JP2000031336A - 半導体パッケージ用部材及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000031336A
JP2000031336A JP19253298A JP19253298A JP2000031336A JP 2000031336 A JP2000031336 A JP 2000031336A JP 19253298 A JP19253298 A JP 19253298A JP 19253298 A JP19253298 A JP 19253298A JP 2000031336 A JP2000031336 A JP 2000031336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
filled
insulating layer
interlayer insulating
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19253298A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Akazawa
美雪 赤澤
Yutaka Yagi
裕 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP19253298A priority Critical patent/JP2000031336A/ja
Publication of JP2000031336A publication Critical patent/JP2000031336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細なスルーホール加工が可能で、信頼性の
高いスルーホール導通が得られるとともに、高密度配線
を可能とする。 【解決手段】 充填スルーホールの周辺部分となる層間
絶縁層4を電着ポリイミドを用いてパターニングする第
1の工程と、充填スルーホールとなる部分をメッキによ
り充填形状にする第2の工程と、層間絶縁層4及び充填
スルーホールを含む平面に対して回路形成する第3の工
程を経て半導体パッケージ用部材を製造する。微細で且
つ信頼性に優れたスルーホール導通を有したものであ
り、且つ高密度配線が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキシブル基板
を用いたエリアアレイタイプの半導体パッケージ用部材
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、電子機器の高性能
化の傾向から、例えばLSIはASICに代表されるよ
うに、ますます高集積化の一途をたどっている。これに
伴い、信号の高速処理においては、パッケージ内部のス
イッチングノイズが無視できない状況になってきてお
り、特にICの同時スイッチングノイズにはパッケージ
内部配線の実効インダクタンスが大きく影響を与えるた
め、主に電源やグランドの本数を増やしてこれに対応し
てきた。その結果、半導体装置の高集積化、高機能化は
外部端子(ピン)の総数の増加を招き、半導体装置の多
端子化が求められるようになった。
【0003】多端子IC、特にゲートアレイやスタンダ
ードセルに代表されるようASICあるいはマイコン、
DSP( Digital Signal Processor )等をコストパフ
ォーマンス高くユーザに提供するパッケージとして、リ
ードフレームを用いたプラスチックQFP( Quad Flat
Package)が主流であったが、現在では300ピンを越
える領域に至っており、その実装面の困難さからBGA
( Ball Grid Array)と呼ばれるプラスチックパッケー
ジが開発され実用化されている。
【0004】このBGAは、入出力端子を増やすため
に、両面配線基板の片面に半導体素子を搭載し、もう一
方の面に球状の半田を取り付けた外部端子(半田ボー
ル)を設け、スルーホールを通じて半導体素子と外部端
子との導通をとったものである。すなわち、一般的なB
GAは、BTレジン(ビスマレイミド樹脂)を代表とす
る耐熱性の樹脂板からなる基材の片面に半導体素子を搭
載するダイパッドと半導体素子からボンディングワイヤ
により電気的に接続されるボンディングパッドを持ち、
もう一方の面に、外部回路と半導体装置との電気的、物
理的接続を行う格子あるいは千鳥状に配列された半田ボ
ールにより形成した外部接続端子を持っており、外部接
続端子とボンディングパッドの間を配線とスルーホール
と配線とにより電気的に接続している構造である。
【0005】このように、球状の半田をアレイ状に並べ
ることにより、端子ピッチの間隔を従来のリードフレー
ムを用いた半導体装置より広くすることができ、その結
果、半導体装置の実装工程を難しくすることなく、入出
力端子の増加に対応できるパッケージが得られ、パッケ
ージの4辺に外部端子を設けたQFPに比べると、同じ
外部端子数でも外部端子間隔(ピッチ)を大きくとれる
という利点があり、半導体工程を難しくすることなく、
入出力端子の増加に対応できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たBGAは、搭載する半導体素子とワイヤの結線を行う
回路と、半導体装置化した後にプリント基板に実装する
ための外部端子を基板の反対面に設け、これらをスルー
ホールを介して電気的に接続するという複雑な構造であ
るため、信号が通過する回路長が長くなり、その回路デ
ザインも複雑化している。また、耐熱及び絶縁樹脂基材
を用いて構成される従来型プラスチックBGA用の基板
を製造するプロセスは、樹脂基材の孔開けや表裏回路の
導通メッキ処理及びソルダーレジスト印刷といった従来
のプリント基板と同様の工程が必要であり、全体として
長い工程にならざるを得ない。これに加えて、高密度化
を実現するための回路プロセスにおいての制約が多く存
在し、低コストに製造することは難しい。そしてまた、
樹脂の熱膨張の影響によりスルーホールが断線を生じる
こともあり、作製上、信頼性の点で問題が多かった。
【0007】このように、樹脂板を基材とするBGA
は、回路長の長さ、スルーホールの導通信頼性などの面
を考慮すると、配線を可能な限り短くするとともに、よ
り微細なスルーホールを開口し、さらに高い信頼性を持
つスルーホールへの導通技術が必要となる。そして、配
線を短くするためには少なくとも従来タイプのBGAの
ように最外殻にスルーホールを配置するのではなく、内
部電極と外部電極の最短距離上にスルーホールを配置す
ることが必要であり、そのためには幾何学的問題から極
めて小径のスルーホールが必要になる。小径のスルーホ
ールを達成するにはドリル加工の微細化を図らなければ
ならないが、現在行っている以上の微細化は困難であ
る。
【0008】次に、スルーホールの導通信頼性である
が、従来はスルーホールの側壁に化学銅や化学ニッケル
処理を施し、所定の厚みの導体層を電解銅で形成してい
た。しかし、接続部の導体層は機械的強度が基本的に弱
いことから、層間材料の線膨張係数の相違などから接続
部には断線を生じるなどの問題があり、その解決方法と
してスルーホール全体に導電性材料を埋め込む充填スル
ーホール(充填ビアホール)という構造が提唱されてい
る。この方法は、比較的大きなスルーホールでは可能で
あるものの、本発明が問題とする径のスルーホールでは
材料が埋まりにくいという問題が生じる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、層間絶縁層に電着ポリイミドを使用
し、電着法によって層間絶縁層を形成することでスルー
ホールの形状を決定することとしている。これにより、
微細なスルーホール加工が可能で、信頼性の高いスルー
ホール導通が得られ、高密度配線が可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の半導体パッケージ用部材
は、半導体素子の端子と電気的に接続するための内部電
極と、該内部電極と一体的に連結して外部回路と電気的
接続を行うための外部端子と、該外部端子と内部電極を
電気的に接続する充填スルーホールとを具備し、前記充
填スルーホールの周辺の層間絶縁層が電着ポリイミドか
らなり、層間絶縁層及び充填スルーホールを含む平面に
回路が形成されていることを特徴とするものである。
【0011】上記構成の半導体パッケージ用部材は、充
填スルーホールの周辺部分となる層間絶縁層を電着ポリ
イミドを用いてパターニングする第1の工程と、充填ス
ルーホールとなる部分をメッキにより充填形状にする第
2の工程と、層間絶縁層及び充填スルーホールを含む平
面に対して回路形成する第3の工程とを含む手順により
作製される。
【0012】本発明では、パッケージ用部材を製造する
ために必要な仮基材としての銅箔を用意する。この銅箔
としては、電解銅箔が好ましいが、圧延銅箔はもちろん
のこと、最終工程において塩酸による簡単な剥離除去が
可能な材料、例えば42%Ni−Fe合金に代表される
鉄系の合金やステンレス材料にZnメッキした複合材料
も使用可能である。
【0013】第1の工程では、まず、銅箔の片面にレジ
スト膜を形成し、フォトリソグラフィー法によりそのレ
ジスト膜をパターニングして層間絶縁層を形成するため
の凹部を形成し、その凹部を充填する形で電着ポリイミ
ドからなる層間絶縁層を電着により成膜する。なお、銅
箔にはその反対面が加工されないようにするためバッキ
ングシートをラミネートしておく。そして、電着ポリイ
ミドの電着を終えた後、レジスト膜を剥離することで、
銅箔の上に電着ポリイミドからなる層間絶縁層をパター
ン状に形成する。
【0014】第2の工程では、銅箔における層間絶縁層
を形成した面側に、金メッキ、ニッケルメッキ、電解銅
メッキを順に行って、充填スルーホールとなる部分を充
填形状にする。なお、これら金メッキ、ニッケルメッ
キ、電解銅メッキの条件は、膜厚、浴組成及び濃度を含
めて特に限定されるものではない。
【0015】第3の工程では、まず、層間絶縁層と充填
スルーホールを含む平面に対し無電解銅メッキを行って
導体化する。バッキングシートがある側の面も同時に導
体化されるため、新しいバッキングシートをラミネート
し直す。そして、回路形成に際しては、必要な解像度に
合わせて選択したレジストをコーティングし、フォトリ
ソグラフィー法により所定の回路デザインを形成する。
このように回路製版が完成したところで、電解銅メッキ
法にて回路形成を行い、所定の剥離液を使用してレジス
トを除去し、配線部以外の化学銅メッキ層を、硫酸、過
酸化水素を主成分とするエッチング液を用いて除去す
る。
【0016】この後の工程として、内部電極を接続する
ための表面処理を行う層として機能し、最終的には内部
配線保護膜及び外部配線保護膜となるオーバーコート層
が必要となる。そして、そのオーバーコート層において
内部電極に対応する部分に開口を形成し、その開口部に
メッキを施して内部電極を外部とつなぐ。最後にバッキ
ングシートを除去した後、アンモニア系アルカリエッチ
ング液にて銅箔をエッチングする。これにより、本発明
の半導体パッケージ用部材が完成する。
【0017】なお、オーバーコート層を感光性ポリイミ
ドで形成し、フォトリソグラフィー法により開口部を形
成するのが好ましいが、これに限定されるものではな
く、その他の感光性永久絶縁膜でも可能である。また、
目的によっては、有機物保護膜を設けずに、配線全面に
ニッケルや金の層を設けてもよい。表面処理に関して
も、接続機能を満たしていれば他の処理でもよい。
【0018】本発明は、CSP、GBAといったエリア
アレイタイプの半導体パッケージに対応できる半導体パ
ッケージ用部材であり、半導体素子との接続もワイヤボ
ンディング接続及びフリップチップ接続に対応できるも
のであり、従来の類似の半導体パッケージより著しい微
細化が可能である。
【0019】
【実施例】以下、本発明の半導体パッケージ用部材を製
造する具体例を挙げて実施例を説明する。説明には図1
〜図4の工程図を参照する。
【0020】まず、厚みが0.018mmの電解銅箔に
所定の前処理を施した後、図1(a)に示すように電解
銅箔1のマット面にレジスト膜2を形成した。具体的に
は、フォトレジストとしてネガ型の液体レジスト(JS
R製「THB37」)を用い、電解銅箔1の片面に均一
に塗布した。次いで、所定のパターンが形成されたマス
クを介して高圧水銀灯でレジスト膜2を露光した後、所
定の現像液で現像して、図1(b)に示すようにパター
ニングされたレジスト膜2を形成した。
【0021】次いで、図1(c)に示すように、電解銅
箔1の光沢面にポリエステル製の弱粘着タイプのバッキ
ングシート3をラミネートした。続いて、図1(d)に
示すようにレジスト膜2の凹部に電着法により厚さ25
μmで層間絶縁層4を成膜させた後、所定の乾燥を行っ
てから、所定の剥離液を用いてレジスト膜2を除去し、
図1(e)に示すように、電着ポリイミドからなる層間
絶縁層4をパターン状に形成した。この層間絶縁層4に
は所定の硬化処理を施した。
【0022】続いて、図2(a)に示すように、電解銅
箔1における層間絶縁層4を形成した面側に、金メッキ
液(日本高純度化学株式会社製「テンペレジスト9
1」)を用いて、液温65℃にて膜厚0.3μmの金メ
ッキ層5を形成した。次いで、図2(b)に示すよう
に、ニッケルメッキ液(日本高純度化学株式会社製「W
HN」)を用いて、液温50℃にて、膜厚1μmのニッ
ケルメッキ層6を形成した。さらに、図2(c)に示す
ように、電解銅メッキを施し、層間絶縁層4と同じ膜厚
(25μm)まで銅メッキ層7を形成した。電解銅メッ
キは、硫酸銅五水和物濃度70g/l、硫酸濃度200
g/l、塩化物濃度60ppmの浴組成に光沢剤(奥野
製薬株式会社製「トップルチナ」)を加えて液温30℃
で行った。この段階でキャリアとなる層間絶縁層4の間
に充填スルーホールが形成された状態となった。
【0023】続く図3の工程では、層間絶縁層及び充填
スルーホールを含む平面に回路を形成するが、それに先
立って、図3(a)に示すように、無電解メッキ液(上
村工業製「スルカップ」)を用いて、層間絶縁層4及び
充填スルーホールがある側の全面に化学銅メッキ層8を
形成して導体化した。ここで、バッキングシートがある
側の面も同時に導体化されてしまうため、無電解メッキ
後に新しいバッキングシートをラミネートし直した。
【0024】回路形成は次のようにして行った。まず、
ポジ型ノボラックレジスト(東京応化製「AR−90
0」)をロールコーターで塗布して図3(b)に示す如
くレジスト膜9を形成してから、所定のマスクを介して
の露光を行って現像し、図3(c)に示すように所定の
回路デザインを形成した。次いで、電解銅メッキ法によ
り図3(d)に示す如く銅メッキ層10からなる回路を
形成した。そして、所定の剥離液を使用して図3(e)
に示すようにレジスト膜9の除去を行ってから、図3
(f)に示すように、配線部以外の化学銅メッキ層8
を、硫酸、過酸化水素を主成分とするエッチング液にて
フラッシュエッチングを行って除去した。
【0025】回路形成を終えた後、図4(a)に示すよ
うに、感光性ポリイミドを塗布して表面処理時の保護膜
となるオーバーコート層11を形成した。そして、所定
のマスクを介しての露光を行ってから現像し、図4
(b)に示すように内部電極部である銅メッキ層10を
開口させた。次いで、図4(c)に示すように露出した
銅メッキ層10の上にニッケルメッキ層12を形成し、
さらに図4(d)に示すように金メッキ層13を形成し
た。続いて、図4(e)に示すようにバッキングシート
3を除去した後、図4(f)に示すように、アンモニア
系アルカリエッチング液にて電解銅箔1を除去して半導
体用パッケージ用部材の作製を完了した。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体パ
ッケージ用部材は、微細で且つ信頼性に優れたスルーホ
ール導通を有したものであり、且つ高密度配線が可能で
ある。しかも、その製造方法は、比較的簡易であり、且
つ量産に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】充填スルーホールの周辺部分となる層間絶縁層
を電着ポリイミドを用いてパターニングする手順を示す
工程図である。
【図2】充填スルーホールとなる部分をメッキにより充
填形状にする手順を示す工程図である。
【図3】層間絶縁層及び充填スルーホールを含む平面に
対して回路形成する手順を示す工程図である。
【図4】回路形成した後から半導体パッケージ用部材を
完成するまでの手順を示す工程図である。
【符号の説明】
1 電解銅箔 2 レジスト膜 3 バッキングシート 4 層間絶縁層 5 金メッキ層 6 ニッケルメッキ層 7 銅メッキ層 8 化学銅メッキ層 9 レジスト膜 10 銅メッキ層 11 オーバーコート層 12 ニッケルメッキ層 13 金メッキ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の端子と電気的に接続するた
    めの内部電極と、該内部電極と一体的に連結して外部回
    路と電気的接続を行うための外部端子と、該外部端子と
    内部電極を電気的に接続する充填スルーホールとを具備
    し、前記充填スルーホールの周辺の層間絶縁層が電着ポ
    リイミドからなり、層間絶縁層及び充填スルーホールを
    含む平面に回路が形成されていることを特徴とする半導
    体パッケージ用部材。
  2. 【請求項2】 半導体素子の端子と電気的に接続するた
    めの内部電極と、該内部電極と一体的に連結して外部回
    路と電気的接続を行うための外部端子と、該外部端子と
    内部電極を電気的に接続する充填スルーホールとを具備
    してなる半導体パッケージ用部材の製造方法であって、
    充填スルーホールの周辺部分となる層間絶縁層を電着ポ
    リイミドを用いてパターニングする第1の工程と、充填
    スルーホールとなる部分をメッキにより充填形状にする
    第2の工程と、層間絶縁層及び充填スルーホールを含む
    平面に対して回路形成する第3の工程とを含むことを特
    徴とする半導体パッケージ用部材の製造方法。
JP19253298A 1998-07-08 1998-07-08 半導体パッケージ用部材及びその製造方法 Pending JP2000031336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19253298A JP2000031336A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 半導体パッケージ用部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19253298A JP2000031336A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 半導体パッケージ用部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031336A true JP2000031336A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16292854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19253298A Pending JP2000031336A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 半導体パッケージ用部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000031336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274404B1 (en) 1998-09-25 2001-08-14 Nec Corporation Multilayered wiring structure and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274404B1 (en) 1998-09-25 2001-08-14 Nec Corporation Multilayered wiring structure and method of manufacturing the same
US6351026B2 (en) 1998-09-25 2002-02-26 Nec Corporation Multilayered wiring structure and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226807B2 (en) Method of production of circuit board utilizing electroplating
KR20150033625A (ko) 배선 기판 및 반도체 장치
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JPH09283925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002118204A (ja) 半導体装置、並びに半導体搭載用基板及びその製造方法
JP2007517410A (ja) パターン回路およびその製造方法
US6666964B2 (en) Method of manufacturing a circuit board
JP4219266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4286965B2 (ja) 配線部材の製造方法
JP2000031336A (ja) 半導体パッケージ用部材及びその製造方法
JP2004165238A (ja) プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP4243880B2 (ja) 配線部材の製造法
JPH01145891A (ja) ハンダバンプ付き回路基板の製造方法
JP4184540B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4390930B2 (ja) 積層配線基板とその製造方法、及び半導体装置
JP2000031639A (ja) 両面回路基板の製造方法と両面回路基板
JP2000031335A (ja) 半導体パッケージ用部材及びその製造方法
JP4402256B2 (ja) 半導体チップ塔載用配線部材の製造方法
KR20030072855A (ko) 플립칩 비지에이 반도체 패키지용 인쇄회로기판의범프패드 도금방법
JP3777687B2 (ja) チップキャリア
JP4390908B2 (ja) 配線部材の製造方法
US20070264750A1 (en) Method of Manufacturing the Substrate for Packaging Integrated Circuits
JP3589135B2 (ja) 検査用プローブ基板およびその製造方法
JP4521790B2 (ja) 配線板の製造法
JP2002026172A (ja) フレキシブル配線基板およびその製造方法