JP3773176B2 - 平版印刷用原板 - Google Patents

平版印刷用原板 Download PDF

Info

Publication number
JP3773176B2
JP3773176B2 JP2001359271A JP2001359271A JP3773176B2 JP 3773176 B2 JP3773176 B2 JP 3773176B2 JP 2001359271 A JP2001359271 A JP 2001359271A JP 2001359271 A JP2001359271 A JP 2001359271A JP 3773176 B2 JP3773176 B2 JP 3773176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
lithographic printing
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001359271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003162046A (ja
Inventor
章浩 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001359271A priority Critical patent/JP3773176B2/ja
Publication of JP2003162046A publication Critical patent/JP2003162046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773176B2 publication Critical patent/JP3773176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオフセット印刷マスターとして使用できる画像記録・印刷原板材料に関するものであり、特にコンピュータで作成されて出力されたディジタル画像信号を赤外線レーザ光で記録して直接製版できるいわゆるダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型感光性印刷原板材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータのディジタルデータから直接製版するシステムとしては、▲1▼電子写真法によるもの、▲2▼Arレーザによる露光と後加熱の組み合わせによる光重合系、▲3▼感光性樹脂上に銀塩感材を積層したもの、▲4▼シルバーマスタータイプのもの、▲5▼放電破壊やレーザ光によりシリコーンゴム層を破壊することによるもの等が知られている。
【0003】
しかしながら、▲1▼の電子写真法を用いるものは、帯電、露光、現像等処理が煩雑であり、装置が複雑で大がかりなものになる。▲2▼の方法では後加熱工程を要するほか、高感度な版材を要し、明室での取扱いが難しくなる。▲3▼、▲4▼の方法では銀塩を使用するため処理が煩雑になり、コストが高くなる欠点がある。また▲5▼の方法は比較的完成度の高い方法であるが、版面に残るシリコーン滓の除去に問題点を残している。一方、近年におけるレーザの発展は目ざましく、特に近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レーザ・半導体レーザは高出力かつ小型の装置が容易に入手できるようになってきている。コンピュータ等のディジタルデータから直接製版する際の露光光源として、これらのレーザは非常に有用である。
【0004】
従来公知のダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型平板印刷原板材料においては、アルカリ水溶液可溶性高分子化合物として、ノボラック樹脂等のフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂が用いられている。このポジ型平版印刷用原板は、光熱変換剤の露光領域における熱の作用でクレゾールノボラック樹脂の会合状態が変化するので、露光部と非露光部との熱に対する挙動差により、溶解性に識別性が生じ、それによって製版されるが、その溶解速度差が狭いために、実際の製版作業においては、アルカリ活性の些細な変動の影響を受けやすく安定性に欠けていた。
そこで、アルカリ溶解阻止剤(溶解インヒビター)によって現像ラチチュードを拡大させる技術の開発が活発に行なわれており、例えば、WO98/42507公報には水素結合基を有する化合物を現像ラチチュード拡大用溶解インヒビターとして用いることが提案されている。しかし、水素結合では、露光部での結合解離も抑制若しくは可逆反応を起こし、感度低下、焼き溜性の悪化を引き起こした。更に、感材内に添加した場合、経時により水素結合するサイト数が変動し現像可能な現像液のアルカリ活性度が変化するといった致命的な欠陥を有していた。
【0005】
また、特開平7−285275号公報において、ノボラック樹脂等のフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂に、光を吸収し熱を発生する物質と、種々のオニウム塩、キノンジアジド化合物類等を添加した画像記録材料を提案している。これらの画像記録材料では、画像部ではオニウム塩、キノンジアジド化合物類等が、アルカリ水溶液可溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる溶解阻止剤として働き、非画像部では熱により分解して溶解阻止剤としては働かず、画像形成する。しかしながら、この画像記録材料では、オニウム塩、キノンジアジド化合物類等が、可視領域に光吸収域(350〜500nm)を有するため、取扱い場所は黄色燈下に制限されるという不便がある。また、得られた印刷版をさらに長期にわたって使用可能にするには、クリーナー液等の溶剤で洗浄した後再使用できるようにする必要があるが、ノボラック樹脂は耐溶剤性が低く、印刷中にクリーナー液を使用すると耐刷性が低下するという問題があった。
【0006】
一方、特開平7−285275号公報においては、オニウム塩、キノンジアジド化合物類等を添加するとの前提の下で、アクリル樹脂やウレタン樹脂が使用できることが記載されている。この公報によれば、アクリル樹脂やウレタン樹脂はフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂に対する溶解阻止性又は促進性に関する記載はなく、溶解阻止を意図したものではないが、刷版の耐久性向上させることができることが開示されている。
【0007】
又、ノボラックの硬膜反応による最表層の不溶化も現像ラチチュード拡大の効果が認められ、エポキシ化合物を添加して硬化を促進することもUS6152036公報に記載されている。更に特開平11-338131号公報には、赤外線吸収剤に、熱分解性の対カチオンを有するアニオン性金属錯体を用いることによって現像安定性の向上が得られることが開示されている。
【0008】
一方、特開平10-153863号公報には、特定の金属錯体又は塩と親水性基を有する特定のバインダーを併用することで現像性の安定性向上が得られることが開示されている。また、特開2001-92126号公報には、作用機構は不明であるが、溶解阻止剤として、周期律表のIIIA族又は遷移金属の無機塩の有機化合物を用いることが開示されている。しかし、これらの開示技術に示される溶解性の識別効果の増大は、バインダーと金属化合物との相互作用による溶解阻止作用の発現によると考えられ、この相互作用のためか、他方において塗布液状態での安定性、塗布乾燥時の熱履歴が性能に与える影響によって、感光材料の現像安定性と現像ラチチュードの再現性も低下していることも認められている。
【0009】
上記のように、従来公知のダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型平版印刷用原板は、画像部と非画像部との識別性を高めようとすれば、耐溶剤性、可視光安全性、耐用性、製造安定性など実用上必要な付随特性が伴わない状況にあった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような背景から行なわれたものであり,従って、本発明の目的は、フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と光熱変換剤とを含む印刷原板の画像形成性と製造安定性や製版作業性とを改善して上記の問題を解決することであり、具体的には、塗布液の安定性に優れ、取扱い場所の制約がなく、かつ識別現像性、現像安定性及び現像ラチチュードの良好な、耐刷性もよいダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型感光性の平版印刷用原板を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、平版印刷用原板の実用特性を損なう上記した問題点の解決に注力して検討を進めたところ、金属元素を配位した特定のポリエチレングリコール基を有する化合物を原板の画像記録層中に含ませることが上記欠陥の抑止に効果があることを見出した。この発見に基づいて更に研究を進めて本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記の通りの平版印刷用原板を提供する。
【0012】
1.支持体上に、光を吸収し熱を発生する物質と、フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と、分子中に疎水性基を置換した、金属元素が配位したポリエチレングリコール基を有する化合物とを含有する画像記録層を設け
たことを特徴とする平版印刷用原板。
【0013】
2.前記ポリエチレングリコール基を有する化合物における配位金属元素が、周期律表の1A族及び2A族から選ばれたことを特徴とする上記1に記載の平版
印刷用原板。
【0014】
3.前記ポリエチレングリコール基を有する化合物が、4ユニット以上のエチレンオキシ基を有した直鎖状、分岐状もしくは環状の高分子体であって、アルキル変性PEG, フルオロアルキル変性PEG、側鎖にPEG基を有するアクリレート、メタクリレート、スチレン誘導体、スチレン-ブタジエン誘導体、及び4ユニット以上のエチレンオキシ基を主鎖に有するウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール類縁体から選ばれた少なくとも1種である上記1又は2に記載の平版印刷用原板。
【0015】
4.前記ポリエチレングリコール基を有する化合物が、4ユニット以上のエチレンオキシ基を有した高分子体であって、ポリプロピレンオキシ基を有する化合
物とのブロック共重合体である上記1又は2に記載の平版印刷用原板。
【0016】
5.画像記録層を設けたのち、調湿された40℃以下の雰囲気下で状態調節された
ことを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の平版印刷用原板。
【0017】
本発明の特徴は、光を吸収し熱を発生する物質とフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂とを含む画像記録層の中に、更に、分子中に疎水性基を置換した、金属元素が配位したポリエチレングリコール基を有する化合物(以下、「特定PEG基含有化合物」という。)を含有させた点にある。
【0018】
本発明では、特定PEG基含有化合物が、そのPEG基に配位した金属カチオンにより、フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と錯体化することで未露光部の耐アルカリ性が向上すると共に、露光部では光熱変換による熱で、水素結合より弱いキレーションが開裂することにより、アルカリ溶解性が低下しないことから、結果として現像液のアルカリ活性度の変動の影響を受け難い、現像安定性に優れた刷版を構築可能にした。また、この特定PEG基含有化合物は、疎水性基を有していてもフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂存在下では配位及び/又は水素結合により、PEG基と疎水性基を有していてもほとんど界面活性能を有しておらず、実質界面活性剤とは呼べないものである。
【0019】
本発明によれば、最表層でのフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と特定PEG基含有化合物との相互作用により、画像部では、上記アルカリ水溶液可溶性樹脂の溶解性を低下させることができ、画像形成における画像部と非画像部との識別性が向上し、良好な画像形成が可能となり現像ラチチュードが驚異的に良化される。これにより、オニウム塩、キノンジアジド化合物類等の、可視領域に光吸収域(350〜500nm)を有する化合物の添加を必須としないため、白色灯下でも使用でき、取扱い場所は黄色燈下に制限されるという不便がない。また、最表層で錯体化によるアルカリ難溶化層を形成することにより、印刷版の耐溶剤性が大幅に向上し、印刷版へのクリーナー液の使用やUVインキ等の特殊溶剤を含むインキの使用が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔特定PEG基含有化合物〕
まず、本発明で使用する特定PEG基含有化合物としては、従来公知の各種のものを適宜用いることができる。また、特定PEG基含有化合物は、一般に、印刷版材料全固形分に対し0.2〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%の割合で用いられる。
この特定PEG基含有化合物のPEG基に配位される金属元素としては、周期律表の1A族及び2A族から選ばれた金属元素が好ましい。周期律表の1A族の金属元素の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、2A族の金属元素の例としては、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム等が挙げられる。
また、配位する金属元素は、金属塩の形で用いられて配位体を形成する。用いられる金属塩としては、メトキサイド、エトキサイドなどのアルコキシド、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩などの無機酸、p−トルエンスルホン酸塩などの有機酸塩などの形が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0021】
また、この特定PEG基含有化合物を構成するPEG基含有化合物としては、4ユニット以上のエチレンオキシ基を有した直鎖状、分岐状もしくは環状の高分子体である、アルキル変性PEG、 フルオロアルキル変性PEG、側鎖にPEG基を有するアクリレート、メタクリレート、スチレン誘導体、スチレン-ブタジエン誘導体、及び4ユニット以上のエチレンオキシ基を主鎖に有するウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール類縁体等の高分子体が挙げられる。また、当該PEG基含有化合物として、PEG基含有化合物とポリプロピレンオキシ基を有する化合物とのブロック共重合体であり、上記と同様に4ユニット以上のエチレンオキシ基を有した高分子体を用いることもできる。
【0022】
上記各種のPEG基含有化合物の具体的例として、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシド等が挙げられる。
【0023】
更に具体的な例として、例えば、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、ポリオキシエチレンひまし油、ポリオキシエチレンエチレンアビエチルエーテル、ポリオキシエチレンノニンエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリルモノオレート、ポリオキシエチレングリセリルモノステアレート、ポリオキシエチレンプロピレングリコールモノステアレート、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、ジスチレン化フェノールポリエチレンオキシド付加物、トリベンジルフェノールポリエチレンオキシド付加物、オクチルフェノールポリオキシエチレンポリオキシプロピレン付加物、グリセロールモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。以上の具体例の内、「ポリオキシエチレン」とあるものは、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等のポリオキシアルキレンに読み替えることもでき、それらもまた本発明で特定PEG基含有化合物として使用することができる。
【0024】
上記各種のPEG基含有化合物の重量平均分子量は、300〜50,000が好ましく、500〜5,000が特に好ましい。また、上記各種のPEG基含有化合物は、必要に応じて、単独で用いることもできるし、2種以上を併用することもできる。
【0025】
本発明で使用する特定PEG基含有化合物を構成するPEG基含有化合物として、下記一般式(I) で表される化合物が好ましい。
一般式(I) R1-O(CH2CHR2O)l -(CH2CHR3O) m -(CH2CHR4O) n -R5
( 式中、R1 〜R5 は、それぞれ、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、カルボニル基、カルボキシレート基、スルホニル基、スルホネート基を表す。l、m、nは0以上の整数を表す。但し、l、m、nの総てが0であることはない。)
【0026】
上記一般式(I)のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、ヘキシル基等が挙げられ、アルケニル基の具体例としては、ビニル基、プロペニル基等が挙げられ、アルキニル基の具体例としては、アセチル基、プロピニル基等が挙げられ、アリール基の具体例としては、フェニル基、4−ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
【0027】
上記一般式(I) で表される化合物の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のホモポリマー、エチレングリコールとプロピレングリコールの共重合体等が挙げられる。上記共重合体の比率は、10/90〜90/10が好ましい。また、共重合体の中でもグラフトポリマー、ブロックポリマーが、非画像部のアルカリ現像液に対する溶解性と画像部のアルカリ現像液に対する耐溶解性との両立の点から好ましい。
【0028】
上記一般式(I) で表される化合物のうち、画像部のアルカリ現像液に対する耐溶解性の点から、特に下記一般式(II)で表されるポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック共重合体が好ましい。
一般式(II) HO-(C2H4O)a -(C3H6O)b -(C2H4O) c- H
(式中、a,b,cは、それぞれ、1〜10,000の整数を表す。)
本発明で使用するに好適な重合体は、総分子に対するオキシエチレンの割合が40〜80重量%、好ましくは40〜60重量%であり、ポリオキシプロピレンの分子量としては1,000〜4,000、好ましくは2,000〜3,500の範囲が特に優れている。
【0029】
〔フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂〕
本発明で使用するフェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂(以下、「フェノール性水酸基を有する樹脂」という。)としては、例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹脂を挙げることができる。
【0030】
これらのフェノール性水酸基を有する樹脂は、重量平均分子量が500〜20000で数平均分子量が200〜10000のものが好ましい。更に、米国特許第4123279号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用してもよい。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂は、1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0031】
本発明の一態様としては、上記フェノール性水酸基を有する樹脂と、下記(a)から(c)のうち少なくとも一つを共重合成分として10モル%以上含む共重合体(以下、「特定の共重合体」という。)とを併用してもよい。この特定の共重合体は、特定PEG基含有化合物と共存していると画像領域の溶解性を促進することなく、非画像領域の溶解速度を高めて識別現像効果を向上させる作用を有している。この作用はスルホン基とイミド基を併せ有する構造上の特徴によるものと推定され,他の一般的な溶剤可溶性のバインダーポリマーにはこのような好ましい効果は認められなかった。
【0032】
(a)1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミド基を有するモノマー
(b)1分子中に、下記の式で表される活性イミノ基を有するモノマー
【0033】
【化1】
Figure 0003773176
【0034】
(c)それぞれフェノール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、又はヒドロキシスチレン
【0035】
本発明で用いる特定の共重合体は、上記(a)から(c)のうち少なくとも一つを共重合成分として10モル%以上含んでいることが必要とされ、20モル%以上含むものがより好ましい。10モル%より少ないと、フェノール性水酸基を有する樹脂との相互作用が不十分となり現像ラチチュードが低下する。また、上記(a)から(c)以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。
【0036】
(a)に該当するモノマーとは、1分子中に、窒素原子上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーである。その中でも、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキシ基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基又は置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ましい。
このような化合物としては、例えば、下記一般式(III)〜(VII)で示される化合物が挙げられる。
【0037】
【化2】
Figure 0003773176
【0038】
式中、X1 、X2はそれぞれ−O−又は−NR10−を示す。R4、R7はそれぞれ水素原子又は−CH3を表す。R5、R8、R12、R15、R19はそれぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。R6、R10、R16は水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示す。また、R9、R20は、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基を示す。R11、R13、R17は水素原子又は−CH3を表す。R14、R18はそれぞれ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。Y1、Y2はそれぞれ単結合又はCO−を表す。
【0039】
具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができる。
【0040】
(b)に該当するモノマーとは、1分子中に、上記式で表される活性イミノ基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーである。このような化合物としては、具体的には、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルイミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリルイミド等を好適に使用することができる。
【0041】
(c)に該当するモノマーとは、それぞれフェノール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、またはヒドロキシスチレンからなるモノマーである。このような化合物としては、具体的には、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレート、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロキシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニルメタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレート、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン等を好適に使用することができる。
【0042】
他の共重合成分としては、例えば、下記(1)〜(12)に挙げるモノマーを用いることができる。
(1)2−ヒドロキシエチルアクリレート又は2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エ
ステル類。
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアルキルアクリレート。
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
【0043】
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミドもしくはメタクリルアミド。
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
【0044】
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
(10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
(12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0045】
本発明で用いる特定の共重合体は、重量平均分子量が2000以上、数平均分子量が1000以上のものが好ましい。さらに好ましくは、重量平均分子量が5000〜300000、数平均分子量が2000〜250000であり、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
【0046】
かかる特定の共重合体は、1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0047】
上記フェノール性水酸基を有する樹脂と上記特定の共重合体との配合重量比は50:50から5:95の範囲にあることが好ましく、40:60から10:90の範囲にあることがより好ましい。これより上記フェノール性水酸基を有する樹脂の配合量が多くなると、海島構造が逆転し、耐溶剤性等を改善することが困難となる。逆に、これより上記共重合体の配合量が多くなると、上記フェノール性水酸基を有する樹脂による表面層が薄くなり過ぎ、現像ラチチュードの向上が不十分となる。
【0048】
これらフェノール性水酸基を有する樹脂と特定の共重合体とからなるアルカリ可溶性の高分子化合物は、それぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用してもよく、全印刷版材料固形分中、30〜99重量%、好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは50〜90重量%の添加量で用いられる。アルカリ可溶性の高分子化合物の添加量が30重量%未満であると記録層の耐久性が悪化し、また、99重量%を越えると感度、耐久性の両面で好ましくない。
【0049】
〔光を吸収し熱を発生する物質〕
本発明において、光を吸収し熱を発生する物質としては種々の顔料もしくは染料を用いることができる。顔料としては、市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用できる。
【0050】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0051】
これら顔料は表面処理をせずに用いてもよく、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方法としては、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び「最新顔料応用技術」(CMC出版、
1986年刊)に記載されている。
【0052】
顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μmの範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μm未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点で好ましくなく、また、10μmを越えると感光層の均一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法としては、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0053】
染料としては、市販の染料及び文献(例えば「染料便覧」有機合成化学協会
編集、昭和45年刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン染料などの染料が挙げられる。本発明において、これらの顔料、もしくは染料のうち赤外光、もしくは近赤外光を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザでの利用に適する点で特に好ましい。
【0054】
そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられる。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料としては例えば特開昭58−125246号、特開昭59−84356号、特開昭59−202829号、特開昭60−78787号等に記載されているシアニン染料、特開昭58−173696号、特開昭58−181690号、特開昭58−194595号等に記載されているメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58−224793号、特開昭59−48187号、特開昭59−73996号、特開昭60−52940号、特開昭60−63744号等に記載されているナフトキノン染料、 特開昭58−112792号等に記載されているスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げることができる。
【0055】
また、染料として米国特許第5,156,938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特許第3,881,924号記載の置換されたアリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同58−220143号、同59−41363号、同59−84248号、同59−84249号、同59−146063号、同59−146061号に記載されているピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13514号、同5−19702号公報に開示されているピリリウム化合物、Epolight III−178、Epolight III−130、Epolight III−125等は特に好ましく用いられる。
【0056】
また、染料として特に好ましい別の例として米国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げることができる。これらの顔料もしくは染料は、印刷版材料全固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%の割合で印刷版材料中に添加することができる。顔料もしくは染料の添加量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、また50重量%を越えると感光層の均一性が失われ、記録層の耐久性が悪くなる。これらの染料もしくは顔料は他の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加してもよい。別の層とする場合、後述する熱分解性でありかつ分解しない状態では該結着剤の溶解性を実質的に低下させる物質を含む層に隣接する層へ添加するのが望ましい。また、染料もしくは顔料と結着樹脂は同一の層が好ましいが、別の層でも構わない。
【0057】
〔その他の成分〕
上記のポジ型画像記録層を形成するにあたっては、上記のそれぞれの必須成分の他、本発明の効果を損なわない限りにおいて、更に必要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。
例えばオニウム塩、o−キノンジアジド化合物、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン酸エステル化合物等の熱分解性であり、分解しない状態ではアルカリ水可溶性高分子化合物の溶解性を実質的に低下させる物質を併用することは、画像部の現像液への溶解阻止性の向上を図る点では、好ましい。オニウム塩としてはジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等を挙げることができる。
【0058】
本発明において用いられるオニウム塩として、好適なものとしては、例えば S. I. Schlesinger, Photogr. Sci. Eng., 18, 387(1974) 、T. S. Bal et al, Polymer, 21, 423(1980) 、特開平5−158230号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056 号、特開平3-140140号の明細書に記載のアンモニウム塩、D. C. Necker et al, Macromolecules, 17, 2468(1984)、C. S. Wen et al, Teh, Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)、米国特許第4,069,055 号、同4,069,056 号に記載のホスホニウム塩、J. V.Crivello et al, Macromorecules, 10(6), 1307 (1977)、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31 (1988)、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049 号、同第410,201 号、特開平2-150848号、特開平2-296514号に記載のヨードニウム塩、J. V.Crivello et al, Polymer J. 17, 73 (1985)、J. V. Crivello et al. J. Org.Chem., 43, 3055 (1978)、W. R. Watt et al, J. Polymer Sci., Polymer Chem.Ed., 22, 1789 (1984) 、J. V. Crivello et al, Polymer Bull., 14, 279 (1985) 、J. V. Crivello et al, Macromorecules, 14(5) ,1141(1981)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 2877 (1979) 、欧州特許第370,693 号、同233,567 号、同297,443 号、同297,442 号、米国特許第4,933,377 号、同3,902,114 号、同410,201 号、同339,049 号、同4,760,013 号、同4,734,444 号、同2,833,827 号、独国特許第2,904,626 号、同3,604,580 号、同3,604,581 号に記載のスルホニウム塩、J. V. Crivello et al, Macromorecules, 10(6), 1307 (1977)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci., Polymer Chem. Ed., 17, 1047 (1979) に記載のセレノニウム塩、C. S. Wen et al, Teh,Proc. Conf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)に記載のアルソニウム塩等が挙げられる。
オニウム塩のなかでも、ジアゾニウム塩が特に好ましい。また、特に好適なジアゾニウム塩としては特開平5−158230号公報記載のものが挙げられる。
【0059】
オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることができる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適である。
【0060】
好適なキノンジアジド類としてはo−キノンジアジド化合物を挙げることができる。本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物は、少なくとも1個のo−キノンジアジド基を有する化合物で、熱分解によりアルカリ可溶性を増すものであり、種々の構造の化合物を用いることができる。つまり、o−キノンジアジドは熱分解により結着剤の溶解抑制能を失うことと、o−キノンジアジド自身がアルカリ可溶性の物質に変化することの両方の効果により感材系の溶解性を助ける。本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物としては、例えば、J.コーサー著「ライト−センシティブ・システムズ」(John Wiley & Sons. Inc.)第339〜352頁に記載の化合物が使用できるが、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化合物あるいは芳香族アミノ化合物と反応させたo−キノンジアジドのスルホン酸エステル又はスルホン酸アミドが好適である。また、特公昭43−28403 号公報に記載されているようなベンゾキノン(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステル、米国特許第3,046,120 号及び同第3,188,210 号に記載されているベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライド又はナフトキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルも好適に使用される。
【0061】
さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアルデヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の有用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特許に報告され知られている。例えば特開昭47−5303号、特開昭48−63802 号、特開昭48−63803 号、特開昭48−96575 号、特開昭49−38701 号、特開昭48−13354 号、特公昭41−11222号、特公昭45−9610号、特公昭49−17481 号、米国特許第2,797,213 号、同第3,454,400 号、同第3,544,323 号、同第3,573,917 号、同第3,674,495 号、同第3,785,825 号、英国特許第1,227,602 号、同第1,251,345 号、同第1,267,005 号、同第1,329,888 号、同第1,330,932 号、ドイツ特許第854,890 号などの各明細書中に記載されているものを挙げることができる。
【0062】
o−キノンジアジド化合物の添加量は好ましくは印刷版材料全固形分に対し、1〜50質量%、更に好ましくは5〜30質量%、特に好ましくは10〜30質量%の範囲である。これらの化合物は単一で使用できるが、数種の混合物として使用してもよい。
【0063】
また、感度を更に向上させる目的で、環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用することもできる。環状酸無水物としては米国特許第4,115,128 号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられる。更に、有機酸類としては、特開昭60−88942 号、特開平2−96755 号公報などに記載されている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸類、リン酸エステル類及びカルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが挙げられる。
上記の環状酸無水物、フェノール類及び有機酸類の印刷版材料中に占める割合は、0.05〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15質量%、特に好ましくは0.1〜10質量%である。
【0064】
また、本発明に係る記録層塗布液中には、現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740号公報や特開平3−208514号公報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13149号公報に記載されているような両性界面活性剤、EP950517公報に記載されているようなシロキサン系化合物、特開平11−288093号公報に記載されているようなフッ素含有のモノマー共重合体を添加することができる。
【0065】
非イオン界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。両性活性剤の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられる。
シロキサン系化合物としては、ジメチルシロキサンとポリアルキレンオキシドのブロック共重合体が好ましく、具体例として、(株)チッソ社製、DBE−224,DBE−621,DBE−712,DBP−732,DBP−534、独Tego社製、Tego Glide100等のポリアルキレンオキシド変性シリコーンを挙げることが出来る。
上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤の印刷版材料中に占める割合は、0.05〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%である。
【0066】
本発明における画像記録層中には、露光による加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料を加えることができる。
焼き出し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せを代表として挙げることができる。具体的には、特開昭50−36209号、同53−8128号の各公報に記載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭53−36223号、同54−74728号、同60−3626号、同61−143748号、同61−151644号及び同63−58440号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0067】
画像の着色剤としては、前述の塩形成性有機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基性染料をあげることができる。具体的にはオイルイエロー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オイルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリスタルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン(CI42000)、メチレンブルー(CI52015)などを挙げることができる。また、特開昭62−293247号公報に記載されている染料は特に好ましい。これらの染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜3質量%の割合で印刷版材料中に添加することができる。更に本発明の印刷版材料中には必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられる。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー等が用いられる。
【0068】
本発明の平版印刷用原板の画像記録層は、通常上記各成分を溶媒に溶かして画像記録層塗布液を調製し、該記録層塗布液を適当な支持体上に塗布することにより製造することができる。
ここで使用する溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、トルエン等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの溶媒は単独あるいは混合して使用される。
塗布溶剤の選択にあたっては、画像記録層が上部記録層、下部記録層の2層構造を有するものについては、隣接して設けられる場合に互いの層の界面における相溶を防止するため、上部記録層の塗布溶媒は、下部記録層を実質的に溶解しないものを選択することが好ましい。
溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形分)の濃度は、好ましくは1〜50重量%である。
【0069】
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げることができる。
塗布量が少なくなるにつれて、見かけの感度は大になるが、感光膜の皮膜特性は低下する。本発明における感光性層中には、塗布性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−170950号公報に記載されているようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、記録層全固形分中0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0070】
〔支持体〕
本発明に使用される支持体としては、必要な強度と耐久性を備えた寸度的に安定な板状物が挙げられ、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上記のごとき金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0071】
本発明に用いる支持体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板が好ましく、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価であるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板及びアルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合金中の異元素の含有量は高々10質量%以下である。本発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。
このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することができる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3mmである。
【0072】
アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われる。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用いることができる。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸電解液中で交流又は直流により行う方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開示されているように両者を組み合わせた方法も利用することができる。この様に粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高めるために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
【0073】
陽極酸化の処理条件は、用いる電解質により種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解質の濃度が1〜80質量%溶液、液温は5〜70℃、電流密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜の量は1.0g/m2より少ないと耐刷性が不十分であったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,714,066号、同第3,181,461号、第3,280,734号及び第3,902,734号に開示されているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか又は電解処理される。他に特公昭36−22063号公報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウム及び米国特許第3,276,868号、同第4,153,461号、同第4,689,272号に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられる。
【0074】
本発明の平版印刷用原板においては、支持体上にポジ型の画像記録層を単層又は2層以上積層して設けたものであるが、必要に応じて支持体と画像記録層(重層構成の場合、下部記録層)との間に下塗層を設けることができる。
下塗層成分としては種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、アルカリ可溶性の酸基を有するポリアクリレート、ポリウレタンあるいはポリビニルブチラール、2−アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなどのアミノ酸類、及びトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。
とりわけ、画像記録層に含有させることができる「特定の共重合体」として上記した一般式(III)〜一般式(VII)で代表されるスルホン基とイミド基を併せ有する共重合体が好ましい。
この下塗り層は、それ自体には、実質的に画像部/非画像部の識別機能は有してないが、識別性にも好ましい。また、このような下塗り層を二層以上設けてもよい。
【0075】
上記有機下塗層は次のような方法で設けることができる。即ち、水又はメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアルミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水又はメタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記の有機化合物の0.005〜10質量%の濃度の溶液を種々の方法で塗布できる。また後者の方法では、溶液の濃度は0.01〜20質量%、好ましくは0.05〜5質量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好ましくは2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12の範囲に調整することもできる。また、画像記録材料の調子再現性改良のために黄色染料を添加することもできる。
有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2である。上記の被覆量が2mg/m2よりも少ないと十分な耐刷性能が得られない。また、200mg/m2より大きくても同様である。
【0076】
[バックコート層]
支持体の裏面には、必要に応じてバックコートが設けられる。かかるバックコートとしては特開平5−45885号公報に記載の有機高分子化合物及び特開平6−35174号公報に記載の有機又は無機金属化合物を加水分解及び重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。これらの被覆層のうち、Si(OCH3)4、Si(OC25)4、Si(OC37)4、Si(OC49)4等のケイ素のアルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから得られる金属酸化物の被覆層が親水性に優れており特に好ましい。
【0077】
かくして、支持体上に下層及び画像記録層が塗設された本発明の平版印刷用原板は、塗膜の安定化と製版再現性能の向上のために状態調節が行われる。状態調節環境は、原板材料面上の温度が40℃以下、好ましくは室温から39℃であり、より好ましくは30〜38℃に設定される条件である。また、湿度は20%RH以上が好ましいが、より好ましくは30%RH以上であり、さらに好ましくは35%RH以上である。包装形態で状態調節することも実際的である。高湿度側では許容度はあるので、極端な高湿度でない限り通常の環境湿度でよい。状態調節期間は、温度に依存するが、40℃で1日以上、好ましくは3日〜3週間であり、30℃では、1〜12週間、好ましくは1〜6週間である。状態調節期間が短いと塗膜の安定化と十分な製版再現性能が得られず、長い場合には特に悪影響は無いが、経済的に不利である。
【0078】
[製版・印刷]
上記のようにして作成された平版印刷用原板は、通常、像露光、現像処理などの一連の製版工程によって印刷版となり、印刷が行なわれる。
この平版印刷用原板への画像記録は熱の作用を利用して行なわれる。例えば、熱記録ヘッド等により直接画像様に感熱記録を施したり、波長760〜1200nmの赤外線を放射する固体レーザー又は半導体レーザー、キセノン放電灯などの高照度フラッシュ光や赤外線ランプ露光などの光熱変換型の露光も用いることができる。
【0079】
画像の書き込みは、面露光方式、走査方式のいずれでもよい。前者の場合は、赤外線照射方式や、キセノン放電灯の高照度の短時間光を原板上に照射して光・熱変換によって熱を発生させる方式である。赤外線灯などの面露光光源を使用する場合には、その照度によっても好ましい露光量は変化するが、通常は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が0.1〜10J/cm2 の範囲であることが好ましく、0.1〜1J/cm2 の範囲であることがより好ましい。支持体が透明である場合は、支持体の裏側から支持体を通して露光することもできる。その露光時間は、0.01〜1msec、好ましくは0.01〜0.1msecの照射で上記の露光強度が得られるように露光照度を選択するのが好ましい。照射時間が長い場合には、熱エネルギーの生成速度と生成した熱エネルギーの拡散速度の競争関係から露光強度を増加させる必要が生じる。
【0080】
後者の場合には、赤外線成分を多く含むレーザー光源を使用して、レーザービームを画像で変調して原板上を走査する方式が行われる。レーザー光源の例として、半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、YAGレーザーを挙げることができる。レーザー出力が0.1〜300Wのレーザーで照射をすることができる。また、パルスレーザーを用いる場合には、ピーク出力が1000W、好ましくは2000Wのレーザーを照射するのが好ましい。この場合の露光量は、印刷用画像で変調する前の面露光強度が0.1〜10J/cm2 の範囲であることが好ましく、0.3〜1J/cm2 の範囲であることがより好ましい。支持体が透明である場合は、支持体の裏側から支持体を通して露光することもできる。
像露光に用いられる活性光線の光源としては、近赤外から赤外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レーザが好ましい。発光波長としては、760〜1080nmが好ましい。
【0081】
本発明の赤外線レーザ用ポジ型の平版印刷用原板の現像液及び補充液としては、従来よりPS版などの汎用平版印刷用原板用のアルカリ性水溶液を使用すればよい。
本発明の平版印刷用原板に適用可能な公知のアルカリ水溶液に用いられるアルカリ化合物としては、例えば、けい酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリウム及び同リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
これらのアルカリ剤の中で特に好ましい現像液は、けい酸ナトリウム、けい酸カリウム等のけい酸塩水溶液である。その理由はけい酸塩の成分である酸化けい素SiO2とアルカリ金属酸化物M2Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能となるためであり、例えば、特開昭54−62004号公報、特公昭57−7427号に記載されているようなアルカリ金属けい酸塩が有効に用いられる。
【0082】
更に、自動現像機を用いて現像する場合には、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の現像液を交換することなく、多量の平版印刷版を処理できることが知られている。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用される。現像液及び補充液には、現像性の促進や抑制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高める目的で、必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げられる。更に現像液及び補充液には必要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸や亜硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩やカリウム塩等の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加えることもできる。
【0083】
上記現像液及び補充液を用いて現像処理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化液で後処理される。本発明に係る画像記録材料を印刷版として使用する場合の後処理としては、これらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
【0084】
近年、製版・印刷業界では製版作業の合理化及び標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽及びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールなどによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処理することができる。また、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0085】
本発明の平版印刷用原板においては、画像露光し、現像し、水洗及び/又はリンス及び/又はガム引きして得られた平版印刷版に不必要な画像部(例えば原画フィルムのフィルムエッジ跡など)がある場合には、その不必要な画像部の消去が行なわれる。このような消去は、例えば特公平2−13293号公報に記載されているような消去液を不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置したのちに水洗することにより行なう方法が好ましいが、特開平59−174842号公報に記載されているようなオプティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部に照射したのち現像する方法も利用できる。
【0086】
以上のようにして得られた平版印刷版は所望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供することができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版としたい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版をバーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2518号、同55−28062号、特開昭62−31859号、同61−159655号の各公報に記載されているような整面液で処理することが好ましい。
その方法としては、該整面液を浸み込ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動コーターによる塗布などが適用される。また、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージローラーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結果を与える。
【0087】
整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g/m2(乾燥重量)が適当である。整面液が塗布された平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニングプロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販売されているバーニングプロセッサー:「BP−1300」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好ましい。
【0088】
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行なわれている処理を施こすことができるが水溶性高分子化合物等を含有する整面液が使用された場合にはガム引きなどのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。この様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0089】
【実施例】
以下実施例に基いて本発明の原板及びその印刷方法を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0090】
実施例1〜6、比較例1〜7
[基板の作製]
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュのパミス−水懸濁液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。次にこの板を7%硫酸を電解液として電流密度15A/dm2で3g/m2の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、さらに、珪酸ナトリウム2.5重量%水溶液で30℃で10秒処理し、下記下塗り液を塗布し、塗膜を80℃で15秒間乾燥し基板を得た。乾燥後の塗膜の被覆量は15mg/m2であった。
【0091】
(下塗り液)
・下記化合物 0.3g
・メタノール 100 g
・水 1 g
【0092】
【化3】
Figure 0003773176
【0093】
[金属元素が配位したポリエチレングリコール基化合物の作成]
Figure 0003773176
【0094】
〔カリウムイオン(K+)配位体の調製〕
Potassium methoxide (KOMe)の2%メタノール溶液86gにA〜Dを各7g添加し、45℃で5時間攪拌した後、室温まで徐冷し、K配位体A-1, B-1, C-1, D-1を調製した。各々透明な溶解液であった。
〔カルシウムイオン(Ca2+)配位体の作成〕
プロピオン酸カルシウム2%水溶液270gにA〜Dを各7g添加し、45℃で5時間攪拌した後減圧下で水分を除去した。その後、メタノールを加え全体量を300gとした。再度45℃で1時間攪拌した後、室温まで徐冷し、Ca配位体A-2,B-2,C-2, D-2を調製した。各々室温では白色懸濁液であるが、室温3日放置後でも沈殿は生じなかった。
【0095】
[画像記録層Iの塗設]
上記の基板に下記の記録層用塗布液1を塗布量1.60g/m2になるよう塗布したのち、TABAI社製、PERFECT OVEN PH200にてWind Controlを7に設定して150度で50秒間乾燥し、本発明及び比較例の平版印刷用原板(表I記載の比較例2及び実施例1〜3)を得た。得られた作製直後の平版印刷用原板を包装形態に梱包し一週間40℃で状態調節した後、評価を実施した。
【0096】
Figure 0003773176
【0097】
【化4】
Figure 0003773176
【0098】
[画像記録層IIの塗設]
上記の基板に下記の記録層用塗布液2を塗布量1.60g/m2になるよう塗布したのち、TABAI社製、PERFECT OVEN PH200にてWind Controlを7に設定して150度で50秒間乾燥し、本発明及び比較例の平版印刷用原板(表1記載の比較例3及び実施例4〜6)を得た。得られた作製直後の平版印刷用原板を包装形態に梱包し一週間40℃で状態調節した後、評価を実施した。
【0099】
Figure 0003773176
【0100】
[画像記録層3の塗設]
上記の基板に下記の記録層用塗布液3を塗布量1.60g/m2になるよう塗布したのち、TABAI社製、PERFECT OVEN PH200にてWind Controlを7に設定して150度で50秒間乾燥し、本発明の平版印刷用原板を得た。得られた作成直後の平版印刷用原板を包装形態に梱包し一週間40℃で状態調節した後、評価を実施した。
【0101】
Figure 0003773176
【0102】
[平版印刷用原板の性能評価]
上記のようにして作成した実施例1〜6 及び比較例1〜7の平版印刷用原板について、下記の基準により性能評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0103】
〔感度及び現像ラチチュード〕
得られた平版印刷用原板を、Creo社製Trendsetter#3244MT (波長830nm),主走査速度 回転数150rpmにて出力3〜12Wの各1W刻みでベタ露光を行ない、下記現像液(電導度83 mS/cm)で現像し、富士写真フイルム(株)リンス液FP−2W(1:7)を仕込んだ自動現像機(富士写真フイルム(株)製:「PSプロセッサー900H」)を用いて現像し、クリア(透明化)の得られる露光量を感度の尺度とした。
【0104】
(現像液)
・純水 870.0 g
・ソルビトール(59.5%) 122.4 g
・KOH(48%) 61.9 g
・パイオニンD1107(竹本油脂製ノニオン系界面活性剤) 0.5 g
【0105】
また、上記セッターを用いて9W、主走査速度 回転数150rpmにて露光した後、上記現像液(83ms/cm)に二酸化炭素の吹き込みにより75mS/cm, 70mS/cm,65mS/cmとした計4水準の強制劣化現像液を使用し、それぞれの現像液にて得られた175lpiの50%網点面積率をGRETAG社製D19C型反射濃度計にて測定し、ユール・ニールセン式にて求め、その変動率を観測した。その差が小さいほど現像ラチチュードが良好であり、Δ5%以内の変動幅 以下であれば実用可能なレベルである。更に、175 lpiの網点1%の版上再現性を目視にて10段階評価(0なし⇔10すべて有)を行なってその値も記録した。
【0106】
〔耐刷性〕
上記現像液(75mS/cm)を用いて現像した平版印刷版を用いて、ハイデルベルク社製のハイデルKOR−D機で上質紙に印刷した。5000枚印刷毎にクリーナー液(富士写真フイルム(株)製:「プレートクリーナーCL2」)で版面を拭きながら印刷した。それぞれの最終印刷枚数を表1に示す。ここで、最終印刷枚数とは、平版印刷版の感光層が膜減りを起こし、部分的にインキがつかなくなる、いわゆる版飛びを起こすまでの枚数である。
【0107】
【表1】
Figure 0003773176
【0108】
表1から、本発明に係る平版印刷版は、分子中に疎水性基を置換した、金属元素が配位したポリエチレングリコール基を有する化合物を含有し、比較例1〜7との対比において、現像ラチチュード及び耐刷性に優れていることがわかる。一方、無添加、及びポリエチレングリコール又は分子中に疎水性基を置換した、ポリエチレングリコール基を有する化合物のみの添加では、現像ラチチュード並びに耐刷性ともに不十分であることが判る。
【0109】
【発明の効果】
本発明の赤外線レーザ用感光性画像形成材料によれば、アルカリ水溶液可溶性高分子化合物を用いた記録層の画像形成性の低さが改善され、取扱い場所に制限がなく、かつ現像液の濃度に対する感度の安定性、即ち現像ラチチュードが良好で、耐刷性に優れたダイレクト製版用画像形成材料に感度よく、好適に使用し得るという効果を奏する。

Claims (5)

  1. 支持体上に、光を吸収し熱を発生する物質と、フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と、分子中に疎水性基を置換した、金属元素が配位したポリエチレングリコール基を有する化合物とを含有する画像記録層を設けたことを特徴とする平版印刷用原板。
  2. 前記ポリエチレングリコール基を有する化合物における配位金属元素が、周期律表の1A族及び2A族から選ばれたことを特徴とする請求項1に記載の平版印刷用原板。
  3. 前記ポリエチレングリコール基を有する化合物が、4ユニット以上のエチレンオキシ基を有した直鎖状、分岐状もしくは環状の高分子体であって、アルキル変性PEG, フルオロアルキル変性PEG、側鎖にPEG基を有するアクリレート、メタクリレート、スチレン誘導体、スチレン-ブタジエン誘導体、及び4ユニット以上のエチレンオキシ基を主鎖に有するウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール類縁体から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は2に記載の平版印刷用原板。
  4. 前記ポリエチレングリコール基を有する化合物が、4ユニット以上のエチレンオキシ基を有した高分子体であって、ポリプロピレンオキシ基を有する化合物とのブロック共重合体である請求項1又は2に記載の平版印刷用原板。
  5. 画像記録層を設けたのち、調湿された40℃以下の雰囲気下で状態調節されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の平版印刷用原板。
JP2001359271A 2001-11-26 2001-11-26 平版印刷用原板 Expired - Fee Related JP3773176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359271A JP3773176B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 平版印刷用原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359271A JP3773176B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 平版印刷用原板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003162046A JP2003162046A (ja) 2003-06-06
JP3773176B2 true JP3773176B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=19170311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359271A Expired - Fee Related JP3773176B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 平版印刷用原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773176B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003162046A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779444B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP3949832B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
EP1433594B1 (en) Heat-sensitive lithographic printing plate precursor
JP3842471B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
US6818378B2 (en) Lithographic printing plate precursor
JP4137345B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3836581B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4202612B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003149799A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JP3842446B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP3881326B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP3773176B2 (ja) 平版印刷用原板
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版
JP3920451B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP3908521B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3949957B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料の製造方法
JP3949949B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
JP3971063B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版
JP3999506B2 (ja) 平版印刷用原板
JP4303613B2 (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
JP3662737B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4171592B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2002323755A (ja) 平版印刷版原版
JP2006317862A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees