JP2000039556A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JP2000039556A
JP2000039556A JP10207285A JP20728598A JP2000039556A JP 2000039556 A JP2000039556 A JP 2000039556A JP 10207285 A JP10207285 A JP 10207285A JP 20728598 A JP20728598 A JP 20728598A JP 2000039556 A JP2000039556 A JP 2000039556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
projection
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10207285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yoneyama
一也 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10207285A priority Critical patent/JP2000039556A/ja
Priority to US09/327,962 priority patent/US6115194A/en
Priority to DE19933144A priority patent/DE19933144B4/de
Publication of JP2000039556A publication Critical patent/JP2000039556A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズからの主光線と光軸のなす角度を2.
5度以下とするとともに、所定の条件式を満足すること
により、周辺減光が少なく、縮小側において略テレセン
トリックとすることができ、口径比を大きくすることが
でき、諸収差を良好にし得るプロジェクタ用の投影レン
ズを得る。 【構成】 両凸レンズからなる第1レンズL1、正のメ
ニスカスレンズからなる第2レンズL2、両凹レンズか
らなる第3レンズL3、両凹レンズからなる第4レンズ
4と両凸レンズからなる第5レンズL5との接合レン
ズ、両凹レンズからなる第6レンズL6と両凸レンズか
らなる第7レンズL7との接合レンズ両凸レンズからな
る第8レンズL8および正のメニスカスレンズからなる
第9レンズL9をこの順に配列されてなり、かつ下記各
条件式を満足する。 0.40<F/F56<1.4(1)、1.75<nAVE
(2)、35<νAVE<55(3)、−2.5<F/F2
<−0.5(4)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
等の投影レンズに関し、詳しくは、縮小側が略テレセン
トリックであることが要求される明るい投影レンズに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶プロジェクタ等のビデオ
プロジェクタに用いられる種々の投影レンズが知られて
いる。
【0003】この液晶プロジェクタは、バックライト光
を液晶表示パネルに照射し、この液晶表示パネル上に映
出された画像によって該光を変調し、この後、この液晶
表示パネルの後段に配された投影レンズにより拡大され
た画像をスクリーン上に投影する。
【0004】ところで、液晶表示パネルはその構造上の
特徴から、バックライト光を垂直に入射させることが必
要となり、また、減光率も比較的大きいものとなってし
まう。
【0005】したがって、このような液晶プロジェクタ
に用いられる投影レンズとしては、縮小側においてテレ
セントリック性を有するものであること、および減光率
を低くして、できるだけ光効率を向上させるようにする
ことが要求されている。特に、大口径比を改善するため
にF値が1.4程度のものが要求されている。
【0006】従来、大口径比で周辺減光が少なく、かつ
諸収差が良好に補正されている投影レンズとしては、例
えば特開平7-294809号公報およびU.S.P.2687063号に記
載された技術が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術のうち前者はF2程度と明るさの点で問題が
ある上に、周辺減光があり、また、縮小側でレンズ系か
ら射出した主光線と光軸とのなす角度が約6度と大き
く、略テレセントリックとなっているとは言い難い。
【0008】一方、上述した従来技術のうち後者はF
1.7程度とある程度の明るさは有するものの、やはり
周辺減光があり、上述した主光線と光軸とのなす角度は
約5度と大きく、これも略テレセントリックとなってい
るとは言い難い。さらに、歪曲等の諸収差が大きく、現
行のプロジェクタ用の投影レンズとしては適さない。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、縮小側において略テレセントリックとすること
ができ、諸収差を良好にし得るプロジェクタ用の投影レ
ンズを提供することを目的とするものである。
【0010】また、周辺減光が少なく、口径比を大幅に
改善することができる投影レンズを提供することを目的
とするものである。
【0011】さらに、上述したような投影レンズにおい
ては、装置全体の軽量コンパクト化も強く要求されてお
り、このためその投影レンズとしてもレンズの小型化が
要求されている。
【0012】そこで、本発明の他の目的は上記目的に加
えて小型化を図り得る投影レンズを提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の投影レンズは、
拡大側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負
の屈折力を有する第2レンズ群、負レンズと正レンズを
