JP2000035800A - 音声記録再生装置 - Google Patents

音声記録再生装置

Info

Publication number
JP2000035800A
JP2000035800A JP10205102A JP20510298A JP2000035800A JP 2000035800 A JP2000035800 A JP 2000035800A JP 10205102 A JP10205102 A JP 10205102A JP 20510298 A JP20510298 A JP 20510298A JP 2000035800 A JP2000035800 A JP 2000035800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
audio
recording medium
reproducing
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10205102A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Onishi
孝史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10205102A priority Critical patent/JP2000035800A/ja
Publication of JP2000035800A publication Critical patent/JP2000035800A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】符号化された音声データを記録する際に、最適
な感度に感度調節ができるように音声記録動作をモニタ
することができる音声記録再生装置を提供する。 【解決手段】アナログの入力音声信号をディジタル信号
に変換し、所定のサンプル単位で符号化するDSP6
と、DSP6の符号化により得られた符号化データを記
録手段により記録媒体11に記録しながら、記録媒体1
1に記録した符号化データを再生手段によって再生する
ように記録再生動作を制御する主制御回路9とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音声記録再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気テープを記録媒体とする携帯型のア
ナログ式の音声記録再生装置が従来より知られている。
一方、半導体記録媒体であるフラッシュメモリの需要が
高まることにより、このフラッシュメモリを記録媒体と
した携帯型のディジタル音声記録再生装置の開発もなさ
れている。
【0003】従来の携帯型のアナログ式の音声記録再生
装置を用いて音声を記録する場合において、音声記録時
の感度調節は使用者がイヤホンジャックから出力される
モニタ音を聞きながら、再生ボリュームを可変する事で
調節できるようになっている。しかし、モニター音は、
実際に記録媒体に記録された再生音ではなく、マイクよ
り入力されマイクアンプによって増幅された入力信号そ
のものを聞いていた。
【0004】一方、半導体記録媒体であるフラッシュメ
モリであるが、近年では、静止画カメラやPDA(パー
ソナル・ディジタル・アシスタント)のデータ記録用と
いった分野に用いられてきている。しかし、このフラッ
シュメモリも記録容量が大きくなると非常に高価なもの
となり、民生品としては適さなくなってしまう。通常、
製品化されているフラッシュメモリの容量は2MBとす
るものが多く、単価的にも手頃なものである。この2M
Bの記録容量を記録媒体として従来の磁気テープと同等
の記録時間が得られるような音声記録再生装置を実現す
るとなると、音声データを10〜30倍もしくはそれ以
上の高い圧縮率で圧縮処理する必要が生じる。
【0005】このように高い圧縮処理を行う技術として
ハイブリッド符号化方式がある。この方式は音声合成モ
デルに基づき音声信号を効率的に符号化する方式であ
る。すなわち、送信側で音声合成モデルのパラメータを
音声信号から分析し、これを量子化、符号化して伝送
し、受信側で当該パラメータを復号化して音声合成モデ
ルに基づき再生信号を復元する。このような圧縮符号化
技術は例えば携帯電話に用いられており、記録再生装置
にもこのような符号化技術が必要となってくる。しか
し、このように高い圧縮率で音声圧縮を行うと、背景雑
音が存在するような位置での音声は劣化を生じてしま
う。
【0006】そこで、音質良く音声を記録するには音声
記録時の感度調節が非常に重要になってくる。この音声
記録時の感度調節は上記した従来のアナログ式記録再生
装置と同じ方法で調節するのが通例である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高い圧
縮率で符号化された音声データは実際に記録されたデー
タを再生してみないと最適な感度の調節が難しいという
問題がある。本発明の音声記録再生装置はこのような課
題に着目してなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、符号化された音声データを記録する際に、最適な
感度に感度調節ができるように音声記録動作をモニタす
ることができる音声記録再生装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、第1の発明に係る音声記録再生装置は、アナログ
の入力音声信号をディジタル信号に変換し、所定のサン
プル単位で符号化する符号化手段と、この符号化手段の
符号化により得られた符号化データを記録媒体に記録す
る記録手段と、前記記録媒体に記録された符号化データ
を復号化して再生する再生手段と、前記記録手段によっ
て前記記録媒体に符号化データを記録しながら、前記記
録媒体に記録した符号化データを前記再生手段によって
再生するように記録再生動作を制御する制御手段とを具
備する。
【0009】また、第2の発明に係る音声記録再生装置
は、第1の発明に係る音声記録再生装置において、アナ
ログの入力音声信号をディジタル信号に変換する前に、
当該入力音声信号の入力レベルを調節するためのアナロ
グ音声入力調節手段を具備し、前記再生手段により符号
化データを再生しながら前記アナログ音声入力調節手段
によって入力音声信号の入力レベルを調節するようにす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態における
音声記録再生装置の外観図である。装置本体の前面には
液晶ディスプレイ17とスピーカー14とが設けられて
いる。装置本体の左側面上部にはアナログ音声入力調節
手段としてのボリューム3(再生時は音量ボリューム、
録音時は感度ボリュームとしての機能を有する)が設け
られ、右側面には各種の操作選択スイッチ18が設けら
れている。前記ボリューム3は回転式の可変抵抗器から
なり、抵抗の負荷の大きさに応じて入力される信号の大
きさを制御するものである。また、装置本体の上側面に
はマイク1とイヤフォンジャック15とが設けられてい
る。
【0011】図2は、本実施形態に係る音声記録再生装
置の構成を示すブロックである。図2において、マイク
1はマイクアンプ(AMP)2、ボリューム3、低域通
過フィルタ(LPF)4、アナログ/ディジタル(A/
D)変換器5を介して、ディジタル信号処理部(DS
P)6の第1の端子に接続されている。また、スピーカ
ー14は増幅器(AMP)13、ディジタル/アナログ
(D/A)変換器12を介してディジタル信号処理部
(DSP)6の第2の端子に接続されている。
【0012】ディジタル信号処理部(DSP)6の第3
の端子は制御回路7に接続され、ディジタル信号処理部
(DSP)6の第4の端子はデータI/Oバッファ8に
接続されている。このデータI/Oバッファ8は制御回
路7及び主制御回路(CPU)9の第1の端子に接続さ
れている。
【0013】また、主制御回路(CPU)9の第2の端
子は主電源スイッチ19を介して電池(BAT)20に
接続されている。また、主制御回路(CPU)9の第3
の端子はメモリ制御回路10に接続され、第4の端子は
記録媒体(半導体メモリ)11に接続され、第5の端子
は駆動回路16を介して液晶ディスプレイ17に接続さ
れている。
【0014】さらに、主制御回路(CPU)9には、録
音ボタンREC、再生ボタンPL、停止ボタンST、早
送りボタンFF、戻しボタンREW、Iマークボタン
I、メニュー選択ボタンMENUなどの操作選択スイッ
チ18が接続されている。ここで、IマークボタンIに
おけるIマークは次のようなものである。即ち、記録媒
体には複数の文章が記録されることから、この種の音声
記録再生装置では、文章録音者により録音時に、Iマー
クボタンIを操作することにより、記録媒体に記録され
た複数文章間の優先関係を示すインストラクション
(I)マークというタイピストや秘書向けの指示用イン
デックスマークを記録することができるようになってお
り、文章録音者は、このIマークを使って、音声によっ
て具体的に優先関係を指示するということが可能になっ
ている。また、メニュー選択ボタンMENUは本装置に
おける現在のモードを切り換えるボタンであり、このボ
タンを1回押す度に次のモードへと遷移し、最後のモー
ドまで行き着くとまた最初のモードに戻るトグル式とな
っている。
【0015】また、記録媒体(半導体メモリ)11は本
音声記録再生装置に着脱自在になっており、主記録媒体
部と一時記録媒体部とから構成されている。主記録媒体
部にはフラッシュメモリ、光磁気ディスク、磁気ディス
