JP7433783B2 - ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子 - Google Patents

ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7433783B2
JP7433783B2 JP2019113530A JP2019113530A JP7433783B2 JP 7433783 B2 JP7433783 B2 JP 7433783B2 JP 2019113530 A JP2019113530 A JP 2019113530A JP 2019113530 A JP2019113530 A JP 2019113530A JP 7433783 B2 JP7433783 B2 JP 7433783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
metal layer
point metal
fuse element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205213A (ja
Inventor
吉弘 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2019113530A priority Critical patent/JP7433783B2/ja
Priority to US17/596,329 priority patent/US20220230830A1/en
Priority to CN202080042402.1A priority patent/CN113939890B/zh
Priority to PCT/JP2020/021764 priority patent/WO2020255699A1/ja
Priority to KR1020217040438A priority patent/KR102718154B1/ko
Priority to TW109120359A priority patent/TW202109586A/zh
Publication of JP2020205213A publication Critical patent/JP2020205213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433783B2 publication Critical patent/JP7433783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/12Two or more separate fusible members in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0039Means for influencing the rupture process of the fusible element
    • H01H85/0047Heating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/11Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with applied local area of a metal which, on melting, forms a eutectic with the main material of the fusible member, i.e. M-effect devices

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、ヒューズエレメントと、このヒューズエレメントを用いたヒューズ素子及び保護素子に関する。
回路基板に定格を超える過電流が通電したときに電流経路を遮断させるための電流遮断素子として、ヒューズエレメント自体が発熱して溶断することによって電流経路を遮断させるヒューズ素子が知られている。例えば、特許文献1には、ヒューズ素子用のヒューズエレメントとして、低融点金属層と、低融点金属層に積層された高融点金属層とを有し、定格を超える電流が通電したときに、低融点金属層が溶融し、その溶融物が高融点金属層を溶解することによってヒューズエレメントを溶断させる構成のヒューズエレメントが記載されている。この特許文献1には、低融点金属層の材料としてはんだ、錫、錫合金が例示され、高融点金属層の材料として銀、銅、銀又は銅を主成分とする合金が例示されている。
また、回路基板に過電流の発生以外の異常が発生したときに電流経路を遮断させるための電流遮断素子として、発熱体(ヒーター)を用いた保護素子が知られている。この保護素子は、過電流の発生以外の異常時に、発熱体に電流を通電させることによって、発熱体を発熱させ、その熱を利用してヒューズエレメントを溶断させるように構成されている。例えば、特許文献2には、発熱体を用いた保護素子用のヒューズエレメント(可溶性導体)として、高融点金属層と低融点金属層とを含む積層体からなり、低融点金属層は発熱体が発する熱により溶融して高融点金属層を溶解することによってヒューズエレメントを溶断させる構成のヒューズエレメントが記載されている。この特許文献2には、低融点金属層の材料としてPbフリーはんだ、錫、錫合金が例示され、高融点金属層の材料として銀、銅、銀又は銅を主成分とする合金が例示されている。
特許第6420053号公報 特許第6249600号公報
ヒューズエレメントは、過電流の発生などの異常時は、低融点金属層が速やかに溶融して、その溶融物が高融点金属層を溶解することによって溶断するものであることが好ましい。このためには、低融点金属層と高融点金属層とが密着していることが必要である。しかしながら、低融点金属層の表面に低融点金属層よりもイオン化傾向の低い高融点金属層を、例えば、めっき法により形成する場合は、低融点金属層と高融点金属層の界面の密着性を担保するために特殊な前処理プロセスが必要であり高コストであった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、過電流の発生などの異常時には速やかに溶断させることができるように、低融点金属層と高融点金属層との密着性が高く、かつ生産コストが安価なヒューズエレメントと、このヒューズエレメントを用いたヒューズ素子及び保護素子を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様に係るヒューズエレメントは、低融点金属層と、前記低融点金属層の少なくとも一方の表面に積層された高融点金属層と、前記低融点金属層と前記高融点金属層との間に配置された中間層とを有し、前記高融点金属層と前記中間層は、前記低融点金属層の溶融物に溶解される金属からなる層であって、前記中間層は、イオン化傾向が前記高融点金属層のイオン化傾向よりも高い。
(2)本発明の別の一態様に係るヒューズエレメントは、低融点金属層と、前記低融点金属層の少なくとも一方の表面に積層された高融点金属層と、前記低融点金属層と前記高融点金属層との間に配置された中間層とを有し、前記高融点金属層と前記中間層は、前記低融点金属層の溶融物に溶解される金属からなる層であって、前記中間層は、融点が前記高融点金属層の融点よりも高い。
(3)上記(1)または(2)に記載の態様において、前記低融点金属層は、錫もしくは錫を主成分とする錫合金からなる層である構成としてもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の態様において、前記高融点金属層は、銀もしくは銀を主成分とする銀合金からなる層である構成としてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一つに記載の態様において、前記中間層は、銅、鉄及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくは前記金属を主成分とする合金からなる層である構成としてもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の態様において、前記中間層は、イオン化傾向が前記低融点金属層よりも低い構成としてもよい。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の態様において、前記低融点金属層の膜厚は30μm以上であって、前記高融点金属層の膜厚は1μm以上であり、前記中間層の膜厚は0.01μm以上1μm以下の範囲内にある構成としてもよい。
(8)本発明の一態様に係るヒューズ素子は、絶縁基板と、前記絶縁基板の表面に配置された上記(1)~(7)のいずれか一つに記載のヒューズエレメントとを備える。
(9)本発明の一態様に係る保護素子は、絶縁基板と、前記絶縁基板の表面に配置された上記(1)~(7)のいずれか一つに記載のヒューズエレメントと、前記絶縁基板の表面に配置され、前記ヒューズエレメントを加熱する発熱体とを備える。
本発明によれば、低融点金属層と高融点金属層との密着性が高く、かつ生産コストが安価なヒューズエレメントと、このヒューズエレメントを用いたヒューズ素子及び保護素子を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメントの一例の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメントの別の一例の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメントのさらに別の一例の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るヒューズ素子の平面図である。 図4のV-V’線断面図である。 本発明の第3実施形態に係る保護素子の平面図である。 図6のVII-VII’線断面図である。
以下、本発明に係るヒューズエレメントと、このヒューズエレメントを用いたヒューズ素子及び保護素子の実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[ヒューズエレメント(第1実施形態)]
図1は、本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメントの斜視図である。
図1に示すように、ヒューズエレメント10は、低融点金属層11と、低融点金属層11の表面に積層された高融点金属層12と、低融点金属層11と高融点金属層12との間に配置された中間層13とを有する。
低融点金属層11は、融点が、ヒューズ素子や保護素子を製造する際のリフロー時の加熱温度以下であることが好ましい。リフロー温度が240℃~260℃の場合には、低融点金属層11の融点は、200℃以上235℃以下の範囲内にあることが好ましい。
低融点金属層11の材料は、錫もしくは錫を主成分とする錫合金であることが好ましい。錫合金の錫の含有量は40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。錫合金の例としては、Sn-Bi合金、In-Sn合金、Sn-Ag-Cu合金を挙げることができる。
高融点金属層12は、低融点金属層11の溶融物に溶解される金属材料からなる層である。低融点金属層11の材料が錫もしくは錫合金である場合、高融点金属層12の材料は、銀もしくは銀を主成分とする合金であることが好ましい。銀合金の銀の含有量は40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。銀合金の例としては、銀パラジウム合金を挙げることができる。また、銀は貴金属でありイオン化傾向が低く基本的に大気中では酸化しにくく、低融点金属層11である錫の溶融物により溶解されやすい。このため、ヒューズエレメントの最外層である高融点金属層12の材料としては好適に用いることができる。
高融点金属層12は、融点が、低融点金属層11の融点に対して+100℃以上+800℃以下の範囲内にあることが好ましい。高融点金属層12の融点は、300℃以上1000℃以下の範囲内にあることが好ましい。
中間層13は、低融点金属層11の溶融物に溶解される金属材料からなる層である。低融点金属層11の材料が錫もしくは錫合金である場合、中間層13の材料は、銅、鉄及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくはこの金属を主成分とする金属合金であることが好ましい。金属合金の銅、鉄及びニッケルの含有量は40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。銅合金の例としては、リン青銅を挙げることができる。鉄合金の例としては、ニッケル鉄を挙げることができる。ニッケル合金の例としては、ニッケル-コバルトを挙げることができる。これらの金属の中では、銅、鉄、ニッケル及びこれらの合金は剛性が高く、ヒューズ素子や保護素子を製造する際のリフロー時に、ヒューズエレメント10が変形しにくくなるので好ましい。
中間層13は、イオン化傾向が高融点金属層12よりも高いことが好ましい。中間層13のイオン化傾向が高いことによって、めっき法により高融点金属層12を形成する場合は、中間層13と高融点金属層12との界面の密着性が向上する。
中間層13のイオン化傾向は、低融点金属層11よりも低いことがより好ましい。すなわち、中間層13のイオン化傾向は、低融点金属層11と高融点金属層12の間にあることがより好ましい。中間層13のイオン化傾向が低融点金属層11と高融点金属層12の間にあることにより、低融点金属層11上に高融点金属層12を直接めっき法により形成するよりも、中間層13を介することにより各めっき時のイオン化傾向の差を小さくすることができ、めっきの安定性向上、品質向上、加工コスト低減が可能となる。また、膜厚が均一で、低融点金属層11の溶融物による溶解が進みやすい中間層13を得ることができる。
中間層13は、融点が高融点金属層12の融点よりも高いことが好ましい。高融点金属層12の厚さを薄くしてもヒューズ素子や保護素子を製造する際のリフロー時に、ヒューズエレメント10が変形しにくくなるので、高温時での各層の密着性が低下しにくく、各層が剥離しにくい。中間層13の融点は、高融点金属層12の融点に対して+50℃以上+500℃以下の範囲内にあることが好ましい。中間層13の融点が低くなりすぎると中間層13による上記の効果が得られにくくなるおそれがある。一方、中間層13の融点が高くなりすぎると、低融点金属層11の溶融物による中間層13の溶解が進みにくくなり、ヒューズエレメント10の溶断速度が遅くなるおそれがある。中間層13の融点は、950℃以上1600℃以下の範囲内にあることが好ましい。
ヒューズエレメント10は、過電流の発生などの異常時には、低融点金属層11が溶融し、生成した溶融物が中間層13と高融点金属層12とを溶解することによって、溶断される。ヒューズエレメント10において、低融点金属層11は、中間層13と高融点金属層12とを溶解して、ヒューズエレメント10を溶断させるのに必要な量で含まれている。中間層13と高融点金属層12は、ヒューズ素子や保護素子を製造する際のリフロー時に、ヒューズエレメント10の形状を維持する必要な量で含まれる。
上記の観点から、低融点金属層11の膜厚は30μm以上であることが好ましい。また、高融点金属層12の膜厚は1μm以上であることが好ましい。さらに、中間層13の膜厚は0.01μm以上1μm以下の範囲内にあることが好ましい。
また、高融点金属層12と中間層13の合計膜厚と、低融点金属層11の膜厚との膜厚比(前者:後者)は、1:2~1:100の範囲内にあることが好ましい。高融点金属層12と中間層13の合計膜厚が厚くなりすぎると、異常時に中間層13と高融点金属層12が溶解されるまでの時間が長くなり、ヒューズエレメント10の溶断速度が遅くなるおそれがある。一方、低融点金属層11の膜厚が厚くなりすぎると、ヒューズ素子や保護素子を製造する際のリフロー時に、ヒューズエレメント10の形状を維持しにくくなるおそれがある。
ヒューズエレメント10は、例えば、めっき法を用いることによって製造することができる。具体的には、低融点金属層11となる金属箔を用意し、その金属箔の表面にめっき法を用いて中間層13を形成し、次いで、中間層13の表面にめっき法を用いて高融点金属層12を形成することによって製造することができる。低融点金属層11として錫もしくは錫合金を用いる場合、低融点金属層11は酸化しやすく、表面に不働態皮膜が形成されている場合がある。この場合には、中間層13を形成する際に、高電流を付与して短時間で電解めっきする方法(ストライクめっき法)を用いることが好ましい。
図1に示すヒューズエレメント10は、低融点金属層11の表面に、中間層13と高融点金属層12とが積層された構成とされているが、ヒューズエレメントの構成はこれに限定されるものではない。ヒューズエレメント10の別の構成の例を図2と図3に示す。
図2は、本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメントの別の一例の斜視図である。図2に示すヒューズエレメント20は、断面が矩形の低融点金属層21と、低融点金属層21の周囲に積層された高融点金属層22と、低融点金属層21と高融点金属層22との間に配置された中間層23とからなる。ヒューズエレメント20は、低融点金属層21の側面が中間層23と高融点金属層22によって被覆されているので、高融点金属層22と中間層23とからなる外殻の剛性が高まり、リフロー時に、ヒューズエレメント10の形状を維持しやすくなる。
図3は、本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメントのさらに別の一例の斜視図である。図3に示すヒューズエレメント30は、断面が円形の低融点金属層31と、低融点金属層31の周囲に積層された高融点金属層32と、低融点金属層31と高融点金属層32との間に配置された中間層33とからなる。ヒューズエレメント30は、低融点金属層31の側面が中間層33と高融点金属層32によって同心円状に被覆されているので、低融点金属層31が酸化しにくくなる。また、中間層33と高融点金属層32の厚さを均一にしやすく、中間層33と高融点金属層32の溶解が均一に進みやすくなる。このため、ヒューズエレメント30は、溶断速度がさらに速くなる。
以上のような構成とされた本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメント10、20、30において、中間層13、23、33のイオン化傾向が高融点金属層12、22、32のイオン化傾向よりも高い場合は、めっき法を用いることにより、中間層13、23、33と界面密着性に優れ、安定性が高い高融点金属層12、22、32を安価に形成することができる。特に、中間層13、23、33を、ストライクめっき法によって形成したヒューズエレメント10、20、30は、低融点金属層11、21、31と中間層13、23、33と高融点金属層12、22の界面密着性に優れ、過電流の発生などの異常時にはより速やかに溶断させることができる。また、中間層13、23、33の融点が高融点金属層12、22、32の融点よりも高いヒューズエレメント10、20、30は、高温時での各層の密着性が低下しにくく、各層が剥離しにくいので、過電流の発生などによって高温となった場合でもより速やかに溶断させることができる。
本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメント10、20、30は、中間層13、23、33と高融点金属層12、22、32との間に、中間層13、23、33よりも融点が低く、高融点金属層12、22、32よりも融点が高く、かつ低融点金属層11、21、31の溶融物に溶解される金属からなる層を有していてもよい。また、高融点金属層12、22、32の表面に酸化防止層を有していてもよい。
次に、本発明に係るヒューズ素子と保護素子の実施形態について、ヒューズエレメントとして図1に示すヒューズエレメント10を用いた場合を例にとって説明する。
[ヒューズ素子(第2実施形態)]
図4は、本発明の第2実施形態に係るヒューズ素子の平面図である。図5は、図4のV-V’線断面図である。なお、図4は、ヒューズ素子のカバー部材を外した状態とされている。
図4と図5に示すように、ヒューズ素子40は、絶縁基板41と、絶縁基板41の表面41aに配置された第1の電極42及び第2の電極43と、第1の電極42と第2の電極43とを電気的に接続するヒューズエレメント10とを備える。
絶縁基板41は、電気絶縁性を有するものであれば特に制限はなく、樹脂基板、セラミックス基板、樹脂とセラミックスとの複合体基板など回路基板として用いられている公知の絶縁基板を用いることができる。樹脂基板の例としては、エポキシ樹脂基板、フェール樹脂基板、ポリイミド基板を挙げることができる。セラミックス基板の例としては、アルミナ基板、ガラスセラミックス基板、ムライト基板、ジルコニア基板を挙げることができる。複合体基板の例としては、ガラスエポキシ基板を挙げることができる。
第1の電極42及び第2の電極43は、絶縁基板41の対向する一対の両端部に配置されている。第1の電極42及び第2の電極43は、それぞれ銀配線や銅配線などの導電パターンによって形成されている。第1の電極42及び第2の電極43の表面は、それぞれ酸化などによる電極特性の変質を抑制するための電極保護層44で被覆されている。電極保護層44の材料としては、Snめっき膜、Ni/Auめっき膜、Ni/Pdめっき膜、Ni/Pd/Auめっき膜等を用いることができる。また、第1の電極42及び第2の電極43は、それぞれキャスタレーションを介して絶縁基板41の裏面41bに形成された第1の外部接続電極42a及び第2の外部接続電極43aと電気的に接続されている。第1の電極42及び第2の電極43と第1の外部接続電極42a及び第2の外部接続電極43aとの接続は、キャスタレーションに限定されず、スルーホールで行ってもよい。
ヒューズエレメント10は、第1の電極42及び第2の電極43と、はんだ等の接続材料45を介して電気的に接続されている。
ヒューズエレメント10は、表面にフラックス46が塗布されている。フラックス46を塗布することによって、ヒューズエレメント10の酸化が防止され、接続材料45を介してヒューズエレメント10と第1の電極42及び第2の電極43を接続する際の接続材料45の濡れ性が向上する。また、フラックス46を塗布することにより、アーク放電による溶融金属の絶縁基板41への付着を抑制し、ヒューズエレメント10の溶断後における絶縁性を向上させることができる。
ヒューズ素子40は、図5に示すように、カバー部材50が接着剤を介して取り付けられていることが好ましい。カバー部材50を取り付けることによって、ヒューズ素子40の内部を保護するとともに、ヒューズエレメント10が溶断する際に発生する溶融物の飛散を防止することができる。カバー部材50の材料としては、各種エンジニアリングプラスチック及びセラミックスを用いることができる。
ヒューズ素子40は、第1の外部接続電極42a及び第2の外部接続電極43aを介して、回路基板の電流経路上に実装される。回路基板の電流経路上に定格の電流が流れている間は、ヒューズ素子40に備えられているヒューズエレメント10の低融点金属層11は溶融しない。一方、回路基板の電流経路上に定格を超える過電流が通電されると、ヒューズエレメント10の低融点金属層11が発熱して溶融し、生成した溶融物が中間層13と高融点金属層12とを溶解することによって、ヒューズエレメント10を溶断させる。そして、このヒューズエレメント10の溶断により、第1の電極42と第2の電極43間が断線され、回路基板の電流経路が遮断される。
以上のような構成とされた本発明の第2実施形態に係るヒューズ素子40は、本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメント10を用いているので、過電流の発生時には速やかにヒューズエレメント10が溶断される。このため、回路基板の電流経路を早期に遮断させることができる。
[保護素子(第3実施形態)]
図6は、本発明の第3実施形態に係る保護素子の平面図である。図7は、図6のVII-VII’線断面図である。なお、図6において、保護素子はカバー部材を外した状態とされている。
図6と図7に示すように、保護素子60は、絶縁基板61と、絶縁基板61の表面61aに配置された第1の電極62及び第2の電極63と、第1の電極62及び第2の電極63の間に配置された発熱体70と、発熱体70に接続する第1の発熱体電極64及び第2の発熱体電極65と、第2の発熱体電極65に接続する発熱体引出電極66と、発熱体引出電極66の表面に配置されたヒューズエレメント10とを備える。
絶縁基板61は、電気絶縁性を有するものであれば特に制限はない。絶縁基板61は、としては、第2実施形態のヒューズ素子40の場合と同様に、回路基板として用いられている公知の絶縁基板を用いることができる。
第1の電極62と第2の電極63は、絶縁基板61の対向する一対の両端部に配置されている。第1の発熱体電極64と第2の発熱体電極65は、絶縁基板61の対向する別の一対の両端部に配置されている。第1の電極62、第2の電極63、第1の発熱体電極64、第2の発熱体電極65及び発熱体引出電極66は、それぞれ銀配線や銅配線などの導電パターンによって形成されている。また、第1の電極62、第2の電極63、第1の発熱体電極64、第2の発熱体電極65及び発熱体引出電極66は、それぞれ酸化などによる電極特性の変質を抑制するための電極保護層67で被覆されている。電極保護層67の材料は、第2実施形態のヒューズ素子40の場合と同様である。さらに、第1の電極62、第2の電極63及び第1の発熱体電極64は、それぞれキャスタレーションを介して絶縁基板61の裏面61bに形成された第1の外部接続電極62a、第2の外部接続電極63a及び発熱体給電電極64aと電気的に接続されている。第1の電極62、第2の電極63及び第1の発熱体電極64と第1の外部接続電極62a、第2の外部接続電極63a及び発熱体給電電極64aとの接続は、キャスタレーションに限定されず、スルーホールで行ってもよい。
発熱体70は、比較的抵抗が高く、通電により発熱する高抵抗導電性材料から形成されている。発熱体70は、例えば、ニクロム、W、Mo、Ru等又はこれらを含む材料からなる。発熱体70は、これらの合金あるいは組成物、化合物の粉状体を樹脂バインダ等と混合してペースト状にしたものを、絶縁基板61の表面にスクリーン印刷技術を用いてパターン形成して、焼成する方法等によって形成することができる。
発熱体70は、絶縁部材71で被覆されている。絶縁部材71の材料としては、例えばガラスを用いることができる。発熱体引出電極66は、絶縁部材71を介して発熱体70と対向するように配置される。これにより、発熱体70は、絶縁部材71及び発熱体引出電極66を介してヒューズエレメント10と重畳される。このような重畳構造とすることによって、発熱体70にて発生した熱を効率よくヒューズエレメント10に伝えることができる。
ヒューズエレメント10は、両端がそれぞれ第1の電極62と第2の電極63に電気的に接続し、中央部が発熱体引出電極66に接続されている。ヒューズエレメント10と、第1の電極62、第2の電極63及び発熱体引出電極66とは、はんだ等の接続材料68を介して電気的に接続されている。これにより、保護素子60は、発熱体給電電極64a、第1の発熱体電極64、発熱体70、第2の発熱体電極65、発熱体引出電極66、そしてヒューズエレメント10に至る通電経路と、第1の外部接続電極62a、第1の電極62、発熱体70、第2の電極63、そして第2の外部接続電極63aに至る通電経路とが形成される。また、ヒューズエレメント10は、表面にフラックス69が塗布されている。
保護素子60は、図7に示すように、カバー部材80が接着剤を介して取り付けられていることが好ましい。カバー部材80の材料は、第2実施形態のヒューズ素子40の場合と同様である。
保護素子60は、第1の外部接続電極62a、第2の外部接続電極63a及び発熱体給電電極64aを介して、回路基板の電流経路上に実装される。これにより、保護素子60のヒューズエレメント10は、第1の外部接続電極62aと第2の外部接続電極63aを介して外部回路の電流経路上に直列接続され、発熱体70は発熱体給電電極64aを介して回路基板に設けられた電流制御素子と接続される。
保護素子60は、回路基板に異常が発生すると、回路基板に備えられた電流制御素子によって、発熱体給電電極64aを介して発熱体70が通電される。これにより、発熱体70が発熱し、その熱が、絶縁部材71及び発熱体引出電極66を介してヒューズエレメント10に伝えられる。この熱によって、ヒューズエレメント10の低融点金属層11が溶融し、生成した溶融物が中間層13と高融点金属層12とを溶解することによって、ヒューズエレメント10を溶断させる。そして、このヒューズエレメント10の溶断により、第1の電極62と第2の電極63との間が断線され、回路基板の電流経路が遮断される。
以上のような構成とされた本発明の第3実施形態に係る保護素子60は、本発明の第1実施形態に係るヒューズエレメント10を用いているので、異常時には速やかにヒューズエレメント10が溶断される。このため、回路基板の電流経路を早期に遮断させることができる。
10、20、30 ヒューズエレメント
11、21、31 低融点金属層
12、22、32 高融点金属層
13、23、33 中間層
40 ヒューズ素子
41 絶縁基板
41a 表面
41b 裏面
42 第1の電極
42a 第1の外部接続電極
43 第2の電極
43a 第2の外部接続電極
44 電極保護層
45 接続材料
46 フラックス
50 カバー部材
60 保護素子
61 絶縁基板
61a 表面
61b 裏面
62 第1の電極
62a 第1の外部接続電極
63 第2の電極
63a 第2の外部接続電極
64 第1の発熱体電極
64a 発熱体給電電極
65 第2の発熱体電極
66 発熱体引出電極
67 電極保護層
68 接続材料
69 フラックス
70 発熱体
71 絶縁部材
80 カバー部材

Claims (14)

  1. 低融点金属層と、
    前記低融点金属層の少なくとも一方の表面に積層された高融点金属層と、
    前記低融点金属層と前記高融点金属層との間に配置された中間層とを有し、
    前記高融点金属層と前記中間層は、前記低融点金属層の溶融物に溶解される金属からなる層であって、
    前記中間層は、イオン化傾向が前記高融点金属層のイオン化傾向よりも高く、
    前記低融点金属層は、錫、又は錫合金から形成され、
    前記高融点金属層は、銀、又は銀合金から形成され、
    前記中間層は、銅、ニッケル、または、これら金属の合金から形成され、
    前記高融点金属層と前記中間層は、めっき法によって形成された層である、ヒューズエレメント。
  2. 低融点金属層と、
    前記低融点金属層の少なくとも一方の表面に積層された高融点金属層と、
    前記低融点金属層と前記高融点金属層との間に配置された中間層とを有し、
    前記高融点金属層と前記中間層は、前記低融点金属層の溶融物に溶解される金属からなる層であって、
    前記低融点金属層は、錫もしくは錫を主成分とする錫合金からなる層であり、
    前記高融点金属層は、銀もしくは銀を主成分とする銀合金からなる層であり、
    前記中間層は、融点が前記高融点金属層の融点よりも高く、
    前記中間層は、銅、ニッケル、または、これら金属の合金から形成され、
    前記高融点金属層と前記中間層は、めっき法によって形成された層である、ヒューズエレメント。
  3. 前記低融点金属層は、錫もしくは錫を主成分とする錫合金からなる層である請求項1に記載のヒューズエレメント。
  4. 前記高融点金属層は、銀もしくは銀を主成分とする銀合金からなる層である請求項1に記載のヒューズエレメント。
  5. 前記中間層は、銅及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属もしくは前記金属を主成分とする合金からなる層である請求項1~4のいずれか一項に記載のヒューズエレメント。
  6. 前記中間層は、イオン化傾向が前記低融点金属層よりも低い請求項1~5のいずれか一項に記載のヒューズエレメント。
  7. 前記低融点金属層の膜厚は30μm以上であって、前記高融点金属層の膜厚は1μm以上であり、前記中間層の膜厚は0.01μm以上1μm以下の範囲内にある請求項1~6のいずれか一項に記載のヒューズエレメント。
  8. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の表面に配置された請求項1~7のいずれか一項に記載のヒューズエレメントとを備えるヒューズ素子。
  9. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の表面に配置された請求項1~7のいずれか一項に記載のヒューズエレメントと、
    前記絶縁基板の表面に配置され、前記ヒューズエレメントを加熱する発熱体とを備える保護素子。
  10. 記低融点金属層を構成する材料の融点は、200℃以上235℃以下であり
    記高融点金属層を構成する材料の融点は、前記低融点金属層を構成する材料の融点よりも、100~800℃高く
    記中間層を構成する材料の融点は、前記高融点金属層を構成する材料の融点よりも、50~500℃高く、
    前記高融点金属層と前記中間層の合計膜厚と、前記低融点金属層の膜厚との膜厚比は、1:2~1:100の範囲内にあり、
    前記中間層の膜厚は0.01μm以上1μm以下の範囲内にある、
    請求項1に記載のヒューズエレメント。
  11. 前記低融点金属層は、錫、Sn-Bi合金、In-Sn合金、又は、Sn-Ag-Cu合金から形成され、
    前記低融点金属層を構成する材料の融点は、200℃以上235℃以下であり、
    前記高融点金属層は、銀、又は銀パラジウム合金から形成され、
    前記高融点金属層を構成する材料の融点は、300℃以上1000℃以下であり、
    前記中間層は、銅、ニッケル、リン青銅、または、ニッケル-コバルトから形成され、
    前記中間層を構成する材料の融点は、950℃以上1600℃以下であり、
    前記高融点金属層と前記中間層の合計膜厚と、前記低融点金属層の膜厚との膜厚比は、1:2~1:100の範囲内にあり、
    前記中間層の膜厚は0.01μm以上1μm以下の範囲内にある、
    請求項1に記載のヒューズエレメント。
  12. 前記低融点金属層の断面は矩形であり、前記低融点金属層の周囲を、前記中間層と前記高融点金属層が被覆する、請求項10又は11に記載のヒューズエレメント。
  13. 前記低融点金属層の断面は円形であり、前記低融点金属層の周囲を、前記中間層と前記高融点金属層が被覆する、請求項10又は11に記載のヒューズエレメント。
  14. 前記中間層は、イオン化傾向が前記高融点金属層のイオン化傾向よりも高い、
    請求項2に記載のヒューズエレメント。
JP2019113530A 2019-06-19 2019-06-19 ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子 Active JP7433783B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113530A JP7433783B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
US17/596,329 US20220230830A1 (en) 2019-06-19 2020-06-02 Fuse element, fuse device and protection device
CN202080042402.1A CN113939890B (zh) 2019-06-19 2020-06-02 保险丝单元、保险丝元件和保护元件
PCT/JP2020/021764 WO2020255699A1 (ja) 2019-06-19 2020-06-02 ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
KR1020217040438A KR102718154B1 (ko) 2019-06-19 2020-06-02 퓨즈 엘리먼트, 퓨즈 소자 및 보호 소자
TW109120359A TW202109586A (zh) 2019-06-19 2020-06-17 保險絲單元、保險絲元件及保護元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113530A JP7433783B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205213A JP2020205213A (ja) 2020-12-24
JP7433783B2 true JP7433783B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=73838054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113530A Active JP7433783B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220230830A1 (ja)
JP (1) JP7433783B2 (ja)
CN (1) CN113939890B (ja)
TW (1) TW202109586A (ja)
WO (1) WO2020255699A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071973A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 デクセリアルズ株式会社 実装体の製造方法、温度ヒューズ素子の実装方法及び温度ヒューズ素子
JP2016095899A (ja) 2014-11-11 2016-05-26 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1300867A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-09 Metalor Technologies International S.A. Element de fusible et son procédé de fabrication
JP5192524B2 (ja) * 2009-09-04 2013-05-08 乾坤科技股▲ふん▼有限公司 保護装置
DE102010038401B4 (de) * 2010-07-26 2013-11-14 Vishay Bccomponents Beyschlag Gmbh Thermosicherung sowie Verwendung einer solchen
US8976001B2 (en) * 2010-11-08 2015-03-10 Cyntec Co., Ltd. Protective device
JP2015097183A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 デクセリアルズ株式会社 可溶導体の製造方法
JP6307762B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-11 デクセリアルズ株式会社 電線
JP6719983B2 (ja) * 2015-06-04 2020-07-08 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
WO2016195108A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子
TWI615880B (zh) * 2016-07-19 2018-02-21 He Chang Wei 保護元件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071973A (ja) 2014-09-26 2016-05-09 デクセリアルズ株式会社 実装体の製造方法、温度ヒューズ素子の実装方法及び温度ヒューズ素子
JP2016095899A (ja) 2014-11-11 2016-05-26 デクセリアルズ株式会社 ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220004218A (ko) 2022-01-11
WO2020255699A1 (ja) 2020-12-24
JP2020205213A (ja) 2020-12-24
CN113939890B (zh) 2024-09-10
US20220230830A1 (en) 2022-07-21
TW202109586A (zh) 2021-03-01
CN113939890A (zh) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101167543B1 (ko) 보호 소자
US10707043B2 (en) Fuse element, fuse device, and heat-generator-integrated fuse device
CN109074988B (zh) 保护元件
CN105814657B (zh) 开关元件、开关电路以及报警电路
WO2021044939A1 (ja) 保護素子
JP2010165685A (ja) 保護素子及びバッテリーパック
WO2021039426A1 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子および保護素子
JP7433783B2 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
JP2014044955A (ja) 保護素子及びバッテリーパック
WO2022039136A1 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
KR102718154B1 (ko) 퓨즈 엘리먼트, 퓨즈 소자 및 보호 소자
WO2020209198A1 (ja) 保護素子
JP7518786B2 (ja) ヒューズエレメント、ヒューズ素子及び保護素子
JP2012059719A (ja) 保護素子及びバッテリーパック
CN105900207B (zh) 开关元件、开关电路及警报电路
JP6959964B2 (ja) 保護素子
JP4130499B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズの製造方法
JP2000030586A (ja) 基板型温度ヒュ−ズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150