含む全体として正の屈折力を有する第3レンズ群、負レ
ンズと正レンズを含む全体として負の屈折力を有する第
4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群および正
の屈折力を有する第6レンズ群を配列してなる投影レン
ズにおいて、縮小側において、レンズ通過後の主光線と
光軸とのなす角度が2.5゜以下となるように、かつ下
記条件式(1)を満足するように構成されてなることを特
徴とするものである。
【0014】 0.40<F/F56<1.4 ・・・(1) ただし、 F :全系の焦点距離 F56 :第5レンズ群と第6レンズ群の合成焦点距離
【0015】また、下記条件式(2)および(3)を満足す
ることが望ましい。 1.75<nAVE ・・・(2) 35<νAVE<55 ・・・(3) ただし、 nAVE :当該投影レンズに含まれる正レンズの屈折率
の平均値 νAVE :当該投影レンズに含まれる正レンズのアッベ
数の平均値
【0016】また、下記条件式(4)を満足することが望
ましい。 −2.5<F/F2<−0.5 ・・・(4) ただし、 F :全系の焦点距離 F2 :第2レンズ群の焦点距離
【0017】また、前記第1レンズ群は1枚の正レンズ
からなり、前記第2レンズ群は1枚の負レンズからな
り、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は各々、拡大
側から負レンズと正レンズの順に配列されて互いに貼り
合わされた接合レンズからなり、前記第5レンズ群およ
び前記第6レンズ群は各々、1枚の正レンズからなるよ
うに構成することが望ましい。
【0018】さらに、前記第1レンズ群は拡大側から両
凸レンズおよび拡大側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズをこの順に配列されてなり、前記第2レンズ群は1枚
の負レンズからなり、前記第3レンズ群および第4レン
ズ群は各々、拡大側から負レンズと正レンズの順に配列
されて互いに貼り合わされた接合レンズからなり、前記
第5レンズ群および第6レンズ群は各々、1枚の正レン
ズからなるように構成することが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。なお、以下に2つの実施例を用
いて具体的に説明するが、図1に示す実施例1の具体的
レンズ構成により両実施例のレンズ構成を代表させるも
のとする。
【0020】<実施例1>この実施例1の投影レンズ
は、図1に示すように、拡大側から、拡大側に強い曲率
の面を向けた両凸レンズからなる第1レンズL1、拡大
側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる第2レ
ンズL2、縮小側に強い曲率の面を向けた両凹レンズか
らなる第3レンズL3、拡大側に強い曲率の面を向けた
両凹レンズからなる第4レンズL4と縮小側に強い曲率
の面を向けた両凸レンズからなる第5レンズL5との接
合レンズ、拡大側に強い曲率の面を向けた両凹レンズか
らなる第6レンズL6と縮小側に強い曲率の面を向けた
両凸レンズからなる第7レンズL7との接合レンズ、拡
大側に強い曲率の面を向けた両凸レンズからなる第8レ
ンズL8および拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズからなる第9レンズL9をこの順に配列されてな
る。
【0021】なお、第1レンズL1および第2レンズL2
は第1レンズ群を、第3レンズL3は第2レンズ群を、
第4レンズL4と第5レンズL5は第3レンズ群を、第6
レンズL6と第7レンズL7は第4レンズ群を、第8レン
ズL8は第5レンズ群を、第9レンズL9は第6レンズ群
を各々構成する。
【0022】また、下記各条件式を満足するように構成
されている。なお、第5レンズL5の内部に絞り3が配
設されている。 0.40<F/F56<1.4 ・・・ (1) 1.75<nAVE ・・・ (2) 35<νAVE<55 ・・・ (3) −2.5<F/F2<−0.5 ・・・ (4) ただし、 F :全系の焦点距離 F56 :第5レンズ群と第6レンズ群の合成焦点距離 nAVE :当該投影レンズに含まれる正レンズの屈折率
の平均値 νAVE :当該投影レンズに含まれる正レンズのアッベ
数の平均値 F2 :第2レンズ群の焦点距離
【0023】なお、この投影レンズの縮小側には色合成
光学系2および透過型の液晶表示パネル1が配されてお
り、液晶表示パネル1を透過し、画像情報を担持して光
軸Xに沿ってこの投影レンズに入射した光束は、図示さ
れないスクリーン上に拡大して投影される。
【0024】以下、上述した各条件式の技術的意義につ
いて説明する。
【0025】条件式(1)はレンズ縮小側を略テレセント
リックに保ちつつ、諸収差を良好に補正するためのもの
である。すなわち、条件式(1)の下限を下回ると縮小側
での主光線の光軸に対する射出角度が大きくなり、略テ
レセントリックとすることが困難となり、一方、その上
限を上回ると歪曲収差が大幅に増加し、収差補正が困難
となる。
【0026】また、条件式(2)および(3)は大口径比を
達成しつつ周辺減光を抑制するためのものである。条件
式(2)の下限を下回ると大口径比を確保しつつ諸収差を
良好に補正することが困難となり、一方、条件式(3)の
範囲からはずれると色収差を良好に補正することが困難
となる。
【0027】さらに、条件式(4)はコマ収差を良好に補
正しつつレンズ系全長を短く押さえるためのものであ
る。すなわち、条件式(4)の下限を下回るとコマ収差を
良好に補正できなくなり、一方その上限を上回るとレン
ズ全長を短くしながら収差補正を良好に行うことが困難
となる。
【0028】次に、この実施例1における各レンズ面の
曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ
間の空気間隔D(mm)、各レンズのe線における屈折
率Nおよびアッベ数νを下記表1に示す。
【0029】ただし、この表1および後述する表2にお
いて、各記号R,D,N,νに対応させた数字は拡大側
から順次増加するようになっている。
【0030】ただし、絞り3に対応する面の曲率半径は
10としており、また、D9は第5レンズL5の縮小側の
面から絞り3までの距離を表わしている。なお、表3に
本実施例におけるF値、半画角、テレセントリック性
(投影レンズの縮小側において主光線と光軸のなす角度
の最大値;以下の実施例において同じ)、周辺光量、お
よび条件式(1)〜(4)の値を示す。
【0031】
【表1】
【0032】すなわち、F値は1.4、また、テレセン
トリック性は1.5度、周辺光量は99%であり、ま
た、条件式(1)〜(4)は全て満足されている。
【0033】<実施例2>次に、実施例2の投影レンズ
について説明する。
【0034】この実施例2のレンズは、図2に示すよう
に、拡大側から、拡大側に強い曲率の面を向けた両凸レ
ンズからなる第1レンズL1、縮小側に強い曲率の面を
向けた両凹レンズからなる第2レンズL2、縮小側に凹
面を向けた負のメニスカスレンズからなる第3レンズL
3と拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからな
る第4レンズL4との接合レンズ、拡大側に強い曲率の
面を向けた両凹レンズからなる第5レンズL5と縮小側
に強い曲率の面を向けた両凸レンズからなる第6レンズ
6との接合レンズ、縮小側に強い曲率の面を向けた両
凸レンズからなる第7レンズL7および拡大側に凸面を
向けた正のメニスカスレンズからなる第8レンズL8
この順に配列されてなる。
【0035】ここで、第1レンズL1は第1レンズ群
を、第2レンズL2は第2レンズ群を、第3レンズL3
第4レンズL4は第3レンズ群を、第5レンズL5と第6
レンズL6は第4レンズ群を、第7レンズL7は第5レン
ズ群を、第8レンズL8は第6レンズ群を各々構成す
る。
【0036】なお、実施例1と同様に上記各条件式
(1)から(4)を満足するように構成されている。ま
た、第4レンズL4と第5レンズL5との間に絞り3が配
設されている。
【0037】この実施例2における各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの中心厚および各レンズ間の空
気間隔D(mm)、各レンズのe線における、屈折率N
およびアッベ数νを下記表2に示す。なお、表3に本実
施例におけるF値、半画角、テレセントリック性、周辺
光量、および条件式(1)〜(4)の値を示す。
【0038】
【表2】
【0039】すなわち、F値は1.4、また、テレセン
トリック性は1.6度、周辺光量は100%であり、ま
た、条件式(1)〜(4)は全て満足されている。
【0040】
【表3】
【0041】なお、上記実施例1、2に対応させてその
各収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差および倍率色
収差の収差図)を各々図2、4に示し、コマの収差図を
各々図3、5に示す。なお、この収差図においてhは像
高を示す。
【0042】また、各球面収差図においては波長546.1
μm、470.0μmおよび615.0μmの光に対する収差および
正弦条件が示されている。さらに、各非点収差図には、
サジタル(S)像面およびタンジェンシャル(T)像面
に対する収差が示されている。
【0043】これら図2〜5から明らかなように、上述
した各実施例においては、前述した各収差を全て良好な
ものとすることができる。
【0044】なお、本発明の投影レンズとしては、上記
実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更
が可能であり、例えば各レンズの曲率半径Rおよびレン
ズ間隔(もしくはレンズ厚)Dを適宜変更することが可
能である。なお、上記実施例においては、本発明のレン
ズを透過型の液晶表示パネルを用いた装置の投影レンズ
として用いているが、本発明の投影レンズの使用態様は
これに限られるものではなく反射型の液晶表示パネルを
用いた装置の投影レンズとして使用したり、DMD等の
他の光変調手段を用いた装置の投影レンズ等として用い
ることも可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明の投影レンズによれば、上述した
条件式(1)を満足するとともに、縮小側においてレンズ
から射出された主光線の光軸とのなす角度を2.5゜以
下としていることから、縮小側において略テレセントリ
ックとすることができ、特にレンズ周辺への光を液晶表
示パネルに対して略垂直に照射することができる。
【0046】また、上述した条件式(2)、(3)を満足す
ることで、周辺減光を良好に抑制することができ、大口
径比を保ちつつ諸収差を良好なものとすることができ
る。
【0047】さらに、条件式(4)を満足することでコマ
をさらに良好なものとすることができるとともに、レン
ズ系のコンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図3】実施例1に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、歪曲収差および倍率色収差の収差図)
【図4】実施例1に係るレンズのコマ収差図
【図5】実施例2に係るレンズの各収差図(球面収差、
非点収差、歪曲収差および倍率色収差の収差図)
【図6】実施例2に係るレンズのコマ収差図
【符号の説明】
1 〜L9 レンズ R1 〜R21 レンズ、あるいは色合成光学系や液晶表
示パネルの端面の曲率半径 D1 〜D20 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 1 液晶表示パネル 2 色合成光学系 3 絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負レン
    ズと正レンズを含む全体として正の屈折力を有する第3
    レンズ群、負レンズと正レンズを含む全体として負の屈
    折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レ
    ンズ群および正の屈折力を有する第6レンズ群を配列し
    てなる投影レンズにおいて、 縮小側において、レンズ通過後の主光線と光軸とのなす
    角度が2.5゜以下となるように、かつ下記条件式(1)
    を満足するように構成されてなることを特徴とする投影
    レンズ。 0.40<F/F56<1.4 ・・・(1) ただし、 F :全系の焦点距離 F56 :第5レンズ群と第6レンズ群の合成焦点距離
  2. 【請求項2】 下記条件式(2)および(3)を満足するこ
    とを特徴とする請求項1記載の投影レンズ。 1.75<nAVE ・・・(2) 35<νAVE<55 ・・・(3) ただし、 nAVE :当該投影レンズに含まれる正レンズの屈折率
    の平均値 νAVE :当該投影レンズに含まれる正レンズのアッベ
    数の平均値
  3. 【請求項3】 下記条件式(4)を満足することを特徴と
    する請求項1または2記載の投影レンズ。 −2.5<F/F2<−0.5 ・・・(4) ただし、 F :全系の焦点距離 F2 :第2レンズ群の焦点距離
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群は1枚の正レンズから
    なり、前記第2レンズ群は1枚の負レンズからなり、前
    記第3レンズ群と前記第4レンズ群は各々、拡大側から
    負レンズと正レンズの順に配列されて互いに貼り合わさ
    れた接合レンズからなり、 前記第5レンズ群および前記第6レンズ群は各々、1枚
    の正レンズからなることを特徴とする請求項1〜3のう
    ちいずれか1項記載の投影レンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群は拡大側から両凸レン
    ズおよび拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズをこ
    の順に配列されてなり、 前記第2レンズ群は1枚の負レンズからなり、 前記第3レンズ群および第4レンズ群は各々、拡大側か
    ら負レンズと正レンズの順に配列されて互いに貼り合わ
    された接合レンズからなり、 前記第5レンズ群および第6レンズ群は各々、1枚の正
    レンズからなることを特徴とする請求項1〜3のうちい
    ずれか1項記載の投影レンズ。
JP10207285A 1998-07-23 1998-07-23 投影レンズ Withdrawn JP2000039556A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207285A JP2000039556A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 投影レンズ
US09/327,962 US6115194A (en) 1998-07-23 1999-06-08 Projection lens
DE19933144A DE19933144B4 (de) 1998-07-23 1999-07-20 Projektionslinse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10207285A JP2000039556A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000039556A true JP2000039556A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16537272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10207285A Withdrawn JP2000039556A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 投影レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6115194A (ja)
JP (1) JP2000039556A (ja)
DE (1) DE19933144B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113986A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2010072390A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hoya Corp 明るい撮影レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2011242520A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
CN112764196A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种双远心投影镜头及汽车的抬头显示装置
WO2021128392A1 (zh) * 2019-12-28 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939088A1 (de) * 1998-08-18 2000-02-24 Nikon Corp Belichtungsvorrichtung und -verfahren
JP2000111793A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 結像光学系および画像形成装置
JP4569457B2 (ja) * 2005-10-14 2010-10-27 富士フイルム株式会社 接合レンズの作成方法及び接合レンズ並びにプロジェクタ装置。
CN106707475B (zh) * 2016-11-18 2022-07-12 舜宇光学(中山)有限公司 机器视觉镜头
US11366289B2 (en) * 2019-08-19 2022-06-21 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd. Optical imaging system
CN111929833B (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN115145009B (zh) * 2022-09-02 2022-11-22 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687063A (en) * 1952-01-04 1954-08-24 Taylor Taylor & Hobson Ltd Projection optical objective of the telecentric type
JPS5336326B2 (ja) * 1972-12-26 1978-10-02
US5390048A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection lens assembly and projection display apparatus
JPH07294809A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 投射レンズ
JP3624973B2 (ja) * 1995-10-12 2005-03-02 株式会社ニコン 投影光学系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113986A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、並びにそれを用いた映像拡大投写システム及びビデオプロジェクタ、並びにそのビデオプロジェクタを用いたリアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム
JP2010072390A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hoya Corp 明るい撮影レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP2011242520A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2021128392A1 (zh) * 2019-12-28 2021-07-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN112764196A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种双远心投影镜头及汽车的抬头显示装置
CN112764196B (zh) * 2021-01-08 2022-03-11 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种双远心投影镜头及汽车的抬头显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19933144B4 (de) 2005-06-23
US6115194A (en) 2000-09-05
DE19933144A1 (de) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5069146B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP5152833B2 (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5275758B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5345008B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2000039555A (ja) 投影レンズ
JP5320224B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2009020283A (ja) 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4874683B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010160478A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP5118583B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010122326A (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2000039556A (ja) 投影レンズ
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5335626B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5118582B2 (ja) 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4097957B2 (ja) 広角ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2006065249A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2006039033A (ja) ズームレンズ及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004