屈折率を変化させるグラジエントインデックス(GRIN:Gradient Index)レンズを使用する方法と、第三に、回折要素と屈折要素とを組合せるレンズを使用する方法と、がある。第一の方法は、レンズの重さとサイズとを増加させて光コンポーネントの小型化に逆行し、第二の方法は工程が複雑であることが欠点である。
色収差を補正するために特許文献1では図1に示されたハイブリッドレンズ10のように回折要素を導入したレンズを提案する。
図1は、ポリカーボネートのような透明なプラスチックよりなる光ディスク用基板14を有する光情報蓄積システムに使われる回折/屈折ハイブリッドレンズ10を示している。レンズ10は、凸面1と凸面1の反対側とに位置し、フレネルゾーンパターンを有する平面3よりなる平凸単一レンズである。凸面1と平面3とは、全てレンズの光軸に垂直であり、屈折レンズは少なくとも1.65以上の高屈折率の物質よりなる。
しかし、図1に示されたハイブリッドレンズは、低屈折低分散物質を使用しておりレンズの重さやサイズは大きく、ディスクに対向するレンズ面に回折面が位置しておりレンズとディスク間の接触による摩耗の危険や汚染源による性能低下のような問題が生じ得る。
米国特許第5,349,471号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した従来技術の問題点を改善するためのものとして、色収差を除去できる屈折面と回折面とを有するハイブリッドアクロマティック光学レンズを提供することである。
前記課題を達成するために、本発明は、低屈折率の第1光学部材と、前記低屈折率の第1光学部材内に形成された凹部に埋設され、前記第1光学部材と接する屈折面に複数のピッチを有する回折面が形成された高屈折率の第2光学部材と、を含むハイブリッドアクロマティック光学レンズを提供する。
前記課題を達成するために、本発明はまた、屈折面のプロファイルを有するモルディングダイ上に複数のピッチを有する回折面のプロファイルを形成する第1段階と、前記モルディングダイに低屈折率の第1光学部材に前記回折面を有する凹部を形成する第2段階と、前記凹部に高屈折率の物質を塗布した後、前記高屈折率の表面を研削して第2光学部材を形成する第3段階と、を含むことを特徴とするハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法を提供する。
前記屈折面は、球面または非球面のプロファイルを有する。
前記非球面は、cを屈折面の曲率、kを屈折面の形状を決定する円錐定数、A、B、C、Dを各々4次、6次、8次及び、10次非球面係数及び、rを前記第2光学部材の中心からの距離とすれば、数式5を満足するプロファイルZ(r)を有することが望ましい。
Figure 2004213006
前記回折面は、mを整数、λ0を入射光の波長、f0を焦点距離とすれば、前記第2光学部材の中心からm番目ピッチまでの距離rmが遠くなるほどピッチが小さくなるように数式6と数式7を満足するプロファイルS(rm)を有することが望ましい。
Figure 2004213006
Figure 2004213006
前記第1光学部材は、1.5以下の低屈折率を有する物質よりなり、例えば、ガラス平板よりなりうる。
前記第2光学部材は、屈折率が2.0以上であり、光透過率が高い物質、例えば、TiO2、ZrO2、HfO2、SrTiO3、BaTiO3、PZTまたはPLZTのような物質のうち何れか一つよりなりうる。
前記第2段階で、前記第2光学部材は、ゾルゲル法で形成することが望ましい。
本発明は、低屈折率の屈折光学部材の内部に形成された凹部に埋設される高屈折率の回折光学部材よりなるハイブリッドレンズを設計して屈折光学部材と回折光学部材とが接する面が所定のプロファイルを有するように形成して色収差を除去し、高開口数の小型軽量の高性能アクロマティックレンズを具現できる。本発明のアクロマティックハイブリッドレンズを備える携帯用光情報蓄積装置は良好な光学的特性により高性能を表せる。
本発明により形成される対物レンズは、射出成形によって製作される一般対物レンズとは違ってレンズの本体がガラス平板に埋設されて全体的に平板型レンズを形成するので、取扱い及び組立て工程が容易でレンズの薄型化が可能である。また、ウェーハレベルに製作されれば他の光学素子が搭載されるウェーハと整列し易い。
以下、本発明の実施例による光学レンズを図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例による光学レンズを簡略に示す断面図である。
図2を参照すれば、本発明の実施例による光学レンズ30は、低屈折率の平板型第1光学部材31と、第1光学部材31の内部に形成された凹部に埋設された第2光学部材33とよりなる。第1光学部材31と第2光学部材33とが接する面は、図示されたように凹部の形状を有する屈折面32上に凹凸が形成された回折面34である。ここで、36は、第1光学部材31の入射面を示し、Dは光ディスクを示す。
第1光学部材31は、蛍石のような低分散ガラスを使用して1.5以下の低屈折率を有するように製造する。第2光学部材33は、屈折率が2.0以上に高く、405nm程度の波長帯域を有する青色波長の光に対する透過率が高い物質、例えば、TiO2、ZrO2、HfO2、SrTiO3、BaTiO3、PZTまたはPLZTのような物質を使用して製造する。
図3は、本発明の実施例による光学レンズの屈折面32のプロファイルZ(r)と回折面34のプロファイルS(r)とを示すグラフである。
屈折面32は、球面または非球面に形成されうるが、望ましくは数式5のようなプロファイルZ(r)を満足する非球面に形成される。ここで、cは屈折面32の曲率、kは円錐定数として屈折面32の形状を示す。例えば、kが−1と0間の値であれば、屈折面32は楕円形となる。rは、第2光学部材33の中心軸から第2光学部材33の各面までの距離を示し、A、B、C、Dは各々4次、6次、8次、10次非球面係数となる。
回折面34は、屈折面32をベースとして屈折面32に沿って形成される。回折面34を構成するピッチは、数式7によってレンズの中心から外郭に進行するほどそのサイズが小さくなる。数式6で、mは整数、λ0は波長、f0は焦点距離及び、rmは第2光学部材33の中心からm番目ピッチまでの距離を示す。回折面34は、数式6のプロファイルと定義される。数式7で、cnは回折面34を定義する係数であって単色光の収差を補正するように決定される。
従来の光学系は、色収差を補正するためには凸レンズと凹レンズとを共に配列し、凹レンズから光が広がることを補完するために凸レンズの屈折率を増加させるように適切な形状や材料を選択した。しかし、このような方法を取っても屈折率が高い光学系は球面収差、色収差のような収差が増加する短所がある。しかし、単層型回折素子を使用すれば光学レンズの屈折率を緩慢にでき、他の収差の増加なしに色収差を減少させうる。単層型回折素子とは、光学素子の一面に位相型回折格子を形成した素子であって、入射する波長が長いほど回折角が大きくなる特徴を有する。これは入射光の波長が短いほど屈折角が大きくなる屈折光学素子と反対の性質として、このような光学的性質を利用して単層型回折素子と屈折光学素子とを組合わせば、色収差を補正できる。
これまで従来技術で利用された屈折素子は、アッベ数が大きいので色収差を補正するために光学素子のパワーを大きく増加させる必要があった。しかし、アッベ数が小さな光学素子は、光学素子のパワー(焦点距離の逆数)の小さな変化にも色収差を大きく変化させうるので、アッベ数が小さな光学素子を採用して光学素子のパワーを抑制することによって球面収差やコマ収差のような収差を抑制できる。
回折素子は、一般光学素子に換算した時、光の波長に対する屈折率を示す指標であるアッベ数の絶対値が3.45と一般光学ガラスより一桁が小さい。アッベ数が小さな回折素子は、光学系の設計時、色収差の補正を他の種類の収差の補正と分離して実行できるので、多様な種類の収差を補正できる長所を有している。回折素子は、ピッチ間の間隔を調節すれば、非球面レンズのように球面収差を減少させる機能を有しうる。
また、図2を参照すれば、本発明の実施例による光学レンズ30は、光源からレーザビームが入射すれば、入射面36で光が一次屈折して所定の屈折角に第1光学部材31を進行し、回折面34で光が再び屈折して回折限界に近い小さな光スポットにディスクにフォーカシングされる。ここで、回折面34は、集光機能だけでなく光学レンズ30の色収差を除去する機能をする。
図4Aないし図4Dは、図2の本発明の実施例による光学レンズを製造する方法を示す工程図である。
まず、図4Aに示されたように、超硬合金を設けた後、高速に回転させつつダイアモンドチップ53で精密にモルディングダイ51を作る。モルディングダイ51の表面は、図2で示された第1光学部材31と第2光学部材33とが接する回折面34のプロファイルと同一に形成する。このように形成されたモルディングダイ51を図4Bに示されたように、x、y方向に移動して平板型第1光学部材31に凹部38を形成する。凹部38は、モルディングダイ51の表面と同じ形態の凹面を有する。
次いで、図4Cに示されたように、凹部38に前述した屈折率2.0以上の高屈折率物質33aをゾルゲル法を利用して塗布する。ゾルゲル法は、スパッタリング方法に比べて短時間に比較的均質の厚膜を形成できる長所を有する。凹部38に形成された高屈折率物質33aの表面は平らではないので、表面を機械的な方法で硬面研削して図4Dに示されたように、第2光学部材33を形成する。図4Aないし図4Dに示された工程を行えば、低屈折率の第1光学部材31と高屈折率の第2光学部材33とよりなる光学レンズ30が完成される。
図5は、本発明の実施例による光学レンズをシミュレーションした図面である。
シミュレーションのために全体光学レンズ長を2.73mmに、最小ピッチ間隔を1.966μmに設定し、レンズエッチングの深さを160μmに加工した。レーザダイオードは、NDHV310ACAを使用し、レーザ光の発散角は14.7degとなるように設定した。この条件でシミュレーションした結果、波面エラーは0.025 λrmsより小さな0.0053 λrmsに表れ、回折効率は90.84%、レンズ表面のディセンター許容公差は5μmの標準許容公差より大きい6μm、色収差は1nmの波長変化に対して標準値80nmより小さな34nmに表れて全ての側面で性能が優秀なハイブリッドレンズを設計できることが分かった。
前記説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものではなく、望ましい実施例の例示として解釈しなければならない。
例えば、当業者ならば、本発明の技術的思想によってピッチ間隔を適切に調節できる。したがって、本発明の範囲は説明された実施例によって決定されず、特許請求の範囲に記載された技術的思想によって決定されなければならない。
本発明は、低屈折率の平板型レンズに高屈折率のレンズを埋設させたハイブリッドレンズであって、色収差を除去して超小型光情報蓄積装置のような対物レンズとして利用できる。特に、超小型光ピックアップに利用される青色波長、NA 0.85対応の直径1mm以下の超小型対物レンズの設計において、既存のハイブリッドタイプレンズの問題点を解決する手段を提供する。
特許文献1に開示されたハイブリッドレンズの断面図である。 本発明の実施例による光学レンズを簡略に示す断面図である。 本発明の実施例による光学レンズの屈折面のプロファイルZ(r)及び回折 面のプロファイルS(r)を示すグラフである。 図2の本発明の実施例による光学レンズの製造方法を簡略に 示す工程図である。 図2の本発明の実施例による光学レンズの製造方法を簡略に 示す工程図である。 図2の本発明の実施例による光学レンズの製造方法を簡略に 示す工程図である。 図2の本発明の実施例による光学レンズの製造方法を簡略に 示す工程図である。 本発明の実施例による光学レンズをシミュレーションした結果を示す図面で ある。
符号の説明
30 光学レンズ
31 第1光学部材
32 屈折面
33 第2光学部材
34 回折面
36 入射面

Claims (17)

  1. 低屈折率の第1光学部材と、
    前記低屈折率の第1光学部材内に形成された凹部に埋設され、前記第1光学部材と接する屈折面に複数のピッチを有する回折面が形成された高屈折率の第2光学部材と、を含むハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
  2. 前記第1光学部材は、1.5以下の低屈折率を有することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
  3. 前記第1光学部材は、ガラス平板であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
  4. 前記屈折面は、球面または非球面のプロファイルを有することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
  5. 前記非球面は、cを屈折面の曲率、kを屈折面の形状を示す円錐定数、A、B、C、Dを各々4次、6次、8次及び、10次非球面係数及び、rを前記第2光学部材の中心からの距離とすれば、次の式を満足するプロファイルを有することを特徴とする請求項4に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
    Figure 2004213006
  6. 前記回折面は、λ0を入射光の波長、f0を焦点距離とすれば、前記第2光学部材の中心からm番目ピッチまでの距離rmが遠くなるほどピッチが小さくなるように次の式を満足するプロファイルを有することを特徴とする請求項5に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
    Figure 2004213006
  7. 前記第2光学部材は、屈折率が2.0以上であり、光透過率が高い物質よりなることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
  8. 前記第2光学部材は、TiO2、ZrO2、HfO2、SrTiO3、BaTiO3、PZTまたはPLZTのような物質のうち何れか一つであることを特徴とする請求項7に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズ。
  9. 屈折面のプロファイルを有するモルディングダイ上に複数のピッチを有する回折面のプロファイルを形成する第1段階と、
