JP2000111793A - 結像光学系および画像形成装置 - Google Patents

結像光学系および画像形成装置

Info

Publication number
JP2000111793A
JP2000111793A JP10278613A JP27861398A JP2000111793A JP 2000111793 A JP2000111793 A JP 2000111793A JP 10278613 A JP10278613 A JP 10278613A JP 27861398 A JP27861398 A JP 27861398A JP 2000111793 A JP2000111793 A JP 2000111793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
lens group
optical system
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278613A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Fukunaga
秀樹 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10278613A priority Critical patent/JP2000111793A/ja
Priority to US09/385,037 priority patent/US6226129B1/en
Publication of JP2000111793A publication Critical patent/JP2000111793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で高解像度化が可能な結像光学系および
画像形成装置を提供する。 【解決手段】 結像面側構成焦点4dよりレーザアレイ
1側の光学系(テレセントリック光学系)を第2レンズ
群4bと第3レンズ群4cとに分け、第3レンズ群4c
とレーザアレイ1との間隙D2 を小さくすることによ
り、第3レンズ群4cに入射するビーム2の広がりが小
さくなり、第3レンズ群4cの口径が小さくなる。レー
ザアレイ1からのビーム2の主光線2aを第2レンズ群
4bと第3レンズ群4cとの2段階で曲げ、しかも第2
レンズ群4bと第3レンズ群4cとの間隙D1 を大きく
することにより、第2レンズ群4bおよび第3レンズ群
4cでのレーザビーム2の主光線2aの曲がりが小さく
なり、収差が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立に制御可能な
複数のレーザ素子を有する半導体レーザアレイを用いた
複写機やプリンター等の画像形成装置に好適な結像光学
系、およびそれを用いた画像形成装置に関し、特に、小
型で高解像度化が可能な結像光学系および画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンターや複写機等のレーザビ
ームを走査する画像形成装置では、ポリゴンミラーによ
る走査方法が一般に用いられている。しかしながら、こ
のポリゴンミラーを用いたものは機械的にミラーを回転
させるため、機械的振動や騒音を伴うとともに、ミラー
を回転させるモータの信頼性が低く、回転速度の制限か
ら高速化が困難であるという問題がある。また、各ミラ
ーの面倒れやfθレンズの作製上の精度から、走査線密
度のばらつき、走査線の曲がり、走査密度のばらつき等
が生じ、画質を劣化させる原因となる。従って、このよ
うなポリゴンミラーを用いないレーザビームの走査方法
が望まれている。
【0003】そこで、ポリゴンミラーを用いない走査方
法を採用した従来の画像形成装置として、例えば、特開
平10−16297号公報に示されるものがある。
【0004】図15は、この画像形成装置を示す。この
画像形成装置は、複数のレーザ素子1aを直線状に配列
してなる光源としての半導体レーザアレイ1と、レーザ
素子1aからのレーザビーム2を感光面3a上に結像せ
しめる拡大光学系の結像光学系4とを備えている。この
結像光学系4は、感光面3a側の合成焦点より光源側が
テレセントリック光学系となっており、全体が1群の結
像レンズで構成されている。これにより、A4版サイズ
の短辺の画像幅210mmにわたって1インチ当たり2
00ドットの印字密度で印字することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像形
成装置によると、テレセントリック光学系の最も光源側
に位置する入射面が光源から離れているため、テレセン
トリック光学系に入射するレーザビームが広がり、この
結果、レンズの有効径を大きくしなければならず、レン
ズが大型化するという問題がある。また、感光面側の合
成焦点とテレセントリック光学系の入射面との距離が短
いため、レーザビーム2の主光線2aの曲がりが大きく
なり、この結果、収差が大きくなって高解像度化が図れ
ないという問題がある。このため、近年、要求されてい
るA3版サイズで1インチ当たり600ドット以上の解
像度を実現できていない。
【0006】従って、本発明の目的は、小型で高解像度
化が可能な結像光学系および画像形成装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、光源から垂直に入射する入射光を結像面に
結像させる結像光学系において、前記結像面側に配置さ
れた第1レンズ群と、前記第1レンズ群より前記光源側
に絞りを挟んで配置された第2レンズ群と、前記第2レ
ンズ群との間に第1の間隔を設け、かつ、前記光源との
間に前記第1の間隙より小なる第2の間隙を設けて配置
され、前記第2のレンズ群とともに前記絞りの中心に結
像面側合成焦点を形成する第3レンズ群とを備えたこと
を特徴とする結像光学系を提供する。上記構成によれ
ば、結像面側合成焦点より光源側の光学系(テレセント
リック光学系)を第2レンズ群と第3レンズ群とに分
け、第3レンズ群と光源との間隙を小さくすることによ
り、第3レンズ群への入射光の広がりが小さくなり、第
