JP2000035666A - 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物 - Google Patents

赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物

Info

Publication number
JP2000035666A
JP2000035666A JP10229099A JP22909998A JP2000035666A JP 2000035666 A JP2000035666 A JP 2000035666A JP 10229099 A JP10229099 A JP 10229099A JP 22909998 A JP22909998 A JP 22909998A JP 2000035666 A JP2000035666 A JP 2000035666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
printing plate
resin
phenolic hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842446B2 (ja
Inventor
Takeshi Kimura
岳司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22909998A priority Critical patent/JP3842446B2/ja
Priority to US09/152,064 priority patent/US6117613A/en
Priority to EP19980117286 priority patent/EP0901902A3/en
Publication of JP2000035666A publication Critical patent/JP2000035666A/ja
Priority to US09/583,224 priority patent/US6346365B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3842446B2 publication Critical patent/JP3842446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像前の状態が安定であり、取扱い性に優れ
るダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型感光性組成
物を提供する。 【解決手段】 光を吸収し熱を発生する物質と、フェノ
ール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と、下
記一般式(A)で表される化合物とを含有する赤外線レ
ーザ用ポジ型感光性組成物。 R1 CO−X−R2 一般式(A) (式中、XはO,S,またはNR3 を表し、R1 は炭素
数6〜32のアルキル基またはアルケニル基を表し、R
2 、R3 は水素原子、または、炭素数1〜18のアルキ
ル基、アルケニル基、もしくはアリール基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオフセット印刷マス
ターとして使用できる画像記録材料に関するものであ
り、特にコンピュータ等のディジタル信号から直接製版
できるいわゆるダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ
型感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、特に近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レーザ・
半導体レーザは高出力かつ小型の物が容易に入手できる
様になっている。コンピュータ等のディジタルデータか
ら直接製版する際の露光光源として、これらのレーザは
非常に有用である。
【0003】赤外線レーザ用ポジ型平板印刷版材料は、
アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹脂と、光を吸収し
熱を発生するIR染料等とを必須成分とし、IR染料等
が、非露光部(画像部)では、バインダー樹脂との相互
作用によりバインダー樹脂の溶解性を実質的に低下させ
る溶解阻止剤として働き、露光部(非画像部)では、発
生した熱によりIR染料等とバインダー樹脂との相互作
用が弱まりアルカリ現像液に溶解して平板印刷版を形成
する。しかしながら、このような赤外線レーザ用ポジ型
平板印刷版材料には、現像前の状態が不安定であり、取
扱い時に表面に触れる等により、わずかに表面状態が変
動した場合にも、現像時に非露光部(画像部)が溶解し
てしまうという問題があった。このような問題は、赤外
線レーザ用ポジ型平板印刷版材料とUV露光により製版
するポジ型平板印刷版材料との製版メカニズムの本質的
な相違に由来する。すなわち、UV露光により製版する
ポジ型平板印刷版材料では、アルカリ水溶液可溶性のバ
インダー樹脂と、オニウム塩やキノンジアジド化合物類
とを必須成分とするが、このオニウム塩やキノンジアジ
ド化合物類は、非露光部(画像部)でバインダー樹脂と
の相互作用により溶解阻止剤として働くだけでなく、露
光部(非画像部)では、光によって分解して酸を発生
し、溶解促進剤として働くという二つの役割を果たすも
のである。これに対し、赤外線レーザ用ポジ型平板印刷
版材料におけるIR染料等は、非露光部(画像部)の溶
解阻止剤として働くのみで、露光部(非画像部)の溶解
を促進するものではない。従って、赤外線レーザ用ポジ
型平板印刷版材料において、非露光部と露光部との溶解
性の差を出すためには、バインダー樹脂として、あらか
じめアルカリ現像液に対する溶解性の高いものを使用せ
ざるを得ず、現像前の状態が不安定なものとなるのであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、現像前の状態が安定であり、取扱い性に優れるダイ
レクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を重ねた結果、下記一般式(A)で表される化合物を赤
外線レーザ用ポジ型感光性組成物に添加することによ
り、これから得られたポジ型平板印刷版材料の現像前の
状態が安定化することを見出し、本発明を完成するに到
った。即ち、本発明は、光を吸収し熱を発生する物質
と、フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性
樹脂と、下記一般式(A)で表される化合物とを含有す
る赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物である。 R1 CO−X−R2 一般式(A) (式中、XはO,S,またはNR3 を表し、R1 は炭素
数6〜32のアルキル基またはアルケニル基を表し、R
2 、R3 は水素原子、または、炭素数1〜18のアルキ
ル基、アルケニル基、もしくはアリール基を表す。)ま
た、バインダー樹脂として、フェノール性水酸基を有す
るアルカリ水溶液可溶性樹脂と、下記(a)から(c)
のうち少なくとも一つを共重合成分として10モル%以
上含む共重合体とを併用した場合には、前記一般式
(A)で表される化合物添加の効果が顕著である。 (a)1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素
原子が結合したスルホンアミド基を有するモノマー (b)1分子中に、下記の式で表される活性イミノ基を
有するモノマー
【0006】
【化2】
【0007】(c)それぞれフェノール性水酸基を有す
るアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、またはヒドロキシスチレ
【0008】本発明において、前記一般式(A)で表さ
れる化合物を添加することにより、これから得られたポ
ジ型平板印刷版材料の現像前の状態が安定化する理由は
定かではないが、添加しない場合と比較して、得られた
ポジ型平板印刷版材料表面の静摩擦係数が低下すること
から、本発明の感光性組成物を支持体上に塗布・乾燥し
た状態では、前記一般式(A)で表される化合物が、得
られたポジ型平板印刷版材料の表面に浮き出て、被膜を
形成し、これが保護膜としての役割を果たしているもの
と推察される。
【0009】さらに、本発明者等は、すでに、バインダ
ー樹脂として、フェノール性水酸基を有するアルカリ水
溶液可溶性樹脂と、前記共重合体と併用した場合には、
光を吸収し熱を発生する物質は、平板印刷版の樹脂の表
面層に偏在することになり、現像ラチチュードが向上す
ることを見出している(特願平9−217176号)
が、この場合は、特に、平板印刷版材料の現像前の表面
状態が現像性に大きく影響するため、前記一般式(A)
で表される化合物添加の効果が顕著に現れるものと推察
される。
【0010】本発明によれば、前記一般式(A)で表さ
れる化合物の添加により、現像前の状態が安定であり、
取扱い性に優れるダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポ
ジ型感光性組成物が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の赤外線レーザ用ポジ
型感光性組成物(以下、印刷版材料と称する場合があ
る。)について詳細に説明する。 〔一般式(A)で表される化合物〕本発明の前記一般式
(A)で表される化合物は、いわゆるワックスと呼ばれ
る炭素数の大きな脂肪酸またはその誘導体である。式
中、R1 は炭素数6〜32のアルキル基またはアルケニ
ル基を表す。アルキル基またはアルケニル基は分岐を有
していてもよく、アルキル基としては、例えば、n−ヘ
キシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、n−ウンデシル基等の直鎖アルキ
ル基、14−メチルペンタデシル基、16−メチルヘプ
タデシル基等の分岐を有するアルキル基が挙げられ、ア
ルケニル基としては、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニ
ル基、1−オクテニル基、2−メチル−1−ヘプテニル
基等が挙げられる。この中でも、塗布溶剤に対する溶解
性の点で、炭素数25以下のアルキル基、アルケニル基
が好ましい。R2 、R3 は、水素原子、または、炭素数
1〜18のアルキル基、アルケニル基、もしくはアリー
ル基を表す。アルキル基、アルケニル基は分岐を有して
いてもよく、また、置換基を有していてもよい。このよ
うなアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−ヘ
キシル基、n−ノニル基、ベンジル基、シクロヘキシル
メチル基等が挙げられ、アルケニル基としては、プロピ
レニル基、1−ブテニル基、1−イソブテニル基、1−
ペンテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、1−ヘキ
セニル基、1−オクテニル基等が挙げられる。アリール
基は、置換基を有していてもよく、アリール基として
は、フェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、シクロヘ
キシルフェニル基等が挙げられる。XはO,S,または
NR3 を表す。すなわち、前記一般式(A)で表される
化合物は、脂肪酸、脂肪酸エステル、チオ脂肪酸エステ
ル、または脂肪酸アミドである。前記一般式(A)で表
される化合物の具体例を挙げると、脂肪酸としては、エ
ナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウ
ンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン
酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、
ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、
リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタ
ン酸、メリシン酸、ラクセル酸、ウンデシレン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラ
シジン酸等が挙げられる。脂肪酸エステルとしては、こ
れらの脂肪酸のメチルエステル、エチルエステル、プロ
ピルエステル、ブチルエステル、ドデシルエステル、フ
ェニルエステル、ナフチルエステルが挙げられる。チオ
脂肪酸エステルとしては、これらの脂肪酸のメチルチオ
エステル、エチルチオエステル、プロピルチオエステ
ル、ブチルチオエステル、ベンジルチオエステルが挙げ
られる。脂肪酸アミドとしては、これらの脂肪酸のアミ
ド、メチルアミド、エチルアミド等が挙げられる。
【0012】前記一般式(A)で表される化合物は、そ
れぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用し
てもよく、全印刷版材料固形分中、0.02〜10重量
%、好ましくは0.2〜10重量%、特に好ましくは2
〜10重量%の添加量で用いられる。前記一般式(A)
で表される化合物の添加量が0.02重量%未満である
と外傷に対する現像安定性が不十分となり、また、10
重量%で効果が飽和するためこれ以上加える必要がな
い。
【0013】〔フェノール性水酸基を有するアルカリ水
溶液可溶性樹脂〕本発明で使用するフェノール性水酸基
を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂(以下、「フェノー
ル性水酸基を有する樹脂」という。)としては、例えば
フェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホル
ムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、
フェノール/クレゾール(m−,p−,またはm−/p
−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂な
どのノボラック樹脂を挙げることができる。
【0014】これらのフェノール性水酸基を有する樹脂
は、重量平均分子量が500〜20000で数平均分子
量が200〜10000のものが好ましい。更に、米国
特許第4123279号明細書に記載されているよう
に、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オク
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数
3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールと
ホルムアルデヒドとの縮合物を併用してもよい。かかる
フェノール性水酸基を有する樹脂は、1種類あるいは2
種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0015】本発明では、前記フェノール性水酸基を有
する樹脂と、前記(a)から(c)のうち少なくとも一
つを共重合成分として10モル%以上含む共重合体(以
下、「特定の共重合体」という。)とを併用するのが好
ましい。本発明の特定の共重合体は、前記(a)から
(c)のうち少なくとも一つを共重合成分として10モ
ル%以上含んでいることが必要とされ、20モル%以上
含むものがより好ましい。10モル%より少ないと、フ
ェノール性水酸基を有する樹脂との相互作用が不十分と
なり現像ラチチュードが低下する。また、前記(a)か
ら(c)以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。
【0016】(a)に該当するモノマーとは、1分子中
に、窒素原子上に少なくとも一つの水素原子が結合した
スルホンアミド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ
一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーである。
その中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロ
キシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基ま
たは置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が
好ましい。このような化合物としては、例えば、下記一
般式(I)〜(V)で示される化合物が挙げられる。
【0017】
【化3】
【0018】式中、X1 、X2 はそれぞれ−O−又は−
NR10−を示す。R4 、R7 はそれぞれ水素原子又は−
CH3 を表す。R5 、R8 、R12、R15、R19はそれぞ
れ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキ
レン基を表す。R6 、R10、R16は水素原子、それぞれ
置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を
示す。また、R9 、R20は、それぞれ置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基を示す。R11、R13、R
17は水素原子又は−CH3 を表す。R14、R18はそれぞ
れ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12
のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又
はアラルキレン基を表す。Y1 、Y 2 はそれぞれ単結合
または−CO−を表す。
【0019】具体的には、m−アミノスルホニルフェニ
ルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができ
る。
【0020】(b)に該当するモノマーとは、1分子中
に、前記式で表される活性イミノ基と、重合可能な不飽
和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなる
モノマーである。このような化合物としては、具体的に
は、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルイミ
ド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルイミド等
を好適に使用することができる。
【0021】(c)に該当するモノマーとは、それぞれ
フェノール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリ
ルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、またはヒドロキシスチレンからなるモノマーであ
る。このような化合物としては、具体的には、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシ
フェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリ
レート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒ
ドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェ
ニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリ
レート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチ
レン、p−ヒドロキシスチレン等を好適に使用すること
ができる。
【0022】他の共重合成分としては、例えば、下記
(1)〜(12)に挙げるモノマーを用いることができ
る。 (1)2−ヒドロキシエチルアクリレートまたは2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有す
るアクリル酸エステル類、およびメタクリル酸エステル
類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−
フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等の
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド。 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。
【0023】(6)ビニルアセテート、ビニルクロロア
セテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニ
ルエステル類。 (7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0024】本発明の特定の共重合体は、重量平均分子
量が2000以上、数平均分子量が1000以上のもの
が好ましく用いられる。さらに好ましくは、重量平均分
子量が5000〜300000、数平均分子量が200
0〜250000であり、分散度(重量平均分子量/数
平均分子量)が1.1〜10のものである。
【0025】かかる特定の共重合体は、1種類あるいは
2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0026】前記フェノール性水酸基を有する樹脂と前
記特定の共重合体との配合重量比は50:50から5:
95の範囲にあることが好ましく、40:60から1
0:90の範囲にあることがより好ましい。これより前
記フェノール性水酸基を有する樹脂の配合量が多くなる
と、海島構造が逆転し、耐溶剤性等を改善することが困
難となる。逆に、これより前記共重合体の配合量が多く
なると、前記フェノール性水酸基を有する樹脂による表
面層が薄くなり過ぎ、現像ラチチュードの向上が不十分
となる。
【0027】これらフェノール性水酸基を有する樹脂と
特定の共重合体とからなるアルカリ可溶性の高分子化合
物は、それぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせ
て使用してもよく、全印刷版材料固形分中、30〜99
重量%、好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは
50〜90重量%の添加量で用いられる。アルカリ可溶
性の高分子化合物の添加量が30重量%未満であると記
録層の耐久性が悪化し、また、99重量%を越えると感
度、耐久性の両面で好ましくない。
【0028】〔光を吸収し熱を発生する物質〕本発明に
おいて、光を吸収し熱を発生する物質としては種々の顔
料もしくは染料を用いる事ができる。顔料としては、市
販の顔料およびカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0029】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインド
リノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔
料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用で
きる。
【0030】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法としては、樹脂やワックスを表面コートする方法、界
面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シラ
ンカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネー
ト等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上
記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書
房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年
刊)および「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6年刊)に記載されている。
【0031】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると感光層の均
一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サ
ンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、
ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コ
ロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニー
ダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0032】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料などの染料が挙げられる。本発明において、これら
の顔料、もしくは染料のうち赤外光、もしくは近赤外光
を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発光する
レーザでの利用に適する点で特に好ましい。
【0033】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ
る。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料と
しては例えば特開昭58−125246号、特開昭59
−84356号、特開昭59−202829号、特開昭
60−78787号等に記載されているシアニン染料、
特開昭58−173696号、特開昭58−18169
0号、特開昭58−194595号等に記載されている
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載されているナフトキノン
染料、 特開昭58−112792号等に記載されてい
るスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載
のシアニン染料等を挙げることができる。
【0034】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物、Epolight III−1
78、Epolight III−130、Epoligh
t III−125等は特に好ましく用いられる。
【0035】また、染料として特に好ましい別の例とし
て米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を
挙げることができる。これらの顔料もしくは染料は、印
刷版材料全固形分に対し0.01〜50重量%、好まし
くは0.1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは
0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1
〜10重量%の割合で印刷版材料中に添加することがで
きる。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未満
であると感度が低くなり、また50重量%を越えると感
光層の均一性が失われ、記録層の耐久性が悪くなる。こ
れらの染料もしくは顔料は他の成分と同一の層に添加し
てもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。別の
層とする場合、後述する熱分解性でありかつ分解しない
状態では該結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質を
含む層に隣接する層へ添加するのが望ましい。また、染
料もしくは顔料と結着樹脂は同一の層が好ましいが、別
の層でも構わない。
【0036】〔その他の成分〕本発明のポジ型感光性組
成物には更に必要に応じて、種々の添加剤を添加するこ
とができる。例えばオニウム塩、o−キノンジアジド化
合物、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン酸エステ
ル化合物等の熱分解性であり、分解しない状態ではアル
カリ水可溶性高分子化合物の溶解性を実質的に低下させ
る物質を併用することは、画像部の現像液への溶解阻止
性の向上を図る点では、好ましい。オニウム塩としては
ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨ
ードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アル
ソニウム塩等を挙げる事ができる。
【0037】本発明において用いられるオニウム塩とし
て、好適なものとしては、例えば S. I. Schlesinger,
Photogr. Sci. Eng., 18, 387(1974) 、T. S. Bal et a
l, Polymer, 21, 423(1980) 、特開平5−158230
号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056 号、特開平3-140140号の明細書に記載
のアンモニウム塩、D. C. Necker et al, Macromolecul
es, 17, 2468(1984)、C. S. Wen et al, Teh, Proc. Co
nf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)、米国
特許第4,069,055 号、同4,069,056 号に記載のホスホニ
ウム塩、J. V.Crivello et al, Macromorecules, 10
(6), 1307 (1977)、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31
(1988)、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049
号、同第410,201 号、特開平2-150848号、特開平2-2965
14号に記載のヨードニウム塩、J. V.Crivello et al, P
olymer J. 17, 73 (1985)、J. V. Crivello et al. J.
Org.Chem., 43, 3055 (1978)、W. R. Watt et al, J. P
olymer Sci., Polymer Chem.Ed., 22, 1789 (1984) 、
J. V. Crivello et al, Polymer Bull., 14, 279 (198
5) 、J. V. Crivello et al, Macromorecules, 14(5)
,1141(1981)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sc
i., Polymer Chem. Ed., 17, 2877 (1979) 、欧州特許
第370,693 号、同233,567 号、同297,443 号、同297,44
2 号、米国特許第4,933,377 号、同3,902,114
号、同410,201 号、同339,049 号、同4,760,013 号、同
4,734,444 号、同2,833,827 号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580 号、同3,604,581 号に記載のスルホニ
ウム塩、J. V. Crivello et al, Macromorecules, 10
(6), 1307 (1977)、J. V. Crivello et al, J. Polymer
Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 1047 (1979) に記載の
セレノニウム塩、C. S. Wen et al, Teh,Proc. Conf. R
ad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)に記載のア
ルソニウム塩等があげられる。
【0038】本発明においては、ジアゾニウム塩が特に
好ましい。また、特に好適なジアゾニウム塩としては特
開平5−158230号公報記載のものがあげられる。
好適なキノンジアジド類としてはo−キノンジアジド化
合物を挙げることができる。本発明に用いられるo−キ
ノンジアジド化合物は、少なくとも1個のo−キノンジ
アジド基を有する化合物で、熱分解によりアルカリ可溶
性を増すものであり、種々の構造の化合物を用いること
ができる。つまり、o−キノンジアジドは熱分解により
結着剤の溶解抑制能を失うことと、o−キノンジアジド
自身がアルカリ可溶性の物質に変化することの両方の効
果により感材系の溶解性を助ける。本発明に用いられる
o−キノンジアジド化合物としては、例えば、J.コー
サー著「ライト−センシティブ・システムズ」(John W
iley & Sons. Inc.)第339〜352頁に記載の化合物
が使用できるが、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化合
物あるいは芳香族アミノ化合物と反応させたo−キノン
ジアジドのスルホン酸エステルまたはスルホン酸アミド
が好適である。また、特公昭43−28403 号公報に記載さ
れているようなベンゾキノン(1,2)−ジアジドスル
ホン酸クロライドまたはナフトキノン−(1,2)−ジ
アジド−5−スルホン酸クロライドとピロガロール−ア
セトン樹脂とのエステル、米国特許第3,046,120 号およ
び同第3,188,210 号に記載されているベンゾキノン−
(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライドまたはナフ
トキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロ
ライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステ
ルも好適に使用される。
【0039】さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアル
デヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂
とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の有
用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特許
に報告され知られている、例えば特開昭47−5303号、特
開昭48−63802 号、特開昭48−63803 号、特開昭48−96
575 号、特開昭49−38701 号、特開昭48−13354 号、特
公昭41−11222号、特公昭45−9610号、特公昭49−17481
号、米国特許第2,797,213 号、同第3,454,400 号、同
第3,544,323 号、同第3,573,917 号、同第3,674,495
号、同第3,785,825 号、英国特許第1,227,602 号、同第
1,251,345 号、同第1,267,005 号、同第1,329,888 号、
同第1,330,932 号、ドイツ特許第854,890 号などの各明
細書中に記載されているものをあげることができる。
【0040】o−キノンジアジド化合物の添加量は好ま
しくは印刷版材料全固形分に対し、1〜50重量%、更
に好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは10〜3
0重量%の範囲である。これらの化合物は単一で使用で
きるが、数種の混合物として使用してもよい。
【0041】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼ
ンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適
である。
【0042】o−キノンジアジド化合物以外の添加剤の
添加量は、好ましくは1〜50重量%、更に好ましくは
5〜30重量%、特に好ましくは10〜30重量%であ
る。これらの添加剤と結着樹脂とは、同一層へ含有させ
ることが好ましい。
【0043】また、更に感度を向上させる目的で、環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することも
できる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128 号
明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エン
ドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル酸、テトラク
ロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイ
ン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無
水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類とし
ては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−
エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″
−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,
3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−
テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更
に、有機酸類としては、特開昭60−88942 号、特開平2
−96755 号公報などに記載されている、スルホン酸類、
スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン
酸エステル類およびカルボン酸類などがあり、具体的に
は、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニ
ルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニ
ル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジ
ピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウ
ンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。上記の
環状酸無水物、フェノール類および有機酸類の印刷版材
料中に占める割合は、0.05〜20重量%が好まし
く、より好ましくは0.1〜15重量%、特に好ましく
は0.1〜10重量%である。
【0044】また、本発明における印刷版材料中には、
現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62
−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されて
いるような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公
報、特開平4−13149 号公報に記載されているような両
性界面活性剤を添加することができる。非イオン界面活
性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、
ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレー
ト、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル等が挙げられる。両面活性剤の
具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシ
ン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−ア
ルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N
−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一
工業(株)製)等が挙げられる。上記非イオン界面活性
剤および両性界面活性剤の印刷版材料中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは0.
1〜5重量%である。
【0045】本発明における印刷版材料中には、露光に
よる加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画
像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。焼
き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出す
る化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組
合せを代表として挙げることができる。具体的には、特
開昭50−36209 号、同53−8128号の各公報に記載されて
いるo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲ
ニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭53−36223
号、同54−74728 号、同60−3626号、同61−143748号、
同61−151644号および同63−58440 号の各公報に記載さ
れているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組
合せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合
物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合
物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出
し画像を与える。
【0046】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料をあげることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2932
47号公報に記載されている染料は特に好ましい。これら
の染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合で印刷版材
料中に添加することができる。更に本発明の印刷版材料
中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可
塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチ
レングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸
ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、
リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリ
ル、アクリル酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよび
ポリマー等が用いられる。
【0047】本発明の画像記録材料(印刷版原版)は、
通常上記各成分を含有する組成物を溶媒に溶かして、適
当な支持体上に塗布することにより製造することができ
る。ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライ
ド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、
2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プ
ロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳
酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチル
ピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−
ブチロラクトン、トルエン等をあげることができるがこ
れに限定されるものではない。これらの溶媒は単独ある
いは混合して使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を
含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%で
ある。また塗布、乾燥後に得られる支持体上の塗布量
(固形分)は、用途によって異なるが、感光性印刷版に
ついていえば一般的に0.5〜5.0g/m2 が好まし
い。塗布する方法としては、種々の方法を用いることが
できるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプ
レー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ
塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができ
る。塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大に
なるが、感光膜の皮膜特性は低下する。本発明における
感光性層中には、塗布性を良化するための界面活性剤、
例えば特開昭62−170950号公報に記載されているような
フッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい
添加量は、全印刷版材料の0.01〜1重量%さらに好
ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0048】本発明に使用される支持体としては、寸度
的に安定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミ
ニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例え
ば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン
酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、
硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属が
ラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラスチ
ックフィルム等が含まれる。本発明の支持体としては、
ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、
その中でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミ
ニウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純
アルミニウム板およびアルミニウムを主成分とし、微量
の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミ
ネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよ
い。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、
鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビス
マス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の
含有量は高々10重量%以下である。本発明において特
に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完
全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難である
ので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このよう
に本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特
定されるものではなく、従来より公知公用の素材のアル
ミニウム板を適宜に利用することができる。本発明で用
いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜
0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4m
m、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
【0049】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う
方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開
示されているように両者を組み合わせた方法も利用する
ことができる。この様に粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処
理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高め
るために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽
極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮
膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には
硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が
用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によ
って適宜決められる。
【0050】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であ
ったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、
印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚
れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アル
ミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発
明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,714,
066 号、同第3,181,461 号、第3,280,734 号および第3,
902,734 号に開示されているようなアルカリ金属シリケ
ート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この
方法においては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸
漬処理されるかまたは電解処理される。他に特公昭36−
22063 号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウ
ムおよび米国特許第3,276,868 号、同第4,153,461 号、
同第4,689,272 号に開示されているようなポリビニルホ
スホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0051】本発明の画像記録材料は、支持体上にポジ
型の印刷版材料を設けたものであるが、必要に応じてそ
の間に下塗層を設けることができる。下塗層成分として
は種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメ
チルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−ア
ミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン
酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフ
チルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホ
ン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジホスホン
酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニ
ルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸およびグリ
セロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフ
ェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキル
ホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸などの有機ホ
スフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸
類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロ
キシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種
以上混合して用いてもよい。
【0052】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合
物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有
機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記の
有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種
々の方法で塗布できる。また後者の方法では、溶液の濃
度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重
量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25
〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましく
は2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニ
ア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物
質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12
の範囲に調整することもできる。また、画像記録材料の
調子再現性改良のために黄色染料を添加することもでき
る。有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/m2 が適
当であり、好ましくは5〜100mg/m2 である。上
記の被覆量が2mg/m2 よりも少ないと十分な耐刷性
能が得られない。また、200mg/m2 より大きくて
も同様である。
【0053】上記のようにして作成されたポジ型画像記
録材料は、通常、像露光、現像処理を施される。像露光
に用いられる活性光線の光源としては、例えば、水銀
灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカル
ランプ、カーボンアーク灯等がある。放射線としては、
電子線、X線、イオンビーム、遠赤外線などがある。ま
たg線、i線、Deep−UV光、高密度エネルギービーム
(レーザービーム)も使用される。レーザービームとし
てはヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレーザー、ク
リプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、K
rFエキシマレーザー等が挙げられる。本発明において
は、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が好まし
く、固体レーザ、半導体レーザが特に好ましい。
【0054】本発明の画像記録材料の現像液および補充
液としては従来より知られているアルカリ水溶液が使用
できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3
リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2
リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸
ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナ
トリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウ
ム、同アンモニウム、同カリウムおよび同リチウムなど
の無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプ
ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソ
プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチ
レンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機ア
ルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単独もし
くは2種以上を組み合わせて用いられる。これらのアル
カリ剤の中で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム等のケイ酸塩水溶液である。その理
由はケイ酸塩の成分である酸化珪素SiO2 とアルカリ金
属酸化物 M2Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能
となるためであり、例えば、特開昭54−62004 号公報、
特公昭57−7427号に記載されているようなアルカリ金属
ケイ酸塩が有効に用いられる。
【0055】更に自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換する事なく、多量のPS版を処理できるこ
とが知られている。本発明においてもこの補充方式が好
ましく適用される。現像液および補充液には現像性の促
進や抑制、現像カスの分散および印刷版画像部の親イン
キ性を高める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有
機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤としては、ア
ニオン系、カチオン系、ノニオン系および両性界面活性
剤があげられる。更に現像液および補充液には必要に応
じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜硫酸水
素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等の還元
剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加える
こともできる。上記現像液および補充液を用いて現像処
理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリン
ス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後
処理される。本発明の画像記録材料を印刷版として使用
する場合の後処理としては、これらの処理を種々組み合
わせて用いることができる。
【0056】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用
いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処
理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽およ
びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬
送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノ
ズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最
近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール
などによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知
られている。このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処
理することができる。また、実質的に未使用の処理液で
処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0057】本発明の画像記録材料を感光性平版印刷版
として使用する場合について説明する。画像露光し、現
像し、水洗及び/又はリンス及び/又はガム引きして得
られた平版印刷版に不必要な画像部(例えば原画フィル
ムのフィルムエッジ跡など)がある場合には、その不必
要な画像部の消去が行なわれる。このような消去は、例
えば特公平 2−13293 号公報に記載されているような消
去液を不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置
したのちに水洗することにより行なう方法が好ましい
が、特開平59−174842号公報に記載されているようなオ
プティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像
部に照射したのち現像する方法も利用できる。
【0058】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−
2518号、同55−28062 号、特開昭62−31859 号、同61−
159655号の各公報に記載されているような整面液で処理
することが好ましい。その方法としては、該整面液を浸
み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布
するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して
塗布する方法や、自動コーターによる塗布などが適用さ
れる。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキー
ジローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好
ましい結果を与える。
【0059】整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8
g/m2 (乾燥重量)が適当である。整面液が塗布され
た平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニング
プロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販
売されているバーニングプロセッサー:「BP−130
0」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及
び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、
180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好まし
い。
【0060】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行なわれ
ている処理を施こすことができるが水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなど
のいわゆる不感脂化処理を省略することができる。この
様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷
機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明するが、
本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
【0062】〔特定の共重合体の合成〕合成例1(特定の共重合体1) 攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備えた500ml三ツ
口フラスコにメタクリル酸31.0g(0.36モ
ル)、クロロギ酸エチル39.1g(0.36モル)及
びアセトニトリル200mlを入れ、氷水浴で冷却しな
がら混合物を攪拌した。この混合物にトリエチルアミン
36.4g(0.36モル)を約1時間かけて滴下ロー
トにより滴下した。滴下終了後、氷水浴をとり去り、室
温下で30分間混合物を攪拌した。
【0063】この反応混合物に、p−アミノベンゼンス
ルホンアミド51.7g(0.30モル)を加え、油浴
にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌した。反応
終了後、この混合物を水1リットルにこの水を攪拌しな
がら投入し、30分間得られた混合物を攪拌した。この
混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水500m
lでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、得られ
た固体を乾燥することによりN−(p−アミノスルホニ
ルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた
(収量46.9g)。
【0064】次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備え
た20ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.01
92モル)、メタクリル酸エチル2.94g(0.02
58モル)、アクリロニトリル0.80g(0.015
モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入
れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌し
た。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)
0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間
混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにN−(p−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61
g、メタクリル酸エチル2.94g、アクリロニトリル
0.80g、N,N−ジメチルアセトアミド及び「V−
65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートに
より滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られ
た混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混
合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルに
この水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した
後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより
15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによりこの特定の共重合体1の重量平均分
子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,00
0であった。
【0065】〔基板の作製〕厚み0.3mmのアルミニ
ウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄し
て脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミ
ス−水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗
浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶
液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに
20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目
立て表面のエッチング量は約3g/m 2 であった。次に
この板を7%硫酸を電解液として電流密度15A/dm
2 で3g/m2 の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗
し、乾燥し、さらに、下記下塗り液を塗布し、塗膜を9
0℃で1分乾燥した。乾燥後の塗膜の塗布量は10mg
/m2 であった。
【0066】下塗り液 β−アラニン 0.5g メタノール 95g 水 5g
【0067】さらに、珪酸ナトリウム2.5重量%水溶
液で30℃で10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗
膜を80℃で15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜
の被覆量は15mg/m2 であった。下塗り液 下記化合物 0.3g メタノール 100g 水 1g
【0068】
【化4】
【0069】(実施例1)一般式(A)で表される化合
物としてカプリン酸0.03gを添加した以下の感光液
1を調製した。得られた基板に、この感光液1を塗布量
が1.8g/m2になるよう塗布し、平版印刷版原版を
得た。
【0070】感光液1 カプリン酸 0.03g 特定の共重合体1 0.75g m,p−クレゾールノボラック(m,p比=6/4、重量平均分子量3,50 0、未反応クレゾール0.5重量%含有) 0.25g p−トルエンスルホン酸 0.003g テトラヒドロ無水フタル酸 0.03g シアニン染料A(下記構造) 0.017g ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを1−ナフタレンスルホン酸アニオ ンにした染料 0.015g メガファックF−177 (大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤)0.05g γ−ブチルラクトン 10g メチルエチルケトン 10g 1−メトキシ−2−プロパノール 1g
【0071】
【化5】
【0072】得られた平版印刷版原版について、外傷に
対する現像安定性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0073】(外傷に対する現像安定性)得られた平版
印刷版を、出力500mW,波長830nm、ビーム径
17μm(1/e2 )の半導体レーザを用いて主走査速
度5m/秒にて露光した後、連続荷重式引掻強度試験器
「SB62型」(新東科学(株)製)を用い、引掻治具
の版上に当たる1cm角の正方形平面部分にアドバンテ
ック東洋社製の「No.5C」濾紙を張り付けて、10
0gの荷重を載せて、6cm/秒の速度で引っ掻き、富
士写真フイルム(株)製現像液、DP−4(1:8)で
30秒間現像した。評価は以下の基準により行った。 引掻いた部分の感光膜が完全に溶解している場合;× 引掻いた部分の感光膜が部分的に溶解している場合;△ 引掻いた部分の感光膜が全く溶解していない場合;○
【0074】
【表1】
【0075】(実施例2)一般式(A)で表される化合
物としてステアリン酸0.03gを添加した以外は実施
例1と同様にして、平版印刷版原版を得た。得られた平
版印刷版原版について、実施例1と同様に外傷に対する
現像安定性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0076】(実施例3)一般式(A)で表される化合
物としてステアリン酸フェニル0.03gを添加した以
外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版を得た。得
られた平版印刷版原版について、実施例1と同様に外傷
に対する現像安定性を評価した。評価結果を表1に示
す。
【0077】(実施例4)一般式(A)で表される化合
物としてステアリン酸nドデシル0.03gを添加した
以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版を得た。
得られた平版印刷版原版について、実施例1と同様に外
傷に対する現像安定性を評価した。評価結果を表1に示
す。 (実施例5)一般式(A)で表される化合物としてステ
アリン酸nブチル0.03gを添加した以外は実施例1
と同様にして、平版印刷版原版を得た。得られた平版印
刷版原版について、実施例1と同様に外傷に対する現像
安定性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0078】(実施例6)一般式(A)で表される化合
物としてステアロイルメチルアミド0.03gを添加し
た以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版を得
た。得られた平版印刷版原版について、実施例1と同様
に外傷に対する現像安定性を評価した。評価結果を表1
に示す。
【0079】(実施例7)一般式(A)で表される化合
物としてベヘン酸0.03gを添加した以外は実施例1
と同様にして、平版印刷版原版を得た。得られた平版印
刷版原版について、実施例1と同様に外傷に対する現像
安定性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0080】(実施例8)一般式(A)で表される化合
物としてベヘン酸アミド0.03gを添加した以外は実
施例1と同様にして、平版印刷版原版を得た。得られた
平版印刷版原版について、実施例1と同様に外傷に対す
る現像安定性を評価した。評価結果を表1に示す。
【0081】(実施例9)一般式(A)で表される化合
物としてステアリン酸ベンジルメルカプトエステル0.
03gを添加した以外は実施例1と同様にして、平版印
刷版原版を得た。得られた平版印刷版原版について、実
施例1と同様に外傷に対する現像安定性を評価した。評
価結果を表1に示す。
【0082】(比較例1)カプリン酸の代わりに吉草酸
0.03gを添加した以外は実施例1と同様にして、平
版印刷版原版を得た。得られた平版印刷版原版につい
て、実施例1と同様に外傷に対する現像安定性を評価し
た。評価結果を表1に示す。
【0083】(比較例2)カプリン酸の代わりに吉草酸
エチル0.03gを添加した以外は実施例1と同様にし
て、平版印刷版原版を得た。得られた平版印刷版原版に
ついて、実施例1と同様に外傷に対する現像安定性を評
価した。評価結果を表1に示す。
【0084】(比較例3)カプリン酸を添加しないこと
以外は実施例1と同様にして、平版印刷版原版を得た。
得られた平版印刷版原版について、実施例1と同様に外
傷に対する現像安定性を評価した。評価結果を表1に示
す。
【0085】表1から、前記一般式(A)で表される化
合物の添加により、現像前の状態において、外傷に対す
る安定性が顕著に向上していることが分かる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、現像前の状態が安定で
あり、取扱い性に優れるダイレクト製版用の赤外線レー
ザ用ポジ型感光性組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA11 AA13 AB03 AC08 AD03 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB28 CB41 CB42 CB45 CB53 CC11 CC12 CC13 CC20 FA17 2H096 AA06 BA10 CA12 EA04 EA23 GA09 LA17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を吸収し熱を発生する物質と、フェノ
    ール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と、下
    記一般式(A)で表される化合物とを含有する赤外線レ
    ーザ用ポジ型感光性組成物。 R1 CO−X−R2 一般式(A) (式中、XはO,S,またはNR3 を表し、R1 は炭素
    数6〜32のアルキル基またはアルケニル基を表し、R
    2 、R3 は水素原子、または、炭素数1〜18のアルキ
    ル基、アルケニル基、もしくはアリール基を表す。)
  2. 【請求項2】 光を吸収し熱を発生する物質と、フェノ
    ール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と、下
    記(a)から(c)のうち少なくとも一つを共重合成分
    として10モル%以上含む共重合体と、(a)1分子中
    に、窒素原子上に少なくとも一つの水素原子が結合した
    スルホンアミド基を有するモノマー(b)1分子中に、
    下記の式で表される活性イミノ基を有するモノマー 【化1】 (c)それぞれフェノール性水酸基を有するアクリルア
    ミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタク
    リル酸エステル、またはヒドロキシスチレン前記一般式
    (A)で表される化合物とを含有する赤外線レーザ用ポ
    ジ型感光性組成物。
JP22909998A 1997-09-12 1998-08-13 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP3842446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22909998A JP3842446B2 (ja) 1997-09-25 1998-08-13 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
US09/152,064 US6117613A (en) 1997-09-12 1998-09-11 Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
EP19980117286 EP0901902A3 (en) 1997-09-12 1998-09-11 Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
US09/583,224 US6346365B1 (en) 1997-09-12 2000-05-30 Method of forming a positive image on a lithographic printing plate using an infrared laser

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25970397 1997-09-25
JP9-259703 1997-09-25
JP13236598 1998-05-14
JP10-132365 1998-05-14
JP22909998A JP3842446B2 (ja) 1997-09-25 1998-08-13 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000035666A true JP2000035666A (ja) 2000-02-02
JP3842446B2 JP3842446B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=27316481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22909998A Expired - Fee Related JP3842446B2 (ja) 1997-09-12 1998-08-13 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334823A2 (en) 2002-02-08 2003-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material and lithographic printing plate precursor
JP2004258490A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料
WO2006009258A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Kansai Paint Co., Ltd. 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物
JP2007206256A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Az Electronic Materials Kk スピンレス、スリットコーティングに適した感光性樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1334823A2 (en) 2002-02-08 2003-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material and lithographic printing plate precursor
US6958206B2 (en) 2002-02-08 2005-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording material and lithographic printing plate precursor
JP2004258490A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料
WO2006009258A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Kansai Paint Co., Ltd. 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物
JPWO2006009258A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 関西ペイント株式会社 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物
KR100900610B1 (ko) 2004-07-22 2009-06-02 간사이 페인트 가부시키가이샤 근적외선 활성형 포지티브형 레지스트 조성물 및 그 패턴의 형성방법
US7544461B2 (en) 2004-07-22 2009-06-09 Kansai Paint Co., Ltd. Near infrared ray activation type positive resin composition
JP4825130B2 (ja) * 2004-07-22 2011-11-30 関西ペイント株式会社 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物
JP2007206256A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Az Electronic Materials Kk スピンレス、スリットコーティングに適した感光性樹脂組成物
KR101285574B1 (ko) * 2006-01-31 2013-07-15 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 스핀레스, 슬릿 코팅에 적합한 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842446B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779444B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JPH11288093A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2001209172A (ja) 平版印刷版原版及びその製版方法
JPH11218914A (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
JP2001305722A (ja) 平版印刷版原版
JP3842471B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2003107688A (ja) 画像形成材料及びアンモニウム化合物
JP2003005354A (ja) 平版印刷版用原版および平版印刷版の製版方法
JP4137345B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3836581B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002229186A (ja) 平版印刷版原版
JP2003149799A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JP2002055446A (ja) 平版印刷版原版
JP3842446B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2004125877A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3881326B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JPH1184657A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版
JP2003029426A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2002182400A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP2002062660A (ja) 平版印刷版原版
JP3971063B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版
JP2002229213A (ja) 平版印刷版原版
JP3773176B2 (ja) 平版印刷用原板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees