JPWO2006009258A1 - 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物 - Google Patents

近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006009258A1
JPWO2006009258A1 JP2006529304A JP2006529304A JPWO2006009258A1 JP WO2006009258 A1 JPWO2006009258 A1 JP WO2006009258A1 JP 2006529304 A JP2006529304 A JP 2006529304A JP 2006529304 A JP2006529304 A JP 2006529304A JP WO2006009258 A1 JPWO2006009258 A1 JP WO2006009258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
positive resist
resist composition
vinyl polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825130B2 (ja
Inventor
玄児 今井
玄児 今井
村山 俊一
俊一 村山
克浩 伊東
克浩 伊東
萩野 治文
治文 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Kyowa Hakko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Kyowa Hakko Chemical Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2006529304A priority Critical patent/JP4825130B2/ja
Publication of JPWO2006009258A1 publication Critical patent/JPWO2006009258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825130B2 publication Critical patent/JP4825130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/36Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties
    • B41M5/368Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using a polymeric layer, which may be particulate and which is deformed or structurally changed with modification of its' properties, e.g. of its' optical hydrophobic-hydrophilic, solubility or permeability properties involving the creation of a soluble/insoluble or hydrophilic/hydrophobic permeability pattern; Peel development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(A)エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテルでブロックされたアルカリ可溶性基を有するモノマー単位を有するビニル系重合体と、(B)近赤外域の光により熱を発生する光熱変換物質と、(C)熱により酸を発生する熱酸発生剤と、を含む近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物によれば、白色灯下等の完全明室での露光処理が可能であり、所望とする感度や解像度が得られ、ベーク処理条件を緩和またはベーク処理の省略も可能である近赤外線感光型のポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法を提供することができる。

Description

本発明は、近赤外線によってパターン形成可能なポジ型樹脂組成物に関する。
画像情報のデジタル化はグラフィックアーツの分野にも大きな変革をもたらしており、印刷版に付与する画像情報をデジタル情報としてコンピュータから印刷版に直接出力して版の製造を行うCTP(Computer to Plate)は、印刷の高品質化およびコストダウンに極めて有効であり、大きな注目を集めている。例えば、基板上のポジ型レジスト層に、コンピュータからデジタル情報として露光装置に入力したパターンの情報(画像情報)に応じて露光し、所定の現像処理を経て、直接レジストからなるパターンを形成して版全体あるいはその一部を形成することができる。CTPの適用範囲は広く、平版、凹版、凸版あるいはグラビア用の版等各種の版の直接製造への応用が検討されている。
一方、各種レジスト材料への露光用の光としては、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、レーザ光、γ線等が利用されている。各光はそれぞれ特徴を有しているが、装置の小型化が容易である半導体レーザの使用が検討されてきた。中でも、近赤外半導体レーザ(λ=830nm)は、高出力の上に装置の小型化が可能で、自然光や室内照明下での明室露光操作が可能であるという利点を有し、先に挙げたCTP等におけるレジストへの露光用の光として有用である。
近赤外波長域のレーザ光に感応するポジ型感光性組成物については、特開平10−90881号公報、特開平10−161304号公報、特開平11−231515号公報及び特開2001−166460号公報に記載されている。
本発明の目的は、白色灯下等の完全明室での露光処理が可能であり、所望とする感度や解像度が得られ、ベーク処理条件を緩和またはベーク処理の省略も可能である近赤外線感光型のポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法を提供することにある。
本発明の近赤外線感光型のポジ型レジスト組成物は、
(A)エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテルでブロックされたアルカリ可溶性基を有するモノマー単位を有するビニル系重合体と、
(B)近赤外域の光により熱を発生する光熱変換物質と、
(C)熱により酸を発生する熱酸発生剤と、
を含むことを特徴とするものである。
本発明にかかるパターンの形成方法は、基板上に上記の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物の層を形成する工程と、該層の所定部に近赤外線を照射する工程と、アルカリ現像により照射部を前記基板上から除去して、該基板上に前記近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物のパターンを形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、白色灯下等の完全明室での露光処理が可能であり、所望とする感度や解像度が得られ、ベーク処理条件を緩和またはベーク処理の省略も可能である近赤外線感光型のポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法を提供することが可能となる。
本発明の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物は、以下の(A)〜(C)の各成分を少なくとも含有するものである。
(A)エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテルでブロックされたアルカリ可溶性基を有するモノマー単位を有するビニル系重合体。
(B)近赤外域の光により熱を発生する光熱変換物質。
(C)熱により酸を発生する熱酸発生剤。
上記の(A)成分は、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物を単量体として少なくとも用いて得られるビニル系重合体である。このビニル系重合体は、更に、エチレン性不飽和結合を有する単量体から得られた単位が、酸素原子の隣にアルケニル基を有し、酸で脱離可能なエーテル(以下、ブロック用アルケニルエーテルという)を用いてアルカリ可溶性基がブロックされている基を有する。
エチレン性不飽和結合及びアルカリ可溶性基を有する化合物としては、ブロック用アルケニルエーテルでそのアルカリ可溶性基をブロックすることができ、更に、酸の作用によってこのブロックが解離してその部分がアルカリ可溶性となる構造単位を構成できるものであれば、特に限定されない。このようなアルカリ可溶性基としては、フェノール性ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、イミド基、スルホンアミド基、N−スルホンアミド基、N−スルホンウレタン基及び活性メチレン基等のpKaが11以下のアルカリ可溶性基を挙げることができる。
ブロック用アルケニルエーテルとしては、
(I)エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテル(但し、アルキルビニルエーテルを除く;以下ブロック用エーテル(I)という)と、
(II)アルキルビニルエーテル(以下ブロック用エーテル(II)という)
を好ましいものとして挙げることができる。
従って、(A)成分としてのビニル系重合体がアルカリ可溶基としてカルボキシル基を有する場合におけるブロックされたモノマー単位としては、
(A−1)ブロック用エーテル(I)でブロックされたカルボキシル基を有するモノマー単位、及び
(A−2)ブロック用エーテル(II)でブロックされたカルボキシル基を有するモノマー単位、
を挙げることができる。(A−1)のモノマー単位としては、下記式(1a)で示される構造単位を、(A−2)のモノマー単位としては下記式(1b)で示される構造単位を、好ましいものとして挙げることができる。
Figure 2006009258
[式中、R1aは水素原子または低級アルキル基を表し、R2a、R3aは同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基を表す(但し、R2a及びR3aは同時に水素原子とはならない)か、R2aとR3aが、隣接する炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成してもよい。R4aは置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基を表す]
Figure 2006009258
(式中、R1bは水素原子または低級アルキル基を表し、R2bは置換もしくは非置換のアルキル基を表す。)
上記一般式(1a)のR1aにおける低級アルキル基としては、例えば、直鎖または分岐状の炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等があげられる。
2a〜R4aのアルキル基としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数1〜18のアルキル基を挙げることができ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基及びオクタデシル基等があげられるが、中でも、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、さらには炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
2aとR3aが隣接する炭素原子と一緒になって形成するシクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜8のシクロアルキル基があげられ、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。
2a〜R4aのアリール基としては、例えば、炭素数6〜12のアリール基があげられ、具体的には、フェニル基及びナフチル基等があげられる。
2a〜R4aのアラルキル基としては、例えば、炭素数7〜15のものがあげられ、具体的には、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基及びナフチルエチル基等があげられる。
2a〜R4aの置換アルキルにおける置換基としては、例えば、低級アルコキシル基、低級アルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及び低級アルコキシカルボニル基等があげられる。
2a〜R4aの置換アリール基および置換アラルキル基における置換基としては、例えば、低級アルキル基、低級アルコキシル基、低級アルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及び低級アルコキシカルボニル基等があげられる。
なお、一般式(1a)において、R2aおよびR3aの一方が水素原子であり、他方がアルキル基であるか、あるいは、両方がアルキル基であり、更にR4aがアルキル基である構造単位が好ましい。
上記一般式(1b)のR1bにおける低級アルキル基としては、例えば、直鎖または分岐状の炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等があげられる。
2bのアルキル基としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数1〜18のアルキル基を挙げることができる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基及びオクタデシル基等があげられるが、中でも、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、さらには炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい。
2bの置換アルキルにおける置換基としては、例えば、低級アルコキシル基、低級アルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子及び低級アルコキシカルボニル等があげられる。
上記の置換基の定義において、低級アルキル基、低級アルコキシル基、低級アルカノイル基および低級アルコキシカルボニル基の低級アルキル基の部分としては、R1a及びR1bにおける低級アルキル基で例示したものと同様のものがあげられる。従って、低級アルカノイル基としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数2〜9のものがあげられ、その具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基等があげられる。ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子があげられる。
上記の一般式(1a)で表わされる構造単位を形成するための単量体は、下記式(2a):
Figure 2006009258
[式中、R1aは、上記一般式(1a)と同様に定義される]
で表わされる(メタ)アクリル酸またはその誘導体と、対応するブロック用エーテル(I)とを反応させて、一般式(2a)の化合物のカルボキシル基をブロックして、下記式(3a)の構造の単量体として得ることができる。
Figure 2006009258
[式中、R1a、R2a、R3a及びR4aはそれぞれ一般式(1a)と同様に定義される。]
上記の単量体の形成反応に用いるブロック用エーテル(I)としては、単量体単位を構成するエチレン性不飽和結合及びカルボキシル基等のアルカリ可溶性基を有する化合物のカルボキシル基をブロックできるものであればよく、例えば下記一般式(4a)で示される構造を有するものが好ましい。
Figure 2006009258
[式中、R2a、R3a及びR4aはそれぞれ一般式(1a)と同様に定義される。]
ブロック用エーテル(I)の具体例としては、例えば、1−メトキシ−2−メチルプロペン、1−エトキシ−2−メチルプロペン、1−プロポキシ−2−メチルプロペン、1−イソプロポキシ−2−メチルプロペン、1−ブトキシ−2−メチルプロペン、1−イソブトキシ−2−メチルプロペン、1−(tert−ブトキシ)−2−メチルプロペン、1−ペンチルオキシ−2−メチルプロペン、1−イソペンチルオキシ−2−メチルプロペン、1−ネオペンチルオキシ−2−メチルプロペン、1−(tert−ペンチルオキシ)−2−メチルプロペン、1−ペンチルオキシ−2−メチルプロペン、1−イソヘキシルオキシ−2−メチルプロペン、1−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−メチルプロペン、1−ヘプチルオキシ−2−メチルプロペン、1−オクチルオキシ−2−メチルプロペン、1−ノニルオキシ−2−メチルプロペン、1−デカニルオキシ−2−メチルプロペン、1−ドデカニルオキシ−2−メチルプロペン、1−オクタデカニルオキシ−2−メチルプロペン、1−メトキシ−2−メチル−1−ブテン、1−エトキシ−2−メチル−1−ブテン、1−プロポキシ−2−メチル−1−ブテン、1−イソプロポキシ−2−メチル−1−ブテン、1−ブトキシ−2−メチル−1−ブテン、1−イソブトキシ−2−メチル−1−ブテン、1−(tert−ブトキシ)−2−メチル−1−ブテン、1−ペンチルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−イソペンチルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−ネオペンチルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−(tert−ペンチルオキシ)−2−メチル−1−ブテン、1−ヘキシルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−イソヘキシルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−メチル−1−ブテン、1−ヘプチルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−オクチルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−ノニルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−デカニルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−ドデカニルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−オクタデカニルオキシ−2−メチル−1−ブテン、1−メトキシ−2−エチル1−ブテン、1−エトキシ−2−エチル−1−ブテン、1−プロポキシ−2−エチル−1−ブテン、1−イソプロポキシ−2−エチル−1−ブテン、1−ブトキシ−2−エチル−1−ブテン、1−イソブトキシ−2−エチル−1−ブテン、1−(tert−ブトキシ)−2−エチル−1−ブテン、1−ペンチルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−イソペンチルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−ネオペンチルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−(tert−ペンチルオキシ)−2−エチル−1−ブテン、1−ヘキシルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−イソヘキシルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−エチル−1−ブテン、1−ヘプチルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−オクチルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−ノニルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−デカニルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−ドデカニルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−オクタデカニルオキシ−2−エチル−1−ブテン、1−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルプロペン、1−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロペン、1−(2−ブトキシエトキシ)−2−メチルプロペン、1−(2−メトキシエトキシ)−2−メチル−1−ブテン、1−(2−エトキシエトキシ)−2−メチル−1−ブテン、1−(2−ブトキシエトキシ)−2−メチル−1−ブテン、1−(2−メトキシエトキシ)−2−エチル−1−ブテン、1−(2−エトキシエトキシ)−2−エチル−1−ブテン、1−(2−ブトキシエトキシ)−2−エチル−1−ブテン等が挙げられる。
上記の一般式(1b)で表わされる構造単位を形成するための単量体は、下記式(2b):
Figure 2006009258
[式中、R1bは、上記一般式(1b)と同様に定義される]
で表わされる(メタ)アクリル酸またはその誘導体と、対応するブロック用エーテル(II)とを反応させて、一般式(2b)の化合物のカルボキシル基をブロックして、下記式(3b)の構造の単量体として得ることができる。
Figure 2006009258
[式中、R1b及びR2bはそれぞれ一般式(1b)と同様に定義される。]
上記の単量体の形成に用いるブロック用エーテル(II)としては、単量体単位を構成するエチレン性不飽和結合及びカルボキシル基等のアルカリ可溶性基を有する化合物のカルボキシル基をブロックできるものであればよく、例えば下記一般式(4b)で示される構造を有するものが好ましい。
Figure 2006009258
[式中、R2bは一般式(1b)と同様に定義される。]
本発明にかかる組成物の(A)成分として用いるブロック用アルケニルエーテルでブロックされた構造単位を有するビニル系重合体は、上記のような重合性のエチレン性不飽和結合とアルカリ可溶性基を有する化合物のアルカリ可溶性基をブロック用アルケニルエーテルでブロックした状態で、重合反応を行うことで得ることができる。アルカリ可溶性基であるカルボキシル基等のブロック用アルケニルエーテルを用いたブロックは、例えば、国際公開第03/6407号パンフレットに記載の方法等の公知の方法に従って行うことができる。
