JP2000032719A - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機

Info

Publication number
JP2000032719A
JP2000032719A JP10194336A JP19433698A JP2000032719A JP 2000032719 A JP2000032719 A JP 2000032719A JP 10194336 A JP10194336 A JP 10194336A JP 19433698 A JP19433698 A JP 19433698A JP 2000032719 A JP2000032719 A JP 2000032719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
shaped magnetic
magnetic pole
magnet
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10194336A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Asao
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10194336A priority Critical patent/JP2000032719A/ja
Priority to US09/209,444 priority patent/US6034464A/en
Publication of JP2000032719A publication Critical patent/JP2000032719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基端側から先端側に向かって漸次肉薄の爪状
磁極でも、バッテリーの過充電を防止でき、かつ高効
率、高出力の出力電圧を得ることができる車両用交流発
電機を得る。 【解決手段】 磁石の残留磁束密度をBr、爪状磁極2
3の先端側短辺から基端側長辺までの長さをL、前記長
辺の周方向長さをW、前記短辺の一端及び前記長辺の一
端を結ぶ一方の斜辺と前記短辺の他端及び前記長辺の他
端を結ぶ他方の斜辺のなす角度を2θ、爪状磁極23の
基端側の厚さをt1、爪状磁極23の先端側の厚さをt
2と表したときに、 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t・c
osθ)≦2.0 の関係が成立するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、隣り合う爪状磁
極間に爪状磁極間の磁束の漏洩を減少するために配設さ
れた磁石を備えた車両用交流発電機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図11は特開平4−255451号公報
に記載された車両用交流発電機の回転子の爪状磁極の斜
視図であり、ステータと対面する爪状磁極50は、先端
側短辺、基端側長辺及び二つの斜辺からなる略台形形状
をしており、隣接した爪状磁極50の側面50a間に爪
状磁極50間の磁束の漏洩を減少する向きに着磁された
磁石(図示せず)が介在している。そして、この爪状磁
極50は、バッテリーの過充電を防止し、かつ高効率、
高出力の車両用交流発電機を得るために下式が成立する
ように構成されている。
【0003】 0.2≦Br(L/W・COSθ)≦0.8 但し、Brは磁石の残留磁束密度(単位テラス)、Lは
爪状磁極50の先端側短辺から基端側長辺までの長さ、
Wは爪状磁極50の基端側の長辺長、2θは二つの斜辺
のなす角度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の車両用交流
発電機では、バッテリーの過充電を防止し、かつ高効率
高出力の車両用交流発電機を得ることができるものの、
爪状磁極50の側面50aが先端側から基端側まで一定
の厚さtであり、下記のような問題点があった。
【0005】イ.回転子コイルで生じた磁束は、爪状磁
極50の基端部から先端部に向かいながら隙間を介して
外側にあるステータに流れる。そのため、爪状磁極50
は、爪状磁極50の先端部に向かって先細で肉厚が漸次
薄くてよいが、爪状磁極50の先端側と基端側とでは厚
みが同じであり、それだけ先端側の重量が大きくなり、
遠心力により爪状磁極50が外側に変位し易い。 ロ.一般には、磁束の流れを考慮して爪状磁極の厚みは
先端側に向かって漸次肉薄になっており、基端側から先
端側まで一定の厚さの爪状磁極50は特注で製作しなけ
ればならず、製作コストが嵩む。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題とするものであって、基端側から先端側に
向かって漸次肉薄の爪状磁極でも、バッテリーの過充電
を防止でき、かつ高効率、高出力の出力電圧を得ること
ができる車両用交流発電機を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車両用交流発電機では、磁石の残留磁束密度をBr、
爪状磁極の先端側短辺から基端側長辺までの長さをL、
前記長辺の周方向長さをW、前記短辺の一端及び前記長
辺の一端を結ぶ一方の斜辺と前記短辺の他端及び前記長
辺の他端を結ぶ他方の斜辺のなす角度を2θ、前記爪状
磁極の基端側の厚さをt1、前記爪状磁極の先端側の厚
さをt2と表したときに、 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t・c
osθ)≦2.0 の関係が成立するように構成されている。
【0008】また、請求項2に係る車両用交流発電機で
は、隣り合う各爪状磁極間の全てに磁石及びこの磁石を
覆った樹脂からなる覆い部で構成された柱状の介在部を
備えた磁性体が蛇行周回して設けられている。
【0009】また、請求項3に係る車両用交流発電機で
は、介在部と爪状磁極との間には隙間が形成されてい
る。
【0010】また、請求項4に係る車両用交流発電機で
は、磁性体は、磁石を支持するとともに爪状磁極の内側
に設けられた円筒形状の支持部を有している。
【0011】また、請求項5に係る車両用交流発電機で
は、支持部は弾性を有している。
【0012】また、請求項6に係る車両用交流発電機で
は、介在部と支持部とはインサートモールド成形により
一体的に形成されている。
【0013】また、請求項7に係る車両用交流発電機で
は、支持部、及び介在部の覆い部はポリアミド系樹脂で
構成されている。
【0014】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
車両用交流発電機の側断面図、図2は図1の回転子の斜
視図、図3は図2の磁性体の斜視図、図4は図2の図I
V−IV線に沿う断面図、図5は図2のV−V線に沿う
断面図、図6は爪状磁極の部分斜視図、図7は図2の磁
性体の正面図、図8は図2の磁性体に埋設された磁石の
斜視図である。
【0015】この車両用交流発電機は、アルミニウム製
のフロントブラケット1及びリヤブラケット2から構成
されたケース3と、このケース3内に設けられ一端部に
プーリ4が固定されシャフト6と、このシャフト6に固
定されたランデル型の回転子7と、この回転子7の両側
面に固定されたファン5と、ケース3の内壁面に固定さ
れたステータ8と、シャフト6の他端部に固定され回転
子7に電流を供給するスリップリング9と、スリップリ
ング9に摺動する一対のブラシ10と、このブラシ10
を収納したブラシホルダ11と、ステータ8に電気的に
接続されステータ8で生じた交流を直流に整流する整流
器12と、ブラシホルダ11に嵌着されたヒートシンク
17と、このヒートシンク17に接着されステータ8で
生じた交流電圧の大きさを調整するレギュレータ18と
を備えている。
【0016】図2の回転子7は、電流を流して磁束を発
生する回転子コイル13と、この回転子コイル13を覆
って設けられその磁束によって磁極が形成されるポール
コア14と、回転子コイル13を覆った磁性体31とを
備えている。ポールコア14は一対の交互に噛み合った
第1のポールコア体21及び第2のポールコア体22と
から構成されている。第1のポールコア体21及び第2
のポールコア体22は鉄製で、かつ爪形状の爪状磁極2
3、24をそれぞれ有している。
【0017】磁性体31は、爪状磁極23の裏面に形成
された段部23aに当接する段部32aを有しかつ半径
方向に変位可能な弾性を有する円筒状の支持部32と、
この支持部32上に蛇行周回した磁性部33とを有して
いる。磁性部33は隣り合う各爪状磁極23、24の側
面23a,24a間に設けられた柱状の介在部34と、
介在部34同士を接続したつなぎ部35とを有してい
る。介在部34は、図8に示した磁石36と、この磁石
36を覆った覆い部37とから構成されている。覆い部
37内の磁石36はN極に着磁される爪状磁極23に磁
石36のN極面が対面し、S極に着磁される爪状磁極2
4に磁石36のS極面が対面するように配設されてい
る。この介在部34は隣接した爪状磁極23、24との
間で隙間aが形成されている。この磁性体31は、磁石
36を金型内に配置した状態で金型内にポリアミド系樹
脂を射出したインサートモールド成形により、支持部3
2と磁性部33とが一体化されて形成されている。
【0018】ステータ8は、ステータコア15と、この
ステータコア15に導線が巻回され回転子7の回転に伴
い回転子コイル13で生じた磁束の変化で交流が生じる
ステータコイル16とを備えている。
【0019】上記構成の車両用交流発電機の回転子7
は、回転子コイル13が予め支持部32内に収められた
状態で、蛇行周回した磁性部33を挟むようにして磁性
体31の両側から爪状磁極23、24を押し込むように
して組み立てられる。爪状磁極23、24の側面23
a、24aと介在部34との間には隙間aが形成されて
いるので、爪状磁極23、24の押し込み時に介在部3
4に衝突して磁石36が破損するようなことは防止され
る。
【0020】上記構成の車両用交流発電機では、バッテ
リ(図示せず)からブラシ10、スリップリング9を通
じて回転子コイル13に電流が供給されて磁束が発生
し、第1のポールコア体21の爪状磁極23にはN極が
着磁され、第2のポールコア体22の爪状磁極24には
S極が着磁される。一方、エンジンによってプーリ4は
駆動され、シャフト6によって回転子7が回転するた
め、ステータコイル16には回転磁界が与えられ、ステ
ータコイル16には起電力が生じる。この交流の起電力
は、整流器12を通って直流に整流されるとともに、レ
ギュレータ18によりその大きさが調整されて、バッテ
リに充電される。
【0021】回転子7の回転に伴い、爪状磁極23、2
4とともに、磁石36には遠心力が作用するが、この荷
重に対しては主に円筒形状の支持部32で支持され、磁
石36には荷重が加わらず、遠心力により磁石36が破
損するようなことはない。
【0022】また、回転子7の組立時に磁性体31の支
持部32は爪状磁極23、24により内側に押される結
果、磁性体31の支持部32は半径内側方向に微小変位
しているが、回転子7の回転時には遠心力により支持部
32は半径外側方向に変位する結果、組立時に磁性体3
1の支持部32に生じた残留応力は減少される。
【0023】図9は爪状磁極23の斜視図であり、この
爪状磁極23は下式が成立するように構成されている。 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t・c
osθ)≦2.0 但し、Brは磁石36の残留磁束密度(単位テラス)、
Lは爪状磁極23の先端側短辺から基端側長辺までの長
さ、Wは基端側の周方向長さ、2θは二つの斜辺のなす
角度、t1は爪状磁極23の基端側の厚さ、t2は爪状
磁極23の先端側の厚さである。
【0024】次に、上記の式の算出根拠について説明す
る。爪状磁極23では磁束は爪状磁極23の基端部から
先端部に向かいながら、ギャップを介して径方向にある
ステータ8へ流れる。このとき、磁束の一部は周方向に
ある隣接した爪状磁極24の側面24aに向かって漏れ
る。この磁束は車両用交流発電機の発電には寄与しな
い。この発電に寄与しない漏洩磁束の発生を防止するた
めに、磁石36は爪状磁極23と爪状磁極24との間に
配設されており、またN極に着磁される爪状磁極23に
磁石36のN極面が対面し、S極に着磁される爪状磁極
24に磁石36のS極面が対面している。
【0025】ところで、回転子コイル13に電流が流さ
れて無いときに、磁石36だけによる磁束は、爪状磁極
23の基端部の断面(W×t1)で飽和しなければステ
ータ8には殆ど流れず、ゼロ励磁発生電圧(回転子コイ
ル13がゼロ励磁状態としたときの磁石36だけの発電
機の出力電圧)は低い。そして、爪状磁極23の基端部
の断面が飽和すると、ステータ8側へ流れる磁束が急激
に増加してそれによるゼロ励磁発生電圧が加速度的に増
大すると考えられる。
【0026】今、回転子コイル13がゼロ励磁状態のと
き、爪状磁極23、24間の磁石36の磁束が爪状磁極
23の基端部の断面(W×t1)を先端部に向かって通
過し、その磁束が爪状磁極23の左右両側面23aに全
て流れたとすると、式(1)が成立する。 Bi・W・t=2Br・S1・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 但し、Biは爪状磁極23の基端部の断面の磁束密度、
Brは磁石36の残留磁束密度、S1は爪状磁極23の
側面23aの面積である。この面積S1は式(2)で表
され、そのS1の式を(1)式に代入することで、爪状
磁極23の基端部の断面の磁束密度Biを求める式
(3)が成立し、これをXとおく。 S1={(t1+t2)/2}×(L/cosθ)・・・・・・・(2) Bi={Br・(t1+t2)・L}/(W・t・cosθ)=X・(3)
【0027】図10は回転子7の回転数が5000rp
mの条件下で、Xをパラメータとしてゼロ励磁発生電圧
を実測したときの図である。この図から分かるように、
X=2.0(テスラ)の近傍で変曲点が見出され、この
変曲点を越えると、ゼロ励磁発生電圧は加速度的に増大
する。
【0028】爪状磁極23の磁束密度分布を調べたとき
に、爪状磁極23の基端部は、他の部位と比べて磁束密
度が高く、磁束密度が飽和値に達することが実験で確か
められており、かつ変曲点でのX=2.0、即ちBi=
2.0の値は爪状磁極23の材料である鉄の磁束飽和密
度の値と略一致している。このことから、爪状磁極23
の基端部の断面が飽和するまでは、ステータ8側には流
れず、基端部の断面の磁束密度が飽和密度を越えると、
ステータ8側へ流れる有効磁束が急激に増加し、この結
果、ゼロ励磁発生電圧が加速度的に増大するということ
が実測データからも証明されたことになる。
【0029】なお、上記の実測データは回転子7の回転
数が5000rpmの条件下で行ったが、回転数を変え
た場合、ゼロ励磁発生電圧の値が回転数に比例して変化
するだけで、変曲点の位置は略一定である。
【0030】このことから、爪状磁極23の基端部の断
面の磁束密度が2.0以下になるように爪状磁極23を
設計することで、発電機のゼロ励磁発生電圧値を適性な
値の範囲内に収めることができ、バッテリーの過充電を
防止できる。
【0031】ところで、磁石36を爪状磁極23、24
間に介在させることは、漏洩磁束を減少させ、発電機の
出力効率を向上させることになるが、回転子7の重量を
増大させる点では好ましくはない。図10には、回転子
7の回転数が1000rpmの条件下で、Xをパラメー
タとして(無負荷飽和電圧)/(スケルトン重量)を実
測したときの値が示されている。ここで、無負荷飽和電
圧とはステータコイル16に電流が流れていない状態の
ときの発電機の出力電圧をいう。また、スケルトン重量
とは発電機の中で磁気回路を構成する部材の重量、具体
的には主に回転子7のポールコア体14及びステータコ
ア15の重量である。
【0032】この図から分かるように、Xの値が0.3
までは、磁石36の重量増大に伴う磁束の増大により、
上記漏洩磁束を減少させるものの、単位重量当たりの発
電機の出力電圧は低下している。Xの値が0.3を越え
ると、磁石36の重量の増大に伴う磁束の増大による漏
洩磁束の減少化の影響が現れ、比例的に単位重量当たり
の発電機の出力電圧が増大する。なお、上記実測では回
転子7の回転数が1000rpmの条件下で行ったが、
回転数を変えた場合でも、Xの値が0.3の近傍で単位
重量当たりの発電機の出力電圧が最低値を示すことには
変わりが無い。
【0033】例えば、Br=0.39T、重量180g
のネオジウム鉄系プラスチック磁石を、t1=10.4
cm、t2=2.5cm、W=L=27cm、θ=21
゜の爪状磁極に適用したところ、X=0.53で、磁石
を用いないときと比較して、有効磁束量(ステータに流
れる磁束量)が約13%向上し、(無負荷飽和電圧/ス
ケルトン重量)で約6%向上した。一方、X=0.33
の場合では、5.5×10−3(V/kg)と磁石を用
いないときと略同等であった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1の車両用交流発電機によれば、磁石の残留磁束密度を
Br、爪状磁極の先端側短辺から基端側長辺までの長さ
をL、前記長辺の周方向長さをW、前記短辺の一端及び
前記長辺の一端を結ぶ一方の斜辺と前記短辺の他端及び
前記長辺の他端を結ぶ他方の斜辺のなす角度を2θ、前
記爪状磁極の基端側の厚さをt1、前記爪状磁極の先端
側の厚さをt2と表したときに、 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t・c
osθ)≦2.0 の関係が成立するように構成したので、基端側から先端
側に向かって漸次肉薄の爪状磁極においても、バッテリ
ーの過充電を防止でき、かつ高効率、高出力の車両用交
流発電機を得ることができる。
【0035】また、請求項2の車両用交流発電機によれ
ば、隣り合う各爪状磁極間の全てに、磁石及びこの磁石
を覆った樹脂からなる覆い部で構成された柱状の介在部
を備えた磁性体が蛇行周回して設けたので、磁石に負荷
される遠心力に対して磁性体全体で支持され、遠心力に
より磁石が破損するといったことを防止できる。
【0036】また、請求項3の車両用交流発電機によれ
ば、介在部と爪状磁極との間には隙間が形成されている
ので、磁性体の両側から爪状磁極を組み込む途中で介在
部に爪状磁極が衝突して破損してしまうといったことを
防止できる。また、爪状磁極の周方向の寸法精度は高い
精度でなくてもよく、それだけ爪状磁極を簡単に形成で
きる。
【0037】また、請求項4の車両用交流発電機によれ
ば、磁性体は、磁石を支持するとともに爪状磁極の内側
に設けられた円筒形状の支持部を有しているので、磁性
体の耐遠心力強度が大幅に向上する。
【0038】また、請求項5の車両用交流発電機によれ
ば、支持部は弾性を有しているので、磁性体および爪状
磁極の製作寸法誤差があっても、その誤差を吸収して磁
性体の両側から爪状磁極が組み込まれる。
【0039】また、請求項6の車両用交流発電機によれ
ば、介在部と支持部とはインサートモールド成形により
一体的に形成されているので、介在部と支持部とは簡単
に一体化される。
【0040】また、請求項7の車両用交流発電機によれ
ば、支持部、及び介在部の覆い部はポリアミド系樹脂で
構成されているので、低コストで弾性および絶縁性が優
れた支持部および覆い部を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の車両用交流発電機
の側断面図である。
【図2】 図1の回転子の斜視図である。
【図3】 図2の磁性体の斜視図である。
【図4】 図2の図IV−IV線に沿う断面図である。
【図5】 図2のV−V線に沿う断面図である。
【図6】 図1の爪状磁極の部分斜視図である。
【図7】 図2の磁性体の正面図である。
【図8】 図2の磁性体に埋設された磁石の斜視図であ
る。
【図9】 図1の爪状磁極の斜視図である。
【図10】 Xとゼロ励磁発生電圧との関係、及びXと
(無負荷飽和電圧/スケルトン重量)との関係を示す図
である。
【図11】 従来の回転子の爪状磁極の斜視図である。
【符号の説明】
7 回転子、8 ステータ、13 回転子コイル、21
第1のポールコア体、22 第2のポールコア体、3
1 磁性体、33,磁性部、34 介在部、35 つな
ぎ部、36 磁石、37 覆い部、a 隙間。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月20日(1998.10.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車両用交流発電機では、磁石の残留磁束密度をBr、
爪状磁極の先端側短辺から基端側長辺までの長さをL、
前記長辺の周方向長さをW、前記短辺の一端及び前記長
辺の一端を結ぶ一方の斜辺と前記短辺の他端及び前記長
辺の他端を結ぶ他方の斜辺のなす角度を2θ、前記爪状
磁極の基端側の厚さをt1、前記爪状磁極の先端側の厚
さをt2と表したときに、 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t1
cosθ)≦2.0 の関係が成立するように構成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】図9は爪状磁極23の斜視図であり、この
爪状磁極23は下式が成立するように構成されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】今、回転子コイル13がゼロ励磁状態のと
き、爪状磁極23、24間の磁石36の磁束が爪状磁極
23の基端部の断面(W×t1)を先端部に向かって通
過し、その磁束が爪状磁極23の左右両側面23aに全
て流れたとすると、式(1)が成立する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1の車両用交流発電機によれば、磁石の残留磁束密度を
Br、爪状磁極の先端側短辺から基端側長辺までの長さ
をL、前記長辺の周方向長さをW、前記短辺の一端及び
前記長辺の一端を結ぶ一方の斜辺と前記短辺の他端及び
前記長辺の他端を結ぶ他方の斜辺のなす角度を2θ、前
記爪状磁極の基端側の厚さをt1、前記爪状磁極の先端
側の厚さをt2と表したときに、 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t1
cosθ)≦2.0 の関係が成立するように構成したので、基端側から先端
側に向かって漸次肉薄の爪状磁極においても、バッテリ
ーの過充電を防止でき、かつ高効率、高出力の車両用交
流発電機を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流を流して磁束を発生する回転子コイ
    ルと、この回転子コイルを覆って設けられ前記磁束によ
    り着磁されるとともに交互に噛み合った爪形状の爪状磁
    極をそれぞれ有する第1のポールコア体及び第2のポー
    ルコア体と、隣り合う各前記爪状磁極間に設けられ前記
    爪状磁極間の磁束の漏洩を減少する向きに着磁された磁
    石とを含む回転子を備えた車両用交流発電機であって、 前記磁石の残留磁束密度をBr、前記爪状磁極の先端側
    短辺から基端側長辺までの長さをL、前記長辺の周方向
    長さをW、前記短辺の一端及び前記長辺の一端を結ぶ一
    方の斜辺と前記短辺の他端及び前記長辺の他端を結ぶ他
    方の斜辺のなす角度を2θ、前記爪状磁極の基端側の厚
    さをt1、前記爪状磁極の先端側の厚さをt2と表した
    ときに、 0.3≦{Br・(t1+t2)・L}/(W・t・c
    osθ)≦2.0 の関係が成立するように構成された車両用交流発電機。
  2. 【請求項2】 隣り合う各爪状磁極間の全てには、磁石
    及びこの磁石を覆った樹脂からなる覆い部で構成された
    柱状の介在部を備えた磁性体が蛇行周回して設けられた
    請求項1に記載の車両用交流発電機。
  3. 【請求項3】 介在部と爪状磁極との間には隙間が形成
    された請求項2に記載の車両用交流発電機。
  4. 【請求項4】 磁性体は、磁石を支持するとともに爪状
    磁極の内側に設けられた円筒形状の支持部を有している
    請求項2または請求項3に記載の車両用交流発電機。
  5. 【請求項5】 支持部は弾性を有している請求項4に記
    載の車両用交流発電機。
  6. 【請求項6】 介在部と支持部とはインサートモールド
    成形により一体的に形成された請求項4または請求項5
    に記載の車両用交流発電機。
  7. 【請求項7】 支持部、及び介在部の覆い部はポリアミ
    ド系樹脂で構成された請求項6に記載の車両用交流発電
    機。
JP10194336A 1998-07-09 1998-07-09 車両用交流発電機 Pending JP2000032719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194336A JP2000032719A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 車両用交流発電機
US09/209,444 US6034464A (en) 1998-07-09 1998-12-11 Vehicle alternator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194336A JP2000032719A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 車両用交流発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000032719A true JP2000032719A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16322903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10194336A Pending JP2000032719A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 車両用交流発電機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6034464A (ja)
JP (1) JP2000032719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219617A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2004518400A (ja) * 2001-02-13 2004-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械
WO2011067962A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用回転電機
JP2015073394A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 アスモ株式会社 ロータ、モータ、及びロータの製造方法
US9859761B2 (en) 2013-02-12 2018-01-02 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842001B2 (ja) * 2000-02-16 2006-11-08 三菱電機株式会社 車両用交流発電機
US6774518B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-10 Altech Generating Systems Llc Alternator and method of manufacture
US6747384B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-08 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator hybrid magnet rotor design
FR2849548B1 (fr) * 2002-10-25 2007-09-28 Valeo Equip Electr Moteur Capot de protection destine a etre monte sur le palier arriere d'une machine electrique tournante, alternateur et alterno-demarreur comportant un tel capot
FR2861225B1 (fr) * 2003-09-05 2011-03-11 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante polyphasee telle qu'un alternateur ou alterno-demarreur, notamment pour vehicule automobile
JP3917967B2 (ja) * 2003-10-27 2007-05-23 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
US6806617B1 (en) * 2004-02-18 2004-10-19 Visteon Global Technologies, Inc. Claw-pole alternator enhancing pole surface
US10069448B2 (en) * 2016-06-10 2018-09-04 Denso International America, Inc. HVAC actuator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990810B2 (ja) * 1991-02-06 1999-12-13 株式会社デンソー 車両用交流発電機
FR2676873B1 (fr) * 1991-05-21 1993-08-06 Valeo Equipements Electr Mo Alternateur triphase pour vehicules automobiles.
US5329199A (en) * 1992-11-23 1994-07-12 Ford Motor Company Rotor assembly with molded fans and method for making the same
US5793144A (en) * 1993-08-30 1998-08-11 Nippondenso Co., Ltd. Rotor for a rotating electric machine
JP3239630B2 (ja) * 1993-11-29 2001-12-17 株式会社デンソー 車両用交流発電機
US5539265A (en) * 1994-10-11 1996-07-23 Ford Motor Company Self-aligning rotor assembly
US5543676A (en) * 1995-03-16 1996-08-06 Ford Motor Company Rotating electrical machine with magnetic inserts
JPH09163700A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP3265967B2 (ja) * 1996-02-09 2002-03-18 株式会社デンソー 交流発電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518400A (ja) * 2001-02-13 2004-06-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気的な機械
JP2003219617A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
WO2011067962A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用回転電機
JP2011120391A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用回転電機
US9859761B2 (en) 2013-02-12 2018-01-02 Asmo Co., Ltd. Rotor and motor
US10326324B2 (en) 2013-02-12 2019-06-18 Denso Corporation Rotor and motor
JP2015073394A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 アスモ株式会社 ロータ、モータ、及びロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6034464A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541920B2 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
JP3953644B2 (ja) 回転電機の回転子
US6333582B1 (en) Rotor for an alternator
JP6579395B2 (ja) 回転電機
US8810101B2 (en) Electric rotary machine having claw magnetic poles with flanges having centrifugal force resistance
US6815864B2 (en) AC generator
JP3709590B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4091197B2 (ja) 回転電機
JP3767135B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
JP4046444B2 (ja) 車両用交流発電機
US8304950B2 (en) Dynamoelectric machine
JP2000032719A (ja) 車両用交流発電機
WO2011121770A1 (ja) 車両用交流発電機
JP3117019B2 (ja) 車両用回転電機の回転子
JP3913933B2 (ja) 回転電機の回転子、その磁性体の着磁方法
JPH0998556A (ja) 車両用交流発電機
US20050006975A1 (en) Twin coil claw pole rotor with dual internal fan configuration for electrical machine
JPH1066286A (ja) 車両用交流発電機
US6930432B2 (en) Rotor of dynamo-electric machine
JP3696062B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3767136B2 (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JP3830779B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2010183694A (ja) 回転電機
JPWO2002029960A1 (ja) 車両用交流発電機
JP3237647B2 (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070727

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070914