JP2000033152A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000033152A
JP2000033152A JP10204111A JP20411198A JP2000033152A JP 2000033152 A JP2000033152 A JP 2000033152A JP 10204111 A JP10204111 A JP 10204111A JP 20411198 A JP20411198 A JP 20411198A JP 2000033152 A JP2000033152 A JP 2000033152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
control
specific
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10204111A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Masanori Kinoshita
真紀 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP10204111A priority Critical patent/JP2000033152A/ja
Publication of JP2000033152A publication Critical patent/JP2000033152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定遊技状態を発生させることが可能な遊技
プロセスを複数種類にしながらも、それら遊技プロセス
相互間の関連性を持たせることにより遊技の興趣を効果
的に向上させる。 【解決手段】 第1種始動口15への玉の入賞に伴って
特別図柄表示器23a〜23cが変動開始した後停止制
御され、停止時の表示結果が特定の表示態様になった場
合に第1種大当りが発生し、第2種始動口17への玉の
入賞に伴って開閉部材24が2回開閉している最中に進
入したパチンコ玉が特定入賞口26へ入賞することによ
り第2種大当りが発生し、特別図柄表示器の表示結果に
従って確変状態が発生した場合には可動片50が開放さ
れて第2種大当りが発生しやすいように制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、パチン
コ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代
表される遊技機に関し、詳しくは、遊技者によって遊技
が行なわれる遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機において、従来から一般
的に知られているものに、たとえば、可変表示装置が設
けられたものにおいては、可変表示装置が可変開始され
た後表示結果が導出表示されるという1つの遊技プロセ
スが実行された結果、その表示結果が予め定められた特
定の表示態様となった場合に遊技者にとって有利な特定
遊技状態に制御されるように構成されたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この種の従来
の一般的な遊技機においては、特定遊技状態が発生する
遊技プロセスとしては1種類のプロセスしか存在しなか
ったために、遊技の変化性に乏しくいま一歩興趣を盛り
上げることができにくいという欠点があった。
【0004】そこで、第1の遊技プロセスの実行の結果
予め定められた遊技結果となった場合に特定遊技状態が
発生するばかりでなく、第1の遊技プロセスとは別の第
2の遊技プロセスの実行の結果予め定められた遊技結果
となった場合に特定遊技状態が発生するようにし、特定
遊技状態の発生に達することが可能な遊技プロセスを複
数種類設け、遊技の変化性を向上させることが考えられ
る。
【0005】しかし、遊技プロセスの種類をただ単に増
やしただけでは、せっかく遊技プロセスの種類が増えな
がらもそれら遊技プロセス間の相互関連が何らなく、そ
れほど興趣を向上することができないことが予想され
る。
【0006】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、特定遊技状態を発生させること
が可能な遊技プロセスを複数種類にしながらも、それら
遊技プロセス相互間の関連性をもたせることにより、遊
技の興趣を効果的に向上させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、遊技者によって遊技が行なわれる遊技機であって、
前記遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段を含み、
前記遊技制御手段は、第1の遊技プロセスの実行の結果
予め定められた遊技結果となった場合に遊技者にとって
有利な特定遊技状態に制御する第1遊技制御手段と、前
記第1の遊技プロセスとは別の第2の遊技プロセスの実
行の結果予め定められた遊技結果となった場合に遊技者
にとって有利な特定遊技状態に制御する第2遊技制御手
段と、前記第1遊技制御手段により特定遊技状態に制御
されたことを条件として少なくとも前記第2遊技制御手
段による特定遊技状態への制御が行なわれる確率を向上
させることが可能な確率向上手段とを含むことを特徴と
する。
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1記載
の発明の構成に加えて、表示状態が変化可能な可変表示
装置をさらに含み、前記第1遊技制御手段または前記第
2遊技制御手段のいずれかは、所定条件の成立により前
記可変表示装置が変動開始した後表示結果が導出表示さ
れてその表示結果が予め定められた特定の表示態様とな
ったことを条件として特定遊技状態に制御することを特
徴とする。
【0009】請求項3に記載の本発明は、請求項1記載
の発明の構成に加えて、打玉が打込まれる遊技領域と、
該遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1の状
態と遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可
変入賞球装置と、該可変入賞球装置内の所定箇所に設け
られた特定入賞領域に入賞した特定入賞玉を検出する特
定入賞玉検出手段とをさらに含み、前記第1遊技制御手
段または前記第2遊技制御手段のいずれかは、所定条件
の成立により第1の状態となった前記可変入賞球装置内
に進入した打玉が前記特定入賞玉検出手段により検出さ
れたことを条件として特定遊技状態に制御することを特
徴とする。
【0010】請求項4に記載の本発明は、請求項1記載
の発明の構成に加えて、打玉が打込まれる遊技領域と、
該遊技領域内に設けられ、打玉が入賞することにより権
利発生状態となり該権利発生状態中に打玉が入賞するこ
とにより権利発生状態が消滅するように定められた権利
発生消滅入賞領域と、該権利発生消滅入賞領域に入賞し
た入賞玉を検出する権利発生消滅入賞玉検出手段とをさ
らに含み、前記第1遊技制御手段または前記第2遊技制
御手段のいずれかは、前記権利発生消滅入賞玉検出手段
が入賞玉を検出して権利発生状態となっていることを条
件として特定遊技状態に制御可能となることを特徴とす
る。
【0011】請求項5に記載の本発明は、請求項1記載
の発明の構成に加えて、表示状態が変化可能な可変表示
装置をさらに含み、該可変表示装置は、特定遊技状態中
においては新たに表示結果を導出表示しないことを特徴
とする。
【0012】請求項6に記載の本発明は、請求項1〜請
求項5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、打玉が
打込まれる遊技領域をさらに含み、前記第2の遊技プロ
セスの実行の結果発生する特定遊技状態は、前記遊技領
域に設けられた所定入賞領域への打玉の入賞を条件とし
て発生するように定められており、前記確率向上手段
は、確率向上動作中は前記所定入賞領域への打玉の入賞
確率を向上する制御を行なうことを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の本発明は、請求項1〜請
求項5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記第
2遊技制御手段は、特定遊技状態を発生させるか否かに
関わる所定の抽選を行ない、その抽選結果が予め定めら
れた特定の結果となったことを条件として特定遊技状態
に制御し、前記確率向上手段は、前記第2遊技制御手段
による抽選結果が前記特定の結果となる確率を向上させ
ることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、遊技機の遊
技状態を制御する遊技制御手段が、第1遊技制御手段と
第2遊技制御手段と確率向上手段とを含んでいる。
【0015】第1遊技制御手段の働きにより、第1の遊
技プロセスの実行の結果予め定められた遊技結果となっ
た場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御され
る。第2遊技制御手段の働きにより、第1の遊技プロセ
スとは別の第2の遊技プロセスの実行の結果予め定めら
れた遊技結果となった場合に遊技者にとって有利な特定
遊技状態に制御される。確率向上手段の働きにより、前
記第1遊技制御手段により特定遊技状態に制御されたこ
とを条件として少なくとも前記第2遊技制御手段による
特定遊技状態への制御が行なわれる確率を向上させるこ
とが可能となる。
【0016】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、第1遊技制御手段また
は第2遊技制御手段のいずれかは、所定条件の成立によ
り可変表示装置が変動開始した後表示結果が導出表示さ
れたその表示結果が予め定められた特定の表示態様とな
ったことを条件として特定遊技状態に制御される。
【0017】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、特定入賞玉検出手段の
働きにより、可変入賞球装置内の所定箇所に設けられた
特定入賞領域に入賞した特定入賞玉が検出される。第1
遊技制御手段または第2遊技制御手段のいずれかによ
り、所定条件の成立により第1の状態となった前記可変
入賞球装置内に進入した打玉が前記特定入賞玉検出手段
により検出されたことを条件として特定遊技状態に制御
される。
【0018】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、打玉が入賞することに
より権利発生状態となり該権利発生状態中に打玉が入賞
することにより権利発生状態が消滅するように定められ
た権利発生消滅入賞領域に入賞した入賞玉が権利発生消
滅入賞玉検出手段により検出される。第1遊技制御手段
または第2遊技制御手段のいずれかにより、前記権利発
生消滅入賞玉検出手段が入賞玉を検出して権利発生状態
となっていることを条件として特定遊技状態に制御可能
となる。
【0019】請求項5に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、表示状態が変化可能な
可変表示装置が、特定遊技状態中においては新たに表示
結果を導出表示しないように構成されている。
【0020】請求項6に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項5のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記第2の遊技プロセスの実行の結果発生する特定遊技
状態が、遊技領域に設けられた所定入賞領域への打玉の
入賞を条件として発生するように定められている。そし
て、前記確率向上手段は、確率向上動作中においては前
記所定入賞領域への打玉の入賞確率を向上する制御を行
なう。
【0021】請求項7に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項5のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記第2遊技制御手段により、特定遊技状態を発生させ
るか否かに関わる所定の抽選が行なわれ、その抽選結果
が予め定められた特定の結果となったことを条件として
特定遊技状態に制御される。そして、確率向上手段は、
前記第2遊技制御手段による抽選結果が前記特定の結果
となる確率を向上させるように構成されている。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、
遊技機の一例としてパチンコ遊技機を取り上げて説明す
るが、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機や
スロットマシン等であってもよく、遊技者によって遊技
が行なわれる遊技機であればすべて対象となる。
【0023】第1実施の形態 図1は、遊技機の一例のパチンコ遊技機の全体正面図で
ある。
【0024】パチンコ遊技機1の遊技盤には、遊技領域
11が形成されている。パチンコ遊技機1には、遊技者
が打球操作するための打球操作ハンドル5が設けられて
おり、この打球操作ハンドル5を遊技者が操作すること
により、上皿7内に貯留されているパチンコ玉を1個ず
つ発射することができる。発射されたパチンコ玉は、区
画レール3の間を通って遊技領域11内に導かれる。
【0025】遊技領域11の中央には、可変表示装置付
役物可変入賞球装置32が設けられている。この可変表
示装置付役物可変入賞球装置32は、従来から一般的な
第2種(飛行機タイプ)のパチンコ遊技機に設けられて
いるいわゆるセンター役物に対し、たとえば第1種(フ
ィーバータイプ)のパチンコ遊技機に設けられている可
変表示装置を一体的に設けたものである。図中23a,
23b,23cは、識別情報の一例としての特別図柄を
可変表示させることが可能な特別図柄表示器である。こ
の可変表示装置付役物可変入賞球装置32の両側面に
は、1対の開閉部材24が設けられている。また可変表
示装置付役物可変入賞球装置32内には、特定入賞口
(Vポケット)26とその左右に通常入賞口27とが設
けられている。特定入賞口26に入賞した特定入賞玉が
特定球検出スイッチ29により検出されるとともに、通
常入賞口27に入賞した入賞玉が球数検出スイッチ28
により検出されるように構成されている。
【0026】可変表示装置付役物可変入賞球装置32の
下方には、第1種始動入賞口15と第2種始動入賞口1
7とが設けられている。この各始動入賞口は、電動チュ
ーリップで構成されており、チューリップ用のソレノイ
ド149,150,251(図2参照)によって可動片
16,18が開閉するように構成されている。
【0027】可変表示装置付役物可変入賞球装置32に
は、LED等からなる普通図柄表示器20が設けられて
いる。この普通図柄表示器20は、0〜10の数字を可
変表示可能なものである。そして、遊技領域11内に打
込まれたパチンコ玉が普通図柄用始動口19を通過して
通過球検出器113(図2参照)により検出されれば、
普通図柄表示器20が可変開始してその後停止し、その
停止時の表示結果がたとえば「7」であった場合に、普
通当りとなる。この普通当りとなれば、第1種始動口1
5の可動片16と第2種始動口17の可動片18とが所
定期間開成する。なお、普通図柄表示器20が可変表示
している際に再度打玉が普通図柄始動口19を通過すれ
ば、その普通図柄始動通過が記憶されてその普通始動記
憶数が普通図柄用始動記憶ランプ21により点灯表示さ
れる。この始動記憶の上限はたとえば「4」に定められ
ている。
【0028】遊技領域11内に打込まれたパチンコ玉が
第1種始動口15に入賞して始動球検出器30により検
出されれば、特別可変表示装置の特別図柄表示器23
a,23b,23cが一斉に可変開始し、その後左特別
図柄表示器23aが停止され、次に右特別図柄表示器2
3cが停止され、最後に中特別図柄表示器23bが停止
表示され、たとえば「777」等のぞろ目が停止表示さ
れれば、第1種大当りとなる。この第1種大当りとなれ
ば、役物用のソレノイド250a,250b(図2参
照)が励磁されて1対の開閉部材24が開成され、打玉
が入賞可能な遊技者にとって有利な第1の状態となる。
この第1の状態は、所定期間(たとえば30秒間)の経
過あるいはパチンコ玉の所定個数(たとえば10個)の
入賞のうちいずれか早い方の条件が成立することにより
終了して左右1対の開閉部材24が閉成して打玉が入賞
不可能な遊技者にとって不利な第2の状態となる。
【0029】第1の状態となっている可変表示装置付役
物可変入賞球装置32内に進入したパチンコ玉は、特定
入賞口(Vポケット)26あるいは通常入賞口27のい
ずれかに入賞する。パチンコ玉が特定入賞口26に入賞
して特定球検出スイッチ29により検出されれば、繰返
し継続条件が成立して、可変表示装置付役物可変入賞球
装置32のその回の第1の状態が終了するのを待って、
再度開閉部材24を開成させて第1の状態にする繰返し
継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限
回数はたとえば16回と定められている。
【0030】前述した特別可変表示装置の特別図柄表示
器23a,23b,23cは、可変表示装置付役物可変
入賞球装置32が第1の状態となった特定遊技状態(大
当り状態)の期間中においては、第1種始動口15にパ
チンコ玉が入賞したとしても新たな可変表示動作が行な
われないように構成されている。ゆえに、この特別図柄
表示器23a,23b,23cが可変表示動作中あるい
は大当り制御中において打玉が第1種始動口15に入賞
すれば、その始動入賞が記憶されて特別図柄用始動記憶
ランプ22にその始動入賞記憶数が表示されるように構
成されている。この始動入賞記憶数の上限はたとえば
「4」に定められている。
【0031】また、特別図柄表示器23a,23b,2
3cの可変停止の表示結果がいわゆるぞろ目となれば、
特定遊技状態が発生して前述した大当り制御が実行され
るのであるが、このぞろ目の中でも予め定められた特定
のぞろ目(たとえば777や333)で停止表示された
場合には、その回の大当り制御が終了した後次回の大当
り(第2種大当り)が発生する確率が向上した確率変動
状態(確変状態)となるように制御される。また、左特
別図柄表示器23aと右特別図柄表示器23cとが停止
表示されて、左図柄と右図柄とが同じ種類の図柄(たと
えば7と7)となってリーチ状態が成立すれば、中特別
図柄表示器23bの可変表示動作期間を延長して通常よ
りゆっくりとした速度で可変表示させ、特定遊技状態
(大当り状態)発生に対する遊技者の期待感を盛り上げ
るように制御される。
【0032】遊技領域11内に打込まれたパチンコ玉が
第2種始動口17に入賞してその入賞玉が始動球検出器
31により検出されれば、可変表示装置付役物可変入賞
球装置32の1対の開閉部材24が2回開閉される。こ
の2回の開閉中に可変表示装置付役物可変入賞球装置3
2内に進入したパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)
26に入賞してその特定入賞玉が特定球検出スイッチ2
9により検出されれば、特定遊技状態が発生して、1対
の開閉部材24が最大18回開閉させられて第1の状態
に制御される。この第1の状態は、開閉部材24の18
回の開閉または打玉の所定個数(たとえば10個)入賞
のうち早い方の条件が成立することにより終了する。こ
の第1の状態となっている可変表示装置付役物可変入賞
球装置32内に進入したパチンコ玉が特定入賞口26に
入賞してその入賞玉が特定球検出スイッチ29により検
出されれば、繰返し継続条件が成立して、その時点でそ
の回の第1の状態が終了して次のラウンドの第1の状態
への制御を行なって繰返し継続制御が実行される。この
繰返し継続制御の実行上限回数はたとえば16回(16
ラウンド)と定められている。
【0033】特定入賞口(Vポケット)26は、1対の
可動片50により構成されており、V開放用ソレノイド
252(図2参照)が励磁されることによりこの1対の
可動片50が開放してパチンコ玉が特定入賞口(Vポケ
ット)26に入賞しやすくなる。この1対の可動片50
は、前述した確変状態のときあるいはリーチ状態の成立
中に開放されるように構成されている。
【0034】可変表示装置付役物可変入賞球装置32内
には、動的振分け装置25が設けられており、ソレノイ
ドやモータ(図示せず)により動いて、可変表示装置付
役物可変入賞球装置32内に進入したパチンコ玉を振分
けるように構成されている。この動的振分け装置25に
よるパチンコ玉の振分け状態次第で、パチンコ玉が特定
入賞口(Vポケット)26に入賞したり入賞しなかった
りする。図中2は、効果音等を発生させるためのスピー
カであり、12は風車、13は飾りランプ、14は通常
入賞口、10はアウト口、8は下皿である。また上皿7
に設けられているレバー6を遊技者が操作すれば、上皿
7内に貯留されているパチンコ玉が下皿8に流下するよ
うに構成されている。また下皿8に設けられているレバ
ー9を操作することにより、下皿8に貯留されているパ
チンコ玉を玉箱等に排出させることができる。図中4は
鍵であり、遊技場の係員が鍵操作することにより、この
パチンコ遊技機1の前枠やガラス枠が解錠されて開成す
ることが可能に構成されている。
【0035】図2〜図4は、第1実施の形態に示された
パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブロック図
である。
【0036】図2および図3を参照して、制御回路は、
基本回路145、入力回路135、情報出力回路13
7、初期リセット回路138、定期リセット回路13
9、電飾信号回路140、アドレスデコード回路14
1、LED回路146、ソレノイド回路148、CRT
回路154、ランプ回路155、音声合成回路156、
音量増幅回路157、電源回路158を含む。
【0037】基本回路145は、遊技制御プログラムに
従ってパチンコ遊技機1の各種機器を制御する。基本回
路145の内部には、マイクロコンピュータ(マイコ
ン)168が設けられている。マイクロコンピュータ1
68には、遊技制御プログラムを記憶しているROM
(Read Only Memory)169、遊技制御プログラムに従
って制御動作を行なうためのCPU(Central Processi
ng Unit )171、CPUのワーク用メモリとして機能
するRAM(Random Access Memory)170、その他図
示を省略するがI/O(Input/Output)ポート、クロッ
ク発生回路などが設けられている。入力回路135に
は、可変表示装置付役物可変入賞球装置32内に設けら
れた通常入賞口に入賞した玉を検出する球数検出スイッ
チ28と、特定入賞口(Vポケット)に入賞した特定入
賞玉を検出する特定球検出スイッチ29と、普通図柄用
始動口19を通過した通過玉を検出する通過球検出器1
13と、第1種用の始動球検出器30と、第2種用の始
動球検出器31とがそれぞれ接続されている。入力回路
135は、球数検出スイッチ28から出力されてくる検
出信号を基本回路145へ送信する。
【0038】LED回路146には、普通図柄表示器2
0,普通始動記憶表示器としてのLED21、特別始動
記憶表示器22のLED、各種装飾用のLED147が
接続されている。LED回路146は、基本回路145
から出力される制御信号に応じて、上記各LEDの点灯
状態を制御する。
【0039】初期リセット回路138は、電源投入時に
基本回路145をリセットするための回路である。初期
リセット回路138から送られてきた初期リセットパル
スに応答して、基本回路145はパチンコ遊技機1を初
期化する。
【0040】定期リセット回路139は、基本回路14
5に対し、定期的(たとえば2msec毎)にリセット
パルスを与え、ROM169に記憶されている遊技制御
プログラムを先頭から繰返し実行させるための回路であ
る。
【0041】ソレノイド回路148は、第1種始動口1
5や第2種始動口17の可動片16,18を駆動するた
めのチューリップ用ソレノイド149,150,25
1、および可変表示装置付役物可変入賞球装置32の開
閉部材24を駆動するための役物用ソレノイド250
a,250b、Vポケット26の可動片50を駆動する
ためのV開放用ソレノイド252を制御するための回路
である。ソレノイド回路148は、基本回路145から
出力される制御信号に応答して、所定のタイミングで各
種ソレノイドを励磁して駆動させる。
【0042】アドレスデコード回路141は、基本回路
145内のマイクロコンピュータ168から送られてき
たアドレス信号をデコードし、マイクロコンピュータ1
68内部に含まれるROM169、RAM170などの
いずれか1つを選択するための信号を出力する回路であ
る。
【0043】情報出力回路137は、基本回路145か
ら与えられるデータ信号に基づいて、第1種大当り情
報、第2種大当り情報、図柄確定回数情報、確率変動情
報(確変情報)、第1種用始動入賞回数、第2種用始動
入賞回数、役物2回開閉回数などの各種遊技情報を遊技
場のホストコンピュータであるホール用管理コンピュー
タなどに対し出力する。ここで、第1種大当り情報と
は、特別図柄表示器23a,23b,23cの表示結果
に従って発生した大当りの発生を示すための情報であ
る。第2種大当り情報とは、前述した開閉部材24が2
回開閉している最中に進入したパチンコ玉が特定入賞口
(Vポケット)26に入賞することにより発生した大当
りの発生を示す情報である。図柄確定数情報とは、第1
種始動口15に入賞した打玉の入賞個数のうち実際に特
別図柄表示器23a,23b,23cにおける図柄の可
変表示の始動に使用された個数を示すための情報であ
る。確率変動情報とは、前述した確変状態の発生に関す
る情報である。第1種用始動入賞回数情報とは、第1種
始動口15に入賞した始動入賞個数すべてを示す情報で
ある。第2種用始動入賞個数情報とは、第2種始動口1
7に入賞した始動入賞個数すべてを示す情報である。役
物2回開閉回数情報とは、パチンコ玉が第2種始動口1
7に入賞して開閉部材24が2回開閉動作したその動作
回数を示すための情報である。
【0044】電飾信号回路140は、パチンコ遊技機1
に設けられた複数種類の電飾の点灯状態を制御する電飾
基板(図示省略)へランプ制御データD0〜D3を送信
する。ランプ制御データD0〜D3は、電飾の点灯状態
を制御するためのデータであり、大当り時、あるいは確
変時などにおいて、電飾の点灯状態を指定する。なお、
ランプ制御データコモンは共通線信号である。
【0045】CRT回路154は、基本回路145から
出力される制御信号に従って、CRT表示器153を駆
動制御するための回路である。CRT回路154からC
RT表示器153に送信される信号の中には、コマンド
信号としてのCD0〜CD7と、表示制御通信トリガ信
号(割込信号)であるINTとが含まれている。さら
に、CRT回路154とCRT表示器153とを接続す
る信号線には、電源供給のための+5V線と、+12V
線と、グランド信号線であるGND線とがある。基本回
路145は、定期リセット回路139からの定期リセッ
ト信号が入力されたタイミングでCRT回路154を介
してCRT表示器153の可変表示制御基板(サブ基
板)216(図4参照)へ、割込信号(INT)と画像
表示制御信号(コマンド信号CD0〜CD7)とを出力
する。この両信号に基づいて、CRT回路154がCR
T表示器153を表示制御して、特別図柄表示器23
a,23b,23cが可変表示制御される。
【0046】ランプ回路155は、サイドランプ118
と接続される。ランプ回路155は、基本回路145か
ら出力される制御信号に応じて、サイドランプ118の
点灯状態を制御する。
【0047】電源回路158は、AC24Vの交流電源
に接続され、+30V、+21V、+12V、+5Vの
複数種類の直流電圧を各回路に供給するための回路であ
る。なお、電源回路158から発生される+30Vの直
流電圧はCRT表示器153へ出力される。
【0048】音声合成回路156は、基本回路145か
ら出力される音声発生指令信号に応じて効果音データを
合成し、合成した効果音データを音量増幅回路157に
与える。音量増幅回路157は、効果音を増幅して電飾
基板(図示せず)へ出力する。
【0049】図4は、可変表示制御基板(サブ基板)2
16に設けられた各種制御回路の構成を示すブロック図
である。可変表示制御基板216は、遊技制御基板(コ
ントロール基板)166からの制御信号に応じて可変表
示装置付役物可変入賞球装置32の特別図柄表示器32
a,32b,32cの表示状態を制御する。
【0050】可変表示制御基板216には、CRTコン
トロール回路167、VDP(Video Display Processo
r )159、リセット回路164、発振回路165、V
RAM160、キャラクタROM161、DA変換回路
162が設けられている。
【0051】CRTコントロール回路167は、図2、
図3に示した回路が形成されている遊技制御基板166
と接続されている。CRTコントロール回路167は、
遊技制御基板166から画像表示のためのコマンドデー
タCD0〜CD7、INT信号を定期的に受ける。さら
に、CRTコントロール回路167は、+12Vおよび
+5Vの2種類の電源電圧の供給を受ける。また、可変
表示制御基板216は、遊技制御基板166から延びる
GND線により接地されている。
【0052】CRTコントロール回路167は、受信し
たコマンドデータCD0〜CD7に応答して、可変表示
制御基板216に形成された回路全体を制御する。CR
Tコントロール回路167は、VDP159にアドレス
信号、データ信号および制御信号を送り、VDP159
とCRTコントロール回路167との間で、データ信号
の送受信を行なう。そして、CRTコントロール回路1
67は、受信したデータに基づいて、可変表示制御基板
216に形成された回路全体の制御を行なう。
【0053】VDP159は、発振回路165から供給
されるクロック信号を受けて動作し、リセット回路16
4から供給されるリセット信号を受けて動作がリセット
される。このVDP159は、CRTコントロール回路
167からの制御信号に応答して、画像データを生成す
る。VDP159は、VRAMアドレス信号、VRAM
データ信号、およびVRAM制御信号などの信号をVR
AM160へ送信する。VRAM160からVDP15
9へは、VRAMデータ信号などの信号が返信される。
VDP159は、キャラクタROMアドレス信号、キャ
ラクタROMデータ信号およびキャラクタROM制御信
号をキャラクタROM161へ送信する。キャラクタR
OM161からVDP159へは、キャラクタROMデ
ータ信号などの信号が返信される。
【0054】VDP159は、CRTコントロール回路
167から出力される制御信号に応答して、特別図柄表
示器23a,23b,23cの画像表示部に表示される
画像を構成するための画像データを生成する。VRAM
160は、VDP159が生成した画像データを一時的
に記憶する。VDP159が生成し、VRAM160に
記憶される画像データは、所定数のドットの集合を単位
としたキャラクタの識別番号である。
【0055】画像データには、複数のキャラクタの識別
番号が、表示される配列関係に従って含まれる。これを
マップデータという。個々のキャラクタの識別番号は、
CRTコントロール回路167内に予め記憶されてい
る。前述した画像表示部に表示される画像を構成するた
めに必要なキャラクタの識別番号がCRTコントロール
回路167から読出され、VDP159により、表示画
面におけるキャラクタの配列関係を示すためのマップデ
ータとして、VRAM160に記憶される。
【0056】キャラクタROM161は、キャラクタの
識別番号に応答するドットデータを予め記憶している。
VDP159は、所定のタイミングでVRAM160か
らマップデータを読出し、マップデータに含まれる各キ
ャラクタの識別番号に基づいて、各キャラクタのドット
データを読出す。VDP159は、読出したドットデー
タに基づいて、画像表示信号を生成する。生成された信
号は、DA変換回路162によりアナログのRGB(RE
D,GREEN,BLUE)信号に変換されて表示装置163に出力
される。さらにVDP159は、復号同期信号SYNC
を表示装置163へ供給する。表示装置163は、送信
されてきたRGB信号、復号同期信号SYNCに基づい
て、画像表示部に画像を表示する。なお、表示装置16
3は、遊技制御基板166から延びるGND線により接
地されている。
【0057】図5は、パチンコ遊技機1の遊技制御に用
いられる乱数を生成するための各種ランダムカウンタを
説明するための説明図である。
【0058】このパチンコ遊技機1は、前述した特定遊
技状態を発生させるか否か等をランダムカウンタのカウ
ント値(乱数)によりランダムに決定する。ランダムカ
ウンタには、ランダム1〜ランダム7の7種類のものが
ある。ランダム1カウンタは、特別図柄表示器23a,
23b,23cの表示結果に基づいて第1種特定遊技状
態(第1種大当り)を発生させるか否かをランダムに決
定するためのものである。このランダム1カウンタは、
0からカウントアップしてその上限である370までカ
ウントアップした後再度0からカウントアップし直すも
のである。このカウント動作は、定期リセット回路13
9からの定期リセット信号が入力される毎に1回ずつ加
算される。その結果、2msec毎に1ずつ加算される
こととなる。
【0059】ランダム2カウンタは、0からカウントア
ップして上限である10までカウントアップした後再度
0からカウントアップし直す。このランダム2カウンタ
のカウント値は、普通図柄表示器20の表示結果に基づ
いて発生する普図当りを発生させるか否かをランダムに
決定するためのものである。このランダム2カウンタ
も、定期リセット信号の入力毎に加算され、2msec
毎に1ずつ加算される。
【0060】ランダム3カウンタは、0からカウントア
ップしてその上限である1までカウントアップすると再
度0からカウントアップし直すものである。このランダ
ム3カウンタのカウント値は、図41,図42に基づい
て後述する判定図柄用可変表示装置58での当り外れの
決定に用いるためのものである。このランダム3カウン
タも、前述した定期リセット信号の入力毎に加算される
ために、2msec毎に1ずつ加算される。
【0061】ランダム4カウンタは、0からカウントア
ップしてその上限である14までカウントアップした後
再度0からカウントアップし直すものである。このラン
ダム4カウンタのカウント値は、左停止図柄すなわち左
特別図柄表示器23aの予定停止図柄をランダムに決定
するためのものである。このランダム4カウンタは、定
期リセット信号の入力毎に加算されるばかりでなく、割
込処理余り時間を利用して無限ループで加算される。前
述したように、CPU171は、定期リセット信号の入
力と同時にプログラムを先頭から実行して最後まで実行
した後次の定期リセット信号の入力を待ち、次の定期リ
セット信号の入力があったことにより再度プログラムを
先頭から実行し直すように動作する。その次のリセット
信号の入力を待っているリセット待ち状態のときに、C
PU171は、無限ループを利用してランダムカウンタ
の加算更新処理を繰返し実行する(図6参照)。ランダ
ム4カウンタは、この無限ループを利用した加算処理も
行なわれている。
【0062】ランダム5カウンタは、0からカウントア
ップしてその上限である14までカウントアップした後
再度0からカウントアップし直すものである。このラン
ダム5カウンタは、ランダム4カウンタが上限値14ま
でカウントアップすることによる桁上げ毎に「1」ずつ
加算更新される。ランダム5カウンタのカウント値は、
中停止図柄すなわち中特別図柄表示器23bの予定停止
図柄をランダムに決定するために用いられる。
【0063】ランダム6カウンタは、0からカウントア
ップしてその上限である14までカウントアップした後
再度0からカウントアップし直すものである。ランダム
6カウンタは、ランダム5カウンタの桁上げ毎に「1」
ずつ加算更新される。ランダム6カウンタのカウント値
は、右停止図柄すなわち右特別図柄表示器23cの予定
停止図柄をランダムに決定するためのものである。
【0064】ランダム7カウンタは、0からカウントア
ップしてその上限である9までカウントアップした後再
度0からカウントアップし直すものである。ランダム7
カウンタは、2msec毎に1ずつ加算されるととも
に、割込処理余り時間を利用して加算処理される。ラン
ダム7カウンタのカウント値は、普通可変表示装置すな
わち普通図柄表示器20の外れ図柄をランダムに決定す
るためのものである。普通図柄表示器20は、前述した
ように、「7」が表示されたときに普図当りとなる。そ
して、前述したランダム2カウンタのカウント値に基づ
いて普図当りにすることが事前決定された場合には、自
動的にその「7」で停止表示されるように制御される。
一方、ランダム2カウンタのカウント値が抽出されてそ
の抽出値に基づいて外れにすることが事前決定された場
合には、ランダム7カウンタのカウント値が抽出され
て、抽出値に基づいて普通図柄表示器20の図柄停止表
示が行なわれる。このランダム7カウンタは、0から9
のカウント値を呈するものであり、0〜6のカウント値
のいずれかが抽出された場合にはその抽出値そのものの
数字が普通図柄表示器20により停止表示され、7が抽
出された場合には「8」が普通図柄表示器20により停
止表示され、8が抽出された場合には「9」が普通図柄
表示器20により停止表示され、9が抽出された場合に
は「10」が普通図柄表示器20により停止表示される
ように制御される。ゆえに、このランダム7カウンタの
カウント値に基づいて普通図柄表示器20を停止表示制
御した場合には、「7」が停止表示されることがなく、
当り表示になることがない。
【0065】図6は、図2,図3に示した制御回路の動
作を示すフローチャートである。このフローチャートの
プログラムは、ROM169に記憶されている。
【0066】ステップS(以下単にSという)1によ
り、スタックセットがなされ、ステップS2に進み、R
AM170の記憶データが正常であるか否かの判断がな
される。電源投入時等においては、RAMの記憶データ
が正常でないために、制御がS9に進み、RAMが初期
化されてシステムイニシャルされる。次に制御がS10
に進み、ランダム1〜ランダム7のカウンタの更新処理
がなされる。このS10により、ランダム1〜ランダム
7のカウント値が「1」ずつ加算更新される。次にS1
1に進み、入賞記憶エリア格納処理がなされ、次にS1
1aに進み、情報出力処理がなされる。そしてS12に
進み、前述した定期リセット信号の入力待ち時間を利用
してランダムカウンタ4〜7のカウント値を更新する処
理がなされる。
【0067】RAMのデータが正常な場合にはS30に
進み、I/Oポートの出力処理がなされる。次にS4に
進み、入力回路135からのスイッチ入力処理がなさ
れ、S5に進み、特別可変表示処理すなわち特別図柄表
示器23a,23b,23cを表示制御するための処理
がなされる。次にS6に進み、普通可変表示処理すなわ
ち普通図柄表示器20の可変表示制御を行なう処理がな
される。次にS7に進み、役物駆動制御すなわち可変表
示装置付役物可変入賞球装置32を制御するための処理
がなされる。次にS8に進み、電動チューリップ駆動制
御すなわち電動チューリップで構成された第1種始動口
15と第2種始動口17との各可動片16,18を開閉
駆動するための制御がなされる。その後制御がS10に
進む。
【0068】図7は、前述したS4に示されたスイッチ
入力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャー
トである。S13により、スイッチポート入力処理がな
され、S14に進み、球数検出スイッチ28がONにな
っているか否かの判断がなされる。球数検出スイッチ2
8がONになっていない場合には制御がS17に進む
が、パチンコ玉が通常入賞口27に入賞した球数検出ス
イッチ28により検出されれば、S14によりYESの
判断がなされてS15に進み、10カウントカウンタが
最大であるか否かの判断がなされる。この10カウント
カウンタは、可変表示装置付役物可変入賞球装置32内
に入賞したパチンコ玉を計数するカウンタであり、カウ
ント最大値が「10」に定められている。10カウント
カウンタのカウント値が既に最大になっている場合には
それ以上カウントできないためにS17に進むが、10
カウントカウンタのカウント値が最大になっていない場
合にはS16に進み、10カウントカウンタを「1」加
算更新する処理がなされる。
【0069】次にS17では、特定球検出スイッチ29
がONになっているか否かの判断がなされる。特定球検
出スイッチ29がONになっていない場合にはS21に
進むが、パチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26に
入賞して特定球検出スイッチ29により検出されれば、
制御がS18に進み、10カウントカウンタが最大にな
っているか否かの判断がなされ、最大になっている場合
にS20に進むが、最大になっていない場合にはS19
により、その10カウントカウンタに「1」を加算更新
する処理がなされる。このS16,S19により、可変
表示装置付役物可変入賞球装置32内に進入した全パチ
ンコ玉数が計数される。次にS20に進み、V入賞フラ
グがセットされる。これは、パチンコ玉が特定入賞口
(Vポケット)26に入賞してきたために、その入賞に
基づいて第2種大当り制御を行なうためにVフラグをセ
ットして入賞した事実を記憶するためである。
【0070】次にS21に進み、第1種用の始動球検出
器がONになっているか否かの判断がなされる。ONに
なっていない場合にはS24に進むが、パチンコ玉が第
1種始動口15に入賞してその始動入賞玉が始動球検出
器30により検出されれば、制御がS22に進み、特別
始動記憶数が最大になっているか否かの判断がなされ
る。この特別始動記憶数は前述したように「4」まで記
憶可能であり、既に最大になっている場合にはS24に
進むが、まだ最大になっていない場合にはS23によ
り、その特別始動記憶に「1」を加算する処理がなされ
る。
【0071】次にS24に進み、通過球検出器がONに
なっているか否かの判断がなされる。ONになっていな
い場合にはこのサブルーチンプログラムが終了するが、
パチンコ玉が普通図柄用始動口19を通過してその通過
玉が通過球検出器113により検出されれば、制御がS
25に進み、普通記憶数が最大になっているか否かの判
断がなされる。この普通始動記憶数も、前述したよう
に、その記憶上限数が「4」に定められている。そして
未だに最大になっていない場合にはS26に進み、普通
始動記憶に「1」を加算する処理がなされる。
【0072】図8(a)は、S11に示された入賞記憶
エリア格納処理のサブルーチンプログラムを示すフロー
チャートであり、図8(b)は、図9のS40に示され
た第1種大当り判定のサブルーチンプログラムを示すフ
ローチャートである。また図9,図10は、図5に示さ
れた特別可変表示処理のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。
【0073】図8,図9,図10を参照して、S27に
より、特別始動記憶数が「0」であるか否かの判断がな
される。「0」の場合にはS29に進み、普通始動記憶
数が「0」であるか否かの判断がなされる。一方、S2
3の処理の結果特別始動記憶数が「0」でなくなった場
合には、S27によりNOの判断がなされてS28に進
み、ランダム1カウンタのカウント値が抽出されてその
抽出値を特別始動記憶エリアの対応するエリアに格納す
る処理がなされた後S29へ進む。この特別始動記憶エ
リアとは、第1種始動口15に入賞した始動入賞記憶の
古い順に対応させて、ランダム1カウンタの抽出値を記
憶させるための記憶領域である。
【0074】S28の処理の後制御はS29に進む。パ
チンコ玉が普通図柄用始動口19を通過して通過球検出
器113により検出されれば、S26の処理がなされて
普通始動記憶数が「0」ではなくなる。すると、S29
によりNOの判断がなされてS30に進み、ランダム2
カウンタの値が抽出されてその抽出値が普通始動記憶エ
リアの対応するエリアに格納される。この普通始動記憶
エリアも、前述した特別始動記憶エリアと同様の記憶領
域であり、普通始動記憶の古い順に対応させてランダム
2カウンタの抽出値を記憶させておくための記憶領域で
ある。
【0075】次に図9に基づいて、特別可変表示処理の
サブルーチンプログラムを説明する。S37により、大
当り動作中であるか否かの判断がなされる。可変表示装
置付役物可変入賞球装置32が第1の状態に制御され、
その第1の状態が所定回数繰返し継続制御される大当り
動作中においては、S37によりYESの判断がなされ
てS54に進み、特別可変表示装置としての特別図柄表
示器23a,23b,23cの可変表示動作が行なわれ
ないように制御される。S54では、繰返し継続制御の
実行回数(ラウンド回数)を計数するラウンドカウンタ
の値を特別図柄表示器23a,23b,23cのいずれ
かに表示させる処理がなされ、S55では、10カウン
トカウンタの計数値を特別図柄表示器23a,23b,
23cのいずれかに表示させる処理がなされる。また、
V入賞フラグがセットされている場合にはS57によ
り、特定入賞口26へ玉が入賞した旨の表示処理がなさ
れる。
【0076】一方、大当り動作中でない場合には制御は
S38に進み、既に可変表示動作中であるか否かの判断
がなされる。可変表示動作中である場合にはS42に進
むが、可変表示動作中でない場合にはS39に進み、特
別始動記憶があるか否かの判断がなされる。特別始動記
憶がない場合にはこのサブルーチンプログラムが終了す
るが、特別始動記憶がある場合にはS40に進み、第1
種大当り判定がなされる。この第1種大当り判定の具体
的な内容は、図8(b)に示されている。次にS41に
進み、特別始動入賞記憶があるために、それに基づい
て、特別可変表示装置可変開始処理がなされる。その結
果、特別図柄表示器23a,23b,23cが可変開始
される。
【0077】次にS42に進み、第1種大当りフラグが
「大当り」であるか否かの判断がなされる。この第1種
大当りフラグは、特別図柄表示器23a,23b,23
cの表示結果に従って大当りを発生させることが事前決
定された場合にその決定内容を記憶しておくためのフラ
グである。この第1種大当りフラグは、S40による第
1種大当り判定の処理がなされた結果、大当りを記憶さ
せるかまたは外れを記憶させるかの処理がなされる。こ
れについては後述する。第1種大当りフラグが「大当
り」でない場合には図10に示されたS58に進むが、
「大当り」になっている場合にS43に進み、左図柄停
止時期が経過したか否かの判断がなされ、経過していな
い場合にはサブルーチンプログラムが終了する。
【0078】この左図柄停止時期は、特別始動記憶に基
づいて特別図柄表示器23a,23b,23cが一斉に
可変開始した後、最初に停止表示される左特別図柄表示
器23aの停止時期のことであり、たとえば可変開始か
ら5秒程度の時間が計時されたときである。左図柄停止
時期が経過した場合には制御がS44に進み、現時点に
おけるランダム4カウンタの値を抽出し、その抽出値に
基づいて左図柄すなわち左特別図柄表示器23aを停止
表示させる制御がなされる。その結果、抽出されたラン
ダム4カウンタの値に対応した図柄がこの左特別図柄表
示器23aに停止表示されることとなる。次にS45に
進み、右図柄停止時期が経過したか否かの判断がなさ
れ、経過した段階で制御がS46に進み、左=右にして
右図柄を停止させる制御がなされる。このS46のステ
ップが実行されるということは、S42によりYESの
判断がなされたときすなわち第1種大当りフラグが「大
当り」になっているときであり、大当りが発生されるこ
とが事前に決定されている場合である。ゆえに、右図柄
を停止制御する際に、その右図柄を左図柄と一致させて
同じ図柄で停止表示させる制御がなされる。
【0079】次にS47に進み、リーチ中フラグがセッ
トされ、S48により、リーチ動作処理がなされる。こ
のリーチ中フラグは、現在リーチ状態となっていること
を記憶させておくためのフラグである。そして、左図柄
と右図柄とが同じ図柄で停止表示されたために、前述し
たように、中図柄をゆっくりと長期間にわたって可変表
示させる等のリーチ動作制御がなされる。
【0080】次にS49に進み、中図柄停止時期が経過
したか否かの判断がなされ、経過した段階で制御がS5
0に進み、左=中にして中図柄を停止させる制御がなさ
れる。この結果、中図柄も、左と右と全く同じ種類の図
柄が停止表示されることとなり、ぞろめの図柄が揃うこ
ととなる。次にS51に進み、リーチ動作中フラグをク
リアする処理がなされる。中図柄が停止した段階でリー
チ状態が終了するためにこのS51により、リーチ動作
中フラグがクリアされるのである。次にS52に進み、
左図柄が確変図柄であるか否かの判断がなされる。確変
図柄とは、前述したように、たとえば「777」や「3
33」のぞろめを構成する図柄(3や7)であり、左図
柄がこの確変図柄であった場合には制御がS53が進
み、確変フラグがセットされる。この確変フラグのセッ
トにより、普通図柄表示器20が頻繁に当り表示となる
ように制御される。
【0081】次に、S42に示された第1種大当り判定
のサブルーチンプログラムを図8(b)に基づいて説明
する。S31により、特別始動記憶エリア1に格納され
ているランダム1カウンタのカウント値を抽出する処理
がなされる。そしてその抽出されたランダム1カウンタ
の値が、大当り判定値と一致するか否かの判断がS32
によりなされる。大当り判定値とは、たとえば「5」等
の予め決められた値である。この大当り判定値がたとえ
ば「5」等の1つの数値であった場合には、S32によ
りYESの判断がなされる確率は1/371となる(図
5参照)。すなわち、1/371の確率で第1種大当り
が発生することとなる。このS32によりYESの判断
がなされた場合には、S33に進み、第1種大当りフラ
グを「大当り」にする処理がなされた後制御がS35に
進む。
【0082】一方、S32によりNOの判断がなされた
場合には、S34に進み、第1種大当りフラグを「外
れ」にセットする処理がなされた後S35に進む。S3
5では、特別始動記憶を「1」減算更新する処理がなさ
れ、次にS36により、特別始動記憶エリアをシフトす
る処理がなされる。S35により特別始動記憶の数が
「1」減算されたために、それに応じて一番古い始動記
憶データを消去するとともに2番目に古い始動記憶デー
タを一番古い始動記憶エリアにシフトし、3番目に古い
始動記憶データを2番目に古い始動記憶エリアにシフト
し、4番目に古い始動記憶データを3番目に古い始動記
憶エリアにシフトさせる処理がS36により行なわれる
のである。
【0083】前記S42により、大当りフラグが「大当
り」でない場合すなわち「外れ」にセットされている場
合には、第1種大当りを発生させないことが事前決定さ
れている場合であり、その場合には制御がS58に進
む。S58では、左図柄停止時期が経過したか否かの判
断がなされ、経過した段階でS59に進み、ランダム4
カウンタの値を抽出してその抽出値に基づいて左図柄を
停止させる制御がなされる。その結果、ランダム4カウ
ンタの抽出値に対応する種類の図柄が左特別図柄表示器
23aにより表示されることとなる。次にS60によ
り、右図柄停止時期が経過したか否かの判断がなされ、
経過した段階でS61に進み、ランダム6カウンタの値
を抽出してその抽出値に基づいて右図柄が停止処理され
る。その結果、ランダム6カウンタの抽出値に対応する
種類の図柄が右特別図柄表示器23cにより停止表示さ
れる。次にS63に進み、左停止図柄と右停止図柄とが
一致するか否かの判断がなされ、一致しない場合にはS
66に進むが、一致する場合にはリーチ状態であるため
に、S64に進み、リーチ中フラグがセットされ、S6
5により、前述したリーチ動作を行なうための処理がな
される。
【0084】次にS66では、中図柄停止時期がきたか
否かの判断がなされ、停止時期がきた段階でS67に進
み、リーチ中フラグをクリアし、S68により、ランダ
ム5カウンタの値を抽出してその抽出値に従った中図柄
が左と右の停止図柄の両方に一致するか否かの判断がな
される。一致しない場合にはその抽出したランダム5カ
ウンタの値に基づいて中図柄が停止され、中特別図柄表
示器23bにそのランダム5カウンタの抽出値に対応す
る図柄が停止表示される。一方、S68によりYESの
判断がなされた場合には、そのままランダム5カウンタ
の抽出値に従って中図柄を停止させれば、左停止図柄と
右停止図柄と中停止図柄とがすべて一致してぞろめの表
示となってしまう。そこで、S69により、ランダム5
カウンタの抽出値に対し「1」を加算してその加算値に
基づいて中図柄を停止制御する処理がなされる。その結
果、S69により、強制的に外れ図柄に制御されること
となる。
【0085】図11は、S6により示された普通可変表
示処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャート
であり、図12は、S72に示された普通図柄当り判定
のサブルーチンプログラムを示すフローチャートであ
る。S71により、普通図柄表示器20が可変表示動作
中であるか否かの判断がなされ、可変表示動作中である
場合にはS74に進む。一方、可変表示動作中でない場
合にはS71aに進み、普通始動記憶があるか否かの判
断がなされ、ない場合にはこのサブルーチンプログラム
が終了する。普通始動記憶がある場合にはS72に進
み、普図当り判定処理がなされる。次にS73に進み、
普通可変表示装置を可変開始させる制御がなされ、普通
図柄表示器22が可変表示動作を開始する。
【0086】次にS74により、停止時期が経過したか
否かの判断がなされ、経過した段階でS75に進み、普
図当りフラグが「当り」になっているか否かの判断がな
される。この普図当りフラグは、S72に示された普図
当り判定による判定結果に従って「当り」または「外
れ」にセットされるものである。普図当りフラグが「当
り」にセットされている場合には、S77に進み、普通
図柄表示器20を「7」で停止させる制御がなされる。
一方、普図当りフラグが「外れ」にセットされている場
合にはS76に進み、その時点におけるランダム7カウ
ンタのカウント値が抽出されてその抽出値に基づいて普
通図柄表示器20が停止表示される。
【0087】普図当り判定の具体的な制御動作を次に説
明する。S78により、普通始動記憶エリア1に格納さ
れているランダム2カウンタの値が抽出される。次にS
79により、確変フラグがセットされているか否かの判
断がなされ、セットされていない場合にはS80に進
み、リーチ中フラグがセットされているか否かの判断が
なされ、セットされていない場合にはS81に進む。S
81では、S78により抽出されたランダム2カウンタ
の値が通常時当り判定値と一致するか否かの判断がなさ
れる。この通常時当り判定値は、たとえば「2」等の予
め定められた1つの数字で構成されている。その結果、
ランダム2カウンタの抽出値が通常時当り判定値と一致
する確率は、1/11となり、通常当りの発生確率は1
/11となる。つまり、確変状態でなくかつリーチ状態
でない場合には、通常当りの発生確率は1/11であ
る。
【0088】S81によりYESの判断がなされた場合
にはS83により、普図当りフラグが「当り」にセット
され、一方、S81によりNOの判断がなされた場合に
は、S82により、普図当りフラグが「外れ」にセット
される。
【0089】確変状態のときあるいはリーチ状態のとき
には制御がS84に進み、S78により抽出したランダ
ム2カウンタの値が高確率時当り判定値と一致するか否
かの判断がなされる。この高確率時当り判定値は、たと
えば、「2,5,7」等の予め定められた3つの数値か
ら構成されている。その結果、確変時あるいはリーチ状
態時においては、S84によりYESの判断がなされて
普図当りとなる確率は、3/11となる。S84により
NOの判断がなされた場合にはS82に進み、普図当り
フラグが「外れ」にセットされ、S84によりYESの
判断がなされた場合にはS85に進む。
【0090】S85では、確変フラグがセットされてい
るか否かの判断がなされ、セットされていない場合には
S83に進み、普図当りフラグが「当り」にセットされ
る。一方、確変フラグがセットされている場合にS86
に進み、確変時当りカウンタを「1」加算更新する処理
がなされ、S87により、その確変時当りカウンタの値
がNになったか否かの判断がなされる。このNは、確変
状態で普通図柄表示器20が頻繁に当り表示になる回数
を制限するためのものであり、たとえば40等の数値で
ある。Nが40の数値の場合には、一旦確変状態となれ
ば、高い確率で普通図柄表示器20が「7」の当り表示
を行なうこととなり、その高い確率で「7」が表示され
る回数が40回に制限されることとなる。そして、確変
時当りカウンタの値がNに達した段階でS88に進み、
確変フラグがクリアされ、通常状態に戻る。次にS89
に進み、確変時当りカウンタがクリアされた後にS83
に進む。
【0091】なお、この確変時当りカウンタによっては
確変フラグがクリアされないように構成してもよい。そ
の場合には、特別図柄表示器23a,23b,23cに
よって予め定められた確変終了図柄が停止表示された場
合に確変フラグがクリアされるか、または、第2種大当
りが所定回数(たとえば2回)発生すれば確変フラグが
クリアされるようにするか、または、特別図柄表示器2
3a〜23cが所定回数変動すれば確変フラグがクリア
されるようにする。
【0092】図13は、S8に示された電動チューリッ
プ駆動制御のサブルーチンプログラムを示すフローチャ
ートである。S90により、チューリップソレノイドが
既に駆動中であるか否かの判断がなされ、駆動中である
場合にS94へ進む。一方、電動チューリップが開放制
御されていないときすなわちチューリップソレノイドが
駆動中でないときにはS91へ進み、普通可変表示装置
20が停止しているか否かの判断がなされ、停止してい
ないときにはサブルーチンプログラムが終了する。普通
可変表示装置20が停止しているときにはS92へ進
み、普図当りフラグが「当り」になっているか否かの判
断がなされる。「当り」になっていない場合には外れで
あるためそのままサブルーチンプログラムが終了する
が、「当り」になっている場合にはS93へ進み、チュ
ーリップソレノイド149,150,251の駆動を開
始して電動チューリップからなる始動入賞口15,17
のそれぞれの可動片16,18を開放する制御を開始す
る。
【0093】次にS94へ進み、所定期間が経過したか
否かの判断がなされ、所定期間が経過した段階でS95
へ進み、チューリップソレノイドの駆動を停止させて始
動入賞口15,17のそれぞれの可動片16,18の開
放状態を終了させる。次にS96に進み、普図当りフラ
グを「外れ」に戻す処理がなされる。
【0094】図14は、S7に示された役物駆動制御の
サブルーチンプログラムを示すフローチャートである。
S97により、始動入賞に伴い役物ソレノイド250
a,250bが駆動中であるか否かの判断がなされ、駆
動中である場合にはS102へ進む。一方、駆動中でな
い場合にはS98へ進み、第1種大当り制御中であるか
否かの判断がなされ、第1種大当り制御中である場合に
は制御がS110へ進む。一方第1種大当り制御中でな
い場合にはS99へ進み、第2種大当り制御中であるか
否かの判断がなされ、第2種大当り制御中である場合に
はS106へ進むが、第2種大当り制御中でない場合に
はS100へ進む。
【0095】S100では、第2種用の始動球検出器3
1がONになったか否かの判断がなされ、ONになって
いない場合にはS108に進み、第1種大当りフラグが
「大当り」になっているか否かの判断がなされ、なって
いない場合にはこのサブルーチンプログラムが終了す
る。一方、パチンコ玉が第2種始動口17に入賞すれば
S100によりYESの判断がなされてS101に進
み、役物ソレノイド250a,250bを2回駆動する
制御が開始される。
【0096】次にS101aへ進み、確変フラグがセッ
トされているか否かの判断がなされ、セットされていな
い場合にはS101bに進み、リーチ中フラグがセット
されているか否かの判断がなされ、セットされていない
場合にはS102へ進む。一方、前述したS53により
確変フラグがセットされている場合、あるいは、前述し
たS47あるいはS64によりリーチ中フラグがセット
されている場合には、制御がS101cへ進み、V開放
ソレノイド252を励磁して1対の可動片50を開放し
てパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26へ入賞し
やすい状態に制御される。
【0097】次にS102では、役物ソレノイドの2回
駆動制御が終了したか否かの判断がなされ、終了した段
階でS103へ進み、特定球検出スイッチ29がONに
なったか否かの判断がなされる。役物ソレノイドが2回
駆動制御されて可変表示装置付役物可変入賞球装置32
の1対の開閉部材24が2回開閉している最中に進入し
たパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26へ入賞す
れば、特定球検出スイッチがONになりS103により
YESの判断がなされる。その結果、制御がS104へ
進み、第2種大当りフラグが「大当り」にセットされ
て、以降第2種大当り制御が実行されることとなる。次
にS105へ進み、ラウンドカウンタを「1」にセット
する処理がなされる。このラウンドカウンタとは、前述
した大当りが発生して繰返し継続制御が実行された場合
のその繰返し継続制御の実行回数をカウントするための
カウンタである。そして、S106により第2種大当り
制御が実行されるのであり、この第2種大当り制御の実
行開始時の初期値としてラウンドカウンタに「1」がセ
ットされるのである。一方、開閉部材24が2回開閉し
た間にパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26へ全
く入賞しなかった場合には、S103によりNOの判断
がなされてS107へ進み、第2種大当りフラグを「外
れ」にセットする処理がなされる。
【0098】前述したS33により第1種大当りフラグ
が「大当り」にセットされている場合には、S108に
よりYESの判断がなされてS109へ進み、ラウンド
カウンタを「1」にセットし、S110により、第1種
大当り制御が実行される。
【0099】図15は、前記S110に示された第1種
大当り制御のサブルーチンプログラムを示すフローチャ
ートである。S111により、役物ソレノイド250
a,250bが励磁中であるか否かの判断がなされる。
励磁中である場合にはS114に進むが、励磁中でない
場合にはS112へ進み、インターバル期間が経過した
か否かの判断がなされる。このインターバル期間は、特
別図柄表示器23a,23b,23cの停止時の表示結
果がぞろめとなり大当りが発生する特定の表示態様とな
った後実際に可変表示装置付役物可変入賞球装置32が
第1の状態に制御されて大当り制御が開始されるまでの
5秒程度の期間のことである。このインターバル期間が
経過した段階でS113へ進み、役物ソレノイド250
a,250bを励磁して開閉部材24を開成させるとと
もに、30秒タイマがセットされる。次にS114へ進
み、10カウントカウンタが最大になったか否かの判断
がなされ、なっていない場合にS115へ進み、30秒
タイマがタイムアップしたか否かの判断がなされ、タイ
ムアップしていない場合にはそのままサブルーチンプロ
グラムが終了する。
【0100】10カウントカウンタが最大になるかまた
は30秒タイマがタイムアップした場合にはS116へ
進み、役物ソレノイドが消磁されて開閉部材24が閉じ
て第2の状態となる。次にS117により、10カウン
トカウンタと30秒タイマとがクリアされ、S118に
よりラウンドカウンタを「1」加算更新する処理がなさ
れる。そして、S119によりラウンドカウンタが「1
7」になったか否かの判断がなされる。既に最終ラウン
ドである16ラウンドが実行された後S118の処理が
なされれば、ラウンドカウンタが「17」になっている
ため、S120へ進み、第1種大当りフラグを「外れ」
にして第1種大当り制御が終了する。
【0101】最終ラウンドまで達していない場合にはS
121に進みV入賞フラグがセットされているか否か即
ち繰返し継続条件が成立しているか否かの判断を行な
う。セットされている場合にはそのままこのサブルーチ
ンプログラムが終了するため、第1種大当りフラグは
「大当り」のままであり、以降も第1種大当り制御が継
続される。V入賞フラグがセットされていない場合には
S120の処理がなされて第1種大当り制御が終了す
る。
【0102】図16は、前記S106に示された第2種
大当り制御のサブルーチンプログラムを示すフローチャ
ートである。S122により、役物ソレノイド250
a,250bが間欠励磁中であるか否かの判断がなされ
る。第2種大当りの場合には、前述したように、役物ソ
レノイドが間欠励磁されて開閉部材24が1ラウンドに
おいて最大18回開閉を繰返すのである。その役物ソレ
ノイド250a,250bが間欠励磁されている最中の
場合にはS125に進むが、間欠励磁中でない場合には
S123へ進み、インターバル期間が経過したか否かの
判断がなされる。このインターバル期間は、開閉部材2
4が2回開閉中に進入したパチンコ玉が特定入賞口(V
ポケット)26に入賞した後実際に開閉部材24が開閉
を繰返す大当り制御が開始されるまでの期間のことであ
る。このインターバル期間が経過した段階でS124へ
進み、役物ソレノイド250a,250bを間欠励磁し
て開閉部材24を開閉させる制御が開始される。
【0103】次にS125へ進み、10カウントカウン
タが最大になっているか否かの判断がなされ、なってい
ない場合にはS126へ進み、役物ソレノイド間欠励磁
回数が18回に達しているか否かの判断がなされ、達し
ていない場合にはS127へ進み、V入賞フラグがセッ
トされているか否かの判断がなされ、セットされていな
い場合にはサブルーチンプログラムが終了する。一方、
大当り制御中に可変表示装置付役物可変入賞球装置32
内にパチンコ玉が進入する度にS19により10カウン
トカウンタが「1」ずつ加算更新されるのであり、その
10カウントカウンタのカウント値が最大(たとえば1
0個)に達すればS125によりYESの判断がなされ
てS128に進み、役物ソレノイドが消磁されて開閉部
材24が閉鎖状態となる。また、役物ソレノイドの間欠
励磁回数が18回に達した場合にもS128に進み、役
物ソレノイド250a,250bが消磁される。一方、
大当りに伴う開閉部材24の開閉動作中に進入したパチ
ンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26に入賞した場合
にはS20によりV入賞フラグがセットされるのであ
り、その場合にはS127によりYESの判断がなされ
てS128へ進み、役物ソレノイド250a,250b
が消磁されて開閉部材24が閉鎖状態となる。
【0104】次にS129へ進み、10カウントカウン
タをクリアし、S130に進み、ラウンドカウンタを
「1」加算更新する処理がなされる。つまり、大当りに
伴う開閉部材24の開閉動作が1回終了したために、ラ
ウンドカウンタを「1」加算更新して次回のラウンドに
更新するのである。次にS131に進み、ラウンドカウ
ンタが「17」に達しているか否かの判断がなされる。
この繰返し継続制御の実行上限回数は16回と定められ
ており、その最終ラウンドである16回が終了した場合
には、S130により「1」の加算更新が行なわれた結
果ラウンドカウンタが「17」となる。その場合には、
それ以上繰返し継続制御を実行させないために、制御が
S134へ進み、第2種大当りフラグを「外れ」に戻す
処理がなされる。一方、ラウンドカウンタが「17」に
達していない場合にはまだ最終ラウンドまで達していな
いということであるために、制御がS132へ進み、V
入賞フラグがセットされているか否かの判断がなされ、
パチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26に入賞して
V入賞フラグがセットされた場合には、繰返し継続条件
が成立したということであるために、S134の処理が
なされることなく、第2種大当りフラグは「大当り」の
まま維持される。その結果、S99によりYESの判断
がなされて第2種大当り制御が継続されることとなる。
【0105】図17は、前記S11aに示された情報出
力処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャート
である。この情報出力処理のサブルーチンプログラム
は、図2に示した情報出力回路137からホール用管理
コンピュータに各種の遊技情報を出力するための制御動
作を示したものである。S135により、第1種大当り
フラグが「大当り」になっているか否かの判断がなさ
れ、なっていなければS136により、第2種大当りフ
ラグが「大当り」になっているか否かの判断がなされ、
なっていなければS137により、確変フラグがセット
されているか否かの判断がなされ、セットされなければ
S138に進み、特別可変表示装置の停止時であるか否
かの判断がなされ、停止時でなければS139に進み、
第1種用の始動球検出器がONであるか否かの判断がな
され、ONでなければS140に進み、第2種用の始動
球検出器がONであるか否かの判断がなされ、ONでな
ければこのサブルーチンプログラムが終了する。
【0106】前述したS33により第1種大当りフラグ
が「大当り」にセットされている場合には、S135に
よりYESの判断がなされてS141へ進み、第1種大
当り情報をホール用管理コンピュータに出力する処理が
なされる。この第1種大当り情報の出力は、第1種大当
りに伴う可変表示装置付役物可変入賞球装置32が第1
の状態に制御されるという大当り制御動作が開始されて
から大当り制御が終了するまでの間継続して出力され
る。
【0107】前述したS104により第2種大当りフラ
グが「大当り」にセットされている場合には、S136
によりYESの判断がなされてS144に進み、第2種
大当り情報がホール用管理コンピュータに出力される。
この第2種大当り情報の出力は、第2種大当りに伴い可
変表示装置付役物可変入賞球装置32が第1の状態に制
御される大当り制御が開始されてからその大当り制御が
終了するまでの間継続して出力される。
【0108】前述したS53により確変フラグがセット
されている場合には、S137によりYESの判断がな
されてS142へ進み、確変状態になっている旨を表わ
す確変情報がホール用管理コンピュータへ出力される。
特別可変表示装置の各特別図柄表示器23a,23b,
23cが可変開始した後停止し、現在がその停止時点に
相当する場合にはS138によりYESの判断がなされ
てS145へ進み、ホール用管理コンピュータに図柄確
定回数を集計させるためのパルス信号が出力される。ホ
ール用管理コンピュータは、このパルス信号を計数し
て、現時点で何回目の図柄が確定したかを集計する。
【0109】パチンコ玉が第1種始動口15に入賞して
始動球検出器30により検出されれば、S139により
YESの判断がなされてS143へ進み、ホール用管理
コンピュータに第1種用始動入賞回数を計数させるため
のパルス信号が出力される。ホール用管理コンピュータ
は、このパルス信号を受けて、現在までに何回第1種用
始動入賞が発生したかを計数する。パチンコ玉が第2種
始動口17に入賞して始動球検出器31により検出され
れば、S140によりYESの判断がなされてS146
へ進み、ホール用管理コンピュータに第2種用始動入賞
回数を計数させるためのパルス信号が出力される。ホー
ル用管理コンピュータは、このパルス信号を受けて、現
在までに何回目の第2種用始動入賞が発生したかを計数
する。
【0110】次に、別の実施の形態を説明する。以下に
説明する別実施の形態において、前述した第1実施の形
態と同様の部品や装置類には同一の参照番号を付した。
【0111】第2実施の形態 次に、図18に基づいて第2実施の形態を説明する。こ
の図18に示した第2実施の形態のパチンコ遊技機1
は、第1実施の形態のものに比べて、可変表示装置が2
種類設けられている。第1実施の形態で説明した第1種
大当りのときには、可変入賞球装置33が第1の状態に
制御され、第2種大当り制御のときには、可変表示装置
付役物可変入賞球装置32が第1の状態に制御される。
なお、第1種大当りに伴う可変入賞球装置33の第1の
状態の制御内容は、図15に基づいて説明した制御内容
と同様であり、第2種大当りに伴う可変表示装置付役物
可変入賞球装置32の制御内容は、図16に基づいて説
明した制御内容と同様である。相違点といえば、可変入
賞球装置(アタッカ)33を開成させるためのアタッカ
ソレノイドが別途設けられ、第1種大当りに伴う図15
に示した大当り制御を実行する場合には、そのアタッカ
ソレノイドが駆動制御される一方、役物ソレノイド25
0a,250bが駆動制御されるのは、パチンコ遊技機
が第2種始動口17に入賞した場合の2回駆動制御と第
2種大当りが発生した場合の最大18回の開閉駆動制御
の場合のみである。なお、この第2実施の形態では、第
1種始動口15のみが電動チューリップで構成されてお
り、この第1種始動口15のみが図13に示した電動チ
ューリップ駆動制御の対象となり、第2種始動口17は
開閉動作しない通常の入賞口で構成されている。なお、
図中36は10カウント表示器であり、可変入賞球装置
33内に入賞した入賞玉の計数値を表示するものであ
る。
【0112】この第2実施の形態では、図6〜図17に
示した第1実施の形態におけるフローチャート中の次の
点を変更する必要がある。可変表示装置付役物可変入賞
球装置32を駆動制御するS7の役物駆動制御のステッ
プの他に、可変入賞球装置(アタッカ)33を駆動制御
するためのアタッカ駆動制御を図6に示したメインルー
チンに加える。図7のスイッチ入力のサブルーチンプロ
グラムにおいては、球数検出スイッチおよび特定球検出
スイッチを、可変表示装置付役物可変入賞球装置32内
に設けられた第2種用球数検出スイッチおよび第2種用
特定球検出スイッチと、可変入賞球装置(アタッカ)3
3内に設けられた第1種用球数検出スイッチおよび第1
種用特定球検出スイッチの2種類に分け、S14〜S2
0の処理は、それぞれ第1種用と第2種用とに分けて処
理する。図14に示した役物駆動制御においては、可変
表示装置付役物可変入賞球装置32のみの駆動制御内容
にする。具体的には、S97を、第2種始動口17への
玉の入賞に伴う2回開閉駆動中であるか否かを判断する
ステップにし、S98,S108〜S110を削除す
る。
【0113】一方、この役物駆動制御の他に、アタッカ
駆動制御のサブルーチンプログラムを追加する。このサ
ブルーチンプログラムは、図14に示した役物駆動制御
中の第1種大当り制御に関するステップを分離独立させ
たものである。具体的には、サブルーチンプログラムの
最初に、S97に相当する第1種始動入賞に伴いアタッ
カソレノイド駆動中であるか否かの判断を行なうステッ
プを設け、それ以降に、図14に示したS98,S10
8〜S110のステップを設ける。
【0114】図15に示した第1種大当り制御では、
「役物ソレノイド」を「アタッカソレノイド」に変更す
る。以上が、第2実施の形態において、第1実施の形態
に示されたフローチャートの主な変更点である。
【0115】第3実施の形態 図19に基づいて、第3実施の形態を説明する。
【0116】図19に示したパチンコ遊技機1におい
て、第1実施の形態との主な相違点は、第1種始動口と
第2種始動口とが共通の始動口37で構成されている点
である。なお、第1種大当り時と第2種大当り時とでは
ともに共通の可変表示装置付役物可変入賞球装置32が
第1の状態に制御される点では、第1実施の形態と同様
である。
【0117】パチンコ玉がこの共通始動口37に入賞し
て共通始動球検出器39により検出されれば、可変表示
装置付役物可変入賞球装置32の1対の開閉部材24が
2回開閉駆動されると同時に、特別可変表示装置の特別
図柄表示器23a,23b,23cが可変開始される。
開閉部材24の2回開閉駆動中に進入したパチンコ玉が
特定入賞口(Vポケット)26に入賞して特定球検出ス
イッチ29により検出されれば、開閉部材24が最大1
8回開閉駆動される前述した第2種大当りが発生する。
一方、特別可変表示装置の特別図柄表示器23a,23
b,23cの可変停止時の表示結果が予め定められた特
定の表示態様(たとえば777)となった場合には、前
述した第1種大当りが発生する。パチンコ玉が1つ共通
始動口37に進入したことに伴って、パチンコ玉が特定
入賞口(Vポケット)26に入賞しかつ特別図柄表示器
23a,23b,23cの表示結果が特定の表示態様
(たとえば777)になれば、第2種大当りと第1種大
当りとが同時に発生することとなる。その場合には、ま
ず第2種大当り制御が実行されて、それが終了した後
に、第1種大当り制御が実行されることとなる。これ
は、特別図柄表示器23a〜23cの可変開始から停止
までにある程度の時間を要し、その間に玉がVポケット
26に入賞するため、第1種大当りフラグよりも先に第
2種大当りフラグの方がセットされるためである。
【0118】この第3実施の形態においては、第1実施
の形態における制御フローチャートとほぼ同様のものが
適用可能である。第3実施の形態において、第1実施の
形態のフローチャートを変更しなければならない主な箇
所を以下に説明する。
【0119】図7のS21の「第1種用の始動球検出器
ON」を、「共通始動球検出器ON」に変更する。図1
4のS100の「第2種用の始動球検出器ON」を、
「共通始動球検出器ON」に変更する。図17のS13
9の「第1種用の始動球検出器ON」を、「共通始動球
検出器ON」に変更する。S143の「第1種用始動入
賞回数出力」を、「共通始動入賞回数出力」に変更す
る。そして、S140,S146を削除する。この結
果、ホール用管理コンピュータは、共通始動口37にパ
チンコ玉が入賞して共通始動入賞回数用のパルス信号が
送信されてくれば、それに基づいて第1種用始動入賞回
数と第2種用始動入賞回数とを累積計数して集計する。
【0120】第4実施の形態 次に、図20に基づいて第4実施の形態を説明する。
【0121】この第4実施の形態では、前述した第2実
施の形態と同様に、第2種大当り時に駆動制御される可
変表示装置付役物可変入賞球装置32と、第1種大当り
のときに駆動制御される可変表示装置(アタッカ)33
とが設けられている。また、第3実施の形態と同様に、
共通始動口37が設けられている。この共通始動口37
に入賞した入賞玉が共通始動球検出器39により検出さ
れれば、第3実施の形態で説明した場合と同様に、開閉
部材24が2回開閉駆動されると同時に特別可変表示装
置の特別図柄表示器23a,23b,23cが可変開始
される。
【0122】そして、開閉部材24の2回開閉駆動中に
進入したパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)26に
入賞すれば、第2種大当りが発生して、前述した開閉部
材24の最大18回の開閉駆動がなされる第2種大当り
制御が実行される。一方、特別図柄表示器23a,23
b,23cの可変停止時の表示結果が予め定められた特
定の表示態様(たとえば777)となれば、可変入賞球
装置(アタッカ)33が開成される前述した第1種大当
り制御が実行される。この第4実施の形態に前述した第
1実施の形態のフローチャートを適用する場合には、第
2実施の形態で説明した変更点と第3実施の形態で説明
した変更点との両方の変更を施す必要がある。
【0123】第5実施の形態 次に、図21〜図28に基づいて、第5実施の形態を説
明する。
【0124】この第5実施の形態のパチンコ遊技機1
は、前述した第1種のパチンコ遊技機の遊技動作と第3
種(権利もの)のパチンコ遊技機の遊技動作との両方を
兼ね備えたものである。遊技領域11内に打込まれたパ
チンコ玉が第1種始動口15に入賞すれば、特別可変表
示装置の特別図柄表示器23a,23b,23cが可変
開始された後停止制御され、その停止時の表示結果が特
定の表示態様(たとえば777)となれば、可変入賞球
装置33が開成する前述した第1種の大当り制御が実行
される。なお、この第1種始動口15は、電動役物で構
成されており、第1実施の形態と同様にして可変表示す
る普通図柄表示器20の表示結果がたとえば「7」にな
れば、1対の可動片16が開放されて打玉が入賞しやす
い状態となる。
【0125】遊技領域11には、1対の可動片43が設
けられている。この可動片43は、可動片駆動用ソレノ
イド299(図22参照)により開閉動作可能に構成さ
れている。前述した普通図柄表示器20の可変停止時の
表示結果がたとえば「7」となり普図当りとなれば、可
動片駆動用ソレノイド299が励磁されてこの1対の可
動片43が所定期間開放される。この可動片43内に進
入したパチンコ玉は、その可動片の下方に設けられてい
る振分装置42内に進入する。振分装置42内には、特
定入賞口44と通常入賞口45とが設けられた回転円盤
が設けられている。この回転円盤は電源を投入すること
によって常時回転しているものである。振分装置42内
に進入したパチンコ玉は、この回転円盤に設けられてい
るいずれかの入賞口に入賞する。パチンコ玉が特定入賞
口44へ入賞すれば、その特定入賞玉が特定球センサ4
6により検出されて、第3種大当りが発生する。
【0126】この第3種大当りが発生すれば、可変入賞
球装置33の開閉板34が開成され、前述した第1種大
当り時の制御と同様の駆動制御がなされる。
【0127】図22は、第5実施の形態のパチンコ遊技
機1に用いられる制御回路の一部を示すブロック図であ
る。第5実施の形態における制御回路は、第1実施の形
態における図2〜図4に示した制御回路とほぼ同様のも
のが用いられるが、図2に示した制御回路の一部を変更
する必要がある。図22を参照して、特定球センサ46
が入力回路135に接続されている。一方、図2に示し
た第2種用の始動球検出器31は第5実施の形態では存
在しない。また、可変入賞球装置30内に入賞した入賞
玉の個数を表示する個数表示器36がLED回路146
に接続されている。さらに、ソレノイド回路148に
は、電動チューリップ用のソレノイド149と可変入賞
球装置33駆動用のソレノイド250と可動片駆動用ソ
レノイド299とが接続されている。情報出力回路13
7からは、ホール用管理コンピュータに対し、第1種大
当り情報と第3種大当り情報と図柄確定回数情報と確率
変動情報と第1種始動入賞回数情報とが出力される。
【0128】第5実施の形態においては、第1実施の形
態に示したフローチャートの大半が適用できるが、一部
変更する必要がある。その変更点を、図23〜図28に
基づいて説明する。
【0129】図23は、メインプログラムを示すフロー
チャートである。この図23のメインプログラムにおい
て、図6に示した第1実施の形態のメインプログラムと
の相違点は、S7の役物駆動制御が、S207に示すよ
うにアタッカ駆動制御となる点と、S208の次に、可
動片駆動制御のステップS208aが追加される点であ
る。
【0130】図24は、スイッチ入力のサブルーチンプ
ログラムを示すフローチャートである。この図24にお
けるスイッチ入力サブルーチンプログラムにおいて、図
7に示したスイッチ入力サブルーチンプログラムとの相
違点は、S226a〜S226dがつけ加えられている
点である。S226aにより特定球センサ46がONに
なったか否かの判断がなされ、なっていない場合にはこ
のサブルーチンプログラムが終了する。一方、パチンコ
玉が振分装置42内に進入して特定入賞口44に入賞し
たその特定入賞玉が特定球センサ46により検出されれ
ば、S226aによりYESの判断がなされてS226
bに進む。
【0131】S226bでは、既に第3種大当りフラグ
が「当り」にセットされているか否かの判断がなされ、
「当り」にセットされていない場合にはS226dに進
み、第3種大当りフラグが「当り」にセットされて前述
したように第3種大当り制御が実行される。一方、S2
26bにより第3種大当りフラグが「当り」にセットさ
れている場合には、S226cに進み、第3種大当りフ
ラグが「外れ」にセットされる。つまり、既に第3種大
当りフラグが「当り」にセットされている状態でパチン
コ玉が特定入賞口44に入賞すれば、第3種当りフラグ
が「外れ」に切換えられ、第3種大当り制御がその時点
で終了するように構成されている。
【0132】図25,図26は、アタッカ駆動制御と第
3種大当り制御のサブルーチンプログラムを示すフロー
チャートである。S297により、第1種大当り制御中
であるか否かの判断がなされる。この判断は、第1種大
当りフラグが「大当り」にセットされかつ実際に可変入
賞球装置33が第1の状態に制御されて第1種大当り制
御が実行されている途中であるか否かにより判断する。
第1種大当り制御中であればS302へ進む。第1種大
当り制御中でなければS298へ進み、第3種大当り制
御中であるか否かの判断がなされる。この判断も、第3
種大当りが「当り」にセットされてかつ実際に第3種大
当り制御が実行されているか否かにより判断される。第
3種大当り制御中である場合にはS300に進むが、第
3種大当り制御中でなければS299へ進み、第3種大
当りフラグが「当り」になっているか否かの判断がなさ
れる。「当り」になっていると判断された場合にはS3
03へ進み、ラウンドカウンタを「1」にセットし、S
304により、第3種大当り制御が実行される。
【0133】一方、第3種大当りフラグが「当り」にセ
ットされていない場合にはS300へ進み、第1種大当
りフラグが「当り」にセットされているか否かの判断が
なされ、セットされていない場合にはこのサブルーチン
プログラムが終了する。一方、第1種大当りフラグが
「当り」にセットされている場合にはS301へ進み、
ラウンドカウンタを「1」にセットし、S302によ
り、第1種大当りが制御が実行される。この第1種大当
り制御は、図15に示したフローチャートによる制御と
同様であるために、説明を省略する。
【0134】次に、図26に基づいて、S304に示さ
れた第3種大当り制御のサブルーチンプログラムを説明
する。S350により、第3種大当りフラグが「外れ」
であるか否かの判断がなされる。第3種大当りフラグが
「当り」の場合には制御がS351へ進み、アタッカソ
レノイド250が励磁中であるか否かの判断がなされ、
励磁中の場合にS353へ進むが、励磁中でなければS
352へ進み、インターバル期間が経過したか否かの判
断がなされる。そしてインターバル期間が経過した段階
でS352aへ進み、アタッカソレノイド250を励磁
して可変入賞球装置33を第1の状態に制御するととも
に、30秒タイマをセットする処理がなされる。次にS
353へ進み、10カウントカウンタが最大になったか
否かの判断がなされ、なっていない場合にはS354に
より、30秒タイマがタイムアップしたか否かの判断が
なされ、タイムアップしていない場合にはこのサブルー
チンプログラムが終了する。
【0135】10カウントカウンタが最大または30秒
タイマがタイムアップした場合には、制御がS355へ
進み、アタッカソレノイド250を消磁して可変入賞球
装置33の開閉板34を閉成し、S356により、10
カウントカウンタおよび30秒タイマをクリアする処理
がなされる。次にS356へ進み、ラウンドカウンタを
「1」加算更新し、S357に進み、ラウンドカウンタ
が「17」になっているか否かの判断がなされる。S3
55の段階で既に最終ラウンドである16ラウンドが終
了した場合には、S357によりYESの判断がなさ
れ、S358に進み、第3種大当りフラグを「外れ」に
セットする処理がなされる。一方、未だに最終ラウンド
に達していない場合には、S357によりNOの判断が
されてS359へ進み、Vフラグがセットされているか
否かの判断がなされる。可変入賞球装置33が開成して
いる最中に進入したパチンコ玉が特定入賞口(Vポケッ
ト)に入賞すれば、S217によりYESの判断がなさ
れてS220によりV入賞フラグがセットされるのであ
り、その場合には、S359によりYESの判断がなさ
れ、第3種大当りフラグが「外れ」にセットされること
がない。一方、V入賞フラグがセットされていない場合
にはS358に進み、第3種大当りフラグが「外れ」に
セットされる。
【0136】このように、第3種大当り制御では、第1
種大当り制御と同様に、第1の状態となっている可変入
賞球装置33内に所定個数(たとえば10個)のパチン
コ玉が入賞するかまたは所定期間(30秒間)経過する
かのいずれか早い方の条件が成立することにより可変入
賞球装置33が第2の状態となり、第1の状態となって
いる期間中にパチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)に
入賞して繰返し継続条件が成立している場合には所定の
上限回数(16ラウンド)の範囲内で再度可変入賞球装
置33が第1の状態に制御される繰返し継続制御が実行
されるのである。そして、最終ラウンドに達した場合ま
たは繰返し条件が成立しなかった場合には、第3種大当
りフラグが「外れ」にセットされるため、第3種大当り
制御のサブルーチンプログラムの次回の実行に際して
は、S350によりYESの判断がなされ、S360に
進み、アタッカソレノイド250が消磁されてかつ第3
種大当り制御が終了される。次にS361へ進み、10
カウントカウンタと30秒タイマとがクリアされる。
【0137】また、第3種大当りフラグが「当り」にセ
ットされている最中に再度パチンコ玉が特定入賞口44
に入賞すれば、前述したように第3種大当りフラグが
「外れ」に切換えられるために(S226c参照)、第
3種大当り制御のサブルーチンプログラムの次回の実行
に際してはS350によりYESの判断がなされ、その
時点で第3種大当り制御が終了することとなる。なお、
第3種大当りフラグが「当り」にセットされている最中
においてパチンコ玉が特定入賞口44に入賞しても、第
3種大当りフラグを「当り」のまま維持してもよい。そ
の場合には、一旦第3種大当りになれば、最終ラウンド
まで繰返し継続制御が実行されるかあるいは途中で繰返
し継続条件が成立しなかった場合にのみ第3種大当り制
御が終了する。
【0138】図27は、S280aに示した可動片駆動
制御のサブルーチンプログラムを示すフローチャートで
ある。S370により、可動片ソレノイド299が駆動
中であるか否かの判断がなされ、駆動中の場合にS37
4へ進む。一方、可動片ソレノイドが駆動中でなければ
S371へ進み、普通可変表示装置20が停止している
か否かの判断がなされ、普通可変表示装置20が可変表
示中であればこのサブルーチンプログラムが終了する。
【0139】一方、普通可変表示装置20が停止してい
る場合にS372へ進む、普図当りフラグが「当り」に
なっているか否かの判断がなされ、なっていない場合に
は、このサブルーチンプログラムが終了する。普図当り
フラグが「当り」になっている場合にはS373へ進
み、可動片ソレノイド299の駆動を開始する制御がな
され、1対の可動片43が開放制御される。
【0140】次にS374へ進み、所定期間が経過した
か否かの判断がなされる。可動片43を開放する所定期
間が経過した段階で制御がS375へ進み、可動片ソレ
ノイド299を停止して1対の可動片43の開放状態が
終了する。次にS376へ進み、普図当りフラグを「外
れ」にセットしてサブルーチンプログラムが終了する。
【0141】図28は、S211aに示された情報出力
処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートで
ある。この情報出力処理のサブルーチンプログラムは、
第1実施の形態における図17に示した情報出力処理の
サブルーチンプログラムと類似しており、相違点と言え
ば、図17に示したS140,S146の2つのステッ
プが削除されている点である。これは、第5実施の形態
においては、第2種用の始動球検出器が存在しないため
である。また、S136では「第2種大当りフラグ=当
り」となっていたが、この第5実施の形態では、「第3
種大当りフラグ=当り」となる。またS144では、
「第2種大当り情報出力」となっているが、この第5実
施の形態では、「第3種大当り情報出力」となる。
【0142】第6実施の形態 次に、図29〜図34に基づいて、第6実施の形態を説
明する。
【0143】第6実施の形態におけるパチンコ遊技機1
は、前述した第1種のパチンコ遊技機の遊技動作と第3
種のパチンコ遊技機の遊技動作とを兼ね備えたものであ
る。この第6実施の形態におけるパチンコ遊技機は、前
述した第5実施の形態におけるパチンコ遊技機の遊技動
作と類似している。相違点と言えば、パチンコ玉が特定
入賞口44に入賞してもすぐには第3種大当りが発生せ
ず、この特定入賞口44にパチンコ玉が入賞することに
より権利発生状態となる。この権利発生状態とは、第3
種大当りが発生する前提条件が成立した状態のことであ
る。また、遊技領域11には、ロータ47が設けられて
おり、電源を投入することによってこのロータ47が常
時回転している。このロータ47には、パチンコ玉が1
つ入り込む切欠が設けられており、上方から進入してき
たパチンコ玉がロータ47の回転によってロータ47に
設けられている切欠内に1つ入り込むように構成されて
いる。この切欠内に入り込んだパチンコ玉は、ロータが
180°回転することにより下方から放出され、その放
出されたパチンコ玉が開閉板始動口48内に入賞して開
閉板始動センサ49により検出される。前述した権利発
生状態となっている期間中に、パチンコ玉がこの開閉板
始動センサ49により検出されれば、第3種大当りが発
生して、可変入賞球装置33の開閉板34が開成されて
第3種大当り制御が実行される。
【0144】この開閉板34が開成された可変入賞球装
置33の第1の状態は、所定個数(たとえば10個)の
パチンコ玉が入賞することにより一旦終了する。その段
階で、パチンコ玉がロータ47の切欠内に再度入り込ん
でその玉が開閉板始動口48内に入賞して開閉板始動セ
ンサ49により検出されれば、可変入賞球装置33が再
度第1の状態に制御される繰返し継続制御が実行され
る。ロータ47の回転は、比較的ゆっくりとした回転で
あり、可変入賞球装置33が第1の状態となってから所
定個数(たとえば10個)のパチンコ玉が入賞して第1
の状態が一旦終了するまでの間よりも多少長い時間をか
けて一周するように構成されている。その結果、可変入
賞球装置33が第1の状態に制御されている最中に後続
のパチンコ玉が開閉板始動口48に入賞することがない
ように構成されている。第3種大当りに伴う繰返し継続
制御の実行上限回数はたとえば16ラウンドに定められ
ている。
【0145】この第6実施の形態のパチンコ遊技機1に
用いられる制御回路は、第1実施の形態に用いた制御回
路とほぼ同様のものを用いることができる。制御回路の
変更点を図28に基づいて説明する。
【0146】入力回路153には、特定球センサ46
と、開閉板始動センサ49とが接続されている。なお、
第2種始動球検出器31は、この第6実施の形態では存
在しない。LED回路146には、可変入賞球装置33
内に進入したパチンコ玉の合計個数を表示する10カウ
ント表示器36が設けられている。ソレノイド回路14
8には、電動チューリップを駆動するためのソレノイド
149と、可変入賞球装置33を駆動するためのアタッ
カ用のソレノイド250と、可動片43を駆動するため
の可動片ソレノイド299とが接続されている。
【0147】この第6実施の形態では、前述した第5実
施の形態の制御フローチャートがほぼ適用することが可
能であるが、第5実施の形態に用いた制御フローチャー
トの変更点を図31〜図34に基づいて説明する。
【0148】図31,図32は、スイッチ入力のサブル
ーチンプログラムを示すフローチャートである。まずS
350により、スイッチポート入力処理を行ない、S3
51に進み、球数検出スイッチ28がONになったか否
かの判断がなされる。ONになっていない場合にはS3
57へ進むが、パチンコ玉が可変入賞球装置33内に入
賞し、その可変入賞球装置33内の通常入賞口に設けら
れている球数検出スイッチ28がONになれば、S35
2へ進み、第1種大当り制御中であるか否かの判断がな
される。この第1種大当り制御中であるか否かの判断
は、第1種用大当りフラグが「大当り」にセットされか
つ実際に可変入賞球装置33を駆動する大当り制御が実
行されているか否かによって判断される。S351によ
りYESの判断がなされるということは、可変入賞球装
置33が第1の状態に制御されているということである
ために、第1種大当り制御中かあるいは第3種大当り制
御中かのいずれかである。S352により、NOの判断
がなされた場合には、第3種大当り制御中であるため
に、S355により、第3種10カウントカウンタが最
大になっているか否かの判断がなされる。この第3種1
0カウントカウンタとは、第3種大当り制御中に可変入
賞球装置33内に進入したパチンコ玉の合計個数を計数
するためのカウンタである。第3種10カウントカウン
タが最大の場合にはS357へ進むが、最大になってい
ない場合にはS356により、その第3種10カウント
カウンタに「1」を加算する処理がさなれる。
【0149】一方、S352によりYESの判断がなさ
れた場合には、S353へ進み、第1種10カウントカ
ウンタが最大になっているか否かの判断がなされ、最大
になっている場合にはS357へ進むが、最大になって
いない場合にはS354へ進み、第1種10カウントカ
ウンタに「1」を加算する処理がなされる。
【0150】S357では、特定球検出スイッチ29が
ONになったか否かの判断がなされる。パチンコ玉が可
変入賞球装置33内の特定入賞口(Vポケット)に入賞
して特定球検出スイッチ29に検出されれば、S357
によりYESの判断がなされてS358に進むが、特定
球検出スイッチがONになっていない場合には制御がS
364へ進む。S358では、第1種大当り制御中であ
るか否かの判断がなされ、第1種大当り制御中であれ
ば、S359により、第1種10カウントカウンタが最
大であるか否かの判断がなされ、最大である場合にはS
361へ進むが、最大でない場合にはS360に進み、
第1種10カウントカウンタを「1」加算更新する処理
がなされて、S361によるV入賞フラグをセットする
処理がなされる。
【0151】一方、S358により、第1種大当り制御
中でないと判断された場合には第3種大当り制御中であ
るために、制御がS362へ進み、第3種10カウント
カウンタが最大になっているか否かの判断がなされ、最
大になっている場合にはS364へ進むが、最大になっ
ていない場合にはS363に進み、第3種10カウント
カウンタを「1」加算更新する処理がなされる。このよ
うに、第1種大当り制御中に可変入賞球装置33内に進
入したパチンコ玉は第1種10カウントカウンタにより
計数され、第3種大当り制御中に可変入賞球装置33内
に進入したパチンコ玉は第3種10カウントカウンタに
より計数される。
【0152】次に、S364では、第1種用の始動球検
出器30がONになったか否かの判断がなされ、なって
いない場合にはS367へ進むが、ONになっている場
合にS365へ進み、特別始動記憶が最大になっている
か否かの判断がなされる。特別始動記憶が最大(たとえ
ば4個)になっている場合にはS367へ進むが、まだ
最大になっていない場合にはS366へ進み、特別始動
記憶を「1」加算更新する処理がなされる。
【0153】S367では、通過球検出器113がON
になったか否かの判断がなされ、ONになっていない場
合にはS380へ進むが、ONになった場合にS378
へ進み、普通始動記憶が最大(たとえば4個)になって
いるか否かの判断がなされる。最大になっている場合に
はS380へ進むが、最大になっていない場合にはS3
79へ進み、普通始動記憶を「1」加算更新した後S3
80へ進む。
【0154】S380では、特定球センサ46がONに
なっているか否かの判断がなされる。パチンコ玉が特定
入賞口40に入賞して特定球センサ49により検出され
れば、制御がS381へ進むが、特定球センサ46によ
りパチンコ玉が検出されなければ制御がS383へ進
む。S381では、権利発生フラグがセットされている
か否かの判断がなされ、未だに権利発生フラグがセット
されていない場合にはS382へ進み、権利発生フラグ
をセットする処理がなされた後S383へ進む。
【0155】一方、既に権利発生フラグがセットされて
いる状態でパチンコ玉が特定入賞口44に入賞して特定
球センサ46により検出されれば、S381によりYE
Sの判断がなされてS386へ進み、権利発生フラグが
クリアされ、せっかく発生した権利発生状態がその時点
で消滅する。次にS387へ進み、第3種大当りフラグ
がセットされているか否かの判断がなされ、セットされ
ている場合にはS388により、その第3種大当りフラ
グをクリアする処理がなされる。その結果、第3種大当
りフラグがセットされて第3種大当り制御が実行されて
いる最中に権利が消滅すれば、第3種大当り制御がその
時点で終了することとなる。
【0156】権利発生状態でないときに特定球センサ4
6によりパチンコ玉が検出された場合には、制御がS3
80→S381→S382→S383と進行していき、
S383より、第3種用の始動球検出器である開閉板始
動センサ49がONになったか否かの判断がなされる。
パチンコ玉が開閉板始動口48に入賞して開閉板始動セ
ンサ49により検出されれば、制御がS384へ進み、
権利発生フラグがセットされているか否かの判断がなさ
れ、セットされている場合にはS385に進み、第3種
大当りフラグがセットされる。これにより、以降第3種
大当り制御が実行されることとなる。
【0157】この第6実施の形態における可動片駆動制
御のサブルーチンプログラムは、図27に示した第5実
施の形態における可動片駆動制御のサブルーチンプログ
ラムと全く同様である。その結果、普通図柄表示器20
の表示結果がたとえば「7」となり普図当りが発生すれ
ば、可動片43が開放される。一方、図29に示した1
対の可動片43を、特別図柄表示器23a,23b,2
3cの表示結果に従って開放するようにしてもよい。そ
の場合の可動片駆動制御のサブルーチンプログラムを図
30に示す。
【0158】図33を参照して、S250により、可動
片ソレノイド299が駆動中であるか否かの判断がなさ
れ、駆動中の場合にはS254へ進むが、駆動中でない
場合にはS251へ進み、特別可変表示装置が停止して
いるか否かの判断がなされる。特別図柄表示器23a,
23b,23cが可変表示中の場合にはこのサブルーチ
ンプログラムが終了するが、可変表示中でなければS2
52へ進み、特図当りフラグが「大当り」であるか否か
の判断がなされる。この特図当りフラグとは、第1実施
の形態における第1種大当りフラグに相当するものであ
る。この特図当りフラグは「大当り」にセットされる場
合には第1種大当りフラグも「大当り」にセットされる
ために、前述した第1種大当り制御が実行される。また
は特図当りフラグが「大当り」の場合には、S253に
より、可動片ソレノイド299が駆動開始されて可動片
43が開放制御される。
【0159】次にS254に進み、所定期間経過したか
否かの判断がなされ、所定期間経過した段階でS255
により、可動片ソレノイド299が停止されて可動片4
3の開放制御が終了する。次にS256に進み、特図当
りフラグを「外れ」にセットする。なお、この段階で
は、第1種大当りフラグは依然「大当り」のままであ
る。
【0160】図34は、第3種大当り制御のサブルーチ
ンプログラムを示すフローチャートである。S309に
より、アタッカソレノイド250が励磁中であるか否か
の判断がなされ、励磁中の場合にはS393へ進み、励
磁中でない場合にはS391に進む。S391では、イ
ンターバル期間が経過したか否かの判断がなされ、経過
した段階でS392へ進み、アタッカソレノイド250
を励磁する処理がなされて可変入賞球装置33が第1の
状態に制御される。次にS393へ進み、第3種10カ
ウントカウンタが最大になったか否かの判断がなされ、
最大(たとえば10個)になった場合にはS394に進
み、アタッカソレノイド250が消磁されて可変入賞球
装置33の第1の状態の制御が一旦終了する。次にS3
95に進み、ラウンドカウンタを「1」加算更新し、S
396により、ラウンドカウンタが「17」になったか
否かの判断がなされる。ラウンドカウンタが「17」に
なっていない場合にはまだ最終ラウンドまで達していな
いということであるために、制御がS398に進み、第
3種用の始動球検出器である開閉板始動センサ49がO
Nになったか否かの判断がなされ、なった段階でS39
1へ進み、S391〜S395の第3種大当り制御を繰
返し実行する。そして、最終ラウンドに達した段階でS
396によりYESの判断がなされてS397へ進み、
第3種大当りフラグをクリアして第3種大当り制御が終
了する。
【0161】第7実施の形態 次に、第7実施の形態を図35〜図40に基づいて説明
する。
【0162】この第7実施の形態におけるパチンコ遊技
機1は、前述した第2種のパチンコ遊技機の遊技制御と
第3種のパチンコ遊技機の遊技制御とを兼ね備えたもの
である。パチンコ玉が第2種始動口17に入賞すれば、
可変表示装置付役物可変入賞球装置32の開閉部材24
が2回開閉駆動され、その間に進入したパチンコ玉が特
定入賞口(Vポケット)26に入賞すれば、前述した第
2種大当り制御が実行される。
【0163】一方、パチンコ玉が特別図柄用の始動口1
5に入賞して特別図柄用の始動球検出器30により検出
されれば、特別図柄表示器23a,23b,23cが可
変開始された後停止制御される。その停止時の表示結果
が特定の表示態様(たとえば777)となった場合に、
権利発生用ソレノイド390(図36参照)が励磁され
て権利発生用可変入賞球装置51が開成されて第1の状
態となる。権利発生用可変入賞球装置51内には、その
中央に特定入賞口52が設けられ、その左右に通常入賞
口53が設けられている。権利発生用可変入賞球装置5
1内に進入したパチンコ玉が特定入賞口52に入賞すれ
ば、その入賞玉が特定球センサ54により検出され、権
利発生状態となる。この権利発生状態中に再度パチンコ
玉が特定入賞口52内に入賞して特定球センサ54によ
り検出されれば、せっかく発生した権利発生状態が消滅
する。
【0164】この権利発生状態の期間中にパチンコ玉が
ロータ47の切欠内に進入すれば、そのロータ47が回
転してその切欠内のパチンコ玉が開閉板始動口48内に
入賞する。その入賞玉が開閉板始動センサ49により検
出され、第3種大当りが発生して可変入賞球装置33の
開閉板34が開成されて第1の状態となる。
【0165】この可変入賞球装置33の第1の状態は、
所定個数(たとえば10個)のパチンコ玉が入賞するこ
とにより一旦終了して第2の状態となり、その状態でロ
ータ47の切欠内にパチンコ玉が進入してそのパチンコ
玉が開閉板始動センサ49により検出されれば、再度可
変入賞球装置33が第1の状態に制御される繰返し継続
制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数
はたとえば16ラウンドに定められている。
【0166】この第7実施の形態に用いられる制御回路
は、第1実施の形態に用いた制御回路とほぼ同様のもの
を用いることが可能であるが、その変更点を図33に基
づいて説明する。
【0167】入力回路135には、可変入賞球装置33
内に設けられた第3種10カウントスイッチ132と、
特定球センサ54と、開閉板始動センサ49とが接続さ
れている。一方、第1実施の形態に示された始動球検出
器31は、この第7実施の形態では存在しない。ソレノ
イド回路148には、電動チューリップ駆動用のソレノ
イド149とV開放用ソレノイド252と役物駆動用の
ソレノイド250a,250bと権利発生用ソレノイド
390とが接続されている。
【0168】第7実施の形態に用いられる制御プログラ
ムのフローチャートは、第1実施の形態に用いられる制
御プログラムのフローチャートを一部変更して適用する
ことができる。その変更点は、図37〜図40に基づい
て説明する。
【0169】図37は、メインプログラムのフローチャ
ートであり、S400〜S406,S409〜S414
は、第1実施の形態のメインプログラムのフローチャー
トと同じである。S406の処理の後、この第7実施の
形態では、S407のアタッカ駆動制御が実行され、次
にS408の権利発生用可変入賞球装置駆動制御がなさ
れた後S409へ進む。
【0170】図38,図39は、S403に示したスイ
ッチ入力のサブルーチンプログラムを示すフローチャー
トである。S414により、スイッチポート入力処理が
なされ、S415に進み、球数検出スイッチがONにな
っているか否かの判断がなされる。可変表示装置付役物
可変入賞球装置32内に進入したパチンコ玉が球数検出
スイッチ27により検出されれば、S416に進み、第
2種10カウントカウンタが最大になっているか否かの
判断がなされ、なっていない場合にはS417に進み、
第2種10カウントカウンタを「1」加算する処理がな
された後S418へ進む。一方、S415によりNOの
判断がなされた場合およびS416によりYESの判断
がなされた場合もS418へ進む。
【0171】S418では、特定球検出スイッチ29が
ONになっているか否かの判断がなされ、なっていない
場合にはS422へ進む。パチンコ玉が特定入賞口(V
ポケット)26へ入賞して特定球検出スイッチ29によ
り検出されればS418によりYESの判断がなされて
S419へ進み、第2種10カウントカウンタが最大に
なっているか否かの判断がなされ、最大になっていない
場合にはS420により、第2種10カウントカウンタ
を「1」加算更新した後にS421へ進む。S421で
は、V入賞フラグをセットする処理がなされる。
【0172】次にS422へ進み、10カウントスイッ
チ(第3種10カウントスイッチ)132がONになっ
たか否かの判断がなされ、なっていない場合にはS42
5へ進むが、なっている場合にはS423へ進み、第3
種10カウントカウンタが最大になっているか否かの判
断がなされ、なっている場合にS425へ進むが、なっ
ていない場合にはS424により、第3種10カウント
カウンタを「1」加算更新する処理がなされる。
【0173】次にS425へ進み、特別始動球検出器3
0がONになったか否かの判断がなされ、なっていない
場合にはS428へ進む。パチンコ玉が特別図柄用始動
口15へ入賞して特別始動球検出器30がONになれば
S426へ進み、特別始動記憶が最大になっているか否
かの判断がなされ、なっていない場合にはS427へ進
み、特別始動記憶を「1」加算更新する処理がなされ
る。
【0174】次にS428へ進み、通過球検出器131
がONになったか否かの判断がなされ、なっていない場
合にはS431へ進む。パチンコ玉が普通図柄用始動口
19に入賞して通過球検出器113がONになればS4
29に進み、普通始動記憶が最大になっているか否かの
判断がなされ、なっていない場合にはS430により、
普通始動記憶を「1」加算更新する処理がなされる。
【0175】次に特定球センサ54がONになったか否
かの判断がなされ、なっていない場合にはS434へ進
む。パチンコ玉が権利発生用可変表示装置51に進入し
て特定入賞口52に入賞し、その入賞玉が特定球センサ
54により検出されれば、S432へ進み、権利発生フ
ラグがセットされているか否かの判断がなされ、権利発
生フラグがまだセットされていない場合にはS433に
より権利発生フラグをセットする処理がなされる。
【0176】一方、特定球センサがONになった時点で
既に権利発生フラグがセットされている場合にはS43
2によりYESの判断がなされてS437へ進み、権利
発生フラグがクリアされる。つまり、権利発生状態でな
いときにパチンコ玉が特定入賞口52に入賞すれば権利
発生状態となるが、権利発生状態となっている最中にパ
チンコ玉が特定入賞口52へ入賞すればせっかく発生し
た権利発生状態が消滅する。
【0177】次にS438へ進み、第3種大当りフラグ
がセットされているか否かの判断がなされ、既にセット
されている場合にはS439により、その第3種大当り
フラグがクリアされてその時点で第3種大当り制御が終
了する。
【0178】S433の制御の次に、S434に進み、
第3種用の始動球検出器である開閉板始動センサ49が
ONになったか否かの判断がなされ、なった場合にS4
35へ進み、権利発生フラグがセットされているか否か
の判断がなされる。権利発生フラグがセットされている
場合にのみS436へ進み、第3種大当りフラグがセッ
トされ、以降第3種大当り制御が実行されることとな
る。
【0179】図40は、S480に示した権利発生用可
変入賞球装置駆動制御のサブルーチンプログラムを示す
フローチャートである。S440により、権利発生用ソ
レノイド390が駆動中であるか否かの判断がなされ
る。権利発生用ソレノイドが駆動されて権利発生用可変
入賞球装置51が開成制御されている最中では、制御が
S444に進むが、そうでない場合にはS441へ進
み、普通可変表示装置(普通図柄表示器20)が停止し
ているか否かの判断がなされ、可変表示中の場合にはこ
のサブルーチンプログラムが終了するが、可変表示中で
ない場合にはS442へ進む。S442では、普図当り
フラグが「当り」になっているか否かの判断がなされ
る。「当り」になっている場合にはS443へ進み、権
利発生用ソレノイド390の駆動を開始して権利発生用
可変入賞球装置51を開放制御する動作が開始される。
次にS444へ進み、所定期間経過したか否かの判断が
なされ、所定期間経過した段階でS445へ進み、権利
発生用ソレノイド390を停止させて権利発生用可変入
賞球装置51の開放制御を終了させる。次にS446へ
進み、普図当りフラグを「外れ」にセットする処理がな
される。
【0180】図37に示したS406の役物の駆動制御
は、図18に示した第2実施の形態における役物駆動制
御と同様の制御内容である。
【0181】第8実施の形態 図41は、第8実施の形態におけるパチンコ遊技機1を
示す正面図である。この第8実施の形態におけるパチン
コ遊技機は、前述した第2種のパチンコ遊技機の遊技動
作と第3種のパチンコ遊技機の遊技動作とを兼ね備えた
ものであり、前述した第7実施の形態のパチンコ遊技機
とほぼ同様の遊技制御がなされる。
【0182】第7実施の形態のパチンコ遊技機の遊技制
御との相違点を説明する。特別図柄表示器23a,23
b,23cが可変停止して特定の表示態様(たとえば7
77)となった場合に、判定図柄用可変入賞球装置56
が開成して第1の状態となり、その判定図柄用可変入賞
球装置56内に形成された特定入賞口52内にパチンコ
玉が入賞すれば、判定図柄用始動センサ57により検出
される。ここまでは、第7実施の形態と同様である。こ
の判定図柄用始動センサ57により入賞玉が検出されれ
ば、判定図柄用可変表示装置58が可変開始した後停止
制御される。この判定図柄用可変表示装置58は、左図
柄表示部と中図柄表示部と右図柄表示部との3つの可変
表示部を有し、3つの可変表示部が一斉に可変開始した
後まず左図柄表示部が停止し、次に右図柄表示部が停止
し、最後に中図柄表示部が停止する。この判定図柄用可
変表示装置58は、777と707との2種類の表示結
果のいずれか一方を停止表示する。そして、「777」
が停止表示された場合には、当りとなる。
【0183】判定図柄用可変表示装置が可変停止するま
で、特定入賞口52内に入賞したパチンコ玉がそこで保
持される。そして、判定図柄用可変表示装置の表示結果
が導出表示された段階で、その保持されていた入賞玉が
開放されて下方に落下する。開放されたパチンコ玉の落
下途中には、振分部材59が設けられており、判定図柄
用可変表示装置58の表示結果が「777」になれば、
この振分部材59によりパチンコ玉が特定球センサ54
の方向に振分けられ、判定図柄用可変表示装置58の表
示結果が「707」の場合には、振分部材59によりパ
チンコ玉が通常球センサ55の方向に振分けられる。
【0184】特定球センサ54の方向に振分けられたパ
チンコ玉が特定球センサ54により検出されれば、権利
発生状態となる。この権利発生状態となっている最中
に、再度パチンコ玉がこの特定球センサ54により検出
されれば、発生した権利発生状態が消滅する。権利発生
状態となっているときに、常時回転しているロータ47
に形成された切欠部にパチンコ玉が入り、ロータ47が
回転することによってそのパチンコ玉が下方に導かれて
開閉板始動口48に入賞すれば、その入賞玉が開閉板始
動センサ49により検出される。この開閉板始動センサ
49によりパチンコ玉が検出されれば、可変入賞球装置
33の開閉板34が開成されて第1の状態に制御され、
前述した第3種大当り制御が実行される。
【0185】この第8実施の形態に用いられる制御回路
は、図36に示した第7実施の形態の制御回路に対し、
ソレノイド回路148に、振分部材59を振分動作させ
るための振分用ソレノイドがつけ加えられて接続され
る。さらに、図36のLED回路146に、判定図柄用
可変表示装置58がつけ加えられて接続される。また、
入力回路135に判定図柄用始動センサ57が接続され
る。
【0186】第8実施の形態のパチンコ遊技機1の制御
用プログラムのフローチャートは、第7実施の形態の制
御用プログラムのフローチャートがほぼ同様に用いられ
るが、以下に相違点のみ説明する。
【0187】図37に示した第7実施の形態のメインプ
ログラムのフローチャートのS405のステップの次
に、判定図柄可変表示処理のステップが挿入され、さら
に、S409のステップの次に、振分部材駆動制御のス
テップがつけ加えられる。また、図37のS408の
「権利発生用可変入賞球装置駆動制御」を、「判定図柄
用可変入賞球装置駆動制御」に変更する。そしてこの判
定図柄用可変入賞球装置駆動制御の具体的制御内容は、
図40に示したフローチャートと同様のものが用いられ
る。ただし、この図40のフローチャート中の、「権利
発生用」を「判定図用」に変更する必要がある。
【0188】判定図柄可変表示処理のサブルーチンプロ
グラムと振分ソレノイド駆動制御のサブルーチンプログ
ラムとを、図42に基づいて説明する。
【0189】判定図柄可変表示処理のサブルーチンプロ
グラムでは、まずS450により、判定図柄用可変表示
装置が可変表示動作中であるか否かの判断がなされ、可
変表示動作中である場合にはS454へ進む。可変表示
動作中でなければS451へ進み、判定図柄用始動セン
サ57がONになったか否かの判断がなされる。パチン
コ玉が特定入賞口52に入賞して判定図柄用始動センサ
57により検出されれば、S452へ進み、判定図柄用
可変表示装置58を可変開始させる。次にS453へ進
み、ランダム3カウンタ(図5参照)のカウント値を抽
出する処理がなされる。
【0190】次にS454へ進み、判定図柄用可変表示
装置58の停止時期が経過したか否かの判断がなされ、
経過した段階でS455へ進み、抽出したランダム3カ
ウンタの値が「1」であるか否かの判断がなされる。ラ
ンダム3カウンタは、0と1をカウントアップするもの
であり、ランダム3カウンタの抽出値が「1」となる確
率は1/2である。ランダム3カウンタの抽出値が
「1」の場合には、当りとなり、制御がS456へ進
み、判定図柄フラグを「当り」にセットする処理がなさ
れ、S457により、「777」となるように判定図柄
用可変表示装置58が停止制御される。
【0191】一方、ランダム3カウンタの抽出値が
「1」でない場合すなわち「0」の場合には、制御がS
458へ進み、判定図柄フラグを「外れ」にセットし、
S459により、「707」となるように判定図柄用可
変表示装置58が停止制御される。
【0192】次に、振分ソレノイド駆動制御のサブルー
チンプログラムを説明する。まずS460により、判定
図柄フラグが「当り」になっているか否かの判断がなさ
れ、なっている場合にS461へ進み、振分ソレノイド
を励磁して、パチンコ玉が特定球センサ54の方に誘導
されるように制御する。一方、判定図柄フラグが「外
れ」の場合には、S460によりNOの判断がなされて
S462へ進み、振分ソレノイドを消磁して、パチンコ
玉が通常球センサ55の方へ振分けられるように制御す
る。
【0193】次に、以上説明した実施の形態の変形例や
特徴点等を以下に列挙する。 (1) 図15に示した第1種大当り制御では、パチン
コ玉が特定入賞口(Vポケット)26に入賞してV入賞
フラグがセットされていることを条件として繰返し継続
制御を実行していたが、特定入賞口(Vポケット)26
をなくして、無条件で繰返し継続制御を実行するように
してもよい。また、前述した実施の形態では、第1種の
パチンコ遊技機の遊技制御と第2種のパチンコ遊技機の
遊技制御とを兼ね備えたものにおいて第1種大当りが発
生したときには第1種大当り制御を行ない、第2種大当
りが発生したときには第2種の大当り制御を行なうもの
を示したが、その代わりに、どちらの大当りが発生した
場合においてもいずれか一方の大当り制御のみを実行す
るようにしてもよい。同様に、第1種のパチンコ遊技機
の遊技制御と第3種のパチンコ遊技機の遊技制御とを兼
ね備えたものにおいても、どちらの大当りが発生した場
合においてもどちらか一方の大当り制御を実行するよう
にしてもよい。さらに、第2種のパチンコ遊技機の遊技
制御と第3種のパチンコ遊技機の遊技制御とを兼ね備え
たものにおいても、どちらの大当りが発生した場合でも
いずれか一方の大当り制御を実行するようにしてもよ
い。
【0194】さらに、前述した2種類の遊技制御が実行
されるものにおいて、通常時は一方のみの遊技制御が実
行され、たとえば確変時等の所定の遊技状態の成立によ
り他方の遊技制御に切換わるようにしてもよい。また確
変時等の所定の遊技状態の成立により、両方の遊技制御
が並行して実行可能となるものであってもよい。さら
に、前述した実施の形態では、2種類の遊技制御が可能
なものを示したが、その代わりに、第1種の遊技制御と
第2種の遊技制御と第3種の遊技制御の3種類の遊技制
御を兼ね備えたものであってもよい。前述した実施の形
態では、確変中においても開閉部材24の開閉時間(ま
たは開閉回数)が一定のものを示すが、その代わりに、
確変中になれば、開閉部材24の開閉時間(または開閉
回数)が増加するように構成してもよい。また確変中に
おいては、動的振分部材25が遊技者にとって有利な場
所に移動して、パチンコ玉が特定入賞口(Vポケット)
26へ入賞しやすくなるように構成してもよい。
【0195】(2) 第3実施の形態,第4実施の形態
では、第1種用の始動口と第2種用の始動口とが兼用構
成された共通始動口が設けられており、その共通始動口
にパチンコ玉が入賞することにより、第1種の遊技制御
と第2種の遊技制御とが同時に進行していくものを示し
た。その代わりに、共通始動口内に進入したパチンコ玉
を振分ける振分部材を共通始動口内に設け、その振分部
材により第1種始動検出器の方に振分けられれば第1種
の制御が開始され、第2種始動検出器の方に玉が振分け
られれば第2種の遊技制御が開始されるように構成して
もよい。さらに、共通始動口を第1種用始動口と第2種
用始動口とに時間で切換えるようにし、ある時間帯に玉
が入賞すると第1種制御が開始され、また他の時間に玉
が入賞すると第2種の制御が開始されるように構成して
もよい。この第1種制御と第2種制御との切換は、たと
えば大当りの発生あるいは確変中等の遊技状態に基づい
て切換えるように構成してもよい。
【0196】(3) リーチ状態を発生させるか否かを
ランダムに決定するためのリーチ用ランダムカウンタを
さらに設け、そのリーチ用ランダムカウンタの抽出値に
基づいてリーチ状態にするか否かを事前決定するように
してもよい。なお、リーチ状態とは、可変表示装置の可
変表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階
にまで達した時点でも、前記特定の表示態様となる表示
条件から外れていない表示状態をいう。
【0197】
【課題を解決するための手段の具体例】基本回路145
により、遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段が構
成されている。S22〜S24,図8に示した入賞記憶
エリア格納サブルーチンプログラム,第1種大当り判定
サブルーチンプログラム,図9,図10に示した特別可
変表示処理サブルーチンプログラム,S98,S108
〜S121、または、S221〜S223,図25,図
26に示すアタッカ駆動制御サブルーチンプログラム、
または、S352〜S361,S364〜S366、ま
たは、S415〜S421により、第1の遊技プロセス
の実行の結果予め定められた遊技結果となった場合に遊
技者にとって有利な特定遊技状態に制御する第1遊技制
御手段が構成されている。
【0198】S14〜S20,S97,S99〜S10
7,図16に示す第2種大当り制御サブルーチンプログ
ラム、または、S224〜S226d,S298,S2
99,S303,S304,S350〜S459,図2
7に示す可動片駆動制御サブルーチンプログラム、また
は、S355,S356,S362,S363,S38
0〜S388,図33に示す可動片駆動制御サブルーチ
ンプログラム,図34に示す第3種大当り制御サブルー
チンプログラム、または、S422〜S424,S42
8〜S439,図40に示す権利発生用可変入賞球装置
駆動制御サブルーチンプログラム、または、図42に示
す判定図柄可変表示処理サブルーチンプログラム,振分
ソレノイド駆動制御サブルーチンプログラムにより、前
記第1の遊技プロセスとは別の第2の遊技プロセスの実
行の結果予め定められた遊技結果となった場合に遊技者
にとって有利な特定遊技状態に制御する第2遊技制御手
段が構成されている。
【0199】S101cとV開放用ソレノイド252と
可動片50,S79,S80,S83,S84,図27
に示す可動片駆動制御サブルーチンプログラム,可動片
駆動用ソレノイド299,可動片43、または、図40
に示す権利発生用可変入賞球装置駆動制御サブルーチン
プログラムにより、前記第1遊技制御手段により特定遊
技状態に制御されたことを条件として少なくとも前記第
2遊技制御手段による特定遊技状態への制御が行なわれ
る確率を向上させることが可能な確率向上手段が構成さ
れている。
【0200】特別図柄表示器23a,23b,23c,
普通図柄表示器20,判定図柄用可変表示装置58によ
り、表示状態が変化可能な可変表示装置が構成されてい
る。そして、前記第1遊技制御手段または前記第2遊技
制御手段のいずれかは、所定条件の成立により前記可変
表示装置が変動開始した後表示結果が導出表示されてそ
の表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば
777)となったことを条件として特定遊技状態(第1
種大当りや第3種大当り)に制御する。
【0201】可変表示装置付役物可変入賞球装置32,
可変入賞球装置33,権利発生用可変入賞球装置51,
判定図柄用可変入賞球装置56により、遊技領域に設け
られ、遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとっ
て不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞球装置が構
成されている。特定球検出スイッチ29,可変入賞球装
置33内に設けられた特定球検出スイッチ29,特定球
センサ54,判定図柄用始動センサ57により、前記可
変入賞球装置内の所定箇所に設けられた特定入賞領域に
入賞した特定入賞玉を検出する特定入賞玉検出手段が構
成されている。
【0202】そして、前記第1遊技制御手段または前記
第2遊技制御手段のいずれかは、所定条件の成立により
前記第1の状態となった前記可変入賞球装置内に進入し
た打玉が前記特定入賞玉検出手段により検出されたこと
を条件として特定遊技状態(第2種大当り状態または第
3種大当り状態)に制御する。
【0203】特定入賞口44,特定入賞口52,図41
に示した特定球センサ54の玉検出領域により、遊技領
域に設けられ、打玉が入賞することにより権利発生状態
となり該権利発生状態中に打玉が入賞することにより権
利発生状態が消滅するように定められた権利発生消滅入
賞領域が構成されている。特定球センサ46,特定球セ
ンサ54により、前記権利発生消滅入賞領域に入賞した
入賞玉を検出する権利発生消滅入賞玉検出手段が構成さ
れている。なお、本発明でいう「入賞」とは、遊技領域
内のパチンコ玉が所定の入賞領域に進入して再度遊技盤
面に放出されるといういわゆる「通過」をも含む広い概
念である。
【0204】前記可変表示装置は、特定遊技状態中にお
いて新たに表示結果を導出表示しないように構成されて
いる(S37参照)。
【0205】また、前述したように、前記第2の遊技プ
ロセスの実行の結果発生する特定遊技状態は、前記遊技
領域に設けられた所定入賞領域(特定入賞口(Vポケッ
ト)26,1対の可動片43の間に形成された入賞領
域)への打玉の入賞を条件として発生するように定めら
れている。
【0206】前記確率向上手段は、確率向上動作中は前
記所定入賞領域への打玉の入賞確率を向上する制御を行
なう(S101a,S101c,S79,S84,S8
5,S83,S370〜S376)。
【0207】前記第2遊技制御手段は、特定遊技状態を
発生させるか否かに関わる所定の抽選を行ない(S7
8,S81,S84)、その抽選結果が予め定められた
特定の結果となったことを条件として特定遊技状態に制
御する。
【0208】そして、前記確率向上手段は、前記第2遊
技制御手段による抽選結果が前記特定の結果となる確率
を向上させる(S84,S85,S83)。
【0209】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、第1遊技制御手段による第1の遊技プロセ
スと第2遊技制御手段による第2の遊技プロセスとのい
ずれにおいてもその遊技結果次第で特定遊技状態に制御
されるために、遊技の変化性が向上して面白い遊技を提
供でき、しかも、第1遊技制御手段により特定遊技状態
に制御されたことを条件として少なくとも第2遊技制御
手段による特定遊技状態の制御が行なわれる確率が向上
するために、ただ単に第1の遊技プロセスと第2の遊技
プロセスとが併存する場合に比べて、より一層面白味の
ある遊技を提供することができる。
【0210】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、第1遊技制御手段または第2遊技制御手段
のいずれかは、可変表示装置の表示結果が予め定められ
た特定の表示態様となったことを条件として特定遊技状
態に制御するために、遊技者にしてみれば、その可変表
示装置の表示結果を確認することにより特定遊技状態が
発生するか否かがわかり、わかりやすい遊技となる。
【0211】請求項3に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、第1遊技制御手段または第2遊技制御手段
のいずれかは、第1の状態となった可変入賞球装置内に
進入した打玉が特定入賞領域に入賞して特定入賞玉検出
手段により検出されたことを条件として特定遊技状態に
制御するために、打玉が特定入賞領域に入賞する瞬間す
なわち特定遊技状態となる瞬間を遊技者が目で見ること
ができ、これにより遊技の興趣を向上させることができ
る。
【0212】請求項4に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、権利発生消滅入賞領域に打玉が入賞すれば
権利発生状態となりその権利発生状態中に打玉がその権
利発生消滅入賞領域に入賞すれば権利発生状態が消滅
し、第1遊技制御手段または第2遊技制御手段のいずれ
かは、前記権利発生状態となっていることを条件として
特定遊技状態に制御可能となるのであり、特定遊技状態
の発生までの遊技プロセスが複雑で面白味のある変化に
富んだ遊技を提供することができる。
【0213】請求項5に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、可変表示装置が、特定遊技状態中において
は新たに表示結果を導出表示しないために、遊技者の射
倖心を煽りすぎないという効果が奏される。
【0214】請求項6に関しては、請求項1〜請求項5
のいずれかに記載の効果に加えて、第2の遊技プロセス
の実行の結果発生する特定遊技状態を、所定入賞領域へ
の打玉の入賞を条件として発生するように定められてお
り、確率向上手段が、確率向上動作中は前記所定入賞領
域への打玉の入賞確率を向上する制御を行なうために、
確率向上状態となっていることが見た目にわかりやす
く、遊技者にとって遊技内容がわかりやすい遊技機を提
供することができる。
【0215】請求項7に関しては、請求項1〜請求項5
のいずれかに記載の効果に加えて、第2遊技制御手段
が、特定遊技状態を発生させるか否かに関わる所定の抽
選を行ない、その抽選結果が予め定められた特定の結果
となったことを条件として特定遊技状態に制御し、確率
向上手段が、その第2遊技制御手段による抽選結果が前
記特定の結果となる確率を向上させるという遊技機内部
での抽選結果の確率を向上させるものであるために、た
とえば遊技者の遊技の巧拙にあまり影響を受けることな
く当初の設計どおりの確率に制御しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図2】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブ
ロック図である。
【図3】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブ
ロック図である。
【図4】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブ
ロック図である。
【図5】パチンコ遊技機に用いられる各種ランダムカウ
ンタを説明する説明図である。
【図6】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図7】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図8】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図9】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図10】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図12】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図13】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図14】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図15】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図16】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図17】図2に示した制御回路の制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【図18】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図19】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図20】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図21】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図22】パチンコ遊技機の制御回路を示すブロック図
である。
【図23】図22に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図24】図22に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図25】図22に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図26】図22に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図27】図22に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図28】図22に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図29】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図30】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示す
ブロック図である。
【図31】図30に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図32】図30に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図33】図30に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図34】図30に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図35】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図36】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示す
ブロック図である。
【図37】図36に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図38】図36に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図39】図36に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図40】図36に示した制御回路の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図41】パチンコ遊技機の全体正面図である。
【図42】図41に示したパチンコ遊技機の遊技動作を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1は遊技機の一例のパチンコ遊技機、32は可変表示装
置付役物可変入賞球装置、23a,23b,23cは可
変表示装置の一例の特別図柄表示器、15は第1種始動
口、17は第2種始動口、30,31は始動球検出器、
29は特定球検出スイッチ、113は通過球検出器、1
9は普通図柄用始動口、20は普通図柄表示器、50は
可動片、145は基本回路、33は可変入賞球装置(ア
タッカ)、44は特定入賞口、46は特定球センサ、4
7はロータ、48は開閉板始動口、49は開閉板始動セ
ンサ、51は権利発生用可変入賞球装置、52は特定入
賞口、54は特定球センサ、56は判定図柄用可変入賞
球装置、57は判定図柄用始動センサ、58は判定図柄
用可変表示装置、59は振分部材である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者によって遊技が行なわれる遊技機
    であって、 前記遊技機の遊技状態を制御する遊技制御手段を含み、 前記遊技制御手段は、 第1の遊技プロセスの実行の結果予め定められた遊技結
    果となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に
    制御する第1遊技制御手段と、 前記第1の遊技プロセスとは別の第2の遊技プロセスの
    実行の結果予め定められた遊技結果となった場合に遊技
    者にとって有利な特定遊技状態に制御する第2遊技制御
    手段と、 前記第1遊技制御手段により特定遊技状態に制御された
    ことを条件として少なくとも前記第2遊技制御手段によ
    る特定遊技状態への制御が行なわれる確率を向上させる
    ことが可能な確率向上手段とを含むことを特徴とする、
    遊技機。
  2. 【請求項2】 表示状態が変化可能な可変表示装置をさ
    らに含み、 前記第1遊技制御手段または前記第2遊技制御手段のい
    ずれかは、所定条件の成立により前記可変表示装置が変
    動開始した後表示結果が導出表示されてその表示結果が
    予め定められた特定の表示態様となったことを条件とし
    て特定遊技状態に制御することを特徴とする、請求項1
    に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 打玉が打込まれる遊技領域と、 該遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利な第1の状
    態と遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可
    変入賞球装置と、 該可変入賞球装置内の所定箇所に設けられた特定入賞領
    域に入賞した特定入賞玉を検出する特定入賞玉検出手段
    とをさらに含み、 前記第1遊技制御手段または前記第2遊技制御手段のい
    ずれかは、所定条件の成立により第1の状態となった前
    記可変入賞球装置内に進入した打玉が前記特定入賞玉検
    出手段により検出されたことを条件として特定遊技状態
    に制御することを特徴とする、請求項1に記載の遊技
    機。
  4. 【請求項4】 打玉が打込まれる遊技領域と、 該遊技領域内に設けられ、打玉が入賞することにより権
    利発生状態となり該権利発生状態中に打玉が入賞するこ
    とにより権利発生状態が消滅するように定められた権利
    発生消滅入賞領域と、 該権利発生消滅入賞領域に入賞した入賞玉を検出する権
    利発生消滅入賞玉検出手段とをさらに含み、 前記第1遊技制御手段または前記第2遊技制御手段のい
    ずれかは、前記権利発生消滅入賞玉検出手段が入賞玉を
    検出して権利発生状態となっていることを条件として特
    定遊技状態に制御可能となることを特徴とする、請求項
    1に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 表示状態が変化可能な可変表示装置をさ
    らに含み、 該可変表示装置は、特定遊技状態中においては新たに表
    示結果を導出表示しないことを特徴とする、請求項1に
    記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 打玉が打込まれる遊技領域をさらに含
    み、 前記第2の遊技プロセスの実行の結果発生する特定遊技
    状態は、前記遊技領域に設けられた所定入賞領域への打
    玉の入賞を条件として発生するように定められており、 前記確率向上手段は、確率向上動作中は前記所定入賞領
    域への打玉の入賞確率を向上する制御を行なうことを特
    徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遊技
    機。
  7. 【請求項7】 前記第2遊技制御手段は、特定遊技状態
    を発生させるか否かに関わる所定の抽選を行ない、その
    抽選結果が予め定められた特定の結果となったことを条
    件として特定遊技状態に制御し、 前記確率向上手段は、前記第2遊技制御手段による抽選
    結果が前記特定の結果となる確率を向上させることを特
    徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の遊技
    機。
JP10204111A 1998-07-17 1998-07-17 遊技機 Pending JP2000033152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204111A JP2000033152A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204111A JP2000033152A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000033152A true JP2000033152A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16484996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204111A Pending JP2000033152A (ja) 1998-07-17 1998-07-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000033152A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340577A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003062218A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003062215A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2005168728A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005253881A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Newgin Corp 遊技機
JP2006051203A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2006061686A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006149729A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Heiwa Corp 遊技機
JP2007097961A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117120A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117122A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117123A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117121A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007244615A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Samii Kk 遊技機
JP2009268931A (ja) * 2004-07-28 2009-11-19 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013059509A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017029531A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社平和 遊技機

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340577A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Ace Denken:Kk 遊技機
JP4666717B2 (ja) * 2000-05-31 2011-04-06 株式会社エース電研 遊技機
JP2003062218A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2003062215A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2005168728A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP4503998B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-14 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP2005253881A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Newgin Corp 遊技機
JP4515122B2 (ja) * 2004-03-15 2010-07-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP2009268931A (ja) * 2004-07-28 2009-11-19 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2006061686A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP2011143293A (ja) * 2004-07-28 2011-07-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP4601064B2 (ja) * 2004-07-28 2010-12-22 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2006051203A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Heiwa Corp 遊技機
JP2006149729A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Heiwa Corp 遊技機
JP2007097961A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117121A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117123A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117122A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007117120A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP4721109B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-13 株式会社大一商会 遊技機
JP2007244615A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Samii Kk 遊技機
JP2013059509A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2017029531A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社平和 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000033141A (ja) 遊技機
JP4392892B2 (ja) 遊技機
JP2000033152A (ja) 遊技機
JP5469620B2 (ja) 遊技機
JP2023011042A (ja) 弾球遊技機
JP2023011038A (ja) 弾球遊技機
JP2005185627A (ja) 遊技機
JP2000005404A (ja) 遊技機
JP3994037B2 (ja) 遊技機
JP4285801B2 (ja) 遊技機
JP4633136B2 (ja) 遊技機
JP2000033153A (ja) 遊技機
JP2003265782A (ja) 弾球遊技機及びゲームプログラム
JP2001286625A (ja) 遊技機
JP2006346089A (ja) 遊技機
JP2004329782A (ja) 遊技機
JP2015116260A (ja) 遊技機
JPH1147378A (ja) 弾球遊技機
JP2023011041A (ja) 弾球遊技機
JP2023011039A (ja) 弾球遊技機
JP2023011040A (ja) 弾球遊技機
JP5469619B2 (ja) 遊技機
JP2023083835A (ja) 弾球遊技機
JP2023083831A (ja) 弾球遊技機
JP2023083834A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127