更に、(A)成分のビニル系重合体は2種以上の構造単位を有する共重合としての構成を有することができ、本発明の効果を損なわない範囲で、重合性のエチレン性不飽和結合とアルカリ可溶性基を有する化合物以外の単量体から得られる構造単位を含むものであってもよい。また、ビニル系重合体の全てのアルカリ可溶性基がブロックされている必要はなく、アルカリ可溶性基を有するモノマー単位の好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上についてアルカリ可溶性基がブロックされていればよい。ブロックされたアルカリ可溶性基の割合が多くなればなるほど、重合体自身及びこれを含有するレジスト組成物の貯蔵安定性が更に向上する。また、アルカリ可溶性基がブロック用アルケニルエーテルを用いてブロックされているモノマー単位が重合体に含まれることで、この重合体を用いて露光前に樹脂組成物からなる感光層を形成する際のプリベーク条件を緩和またはプリベークを省略することができる。すなわち、室温での感光層形成時においても良好な形状安定性を感光層に付与することができる。この形状安定性は、大面積の版を製造する場合にも同様に得ることができ、プリベーク処理を行うための大掛かりな加熱装置やプリベーク処理後の冷却装置が不要となり、また、版の基板として金属等を用いた場合における基板の反りや、熱膨張と冷却時における収縮による基板の寸法の変化に基づく版の品質(版の精度)への影響を排除することができる。
なお、上述した共重合体においてブロックされていないモノマー単位を導入することで、所望の特性を付加させる場合は、ブロック用アルケニルエーテルを用いたブロックを有するモノマー単位の割合は、ブロック用アルケニルエーテルでブロックされたモノマー単位およびブロックされていないモノマー単位の総和の50〜70%とすることが好ましい。
また、上記の共重合体の形態としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体等各種の形態が利用できる。
なお、先に挙げた一般式(3a)または(3b)で表される単量体を用いる場合は、(A)成分としてのビニル系重合体の原料において、一般式(3a)または(3b)で表される単量体の含有量は、好ましくは2〜60質量%、より好ましくは5〜40質量%である。一般式(3a)または(3b)で表される単量体が2質量%以上であると、得られる感光性組成物の現像性がより優れ、60質量%以下であると組成物から得られるフィルム(塗膜)の機械的特性に、より優れる。
ビニル系重合体形成用の単量体として、アルカリ可溶性基がブロックされたエチレン性不飽和二重結合を有する化合物に加えて用いることのできる他の単量体としては、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等を挙げることができる。このような共重合体の場合のアルカリ可溶性基がブロックされたモノマー単位の共重合体全体のモノマー単位に占める割合は、好ましくは5%以上、より好ましくは、10%以上とすることができる。
重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物としては特に制約されるものではないが、例えば、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の炭素数1〜18のアルコールと(メタ)アクリル酸からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジメチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物類、2−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート類、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等のグリコールジ(メタ)アクリレート類、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート等のフッ素含有ビニル単量体、1−[3−(メタ)アクリロキシプロピル]−1,1,3,3,3−ペンタメチルジシロキサン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキサン)シラン、AK−5[シリコーンマクロ単量体、東亜合成化学工業(株)製]等のシロキサン含有ビニル単量体、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジエトキシシラン等の加水分解性シリル基含有ビニル単量体、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アマニ油脂肪酸、トール油脂肪酸もしくは脱水ひまし油脂肪酸等の多塩基性不飽和カルボン酸またはそれらの一価もしくは多価アルコールのエステル、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートメチルクロライド塩、イソボルニル(メタ)アクリレート、アリルアルコール、アリルアルコールエステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、マクロ単量体AS−6、AN−6、AA−6、AB−6[東亜合成化学工業(株)製]等の公知のビニル系単量体等があげられる。これらの1種または2種以上を選択して用いることができる。
なお、本発明において「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸およびメタクリル酸を意味し、他の(メタ)アクリル酸誘導体についても同様の意味を表す。
アルカリ可溶性基がブロックされた重合性不飽和二重結合を有する単量体の少なくとも1種と、必要に応じて添加される他の単量体の少なくとも1種を重合させることで(A)成分として利用できるビニル系重合体を得ることができる。重合は、公知の方法に従って行うことができる。
重合には、反応溶媒を使用してもよく、該反応溶媒は、反応に不活性であれば、特に限定されるものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジオキサン、ジオキソラン、γ−ブチロラクトン、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アニソール、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブタノール、酢酸メトキシブチル、3−メチル−3−メトキシ−1−ブタノール、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等があげられる。
重合開始剤としては、重合様式によっても異なるが、例えば、ラジカル重合においては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)、2,2’−アゾビスバレロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、アセチルパーオキシド、過酸化ラウロイル、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンハイドロパーオキシド、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、m−クロロ過安息香酸、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等があげられ、その使用量は、全原料中、0.01〜20質量%であるのが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、チオ−β−ナフトール、チオフェノール、n−ブチルメルカプタン、エチルチオグリコレート、メルカプト・エタノール、イソプロピル・メルカプタン、tert−ブチルメルカプタン、ジフェニル・ジサイファイド、ジエチルジチオグリコレート、ジエチルジサルファイド等があげられ、その使用量は、全原料中、0.01〜5質量%であるのが好ましい。
上記のビニル系重合体の重量平均分子量は、好ましくは2,000〜300,000、より好ましくは3,000〜200,000、さらに好ましくは5,000〜100,000である。
(A)成分としてのビニル系重合体の単量体組成は、それ自体が、あるいは後述する(B)及び(C)成分との組合せで、所望とするポジ型レジストとしての特性が得られるように選択され、例えば、白色灯下等の完全明室での露光処理が可能であり、露光に用いる近赤外領域のレーザ光の強度において所望とする感度や解像度が得られ、さらに、被膜や層の形成時にベーク処理が不要となるように設定するのが好ましい。
なお、(A)成分としてのビニル系重合体の調製には、アルカリ可溶性基が予めブロック用アルケニルエーテルでブロックされた重合性のエチレン性二重結合を有するモノマーを少なくとも用いて重合反応により調製する方法のほかに、アルカリ可溶性基を有するビニル系重合体を予め調製しておき、そのアルカリ可溶性基をブロック用アルケニルエーテルでブロックする方法も利用できる。
(A)成分としてのビニル系重合体の本発明のポジ型レジスト組成物中での含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量基準で、好ましくは60〜95質量%、より好ましくは70〜85質量%とすることができる。
本発明にかかるポジ型レジスト組成物に含有させる近赤外域の光により熱を発する光熱変換物質(以下、単に光熱変換物質と表現することもある)としては、近赤外線域の光により熱を発生する光熱変換物質で、ポジ型レジスト組成物に配合することで、例えば、印刷版の形成用等の用途を損なわないものであれば、特に限定されない。このような光熱変換物質としては、各種の有機又は無機の染料や顔料、有機色素、金属、金属酸化物、金属炭化物、金属硼化物等が挙げられる。これらの中では、光吸収性の色素が有用である。特に、波長域700〜2000nm、好ましくは波長域800〜1600nmの光を本発明にかかるポジ型レジスト組成物中において効率よく吸収する光吸収性の色素が好ましい。これらの光熱変換物質は、白色灯下等の明室中でも露光処理可能とするために、近赤外領域の光を効率よく吸収し、かつ紫外線領域や上記の波長範囲よりも短波長側の可視領域の光は吸収しないか、吸収しても実質的に感応しないものが好ましい。
具体例としては、カーボンブラック等の各種顔料、シアニン色素、フタロシアニン色素、ポリメチン色素、スクアリリウム色素、クロコニウム色素、ピリリウム色素、チオピリリウム色素等を挙げることができる。これらの中では、シアニン色素及びフタロシアニン色素を好ましいものとして挙げることができる。これらの1種または必要に応じて2種以上を用いることができる。以下に色素の具体例を挙げる。なお、化学式に付記された波長及び溶媒名は吸収最大波長(λmax)とそれを定法により測定した際の溶媒を示す。
シアニン色素の具体例としては以下のものを挙げることができる。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
(上記の3種の色素の波長はいずれもMeOH中での測定値である)。
フタロシアン色素の具体例としては以下のものを挙げることができる。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
なお、上記化学式中の略語は以下の意味を表す。
MeOH:メタノール
1,2−DCE:1,2−ジクロロエタン
DAA:ジアセトンアルコール
DMSO:ジメチルスルホキシド
MEK:メチルエチルケトン
Ts:トシル基
Ph:フェニル基
更に以下に示す染料が例示できる。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
これらの中では、染料16が特に好ましい。
これらの染料の中で更に、貯蔵安定性の点からは対イオンがBFであるものが好ましい。
更に、以下に示す染料を例示することができる。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