3レンズ群の口径が小さくなる。また、入射光の主光線
を第2レンズ群と第3レンズ群との2段階で曲げ、しか
も第2レンズ群と第3レンズ群との間隙を大きくするこ
とにより、第2レンズ群および第3レンズ群における入
射光の主光線の曲がりが小さくなり、収差が小さくな
る。
【0008】本発明は、上記目的を達成するため、光源
から垂直に入射する入射光を複数のレンズからなるテレ
セントリック光学系を用いて結像面に結像させる結像光
学系において、前記テレセントリック光学系は、前記複
数のレンズのうち最も前記光源側の前記レンズの主点と
前記複数のレンズによって形成される結像面側合成焦点
との距離をS、前記光源と前記結像面側合成焦点との距
離をLとするとき、 1<2×S/L<2 を満たすように構成されたことを特徴とする結像光学系
を提供する。上記構成によれば、f/Lを大きくするこ
とにより、テレセントリック光学系の最も光源側に位置
する入射面と光源との距離が短くなり、入射面への入射
光の広がりが小さくなり、この結果、テレセントリック
光学系の口径が小さくなる。また、f/Lを大きくする
ことにより、テレセントリック光学系の最も光源側に位
置する入射面と結像面側合成焦点との距離が長くなり、
テレセントリック光学系における入射光の主光線の曲が
りが小さくなり、この結果、収差が小さくなる。
【0009】本発明は、上記目的を達成するため、光源
から垂直に入射する入射光を複数のレンズからなるテレ
セントリック光学系を用いて結像面に結像させる結像光
学系において、前記テレセントリック光学系は、前記複
数のレンズの各レンズにおける前記入射光の主光線の偏
角が13度以下となるように構成されたことを特徴とす
る結像光学系を提供する。上記構成によれば、テレセン
トリック光学系を構成する複数のレンズの各レンズにお
ける入射光の主光線の偏角を13度以下にすることによ
り、収差が小さくなる。また、これと同時に、テレセン
トリック光学系の最も光源側に位置する入射面と光源と
の距離が短くなることから、入射面への入射光の広がり
が小さくなり、テレセントリック光学系の口径が小さく
なる。
【0010】本発明は、上記目的を達成するため、複数
のレーザ素子を有し、画像信号に基づいて前記複数のレ
ーザ素子から複数のレーザビームを平行に出射する半導
体レーザアレイと、前記複数のレーザ素子からの前記複
数のレーザビームを結像面上に結像させる結像光学系
と、前記結像面上に結像される前記複数のレーザビーム
によって露光され、前記画像信号に応じた静電潜像が形
成される感光体とを備えた画像形成装置において、前記
結像光学系は、前記結像面側に配置された第1レンズ群
と、前記第1レンズ群より前記半導体レーザアレイ側に
絞りを挟んで配置された第2レンズ群と、前記第2レン
ズ群との間に第1の間隔を設け、かつ、前記半導体レー
ザアレイとの間に前記第1の間隙より小なる第2の間隙
を設けて配置され、前記第2のレンズ群とともに前記絞
りの中心に結像面側合成焦点を形成する第3レンズ群と
を備えたことを特徴とする画像形成装置を提供する。上
記構成によれば、結像面側合成焦点より半導体レーザア
レイ側の光学系(テレセントリック光学系)を第2レン
ズ群と第3レンズ群とに分け、第3レンズ群と半導体レ
ーザアレイとの間隙を小さくすることにより、第3レン
ズ群へのレーザビームの広がりが小さくなり、第3レン
ズ群の口径が小さくなる。また、レーザビームの主光線
を第2レンズ群と第3レンズ群との2段階で曲げ、しか
も第2レンズ群と第3レンズ群との間隙を大きくするこ
とにより、第2レンズ群および第3レンズ群での主光線
の曲がりが小さくなり、収差が小さくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1および図2は、本発明の第1
の実施の形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す。
なお、同図において、Xは主走査方向、Yは副走査方
向、Zは光軸方向を示す。この画像形成装置は、縮小側
像面に配置され、複数のレーザ素子1aを有し、各レー
ザ素子1aから複数のレーザビーム2を平行に同時に独
立して出射可能な半導体レーザアレイ1と、後述するド
ラム駆動回路5によって回転する感光体ドラム3と、半
導体レーザアレイ1の各レーザ素子1aから平行に出射
された複数のレーザビーム2を感光体ドラム3上に結像
させる拡大光学系の結像光学系4と、感光体ドラム3を
回転駆動するとともに、感光体ドラム3の回転に同期し
たタイミング信号を出力するドラム駆動回路5と、画像
信号を記憶した画像メモリ6と、画像メモリ6から画像
信号を読み出し、その画像信号を処理して記録パターン
に応じた記録信号を出力する信号処理回路7と、信号処
理回路7からの記録信号を入力して半導体レーザアレイ
1を駆動するレーザ駆動回路8と、ドラム駆動回路5か
らのタイミング信号に同期してレーザ駆動回路8に制御
信号を出力してレーザ駆動回路8による駆動を制御する
制御回路9とを具備している。
【0012】図3は、半導体レーザアレイ1を示す。半
導体レーザアレイ1は、複数のレーザ素子1aを主走査
方向Xおよび副走査方向Yに2次元状に配列している。
本実施の形態では、主走査方向Xに細長い50×0.1
mmの領域に、主走査方向XにピッチPx=36μmで
1400個、副走査方向Yに対しθ=14°方向に副走
査方向YのピッチPy=9μmで12個、合計1680
0個のレーザ素子1aを配列している。
【0013】また、この画像形成装置は、図示は省略す
るが、感光体ドラム3の周囲に帯電器,現像器,転写器
等の画像形成手段を設け、転写器の前段には、転写器に
記録用紙を供給する給紙部を設け、転写器の後段には、
記録用紙に転写されたトナー像を定着する定着器、およ
びトナー像が定着された記録用紙を排紙する排紙部等を
設けている。
【0014】図4は、第1の実施の形態に係る結像光学
系4を示す。この結像光学系4は、感光体ドラム3側
(拡大側B)に配置され、レーザアレイ1からのレーザ
ビーム2に対して結像作用を有する第1レンズ群4a
と、第1レンズ群4aより半導体レーザアレイ1側(縮
小側A)に結像面側合成焦点4dを挟んで配置され、レ
ーザアレイ1からのレーザビーム2に対して集光作用お
よび結像作用を有する第2レンズ群4bと、第2レンズ
群4bとの間に第1の間隔(d18)D1 を設け、かつ、
レーザアレイ1との間に第1の間隙D1 より小なる第2
の間隙D2 を設けて配置され、アレイ1からのレーザビ
ーム2に対して集光作用および結像作用を有し、第2の
レンズ群4bとともに結像面側合成焦点4dを形成する
第3レンズ群4cと、結像面側合成焦点4dの位置に配
置され、散乱光等の不要光を遮光する絞り4eとを備え
る。
【0015】第2レンズ群4bおよび第3レンズ群4c
は、テレセントリック光学系を構成し、また、2<D1
/D2 の関係を満たすように構成されている。なお、
「第1の間隔」D1 は、第2レンズ群4bの最も縮小側
Aに位置した面から第3レンズ群4cの最も拡大側Bに
位置した面までの距離であり、この距離はテレセントリ
ック光学系を構成するレンズの間隙の最大値を意味す
る。「第2の間隙」D2 は、第3レンズ群4cの最も縮
小側Aに位置した面から縮小側像面までの距離であり、
この距離はテレセントリック光学系を構成するレンズの
間隙の2番目に大きい値を意味する。また、本明細書に
おいて「レンズ群」には、レンズが複数の場合のみなら
ず、1つの場合も含まれる。
【0016】第1レンズ群4aは、拡大側Bに配置さ
れ、縮小側Aに凹面を向けた負のパワーを有する第1レ
ンズ40と、第1レンズ40の縮小側Aに配置され、拡
大側Bに凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ4
1と、第2レンズ41の縮小側Aに配置され、縮小側A
に凹面を向けた負のパワーを有する第3レンズ42と、
第3レンズ42の縮小側Aに配置され、縮小側Aに凹面
を向けた負のパワーを有する第4レンズ43と、第4レ
ンズ43の縮小側Aに配置され、縮小側Aに凸面を向け
た正のパワーを有する第5レンズ44と、第5レンズ4
4の縮小側Aに配置され、拡大側Bに凹面を向けた負の
パワーを有する第6レンズ45とから構成されている。
【0017】第2レンズ群4bは、拡大側Bに配置さ
れ、拡大側Bに凹面を向けた第7レンズ46と、第7レ
ンズ46の縮小側Aに接合され、縮小側Aに凸面を向け
た第8レンズ47と、第8レンズ47の縮小側Aに配置
され、拡大側Bに凸面を向けた正のパワーを有する第9
レンズ48とから構成されている。
【0018】第3レンズ群4cは、拡大側Bに凸面を向
けた正のパワーを有する第10レンズ49から構成され
ている。
【0019】次に、本装置の動作を説明する。信号処理
回路7は、画像メモリ6から画像信号を読み出し、その
画像信号を処理して記録パターンに応じた記録信号をレ
ーザ駆動回路8に出力する。ドラム駆動回路5は、感光
体ドラム3を一定の回転速度で回転駆動するとともに、
感光体ドラム3の回転に同期したタイミング信号を制御
回路9に出力する。制御回路9は、ドラム駆動回路5か
らのタイミング信号に同期してレーザ駆動回路8に制御
信号を出力する。レーザ駆動回路8は、制御回路9から
の制御信号に基づいて信号処理回路7からの記録信号を
入力して半導体レーザアレイ1を駆動する。半導体レー
ザアレイ1は、各レーザ素子1aから複数のレーザビー
ム2を光軸方向Zに平行に出射する。半導体レーザアレ
イ1から出射された複数のレーザビーム2は、結像光学
系4に入射する。結像光学系4に入射した各レーザビー
ム2は、主光線2aが第3レンズ群4cの集光作用によ
って曲げられ、さらに第2レンズ群4bの集光作用によ
って曲げられ、結像面側合成焦点4dに集光するととも
に、第3レンズ群4c、第2レンズ群4bおよび第1レ
ンズ群4aの結像作用によって感光体ドラム3上に結像
される。感光体ドラム3上には、画像信号に応じた静電
潜像が形成される。その後、感光体ドラム3上の静電潜
像は、現像器によってトナー現像され、そのトナー像
は、給紙部から給紙された記録用紙に転写器によって転
写され、さらに定着器によって定着され、排紙部に排紙
される。このようにして記録用紙上に高画質な画像が形
成される。
【0020】上述した第1の実施の形態の画像形成装置
によれば、テレセントリック光学系を第2レンズ群4b
と第3レンズ群4cとに分け、第3レンズ群4cを半導
体レーザアレイ1に近づけているので、第3レンズ群4
cに入射するレーザビーム2の広がりが小さくなり、こ
の結果、第3レンズ群4cの口径を小さくでき、小型化
が可能になる。また、レーザアレイ1からのレーザビー
ム2の主光線2aを第2レンズ群4bと第3レンズ群4
cとの2段階で曲げ、しかも第2レンズ群4bと第3レ
ンズ群4cとの間隙D1 を大きくしているので、第2レ
ンズ群4bおよび第3レンズ群4cでのレーザビーム2
の主光線2aの曲がりが小さくなり、この結果、収差が
小さくなり、大きな画面サイズで高解像度化が可能にな
る。例えば、A3版サイズで1インチ当たり2800ド
ット以上の高解像度化が可能になる。
【0021】図5は、第2の実施の形態に係る結像光学
系4を示す。この結像光学系4は、第1の実施の形態と
同様に、第1レンズ群4aと、第2レンズ群4bと、第
3レンズ群4cと、結像面側合成焦点4dの位置に配置
された絞り4eとを備える。
【0022】第1レンズ群4aは、拡大側Bに配置さ
れ、縮小側Aに凹面を向けた負のパワーを有する第1レ
ンズ40と、第1レンズ40の縮小側Aに配置され、拡
大側Bに凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ4
1と、第2レンズ41の縮小側Aに配置され、縮小側A
に凹面を向けた負のパワーを有する第3レンズ42と、
第3レンズ42の縮小側Aに配置され、拡大側Bに凸面
を向けた正のパワーを有する第4レンズ43と、第4レ
ンズ43の縮小側Aに配置され、縮小側Aに凹面を向け
た負のパワーを有する第5レンズ44とから構成されて
いる。
【0023】第2レンズ群4bは、拡大側Bに配置さ
れ、拡大側Bに凹面を向けた第6レンズ45と、第6レ
ンズ45の縮小側Aに接合され、拡大側Bに凸面を向け
た第7レンズ46と、第7レンズ46の縮小側Aに配置
され、縮小側Aに凸面を向けた正のパワーを有する第8
レンズ47と、第8レンズ47の縮小側Aに配置され、
縮小側Aに凸面を向けた正のパワーを有する第9レンズ
48とから構成されている。
【0024】第3レンズ群4cは、拡大側Bに凸面を向
けた正のパワーを有する第10レンズ49から構成され
ている。
【0025】図6は、第3の実施の形態に係る結像光学
系4を示す。この結像光学系4は、第1の実施の形態と
同様に、第1レンズ群4aと、第2レンズ群4bと、第
3レンズ群4cと、結像面側合成焦点4dの位置に配置
された絞り4eとを備える。
【0026】第1レンズ群4aは、拡大側Bに配置さ
れ、拡大側Bに凸面を向けた正のパワーを有する第1レ
ンズ40と、第1レンズ40の縮小側Aに配置され、縮
小側Aに凹面を向けた負のパワーを有する第2レンズ4
1と、第2レンズ41の縮小側Aに配置され、縮小側A
に凹面を向けた負のパワーを有する第3レンズ42と、
第3レンズ42の縮小側Aに配置され、縮小側Aに凹面
を向けた負のパワーを有する第4レンズ43と、第4レ
ンズ43の縮小側Aに配置され、縮小側Aに凸面を向け
た正のパワーを有する第5レンズ44と、第5レンズ4
4の縮小側Aに配置され、拡大側Bに凹面を向けた負の
パワーを有する第6レンズ45とから構成されている。
【0027】第2レンズ群4bは、拡大側Bに配置さ
れ、拡大側Bに凹面を向けた第7レンズ46と、第7レ
ンズ46の縮小側Aに接合され、縮小側Aに凸面を向け
た第8レンズ47と、第8レンズ47の縮小側Aに配置
され、拡大側Bに凸面を向けた正のパワーを有する第9
レンズ48とから構成されている。
【0028】第3レンズ群3cは、拡大側Bに凸面を向
けた正のパワーを有する第10レンズ49から構成され
ている。
【0029】図7は、本発明の第4の実施の形態に係る
画像形成装置の概略の構成を示す。この第4の実施の形
態は、第1の実施の形態において、テレセントリック光
学系を構成する複数のレンズのうち最も縮小側Bのレン
ズの主点(レンズの焦点距離の基準位置であり、光線が
一点で曲げられると考えたときの位置)と結像面側合成
焦点4dとの距離をS、レーザアレイ1と結像面側合成
焦点4dとの距離をLとするとき、 1<2×S/L<2 を満たすようにテレセントリック光学系を構成したもの
である。この第4の実施の形態によれば、S/Lを大き
くすることにより、テレセントリック光学系の最も縮小
側Aに位置する入射面とレーザアレイ1との距離が短く
なり、入射面へのレーザビーム2の広がりが小さくな
り、この結果、テレセントリック光学系の口径が小さく
なり、小型化が可能になる。また、S/Lを大きくする
ことにより、テレセントリック光学系の最も縮小側Aに
位置する入射面と結像面側合成焦点4dとの距離が長く
なり、テレセントリック光学系におけるレーザビーム2
の主光線2aの曲がりが小さくなり、この結果、収差が
小さくなり、高解像度化が可能になる。更に、設計時の
公差を大きくとることができる。なお、テレセントリッ
ク光学系は、上記1<2×S/L<2の関係を満たすな
ら、1つのレンズ群から構成されてもよく、3つ以上の
レンズ群から構成されてもよい。
【0030】図8は、本発明の第5の実施の形態に係る
画像形成装置の概略の構成を示す。この第5の実施の形
態は、第1の実施の形態において、第2レンズ群4bお
よび第3レンズ群4cを、テレセントリック光学系を構
成する各レンズにおけるレーザビーム2の主光線2aの
偏角(レンズの前後での角度差)Δθが13度以下とな
るように構成したものである。この第5の実施の形態に
よれば、収差が小さくなるので、高解像度化が可能にな
る。また、テレセントリック光学系の最も光源側に位置
する入射面とレーザアレイ1との距離が短くなることか
ら、入射面へのレーザビーム2の広がりが小さくなり、
テレセントリック光学系の口径が小さくなり、小型化が
可能になる。なお、テレセントリック光学系は、レーザ
ビーム2の主光線2aの偏角が13度以下の条件を満た
すなら、1つのレンズ群から構成されてもよく、3つ以
上のレンズ群から構成されてもよい。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的数値を
挙げて説明する。 <実施例1>表1は、図4に示す第1の実施の形態に対
応する実施例1の結像光学系4のレンズデータを示す。
【表1】
【0032】表1において、ri はi番目の面のレンズ
の曲率半径を示し、di は各レンズの面間隔、およびレ
ンズ面と絞りの間隔を示している。また、nj はd線に
おける各レンズの屈折率で、νj はアッベ数を示してい
る。
【0033】上記レンズデータを有する結像光学系の有
効焦点距離f、拡大側倍率M、像高IMH、物体側開口
数NAOは、以下の通りそれぞれ設定されている。 f=70mm、M=6、IMH=150mm、NAO=
0.169 また、第1の間隙D1 =85.154mm、第2の間隙
2 =41.114mm、第10レンズ49の厚さT=
7.776mmに設定され、D1 /D2 =2.07とな
っている。また、第3レンズ群4cの主点から結像面側
合成焦点までの距離Sは128mm、レーザアレイ1と
結像面側合成焦点4dとの距離Lは170mmに設定さ
れ、2×S/L=1.50になっている。また、テレセ
ントリック光学系を構成する第7レンズ46、第8レン
ズ47、第9レンズ48、第10レンズ49におけるレ
ーザビーム2の主光線2aの偏角Δθは、それぞれ−
4.5°、4.6°、−4.9°、−11.6°であ
る。なお、偏角Δθの符号は、レンズの右から入射する
光線が左に通過するとき、時計回りの方向を正、半時計
回りの方向を負とする。以下の実施例において同じ。
【0034】図9(a) ,(b) ,(c) 、および図10は、
上記のように構成された結像光学系の拡大側像面におけ
る球面収差、非点収差、歪曲収差、および像高0mm、
105mm、150mmにおける横収差をそれぞれ示
す。これは、半導体レーザアレイ1の基準波長である7
80nmについてのものである。
【0035】<実施例2>表2は、図5に示す第2の実
施の形態に対応する実施例2の結像光学系のレンズデー
タを示す。
【0036】
【表2】
【0037】上記レンズデータを有する結像光学系の有