    前記モルディングダイにより低屈折率の第1光学部材に前記回折面を有する凹部を形成する第2段階と、
    前記凹部に高屈折率の物質を塗布した後、前記高屈折率の表面を研削して第2光学部材を形成する第3段階と、を含むことを特徴とするハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
  10. 前記屈折面は、球面または非球面のプロファイルを有することを特徴とする請求項9に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
  11. 前記非球面は、cを屈折面の曲率、kを屈折面の形状を示す円錐定数A、B、C、Dを各々4次、6次、8次、10次非球面係数及び、rを前記第2光学部材の中心からの距離とすれば、次の式を満足するプロファイルを有することを特徴とする請求項10に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
    Figure 2004213006
  12. 前記回折面はλ0を入射光の波長、f0を焦点距離とすれば、前記第2光学部材の中心からm番目ピッチまでの距離rmが遠くなるほどピッチが小さくなるように次の式を満足するプロファイルを有することを特徴とする請求項11に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
    Figure 2004213006
  13. 前記第1光学部材は、1.5以下の低屈折率を有する物質よりなることを特徴とする請求項11に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
  14. 前記第1光学部材は、ガラス平板であることを特徴とする請求項13に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
  15. 前記第2光学部材は、屈折率が2.0以上であり、光透過率が高い物質よりなることを特徴とする請求項11に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
  16. 前記第2光学部材は、TiO2、ZrO2、HfO2、SrTiO3、BaTiO3、PZTまたはPLZTのような物質のうち何れか一つよりなることを特徴とする請求項15に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
  17. 前記第2段階で、前記第2光学部材は、ゾルゲル法で形成することを特徴とする請求項15に記載のハイブリッドアクロマティック光学レンズの製造方法。
JP2003433745A 2002-12-31 2003-12-26 ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4073396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020087942A KR20040061658A (ko) 2002-12-31 2002-12-31 하이브리드 애크로매틱 광학 렌즈 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004213006A true JP2004213006A (ja) 2004-07-29
JP4073396B2 JP4073396B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32653259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433745A Expired - Fee Related JP4073396B2 (ja) 2002-12-31 2003-12-26 ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7221513B2 (ja)
JP (1) JP4073396B2 (ja)
KR (1) KR20040061658A (ja)
CN (1) CN1514266A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101995594A (zh) * 2005-08-29 2011-03-30 松下电器产业株式会社 衍射光学元件以及使用衍射光学元件的摄像装置
JP4887025B2 (ja) * 2005-10-27 2012-02-29 パナソニック株式会社 型の製造方法および光学素子の製造方法
US7677146B2 (en) * 2006-05-10 2010-03-16 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips in a continuous or interrupted cut fast tool servo
KR100794309B1 (ko) * 2006-08-11 2008-01-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
US7628100B2 (en) * 2007-01-05 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips with diffractive features in a continuous or interrupted cut fast tool servo
KR20090032207A (ko) * 2007-09-27 2009-04-01 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광다이오드 소자
US7669508B2 (en) * 2007-10-29 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips with diffractive features
US20090147361A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 3M Innovative Properties Company Microreplicated films having diffractive features on macro-scale features
CN101981474A (zh) 2008-04-02 2011-02-23 3M创新有限公司 光导薄膜及其制备方法
US7920329B2 (en) * 2008-06-20 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Embedded lens for achromatic wafer-level optical module and methods of forming the same
DE102010013376B4 (de) 2010-03-30 2023-04-20 Optoflux GmbH Trägerplatte mit einer Linse und Verfahren zum Aufbringen einer Linse auf eine Trägerplatte
US20130287342A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Paulo Clóvis Dainese Júnior Lead-in formations in optical fiber segments and methods of forming lead-in formations
EP2890287B1 (en) 2012-08-31 2020-10-14 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
DE102012023025A1 (de) 2012-11-23 2014-05-28 Rodenstock Gmbh Erzeugung mikrostrukturierter Brillengläser mittels Transferschicht
CN103559927B (zh) * 2013-11-21 2016-03-30 中国科学院高能物理研究所 一种消球差硬x射线聚焦光学元件及其设计方法
CN103559926B (zh) * 2013-11-21 2016-04-27 中国科学院高能物理研究所 一种相位片型纳米聚焦单元及其设计方法
US9714083B2 (en) 2015-05-06 2017-07-25 The Boeing Company Color applications for aerodynamic microstructures
US9868135B2 (en) 2015-05-06 2018-01-16 The Boeing Company Aerodynamic microstructures having sub-microstructures
US9751618B2 (en) 2015-05-06 2017-09-05 The Boeing Company Optical effects for aerodynamic microstructures
TWI700517B (zh) * 2015-10-22 2020-08-01 新加坡商海特根微光學公司 無熱光學組件
AU2017218681B2 (en) 2016-02-09 2021-09-23 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US10105877B2 (en) 2016-07-08 2018-10-23 The Boeing Company Multilayer riblet applique and methods of producing the same
US10845516B2 (en) * 2017-02-20 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element
AU2018235011A1 (en) 2017-03-17 2019-10-24 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2018292024A1 (en) 2017-06-28 2020-01-02 Amo Groningen B.V. Diffractive lenses and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
CA3166308A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
DE102020101601A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Kraftfahrzeugkomfort-Projektionsvorrichtung
US11987021B2 (en) 2021-09-01 2024-05-21 The Boeing Company Multilayer riblet appliques

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006846A1 (en) * 1985-05-10 1986-11-20 Hoya Corporation Compound lens containing discontinuous refracting surface
JPS63165802A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Masao Kanazawa シ−トレンズと、これを用いたビデオ録画及び再生方法
JPH0416910A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Omron Corp 光学レンズ
JPH09127321A (ja) * 1994-09-12 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JPH11271514A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Minolta Co Ltd 回折光学素子及び光学系
JP2000221397A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2000227551A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2001042212A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 接合レンズ及びそれを用いた光学系
JP2001249271A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Asahi Optical Co Ltd 屈折・回折ハイブリッドレンズ
JP2001296414A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1316728C (en) * 1988-04-01 1993-04-27 Michael J. Simpson Multi-focal diffractive ophthalmic lenses
JP3147481B2 (ja) * 1992-04-21 2001-03-19 松下電器産業株式会社 ガラス製回折格子の成形用金型及びその製造方法及びガラス製回折格子の製造方法
US5347471A (en) * 1992-09-18 1994-09-13 Simco Industries, Inc. Checking fixture with computer compensation for data collection device locators
US5349471A (en) * 1993-02-16 1994-09-20 The University Of Rochester Hybrid refractive/diffractive achromatic lens for optical data storage systems
US5543966A (en) * 1993-12-29 1996-08-06 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JPH10161020A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子を用いた撮影光学系
JP3746894B2 (ja) * 1998-02-05 2006-02-15 ペンタックス株式会社 色消しレンズ系
US20020118465A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Konica Corporation Molding die for optical element, optical element and master die
TW571116B (en) 2001-02-28 2004-01-11 Sony Corp Optical pickup-use object lens, optical pickup and optical disk unit
US6851803B2 (en) * 2002-10-24 2005-02-08 C. Benjamin Wooley Ophthalmic lenses with reduced chromatic blur

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006846A1 (en) * 1985-05-10 1986-11-20 Hoya Corporation Compound lens containing discontinuous refracting surface
JPS63165802A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Masao Kanazawa シ−トレンズと、これを用いたビデオ録画及び再生方法
JPH0416910A (ja) * 1990-05-11 1992-01-21 Omron Corp 光学レンズ
JPH09127321A (ja) * 1994-09-12 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JPH11271514A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Minolta Co Ltd 回折光学素子及び光学系
JP2000221397A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2000227551A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2001042212A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc 接合レンズ及びそれを用いた光学系
JP2001249271A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Asahi Optical Co Ltd 屈折・回折ハイブリッドレンズ
JP2001296414A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073396B2 (ja) 2008-04-09
KR20040061658A (ko) 2004-07-07
US20040125452A1 (en) 2004-07-01
CN1514266A (zh) 2004-07-21
US7221513B2 (en) 2007-05-22
US7298554B2 (en) 2007-11-20
US20070195415A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073396B2 (ja) ハイブリッドアクロマティック光学レンズ及びその製造方法
US6118594A (en) Objective lens for optical pick-up
RU2202813C2 (ru) Линза объектива и устройство оптического датчика с линзой объектива
JPH09311271A (ja) 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP2006073076A (ja) 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2008123573A (ja) 光ピックアップレンズ
KR101061347B1 (ko) 광픽업 장치용 대물 렌즈, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치
US6760295B1 (en) Optical pick-up
JP2000311374A (ja) 光ディスク装置の光学系
KR20020022914A (ko) 색수차 보정렌즈를 구비한 광픽업장치
KR100468855B1 (ko) 고 개구수를 가지는 하이브리드 렌즈
JP2001249273A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP4170231B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2002236252A (ja) 対物レンズ、カップリングレンズ、集光光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2003140036A (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2002365533A (ja) 対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置と収差計測方法と光情報記録再生装置
JP4422775B2 (ja) 光ピックアップレンズ
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2006114081A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004251924A (ja) ビームエクスパンダー及びこれを用いた光ヘッド
JP2003279850A (ja) 収差補正素子、光ピックアップ装置及び記録再生装置
KR100624409B1 (ko) 대물렌즈 및 그 제조방법
KR100366154B1 (ko) 고밀도 광기록 및 재생용 광픽업 장치
JP2004177527A (ja) 光ピックアップ装置用光学系、光ピックアップ装置、光情報記録再生装置及び色収差補正素子
JPS62229203A (ja) グレ−テイングレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071114

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees