JP4929761B2 - 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びこれを使用した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929761B2
JP4929761B2 JP2006056731A JP2006056731A JP4929761B2 JP 4929761 B2 JP4929761 B2 JP 4929761B2 JP 2006056731 A JP2006056731 A JP 2006056731A JP 2006056731 A JP2006056731 A JP 2006056731A JP 4929761 B2 JP4929761 B2 JP 4929761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
scanned
plane
light
deflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006056731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233180A (ja
Inventor
健至 望月
Original Assignee
リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リコープリンティングシステムズ株式会社 filed Critical リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority to JP2006056731A priority Critical patent/JP4929761B2/ja
Priority to US11/709,249 priority patent/US7283287B1/en
Priority to DE102007010059A priority patent/DE102007010059A1/de
Publication of JP2007233180A publication Critical patent/JP2007233180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929761B2 publication Critical patent/JP4929761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、光走査装置及びこれを使用した画像形成装置に関するものである。
レーザを光源とする光走査装置の光学系は、一般的に、レーザから出射したレーザビームをコリメータレンズにより平行化し、回転多面鏡とFθレンズとにより被走査面を走査し、またシリンドリカルレンズとFθレンズにより被走査面に結像させている。
最近、画像形成装置等に使用される光走査装置においては、印刷速度の高速化等のために、複数のアレイ状光源を用い、光源と光偏向素子の間に結合光学素子、シリンドリカルレンズ、球面レンズを配置して、結像光学素子の後側焦平面上の瞳面と光偏向素子を共役関係とする構成が基本的な構成の一つとして知られている。(例えば、特許文献1参照)
さらに、印刷品質の高精細化、印刷幅の拡大、印刷速度の高速化等の要求が高まっており、光学系の結像性能もますます厳しくなってきている。光学系の結像性能は、レンズ、ミラー等の加工、組立精度と、レンズ、ミラーの収差とレーザビームの回折とによって決定される。従って、レンズ、ミラー等の加工精度の向上と共に、それらの組立、調整の向上が求められている。
光学系の結像性能を低下させる要因の一つに、シリンドリカルレンズの回転に伴う光束に2次元的な非対称性であるいわゆるネジレが生じて被走査面上の光束径が増大する問題がある。これを改善する方法としては、シリンドリカルレンズの光軸を回転軸とした回転角度を調整することにより前記ネジレの量を抑制することが可能であることが示されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
特開昭63−208021号公報 特開平7−248461号公報 特開平6−18801号公報
しかしながら、上述した特許文献2及び3に記載されたように、シリンドリカルレンズの回転角度を調整する場合には、角度調整のための装置を必要とするだけでなく、角度調整に手間取ったり、生産の工数の増大を伴う問題がある。
本発明は、上述した従来技術における問題点を解決すべくなされたもので、その目的は、光源と光偏向素子間に配置するシリンドリカルレンズの傾き角度により発生する光束のネジレ量を小さく抑える構成とし、被走査面上の結像光束径の増大を抑えた光走査装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による第1の手段としては、複数の出射個所を有する光源から出射された複数の光束を偏向走査するための光偏向素子、前記偏向走査された複数の光束を被走査面に走査結像させる走査光学素子から構成される光走査装置において、
前記光源が有する複数の出射個所は、ほぼ一直線上に配列されており、当該直線は、前記複数の出射個所から出射された複数の光束が偏向走査される平面に対して傾斜されており、
前記光源と前記光偏向素子との間の光路中に、光源側から順に、前記光源から出射された光束を平行光束とするための結合光学素子、前記光束の偏向走査される平面にほぼ垂直な方向に母線を有し正のパワーを有するシリンドリカルレンズ及び正のパワーを有する球面レンズが配置されており、
前記結合光学素子の後側焦平面に光束の径を制限するための開口が配置されており、
前記シリンドリカルレンズと前記球面レンズは前記光束の偏向走査される平面内においてアフォーカル系をなし、かつ前記開口と前記光偏向素子が前記光束の偏向走査される平面内において共役関係に配置されており、
前記球面レンズの前側焦平面と前記被走査面は前記光束の偏向走査される平面内において共役関係に配置されており、
前記開口の前記光束の偏向走査される平面に垂直な方向の径をδ、前記被走査面に走査結像される光束の回折的直径をD、前記シリンドリカルレンズの母線と前記光束の偏向走査される平面に垂直な方向とのなす角度をγ、前記球面レンズの前側焦平面から被走査面への前記光束の偏向走査される平面内における共役倍率をMとする時、次の(1)式を満たすことを特徴とする光走査装置としたものである。
≦D/δγ ・・・(1)
本発明による第2の手段としては、前記第1の手段記載の光走査装置において、前記シリンドリカルレンズは母線および光軸に垂直な基準面を有し、当該母線の角度を調節する手段を備えておらず、当該母線の角度を調節することなく、固定された台座に前記基準面を接して取り付けられることを特徴とする光走査装置としたものである。
本発明による第3の手段としては、感光体と、その感光体を帯電する帯電装置と、光線の走査により記録されるべき画像情報に対応した静電潜像を前記感光体上に形成する光走査装置と、前記静電潜像にトナーを付着してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体上に転写する転写装置と、転写したトナー像を記録媒体上に定着する定着装置とを備えた画像形成装置において、前記光走査装置が前記第1の手段または第2記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置としたものである。
本発明によれば、上記構成を採用することによって、光源と光偏向素子間に配置するシリンドリカルレンズの傾き角度により発生する光束のネジレ量を小さく抑えて、被走査面上の結像光束径の増大を抑えた光走査装置の提供を可能としたものである。
本発明においては、シリンドリカルレンズ自体においても前記ネジレが発生し、このシリンドリカルレンズ自体によるネジレの発生を抑制するために検討の結果、光源から出射された光束を平行光束とするためのコリメータレンズ等の結合光学素子とシリンドリカルレンズの間で、前記結合素子の後側焦平面に、光束の径を制限するための開口を配置し、シリンドリカルレンズと回転多面鏡等の光偏向素子との間に配置される正のパワーを有する球面レンズとはアフォーカル系をなし、前記開口と光源から出射された光束を偏向走査するための回転多面鏡等の光偏向素子を前記光束の偏向走査される平面内において共役関係に配置し、前記シリンドリカルレンズと光偏向素子との間に配置される正のパワーを有する球面レンズの前側焦平面と偏向走査された光束を走査結像させる被走査面とを、前記光束が偏向走査される平面内において共役関係に配置し、前記開口の径をδ、前記被走査面に走査結像される光束の回折的直径をD、前記球面レンズの前側焦平面から被走査面への前記光束が偏向走査される平面内における共役倍率をMとするとき、M≦D/δγの関係式を満たすように、前記結合光学素子、開口、シリンドリカルレンズ、球面レンズ、光偏向素子及び被走査面を配置することによって、シリンドリカルレンズの母線の回転角度による被走査面上で光束に与える影響を小さくして、良好な結像性能を発揮できるようにしたものである。
以下、本発明に係わる光走査装置の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる光走査装置の概略構成を示す図で、図において1は実質的に一直線に配列された2個の出射個所を有する半導体レーザアレイからなる光源、2は結合光学素子であるコリメータレンズ、3は走査方向にほぼ垂直な方向に母線を有し、正のパワーを有するシリンドリカルレンズ、4は正のパワーを有する球面レンズ、5は光偏向素子である6面の反射面を有する回転多面鏡、6は走査光学素子である61乃至63の3群3枚構成のFθレンズ、7は画像形成装置に取り付けられる感光ドラムからなる被走査面、8は直径δを有する開口、9は球面レンズ4の前側焦平面(シリンドリカルレンズ3の後側焦平面)、10は光学系の中心線、11は光束の近軸光線である。なお、この図では、図面の簡略化のために、ほぼ一直線に配列された2個の出射個所を有する半導体レーザアレイからなる光源1の内、1個の出射光についてのみ示し、他の出射光については省略している。
光源1から出射され発散する光束11は、コリメータレンズ2によって光学系の中心線10に平行な光束にされ、開口8により光束径を制限され、シリンドリカルレンズ3により平面9に収束される。平面9と被走査面7は、主走査方向に関して共役関係に配置されており、また、シリンドリカルレンズ3と球面レンズ4は、主走査方向に関してアフォーカル系をなしており、平面9を通過して発散する光束11は、球面レンズ4によって再び平行光とされ、回転多面鏡5によって、回転多面鏡5の回転に伴い反射方向を変えながら偏向され、この偏向された光束11は、Fθレンズ6によって被走査面7に再び収束、結像し、光源1からの出射光に対応して被走査面7上に走査線を形成する。
この実施形態においては、この走査線の形成に当り、シリンドリカルレンズ3の母線角度が回転された状態でシリンドリカルレンズ3が配置された場合に、被走査面7上で走査光束が主走査方向に増大する場合があり、これを特定の配置関係とすることによって、抑制可能としている。この点について、図2〜図8に基づいて説明する。
先ず、図2〜図5によってシリンドリカルレンズ3の母線角度が回転されていない場合における走査線の形成について説明する。
図2乃至図5に、光源1から被走査面7間の光学系構成の概略を示す。これらの図において、図1と同一の構成のものについては同一の符号を付してあり、12は、光源1の他の出射個所から出射される光束の近軸光線を示し、光源1の2個所の出射個所は、ほぼ一直線上に配列されており、当該直線は、光束11及び12が偏向走査される平面に対して小さい角度で傾斜して配置されている。また、これらの図中で、5は、回転多面鏡5の反射面のみを示している。
さらに、この実施形態に関する図中及び記述において、光束が偏向走査される平面内にあり光学系の中心線10に平行な方向にZ軸、光束が偏向走査される平面内にあり光学系の中心線10に垂直な方向にX軸、Z軸およびX軸に垂直な方向にY軸を取る。本明細書において、このX軸に平行な方向を主走査方向、Y軸に平行な方向を副走査方向、XZ平面を主走査平面、YZ平面を副走査平面と称する。
図2は、主光線の光束が偏向走査される平面(主走査平面)内について示す。
半導体レーザ1から出射された光束11および12はコリメータレンズ2により屈折され、コリメータレンズ2の後側焦平面に配置された開口8において相互で光束11及び12の光学系の光学系の中心線10と交わる。開口8と回転多面鏡5は主走査方向に関して共役関係に配置されているので、開口8を通過した光束11および12はシリンドリカルレンズ3および球面レンズ4を介して回転多面鏡5にて再びと交わる。その後Fθレンズ6により屈折作用を受けて特定の距離離れて被走査面7に到達する。
図2から明らかなように、光源1上で光束11、光束12がX軸において異なる座標に位置するために、コリメータレンズ2の透過後の光束の進行方向が屈折されて開口8で交差し、開口8通過後にシリンドリカルレンズ3と球面レンズ4によって再び回転多面鏡5で交差させ、光束11と12が発散させられている。
また、回転多面鏡5の寸法を必要最小限に抑えるためには光束11と12の位置を一致させることが望ましく、この目的で開口8と回転多面鏡5は主走査方向に関して共役関係に配置して光束11と12を回転多面鏡5上で交わらせ、回転多面鏡5における光束11と12の位置を一致させている。
図3には光束11、光束12の近軸光線を主走査平面について示し、光束11、12は同様なので、光束11で代表させて示してある。光源1から出射され、発散する光束11はコリメータレンズ2により光学系の中心線10に平行な光束にされ、直径がδの開口8により光束径をδに制限され、シリンドリカルレンズ3により平面9に収束される。平面9と被走査面7は主走査方向に関して共役関係に配置されているので、平面9を通過して発散する光束11は球面レンズ4およびFθレンズ7を介して被走査面7にて再び収束され結像する。
図4には、光束11、光束12の主光線を副走査平面について示す。半導体レーザ1から出射された光束11および12はコリメータレンズ2により屈折され、コリメータレンズ2の後側焦平面に配置された開口8において両光束11と12は交差する。シリンドリカルレンズ3は副走査方向に作用を及ぼさないので、シリンドリカルレンズ3の透過前後で光束11、光束12の進行方向は変化せず、球面レンズ4で屈折作用を受けて回転多面鏡5にてある特定の距離δY5離れる。回転多面鏡5と感光ドラム7は共役関係になっているため、被走査面7での光束11、光束12の距離δY7は、δY5に共役倍率乗じた値となり、光束11と12は、副走査平面においても相互で所定間隔離隔した位置で結像されることになる。
図5には、光束11、光束12の近軸光線を副走査平面について示す。光束11,12は同様なので、光束11で代表して示している。半導体レーザ1から出射され、発散する光束11はコリメータレンズ2により光学系の中心線10に平行な光束にされ、球面レンズ4により回転多面鏡5に収束される。回転多面鏡5と被走査面7は副走査方向に関して共役関係に配置されているので、回転多面鏡5をから発散した光束11はFθレンズ6を介して感光ドラム面7にて再び収束され結像する。
以上のように、シリンドリカルレンズ3の母線角度が回転されていない場合における走査線の形成状態について説明したが、図6〜図8によりシリンドリカルレンズ3の母線角度が回転されている場合について説明する。
図6および図7に、前記シリンドリカルレンズ3の母線と副走査方向であるY軸のなす角度γの影響の関係を示し、図6はシリンドリカルレンズ3の母線が回転されていない場合を、また、図7はシリンドリカルレンズ3の母線が角度γで回転された場合を示す。
図6(A)はシリンドリカルレンズ3に光束径がδの光束11が照射された光束入射側から見た状態を示す。図において、30はシリンドリカルレンズ3の母線である。シリンドリカルレンズ3の光束入射側面の光学系の中心線10上における接平面内に、座標軸X3およびY3を取り、座標軸X3は走査方向、座標軸Y3は副走査方向として、夫々+側を(+)で示す。母線30は座標軸Y3と平行となっている。
図6(B)はシリンドリカルレンズ3および平面9の走査平面内について示す。平面9内の走査方向に座標軸X9を取る。副走査方向に前記開口8により幅δに制限された光束がシリンドリカルレンズ3に入射し、屈折作用を受け、平面9上に収束される。
図6(C)は平面9を光束入射側から見た状態を示す。平面9内に、座標軸X9およびY9を取り、座標軸X9は走査方向、座標軸Y9は副走査方向でとして、夫々+側を(+)で示す。シリンドリカルレンズ3は副走査方向にパワーを有しないので副走査方向の幅δは変化せず、光束は座標軸Y9方向に平行に伸延した形状となる。
図7(A)はシリンドリカルレンズを光束入射側から見た状態を示す。母線30は座標軸Yに対して角度γをなすようにシリンドリカルレンズ3は回転されている。従って、母線位置は座標軸Y(+)において座標軸X(−)、座標軸Y(−)において座標軸X(+)となる。
図7(B)はシリンドリカルレンズ3および平面9の走査平面内について示す。図において、31は座標軸Y(+)におけるシリンドリカルレンズ、32は座標軸Y(−)におけるシリンドリカルレンズであり、Y座標の変化に伴い座標軸X方向にずれた状態を示している。33はシリンドリカルレンズ31を透過した光束、34はシリンドリカルレンズ32を透過した光束である。
光束33および34は夫々シリンドリカルレンズ31および32の屈折作用を受け、平面9上に収束するが、収束位置は母線30の延長上となるため、座標軸Y(+)部を透過した光束33と座標軸Y(−)部を透過した光束34は座標軸X軸上の位置が異なり、距離δX9だけ離隔される。
図7(C)は平面9を光束入射側から見た状態を示す。光束は座標軸Y方向に対してγの角度に伸延した形状となる。光束33と光束34のX軸方向の隔離距離δX9は、γが小さいとして(2)式で与えられる。
δX9=δγ ・・・(2)
図8はシリンドリカルレンズ3から被走査面7までの走査平面内の光束について示す。図において、35はシリンドリカルレンズ31の座標軸Y(+)上を透過した光束のうち図7(A)の38を通過した光線、36はシリンドリカルレンズ32の座標軸Y(−)上を透過した光束のうち図7(A)の37を通過した光線であり、平面9においての隔離距離はδX9である。平面9と被走査面7は倍率Mの共役関係になっているので、被走査面7における光束35と光束36の隔離距離δX7は(3)式で与えられる。
δX7=MtδX9
被走査面7上における結像光束径が回折的直径Dを上回らないようにすることを考慮し、(2)式および(3)式から(1)式が得られる、ここで回折的直径Dとは、光束の波長をλ、FナンバをFとしたとき、D=(4λ/π)・Fを意味するものである。
≦D/δγ ・・・(1)
以上のことから、倍率M及び開口8の直径δを前記(1)式を満足するように選定すれば、シリンドリカルレンズ3の母線が角度γで回転されていても、光束ネジレ量を許容範囲内とすることができ、被走査面上での結像光束径の増大を抑制できることが明らかである。
次に、表1には、図1で示した光走査装置における光学素子の諸元を示し、表中のa〜cは1群2枚レンズからなるコリメータレンズ2の屈折面、dは開口8、e及びfはシリンドリカルレンズ3の屈折面、gおよびhは球面レンズ4の屈折面、iは回転多面鏡5の反射面、j乃至oはFθレンズ6を構成する3枚のレンズ61乃至63のそれぞれの屈折面、pは被走査面である。mの屈折面は、主走査方向曲率半径R(mm)、副走査方向曲率半径r(mm)、主走査方向をX、副走査方向をY、光軸方向をZとした場合に、次の(4)式から(6)式で求められれる。
Figure 0004929761
Z=f(X,Y)+f(X,Y) ・・・(4)
ここでf(X,Y)は基本的なトーリック形状を表し、f(X,Y)は回転非対称な追加関数を表す。光軸との交点を原点としたローカル座標系のXZ平面における断面が次式(5)で表され、XZ平面にあり、X軸に平行で、Z軸に沿って原点からrの距離にある軸について回転対称である。
Figure 0004929761
従って、YZ平面における断面は曲率半径rの円となる。f(X,Y)は次式(6)で表される。
(X,Y)= ΣPlm・・・(6)
ここでPlmは定数である。
また、面番号mの追加関数の係数は、P12=-1.4E-6、及びP22=7.74E-7である。
回転多面鏡5の面数は6面であり、内接円半径は32mm、光束入射角度は1.19ラジアンである。
又その他の諸元は表2に示す通りである。
Figure 0004929761
これらの諸元から前記(1)式の関係を求めると
D/δγ=60×10−3/2.3×0.874×10−2=2.998となり、M=2.8よりも大となり、前記(1)式の関係、M≦D/δγを満足することが明らかである。従って、シリンドリカルレンズ3の母線の回転角γが0.874×10−2、即ち、0.5度程度であれば、適切に結像が可能となっている。このことから、M及びδを適当に選択すれば、シリンドリカルレンズ3が少々回転されて配置されたとしても、光束ネジレ量を許容範囲とすることができ、シリンドリカルレンズ3の回転角の調整が不要となる。それ故、図9に示すように、シリンドリカルレンズ3は、特に、母線30の角度を調節する機構を備えることなく、固定された台座38に、シリンドリカルレンズ3の光軸及び母線30に垂直な基準面37を接して取り付ける簡単な構造を採用することができ、大きなコスト削減を可能とする。
さらに、前述の実施形態の光走査装置を使用した本発明による一実施形態の画像形成装置について、図10に基づき説明すると、図10は、本発明による一実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。
トナー像を形成するためのドラム形状の感光体18は、図示しないモータによって一定の周速度で回転駆動している。この感光体18は、帯電装置24によって特定の極性に均一に帯電された後、前述の本発明による一実施形態の光走査装置20からの光線21により露光され、記録されるべき画像情報に対応した静電潜像が形成される。この露光位置の回転方向下流側には、現像装置22が配置され、現像装置22により感光体18上にトナー像が形成される。
記録媒体である印刷用紙23は、搬送ローラ対等の搬送装置14で搬送される。転写装置15で印刷用紙23の背面に、トナーと逆極性の帯電を行うことにより、感光体18上のトナー像を印刷用紙23上に転写する。転写後、転写されなかった残留トナーは、清掃装置16によって除去される。感光体18よりトナー像が転写された印刷用紙23は、定着装置17へ搬送される。
定着装置17は、一定温度に加熱制御したヒートローラ17aと、それに圧接する加圧ローラ17bとから構成されている。ここを通過するときに、印刷用紙23上に保持されたトナー像は、加圧溶融され、印刷用紙23上に定着される。この定着処理後、印刷用紙23は、画像形成装置の外部に排出、ストックされる。
なお、この画像形成装置で使用される光走査装置においては、前述の図1で示す本発明の一実施形態の光走査装置において、Fθレンズ6から出射された光束は、反射鏡で所定角度屈折されて図10で示す光線21を形成して感光体18の被走査面7上で結像されるように構成されている。
この一実施形態の画像形成装置では、前述の実施形態の光走査装置を使用するので、印刷の高精細化、印刷速度の高速化の可能な安価な画像形成装置を提供することができる。
本発明は、レーザプリンタ等の画像形成装置において、高精細化、印刷速度の高速化等要求に対して特に有効に利用可能である。
本発明の一実施形態に係わる光走査装置の概略構成を示す平面図である。 図1に示す光走査装置の主走査面上で見た場合の光学素子の配置関係と光束11及び12光束の近軸光線との関係を示す図である。 図1に示す光走査装置の主走査面上で見た場合の光学素子の配置関係と光束11の近軸光線との関係を示す図である。 図1に示す光走査装置の副走査面上で見た場合の光学素子の配置関係と光束11及び12光束の近軸光線との関係を示す図である。 図1に示す光走査装置の副走査面上で見た場合の光学素子の配置関係と光束11の近軸光線との関係を示す図である。 シリンドリカルレンズの母線の傾きの関係を説明する図で、(A)は、シリンドリカルレンズの光束入射側から見た図、(B)は、(A)の上方から見た図、(C)は、平面9における結像関係を示す図である。 シリンドリカルレンズの母線の傾きの関係を説明する図で、(A)は、シリンドリカルレンズの光束入射側から見た図、(B)は、(A)の上方から見た図、(C)は、平面9における結像関係を示す図である。 母線の傾きのあるシリンドリカルレンズを使用した場合におけるシリンドリカルレンズから被走査面までの走査平面内における光束の最周縁部における近軸光線の屈折関係を示す図である。 シリンドリカルレンズを台座に取り付けた平面図である。 本発明による一実施形態の画像形成装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 光源
2 コリメータレンズ
3 シリンドリカルレンズ
4 球面レンズ
5 回転多面鏡
6 Fθレンズ
7 被走査面
8 開口
9 球面レンズ4の前側焦平面(シリンドリカルレンズ3の後側焦平面)
10 光学系の中心線
11 光束
12 光束
14 搬送装置
15 転写装置
16 清掃装置
17 定着装置
18 感光体
20 光走査装置
21 光線
22 現像装置
23 印刷用紙
30 母線
31 座標軸Y(+)におけるシリンドリカルレンズ
32 座標軸Y(−)におけるシリンドリカルレンズ
33 シリンドリカルレンズ31を透過した光束
34 シリンドリカルレンズ32を透過した光束
35 シリンドリカルレンズ31の座標軸Y(+)部を透過した光束の最周縁部における光線
36 シリンドリカルレンズ32の座標軸Y(−)部を透過した光束の最周縁部における光線
球面レンズの前側焦平面から被走査面への前記光束の偏向走査される平面内における共役倍率
δ 開口の前記光束の偏向走査される平面に垂直な方向の径
D 被走査面に走査結像される光束の回折的直径
γ シリンドリカルレンズの母線と前記光束の偏向走査される平面に垂直な方向とのなす角度

Claims (3)

  1. 複数の出射個所を有する光源から出射された複数の光束を偏向走査するための光偏向素子、前記偏向走査された複数の光束を被走査面に走査結像させる走査光学素子から構成される光走査装置において、
    前記光源が有する複数の出射個所は、ほぼ一直線上に配列されており、当該直線は、前記複数の出射個所から出射された複数の光束が偏向走査される平面に対して傾斜されており、
    前記光源と前記光偏向素子との間の光路中に、光源側から順に、前記光源から出射された光束を平行光束とするための結合光学素子、前記光束の偏向走査される平面にほぼ垂直な方向に母線を有し正のパワーを有するシリンドリカルレンズ及び正のパワーを有する球面レンズが配置されており、
    前記結合光学素子の後側焦平面に光束の径を制限するための開口が配置されており、
    前記シリンドリカルレンズと前記球面レンズは前記光束の偏向走査される平面内においてアフォーカル系をなし、かつ前記開口と前記光偏向素子が前記光束の偏向走査される平面内において共役関係に配置されており、
    前記球面レンズの前側焦平面と前記被走査面は前記光束の偏向走査される平面内において共役関係に配置されており、
    前記開口の前記光束の偏向走査される平面に垂直な方向の径をδ、前記被走査面に走査結像される光束の回折的直径をD、前記シリンドリカルレンズの母線と前記光束の偏向走査される平面に垂直な方向とのなす角度をγ、前記球面レンズの前側焦平面から被走査面への前記光束の偏向走査される平面内における共役倍率をMとする時、次の(1)式を満たすことを特徴とする光走査装置。
    ≦D/δγ ・・・(1)
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記シリンドリカルレンズは母線および光軸に垂直な基準面を有し、当該母線の角度を調節する手段を備えておらず、当該母線の角度を調節することなく、固定された台座に前記基準面を接して取り付けられることを特徴とする光走査装置。
  3. 感光体と、その感光体を帯電する帯電装置と、光線の走査により記録されるべき画像情報に対応した静電潜像を前記感光体上に形成する光走査装置と、前記静電潜像にトナーを付着してトナー像を形成する現像装置と、前記トナー像を記録媒体上に転写する転写装置と、転写したトナー像を記録媒体上に定着する定着装置とを備えた画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項1または2記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2006056731A 2006-03-02 2006-03-02 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置 Active JP4929761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056731A JP4929761B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置
US11/709,249 US7283287B1 (en) 2006-03-02 2007-02-22 Light scanning unit, and image forming apparatus using the same
DE102007010059A DE102007010059A1 (de) 2006-03-02 2007-03-01 Lichtabtasteinheit und Bilderzeugungsvorrichtung, in der sie verwendet wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056731A JP4929761B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233180A JP2007233180A (ja) 2007-09-13
JP4929761B2 true JP4929761B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38375113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056731A Active JP4929761B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7283287B1 (ja)
JP (1) JP4929761B2 (ja)
DE (1) DE102007010059A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8715199B1 (en) 2013-03-15 2014-05-06 Topera, Inc. System and method to define a rotational source associated with a biological rhythm disorder
US11707805B2 (en) * 2018-12-14 2023-07-25 Raytheon Technologies Corporation System and method for laser drilling of shaped cooling holes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754914A (en) * 1980-09-18 1982-04-01 Canon Inc Plural beam scanning optical system having variable magnification function
JP2741195B2 (ja) 1987-02-25 1998-04-15 株式会社 リコー レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
JP2554724B2 (ja) * 1987-12-11 1996-11-13 株式会社リコー レーザーダイオードアレイを用いる光走査光学系
JP3189396B2 (ja) 1992-07-03 2001-07-16 日立工機株式会社 光走査装置のビーム径調整方法
JPH07248461A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置光学系の調整方法
US5531192A (en) * 1994-08-04 1996-07-02 Caterpillar Inc. Hydraulically actuated valve system
US5550668A (en) * 1994-11-21 1996-08-27 Xerox Corporation Multispot polygon ROS with maximized line separation depth of focus
KR100575042B1 (ko) * 1997-12-11 2006-05-02 디이젤 엔진 리타더스, 인코포레이티드 엔진 밸브 작동 시스템
JP4106537B2 (ja) * 2002-06-14 2008-06-25 リコープリンティングシステムズ株式会社 光走査装置およびレーザプリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007233180A (ja) 2007-09-13
DE102007010059A1 (de) 2007-09-20
US20070206260A1 (en) 2007-09-06
US7283287B1 (en) 2007-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980812B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
US8077193B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3330248B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP5106033B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4684470B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4878905B2 (ja) 光走査装置、光書込み装置および画像形成装置
US7557974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same including relationship between interval between deflector and scanned surface and a natural convergent point
JP2011100007A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2002214559A (ja) 走査結像光学系・光走査装置および画像形成装置
US7791632B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
US6825870B2 (en) Scanning optical apparatus with reduced wave aberration
JP4608430B2 (ja) 走査光学系、それを用いた走査光学装置および画像形成システム
JP2009003393A (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4929761B2 (ja) 光走査装置及びこれを使用した画像形成装置
EP2725407A1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus including the same
JP4526331B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003315712A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4516094B2 (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・画像形成装置
JP4902279B2 (ja) 画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001311895A (ja) マルチビーム走査装置・マルチビーム走査方法・マルチビーム走査装置用の光源装置および画像形成装置
JP4744117B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4551569B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350