効焦点距離f、拡大側倍率M、像高IMH、物体側開口
数NAOは以下の通りそれぞれ設定されている。 f=70mm、M=6、IMH=150mm、NAO=
0.169 また、第1の間隙D1 =77.606mm、第2の間隙
2 =29.965mm、第10レンズ49の厚さT=
20.000mmに設定され、D1 /D2 =2.59と
なっている。また、第3レンズ群4cの主点から結像面
側合成焦点までの距離Sは134mm、レーザアレイ1
と結像面側合成焦点4dとの距離Lは180mmに設定
され、2×S/L=1.49になっている。また、テレ
セントリック光学系を構成する第6レンズ45、第7レ
ンズ46、第8レンズ47、第9レンズ48、第10レ
ンズ49におけるレーザビーム2の主光線2aの偏角Δ
θは、それぞれ2.3、5.2°、−7.1°、−1
1.2°、−6.6°である。
【0038】図11(a) ,(b) ,(c) 、および図12
は、上記のように構成された結像光学系の拡大側像面に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差、および像高0m
m、105mm、150mmにおける横収差をそれぞれ
示す。
【0039】<実施例3>表3は、図6に示す第3の実
施の形態に対応する実施例3の結像光学系のレンズデー
タを示す。
【表3】
【0040】上記レンズデータを有する結像光学系の有
効焦点距離f、拡大側倍率M、像高IMH、物体側開口
数NAOは以下の通りそれぞれ設定されている。 f=70mm、M=6、IMH=150mm、NAO=
0.169 また、第1の間隙D1 =85.758mm、第2の間隙
2 =29.977mm、第10レンズ49の厚さT=
20.000mmに設定され、D1 /D2 =2.86と
なっている。また、第3レンズ群4cの主点から結像面
側合成焦点までの距離Sは150mm、レーザアレイ1
と結像面側合成焦点4dとの距離Lは196mmに設定
され、2×S/L=1.53になっている。また、テレ
セントリック光学系を構成する第7レンズ46、第8レ
ンズ47、第9レンズ48、第10レンズ49における
レーザビーム2の主光線2aの偏角Δθは、それぞれ−
3.1°、3.8°、7.0°、9.0°である。
【0041】図13(a) ,(b) ,(c) 、および図14
は、上記のように構成された結像光学系の拡大側像面に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差、および像高0m
m、105mm、150mmにおける横収差をそれぞれ
示す。
【0042】なお、本発明は、上記実施の形態および実
施例に限定されず、種々に変形実施が可能である。例え
ば、第3レンズ群4cは、接合されていない複数のレン
ズから構成してもよく、複数のレンズを接合してなる接
合レンズから構成してもよく、複数のレンズを接合して
なる接合レンズ、および接合レンズから離間して設けら
れたレンズから構成してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
結像面側合成焦点より光源側のテレセントリック光学系
の最も光源側に位置する入射面と光源との間隙を小さく
しているので、テレセントリック光学系への入射光の広
がりが小さくなり、この結果、テレセントリック光学系
の口径を小さくでき、小型化が可能になる。また、テレ
セントリック光学系の最も光源側に位置する入射面と結
像面側合成焦点との距離を長くしているので、テレセン
トリック光学系を構成する複数のレンズの各レンズにお
ける入射光の主光線の曲がりが小さくなり、この結果、
収差が小さくなり、高解像度化が可能になる。更に、設
計時の公差を大きくとることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
を示すYZ面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置
を示すXZ面図である。
【図3】第1の実施の形態に係る半導体レーザアレイの
正面図である。
【図4】第1の実施の形態に係る結像光学系の断面図で
ある。
【図5】第2の実施の形態に係る結像光学系の断面図で
ある。
【図6】第3の実施の形態に係る結像光学系の断面図で
ある。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置
を示すXZ面図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置
を示すXZ面図である。
【図9】本発明の実施例1における諸収差図であり、
(a) は球面収差図、(b) は非点収差図、(c) は歪曲収差
図である。
【図10】本発明の実施例1における横収差図である。
【図11】本発明の実施例2における諸収差図であり、
(a) は球面収差図、(b) は非点収差図、(c) は歪曲収差
図である。
【図12】本発明の実施例2における横収差図である。
【図13】本発明の実施例3における諸収差図であり、
(a) は球面収差図、(b) は非点収差図、(c) は歪曲収差
図である。
【図14】本発明の実施例3における横収差図である。
【図15】従来の画像形成装置の図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザアレイ 1a レーザ素子 2 レーザビーム 2a 主光線 3 感光体ドラム 4 結像光学系 4a 第1レンズ群 4b 第2レンズ群 4c 第3レンズ群 4d 結像面側合成焦点 4e 絞り 5 ドラム駆動回路 6 画像メモリ 7 信号処理回路 8 レーザ駆動回路 9 制御回路 40 第1レンズ 41 第2レンズ 42 第3レンズ 43 第4レンズ 44 第5レンズ 45 第6レンズ 46 第7レンズ 47 第8レンズ 48 第9レンズ 49 第10レンズ A 縮小側 B 拡大側 D1 第1の間隔 D2 第2の間隙 L 半導体レーザアレイと結像面側合成焦点との距離 Px 主走査方向のピッチ Py 副走査方向のピッチ S 第3レンズ群の主点と結像面側合成焦点との距離 T 厚さ X 主走査方向 Y 副走査方向 Z 光軸方向 Δθ 偏角

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から垂直に入射する入射光を結像面に
    結像させる結像光学系において、 前記結像面側に配置された第1レンズ群と、 前記第1レンズ群より前記光源側に絞りを挟んで配置さ
    れた第2レンズ群と、 前記第2レンズ群との間に第1の間隔を設け、かつ、前
    記光源との間に前記第1の間隙より小なる第2の間隙を
    設けて配置され、前記第2のレンズ群とともに前記絞り
    の中心に結像面側合成焦点を形成する第3レンズ群とを
    備えたことを特徴とする結像光学系。
  2. 【請求項2】前記第1レンズ群は、前記入射光に対して
    結像作用し、 前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は、前記入射
    光に対して集光作用および結像作用を有する構成の請求
    項1記載の結像光学系。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群および前記第3レンズ群
    は、前記第1の間隙をD1 、前記第2の間隙をD2 とす
    るとき、 2<D1 /D2 を満たすように構成された請求項1記載の結像光学系。
  4. 【請求項4】前記第3レンズ群は、光軸方向の長さが前
    記第1の間隙より小なる構成の請求項1記載の結像光学
    系。
  5. 【請求項5】前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、お
    よび前記第3レンズ群は、拡大光学系を構成した請求項
    1記載の結像光学系。
  6. 【請求項6】前記第3レンズ群は、1つのレンズから構
    成された請求項1記載の結像光学系。
  7. 【請求項7】前記第3レンズ群は、複数のレンズを接合
    してなる接合レンズから構成された請求項1記載の結像
    光学系。
  8. 【請求項8】前記第3レンズ群は、複数のレンズを接合
    してなる接合レンズ、および前記接合レンズから離間し
    て設けられたレンズから構成された請求項1記載の結像
    光学系。
  9. 【請求項9】前記第1レンズ群は、前記結像面側に配置
    され、前記光源側に凹面を向けた負のパワーを有する第
    1レンズと、前記第1レンズの前記光源側に配置され、
    前記結像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レ
    ンズと、前記第2レンズの前記光源側に配置され、前記
    光源側に凹面を向けた負のパワーを有する第3レンズ
    と、前記第3レンズの前記光源側に配置され、前記光源
    側に凹面を向けた負のパワーを有する第4レンズと、前
    記第4レンズの前記光源側に配置され、前記光源側に凸
    面を向けた正のパワーを有する第5レンズと、前記第5
    レンズの前記光源側に配置され、前記結像面側に凹面を
    向けた負のパワーを有する第6レンズとを備え、 前記第2レンズ群は、前記結像面側に配置され、前記結
    像面側に凹面を向けた第7レンズと、前記第7レンズの
    前記光源側に接合され、前記光源側に凸面を向けた第8
    レンズと、前記第8レンズの前記光源側に配置され、前
    記結像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第9レン
    ズとを備え、 前記第3レンズ群は、前記結像面側に凸面を向けた正の
    パワーを有する第10レンズを備えた構成の請求項1記
    載の結像光学系。
  10. 【請求項10】前記第1レンズ群は、前記結像面側に配
    置され、前記光源側に凹面を向けた負のパワーを有する
    第1レンズと、前記第1レンズの前記光源側に配置さ
    れ、前記結像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第
    2レンズと、前記第2レンズの前記光源側に配置され、
    前記光源側に凹面を向けた負のパワーを有する第3レン
    ズと、前記第3レンズの前記光源側に配置され、前記結
    像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第4レンズ
    と、前記第4レンズの前記光源側に配置され、前記光源
    側に凹面を向けた負のパワーを有する第5レンズとを備
    え、 前記第2レンズ群は、前記結像面側に配置され、前記結
    像面側に凹面を向けた第6レンズと、前記第6レンズの
    前記光源側に接合され、前記結像面側に凸面を向けた第
    7レンズと、前記第7レンズの前記光源側に配置され、
    前記光源側に凸面を向けた正のパワーを有する第8レン
    ズと、前記第8レンズの前記光源側に配置され、前記光
    源側に凸面を向けた正のパワーを有する第9レンズとを
    備え、 前記第3レンズは、前記結像面側に凸面を向けた正のパ
    ワーを有する第10レンズを備えた構成の請求項1記載
    の結像光学系。
  11. 【請求項11】前記第1レンズ群は、前記結像面側に配
    置され、前記結像面側に凸面を向けた正のパワーを有す
    る第1レンズと、前記第1レンズの前記光源側に配置さ
    れ、前記光源側に凹面を向けた負のパワーを有する第2
    レンズと、前記第2レンズの前記光源側に配置され、前
    記光源側に凹面を向けた負のパワーを有する第3レンズ
    と、前記第3レンズの前記光源側に配置され、前記光源
    側に凹面を向けた負のパワーを有する第4レンズと、前
    記第4レンズの前記光源側に配置され、前記光源側に凸
    面を向けた正のパワーを有する第5レンズと、前記第5
    レンズの前記光源側に配置され、前記結像面側に凹面を
    向けた負のパワーを有する第6レンズとを備え、 前記第2レンズ群は、前記結像面側に配置され、前記結
    像面側に凹面を向けた第7レンズと、前記第7レンズの
    前記光源側に接合され、前記光源側に凸面を向けた第8
    レンズと、前記第8レンズの前記光源側に配置され、前
    記結像面側に凸面を向けた正のパワーを有する第9レン
    ズとを備え、 前記第3レンズ群は、前記結像面側に凸面を向けた正の
    パワーを有する第10レンズを備えた構成の請求項1記
    載の結像光学系。
  12. 【請求項12】光源から垂直に入射する入射光を複数の
    レンズからなるテレセントリック光学系を用いて結像面
    に結像させる結像光学系において、 前記テレセントリック光学系は、前記複数のレンズのう
    ち最も前記光源側の前記レンズの主点と前記複数のレン
    ズによって形成される結像面側合成焦点との距離をS、
    前記光源と前記結像面側合成焦点との距離をLとすると
    き、 1<2×S/L<2 を満たすように構成されたことを特徴とする結像光学
    系。
  13. 【請求項13】光源から垂直に入射する入射光を複数の
    レンズからなるテレセントリック光学系を用いて結像面
    に結像させる結像光学系において、 前記テレセントリック光学系は、前記複数のレンズの各
    レンズにおける前記入射光の主光線の偏角が13度以下
    となるように構成されたことを特徴とする結像光学系。
  14. 【請求項14】複数のレーザ素子を有し、画像信号に基
    づいて前記複数のレーザ素子から複数のレーザビームを
    平行に出射する半導体レーザアレイと、前記複数のレー
    ザ素子からの前記複数のレーザビームを結像面上に結像
    させる結像光学系と、前記結像面上に結像される前記複
    数のレーザビームによって露光され、前記画像信号に応
    じた静電潜像が形成される感光体とを備えた画像形成装
    置において、 前記結像光学系は、前記結像面側に配置された第1レン
    ズ群と、前記第1レンズ群より前記半導体レーザアレイ
    側に絞りを挟んで配置された第2レンズ群と、前記第2
    レンズ群との間に第1の間隔を設け、かつ、前記半導体
    レーザアレイとの間に前記第1の間隙より小なる第2の
    間隙を設けて配置され、前記第2のレンズ群とともに前
    記絞りの中心に結像面側合成焦点を形成する第3レンズ
    群とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】前記第1レンズ群は、前記複数のレーザ
    ビームに対して結像作用を有し、 前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は、前記複数
    のレーザビームに対して集光作用および結像作用を有す
    る構成の請求項14記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】前記半導体レーザアレイは、前記複数の
    レーザ素子を主走査方向と副走査方向の2次元状に配置
    した構成の請求項14記載の画像形成装置。
JP10278613A 1998-09-30 1998-09-30 結像光学系および画像形成装置 Pending JP2000111793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278613A JP2000111793A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 結像光学系および画像形成装置
US09/385,037 US6226129B1 (en) 1998-09-30 1999-08-30 Imaging optical system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278613A JP2000111793A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 結像光学系および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000111793A true JP2000111793A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17599728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278613A Pending JP2000111793A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 結像光学系および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226129B1 (ja)
JP (1) JP2000111793A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188167A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sekinosu Kk プロジェクション用レンズ装置
US7276720B2 (en) 2004-07-19 2007-10-02 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US20060012793A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Helicos Biosciences Corporation Apparatus and methods for analyzing samples
US20070070349A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Helicos Biosciences Corporation Optical train and method for TIRF single molecule detection and analysis
US20060286566A1 (en) * 2005-02-03 2006-12-21 Helicos Biosciences Corporation Detecting apparent mutations in nucleic acid sequences

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380210A (en) * 1943-12-14 1945-07-10 Eastman Kodak Co Telecentric lens system
US3565511A (en) * 1969-04-23 1971-02-23 Baus Optics Inc Telecentric lens system for providing an image with the principal rays parallel to the optical axis and normal to the focal plane
US4571603A (en) * 1981-11-03 1986-02-18 Texas Instruments Incorporated Deformable mirror electrostatic printer
JPS62215915A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Mitsutoyo Mfg Corp テレセントリツク照明光学系
JP2566405B2 (ja) * 1987-04-03 1996-12-25 旭光学工業株式会社 f・θレンズ
JPS63316817A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 変倍可能なテレセントリック結像光学系
US5026145A (en) * 1987-09-24 1991-06-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
JP2550814B2 (ja) * 1991-10-16 1996-11-06 キヤノン株式会社 投影光学装置
US5625495A (en) * 1994-12-07 1997-04-29 U.S. Precision Lens Inc. Telecentric lens systems for forming an image of an object composed of pixels
JPH1016297A (ja) 1996-07-02 1998-01-20 Fuji Photo Optical Co Ltd レーザプリンタ装置
US5914818A (en) * 1996-11-29 1999-06-22 Texas Instruments Incorporated Offset projection lens for use with reflective spatial light modulators
JPH10239584A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Fuji Photo Optical Co Ltd テレセントリックな投影レンズ
JP2000039555A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ
JP2000039556A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6226129B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330248B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP4560558B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US8077193B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7768542B2 (en) Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2002365570A (ja) 光走査装置における像面調整方法および線像結像光学系、光走査装置および画像形成装置
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JPH0682688A (ja) 異方屈折力単レンズ
JP2000111793A (ja) 結像光学系および画像形成装置
JPH11231215A (ja) 結像レンズ
JP2000019441A (ja) 画像形成装置
JPH0618803A (ja) 光走査装置
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JP2000162499A (ja) 結像レンズ系および記録光学装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001142019A (ja) 走査光学系および光走査装置
JP2002178555A (ja) 光学装置と書込みヘッド及び画像形成装置
KR100445128B1 (ko) 광주사장치
JP2000131632A (ja) 走査光学系および光走査装置
JP4929761B2 (ja) 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置
JPWO2008010424A1 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、並びに正立等倍レンズアレイプレートを用いた画像読取装置及び画像書込装置、並びに平板状レンズアレイプレートの製造方法
JP3390118B2 (ja) 光走査装置、それを用いた画像読取り装置及び画像形成装置
JP4546118B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JPH11174320A (ja) 投影光学系および画像形成装置
KR20030060479A (ko) 확대 광학계 및 그것을 갖는 화상형성 장치