ク、あるいは磁気テープなどが用いられる。また、一時
記録媒体部にはSRAM、EEPROM、高誘電体メモ
リ、あるいはフラッシュメモリなど、主記録媒体部と比
較して比較的高速で読み書きが行えるものが用いられ
る。
【0016】また、上記した記録媒体(半導体メモリ)
11の内部は図3に示すように、インデックス部11A
と音声データ部11Bとに二分されている。インデック
ス部11Aには、音声データ部11Bに記録される複数
の音声メッセージファイル11B1、11B2、11B
3、…それぞれについて、操作開始位置情報11A1、
操作終了位置情報11A2、録音日付・時刻11A3の
他に、符号モードや操作条件等に関する情報が記録され
る。また、現在の音声データ部11Bに対する動作位置
を示す動作位置情報11A4が記録される。
【0017】ここで、音声情報の記録位置を示す情報で
あるアドレスは、着脱自在な記録媒体(半導体メモリ)
11に記憶させても良いが、メモリ制御部10に付随す
る装置内部の記憶部(図示せず)に記憶させるようにし
てもよい。
【0018】また、主制御回路(CPU)9は音声記録
手段、音声再生手段、制御手段としての機能を有し、操
作選択スイッチ18の各種のボタン及びスイッチの操作
に応じて、ディジタル信号処理部(DSP)6、メモリ
制御回路10、記録媒体(半導体メモリ)11の動作を
制御する。即ち、メモリ制御回路10に適当なアドレス
信号を与え、データI/Oバッファ8を介して供給され
た音声データを記録媒体(半導体メモリ)11に記録し
たり、あるいは、記録媒体(半導体メモリ)11に記録
されている音声データを読出してデータI/Oバッファ
8を介してディジタル信号処理部(DSP)6に供給す
る。
【0019】上記した構成において、音声の記録時は、
マイク1より得られるアナログ信号を、マイクアンプ
(AMP)2により増幅し、ボリューム3によって録音
感度(入力音量)の調節をし、低域通過フィルタ(LP
F)4を通した後、アナログ/ディジタル(A/D)変
換器5によってディジタル信号に変換して、データ圧縮
を行なうためにディジタル信号処理部(DSP)6に入
力される。
【0020】ディジタル信号処理部(DSP)6は、録
音動作時に音声を所定のアルゴリズムに従って圧縮して
主制御回路(CPU)9に供給する。主制御回路(CP
U)9は圧縮された音声データを記録媒体(半導体メモ
リ)11に記録する。
【0021】また、音声の再生時には、主制御回路(C
PU)9により記録媒体(半導体メモリ)11に記録さ
れている音声データが読み出されてデータI/Oバッフ
ァ8を介してディジタル信号処理部(DSP)6に供給
される。ディジタル信号処理部(DSP)6は読み出さ
れた音声データを所定のアルゴリズムに従って伸長、復
号化する。ディジタル信号処理部(DSP)6で復号化
された音声データは、ディジタル/アナログ(D/A)
変換器12によりアナログ信号に変換され、増幅器(A
MP)13で増幅された後、スピーカー14およびイヤ
フォンジャック15に出力される。なお、イヤフォンジ
ャック15にイヤフォンが挿されている場合にはスピー
カー14への音声の出力は行わないような構成になって
いる。
【0022】次に、上記した本実施形態に係る音声記録
再生装置の録音モニターの操作および感度調整方法につ
いて参照して説明する。本音声記録再生装置が停止状態
の時に、録音ボタンRECを押すと、録音モードとな
り、イヤフォンジャック15にイヤフォンを差し込むこ
とによりそのモニター音を聞く事ができる。この時、ボ
リューム3を右方向あるいは左方向に回転させることに
より、上記モニター音を聞きながら録音感度を良くした
り悪くしたりする事ができ、調節した録音感度での記録
ができる。
【0023】次に、この録音モニターにおける内部動作
の詳細を図4のフローチャートを用いて説明する。主制
御回路(CPU)9は使用者によって録音ボタンREC
が押されたかどうかを絶えず監視し続け、この録音ボタ
ンRECが押下されると録音モードに入り、液晶ディス
プレイ17に録音モードであることを表示する。また、
モニター音がイヤフォンジャック15だけに出力される
ようにスピーカー14への出力を遮断する。録音モード
に入るとマイク1より音声を入力し、入力された音声信
号をマイクアンプ(AMP)2にて増幅する(ステップ
S1)。この増幅された音声信号はボリューム3により
振幅制限されて入力感度の調整が行なわれる(ステップ
S2)。感度調整された信号は低域通過フィルタ(LP
F)4を通過して、アナログ/ディジタル(A/D)変
換器5によってディジタルのPCM信号にA/D変換さ
れ(ステップS3)、ディジタル信号処理部(DSP)
6に入力される。入力されたディジタル信号はディジタ
ル信号処理部(DSP)6において所定の音声圧縮のア
ルゴリズムによりサンプル単位で圧縮されて符号化され
る(ステップS4)。この音声圧縮に用いられるアルゴ
リズムは代表的なものとして、PHS電話機に用いられ
ているADPCM方式や、携帯電話機に用いられている
CELP方式が上げられる。本装置では長時間の録音が
可能となるように圧縮率の高いCELP方式を用いてい
る。
【0024】ディジタル信号処理部(DSP)6により
符号化された音声データはデータI/Oバッファ8を介
して主制御回路(CPU)9に送られる。主制御回路
(CPU)9はこの音声データを記録媒体(半導体メモ
リ)11に記録する(ステップS5)。この時、ディジ
タル信号処理部(DSP)6はイヤフォンがイヤフォン
ジャック15に挿されているかどうかを所定のポートの
状態をチェックすることで確認する。このポートは主制
御回路(CPU)9によりセットされるポートで、イヤ
フォンがイヤフォンジャック15に挿されると、このポ
ートは主制御回路(CPU)9により“H”レベルにセ
ットされ、挿されていない場合には常に“L”レベルに
セットされる。ディジタル信号処理部(DSP)6はこ
のポートの状態が“H”レベルなのかあるいは“L”レ
ベルなのかを検出することでイヤフォンが挿されている
かどうかが確認できる。
【0025】ここで、イヤフォンが挿されていると判定
された場合にはディジタル信号処理部(DSP)6はス
テップS4で圧縮した音声データの伸張処理を行い、P
CMデータに戻す(ステップS7)。このPCMデータ
はディジタル/アナログ(D/A)変換器12に送られ
てアナログ信号に変換される(ステップS8)。次に、
このアナログ信号は増幅器(AMP)13により増幅さ
れた後、モニター音としてイヤフォンジャック15に出
力される(ステップS9)。次にステップS10に進ん
で停止ボタンSTが押されたか否かを判定する。
【0026】このように本実施形態では、イヤフォンが
イヤフォンジャック15に挿されている場合には、記録
媒体(半導体メモリ)11に符号化データを記録しなが
ら、同時に、記録媒体(半導体メモリ)11に記録した
符号化データを再生する動作を行うようにしている。
【0027】一方、ステップS6においてイヤフォンが
挿されていないと判定するとディジタル信号処理部(D
SP)6はモニター音の出力は行わず、ステップS10
にジャンプし、停止ボタンSTが押されたか否かをチェ
ックする。ここで停止ボタンSTが押されていなかった
場合は録音モードを続行し、ステップS1に戻って上記
同様の処理を繰り返す。もし、停止ボタンSTが押され
ていれば録音モードから抜け出す(ステップS11)。
【0028】上記した実施形態によれば、記録媒体(半
導体メモリ)11に符号化データを記録しながら、当該
符号化データを再生するようにしたので、使用者は実際
に記録した音声データの音質を確認できるので、環境に
応じて最適な録音感度の調節を行なうことができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1及び請求項2に記載の発明によ
れば、使用者は実際に記録した音声データの音質を確認
できるので、環境に応じて最適な録音感度の調節を行な
うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における音声記録再生装置
の外観図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る音声記録再生装置の
構成を示すブロックである。
【図3】記録媒体(半導体メモリ)の内部構成を示す図
である。
【図4】録音モニターにおける内部動作の詳細を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…マイク、 2…マイクアンプ(AMP)、 3…可変抵抗器(ボリューム)、 4…低域通過フィルタ(LPF)、 5…アナログ/ディジタル(A/D)変換器、 6…ディジタル信号処理部(DSP)、 7…制御回路、 8…データI/Oバッファ、 9…主制御回路(CPU)、 10…メモリ制御回路、 11…記録媒体(半導体メモリ)、 12…ディジタル/アナログ(D/A)変換器、 13…増幅器(AMP)、 14…スピーカー、 15…イヤフォンジャック、 16…駆動回路、 17…液晶ディスプレイ、 18…操作選択スイッチ、 19…電源スイッチ、 20…電池。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログの入力音声信号をディジタル信
    号に変換し、所定のサンプル単位で符号化する符号化手
    段と、 この符号化手段の符号化により得られた符号化データを
    記録媒体に記録する記録手段と、 前記記録媒体に記録された符号化データを復号化して再
    生する再生手段と、 前記記録手段によって前記記録媒体に符号化データを記
    録しながら、前記記録媒体に記録した符号化データを前
    記再生手段によって再生するように記録再生動作を制御
    する制御手段と、 を具備することを特徴とする音声記録再生装置。
  2. 【請求項2】 アナログの入力音声信号をディジタル信
    号に変換する前に、当該入力音声信号の入力レベルを調
    節するためのアナログ音声入力調節手段を具備し、前記
    再生手段により符号化データを再生しながら、前記アナ
    ログ音声入力調節手段によって入力音声信号の入力レベ
    ルを調節することを特徴とする請求項1記載の音声記録
    再生装置。
JP10205102A 1998-07-21 1998-07-21 音声記録再生装置 Withdrawn JP2000035800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205102A JP2000035800A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 音声記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10205102A JP2000035800A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 音声記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000035800A true JP2000035800A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16501459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10205102A Withdrawn JP2000035800A (ja) 1998-07-21 1998-07-21 音声記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000035800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445654B1 (en) 2000-07-28 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing method and device with supplementary data storage and output

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445654B1 (en) 2000-07-28 2002-09-03 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing method and device with supplementary data storage and output

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000035800A (ja) 音声記録再生装置
JPH10116097A (ja) 音声再生装置
JPH11167396A (ja) 音声記録再生装置
JP3727689B2 (ja) ディジタル音声記録再生装置
JP4248636B2 (ja) 音声録音装置
JPH1049191A (ja) 話速変換装置
JPH0916200A (ja) 音声記録再生装置
JP4187444B2 (ja) 音声記録再生装置
JPH11283332A (ja) 圧縮データ記憶装置
JPH1152995A (ja) 音声再生装置
JP4276716B2 (ja) 音声データ記録再生装置
JPH10124099A (ja) 音声記録装置
KR20020090552A (ko) 다이렉트 디지털 오디오 인코딩 장치 및 그 방법
JP2007140063A (ja) 音声記録再生装置
JPH07271398A (ja) 音声記録装置
JPH1079671A (ja) 圧縮データ記憶装置
JP3371693B2 (ja) 話速変換装置
JP2002358098A (ja) データ再生装置
JPH0950299A (ja) 音声記録再生装置
JPH0294200A (ja) 音声録音再生装置
JP2002315087A (ja) データ処理装置
JPH103300A (ja) ディジタル音声記録再生装置
JP3923594B2 (ja) 音声記録再生装置
JPH11220553A (ja) ディジタル携帯用電話機
JPH07160300A (ja) 音声記録装置及び音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004