JP2000030584A - 基板型温度ヒュ−ズの製造方法 - Google Patents

基板型温度ヒュ−ズの製造方法

Info

Publication number
JP2000030584A
JP2000030584A JP10216432A JP21643298A JP2000030584A JP 2000030584 A JP2000030584 A JP 2000030584A JP 10216432 A JP10216432 A JP 10216432A JP 21643298 A JP21643298 A JP 21643298A JP 2000030584 A JP2000030584 A JP 2000030584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane electrode
fusible alloy
alloy piece
temperature fuse
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10216432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4190618B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Uemura
充明 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP21643298A priority Critical patent/JP4190618B2/ja
Publication of JP2000030584A publication Critical patent/JP2000030584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190618B2 publication Critical patent/JP4190618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】膜電極表面の難溶接性の異質薄膜に起因する作
動誤差や低速度作動を排除できる優れた特性の基板型温
度ヒュ−ズや抵抗体付きの基板型温度ヒュ−ズを製造す
る。 【解決手段】絶縁基板11上に導電ペ−ストを印刷・焼
付けることにより膜電極12を形成し、膜電極12の表
面を研削したうえで膜電極12,12間に低融点可溶合
金片14を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板型温度ヒュ−ズ
(抵抗体付きの基板型温度ヒュ−ズを含む)の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】温度ヒュ−ズにおいては、ヒュ−ズエレ
メントに低融点可溶合金片を使用し、保護しようとする
機器の過電流に基づく発熱で低融点可溶合金片を溶断さ
せて機器への通電を遮断し、機器の異常発熱ひいては火
災の発生を未然に防止している。温度ヒュ−ズとして、
絶縁基板上に一対の膜電極を設け、これらの膜電極間に
低融点可溶合金片を溶接し、この低融点可溶合金片上に
フラックスを塗布し、膜電極やフラックス塗布低融点可
溶合金片を覆って絶縁層を設けた基板型温度ヒュ−ズが
公知であり、膜電極には導電ペ−スト、例えば銀ペ−ス
トをスクリ−ン印刷し、これを焼付けることにより形成
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この基板型温度ヒュ−
ズにおいては、膜電極の焼付け時に雰囲気ガスとの反応
等で溶接性を低下させる異質薄膜(通常、グレ−ズと称
されている。厚みは数10nm)が膜表面に形成される
ため膜電極と低融点可溶合金片との溶接が難しく、この
溶接困難性が原因して歩留りが悪い。
【0004】前記異質薄膜は印刷回路の厚膜導体の形成
においても発生し、実装はんだ付け温度を高くすること
により異質薄膜によるはんだの濡れ性低下に対処してい
る。しかしながら、基板型温度ヒュ−ズにおいて前記の
異質薄膜に対処するために溶接温度を高くすると、溶接
点近傍の低融点可溶合金片部分が細径化され、低融点可
溶合金片の抵抗値が増大し、低融点可溶合金片のジュ−
ル発熱による作動誤差が懸念される。すなわち、低融点
可溶合金片の自己発熱温度をt、低融点可溶合金片の融
点をTとすると、機器の上昇温度(T−t)で温度ヒュ
−ズが作動し、自己発熱温度が実質上0の正常な場合に
較べ、機器の低い上昇温度で温度ヒュ−ズが作動するに
至る。
【0005】また、基板型温度ヒュ−ズの作動メカニズ
ムは、低融点可溶合金片が溶融され、既に溶融している
フラックスの化学的作用や物理的作用を受けつつその溶
融金属の膜電極との濡れで分断されることにあり、前記
膜電極表面の異質薄膜は溶融金属の濡れを悪化させるか
ら、温度ヒュ−ズの迅速作動性にも悪影響を及ぼす。
【0006】本発明の目的は、前記異質薄膜に起因する
作動誤差や低速度作動を排除できる優れた特性の基板型
温度ヒュ−ズや抵抗体付きの基板型温度ヒュ−ズを製造
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基板型温度
ヒュ−ズの製造方法は、絶縁基板上に導電ペ−ストを印
刷・焼付けることにより膜電極を形成し、膜電極の表面
を研削したうえで膜電極間に低融点可溶合金片を接続す
ることを特徴とする構成である。本発明に係る抵抗体付
きの基板型温度ヒュ−ズの製造方法は、絶縁基板上に導
電ペ−ストを印刷・焼付けることにより低融点可溶合金
片接続用膜電極と抵抗体接続用膜電極とを形成し、低融
点可溶合金片接続用膜電極間に低融点可溶合金片を、抵
抗体接続用膜電極間に抵抗体をそれぞれ接続して抵抗体
付き温度ヒュ−ズを製造する方法において、低融点可溶
合金片接続用膜電極の表面を研削したうえでこれらの膜
電極間に低融点可溶合金片を接続することを特徴とする
構成である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1の(イ)は本発明に
より製造される基板型温度ヒュ−ズを示す図面、図1の
(ロ)は図1の(イ)におけるロ−ロ断面図である。本
発明により基板型温度ヒュ−ズを製造するには、絶縁基
板11上に導電ペ−ストをスクリ−ン印刷し、これを焼
き付けて膜電極12を形成する。絶縁基板11には厚さ
100μm〜1000μmの耐熱性絶縁基板、例えばア
ルミナセラミックス基板や窒化アルミニウム基板等のセ
ラミックス基板、ガラス基板、ガラスエポキシ基板、紙
フェノ−ル基板等を使用できる。導電ペ−ストには導電
性金属粉末とガラス粉末と金属酸化物粉末との混合物を
溶媒(例えばエチルセルロ−ス)でペ−スト状にしたも
のを使用でき、例えば導電性金属粉末としてAg、Ag
−Pd、Ag−Ptを用いたAg系ぺ−スト、Au系ぺ
−スト、Ni系ぺ−スト、Cu系ペ−スト等を用いるこ
とができる。焼付けは通常空気雰囲気中で行うが、窒素
等の不活性ガス雰囲気中で行うこともできる。
【0009】前記膜電極12の厚みは5μm〜100μ
mとされ、その焼付けにおいては、雰囲気ガスと印刷導
電ペ−スト表面との反応やバインダ−の分解生成物の析
出等により膜電極表面に厚み数10nmの異質薄膜が形
成される。そこで上記のように絶縁基板11上に膜電極
12を形成したのちは、膜電極の表面を研削して前記の
異質薄膜を除去する。研削には、通常砥石車を用いる
が、化学的研削によることもできる。研削厚みは1μm
以下で充分である。
【0010】上記絶縁基板11の平面寸法は、通常縦横
とも20mm以下であり、原板のダイシリングにより得
ることができる。以上の工程は、原板に膜電極を形成
し、膜電極表面を研削し、次いでこの膜電極形成原板を
ダイシリングすることにより行うことができる。
【0011】上記のように膜電極の表面を研削したのち
は、これらの膜電極間に低融点可溶合金片13を溶接に
より接続し、更に低融点可溶合金片13上にロジン系フ
ラックス14を塗布し、更に、各膜電極12にリ−ド線
15をはんだ付けや溶接等により接続し、而るのち、膜
電極12やフラックス塗布低融点可溶合金片12を覆っ
て絶縁層16を設け、これにて本発明による基板型温度
ヒュ−ズの製造を終了する。
【0012】前記低融点可溶合金片13と膜電極12と
の溶接には、溶接箇所とこの箇所から隔たった膜電極部
分とにピン電極を当接してパルス電流を流す抵抗溶接法
を使用することができる。また、熱圧着法や超音波加熱
法の使用も可能である。
【0013】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズの製造方
法においては、膜電極表面に焼付け時に生成した難溶接
性の異質薄膜を研削除去して膜電極と低融点可溶合金片
との溶接を行っているから、その溶接を容易に行い得、
回路板の厚膜導体への回路素子のはんだ付けの場合のよ
うな高温度を必要とせず、低融点可溶合金片の断面積を
安定に維持でき、低融点可溶合金片の抵抗値増加を防止
できる。従って、本発明により製造した基板型温度ヒュ
−ズによれば、自己発熱を防止して機器の所定の温度上
昇で作動させ得る。また、表面を研削した膜電極におい
ては、金属粒子の金属素面の露出と酸化生成物の除去の
ために溶融金属との濡れ性が良く、基板型温度ヒュ−ズ
の作動時、溶融した低融点可溶合金が溶融フラックスと
の共存下で膜電極によく濡れて迅速に分断されるから、
溶断作動を充分迅速に行わせ得る。従って、本発明によ
れば、作動誤差をよく排除でき、しかも作動速度が迅速
な基板型温度ヒュ−ズを製造できる。
【0014】上記基板型温度ヒュ−ズの構造は、図2に
示すアクシャルタイプとすることもできる。図2におい
て、図1と同一の符号は同一の構成要素を示している。
【0015】図3の(イ)は本発明により製造される抵
抗体付き基板型温度ヒュ−ズの一例を示す図面、図3の
(ロ)は図3の(イ)におけるロ−ロ断面図である。図
3において、11は絶縁基板、12aは低融点可溶合金
片接続用膜電極、12bは抵抗体接続用膜電極、15,
…は各膜電極に接続したリ−ド線、13aは低融点可溶
合金片接続用膜電極12a,12a間に溶接した低融点
可溶合金片、14は低融点可溶合金片13a上に塗布し
たフラックス、13bは抵抗体接続用膜電極間に設けた
膜抵抗体、16は前記基板型温度ヒュ−ズにおけると同
様な絶縁層である。本発明によりこの抵抗体付き基板型
温度ヒュ−ズを製造するには、絶縁基板11上に導電ペ
−ストを印刷・焼付けることにより低融点可溶合金片接
続用膜電極12aと抵抗体接続用膜電極12bとを形成
し、これらの膜電極の表面を研削する。更に、抵抗体接
続用膜電極12b,12b間に抵抗ぺ−スト(抵抗体粉
末、例えば酸化ルテニウム粉末とガラスバインダ−との
混合物を溶媒でペ−スト状にしたもの)を印刷し、焼付
けることにより膜抵抗体13bを形成する(必要に応じ
膜抵抗体13b上にガラス保護膜を形成できる)。而る
のち、低融点可溶合金片接続用膜電極12a,12a間
に低融点可溶合金片13aを溶接により接続し、更に低
融点可溶合金片13a上にフラックス14を塗布し、更
に、各膜電極にリ−ド線13,…をはんだ付けや溶接等
により接続し、而るのち、膜電極やフラックス塗布低融
点可溶合金片を覆って絶縁層16を設け、これにて本発
明による抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズの製造を終了す
る。
【0016】この抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズの製造
方法において、上記研削には個々の膜電極に対して行う
機械的方法(砥石等)、全膜電極に対し一挙に行う化学
的方法(化学液によるエッチング)を用いることができ
るが、全膜電極に対し一挙に行う機械的方法(砥石等、
通常膜抵抗形成後に行われ、膜抵抗も研削される)を用
いて行うことができる。
【0017】図4は本発明により製造される抵抗体付き
基板型温度ヒュ−ズの別例を示し、膜電極120を低融
点可溶合金片接続用と抵抗体接続用に共通としてあり、
膜電極12aとこの共用膜電極120の表面の研削は必
須である。図4において、図3と同一の符号は同一の構
成要素を示している。
【0018】前記絶縁層16には、常温硬化樹脂液例え
ば常温硬化エポキシ樹脂液への浸漬、滴下塗装等による
樹脂封止の外、図6の(ロ)に示すように絶縁カバ−1
60(例えばナイロン、フェノ−ル等の樹脂カバ−、セ
ラミックス等の無機質カバ−)によるパッケ−ジングを
使用することもできる。また、図5に示すように、封止
樹脂層161上に機械的強度の優れた封止板162(例
えば、セラミックス板、ガラスエポキシ板、フェノ−ル
板、窒化アルミニウム板等の絶縁板、ポリエステルフィ
ルム等の樹脂フィルム)を積層して封止構造の薄厚化を
図ることも可能である。
【0019】上記のリ−ド線13には、銅線、銅被覆鉄
線、ニッケル線、鉄線等の裸導線、またはこれらの絶縁
被覆線を使用でき、裸導線を扁平加工して使用すること
もできる。さらに、裸導線に錫等のメツキを施すことも
できる。
【0020】上記基板型温度ヒュ−ズにおいては、リ−
ド線を省略し、図6の(イ)及び図6の(ロ)〔図6の
(イ)におけるロ−ロ断面図〕に示すように膜電極12
3を絶縁基板11の裏側に周り込ませ、この裏側の膜電
極部分を回路基板の導体にはんだ付けする、いわゆるチ
ップタイプとすることもできる。図6において、13は
低融点可溶合金片を、14はフラックスを、160は絶
縁カバ−をそれぞれ示している。
【0021】上記何れの抵抗体付き基板型温度ヒュ−ズ
においても、リ−ド線を省略し、全ての膜電極を絶縁基
板の裏側に周り込ませ、この裏側の膜電極部分を回路基
板の導体にはんだ付けする、チップタイプとすることも
できる。
【0022】なお、基板型温度ヒュ−ズまたは抵抗体付
き基板型温度ヒュ−ズの製造において、膜電極をフォト
エッチング法により設ける場合(銅箔積層絶縁基板にフ
ォトレジスト膜を被覆し、マスクを介して露光し、膜電
極形状に対しネガ像のフォトレジスト膜部分を可溶化し
て除去し、その除去により露出した銅箔部分を化学腐食
液でエッチング除去し、次いで、残部の膜電極形状のフ
ォトレジスト膜部分を除去液で溶解除去し、その直下の
銅箔膜電極を露出させる)でも、膜電極表面が除去液で
変質し難溶接性になるので、本発明を適用できる。ま
た、基板型温度ヒュ−ズまたは抵抗体付き基板型温度ヒ
ュ−ズの製造において、膜電極を金属蒸着法(例えば、
アルミニウム蒸着)により設ける場合でも、蒸着膜電極
表面が酸化して難溶接性になるので、本発明を適用でき
る。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る基板型温度ヒュ−ズや抵抗
体付き基板型温度ヒュ−ズの製造方法においては、導電
ペ−ストの印刷・焼付けにより形成した膜電極の表面を
切削して表皮膜を除去し、膜電極表面を良溶接性若しく
は易濡れ性にしたうえでその電極と低融点可溶合金片と
の溶接接続を行っているから、その溶接を円滑に行って
低融点可溶合金片の断面寸法(低抵抗値)をよく保持さ
せ得、また温度ヒュ−ズ作動時での溶融低融点可溶合金
の膜電極への良好な濡れ性により迅速遮断性を保証で
き、優れた特性の基板型温度ヒュ−ズや抵抗体付き基板
型温度ヒュ−ズを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造される基板型温度ヒュ−ズの
一例を示す図面である。
【図2】本発明により製造される基板型温度ヒュ−ズの
上記とは別の例を示す図面である。
【図3】本発明により製造される抵抗体付き基板型温度
ヒュ−ズの一例を示す図面である。
【図4】本発明により製造される抵抗体付き基板型温度
ヒュ−ズの上記とは別の例を示す図面である。
【図5】本発明により製造される抵抗体付き基板型温度
ヒュ−ズの上記とは別の例を示す図面である。
【図6】本発明により製造される基板型温度ヒュ−ズの
上記とは別の例を示す図面である。
【符号の説明】
11 絶縁基板 12 膜電極 12a 膜電極 12b 膜電極 120 膜電極 13 低融点可溶合金片 13a 低融点可溶合金片 13b 抵抗体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に導電ペ−ストを印刷・焼付け
    ることにより膜電極を形成し、膜電極の表面を研削した
    うえで膜電極間に低融点可溶合金片を接続することを特
    徴とする基板型温度ヒュ−ズの製造方法。
  2. 【請求項2】絶縁基板上に導電ペ−ストを印刷・焼付け
    ることにより低融点可溶合金片接続用膜電極と抵抗体接
    続用膜電極とを形成し、低融点可溶合金片接続用膜電極
    間に低融点可溶合金片を、抵抗体接続用膜電極間に抵抗
    体をそれぞれ接続して抵抗体付き温度ヒュ−ズを製造す
    る方法において、低融点可溶合金片接続用膜電極の表面
    を研削したうえでこれらの膜電極間に低融点可溶合金片
    を接続することを特徴とする基板型温度ヒュ−ズの製造
    方法。
  3. 【請求項3】低融点可溶合金片接続用膜電極の表面研削
    と同時に抵抗体接続用膜電極の表面も研削する請求項2
    記載の基板型温度ヒュ−ズの製造方法。
  4. 【請求項4】膜電極を導電ペ−ストを印刷・焼付けに代
    え、金属蒸着またはフォトエッチングにより形成する請
    求項1〜3何れか記載の基板型温度ヒュ−ズの製造方
    法。
JP21643298A 1998-07-15 1998-07-15 基板型温度ヒュ−ズの製造方法 Expired - Fee Related JP4190618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21643298A JP4190618B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 基板型温度ヒュ−ズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21643298A JP4190618B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 基板型温度ヒュ−ズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030584A true JP2000030584A (ja) 2000-01-28
JP4190618B2 JP4190618B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=16688467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21643298A Expired - Fee Related JP4190618B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 基板型温度ヒュ−ズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081924A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズ用リード導体付き低融点合金片の製作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112970159B (zh) 2018-11-14 2023-10-20 三菱电机株式会社 电压跳闸装置及断路器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081924A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Uchihashi Estec Co Ltd 合金型温度ヒューズ及び温度ヒューズ用リード導体付き低融点合金片の製作方法
CN102034645A (zh) * 2009-10-02 2011-04-27 内桥艾斯泰克股份有限公司 合金型温度熔断器及低熔点合金片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4190618B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726130B2 (ja) 金属有機物膜からなる少量アンペア用ヒューズ及びその製造方法
JP4632358B2 (ja) チップ型ヒューズ
US10354826B2 (en) Fuse in chip design
US6373371B1 (en) Preformed thermal fuse
JP2004185960A (ja) 回路保護素子とその製造方法
JPS63254634A (ja) ワイヤボンド形マイクロヒューズ及びその製造方法
JPH077038A (ja) 電子パッケージ
JP2001052593A (ja) ヒューズおよびその製造方法
JP3552189B2 (ja) ワイヤを有する電子部品
JP2000030584A (ja) 基板型温度ヒュ−ズの製造方法
KR19980018524A (ko) 최소한 한 금속-적층을 가진 기판의 제조방법 및 프린트기판과 그의 적용
KR20110055272A (ko) 솔더층이 증착된 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007165085A (ja) チップ型ヒューズ素子の製造方法
JP4130499B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズの製造方法
JP4290244B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズの製造方法
JP5627291B2 (ja) 電流ヒューズ装置および回路基板
JP2008227055A (ja) 回路基板
JP2005235680A (ja) チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP7433783B2 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
JPH02244531A (ja) 基板型温度ヒューズ・抵抗体及びその製造方法
JP4371324B2 (ja) チップヒューズとその製造法
JPH02244530A (ja) 基板型温度ヒューズ及びその製造方法
JP3279846B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016792A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4101367B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees