JP2000031704A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JP2000031704A
JP2000031704A JP19403098A JP19403098A JP2000031704A JP 2000031704 A JP2000031704 A JP 2000031704A JP 19403098 A JP19403098 A JP 19403098A JP 19403098 A JP19403098 A JP 19403098A JP 2000031704 A JP2000031704 A JP 2000031704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
dielectric
mode
notch filter
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19403098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Yamakawa
岳彦 山川
Toru Yamada
徹 山田
Toshio Ishizaki
俊雄 石崎
Koichi Ogawa
晃一 小川
Toshihito Tachibana
橘  稔人
Toshiaki Nakamura
俊昭 中村
Nobuhiro Takimoto
修宏 滝本
Hiroyuki Nakamatsu
宏之 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19403098A priority Critical patent/JP2000031704A/ja
Publication of JP2000031704A publication Critical patent/JP2000031704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号成分を殆ど劣化させない低損失特性をも
ち、かつ減衰特性が急峻である誘電体フィルタを提供す
る。 【解決手段】 TEMモードのバンドパスフィルタ10
1とTEモードのノッチフィルタ102を伝送線路10
3を介して接続することにより、通過域において信号成
分を殆ど劣化させない低損失なTEMモードのバンドパ
スフィルタの特性と、不要な妨害波成分を広い範囲で確
実に除去できるTEモードのノッチフィルタの特性を近
傍周波数で同時に満たすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車電
話や携帯電話などの移動体通信システムなどの基地局に
おいて、所望の周波数の高周波信号を選択的に濾波する
誘電体フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話システムでは、高感度の
送受信性能や、良好な通話品質が必須となっており、基
地局に用いられるフィルタや共用器には、信号成分を殆
ど劣化させない低損失な通過特性かつ、不要な妨害波成
分を確実に除去できる急峻な減衰特性が要求されてい
る。
【0003】以下に図面を参照しながら、従来の誘電体
フィルタの一例について説明する。図9は従来のTEM
モードのバンドパスフィルタの分解上面図を示すもので
ある。図9において、901、902は入出力端子、9
03〜906は誘電体共振器、907は結合コンデンサ
基板、908〜912は結合コンデンサ、913は共振
器ケース、914はシールド用筐体、915は筐体ふた
である。図9において、誘電体共振器903〜906に
は2分の1波長誘電体同軸共振器を用い、これらは共振
器ケース913に並列に配置され、各誘電体共振器90
3〜906の外導体を共振器ケース913を介して電気
的に接続することによりそれぞれ等電位に接地してい
る。また、各誘電体共振器903〜906間および、入
力端子901と誘電体共振器903の間および、出力端
子902と誘電体共振器906の間は、結合コンデンサ
908〜912を介して互いに接続することにより、バ
ンドパスフィルタが構成される。
【0004】図10は従来のTEモードのノッチフィル
タの分解斜視図、図11は従来のTEモードノッチフィ
ルタの伝達特性を示すものである。図10において、1
001は誘電体共振器、1002は誘電体支持台、10
03は金属ケースふた、1004は結合ループ、100
5は金属ケースである。誘電体共振器1001が金属ケ
ース1005の中心に配置される様に、誘電体支持台1
002の高さを決め、誘電体共振器1001と誘電体支
持台1002を同一中心軸で接着し、誘電体支持台10
02の底面と金属ケース1003を接着する。誘電体共
振器1001から発する磁束が結合ループ1004を通
ることにより,結合ループ1004に電流が流れ磁界結
合し、共振器の誘電率と形状と金属ケース1005の大
きさで決まる特定の周波数で共振する。図11におい
て、1101は、阻止帯域である。阻止帯域1101
は、結合ループ1004を通る磁束の量である結合量に
依存し、結合量を大きくすれば、広くすることができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなTEMモードのフィルタの構成では、フィルタの減
衰特性は共振器の大きさで決まるQ値とフィルタの段数
に依存し、段数を増やすことにより、減衰特性は急峻に
できるが、挿入損失が大きくなる。
【0006】また、上記のようなTEモードのフィルタ
の構成では、挿入損失は1dB以下と小さく減衰特性も
急峻であるが、大きな結合量を結合ループによりとるこ
とができず阻止帯域が狭く、広い阻止帯域を得るために
は、誘電体共振器の数である段数を増やさなければなら
なくなり、占有体積が大きくなる。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、通過帯域にお
ける挿入損失が少なく、かつ減衰特性が急峻であり、占
有体積が小さい誘電体フィルタを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の誘電体フィルタは、通過帯域が広く信号成
分を殆ど劣化させない低損失なTEMモードのフィルタ
と、不要な妨害波成分を従来より広い帯域で確実に除去
できる広帯域高減衰特性をもち、かつ急峻であるTEモ
ードのフィルタを伝送線路を介して、接合する構成にし
たものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明の誘電体フィルタにつ
いて、その内容を図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施の形態における
誘電体フィルタのブロック図、図2はTEMモードのバ
ンドパスフィルタの分解上面図、図3(a)はTEモー
ドのノッチフィルタの斜視図、図3(b)はTEモード
のノッチフィルタの分解下面図である。
【0011】図1において、101はTEMモードのバ
ンドパスフィルタ、102はTEモードのノッチフィル
タであり、TEMモードのバンドパスフィルタ101と
TEモードのノッチフィルタの間に伝送線路103を介
し2つの誘電体共振器が接続される。
【0012】図2は、図1におけるTEMモードバンド
パスフィルタ101の構造の一例である。図2におい
て、201、202は入出力端子、203〜206は誘
電体共振器、207は結合コンデンサ基板、208〜2
12は結合コンデンサ、213は共振器ケース、214
はシールド用筐体、215は筐体ふたである。誘電体共
振器203〜206には比誘電率22である2分の1波
長誘電体同軸共振器を用い、各誘電体共振器203〜2
06の片端面を揃え共振器ケース213に並列に並べ、
各誘電体共振器203〜206の外導体をそれぞれ等電
位にする。また、各誘電体共振器203〜206の内導
体それぞれの間と、入力端子201と誘電体共振器20
3の内導体の間と、出力端子202と誘電体共振器20
6の内導体の間に、結合コンデンサ208〜212を接
続することにより、バンドパスフィルタが構成される。
容量間に並列に接続される共振器の段数により、通過域
端の急峻度と挿入損失が決定される。
【0013】図3は、図1におけるTEモードノッチフ
ィルタ102の構造の一例である。図3において、30
1〜303は結合ループ、304〜306は誘電体支持
台、307〜309は誘電体共振器、310〜312は
チューニングプレート、313〜315は金属ケース、
316は金属ケースふた、317〜318は入出力端
子、319〜322は伝送線路である。比誘電率が42
である誘電体共振器307〜309が金属ケース313
〜315の中心に配置される様に、アルミナ純度が9
9.6%である誘電体支持台304〜306の高さを決
め、誘電体共振器307〜309と誘電体支持台304
〜306を同一中心軸で接着し、誘電体支持台304〜
306の底面と金属ケースふた316を接着する。誘電
体共振器307〜309から発する磁束が結合ループ3
01〜303を通ることにより、結合ループ301〜3
03に電流が流れ磁界結合し、共振器の誘電率と形状と
金属ケース313〜315の大きさで決まる特定の周波
数で共振する。結合ループ301〜303を接続すると
き、結合ループ301〜303で磁界結合したノッチフ
ィルタの波形が同時に表れるよう、それぞれの結合ルー
プ301〜303間に4分の1波長の電気長をもつ伝送
線路319〜322を介し、結合ループ301〜303
を接続する。共振周波数へ厳密に調整するには、チュー
ニングプレート310〜312を誘電体共振器307〜
309に近づけたり遠ざけたりして擬似的に金属ケース
313〜315の大きさを変えて行う。
【0014】図4は、図1におけるTEMモードのバン
ドパスフィルタ101とTEモードのノッチフィルタ1
02を、伝送線路103を介し接続した誘電体フィルタ
斜視図である。
【0015】以上のように構成された誘電体フィルタに
ついてその動作を説明する。図5において、501はT
EMモードのバンドパスフィルタ101の特性であり、
502はTEモードのノッチフィルタ102の特性であ
る。この2つのフィルタを2分の1波長もしくは1波長
の電気長をもつ伝送線路103を介して接続することに
より、低い挿入損失と、急峻な減衰特性を同時に満たす
503のような特性を示す。
【0016】なお、上記実施の形態では、TEモードの
ノッチフィルタ102の結合ループの構造を301〜3
03のような形状としたが、他の実施の形態として結合
ループを図6(a)、(b)、(c)のような構造とし
てもよい。
【0017】図6において、(a)はTEモードのノッ
チフィルタの誘電体共振器部斜視図、(b)は上面図、
(c)は側面図である。
【0018】601は誘電体共振器、602は誘電体支
持台、603は結合ループ、604は結合取出し口、6
05は結合ループ接地位置である。誘電体共振器601
から発する磁束を従来より多く通すため、結合ループ接
地位置605から伸びた結合ループ603はそのまま鉛
直方向に伸ばし、誘電体共振器601の底面のすぐ下の
高さで誘電体共振器601の中心軸方向に伸ばし、誘電
体共振器601の底面のすぐ下の誘電体支持台602の
外周に沿わせ、誘電体共振器601の中心軸からの水平
方向に誘電体共振器601の外周付近まで水平に伸ば
し、誘電体共振器601の外周を水平方向に伸ばし、誘
電体支持台602の外周に沿わせた周方向と逆方向に誘
電体共振器601の外周に沿わせ、結合ループ接地位置
605を越えたところで、誘電体共振器601の中心軸
から水平方向に伸ばし、結合取出し口まで垂直に伸ばす
形状にする。
【0019】図7は、TEモードノッチフィルタの伝達
特性を示すものである。図7において、701が従来の
結合ループ1004によって結合したときの金属ケース
1個のTEモードのフィルタの伝達特性であり、702
が結合ループ603によって結合したときの金属ケース
1個のTEモードのフィルタの伝達特性である。結合ル
ープ603の形状にすると結合ループ603を通る磁束
の量が増大し、阻止帯域を従来より広くすることができ
る。
【0020】またこの時、図8に示すように、テフロン
等で構成した結合ループ支持台801を金属ケースふた
316にネジ止めし、結合ループ支持台801の上部に
形成した溝に、結合ループ603を固定することによ
り、結合ループ603と金属ケースふた316がしっか
り固定され減衰特性を劣化させることなくこれにより振
動に強い構造となる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、TEMモードの
バンドパスフィルタを接続することにより、通過域を低
損失で広帯域にすることができる。また、段数が少ない
TEモードのノッチフィルタを接続することにより、急
峻な減衰特性と大きな減衰を得ることができる。また、
TEMモードのバンドパスフィルタとTEモードのノッ
チフィルタの間に、2分の1波長もしくは1波長の電気
長をもった伝送線路を介することにより、TEMモード
のバンドパスフィルタの低損失な通過域をもちTEモー
ドのノッチフィルタの急峻な減衰特性を同時に実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における誘電体フィ
ルタのブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるTEMモー
ドのバンドパスフィルタの分解斜視図
【図3】(a)本発明の第1の実施の形態におけるTE
モードのノッチフィルタの斜視図 (b)本発明の第1の実施の形態におけるTEモードの
ノッチフィルタの分解下面図
【図4】本発明の第1の実施の形態における全体の構造
【図5】(a),(b)本発明の第1の実施の形態にお
ける誘電体フィルタの減衰特性を示すグラフ
【図6】(a)本発明の第2の実施の形態におけるTE
モードのノッチフィルタの誘電体共振器の斜視図 (b)同実施の形態におけるTEモードのノッチフィル
タの誘電体共振器の上面図 (c)同実施の形態におけるTEモードのノッチフィル
タの誘電体共振器の側面図
【図7】(a),(b)本発明の第2の実施の形態にお
ける誘電体フィルタの減衰特性を示すグラフ
【図8】本発明の第3の実施の形態におけるTEモード
のノッチフィルタの結合ループおよび結合ループ支持台
の斜視図
【図9】従来例のTEMモードのバンドパスフィルタの
分解斜視図
【図10】従来例のTEモードのノッチフィルタの分解
斜視図
【図11】従来例のTEモードのノッチフィルタの減衰
特性を示すグラフ
【符号の説明】
101 TEMモードのバンドパスフィルタ 102 TEモードのノッチフィルタ 103 伝送線路 201,202 入出力端子 203,204,205,206 誘電体共振器 207 結合コンデンサ基板 208,209,210,211,212 結合コンデ
ンサ 213 共振器ケース 214 シールド用筐体 215 筐体ふた 301,302,303 結合ループ 304,305,306 誘電体支持台 307,308,309 誘電体共振器 310,311,312 チューニングプレート 313,314,315 金属ケース 316 金属ケースふた 317,318 入出力端子 319,320,321,322 伝送線路 501 TEMモードのバンドパスフィルタの伝達特性 502 TEモードのノッチフィルタの減衰特性 503 第1の実施の形態における誘電体フィルタの伝
達特性 601 誘電体共振器 602 誘電体支持台 603 結合ループ 604 結合取出し口 605 結合ループ接地位置 701 結合ループ1004による金属ケース1個のT
Eモードのフィルタの伝達特性 702 結合ループ603による金属ケース1個のTE
モードのフィルタの伝達特性 801 結合ループ支持台
フロントページの続き (72)発明者 石崎 俊雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 晃一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 橘 稔人 京都府京田辺市大住浜55番12 松下日東電 器株式会社内 (72)発明者 中村 俊昭 京都府京田辺市大住浜55番12 松下日東電 器株式会社内 (72)発明者 滝本 修宏 京都府京田辺市大住浜55番12 松下日東電 器株式会社内 (72)発明者 中松 宏之 京都府京田辺市大住浜55番12 松下日東電 器株式会社内 Fターム(参考) 5J006 HA03 HA14 HC03 HC12 HC21 HC26 JA06 JA10 JA12 LA02 LA03 LA18 MA01 MB01 MB03 NA02 NB07 NB10 NC02 NF01 PA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の誘電体共振器を多段接続し、前
    記共振器が2種以上の共振モードを利用したことを特徴
    とする誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 共振モードがTEMモードとTEモード
    であることを特徴とする請求項1記載の誘電体フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 TEMモードでバンドパスフィルタを構
    成し、TEモードでノッチフィルタを構成することを特
    徴とする請求項2記載の誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 TEMモードのバンドパスフィルタで形
    成される通過帯域の近傍にTEモードのノッチフィルタ
    の極を形成することを特徴とする請求項3記載の誘電体
    フィルタ。
  5. 【請求項5】 TEMモードでノッチフィルタを構成
    し、TEモードでノッチフィルタを構成することを特徴
    とする請求項2記載の誘電体フィルタ。
  6. 【請求項6】 TEMモードのノッチフィルタで形成さ
    れる通過帯域の近傍にTEモードのノッチフィルタの極
    を形成することを特徴とする請求項4記載の誘電体フィ
    ルタ。
  7. 【請求項7】 TEモードのフィルタにおいて、結合ル
    ープが誘電体共振器の底面と側面に沿う構成であること
    を特徴とする誘電体フィルタ。
  8. 【請求項8】 樹脂製の固定棒で結合ループを固定する
    ことを特徴とする誘電体フィルタ。
JP19403098A 1998-07-09 1998-07-09 誘電体フィルタ Withdrawn JP2000031704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19403098A JP2000031704A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19403098A JP2000031704A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031704A true JP2000031704A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16317780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19403098A Withdrawn JP2000031704A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000031704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0647975B1 (en) Dielectric resonator, dielectric notch filter and dielectric filter
KR960000137B1 (ko) 자기 차폐하는 윗면과 아랫면이 있는 반파 공진기 유전체 필터
US5812036A (en) Dielectric filter having intrinsic inter-resonator coupling
US20010000657A1 (en) Bandpass filter
JPH0730305A (ja) 誘電体フィルターおよび誘電体フィルターを用いたトランシーバー
US9030272B2 (en) Duplex filter with recessed top pattern and cavity
US20010008388A1 (en) Dielectric filter having notch pattern
JPH06511372A (ja) 誘電フィルタおよびそのシールド
JP2786204B2 (ja) 帯域阻止フイルタ
US6677836B2 (en) Dielectric filter device having conductive strip removed for improved filter characteristics
JP2000031704A (ja) 誘電体フィルタ
JP2000252124A (ja) コモンモードフィルタ
JPS61192101A (ja) フイルタ
JPH09232805A (ja) 高周波用ロ−パスフィルタ
JP3249758B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPH0832307A (ja) 誘電体装置
JP3570417B2 (ja) 誘電体ノッチフィルタ
JPH03181205A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10190311A (ja) 誘電体フィルタ
JPH10163716A (ja) Yig共振器
JPH09307390A (ja) 集中定数型フィルタ
JP2003142907A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ
JP3376716B2 (ja) 誘電体共振器、誘電体ノッチフィルタおよび誘電体フィルタ
JP2003124717A (ja) 誘電体共振器
JPH0846403A (ja) 誘電体フィルタ用基板及び誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060912