また、市販されている好ましい光熱変換物質の具体例としては、”KAYASORB”シリーズのCY−10、CY−17、CY−5、CY−4、CY−2、CY−20及びCY30並びにIRG−002(以上、日本化薬株式会社製);YKR−4010、YKR−3030、YKR−3070、YKR2900、SIR−159、PA−1005、SIR−128、YKR−2080及びPA−1006(以上、山本化成株式会社製);”PROJECT”825LDI、”PROJECT”830NP、S174963、S174270(以上、Avecia Limited製);NK−2014、NK−2911、NK−2912、NK−4432、NK−4474、NK−4489、NK−4680、NK−4776、NK−5020、NK−5036及びNK−5042(以上、(株)林原生物科学研究所製);IR2T、IR3T(以上、昭和電工(株)製);”EXCOLOR”801K、IR−1、IR−2、”TX−EX−801B”及び”TX−EX−805K”(以上、日本触媒(株)製);CIR−1080(日本カーリット(株)製);IR98011、IR980301、IR980401、IR980402、IR980405、IR980406及びIR980504(以上、YAMADA CHEMICAL(株)製);及び”EPOLIGHT”V−149、V−129、V−63、III−184、III−192、IV−62B、IV−67、VI−19、VI−148(以上、EPOLIN,INC.製)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
光熱変換物質の本発明のポジ型レジスト組成物での含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量基準で、好ましくは0.5〜40質量%、より好ましくは、1〜35質量%とすることができる。
光熱変換物質の種類及びその配合量も、それ自体が、あるいは(A)及び(C)成分との組合せで、所望とするポジ型レジストとしての特性が得られるように選択され、例えば、白色灯下等の完全明室での露光処理が可能であり、露光に用いる近赤外領域のレーザ光の強度において所望とする感度や解像度が得られ、さらに、本発明のポジ型レジスト組成物により形成される被膜や層の形成時にベーク処理が不要となるように設定するのが好ましい。
(C)成分としての熱酸発生剤は、光照射によって光熱変換物質から発生する熱の作用で、(A)成分としてのビニル系重合体に作用して現像液への溶解性をこれに付与する酸を発生することができるもので、例えば、有機スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩等のレジスト組成物や感光性の組成物等において熱酸発生剤として含有されるものを利用することができる。更に、各種ポジ型レジスト組成物に含有されている光酸発生剤の中で、先に挙げた光熱変換物質の発熱下で酸を発生しえるものも利用可能である。
このような光酸発生剤としては、
(1)ジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウム及びヨードニウムと、弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、過塩素酸イオン、過沃素酸イオン、六弗化燐酸イオン、六弗化アンチモン酸イオン、六弗化錫酸イオン、燐酸イオン、硼弗化水素酸イオン、四弗硼素酸イオン等の無機酸アニオンや、チオシアン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ナフタレンジスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、アルキルスルホン酸イオン、ベンゼンカルボン酸イオン、アルキルカルボン酸イオン、トリハロアルキルカルボン酸イオン、アルキル硫酸イオン、トリハロアルキル硫酸イオン、ニコチン酸イオン等の有機酸アニオン、さらには、アゾ系、ビスフェニルジチオール系、チオカテコールキレート系、チオビスフェノレートキレート系、ビスジオール−α−ジケトン系等の有機金属錯体アニオンとの塩;オキサゾール誘導体;トリアジン誘導体;ジスルホン誘導体;スルホネート誘導体;ジアゾスルホン誘導体;芳香族スルホン誘導体;有機金属;及び有機ハロゲン化合物等を例示できる。
オキサゾール誘導体及びトリアジン誘導体としては、トリハロメチル基が置換した下記一般式(PAG1)で表されるオキサゾール誘導体及び一般式(PAG2)で表されるS−トリアジン誘導体を好ましいしいものとして挙げることができる。
Figure 2006009258
式中、R201は置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアルケニル基、R202は置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアルキル基、−C(Y)をしめす。Yは塩素原子または臭素原子を示す。
上記の各基の置換基としては、例えば、水酸基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、例えば塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子、シアノ基、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、シリル基、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、例えばtert−ブチルジメチルシロキシ基のシロキシ基、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、トリフルオロアセチル基、シアノ基、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基等)、アルキルスルホニル基、アリール・スルホニル基、シアノ基、ニトロ基等が好ましい。
具体的には以下の化合物を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
Figure 2006009258
ヨードニウム塩及びスルホニウム塩としては、下記の一般式(PAG3)で表されるヨードニウム塩及び一般式(PAG4)で表されるスルホニウム塩を好ましいものとして挙げることができる。
Figure 2006009258
ここで式Ar、Arは各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。
203、R204、R205は各々独立に、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基を示す。
上記の各基の置換基としては、例えば、水酸基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、例えば塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子、シアノ基、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、シリル基、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、例えばt−ブチルジメチルシロキシ基のシロキシ基、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、トリフルオロアセチル基、シアノ基、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基等)、アルキルスルホニル基、アリール・スルホニル基、シアノ基、ニトロ基等が好ましい。
は対アニオンを示し、例えばBF 、AsF 、PF 、SbF 、SiF 2−、ClO 、CFSO 等のパーフルオロアルカンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、ドデシルベンゼンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン等の置換ベンゼンスルホン酸アニオン、ナフタレン−1−スルホン酸アニオン、アントラキノンスルホン酸アニオン等の縮合多核芳香族スルホン酸アニオン、スルホン酸基含有染料等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
またR203、R204、R205のうちの2つおよびAr、Arはそれぞれの単結合または置換基を介して結合してもよい。具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
なお、Buはtert−ブチル基を表す。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
一般式(PAG3)、(PAG4)で示される上記オニウム塩は公知であり、例えばJ.W.Knapczyketal,J.Am.Chem.Soc.,91,145(1969)、A.L.Maycoketal,J.Org.Chem.,35,2532,(1970)、E.Goethasetal,Bull.Soc.Chem.Belg.,73,546,(1964)、H.M.Leicester、J.Ame.Chem.Soc.,51,3587(1929)、J.V.Crivelloet al,J.Polym.Chem.Ed.,18,2677(1980)、米国特許第2,807,648号および同4,247,473号、特開昭53−101,331号等に記載の方法により合成することができる。
更に、以下の化合物を好ましい熱酸発生剤として挙げることができる。
Figure 2006009258
ジスルホン誘導体及びイミドスルホネート誘導体としては、下記一般式(PAG5)で表されるジスルホン誘導体及び一般式(PAG6)で表されるイミドスルホネート誘導体を好ましいものとして挙げることができる。
Figure 2006009258
式中、Ar、Arは各々独立に置換もしくは未置換のアリール基を示す。R206は置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基を示す。Aは置換もしくは未置換のアルキレン基、置換もしくは未置換のアルケニレン基、置換もしくは未置換のアリーレン基を示す。
上記の各基の置換基としては、例えば、水酸基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、例えば塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子、シアノ基、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、シリル基、例えばトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、例えばt−ブチルジメチルシロキシ基のシロキシ基、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル基、アリール基、カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、トリフルオロアセチル基、シアノ基、アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基等)、アルキルスルホニル基、アリール・スルホニル基、シアノ基、ニトロ基等が好ましい。
具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
Figure 2006009258
ジアゾジスルホン誘導体としては下記一般式(PAG7)で表されるジアゾジスルホン誘導体を好ましいものとして挙げることができる。
Figure 2006009258
ここでRは、直鎖、分岐又は環状アルキル基、あるいは置換していてもよいアリール基を表す。具体例としては以下に示す化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2006009258
スルホネート誘導体としては、更に下記式(I)で表される化合物を好ましいものとして挙げることができる。
Figure 2006009258
式(I)中、Y〜Yは各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシル基または−OSORを有する基を示す。ただし、Y〜Yの少なくとも1つは−OSORを有する基である。Y〜Yの少なくとも2つが互いに結合し環構造を形成しても良い。Rはアルキル基、アリール基または樟脳残基を示す。Y〜Yのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜30のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及びシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基、ボロニル基等の環状のアルキル基を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。Y〜Yのアリール基は、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。
〜Yのハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原子等を挙げることができる。Y〜Yのアルコキシル基としては、例えば、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシル基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等を挙げることができる。これらは更に置換基を有していても良い。Y〜Yの少なくとも2つが互いに結合し、環構造を形成しても良いが、隣あう2つが芳香環を形成することが好ましい。その環はヘテロ原子、オキソ基を含有していてもよい。また、更に置換されていてもよい。Y〜Yの−OSORを有する基とは、−OSORで表される基自体、又は、置換基として−OSORで表される基を有する有機基を意味する。置換基として−OSORを有する有機基としては、例えば、Y〜Yとしてのアルキル基、アリール基、アルコキシル基に−OSORが置換した基を挙げることができる。
Rのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜30のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及びシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基、ボロニル基等の環状のアルキル基を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。Rのアリール基は、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。
Xは−O−、−S−、−NH−、−NR61−または−CH(R61−を示す。ここで、R61はアルキル基を表し、m、nは各々0、1または2を表す。ただし、m+n=2である。R61は好ましくは炭素数1〜30のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及びシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基、ボロニル基等の環状のアルキル基を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。
とYは、好ましくは互いに結合して下記式(II)のような構造をとることが好ましい。
Figure 2006009258
上記式(II)中Xは−O−、−S−、−NH−、−NR61−または−CH(R61−を示す。Y及びYは各々独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基または−OSORを有する基を示す。ここで、Rはアルキル基、アリール基または樟脳残基を示す。また、R61はアルキル基を表し、m、nは各々0、1または2を表す。ただし、m+n=2である。R〜Rは各々独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基または−OSORを有する基を示す。
ただし、R〜R、Y、Yの少なくとも1つは−OSORを有する基である。Yは−OSORを有する基であることが好ましい。
従って、上記式(I)の化合物の中では、下記式(III)で示される化合物であることが更に好ましく、下記式(IV)で示される化合物であることがより好ましい。
Figure 2006009258
Figure 2006009258
式(III)および式(IV)中、Y、Y、Y、R、Xの定義は式(I)、式(II)と同じである。R〜Rは水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基または−OSORを有する基を示す。R〜Rのアルキル基は、好ましくは炭素数1〜30のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及びシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基、ボロニル基等の環状のアルキル基を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。R〜Rのアリール基は、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等を挙げることができるが、これらは更に置換基を有していても良い。
〜Rのハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、弗素原子、沃素原子等を挙げることができる。R〜Rのアルコキシル基としては、例えば、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシル基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等を挙げることができる。これらは更に置換基を有していても良い。
〜Rの−OSORを有する基とは、−OSORで表される基自体、又は、置換基として−OSORで表される基を有する有機基を意味する。置換基として−OSORを有する有機基としては、例えば、R〜Rとしてのアルキル基、アルコキシル基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基またはアシルオキシ基に−OSORが置換した基を挙げることができる。R〜Rの少なくとも2つが互いに結合し、環構造を形成しても良い。
〜Y、R、X、R〜Rが更に置換基を有する場合、例えば、アリール基(例えばフェニル基)、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、アルコキシル基(好ましくは炭素数1〜5)等の置換基を有することができる。アリール基及びアリーレン基については、更にアルキル基(好ましくは炭素数1〜5)を挙げることができる。
以下に、式(I)の化合物の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2006009258
なお、式(I)で表される光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
更に、光酸発生剤としては、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホナト、4−メトキシフェニル−フェニルヨードニウムカンファースルホナト、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホナト、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナト、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロブチルスルホナト、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムシクロヘキシルスルファメイト、スクシンイミジルp−トルエンスルホナト、ナフタルイミジルカンファースルホナト、2−[(トリブロモメチル)スルホニル]ピリジン、トリブロモメチルフェニルスルホン等が特に好ましい。これらの1種または必要に応じて2種以上を用いることができる。
(C)成分としての熱酸発生剤の本発明のポジ型レジスト組成物での含有量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計量基準で、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは、1〜15質量%とすることができる。
熱酸発生剤の種類及びその配合量も、それ自体が、あるいは(A)及び(B)成分との組合せで、所望とするポジ型レジストとしての特性が得られるように選択され、例えば、白色灯下等の完全明室での露光処理が可能であり、露光に用いる近赤外領域のレーザ光の強度において所望とする感度や解像度が得られ、さらに、被膜や層の形成時にベーク処理が不要となるように設定するのが好ましい。
本発明にかかるポジ型レジスト組成物には、上記の(A)〜(C)成分に加えて、酸を添加しておくこともできる。この酸を適量添加しておくことで、熱酸発生剤との相乗作用により感光性等の特性を上げることができ、解像度や感度等を更に向上させることができる。このような目的で利用可能な酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸や、酢酸、シュウ酸、酒石酸、安息香酸等のカルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、フェノール類、イミド類、オキシム類、芳香族スルホンアミド類等の有機酸を挙げることができ、これらから選択した酸の1種又は2種以上を目的に応じて添加することができる。これらの中では、p−トルエンスルホン酸が特に好ましい。酸は、熱酸発生剤1モルに対して、好ましくは0.001〜1モル、より好ましくは、0.05〜0.5モルの範囲から選択して用いることができる。
更に、本発明にかかるポジ型レジスト組成物には、上記の各成分に加えて、密着性改良剤、金属キレート防止剤、表面調整剤等から選択された1種または2種以上を目的用途に応じて添加することができる。更に、明室での酸発生剤の分解を防ぐためにUV吸収剤を添加してもよい。好ましいUV吸収剤としては、例えば、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、シュウ酸アニリド、ヒドロキシフェニルトリアジン、Tinuvin1130(チバスペシャリティケミカルズ製)などを挙げることができる。添加量は、好ましくは、 0.1〜50質量部、より好ましくは、1〜30質量部とすることができる。
本発明にかかるポジ型レジスト組成物は、溶媒の添加によって液状組成物としてもよい。溶媒としては、例えば、水、ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等の酢酸エステル系溶媒等を挙げることができ、本発明のポジ型レジスト組成物の用途に応じてこれらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。溶媒は、例えば、塗布による成膜用途では、固形分が好ましくは1〜50質量%、より好ましくは2〜20質量%程度となる量で用いることができる。なお、溶媒の種類によっては、液状の状態を保持するための成分を添加してもよい。例えば、乳化剤を用いて水または水を主体とする溶媒に必要とされる成分を含有させて液状組成物とすることができる。
本発明のポジ型レジスト組成物を上記のような溶媒を用いて液状として、基板上に塗布して成膜し、これに、近赤外領域の波長を有するレーザ光を所定のパターンに応じた位置に照射して、これを現像して所定のレジストパターンを得ることができる。その際、本発明にかかるポジ型レジスト組成物は、成膜にあたって加熱によるベーク処理条件を緩和またはベーク処理を不要なものとすることもできる。例えば、連続シート状の基板の表面にポジ型レジスト組成物の膜あるいは層を各種の塗布方法で形成して、これを加熱ローラで加熱してベーク処理する場合、基板の幅が大きくなると加熱ローラの幅も大きくする必要がある。そのため、加熱装置が大型化する上に、熱容量も高くなり、加熱や冷却の制御のための装置が更に必要となる。これに対して、ベーク処理条件を緩和またはベーク処理を省略できることで、これらの装置を省略して、ポジ型レジスト組成物の膜あるいは層を有する原板の製造効率を向上させることができる。
本発明にかかるポジ型レジスト組成物を成膜して近赤外域での感光層を形成するための基板としては、その目的用途に応じて種々選択され、親水化処理等の必要に応じた成膜のための各種の表面処理がなされたものであってもよい。このような基板の構成材料としては、銅、アルミニウム、鉄等の金属、ポリエチレンテレフタレート等の各種の樹脂等を挙げることができる。また、印刷版の形成においては、例えば、グラビア印刷版、オフセット印刷版、フレキソ印刷版等、特にグラビア印刷版における感光層の形成において、本発明にかかるポジ型レジスト組成物は好適に利用できる。
基板上に本発明にかかるポジ型レジスト組成物を用いて感光層を形成する方法としては、液状組成物として、基板上に所望とする乾燥後の層厚が得られるように所定量を塗布して溶媒を蒸発させて感光層を得る方法や、ドライフィルム形成用の基板上に塗布してドライフィルムとし、これを感光層を形成すべき基板上に積層する方法等を挙げることができる。基板上への塗布は、スピンコート法、ブレードコート法、スプレイコート法、ワイヤーバーコート法、ディッピング法、エアーナイフコート法、ローラコート法、カーテンコート法等を用いることができる。感光層の厚さはその目的用途に応じて設定されるが、例えば、0.5〜5μmの範囲から選択することができる。
基板上に設けられた感光層への近赤外領域の光の照射は、先に述べたように、例えば波長域700〜2000nm、好ましくは波長域800〜1600nmの光を照射できるレーザ装置により行なうことができる。レーザ装置としては、ルビーレーザ、YAG(イットリウム アルミニウム ガーネット)レーザ等の固体レーザや各種の半導体レーザ等特に限定されないが、小型化が可能である半導体レーザ、特に830nmの波長を含む近赤外領域の半導体レーザが出力等の点から好ましい。照射装置の出力としては、感光層の組成や層厚等に基づく所望とする感度、例えば、明室内処理での効果的な解像度が得られる出力が用いられ、20W程度までの高出力レーザも利用できる。
また、照射用の光源の光強度は、2.0×10mJ/s・cm以上、好ましくは、1.0×10mJ/s・cm以上とすることができる。
露光後に露光部分を基板上から除去するための現像液としては、重合性エチレン不飽和結合及びアルカリ可溶性基を有する構成単位に酸が作用した部分を溶解できるアルカリ現像液を利用することができる。現像液に用いるアルカリ成分としては、例えば、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第二燐酸ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、第二燐酸アンモニウム、第三燐酸アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム等の無機アルカリ塩、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の有機アミン化合物が挙げられる。これらの中では、メタ珪酸ナトリウム等のアルカリ金属の珪酸塩が好ましい。現像液には、必要に応じて、各種の界面活性剤(アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤)やアルコール等の有機溶媒を加えることが出来る。また、アルカリ成分の含有量は、ポジ型レジスト組成物の組成等によって選択することができるが、例えば0.1〜5質量%程度とすることができる。
参考例A−3、A−4及びB−2における重合体の重量平均分子量(Mw)は、以下の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した。
カラム: TSKgel Super HM-M(2本)、HM-H(1本)[全て東ソー(株)製]を直列に接続した。
カラム保持温度:40℃
検出器:RI
展開溶媒:テトラヒドロフラン(流速0.5ml/分)
標準物質:ポリスチレン
各実施例における感光層へのレーザ照射は以下の条件によって行った。
・ビーム数:208本
・解像度:3200dpi
・レーザ出力(合計):17W
・描画用レーザ波長:830nm
・レーザ走査速度:2000mm/秒
[ポリマー(P−1及びP−2)及びその原料の製造法の参考例]
参考例A−1:モノマーの合成
メタクリル酸51gと1−メトキシ−2−メチルプロペン75gおよびp−トルエンスルホン酸1水和物0.05gを添加し、室温で、2.5時間反応させた。この際、メタクリル酸の転化率は、90%以上であり、メタクリル酸1−メトキシ−2−メチルプロピルへの選択率は99%以上であった。反応液を5質量%炭酸ナトリウム水溶液で中和した後、分液により得られた有機層を減圧濃縮することにより、メタクリル酸1−メトキシ−2−メチルプロピル81gを取得した。
以下、目的物のH−NMRスペクトルを記載する。
H−NMRスペクトル(400MHz)
測定機器:日本電子 GSX−400
測定溶媒:重クロロホルム
δ:6.19−6.17(m,1H)、5.62−5.60(m,2H)、3.42(s,3H)、1.99−1.96(m,4H)、0.96(d,J=6.8Hz,3H)、0.95(d,J=6.8Hz,3H)
参考例A−2:モノマーの合成
メタクリル酸 86gと1−エトキシブテン 100gおよびリン酸0.2gを添加し、室温で3時間反応させた。メタクリル酸の転化率は80%であり、メタクリル酸1−エトキシブチルへの選択率は95%であった。反応液を5質量%炭酸ナトリウム水溶液で中和した後、分液により得られた有機層を減圧濃縮することにより、メタクリル酸1−エトキシブチル138gを取得した。
以下、目的物のH−NMRスペクトルを記載する。
H−NMRスペクトル(400MHz)
測定機器:日本電子 GSX−400
測定溶媒:重クロロホルム
δ:6.17−6.15(m,1H)、5.91(t,J=5.6Hz,1H)、5.60 −5.58(m,1H)、3.73(dq,J=9.6,7.1Hz,1H)、3.56(dq,J=9.6,7.1Hz,1H)、1.96−1.95(m,3H)、1.74−1.67(m,2H)、1.45−1.38(m,2H)、1.21(t,J=7.1Hz,3H)、0.94(t,J=7.3Hz,3H)
参考例A−3:ビニル系重合体の製造(P−1)
滴下装置、攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えたフラスコ内に、シクロヘキサノン200.0gを仕込み、80℃まで加熱し、窒素雰囲気下にて攪拌しながら、メタクリル酸1−メトキシ−2−メチルプロピル40g、メタクリル酸ブチル160gおよび2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)16gを均一に溶解したものを滴下装置より2時間かけて滴下した。滴下終了後、30分毎に3回、AMBN/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=0.2g/1.8gの混合溶液を添加して、80℃で3.5時間熟成し、重合反応を終了した。得られたポリマー溶液は、固形分52質量%(105℃、3時間乾燥前後の質量変化より測定)であり、重量平均分子量16,100のビニル系重合体(P−1)を得た。
参考例A−4:ビニル系重合体の製造(P−2)
参考例A−3と同様な装置を用いて、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200gを仕込み、80℃まで加熱し、窒素雰囲気下にて攪拌しながら、メタクリル酸1−エトキシブチル40g、メタクリル酸ブチル140g、メタクリル酸ヒドロキシルエチル20gおよびアゾビスイソブチロニトニル(AIBN)14gを均一に溶解したものを滴下装置より2時間かけて滴下した。滴下終了後、30分毎に3回、AIBN/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=0.2g/1.8gの混合溶液を添加して、80℃で3.5時間熟成し、重合反応を終了した。得られたポリマー溶液は、固形分51質量%であり、重量平均分子量26,500のビニル系重合体(P−2)を得た。
実施例A−1
ビニル系重合体(P−1)100質量部、下記に示すフタロシアニン色素20質量部、下記に示す熱酸発生剤10質量部、p−トルエンスルホン酸0.5質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μmとなるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5質量%NaCO水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−2
ビニル系重合体(P−2)を(P−1)の代わりに用いる以外は実施例A−1と同様にして液状組成物を調製し、それを用いて形成した感光層を評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−3
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量%Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−4
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−5
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−6
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−7
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−8
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−9
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−10
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−11
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−12
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−13
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5質量% Na2CO3水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例A−14
ビニル系重合体(P−1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部、UV 吸収剤1.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
[ポリマー(Q−1)及びその原料の製造法の参考例]
参考例B−1:モノマーの合成
メタクリル酸 50gとエチルビニルエーテル 42gおよびリン酸0.4gを添加し、室温で3時間反応させた。メタクリル酸の転化率は82%であり、メタクリル酸1−エトキシエチルへの選択率は85%であった。反応液を5質量%炭酸ナトリウム水溶液で中和した後、分液により得られた有機層を減圧濃縮することにより、メタクリル酸1−エトキシエチル74gを取得した。
以下、目的物のH−NMRスペクトルを記載する。
H−NMRスペクトル(400MHz)
測定機器:日本電子 GSX−400
測定溶媒:重クロロホルム
δ:6.16−6.14(m,1H)、6.00(q,J=5.4Hz,1H)、5.60 −5.59(m,1H)、3.73(dq,J=9.5,7.1Hz,1H)、3.56(dq,J=9.6,7.1Hz,1H)、1.95−1.94(m,3H)、1.44(d,J=5.1Hz,3H)、1.22(t,J=7.1Hz,3H)
参考例B−2:ビニル系重合体の製造(Q−1)
滴下装置、攪拌装置、温度計、冷却管および窒素ガス導入管を備えたフラスコ内に、シクロヘキサノン200.0gを仕込み、80℃まで加熱し、窒素雰囲気下にて攪拌しながら、メタクリル酸1−エトキシエチル40g、メタクリル酸ブチル160gおよび2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)16gを均一に溶解したものを滴下装置より2時間かけて滴下した。滴下終了後、30分毎に3回、AMBN/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=0.2g/1.8gの混合溶液を添加して、80℃で3.5時間熟成し、重合反応を終了した。得られたポリマー溶液は、固形分53質量%であり、重量平均分子量13,000のビニル系重合体(Q−1)を得た。
実施例B−1
ビニル系重合体(Q−1)100質量部、下記に示すフタロシアニン色素20質量部、下記に示す熱酸発生剤10質量部、p−トルエンスルホン酸0.5質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μmとなるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5質量%NaCO水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−2
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量%Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−3
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−4
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−5
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−6
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示すフタロシアニン色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−7
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−8
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−9
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−10
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−11
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−12
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。
実施例B−13
ビニル系重合体(Q-1)100 質量部、下記に示す色素20 質量部、下記に示す熱酸発生剤10 質量部、p−トルエンスルホン酸0.5 質量部、UV 吸収剤1.5 質量部をメチルエチルケトン中に固形分が20 質量%となるように添加して、液状組成物を得た。
Figure 2006009258
この液状組成物を銅基板上に乾燥膜厚が1.5μm となるように塗布し、室温で乾燥させて、感光層を形成した。この感光層に、先に記載した条件でのレーザ照射を行った。露光後、1.5 質量% Na2CO3 水溶液で現像(25℃、1分)し、洗浄乾燥させた後、得られたレジストパターンについて評価した。その結果、隣接するビームスポット照射部位間で5μm 幅のレジスト解像度が得られているのが確認された。

Claims (11)

  1. 近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物であって、
    (A)エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテルでブロックされたアルカリ可溶性基を有するモノマー単位を有するビニル系重合体と、
    (B)近赤外域の光により熱を発生する光熱変換物質と、
    (C)熱により酸を発生する熱酸発生剤と、
    を含むことを特徴とする近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  2. 前記アルカリ可溶性基がカルボキシル基である請求項1に記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  3. 前記ビニル系重合体が、下記一般式(1a)
    Figure 2006009258
    [式中、R1aは水素原子または低級アルキル基を表し、R2a、R3aは同一または異なって水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基を表す(但し、R2a及びR3aは同時に水素原子とはならない)か、R2aとR3aが、隣接する炭素原子と一緒になってシクロアルキル基を形成してもよい。R4aは置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基を表す]
    で表される構造単位を有するビニル系重合体である請求項2記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  4. 前記エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテルが、アルキルビニルエーテルである請求項1に記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  5. 前記アルカリ可溶性基がカルボキシル基である請求項4に記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  6. 前記ビニル系重合体が、下記一般式(1b)
    Figure 2006009258
    (式中、R1bは水素原子または低級アルキル基を表し、R2bは置換もしくは非置換のアルキル基を表す)で表される構造単位を有するビニル系重合体である請求項5に記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  7. 一般式(1)で表される構造単位を有するビニル系重合体の重量平均分子量が2,000〜300,000である請求項3または6に記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  8. 前記ビニル系重合体が、アルカリ可溶性基が前記エーテル酸素の隣にアルケニル基を有するエーテルを用いてブロックされたモノマーを少なくとも用いて得られたものである請求項1〜7のいずれかに記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  9. 酸を更に含む請求項1〜8のいずれかに記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物。
  10. 基板上に請求項1〜9のいずれかに記載の近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物の層を形成する工程と、該層の所定部に近赤外線を照射する工程と、アルカリ現像により照射部を前記基板上から除去して、該基板上に前記近赤外線活性型ポジ型レジスト組成物のパターンを形成する工程と、を有することを特徴とするパターンの形成方法。
  11. 前記近赤外線が、830nmの光を含む請求項10に記載のパターンの形成方法。

JP2006529304A 2004-07-22 2005-07-22 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4825130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529304A JP4825130B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-22 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214901 2004-07-22
JP2004214903 2004-07-22
JP2004214903 2004-07-22
JP2004214901 2004-07-22
JP2006529304A JP4825130B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-22 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物
PCT/JP2005/013508 WO2006009258A1 (ja) 2004-07-22 2005-07-22 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009258A1 true JPWO2006009258A1 (ja) 2008-05-01
JP4825130B2 JP4825130B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35785365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529304A Expired - Fee Related JP4825130B2 (ja) 2004-07-22 2005-07-22 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7544461B2 (ja)
EP (1) EP1788432A4 (ja)
JP (1) JP4825130B2 (ja)
KR (1) KR100900610B1 (ja)
WO (1) WO2006009258A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006115117A1 (ja) * 2005-04-20 2008-12-18 関西ペイント株式会社 記録媒体原盤用ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いた記録媒体原盤の製造方法及びスタンパの製造方法
WO2007069585A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kansai Paint Co., Ltd. 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2007163772A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2007163767A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kansai Paint Co Ltd 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2008102277A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 熱リソグラフィー用化学増幅型ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
EP2880423B1 (en) 2012-07-29 2021-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scattering spectroscopy nanosensor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175046A (ja) * 1983-12-20 1985-09-09 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 輻射線感光性組成物及びそれを用いた輻射線感光要素
JPH10198036A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10282670A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Konica Corp 平版印刷版材料
JP2000035666A (ja) * 1997-09-25 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2001117223A (ja) * 1999-08-12 2001-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
JP2002116539A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP2002278050A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型画像形成材料
WO2003006407A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Kyowa Yuka Co., Ltd. Procédé de production de composé d'éther
JP2004045448A (ja) * 2002-07-04 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708925A (en) * 1984-12-11 1987-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosolubilizable compositions containing novolac phenolic resin
JP3266017B2 (ja) 1996-01-10 2002-03-18 三菱化学株式会社 感光性組成物及び平版印刷版
JPH10161304A (ja) 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Chem Corp レーザーダイレクト画像形成材料
EP0901902A3 (en) * 1997-09-12 1999-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
JPH11231515A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Mitsubishi Chemical Corp ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP4458384B2 (ja) 1999-12-06 2010-04-28 コダック株式会社 ポジ型感光性平版印刷版、その製造方法及び刷版方法
TWI255393B (en) 2000-03-21 2006-05-21 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition, photosensitive element using the same, process for producing resist pattern and process for producing printed wiring board
CN100470365C (zh) * 2001-01-12 2009-03-18 富士胶片株式会社 正型成像材料
US7119418B2 (en) * 2001-12-31 2006-10-10 Advanced Technology Materials, Inc. Supercritical fluid-assisted deposition of materials on semiconductor substrates

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175046A (ja) * 1983-12-20 1985-09-09 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 輻射線感光性組成物及びそれを用いた輻射線感光要素
JPH10198036A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
JPH10282670A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Konica Corp 平版印刷版材料
JP2000035666A (ja) * 1997-09-25 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2001117223A (ja) * 1999-08-12 2001-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
JP2002116539A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP2002278050A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型画像形成材料
WO2003006407A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-23 Kyowa Yuka Co., Ltd. Procédé de production de composé d'éther
JP2004045448A (ja) * 2002-07-04 2004-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7544461B2 (en) 2009-06-09
US20070259279A1 (en) 2007-11-08
KR20070043858A (ko) 2007-04-25
EP1788432A4 (en) 2008-03-05
EP1788432A1 (en) 2007-05-23
KR100900610B1 (ko) 2009-06-02
WO2006009258A1 (ja) 2006-01-26
JP4825130B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546679B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4595275B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JPWO2006115117A1 (ja) 記録媒体原盤用ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いた記録媒体原盤の製造方法及びスタンパの製造方法
JP2007163772A (ja) 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP2001215704A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JPWO2006009258A1 (ja) 近赤外線活性型ポジ型樹脂組成物
JP3546687B2 (ja) フォトレジスト組成物
WO2006013704A1 (ja) ポジ型感光性組成物
JP3712047B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR101363842B1 (ko) 화학증폭형 포지티브 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한레지스트 패턴 형성 방법
US20070259295A1 (en) Positive Photosensitive Composition
JP3757731B2 (ja) レジスト組成物
JP2004029437A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP2007163767A (ja) 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
JP5106911B2 (ja) 重合体及びそれを用いた反射防止膜形成組成物
JP3975535B2 (ja) アセト酢酸誘導体、その製法及び用途
JP4479072B2 (ja) 電子線用レジスト組成物
JP4475372B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
WO2021246444A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及び有機el素子隔壁
JP2001343750A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
WO2007069585A1 (ja) 回路基板用ポジ型レジスト組成物、回路基板用ポジ型ドライフィルム、及び、それを用いた回路基板の製造方法
TWI629564B (zh) 可聚合組合物及其應用
JP3931484B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2009163117A (ja) ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR101055215B1 (ko) 화학증폭형 포지티브형 레지스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees