JP2000029249A - 乾式トナー及び画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000029249A
JP2000029249A JP19536098A JP19536098A JP2000029249A JP 2000029249 A JP2000029249 A JP 2000029249A JP 19536098 A JP19536098 A JP 19536098A JP 19536098 A JP19536098 A JP 19536098A JP 2000029249 A JP2000029249 A JP 2000029249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image forming
forming method
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19536098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Handa
智史 半田
Manabu Ono
学 大野
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Akira Hashimoto
昭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19536098A priority Critical patent/JP2000029249A/ja
Publication of JP2000029249A publication Critical patent/JP2000029249A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像濃度と画像カブリのバランスがとれ、ド
ラム融着等の弊害の発生のない電子写真プロセスに高度
に適用した乾式トナーを提供することにある。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤、ワックス及び有機金
属化合物を少なくとも含有するトナーにおいて、 該有機金属化合物が、金属元素としてジルコニウムを
有し、配位子として芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシ
カルボン酸又は芳香族ポリカルボン酸を配位しているジ
ルコニウム錯体あるいはジルコニウム塩であり、該ト
ナーの結着樹脂の0.1〜50重量%がポリカーボネー
ト系樹脂であり、且つ、該ポリカーボネート系樹脂のゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
るメインピーク分子量が1000〜50万であることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる乾式トナー(以下トナーと称
す)、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関するも
のである。詳しくは、複写機、プリンター、ファクシミ
リ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられ
るトナー、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々
の手段により像担持体(感光体)上に電気的潜像を形成
し、次いで、該潜像をトナーで現像を行って可視像化
し、必要に応じて紙などの転写材にトナー像を転写した
後に、熱・圧力等により転写材上にトナー画像を定着し
て複写物を得るものである。
【0003】電気的潜像を可視化する方法としては、カ
スケード現像法、磁気ブラシ現像法、加圧現像方法等が
知られている。さらには、磁性トナーを用い、中心に磁
極を配した回転スリーブを用い感光体上とスリーブ上の
間を電界にて飛翔させる方法も用いられている。
【0004】二成分現像方式は一成分方式と比べて、ガ
ラスビーズや鉄粉等のキャリア粒子が必要なため、現像
装置自体を小型化・軽量化するのが困難である。さらに
は、二成分現像方式はキャリア中のトナーの濃度を一定
に保つ必要があるため、トナー濃度を検知し必要量のト
ナーを補給する装置が必要である。よって、ここでも現
像装置が大きく重く、また、かかるコストも高くなる。
一成分現像方式ではこのような装置は必要とならないた
め、やはり小さく軽く安価にできるため好ましい。
【0005】また、近年は乾式トナーを記録材上に静電
気力によって直接塗布し、熱・圧力等により転写材上に
トナー画像を定着して複写物を得る、いわゆるトナージ
ェット方式も提案されている。トナージェット方式は、
静電潜像担持体等の部材を必要とせずに記録材上に直接
的に乾式トナーを転写するため、旧来からの静電荷像現
像方式に比べ、装置の簡略化が可能であり、低価格化に
おいて好ましい。また、印字速度の点で、印刷の高速化
や高速フルカラー印刷に対して、多くの可能性がある。
【0006】また、プリンター装置はLBP又はLED
プリンターが最近の市場の主流になっており、技術の方
向としてより高解像度即ち、従来300dpi程度であ
ったものが1200、2400dpiとなってきてい
る。その流れに従って現像方式もこれにともなってより
高精細が要求されてきている。また、複写機においても
デジタル化による高機能化が最近の市場の主流になって
きており、従って現像方式も高解像度の方向に進んでお
り、プリンターと同様に高解像・高精細の現像方式が要
求されてきている。
【0007】そこでトナーの高精細化現像を目的とし
て、トナー粒子に所望の摩擦帯電性を付与する添加剤と
して、特定の荷電制御剤を添加することが行われてい
る。今日当該技術分野で知られている公知の荷電制御剤
としては、負摩擦帯電性として、モノアゾ染料の金属錯
塩、ヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、芳香族ジオ
ール等の金属錯塩、酸成分を含む樹脂等がある。正摩擦
帯電性として、ニグロシン染料、アジン染料、トリフェ
ニルメタン系染顔料、4級アンモニウム塩、4級アンモ
ニウム塩を側鎖に有するポリマー等が知られている。
【0008】これらの荷電制御剤の多くは有色であるた
め、カラートナーへの利用には制限があるために、十分
な荷電制御性を発揮できないものが多い。また、ごく少
数の荷電制御剤は無色であるが、荷電制御能が十分でな
く、ハイライトの均一性が得られなかったり、耐久試験
での画像濃度の変動が大きい等の欠点を有し、実用的な
トナー性能にはなり得ていない。
【0009】従来、芳香族カルボン酸類の金属錯体・金
属塩は、特開昭53−127726号公報、特開昭57
−111541号公報、特開昭57−124357号公
報、特開昭57−104940号公報、特開昭61−6
9073号公報、特開昭61−73963号公報、特開
昭61−267058号公報、特開昭62−10515
6号公報、特開昭62−145255号公報、特開昭6
2−163061号公報、特開昭63−208865号
公報、特開平3−276166号公報、特開平4−84
141号公報、特開平8−160668号公報をはじめ
としていくつか提案されている。しかしながら、これら
の公報に提案されているものは、摩擦帯電付与という観
点からはいずれも優れたものであるが、現像性におい
て、特に画像濃度と画像カブリのバランスをとるのが困
難であり、トナーの荷電制御能としては未だ不十分であ
る。
【0010】そこで、摩擦帯電性を向上させる方法とし
て形状係数SF−1及びSF−2を規定したトナーが提
案されている。かかるトナーは、表面が均一に摩擦され
やすいために摩擦帯電性において向上し、現像性や転写
性に関しては、ある程度の改善が認められるが、効果と
しては不十分であり、現像性においては高精細化を達成
するには至っていなかった。
【0011】一方、高解像・高精細の現像方法の要求に
対し、特開平1−112253号公報、特開平1−19
1156号公報、特開平2−214156号公報、特開
平2−284158号公報、特開平3−181952号
公報、特開平4−162048号公報等では特定の粒度
分布を有する小粒径トナーが提案されているが、やはり
上述の如きトナー劣化等による画質低下や転写性の問題
に加え、トナーの使用環境が低温低湿下である場合、ト
ナーの過剰な帯電による現像効率の低下を招き、解像度
を著しく低下させる等の問題を有していた。
【0012】また、特開平9−160283号公報で
は、平均粒径が6〜10μmで、平均円形度が0.85
〜0.98を有し、円形度が0.85以下の粒子の含有
率が10重量%以下であるトナーが提案されており、ト
ナーの流動性や帯電立ち上がり性及びクリーニングブレ
ードによるクリーニング性について言及されているもの
の、トナーの小粒径化に伴うトナーの耐久性や環境安定
性については全く配慮されておらず、高精細現像には至
っていない。
【0013】更に、特開平9−197714号公報で
は、現像剤粒子の50%平均径Aと10%平均径Bとの
比B/Aが40〜80%で、平均円形度が0.93〜
1.0で、円形度が0.85以下の割合が3.0%以下
となる様にトナー形状をコントロールすることにより総
合的に考慮した現像剤について提案されている。しか
し、現像剤の画像濃度の安定性等にある程度の改善が見
られるものの、平均円形度が0.96を超え、50%平
均径が8μm以下の小粒径化トナーについては全く考慮
されておらず、上述の如き問題点に対し改善の余地を残
しているのが実状である。
【0014】また、トナーが小径化するに従い、転写で
はトナー粒子にかかるクーロン力に比べて、トナー粒子
の感光体への付着力(鏡像力やファンデルワールス力な
ど)が大きくなってきて結果として転写残トナーが増加
する傾向があった。
【0015】また、高温高湿等の環境下において、トナ
ーの現像安定性が要求されているが、特に小粒径化トナ
ー等では、これらの要求を十分に満足するトナーがな
い。
【0016】上記に挙げたようなトナーに対して要求さ
れる種々の性能は互いに相反的であることが多く、しか
もそれらを共に高性能に満足することが近年ますます望
まれ、更に現像特性をも包括した総括的対応についての
研究が行われてきてはいるが、未だ十分なものはない。
【0017】また、さらには、自然保護的エコロジーの
観点から、廃棄の対象となる廃トナーの少ないシステム
が望まれている。また、重金属等の人体に有害な物質を
含有しない乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方
法が求められている。これらのためにも、乾式トナー
と、現像プロセス、特に静電潜像担持体、中間転写体、
帯電部材等とのマッチングに優れるトナー、及びそのト
ナーに良好に適応した現像方法が必要である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決した乾式トナー及び画像形成
方法を提供することにある。
【0019】即ち、本発明の目的は、重金属等を使用せ
ずに帯電制御性に優れた乾式トナーを提供することにあ
る。
【0020】さらに本発明の目的は、トナーの帯電安定
性を改善することにより、画像濃度と画像カブリ・ゴー
ストのバランスのとれた乾式トナー及び画像形成方法を
提供することにある。
【0021】さらに、本発明の目的は、該トナーを用い
る画像形成方法において、現像スリーブや感光体ドラ
ム、中間転写体等に悪影響を及ぼさない、電子写真プロ
セスに高度に適用した乾式トナー及び画像形成方法を提
供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ジルコニ
ウムを有する有機金属化合物とポリカーボネート系樹脂
を含有する乾式トナーについて、トナー粒子の粒径頻度
分布と円形度頻度分布が現像性と環境安定性及び耐久性
に及ぼす影響を検討したところ、非常に深い関わりがあ
ることを見出し、本発明に至った。
【0023】すなわち本発明は、結着樹脂、着色剤、ワ
ックス及び有機金属化合物を少なくとも含有するトナー
において、該有機金属化合物が、金属元素としてジル
コニウムを有し、配位子として芳香族ジオール、芳香族
ヒドロキシカルボン酸又は芳香族ポリカルボン酸を配位
しているジルコニウム錯体あるいはジルコニウム塩であ
り、該トナーの結着樹脂の0.1〜50重量%がポリ
カーボネート系樹脂であり、且つ、該ポリカーボネート
系樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)によるメインピーク分子量が1000〜50万で
あることを特徴とする乾式トナーに関する。
【0024】更に、本発明は、該トナーを用いた画像形
成方法に関する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の乾式トナーに好適な有機
ジルコニウム化合物としては、ジルコニウムの錯化合物
あるいはジルコニウムの芳香族カルボン酸塩である。ま
た更に好適な有機金属化合物としては、金属イオンとし
てジルコニウムイオンを有し、該イオンとして芳香族カ
ルボン酸を有するジルコニウム塩である。該ジルコニウ
ムには、ジルコニウム元素基準でハフニウム元素を20
wt%未満で含んでいても良い。また、ジルコニウムの
錯化合物及びジルコニウムの芳香族カルボン酸塩の配位
子として、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボン
酸又は芳香族ポリカルボン酸を2〜4個キレート形成し
ているものが好ましく、さらには、2〜3個有している
ものが好ましい。更に、キレート形成数の異なる錯体、
錯塩、あるいは配位子の異なる錯体、錯塩の混合物であ
っても良い。また、酸イオンのイオン化数が異なる塩の
混合物であっても良い。
【0026】芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシカルボ
ン酸、芳香族ポリカルボン酸のジルコニウム錯体あるい
はジルコニウム錯塩としては、一般式(l)で表わせる
有機ジルコニウム化合物が好ましい。
【0027】
【化1】
【0028】一般式(1)において、Arは置換基とし
てアルキル基、アリール基、アルアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ア
ミド基、カルバモイル基を有していてもよい。芳香族残
基を表わし、X,Yは−0−、−CO−O−を表わし、
X,Yは同じであっても異なっていてもよく、Lは中性
配位子、水、アルコール、アンモニア、アルキルアミ
ン、ピリジンを表わし、C1は1価のカチオン、水素、
1価の金属イオン、アンモニウム、アルキルアンモニウ
ムを表わし、C2は2価のカチオン、2価の金属イオン
を表し、nは2、3、4を表わし、mは0、2、4を表
わす。各錯体または錯塩において配位子となる芳香族カ
ルボン酸類、芳香族ジオール類は同じものであっても異
なるものであってもよい。またn,mの数の異なる錯化
合物の混合物であっても良い。結着樹脂中への錯体、錯
塩の分散性向上の観点あるいは帯電性向上の観点から、
芳香族残基としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アン
トラセン環、フェナントレン環が好ましく、置換基とし
てはアルキル基、カルボキシル基、水酸基が好ましく、
Lとしては水が好ましく、C1としては水素、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム、アルキルアンモニウムが
好ましい。
【0029】更に好ましい錯体あるいは錯塩は一般式
(2)、(3)、(4)で表わせる有機ジルコニウム化
合物である。
【0030】
【化2】
【0031】一般式(2)、(3)、(4)において、
Rは水素、アルキル基、アリール基、アルアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、水酸基、アシルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
カルボキシル基、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、カル
バモイル基を表わし、相互に連結して脂肪族環、芳香環
あるいは複素環を形成しても良く、この場合この環に置
換基Rを有していても良く、置換基Rは1から8個持っ
ていてもよく、それぞれ同じであっても、異なっていて
もよく、Cは1価のカチオン、水素、アルカリ金属、ア
ンモニウム、アルキルアンモニウムを表わし、1は1〜
8の整数を表わし、nは2、3、4を表わし、mは0、
2、4を表わし、各錯体または錯塩において配位子とな
る芳香族カルボン酸類、芳香族ジオール類は同じ物であ
っても異なるものであってもよい。またn,mの数の異
なる錯化合物の混合物であっても良い。結着樹脂中への
錯体、錯塩の分散性向上の観点あるいは帯電性向上の観
点から、置換基Rとしてはアルキル基、アルケニル基、
カルボキシル基、水酸基が好ましく、Cとしては水素、
ナトリウム、カリウム、アンモニウム、アルキルアンモ
ニウムが好ましい。特に好ましいのは、カウンターイオ
ンを有さない、一般式においてn=2の場合のジルコニ
ウム中性錯体であり、優れた環境安定性が得られ、結着
樹脂中への分散性にも優れ、良好な耐久性が得られる。
【0032】本発明に用いられるジルコニウム錯体ある
いは錯塩は、六配位または八配位の錯化合物で、八配位
の中には、配位子が橋かけした複核錯化合物となり示性
式上六配位となる錯化合物がある。このような錯化合物
の構造の代表的なものを、以下の一般化学式(5)〜
(9)でその構造を例示する。以下の構造の中には配位
子Lを持たないものも包含する。
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】一方、芳香族カルボン酸のジルコニウム塩
としては、一般式(10)、(11)で表わせる有機ジ
ルコニウム化合物が好ましい。
【0036】
【化5】
【0037】一般式(10)、(11)において、Ar
は置換基としてアルキル基、アリール基、アルアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、水酸基、アシルオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、カルボキシル基、ハロゲン、ニトロ基、シアノ基、
アミノ基、アミド基、カルバモイル基を有していてもよ
い、芳香族残基を表わし、A1は1価のアニオン、ハロ
ゲンイオン、水酸イオン、硝酸イオンを表わし、A2は
2価のアニオン、硫酸イオン、リン酸水素イオンを表
し、nは1、2、3、4を表わす。各金属塩において酸
イオンとなる芳香族カルボン酸類、芳香族ジオール類は
同じものであっても異なるものであってもよい。また、
nの数が異なる塩の混合物であっても良い。結着樹脂中
への金属塩の分散性向上の観点あるいは帯電性向上の観
点から、芳香族残基としては、ベンゼン環、ナフタレン
環、アントラセン環、フェナントレン環が好ましく、置
換基としてはアルキル基、カルボキシル基、水酸基、ア
シルオキシ基が好ましく、一般式(10)ではnが4の
もの、一般式(11)ではnが2のものが好ましい。
【0038】更に好ましい金属塩は一般式(12)、
(13)で表わせるジルコニウム塩である。
【0039】
【化6】
【0040】一般式(12)及び(13)において、R
は水素、アルキル基、アリール基、アルアルキル基、シ
クロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、水酸基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カ
ルボキシル基、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、アミド
基、カルバモイル基を表わし、相互に連結して脂肪族
環、芳香環あるいは複素環を形成しても良く、この場合
この環に置換基Rを有していても良い、置換基Rは1か
ら8個持っていてもよく、それぞれ同じであっても、異
なっていてもよく、A1は1価のアニオン、ハロゲンイ
オン、水酸イオン、硝酸イオンを表わし、A2は2価の
アニオン、硫酸イオン、リン酸水素イオンを表し、1は
1〜8の整数を表わし、nは2、3、4を表わす。各金
属塩において酸イオンとなる芳香族カルボン酸類、芳香
族ジオール類は同じものであっても異なるものであって
もよい。また、nの数が異なる塩の混合物であっても良
い。結着樹脂中への金属塩の分散性向上の観点あるいは
帯電性向上の観点から、置換基としてはアルキル基、ア
ルケニル基、カルボキシル基、水酸基、アシルオキシ基
が好ましく、一般式(12)ではnが4のもの、一般式
(13)ではnが2のものが好ましく、優れた環境安定
性が得られ、結着樹脂中への分散性にも優れ、優れた耐
久性が得られる。
【0041】本発明の有機ジルコニウム化合物は、塩化
酸化ジルコニウム、硫酸ジルコニウム、有機酸ジルコニ
ウムなどのジルコニウム化合物を水、アルコール、アル
コール水溶液に溶解し、芳香族カルボン酸、芳香族ジオ
ールおよびこれらのアルカリ金属塩を添加するか、ある
いは芳香族カルボン酸、芳香族ジオールとアルカリ剤を
添加することにより合成される。これらの有機ジルコニ
ウム化合物は、アルコール水溶液などで再結晶し、アル
コール洗浄で精製する。また、錯塩の場合は、生成物を
鉱酸、アルカリ剤、アミン剤で処理することにより種々
のカウンターイオンを持つ錯塩が得られる。本発明にお
いては、ジルコニウム錯塩のカウンターイオンに水素イ
オン、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオンなど複
数種有しているものも含む。
【0042】以下に、本発明に用いられる有機ジルコニ
ウム化合物の具体例を挙げるが、ここでは、示性式を示
す。水分子を2〜4個配位しているものも含まれるが、
ここでは水分子の記載を省略する。また、カウンターイ
オンは複数種有するものも含むが、ここでは一番多いカ
ウンターイオンのみを記載する。
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】本発明のジルコニウムの錯化合物あるいは
ジルコニウムの芳香族カルボン酸塩をトナーに含有させ
る方法としては、トナー内部に添加する方法とトナー外
部に外添する方法がある。
【0052】内添する場合の添加量は、結着樹脂100
重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、0.5
〜5重量部の範囲で使用するのがより好ましい。0.1
重量部未満では、トナーの帯電性において改良がみられ
ず好ましくない。また、10重量部を超えると、経済的
観点から好ましくない。
【0053】また、外添する場合は、結着樹脂100重
量部に対して0.01〜5重量部が好ましく、特にメカ
ノケミカル的にトナー表面に固着させるのが好ましい。
【0054】さらに本発明のジルコニウムの錯化合物あ
るいはジルコニウムの芳香族カルボン酸塩は、従来の技
術で述べたような公知の荷電制御剤と組み合わせて使用
することもできる。例えば、他の有機金属錯体、金属
塩、キレート化合物で、モノアゾ金属錯体、アセチルア
セトン金属錯体、ヒドロキシカルボン酸金属錯体、ポリ
カルボン酸金属錯体、ポリオール金属錯体、カルボン酸
の金属塩、カルボン酸無水物、エステル類などのカルボ
ン酸誘導体や芳香族型化合物の縮合体などが挙げられ
る。また、ビスフェノール誘導体、カリックスアレーン
などのフェノール誘導体なども用いられる。
【0055】本発明において、トナーの結着樹脂はポリ
カーボネート系樹脂を併用する。中でも下記一般式
(I)で示される繰り返し単位を分子構造中に有するポ
リカーボネート系樹脂を併用することが好ましく、トナ
ーの帯電特性が向上し画像カブリや飛び散りが改善され
ると共に、ドット再現性に優れる高品位な画像を得るこ
とができる。また、トナーに適度な機械的強度を付与す
ることが可能となり、画像形成装置とのマッチングが良
化するばかりか、前述の如きトナーの乾燥処理や球形化
処理に対してもトナー劣化の影響を最小限とすることが
できるので、性能が相乗的に向上する。
【0056】
【化15】 〔式中、Rは有機基を示す。〕
【0057】上記一般式(I)は様々な構造のものがあ
るが、例えば2価フェノールとカーボネート前駆体とを
溶液法又は溶融法で反応せしめて製造されるあらゆる公
知のポリカーボネートを使用することができ、一例を挙
げれば下記一般式(II)
【0058】
【化16】 〔式中、R2は、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族
置換基であり、このR2が複数の場合、それらは同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、mは、0〜4の
数である。Zは、単結合、脂肪族炭化水素基、芳香族置
換基、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、−CO
−結合で表わされる結合などを示す。〕で表わされる構
造の繰返し単位を有する重合体などが挙げられる。
【0059】このポリカーボネート樹脂は、様々なもの
を充当することができるが、通常は一般式(III)〜
(V)
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】 (式中、R2、m及びZは、前記と同じである。)で表
わされる二価フェノールとホスゲンまたは炭酸エステル
化合物などのカーボネート前駆体とを反応させることに
よって容易に製造することができる。すなわち、例え
ば、塩化メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受容
体や分子量調節剤の存在下、二価フェノールとホスゲン
のようなカーボネート前駆体との反応により、あるいは
二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカー
ボネート前駆体とのエステル交換反応によって製造され
る。
【0063】上記一般式(III)〜(V)で表わされ
る二価フェノールとしては様々なものがあり、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビス
フェノールA〕をはじめ、例えば、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフ
チルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−
イソプロピルフェニル)メタン;ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン;2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;1,4−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;4−メチル−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン;
1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカン
などのジヒドロキシアリールアルカン類、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン;ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのジヒドロキ
シアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテルなどのジヒドロキシアリールエー
テル類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,
3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキ
シベンゾフェノンなどのジヒドロキシアリールケトン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニルスルフィド;ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド類、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒド
ロキシアリールスルホキシド類、4,4’−ジヒロキシ
ジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類、ヒドロキ
ノン;ゾルシノール;メチルヒドロキノンなどのジヒド
ロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロキシナフタレン;
2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナ
フタレン類などが挙げられる。これらの二価フェノール
は、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0064】また、炭酸エステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネート等のジアリールカーボネートやジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキ
ルカーボネートが挙げられる。
【0065】そして、本発明で使用されるポリカーボネ
ート系樹脂は、これらの二価フェノールの1種を用いた
ホモポリマーであってもよく、また2種以上を用いたコ
ポリマーであってもよく、もしくはブレンド物であって
もよい。さらに、多官能性芳香族化合物を上記二価フェ
ノール及び/又はカーボネート前駆体と反応させて得ら
れる熱可塑性ランダム分岐ポリカーボネート樹脂であっ
てもよい。
【0066】また、ポリカーボネート系樹脂のガラス転
移温度や粘弾性を調節するために、二価フェノールの一
部をエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ビス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)ベンゼン、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、水素添加ビスフェノールAおよびその誘導体、ビス
フェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ
ールAのプロピレンオキサイド付加物、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価
アルコール等に置き換えた形の変性ポリカーボネート系
樹脂も好適に使用される。この場合、単純に二価フェノ
ール類の一部と置き換えて前記した方法により製造する
ことも可能であるが、他の製造方法の一例として、二価
フェノールと脂肪族あるいは芳香族のビスクロロホルメ
ートとをピリジンを触媒としてメチレンクロライド溶媒
中で反応させる方法などが例示されるが、もちろんその
他の製造方法による合成も可能である。
【0067】さらに、本発明においてはポリカーボネー
ト系樹脂として、上述したポリカーボネートとポリスチ
レン、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、ポリエス
テル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、
ポリアミド、ポリスルホン、ポリシアノアリールエーテ
ル、ポリアリーレンスルフィドなどとのブロック共重合
体やアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸、マレイン酸、スチレン系モノマー等をグラフトした
グラフト変性共重合体の使用も可能である。
【0068】本発明において用いられるポリカーボネー
ト系樹脂の分子量は特に制限されないが、GPCにおい
て測定したメインピーク分子量が1000〜50000
0の範囲にあるものが好ましく、さらに好ましくは20
00〜100000である。ピーク分子量が1000よ
りも低いと帯電特性に悪影響がでる場合があり、500
000よりも高いと溶融粘度が高くなりすぎ、定着性に
問題を生じる場合がある。また、本発明において使用さ
れるポリカーボネート系樹脂を製造するに際し、適当な
分子量調節剤、粘弾性改善のための分岐剤、反応を促進
するための触媒等必要に応じて使用することができる。
【0069】本発明において、THFを溶媒としたGP
C(ジェルパーメイションクロマトグラフィ)によるク
ロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0070】すなわち、40℃のヒートチャンバ中でカ
ラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒と
してTHF(テトラハイドロフラン)を毎分1mlの流
速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定
する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分
子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算
出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として
は、たとえば、東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分
子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも10
点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当であ
る。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。
なおカラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラム
を複数本組み合わせるのが良く、例えば昭和電工社製の
shodex GPC KF−801,802,80
3,804,805,806,807,800Pの組み
合わせや、東ソー社製のTSKgel G1000H
(HXL),G2000H(HXL),G3000H
(HXL),G4000H(HXL),G5000H
(HXL),G6000H(HXL),G7000H
(HXL),TSKguardcolumnの組み合わせ
を挙げることができる。
【0071】また試料は以下のようにして作製する。
【0072】試料をTHF中に入れ、数時間放置した後
十分に振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体がなく
なるまで)、更に12時間以上静置する。このときTH
F中への放置時間が24時間以上となるようにする。そ
の後、サンプル処理フィルタ(ポアサイズ 0.45〜
0.5μm、例えば、マイショリディスクH−25−5
東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマンサ
イエンスジャパン社製などが利用できる)を通過させた
ものを、GPCの試料とする。また試料濃度は、樹脂成
分が0.5〜5mg/mlとなるように調整する。
【0073】本発明で使用されるポリカーボネート系樹
脂の含有量は、全結着樹脂100重量部に対して通常
0.1〜50重量部、好ましくは0.2〜40重量部、
さらに好ましくは0.5〜30重量部である。0.1重
量部未満の場合には、添加効果が発現されず、また、5
0重量部を超えるとトナーの帯電性や定着性や画像形成
装置とのマッチングに問題を生じる様になる。
【0074】本発明に好適なトナー形状としては、トナ
ーの個数基準の粒径頻度分布における円相当個数平均粒
子径D1(μm)が2〜10μmであり、且つ、該トナ
ーの平均円形度が0.920〜0.995で、円形度標
準偏差が0.040未満であることが好ましい。これら
の形状にトナーの粒子形状を精密に制御することによ
り、現像性と転写性をバランス良く改善することができ
る。
【0075】トナーの円相当個数平均粒子径D1(μ
m)を2〜10μmと小粒径化することにより、画像の
輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの現像での再
現性が良好なものとなる。しかし、一般にトナー粒子を
小粒径化すると、必然的に微小粒径のトナーの存在率が
高くなるため、トナーを均一に帯電させることが困難と
なり画像カブリを生じるばかりか、静電潜像担持体表面
への付着力が高くなり、結果として転写残トナーの増加
を招いていた。
【0076】しかし、本発明のトナーは、円形度頻度分
布の円形度標準偏差を0.035未満とすることで現像
性や転写性の環境変動に対する安定性、更には耐久性が
良好なものとなる。その理由として本発明者らは、現像
工程においてトナー担持体上にトナーの薄層を形成する
際に、トナー層規制部材の規制力を通常よりも強くして
も十分なトナーコート量を保つことができるため、トナ
ー担持体に対するダメージを与えることなくトナー担持
体上のトナー帯電量を適正なものとすることが可能とな
るからだと考えている。
【0077】また、円形度頻度分布の平均円形度を、
0.970〜0.995、好ましくは0.980〜0.
995とすることにより、従来では困難であった小粒径
を呈するトナーの転写性が大幅に改善させると共に低電
位潜像に対する現像能力も格段に向上する。特にデジタ
ル方式の微小スポット潜像を現像する場合に有効であ
る。
【0078】平均円形度が0.970未満の場合、転写
性が悪化するばかりか、現像性が低下する。また、平均
円形度が0.995を超えるとトナー表面の劣化が著し
いものとなり耐久性等に問題を生じる様になる。
【0079】特に上の如き傾向は、複数のトナー像を現
像/転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合に顕在
化する。すなわち、フルカラー画像の生成においては、
4色のトナー像が均一に転写されにくく、さらに、中間
転写体を用いる場合には色ムラやカラーバランスの面で
問題が生じ易く、高画質のフルカラー画像を安定して出
力することが困難となる。
【0080】本発明におけるトナーの円相当径、円形度
及びそれらの頻度分布とは、トナー粒子の形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型(東
亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算
出した。
【0081】
【数1】
【0082】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0083】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場合に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円形
度は小さな値となる。
【0084】
【0085】
【数2】
【0086】
【0087】
【数3】
【0088】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着した
ものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散液と
する。その際、該分散液の温度が40℃以上とならない
様に適宜冷却する。
【0089】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、こ
のデータを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布
等を求める。
【0090】本発明のトナーにおいて使用される結着樹
脂は、トナーを製造する際に用いられるものであれば特
に限定されるものではない。本発明に使用される結着樹
脂の具体例としては、以下の重合性単量体単独の重合
体、又は、重合性単量体単独の重合体の混合物、あるい
は、2種以上の重合性単量体の共重合生成物が用いられ
る。更に具体的にはスチレン−アクリル酸系共重合体あ
るいはスチレン−メタクリル酸系共重合体が好ましい。
【0091】重合性単量体としては、例えばスチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、
p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、
p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレ
ン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘
導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン
の如きエチレン不飽和モノオレフィン類;ブタジエンの
如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、
臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの
如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モ
ノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケ
トンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリ
ン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミドの如きアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導
体;前述のα,β−不飽和酸のエステル、二塩基酸のジ
エステル類が挙げられる。
【0092】本発明のトナー用樹脂に用いられる架橋剤
としては、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、
ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパ
ン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
ポリエチレングリコール#200,#400,#600
の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリ
レート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポ
リエステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、
及び以上のアクリレートをメタクリレートに代えたもの
が挙げられる。
【0093】多官能の架橋剤としてペンタエリスリトー
ルトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリ
レート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロ
パン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、
トリアリルアソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレン
デート等が挙げられる。
【0094】本発明のトナーに使用可能な重合開始剤と
しては、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエ
ート、クミンパーピバレート、t−ブチルパーオキシラ
ウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソ
ブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカ
ルボニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−
ブチルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ
ーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソ
フタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパ
ーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパ
ーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパー
オキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキ
シヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオ
キシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−
ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−
ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−
ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブ
チルパーオキシ)シラン等が挙げられる。
【0095】これら重合開始剤は、単独で使用しても良
く、また併用して使用しても良い。その使用量はモノマ
ー100重量部に対し、0.05〜15重量部、より好
ましくは0.2〜10重量部の濃度で用いられる。
【0096】トナーのガラス転移点Tgは定着性、保存
性の観点から40℃〜75℃が好ましく、さらに50℃
〜70℃がより好ましい。
【0097】本発明に係るトナーのガラス転移点Tgの
測定には例えば、パーキンエルマー社製のDSC−7の
ような高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量計で測
定を行う。測定方法は、ASTM D3418−82に
準じて行う。本発明においては、試料を1回昇温させ前
履歴をとった後、急冷し、再度温度速度10℃/mi
n、温度0〜200℃の範囲で昇温させたときに測定さ
れるDSC曲線を用いる。
【0098】一方、本発明のトナーはトナー中に残存す
るモノマー量が500ppm以下であり、好ましくは1
50ppm以下であり、更に好ましくは50ppm以下
である。トナー中に残存するモノマー量が500ppm
を超えると、トナーの帯電性や耐ブロッキング性に問題
を生じる。
【0099】本発明において残存モノマーは、後述する
結着樹脂の製造や直接重合法によりトナーを製造する際
の未反応モノマーであるが、未反応モノマーから派生す
る低分子量の副生成物、例えばスチレンの酸化分解から
生じるベンズアルデヒドや安息香酸等も含まれる。
【0100】トナー中の残存モノマーを低減する方法と
しては、公知の方法を適用することが可能で、例えば結
着樹脂の製造や直接重合法によりトナーを製造する際に
開始剤の添加方法や反応温度をコントロールすることで
残存モノマーを抑制したり、重合後に蒸留を行うことで
残存モノマーを除去することができる。また、粉砕法に
よりトナーを製造する場合には、ニーダー等により原材
料を加熱混練する際に減圧して除去したり、重合法によ
りトナーを製造する際にはスプレードライ等の利用によ
り比較的効率良く残存モノマーを除去することができ
る。特に懸濁重合法によりトナーを製造する場合には、
トナー粒子を加熱乾燥する際にも除去することが可能
で、円錐型混合機(乾燥機)を用い、加熱減圧下で攪拌
しながら処理する。この場合、一般的には、トナー中の
水分の乾燥に留まるものの攪拌条件と処理時間を調整す
ることにより、残存モノマーの除去のみならず、トナー
粒子の球形化処理を同時に施すことが可能で、トナーの
形状を好ましいものとすることができる。
【0101】トナー中の残存モノマー量を500ppm
以下として、所望のトナー形状とするためには、13.
3kPa(100Torr)以下の減圧下で、35℃以
上から結着樹脂成分のガラス転移温度(Tg)以下の温
度範囲で4時間以上加熱攪拌処理することで達成され
る。従来のトナーは、この様な処理条件下では残存モノ
マーの除去が困難であったり、トナー粒子同士の凝集や
合一を生じていたが、本発明のトナーは、ワックス成分
の分散状態と熱的特性を後述の如きに特定することによ
り、残存モノマーのトナー内部からの除去が容易になる
と共に、上記の如きトナー粒子の球形化処理に対しても
トナーの粗粒化やワックス成分による影響を最小限とす
ることができるので、非常に有効なものとなる。
【0102】本発明において、トナー中の残存モノマー
の定量方法については、熱天秤等により、加熱時の重
量減少量として測定する熱重量測定(TG)を用いる方
法、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いる方法等
の公知の方法を適用することができる。これらの中でも
GCを用いる方法は、特に有効な方法である。
【0103】本発明において、トナー中の残存モノマー
をTGにより定量する場合、サンプルを200℃まで加
熱した際に観測される加熱減量分より求められる。具体
例を以下に記す。
【0104】<TGの測定条件> 装置 :TGA−7,PE7700(パーキンエルマ
ー社製) 昇温速度:10℃/min 測定環境:N2雰囲気下
【0105】また、トナー中の残存モノマーをGCを用
いて定量する場合の具体例を以下に記す。
【0106】<GCの測定条件> 装置 :GC−14A(島津製作所社製) カラム:溶融シリカキャピラリカラム(J&WSCIE
NTIFC社製;サイズ…30m×0.249mm、液
相…DBWAX、膜厚…0.25μm)
【0107】試料:2.55mgのDMFを内部標準と
し、100mlのアセトンを加えて内部標準品入り溶媒
をつくる。次に現像剤400mgを上記溶媒で10ml
の溶液とする。30分間超音波振とう機にかけた後、1
時間放置する。次に0.5μmのフィルターで濾過す
る。打ち込み試料量は4μlとする。
【0108】 検出器 :FID(スプリット比…1:20) キャリアガス:N2ガス オーブン温度:70℃→220℃(70℃で2分待機
後、5℃/分の割合で昇温) 注入口温度 :200℃ 検出器温度 :200℃
【0109】検量線の作成:サンプル溶液と同様のDM
F、アセトン溶液に対象となるモノマーを加えた標準サ
ンプルについて同様にガスクロマトグラフ測定し、モノ
マー内部標準品DMFの重量比/面積比を求める。
【0110】本発明の結着樹脂中には上記結着樹脂成分
の他に、本発明の効果に悪影響を与えない範囲で、該結
着樹脂成分の含有量より少ない割合でワックスとして以
下の化合物を含有させても良い。
【0111】例えば、シリコーン樹脂、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェ
ノール樹脂、低分子量ポリエチレン又は低分子量ポリプ
ロピレンの如き脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族
系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスな
どである。中でも好ましく用いられるワックスは、低分
子量ポリプロピレン及びこの副生成物、低分子量ポリエ
ステルおよびエステル系ワックス、脂肪族の誘導体であ
る。これらのワックスから、種々の方法によりワックス
を分子量により分別したワックスも本発明に好ましく用
いられる。また、分別後に酸化やブロック共重合、グラ
フト変性を行っても良い。
【0112】本発明に係るワックス成分は、透過電子顕
微鏡(TEM)を用いたトナーの断層面観察において、
該ワックス成分が結着樹脂と相溶しない状態で、実質的
に球状及び/又は紡鐘形で島状に分散されている。
【0113】本発明において、上記の如きワックス成分
の分散状態は以下の様に定義される。すなわち、前述の
フロー式粒子像測定装置で計測されるトナーの重量基準
の粒径頻度分布の平均値を意味する円相当重量平均径D
4(μm)に対し、D4×0.9以上であり、D4×
1.1以下の長径を有するトナーの断層面を20箇所選
び出す。そして、各トナーの断層面の長径Rと、長径R
であるトナーの断層面中に存在しているワックス成分に
起因する相分離構造の中で、最も大きい長径rを計測
し、r/Rの相加平均値を求める。r/Rの相加平均値
が0.05≦r/Rの相加平均値≦0.95を満たす分
散状態にある場合、ワックス成分が結着樹脂と相溶しな
い状態で、実質的に球状及び/又は紡鐘形で島状の分散
状態を有しているものとする。
【0114】ワックス成分を上記の如き分散させ、トナ
ー中に内包化させることによりトナーの劣化や画像形成
装置への汚染等を防止することができる。特にr/Rの
平均値が0.25≦r/R≦0.90を満たす分散状態
にある場合、良好な帯電性が維持され、ドット再現に優
れたトナー画像を長期にわたって形成し得ることが可能
となるので好ましい。この加熱時にはワックス成分が効
率良く作用するため、低温定着性と耐オフセット性を満
足なものとする。
【0115】本発明においてトナーの断層面を観察する
具体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にト
ナー粒子を十分分散させた後、温度40℃の雰囲気中で
2日間硬化させ得られた硬化物を四三酸化テニウム、必
要により四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、
ダイヤモンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサ
ンプルを切り出し透過電子顕微鏡(TEM)を用いトナ
ーの断層形態を観察する。本発明においては、用いる低
軟化点物質と外殻を構成する樹脂との若干の結晶化度の
違いを利用して材料間のコントラストを付けるため四三
酸化テニウム染色法を用いることが好ましい。後記の実
施例で得られたトナー粒子は、低軟化点物質が外殻樹脂
で内包化されていることが観測された。
【0116】本発明に係るワックス成分は、示差走査熱
量計により測定されるDSC曲線において、昇温時に5
0〜100℃の領域に最大吸熱ピークを示し、該最大吸
熱ピークを含む吸熱ピークの始点のオンセット温度が4
0℃以上であることが好ましく、特に該最大吸熱ピーク
のピーク温度と該オンセット温度の温度差が7〜50℃
の範囲であることが好ましい。
【0117】昇温時のDSC曲線において、上記温度領
域で溶融するワックス成分を用いることにより、他の添
加剤の分散性を良好なものとすることができると共に、
ワックス成分自身を前述の如き分散状態に容易にコント
ロールすることができる。
【0118】これによりトナーの良好な定着性はもとよ
り、該ワックス成分による離型効果が効果的に発現さ
れ、十分な定着領域が確保されると共に、従来から知ら
れるワックス成分による現像性、耐ブロッキング性や画
像形成装置への悪影響が排除されるのでこれらの特性が
格段に向上する。特に粒子形状が球形化するに従い、ト
ナーの比表面積は減少していくので、ワックス成分の分
散状態をコントロールすることは、非常に効果的なもの
となる。
【0119】本発明においてDSC測定では、ワックス
の熱のやり取りを測定し、その挙動を観測するので、測
定原理から、高精度の内熱式入力補償型の示差走査熱量
計で測定することが好ましい。例えば、パーキンエルマ
ー社製のDSC−7が利用できる。
【0120】測定方法は、「ASTMD3418−8
2」に準じて行う。本発明に用いられるDSC曲線は、
ワックス成分のみを測定する場合、1回昇温−降温させ
前履歴を取った後、温度速度10℃/minで昇温させ
た時に測定されるDSC曲線を用いる。また、トナー中
に含まれる状態で測定される場合には、前履歴を取ら
ず、そのまま測定されるDSC曲線を用いる。
【0121】本発明のトナーに好適な着色剤としては、
カーボンブラック、グラファイト、チタンホワイトやそ
の他あらゆる顔料及び/又は染料を用いることができ
る。例えば本発明のトナーを磁性カラートナーとして使
用する場合には、染料としてC.I.ダイレクトレッド
1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレ
ッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダ
ントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、C.
I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー9、
C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブル
ー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダン
トブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.
ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6
等がある。顔料としては、黄鉛、カドミウムイエロー、
ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフト
ールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエ
ローNCG、タートラジンレーキ、赤口黄鉛、モリブデ
ンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロン
オレンジ、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、
パーマネントレッド4R、ウオッチングレッドカルシウ
ム塩、エオシンレーキ、ブリリアントカーミン3B、マ
ンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレッ
トレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、
ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC、
クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリー
ンG等がある。
【0122】また、本発明のトナーを二成分フルカラー
用トナーとして使用する場合には、次の様なものが挙げ
られる。マゼンタ用着色顔料としては、C.I.ピグメ
ントレッド1,2,3,4,5,6,7,8,9,1
0,11,12,13,14,15,16,17,1
8,19,21,22,23,30,31,32,3
7,38,39,40,41,48,49,50,5
1,52,53,54,55,57,58,60,6
3,64,68,81,83,87,88,89,9
0,112,114,122,123,163,20
2,206,207,209、C.I.ピグメントバイ
オレット19、C.I.バットレッド1,2,10,1
3,15,23,29,35等が挙げられる。
【0123】かかる顔料を単独で使用しても構わない
が、染料と顔料と併用してその鮮明度を向上させた方が
フルカラー画像の画質の点からより好ましい。かかるマ
ゼンタ用染料としては、C.I.ソルベントレッド1,
3,8,23,24,25,27,30,49,81,
82,83,84,100,109,121、C.I.
ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレッ
ト8,13,14,21,27、C.I.ディスパース
バイオレット1等の油溶染料、C.I.ベーシックレッ
ド1,2,9,12,13,14,15,17,18,
22,23,24,27,29,32,34,35,3
6,37,38,39,40、C.I.ベーシックバイ
オレット1,3,7,10,14,15,21,25,
26,27,28等の塩基性染料が挙げられる。
【0124】その他の着色顔料として、シアン用着色顔
料としては、C.I.ピグメントブルー2,3,15,
16,17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッ
ドブルー45又は銅フタロシアニン顔料等である。
【0125】イエロー用着色顔料としては、C.I.ピ
グメントイエロー1,2,3,4,5,6,7,10,
11,12,13,14,15,16,17,23,6
5,73,83、C.I.バットイエロー1,3,20
等が挙げられる。
【0126】これらは通常、結着樹脂100重量部に対
して、0.1〜60重量部、好ましくは0.5〜20重
量部使用される。
【0127】本発明に係るトナーを作製するには、公知
の方法が用いられるが、例えば、ジルコニウム錯体ある
いはジルコニウム塩と、結着樹脂、ワックス、着色剤と
しての顔料・染料又は磁性体、その他の添加剤等をヘン
シェルミキサー、ボールミル等の混合器により十分混合
してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如
き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに相溶
せしめた中に金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又
は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を行なって本発
明に係る現像剤を得ることができる。分級工程において
は生産効率上、多分割分級機を用いることが好ましい。
【0128】また、ジルコニウム錯体あるいはジルコニ
ウム塩と、重合性単量体、架橋剤、重合開始剤、ワック
ス、着色剤としての顔料・染料又は磁性体、その他の添
加剤等を混合分散し、界面活性剤等の存在下、水系中で
懸濁重合することにより重合性着色樹脂粒子を合成し、
固液分離、乾燥の後分級を行なって本発明に係る現像剤
を得ることができる。
【0129】本発明のトナーにおいては、帯電安定性,
現像性,流動性,耐久性向上のため、シリカ微粉末をト
ナー粒子に外添することが好ましい。本発明に好適に用
いられるシリカ微粉末は、BET法で測定した窒素吸着
による比表面積が20m2/g以上(特に30〜400
2/g)の範囲内のものである。使用量としては、ト
ナー粒子100重量部に対してシリカ微粉体0.01〜
8重量部、好ましくは0.1〜5重量部使用するのが良
い。
【0130】該シリカ微粉末は、必要に応じ、疎水化及
び帯電性コントロールの目的で、シリコーンワニス、各
種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性
シリコーンオイル、シランカップリング剤、官能基を有
するシランカップリング剤、その他の有機ケイ素化合物
の如き処理剤で処理することが好ましい。これらの処理
剤は混合して使用しても良い。
【0131】トナーの現像性及び耐久性を向上させるた
めに次の無機粉体を添加することも好ましい。マグネシ
ウム、亜鉛、アルミニウム、セリウム、コバルト、鉄、
ジルコニウム、クロム、マンガン、ストロンチウム、
錫、アンチモンの如き金属の酸化物;チタン酸カルシウ
ム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ストロンチウムの
如き複合金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸アルミニウムの如き金属塩;カオリンの如き粘
土鉱物;アパタイトの如きリン酸化合物;炭化ケイ素、
窒化ケイ素の如きケイ素化合物;カーボンブラックやグ
ラファイトの如き炭素粉末が挙げられる。中でも、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、酸化コバルト、二酸化マンガ
ン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウムの
微粉体が好ましい。
【0132】更に次のような滑剤粉末をトナーに添加し
ても良い。テフロン、ポリフッ化ビニリデンの如きフッ
素樹脂;フッ化カーボンの如きフッ素化合物;ステアリ
ン酸亜鉛の如き脂肪酸金属塩;脂肪酸、脂肪酸エステル
の如き脂肪酸誘導体;硫化モリブデンが挙げられる。
【0133】本発明のトナーは、キャリアと併用して二
成分現像剤として用いることができる。二成分現像方法
に用いる場合のキャリアとしては、従来知られているも
のが使用可能である。具体的には、表面酸化または未酸
化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土
類の如き金属及びそれらの合金または酸化物で形成され
る平均粒径20〜300μmの粒子がキャリア粒子とし
て使用される。
【0134】キャリア粒子の表面は、スチレン系樹脂、
アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポ
リエステル樹脂の如き物質を付着または被覆されている
ものが好ましい。
【0135】本発明のトナーは、磁性材料をトナー粒子
中に含有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場
合、磁性材料は着色剤の役割をかねることもできる。磁
性トナーに使用される磁性材料としては、マグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライトの如き酸化鉄;鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属或いはこれらの金属とアルミ
ニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属との合金及びその混合物が
挙げられる。これらは適宜疎水化処理等の表面処理を施
しても良い。
【0136】これらの磁性材料は平均粒子径が2μm以
下、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好まし
い。トナー中に含有させる量としては結着樹脂100重
量部に対し20〜200重量部、特に好ましくは結着樹
脂100重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0137】
【実施例】以下、本発明を製造例及び実施例により具体
的に説明するが、これは本発明をなんら限定するもので
はない。尚、以下の配合における部数は全て重量部であ
る。
【0138】製造例(1) 高速撹拌装置TK−ホモミキサーを備えた2リットル用
四つ口フラスコ中に、Na3PO4水溶液を添加し回転数
を9000rpmに調整し、63℃に加温せしめた。こ
こにCaCl2水溶液を徐々に添加し、微小な難水溶性
分散剤を含む水系分散媒体を調製した。
【0139】一方、 ・スチレン単量体 75部 ・エチルヘキシルアクリレート単量体 25部 ・ジビニルベンゼン単量体 0.3部 ・1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン ポリカーボネート(メインピーク分子量10000) 8部 ・シアン着色剤(C.I.ピグメントブルー15) 6部 ・酸化ポリエチレン樹脂(分子量3200,酸価8mgKOH/g) 5部 ・化合物(15) 2部 上記材料をボールミルを用い3時間分散させた後、ボー
ルミルより内容物を単離した。この内容物121.3部
に対して、離型剤(エステルワックス)10部と、重合
開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)10部を添加した重合性単量体組成物
を、前記水系分散媒体中に投入し回転数9000rpm
を維持しつつ造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌し
つつ65℃で3時間反応させた後、80℃で10時間重
合させ重合を終了した。反応終了後、懸濁液を冷却し、
塩酸を加えて難水溶性分散剤を溶解し、濾過,水洗,乾
燥して、青色粒子(1)を得た。
【0140】この青色粒子(1)の円相当個数平均粒子
径D1は6.0μm、平均円形度は0.992、円形度
標準偏差は0.029、円形度0.950未満のトナー
粒子は10個数%であった。また、ガスクロマトグラフ
ィにより求めたこれらトナー中の揮発量の分析を行った
ところ、44ppmであった。
【0141】また、着色粒子(1)のTEMによる断面
観察を行ったところ、トナーの樹脂中に相分離構造が見
られ、ワックス成分がトナー粒子中に球状に分散してい
た。
【0142】更に、着色粒子(1)のDSC分析を行っ
たところ、オンセット温度が45℃、最大吸熱ピークが
65℃の熱特性を有していた。
【0143】上記着色粒子(1)100部に対して、流
動向上剤としてヘキサメチルジシラザンで処理した疎水
性シリカ微粉体(BET:270m2 /g)1.5部を
ヘンシェルミキサーで乾式混合して、本発明のシアント
ナー(1)とした。
【0144】さらに該シアントナー(1)7部と樹脂コ
ート磁性フェライトキャリア(平均粒子径:45μm)
93部とを混合して、磁気ブラシ用二成分系青色現像剤
(1)を調製した。
【0145】製造例(2)〜(9) 製造例(1)における処方を、表1に示す部分のみ変更
する他は、製造例(1)同様の方法で、着色粒子(2)
〜(9)、トナー(2)〜(9)、及び二成分系現像剤
(2)〜(9)を調製した。なお、各処方におけるジル
コニウム錯体及びジルコニウム錯塩の量、着色剤の量は
製造例(1)に準ずる。
【0146】比較製造例(1) 製造例(1)において、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサンポリカーボネートをp−ター
シャリーブチルフェノールと1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサンが炭酸を介してエステル
結合した化合物を15部にした他は製造例(1)と同様
にして、比較用着色粒子(1)、比較用シアントナー
(1)および比較用現像剤(1)を調製した。この比較
用青色粒子(1)の円相当個数平均粒子径D1は6.0
μm、平均円形度は0.975、円形度標準偏差は0.
037、円形度0.950未満のトナー粒子は12個数
%であった。また、ガスクロマトグラフィにより求めた
これらトナー中の揮発量の分析を行ったところ、300
ppmであった。
【0147】これら得られた粒子の円相当個数平均粒子
径D1(μm)、平均円形度、円形度標準偏差について
表1にまとめる。また、ガスクロマトグラフィにより求
めたこれらのトナー中の揮発量の分析結果についても合
わせて表1にまとめる。なお、表中のポリカーボネート
の記号は以下に示したポリカーボネートである。
【0148】(1):1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサンポリカーボネート(メインピー
ク分子量10000) (2):1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタンポリカーボネート(メインピーク分子
量4500) (3):2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンポリカーボネート(メインピーク分子量4
000) (4):p−ターシャリーブチルフェノールと1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが炭酸
を介してエステル結合した化合物(メインピーク分子量
600)
【0149】
【表1】
【0150】 製造例(10) ・スチレン・2−エチルヘキシルアクリレート共重合樹脂 100部 (ガラス転移温度65℃) ・C.I.ピグメントレッド112 5部 ・ポリカーボネート(1) 10部 ・酸化ポリエチレン樹脂(分子量1800,酸価15mgKOH/g)5部 ・化合物(15) 2.5部 を混合し、二軸エクストルーダーで溶融混練した。この
混練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、ジェットミ
ルで微粉砕した。更に、熱風中に噴霧し、加熱処理する
ことにより球形化した後に分級し、マゼンタ粒子(1
0)を得た。このマゼンタ粒子(10)の円相当個数平
均粒子径D1は6.0μm、平均円形度は0.950、
円形度標準偏差は0.036、円形度0.950未満の
トナー粒子は14個数%であった。また、ガスクロマト
グラフィにより求めたこれらトナー中の揮発量の分析を
行ったところ、30ppmであった。
【0151】このマゼンタ粒子(10)100部に対し
て、流動向上剤としてヘキサメチルジシラザンで処理し
た疎水性シリカ微粉体(BET:300m2/g)1.
5部をヘンシェルミキサーで乾式混合して、マゼンタト
ナー(10)を得た。
【0152】さらに該マゼンタトナー(10)7部と樹
脂コート磁性フェライトキャリア(平均粒子径:45μ
m)93部とを混合して、磁気ブラシ用二成分系マゼン
タ現像剤(10)を調製した。
【0153】製造例(11)〜(13) 製造例(10)における処方を、表2に示す部分のみ変
更する他は、製造例(10)同様の方法で、トナー(1
1)〜(13)、及び二成分系現像剤(11)〜(1
3)を調製した。これら得られた粒子の円相当個数平均
粒子径D1(μm)、平均円形度、円形度標準偏差につ
いて表2にまとめる。また、ガスクロマトグラフィによ
り求めたこれらトナー中の揮発量の分析結果についても
合わせて表2にまとめる。
【0154】比較製造例(2) 製造例(10)において、熱風中に噴霧し、加熱処理す
る工程を省略した他は製造例(10)と同様にして、比
較用着色粒子(2)、比較用マゼンタトナー(2)およ
び比較用現像剤(2)を調製した。この比較用青色粒子
(2)の円相当個数平均粒子径D1は6.0μm、平均
円形度は0.915、円形度標準偏差は0.036、円
形度0.950未満のトナー粒子は14個数%であっ
た。また、ガスクロマトグラフィにより求めたこれらト
ナー中の揮発量の分析を行ったところ、31ppmであ
った。
【0155】また、このマゼンタ粒子(10)のTEM
による断面観察を行ったところ、トナーの樹脂中に相分
離構造が見られ、ワックス成分がトナー粒子中に紡鐘型
の島状に分散していた。
【0156】さらに、このマゼンタ粒子(10)のDS
C分析を行ったところ、オンセット温度が45℃、最大
吸熱ピークが63℃の熱特性を有していた。
【0157】比較製造例(3)〜(5) 製造例(10)における処方を、表2に示す部分を変更
し、且つ粉砕条件を適宜コントロールする他は、製造例
(10)同様の方法で、比較着色粒子(3)〜(5)、
トナー(3)〜(5)、及び比較用二成分系現像剤
(3)〜(5)を調製した。なお、各処方におけるジル
コニウム錯体及びジルコニウム錯塩の量、着色剤の量は
製造例(10)に準ずる。
【0158】実施例(10)〜(13)、比較製造例
(2)〜(5)で得られた粒子の円相当個数平均粒子径
D1(μm)、平均円形度、円形度標準偏差について表
2にまとめる。また、ガスクロマトグラフィにより求め
たこれらトナー中の揮発量の分析結果についても合わせ
て表2にまとめる。
【0159】
【表2】
【0160】実施例1〜13及び比較例1〜2 本実施例に用いた画像形成装置について以下に説明す
る。
【0161】図1は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。
【0162】1は第1の画像担持体としてのドラム状の
電子写真感光体(以下感光ドラムと記す)であり、矢印
の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動
される。
【0163】感光ドラム1は回転過程で、一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3による露光3を受ける。このよう
にして目的のカラー画像の第1の色成分像(例えばイエ
ロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0164】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロー成分
像に現像される。この時第2〜第4の現像器、即ちマゼ
ンタ現像器42、シアン色現像器43、およびブラック
色現像器44は作動しておらず、感光ドラム1には作用
していないので、上記第1色のイエロー成分画像は上記
第2〜第4の現像器による影響を受けない。
【0165】中間転写ベルト40は、矢印の方向に感光
ドラム1と同じ周速度で回転駆動される。
【0166】感光ドラム1上に形成された上記第1色の
イエロー成分像が、感光ドラム1と中間転写ベルト40
とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラ62を
介してバイアス電源49から中間転写ベルト40に印加
される一次転写バイアスによって形成される電界によ
り、中間転写ベルト40の外周面に順次転写(一次転
写)されていく。
【0167】中間転写ベルト40に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、第1のクリーニング装置53により清掃される。
【0168】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト40上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0169】63は二次転写ローラで、二次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト40
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0170】トナー画像を感光ドラム1から中間転写ベ
ルト40へ転写するための一次転写バイアスは、トナー
とは逆極性でバイアス電源49から印加される。その印
加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲である。
【0171】感光ドラム1から中間転写ベルト40への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラ63及び転写残トナー帯電部材52は中間
転写ベルト40から離間することも可能である。
【0172】中間転写ベルト40上に転写されたフルカ
ラー画像は、二次転写ローラ63が中間転写ベルト40
に当接され、給紙ローラ51から中間転写ベルト40と
二次転写ローラ63との当接部分に所定のタイミングで
第2の画像担持体である転写材Pが給送され、二次転写
バイアスがバイアス電源48から二次転写ローラ63に
印加されることにより転写材Pに二次転写される。トナ
ー画像が転写された転写材Pは、定着器55へ導入され
加熱定着される。
【0173】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト40には転写残トナー帯電部材52が当接され、感
光ドラム1とは逆極性のバイアスを印加することによ
り、転写材Pに転写されずに中間転写ベルト40上に残
留しているトナー(転写残トナー)に感光ドラム1と逆
極性の電荷が付与される。
【0174】前記転写残トナーは、感光ドラム1との当
接部およびその近傍において感光ドラム1に静電的に転
写されることにより、中間転写ベルト40がクリーニン
グされる。
【0175】温度25℃,相対湿度55%環境下、およ
び温度32℃,相対湿度75%環境下、4枚(A4縦サ
イズ)/分のプリントアウト速度で、現像剤を現像器に
逐次補給しながら単色での間欠モード(すなわち、一枚
印字する度に5秒停止し、トナーの劣化を促進させるモ
ード)で現像剤(1)〜(13)及び比較製造例(1)
〜(2)についてプリントアウト試験を行い、得られた
プリントアウト画像を後述の項目について評価した。
【0176】以上の評価結果を表3にまとめる。また、
画像形成装置とのマッチングについて表4にまとめる。
【0177】
【表3】
【0178】
【表4】
【0179】実施例1〜13において、画像形成装置と
のマッチングが良好であったが、これは、トナー形状が
球形で摩擦により帯電付与されやすいものであること、
及び有機ジルコニウム化合物とポリカーボネートを含有
する現像剤が画像形成装置を汚染しないことによるもの
であるとの二点が相乗的に作用した結果であると考えら
れる。また、これら実施例トナーは、常温常湿および高
温高湿環境下において良好な画像特性を示したが、これ
は、有機ジルコニウム化合物とポリカーボネートの組み
合わせによるものと考えられる。
【0180】実施例14 本実施例では市販のレーザービームプリンターLBP−
EX(キヤノン社製)にリユース機構を取り付け改造
し、再設定して用いた。即ち、図2において、感光体ド
ラム70上の未転写トナーを該感光体ドラムに当接して
いるクリーナー71の弾性ブレード72によりかき落と
した後、クリーナーローラーによってクリーナー内部へ
送り、更にクリーナースクリュー73を経て、搬送スク
リューを設けた供給用パイプ74によってホッパー75
を介して現像器76に戻し、再度、回収トナーを利用す
るシステムを取り付け、一次帯電ローラー77としてナ
イロン樹脂で被覆された導電性カーボンを分散したゴム
ローラー(直径12mm,当接圧50g/cm)を使用
し、静電潜像担持体にレーザー露光(600dpi)に
より暗部電位VD=−700V、明部電位VL=−200
Vを形成した。トナー担持体として表面にカーボンブラ
ックを分散した樹脂をコートした表面粗度Raが1.1
を呈する現像スリーブ78を感光ドラム面の移動速度に
対して1.1倍となる様に設定し、次いで、感光体ドラ
ムと該現像スリーブとの間隙(S−D間)を270μm
とし、トナー規制部材としてウレタンゴム製ブレードを
当接させて用いた。また、加熱定着装置の設定温度は1
50℃とした。
【0181】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)環境下、12枚(A4縦サイズ)/分のプリ
ントアウト速度で、トナー(1)を逐次補給しながら間
歇モード(すなわち、100枚プリントアウトする毎に
30分間現像器を休止させ、再起動時の予備動作でトナ
ーの劣化を促進させるモード)で5000枚プリントア
ウトを行い、得られたプリントアウト画像について評価
したところ、画像濃度が良好で且つ安定し、画像カブリ
がほとんどない、良好な画像出力結果が得られた。ま
た、画像形成装置と上記トナーとのマッチングにおいて
も良好であった。
【0182】実施例15及び16 図1に示す画像形成装置の現像装置を図3に示すものに
交換し、常温常湿(25℃,60%RH)環境下、トナ
ー担持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に
対し、3.0倍となるように設定し、トナー(1)又は
(2)を逐次補給しながら単色での間歇モード(すなわ
ち、1枚プリントアウトする毎に1分間現像器を休止さ
せ、再起動時の現像装置の予備動作でトナーの劣化を促
進させるモード)により、前記実施例と同様に評価を行
った。
【0183】なお、ここで用いたトナー担持体の表面粗
度Raは1.5で、トナー規制ブレードはリン青銅ベー
ス板にウレタンゴムを接着し、トナー担持体との当接面
をナイロンによりコートしたものを用いた。また、加熱
定着装置Hには、図4,5に示した定着装置を用い、加
熱体31の検温素子31dの表面温度は140℃、加熱
体21−シリコーンゴムの発泡体を下層に有するスポン
ジ加圧ローラー33間の総圧は8kg、加圧ローラーと
フィルムのニップは6mmとし、定着フィルム32に
は、転写材との接触面にPTFE(高分子量タイプ)に
導電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有する厚さ6
0μmの耐熱性ポリイミドフィルムを使用した。以上の
結果を表5にまとめる。
【0184】比較例(3)〜(6) 実施例11と同様にして、比較用トナー(2)〜(5)
について評価を行った。以上の結果を表5にまとめる。
【0185】
【表5】
【0186】実施例17 図1に示す現像装置を使用して、現像剤(1)〜(4)
をそれぞれ対応する現像器41,42,43,44に充
填して、25℃,相対湿度60%環境下、3枚(A4縦
サイズ)/分のプリントアウト速度でフルカラーの画像
出力を行い、画像評価を行ったところ、フルカラー再現
性に優れ、且つハーフトーンも鮮やかな画像出力が得ら
れた。
【0187】比較例7、8 実施例17同様の方法により、比較用現像剤(2)〜
(5)を用いてフルカラー画像出力を行ったところ、カ
ラーバランスが異常で、且つ、クリーニング不良由来の
現像スジが確認できた。
【0188】本発明の実施例に記載の評価項目の説明と
その評価基準について述べる。
【0189】[プリントアウト画像評価] (1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に10000枚
のプリントアウトを終了した時の画像濃度維持により評
価した。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マク
ベス社製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分の
プリントアウト画像に対する相対濃度を測定した。 ◎(優) :1.35以上 ○(良) :1.25以上、1.35未満、 △(可) :1.00以上、1.25未満、 ×(不可):1.00未満
【0190】(2)画像ムラ 単色ベタ画像をプリントアウトし、その画像均一性を目
視で評価した。 ◎:非常に良好(均一画像で画像ムラが確認できないレ
ベル) ○:良好 (若干の画像ムラが確認できるが、実用
上全く問題ないレベル) △:実用可 (画像ムラが確認できるが、実用上可能
なレベル) ×:実用不可 (画像ムラが著しく、実用的に困難なレ
ベル)
【0191】(3)ゴースト 10×10mmのベタ画像を複数個、画像の前半に出
し、後半は1ドット1スペースのハーフトーン画像を出
し、ハーフトーン画像上に前記画像の痕跡がどの程度出
るかで目視で判断した。 ◎:非常に良好(ゴーストが全く出ていない) ○:良好 (ごく僅か出ているがほとんど気になら
ない程度) △:実用可 (確認できるが、実用上可能なレベル) ×:実用不可 (ゴーストが目立って発生する)
【0192】[画像形成装置とのマッチング] (1)中間転写体とのマッチング 中間転写体、ドラム表面の傷や残留トナーの固着の発生
状況とプリントアウト画像への影響を目視で評価した。 ◎:非常に良好(未発生) ○:良好 (わずかに傷の発生が見られるが、画像
への影響はない) △:実用可 (固着や傷があるが、画像への影響が少
ない) ×:実用不可 (固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生
じる)
【0193】(2)一次帯電器汚染 10000枚現像後の一次帯電器の汚染状態と、その汚
染が原因となる画像への影響について目視で評価した。 ◎:非常に良好(汚染がほとんどなく、画像欠陥も全く
発生していない) ○:良好 (汚染が若干確認できるが、画像への影
響はない) △:実用可 (汚染があるが、画像への影響が微少で
ある) ×:実用不可 (汚染が著しく、一次帯電不良による画
像欠陥を生じる)
【0194】(3)ドラム融着 単色ハーフトーン画像を連続300枚プリントアウト
し、そのドラム上を目視で評価した。 ◎:非常に良好(全くドラム上付着物が確認できないレ
ベル) ○:良好 (若干のドラム上付着物が確認できる
が、実用上全く問題ないレベル) △:実用可 (ドラム上付着物が確認できるが、実用
上可能なレベル) ×:実用不可 (ドラム上付着物が著しく、画像上にも
その痕跡が確認できるレベル)
【0195】(4)トナー飛散 トナー飛散は、帯電性の悪化に伴うトナー飛散に注目
し、10000枚の耐久時に現像容器の上流側トナー飛
散抑制部及び下流側トナー飛散抑制部の外表面のトナー
による汚れ、及び現像容器以外のトナーによる汚れを目
視で観察し、下記評価基準に基づいて評価した。 ◎:非常に良好(全く認められない) ○:良好 (現像容器の上流側トナー飛散抑制部外
表面に汚れが若干認められるが、下流側トナー飛散抑制
部外表面には汚れが認められない) △:実用可 (現像容器の上流側トナー飛散抑制部の
外表面及び下流側トナー飛散防止部の外表面には汚れが
認められるが、現像容器以外には汚れが認められない) ×:実用不可 (現像容器以外まで汚れが認められる)
【0196】
【発明の効果】本発明によれば、耐環境特性に優れ、多
枚数の画出しにおいても高現像性を維持しつつ非画像部
に地カブリ等の画像汚染が少なく、かつ、ドラム融着等
の弊害の発生のない現像プロセスとの良好なマッチング
が得られるといった工業的に優れたトナー及び画像形成
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な画像形成装置の概略的説明図で
ある。
【図2】未転写トナーをリユースする画像形成装置の概
略的説明図である。
【図3】本発明の実施例に用いた一成分現像剤用の現像
装置の要部の拡大横断面図である。
【図4】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
斜視図である。
【図5】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【符号の説明】
1 感光体(静電潜像担持体) 2 帯電ローラー 3 露光 30 ステー 31 加熱体 31a ヒーター基板 31b 発熱体 31c 表面保護層 31d 検温素子 32 定着フィルム 33 加圧ローラー 34 コイルばね 35 フィルム端部規制フランジ 36 給電コネクター 37 断電部材 38 入口ガイド 39 出口ガイド(分離ガイド) 40 中間転写体 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 51 給紙ローラー 52 転写残トナー帯電部材 53 クリーニング装置 55 定着器 62 一次転写ローラー 63 二次転写ローラー 64 二次転写対向ローラー 65 中間転写ベルト支持ローラー 66 中間転写ベルト支持ローラー P 転写材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507 G03G 9/08 2H077 15/16 321 15/20 101 365 21/10 15/08 507L 21/00 326 (72)発明者 河本 恵司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 2H005 AA06 AA15 CA14 CA15 CA25 DA01 DA07 EA03 EA05 EA06 EA07 EA10 FB01 FB02 2H032 AA05 BA09 2H033 BA58 BB01 BE03 2H034 BA00 BF00 CB01 2H077 AD02 AD06 AD13 AE06 EA03 EA14 FA01 FA19 FA21

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、ワックス及び有機金
    属化合物を少なくとも含有するトナーにおいて、 該有機金属化合物が、金属元素としてジルコニウムを
    有し、配位子として芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシ
    カルボン酸又は芳香族ポリカルボン酸を配位しているジ
    ルコニウム錯体あるいはジルコニウム塩であり、該ト
    ナーの結着樹脂の0.1〜50重量%がポリカーボネー
    ト系樹脂であり、且つ、該ポリカーボネート系樹脂のゲ
    ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
    るメインピーク分子量が1000〜50万であることを
    特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 フロー式粒子像測定装置で計測されるト
    ナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラムに
    おいて、該トナーの円相当個数平均粒子径D1(μm)
    が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形度が
    0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.04
    0未満であることを特徴とする請求項1に記載の乾式ト
    ナー。
  3. 【請求項3】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 前記フロー式粒子像測定装置で計測され
    るトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラ
    ムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナー
    粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の乾式トナー。
  5. 【請求項5】 該トナー中の揮発成分が200ppm以
    下であり、且つ、該ワックス成分が示差走査熱量計によ
    り測定されるDSC曲線において、昇温時に50〜10
    0℃の領域に最大吸熱ピークを有し、該最大吸熱ピーク
    を含む吸熱ピークの始点のオンセット温度が40℃以上
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の乾式トナー。
  6. 【請求項6】 該トナー中の揮発成分が50ppm以下
    であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
    載の乾式トナー。
  7. 【請求項7】 該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)を
    用いたトナー粒子の断層面観察において、 (1)前記フロー式粒子像測定装置で計測されるトナー
    の重量基準の円相当重量平均径D4(μm)に対し、
    0.9≦R/D4≦1.1の関係を満たす長径Rを呈す
    るトナー粒子の断層面を20箇所選び出し、 (2)該トナー粒子の断層面中に存在するワックス成分
    に起因する相分離構造の内、最も大きいものの長径rを
    それぞれについて計測し、 (3)求められたr/Rの相加平均値が、0.05≦r
    /Rの相加平均値≦0.95を満たすように、該ワック
    ス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡鐘形の
    島状に分散されている ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の乾
    式トナー。
  8. 【請求項8】 前記r/Rの相加平均値が、0.25≦
    r/Rの相加平均値≦0.90を満たすように、該ワッ
    クス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡鐘形
    の島状に分散されていることを特徴とする請求項7に記
    載の乾式トナー。
  9. 【請求項9】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧を
    印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯電
    された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成工
    程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静電
    潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上
    のトナー像を転写材に転写する転写工程と、転写材上の
    トナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像形成方
    法において、 該トナーは、結着樹脂、着色剤、ワックス及び有機金属
    化合物を少なくとも含有するトナーであって、 該有機金属化合物が、金属元素としてジルコニウムを
    有し、配位子として芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシ
    カルボン酸又は芳香族ポリカルボン酸を配位しているジ
    ルコニウム錯体あるいはジルコニウム塩であり、該ト
    ナーの結着樹脂の0.1〜50重量%がポリカーボネー
    ト系樹脂であり、且つ、該ポリカーボネート系樹脂のゲ
    ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
    るメインピーク分子量が1000〜50万であることを
    特徴とする画像形成方法。
  10. 【請求項10】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
    において、該トナーの円相当個数平均粒子径D1(μ
    m)が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形
    度が0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.
    040未満であることを特徴とする請求項9に記載の画
    像形成方法。
  11. 【請求項11】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    9乃至11のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 該トナー中の揮発成分が200ppm
    以下であり、且つ、該ワックス成分が示差走査熱量計に
    より測定されるDSC曲線において、昇温時に50〜1
    00℃の領域に最大吸熱ピークを有し、該最大吸熱ピー
    クを含む吸熱ピークの始点のオンセット温度が40℃以
    上であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 該トナー中の揮発成分が50ppm以
    下であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)
    を用いたトナー粒子の断層面観察において、 (1)前記フロー式粒子像測定装置で計測されるトナー
    の重量基準の円相当重量平均径D4(μm)に対し、
    0.9≦R/D4≦1.1の関係を満たす長径Rを呈す
    るトナー粒子の断層面を20箇所選び出し、 (2)該トナー粒子の断層面中に存在するワックス成分
    に起因する相分離構造の内、最も大きいものの長径rを
    それぞれについて計測し、 (3)求められたr/Rの相加平均値が、0.05≦r
    /Rの相加平均値≦0.95を満たすように、該ワック
    ス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡鐘形の
    島状に分散されている ことを特徴とする請求項9乃至14のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記r/Rの相加平均値が、0.25
    ≦r/Rの相加平均値≦0.90を満たすように、該ワ
    ックス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡鐘
    形の島状に分散されていることを特徴とする請求項15
    に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項9乃至16のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  18. 【請求項18】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項9乃至17のいずれかに記載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項9乃至
    17のいずれかに記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項9乃至19のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  21. 【請求項21】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項9乃
    至20のいずれかに記載の画像形成方法。
  22. 【請求項22】 該静電潜像担持体上のトナー像を、転
    写装置を用いて転写材に静電転写する転写工程の際に、
    該静電潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して当接
    することを特徴とする請求項9乃至21のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を転写材に加熱定着
    することを特徴とする請求項9乃至22のいずれかに記
    載の画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    転写材に加熱定着することを特徴とする請求項9乃22
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  25. 【請求項25】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項9乃至24のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う帯電工程と、帯
    電された静電潜像担持体に静電潜像を形成する潜像形成
    工程と、静電荷像をトナーにより現像してトナー像を静
    電潜像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体
    上のトナー像を中間転写体に転写する第1の転写工程
    と、該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する第2
    の転写工程と、転写材上のトナー像を加熱定着する定着
    工程とを有する画像形成方法において、 該トナーは、結着樹脂、着色剤、ワックス及び有機金属
    化合物を少なくとも含有するトナーであって、 該有機金属化合物が、金属元素としてジルコニウムを
    有し、配位子として芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシ
    カルボン酸又は芳香族ポリカルボン酸を配位しているジ
    ルコニウム錯体あるいはジルコニウム塩であり、該ト
    ナーの結着樹脂の0.1〜50重量%がポリカーボネー
    ト系樹脂であり、且つ、該ポリカーボネート系樹脂のゲ
    ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
    るメインピーク分子量が1000〜50万であることを
    特徴とする画像形成方法。
  27. 【請求項27】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
    において、該トナーの円相当個数平均粒子径D1(μ
    m)が2〜10μmであり、且つ、該トナーの平均円形
    度が0.920〜0.995で、円形度標準偏差が0.
    040未満であることを特徴とする請求項26に記載の
    画像形成方法。
  28. 【請求項28】 該トナーの平均円形度が0.970〜
    0.995で、円形度標準偏差が0.035未満である
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の画像形成
    方法。
  29. 【請求項29】 前記フロー式粒子像測定装置で計測さ
    れるトナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該トナーが円形度0.950未満のトナ
    ー粒子が15個数%以下であることを特徴とする請求項
    26乃至28のいずれかに記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該トナー中の揮発成分が200ppm
    以下であり、且つ、該ワックス成分が示差走査熱量計に
    より測定されるDSC曲線において、昇温時に50〜1
    00℃の領域に最大吸熱ピークを有し、該最大吸熱ピー
    クを含む吸熱ピークの始点のオンセット温度が40℃以
    上であることを特徴とする請求項26乃至29のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該トナー中の揮発成分が50ppm以
    下であることを特徴とする請求項26乃至29のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 該トナーの透過電子顕微鏡(TEM)
    を用いたトナー粒子の断層面観察において、 (1)前記フロー式粒子像測定装置で計測されるトナー
    の重量基準の円相当重量平均径D4(μm)に対し、
    0.9≦R/D4≦1.1の関係を満たす長径Rを呈す
    るトナー粒子の断層面を20箇所選び出し、 (2)該トナー粒子の断層面中に存在するワックス成分
    に起因する相分離構造の内、最も大きいものの長径rを
    それぞれについて計測し、 (3)求められたr/Rの相加平均値が、0.05≦r
    /Rの相加平均値≦0.95を満たすように、該ワック
    ス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡鐘形の
    島状に分散されている ことを特徴とする請求項26乃至31のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 前記r/Rの相加平均値が、0.25
    ≦r/Rの相加平均値≦0.90を満たすように、該ワ
    ックス成分が結着樹脂中に実質的に球状及び/又は紡鐘
    形の島状に分散されていることを特徴とする請求項32
    に記載の画像形成方法。
  34. 【請求項34】 該現像工程において、現像領域におけ
    るトナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面の移
    動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、該ト
    ナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以下である
    ことを特徴とする請求項26乃至33のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  35. 【請求項35】 該トナー担持体と対向して強磁性金属
    ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とする請
    求項26乃至34のいずれかに記載の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 該トナー担持体と対向して弾性体から
    なるブレードを当接することを特徴とする請求項26乃
    至34のいずれかに記載の画像形成方法。
  37. 【請求項37】 該静電潜像担持体とトナー担持体があ
    る一定の間隙を有し、交互電界を印加しながら現像する
    ことを特徴とする請求項26乃至36のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  38. 【請求項38】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項26
    乃至37のいずれかに記載の画像形成方法。
  39. 【請求項39】 該中間転写体上のトナー像を、転写装
    置を用いて転写材に静電転写する第2の転写工程の際
    に、該中間転写体と転写装置とが該転写材を介して当接
    することを特徴とする請求項26乃至38のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、トナー画像を記録材に加熱定着
    することを特徴とする請求項26乃至39のいずれかに
    記載の画像形成方法。
  41. 【請求項41】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、且つ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、トナー画像を
    記録材に加熱定着することを特徴とする請求項26乃至
    39のいずれかに記載の画像形成方法。
  42. 【請求項42】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留トナーをクリーニングして回収し、回収した該トナ
    ーを現像手段に供給して再度現像手段に保有させ、静電
    潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユース機構
    を有することを特徴とする請求項26乃至41のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
JP19536098A 1998-07-10 1998-07-10 乾式トナー及び画像形成方法 Withdrawn JP2000029249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536098A JP2000029249A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 乾式トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536098A JP2000029249A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 乾式トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029249A true JP2000029249A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16339889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19536098A Withdrawn JP2000029249A (ja) 1998-07-10 1998-07-10 乾式トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029249A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272811A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法
JP2002229265A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置
JP2002365854A (ja) * 2000-07-28 2002-12-18 Canon Inc トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003107777A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
US7327974B2 (en) 2002-09-12 2008-02-05 Ricoh Printing Systems, Ltd. Electrophotographic toner and image-forming system
JP2008203865A (ja) * 2008-03-14 2008-09-04 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用回収トナーの再利用方法
WO2015133234A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー、トナーの良否判定方法、及びトナーの良否判定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272811A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Canon Inc 画像形成方法
JP2002365854A (ja) * 2000-07-28 2002-12-18 Canon Inc トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002229265A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置
JP2003107777A (ja) * 2001-05-31 2003-04-09 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
US7327974B2 (en) 2002-09-12 2008-02-05 Ricoh Printing Systems, Ltd. Electrophotographic toner and image-forming system
US7459252B2 (en) 2002-09-12 2008-12-02 Ricoh Printing Systems, Ltd. Electrophotographic toner
JP2008203865A (ja) * 2008-03-14 2008-09-04 Hodogaya Chem Co Ltd 電子写真用回収トナーの再利用方法
JP4503655B2 (ja) * 2008-03-14 2010-07-14 保土谷化学工業株式会社 電子写真用回収トナーの再利用方法
WO2015133234A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー、トナーの良否判定方法、及びトナーの良否判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825922B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
EP0621513B1 (en) Toner for developing electrostatic image, image forming apparatus and process cartridge
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
KR19990023770A (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP2001013732A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
US6610454B2 (en) Toner and image forming method
JP3689566B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11344829A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP2000075538A (ja) 画像形成方法
JP4154093B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000029249A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000003070A (ja) 静電荷像現像用トナ―及び画像形成方法
JP4408119B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP3392001B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、トナー用樹脂組成物及びトナー用樹脂組成物の製造方法
JP2000242033A (ja) 現像装置及び画像形成方法
KR100682781B1 (ko) 전하 제어제, 이의 제조 방법, 및 정전 화상 현상용 토너
JP3647268B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JPH11344832A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3720631B2 (ja) 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2003280265A (ja) 画像形成方法
JP2002258535A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びカラートナー
JP2004094138A (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2000227675A (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004