JP2000029158A - ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法

Info

Publication number
JP2000029158A
JP2000029158A JP10198655A JP19865598A JP2000029158A JP 2000029158 A JP2000029158 A JP 2000029158A JP 10198655 A JP10198655 A JP 10198655A JP 19865598 A JP19865598 A JP 19865598A JP 2000029158 A JP2000029158 A JP 2000029158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
gelatin
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198655A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirabayashi
和彦 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10198655A priority Critical patent/JP2000029158A/ja
Publication of JP2000029158A publication Critical patent/JP2000029158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布性を改良した迅速処理適性を有する感光
材料及びその製造法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層を有する側を構成する写真構成層の
ゼラチン量及びスルホン酸基又はその塩を有するポリス
チレン誘導体を含有する層の全てが、 3.0≦(ゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有す
るポリスチレン誘導体量)≦15.0 であり、該層の塗布液のゼラチン濃度が2.5〜10.
0重量%で、かつハロゲン化銀乳剤層を有する側の全ゼ
ラチン塗布量が1.4〜2.4g/m2であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷製版用ハロゲン
化銀写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関
し、詳しくは塗布性を改良し、迅速処理適性を付与した
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、感光材料の消費量はカラースキャ
ナーなどの普及により増加の一途をたどり、感光材料の
処理枚数が増加し、現像処理の迅速化、つまり一時間当
たりの処理量の増加が強く望まれている。
【0003】感光材料の処理の迅速化の手段としては、
感光材料中の処理液の浸透性、感光材料の乳剤層の構成
素材の溶出性、自動現像機処理の際の乾燥性を向上する
ため乳剤層及び保護層などのゼラチンの薄膜化手段が採
用されている。
【0004】しかし、塗布液のゼラチンの減量は、塗布
時に必要な塗布液粘度が得られないためしばしば塗布ム
ラが発生する。
【0005】塗布液粘度をアップする手段としては、ポ
リスチレンスルホン酸を添加する技術が知られている
が、添加し過ぎた場合、ゼラチンの凝集を招き塗布膜の
厚みが厚くなり迅速処理に適さない。この場合、ゼラチ
ン減量分をポリスチレンスルホン酸で補っても、塗布直
後、低温でセットする際、セットせず流れてしまう欠点
があった。従って、塗布液のゼラチンの減量による薄膜
化ができ迅速処理特性の優れた感光材料が望まれてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗布
性を改良した迅速処理適性を有する感光材料及びその製
造法の提供である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この問題を
解決する手段として鋭意検討の結果、塗布液のゼラチン
/ポリスチレンスルホン酸基又はその塩を有するポリス
チレン誘導体の最適比率を見出し、本発明に至った。
【0008】1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層を有する側を構成する写真構成
層のゼラチン及びスルホン酸基又はその塩を有するポリ
スチレン誘導体を含有する層の全てが、 3.0≦(ゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有す
るポリスチレン誘導体量)≦15.0 であり、該層の塗布液のゼラチン濃度が2.5〜10.
0重量%で、かつハロゲン化銀乳剤層を有する側の全ゼ
ラチン塗布量が1.4〜2.4g/m2であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】2.ゼラチン及びスルホン酸基又はその塩
を有するポリスチレン誘導体を含有する写真構成層の塗
布液のpHが5.2〜9.0であることを特徴とする1
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】3.ゼラチン及びスルホン酸基又はその塩
を有するポリスチレン誘導体を含有する写真構成層の塗
布液中の有機溶媒量が8.0容量%以下であることを特
徴とする1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】4.ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水
性コロイド層中に少なくとも1種のヒドラジン化合物を
含有することを特徴とする1〜3のいずれか1項に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】5.ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水
性コロイド層中に少なくとも1種のテトラゾリウム化合
物を含有することを特徴とする1〜4のいずれか1項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】6.実質的にジヒドロキシベンゼン類を含
有しない現像液で処理することを特徴とする請求項1〜
5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0014】7.1〜6のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料の製造方法。
【0015】以下、本発明について詳述する。
【0016】本発明のスルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体は、例えばスチレン重合体、スチレ
ン共重合体又はスチレンブロック共重合体等にスルホン
酸基を導入したものであり、下記一般式(A)で表され
る化合物が好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】一般式(A)において、Bは−SO3M、
−OSO3Mを表し、mは全分子中の平均スルホン酸基
で0.3〜4.5である。Mは水素原子、アルカリ金属
原子、、アンモニウムイオン又は有機基で正の電荷を有
する対イオンを表す。nは好ましくは100以上、さら
に好ましくは200〜10,000の範囲である。
【0019】スルホン酸基を導入する方法としては、モ
ノマーにスルホン酸基を有するものを用いる方法、ポリ
マーを硫酸処理して直接スルホン酸基を導入する方法或
いはスルホン酸基の前駆体をポリマー中に導入して、そ
の後、酸化、加水分解などの方法でスルホン酸基を生じ
させる方法などが用いられる。
【0020】スルホン酸基を有するモノマーとしては、
2−アクリルアミノ−2−メチル−プロパンスルホン酸
(AMPS)、アクリルスルホン酸ナトリウム、メタア
クリルスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸、ス
チレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリ
ウム、スチレンスルホン酸アンモニウム、3−スルホプ
ロピルアクリル酸カリウム、N−(3−スルホプロピ
ル)−N−メタアクリロキシ−N,N−ジメチルアンモ
ニウムベタイン(SPE)等が挙げられるが、これらの
中で好ましくはスチレンスルホン酸、スチレンスルホン
酸ナトリウム、スチレンスルホン酸カリウム、スチレン
スルホン酸アンモニウムである。
【0021】本発明のスルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体において、スルホン酸基を有するモ
ノマー成分の割合は、好ましくは10%以上であり、さ
らに好ましくは50%以上である。この他の共重合体を
形成するモノマー成分としてはエチレン、酢酸ビニル、
ビニルメチルエーテル、無水マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステルなどが好ましく用いられる。
【0022】本発明のスルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体の好ましい分子量は、平均分子量で
3,000以上であり、さらに好ましくは10,000
〜1,000,000である。
【0023】以下に、本発明のスルホン酸基又はその塩
を有するポリスチレン誘導体の具体的化合物を挙げる
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】本発明のスルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体の含有層としては、ハロゲン化銀乳
剤層又は非感光性親水性コロイド層のいずれでも構わな
いが、好ましくは乳剤層又は乳剤層より上層の非感光性
親水性コロイド層である。
【0027】好ましい含有量は、前記含有層1m2当た
り1mg〜2gであり、特に好ましくは5mg〜500
mgである。
【0028】本発明は感光材料のハロゲン化銀乳剤層を
有する側の写真構成層のゼラチン及びスルホン酸基又は
その塩を有するポリスチレン誘導体を含有する写真構成
層全てが、 3.0≦(ゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有す
るポリスチレン誘導体量)≦15.0 であり、該層の塗布液のゼラチン濃度が2.5〜10.
0重量%であり、かつ、ハロゲン化銀乳剤層を有する側
の全ゼラチン塗布量が1.4〜2.4g/m2であるこ
とを特徴とするが、ゼラチン量/スルホン酸基又はその
塩を有するポリスチレン誘導体量比が3.0未満では所
定の膜厚が得られず厚膜となり迅速処理に適さない。1
5.0を越えると粘度が著しく向上し塗布液が途中で途
切れて塗布ムラが出現する。
【0029】塗布液のゼラチン濃度が2.5%未満で
は、塗布直後に冷風セットしにくく、支持体上を流れて
しまう。10%を越えると粘度が高くなり過ぎ高速薄膜
塗布ができず生産性が低下する。
【0030】また、ハロゲン化銀乳剤層を有する側の全
ゼラチン塗布量は1.4〜2.4g/m2が好ましく、
より好ましくは1.6〜2.1g/m2である。1.4
g/m2未満では、同時重層塗布の際、薄すぎて均一に
塗布できず、2.4g/m2を越えると迅速処理適性が
得られない。
【0031】また、ゼラチン及びスルホン酸基又はその
塩を有するポリスチレン誘導体を含有する写真構成層の
塗布液のpHは5.2〜9.0が好ましく、より好まし
くは5.5〜7.5である。塗布液のpHは5.2未満
ではスルホン酸基又はその塩を有するポリスチレン誘導
体が凝集剤として作用が大きくなり塗布液中のゼラチン
が沈殿してしまい、9.0を越えると乳剤のカブリを高
くしてしまう。
【0032】本発明のゼラチン及びスルホン酸基又はそ
の塩を有するポリスチレン誘導体を含有する感光材料の
写真構成層の塗布液が含有する有機溶媒量は、塗布液量
に対して8.0容量%以下であることが好ましい。有機
溶媒の含有量が塗布液に対して8.0容量%を越えると
塗布液の凝集が起こり塗布できなくなることがある。
【0033】塗布液中に用いる好ましい有機溶媒として
は、メタノール、エタノール、フッ化アルコール類、D
MF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジ
メチルスルホキシド)等が挙げられるが、好ましい有機
溶媒としてはメタノール又はエタノールである。
【0034】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する親水性コロイド層中
には、ヒドラジン化合物を含有することが好ましい。
【0035】ヒドラジン誘導体としては、下記の一般式
(H)で表される化合物が好ましい。
【0036】
【化4】
【0037】一般式(H)において、Aはアリール基、
又は硫黄原子または酸素原子を少なくとも1個含む複素
環を表し、Gは−(CO)n−基、スルホニル基、スル
ホニルオキシ基、−P(=O)R1−基、またはイミノ
メチレン基を表し、nは1または2の整数を表し、
1、A2はともに水素原子あるいは一方が水素原子で他
方が置換、無置換のアルキルスルホニル基、または置
換、無置換のアシル基を表し、Rは水素原子、各々置
換、無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、カルバモイル基、ま
たはオキシカルボニル基を表す。R1は各々置換、無置
換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニル
オキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表す。
【0038】一般式(H)で表される化合物のうち、特
に好ましいものは下記一般式(Ha)で表される化合物
である。
【0039】
【化5】
【0040】(式中、R2は脂肪族基(例えばオクチル
基、デシル基等)、芳香族基(例えばフェニル基、2−
ヒドロキシフェニル基、クロロフェニル基等)又は複素
環基(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基)を表
し、これらの基はさらに適当な置換基で置換されたもの
が好ましく用いられる。更に、R2には、バラスト基又
はハロゲン化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが
好ましい。
【0041】バラスト基としてはカプラーなどの不動性
写真用添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バ
ラスト基としては炭素数8以上の写真性に対して比較的
不活性である例えばアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アルコキシ基、アラルキル基、アルキルフェノ
キシ基などが挙げられる。
【0042】ハロゲン化銀吸着促進基(以下、単に吸着
基とも言う)としては、チオ尿素、チオウレタン基、メ
ルカプト基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チ
オアミド複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭
64−90439号に記載の吸着基などが挙げられる。
【0043】一般式(Ha)において、Xはフェニル基
に置換可能な基を表し、mは0〜4の整数を表し、mが
2以上の場合Xは同じであっても異なってもよい。
3、A4は一般式(H)におけるA1及びA2と同義であ
り、ともに水素原子であることが好ましい。一般式(H
a)において、Gは−(CO)n−基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基またはイミノメチレン基を
表すが、−(CO)n−基が好ましい。nは1又は2で
ある。
【0044】一般式(Ha)において、R3としては水
素原子、各々置換、無置換のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリル基、複素環基、アルコキシ
基、水酸基、置換、無置換のアミノ基、カルバモイル
基、オキシカルボニル基を表す。好ましいR3として
は、少なくとも1つの電子吸引性基で置換されたアルキ
ル基、−COOR4基及び−CON(R5)(R6)基が
挙げられる(R4はアルキニル基または飽和複素環基を
表し、R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基または複素環基を表し、R6
アルケニル基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキ
シ基またはアルコキシ基を表す)。さらに好ましくは2
つの電子吸引性基で、特に好ましくは3つの電子吸引性
基で置換されたアルキル基を表す。
【0045】上記電子吸引性基としては、好ましくはσ
p値が0.2以上、σm値が0.3以上のもので、例え
ばハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ニトロソポリハ
ロアルキル基、ポリハロアリール基、アルキル基もしく
はアリールカルボニル基、ホルミル基、アルキルもしく
はアリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、カルバモイル基、アルキルもしくはアリールス
ルフィニル基、アルキルもしくはアリールスルホニル
基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、ス
ルファモイル基、ホスフィノ基、ホスフィンオキシド
基、ホスホン酸エステル基、ホスホン酸アミド基、アリ
ールアゾ基、アミジノ基、アンモニオ基、スルホニオ
基、電子欠乏性複素環基を表す。
【0046】一般式(Ha)において、R3は特に好ま
しくはフッ素置換アルキル基、モノフルオロメチル基、
ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基を表す。
【0047】次に一般式(H)、(Ha)で表される化
合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】上記以外に好ましいヒドラジン化合物の具
体例としては、米国特許5,229,248号第4カラ
ム〜第60カラムに記載されている(1)〜(252)
が挙げられる。
【0061】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物は、公知の方法により合成することができ、例えば
米国特許5,229,248号第59カラム〜第80カ
ラムに記載されたような方法により合成することができ
る。
【0062】添加量は、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロ
ゲン組成、化学増感の程度、抑制剤の種類などにより最
適量は異なるが、一般的にハロゲン化銀1モル当たり1
-6〜10-1モルの範囲であり、10-5〜10-2モルの
範囲が好ましい。
【0063】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも1層に添加
され、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/またはその
隣接層、さらに好ましくは乳剤層に添加されることであ
る。
【0064】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層及び/又は隣接する親水性コロイド層中
には、テトラゾリウム化合物を含有することが好まし
い。
【0065】用いられるテトラゾリウム化合物は、下記
の一般式(T)で表される化合物が好ましい。
【0066】
【化18】
【0067】上記一般式(T)で示されるトリフェニル
のフェニル基の置換基R7、R8、R9は水素原子もしく
は電子吸引性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負
のものが好ましい。
【0068】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical
Chemistry)第20巻、304頁、1977
年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができ、特に好ましい負のシグマ値を有す
る基としては、例えばメチル基(σP=−0.17)
(以下、( )内の数値はずれもσP値を表す)、エチ
ル基(−0.15)、シクロプロピル基(−0.2
1)、n−プロピル基(−0.13)、isoプロピル
基(−0.15)、シクロブチル基(−0.15)、n
−ブチル基(−0.16)、iso−ブチル基(−0.
20)、n−ペンチル基(−0.15)、シクロヘキシ
ル基(−0.22)、アミノ基(−0.66)、アセチ
ルアミノ基(−0.15)、ヒドロキシル基(−0.3
7)、メトキシ基(−0.27)、エトキシ基(−0.
24)、プロポキシ基(−0.25)、ブトキシ基(−
0.32)、ペントキシ基(−0.34)等が挙げら
れ、これらはいずれも本発明の一般式(T)の化合物の
置換基として有用である。
【0069】XT n-で示されるアニオンとしては例えば
塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロ
ゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、
スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系
の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン
等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ド
デシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフ
ェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘキ
シルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホ
サクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェ
ートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステル
アニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
【0070】以下、一般式(T)で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれに
限定されるものではない。
【0071】
【化19】
【0072】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(ChemicalReviews)第
55巻、第335頁〜483頁に記載の方法にしたがっ
て容易に合成することができる。
【0073】テトラゾリウム化合物の添加に際しては、
前記のヒドラジン化合物と同一の条件でよく、一般的に
はハロゲン化銀1モル当たり10-6〜10-1モルの範囲
であり、10-5〜10-2モルの範囲が好ましい。
【0074】本発明に好ましく用いられるテトラゾリウ
ム化合物は、ハロゲン化銀乳剤層側の少なくとも一層に
添加され、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/または
その隣接層、さらに好ましくは乳剤層に添加されること
である。
【0075】なお、硬調化剤である上記のヒドラジン化
合物とテトラゾリウム化合物は、それぞれ単独で使用す
るのが好ましい。必要によっては組み合わせて使用して
もよい。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の何れであってもよいが、塩
化銀60モル%以上を含むハロゲン化銀乳剤であること
が好ましい。具体的には塩化銀、60モル%以上の塩化
銀を含む塩臭化銀又は60モル%以上の塩化銀を含む塩
沃臭化銀の組成からなるハロゲン化銀乳剤を含む乳剤で
あることが好ましい。
【0077】ハロゲン化銀の平均粒子サイズは1.2μ
m以下であることが好ましく、特に0.5〜0.1μm
が好ましい。
【0078】ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、
平板状、球状、立方体状、14面体状、正八面体状その
他何れの形状でもよい。又、粒子サイズ分布は狭い方が
好ましく、特に平均粒子サイズの±40%の粒子サイズ
域内に全粒子数の90%、望ましくは95%が入るよう
な、いわゆる単分散乳剤が好ましい。
【0079】本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどの何れを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一
定に保つ方法、即ちいわゆるコントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることができ、この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0080】物理熟成時や化学熟成時に亜鉛、鉛、タリ
ウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウ
ム、パラジウム、プラチナ等の金属塩等を共存させるこ
とができる。高照度特性を得るためにイリジウムをハロ
ゲン化銀1モルあたり10-9モルから10-3モルの範囲
で添加させることは、ハロゲン化銀乳剤においてしばし
ば常用される。本発明においては、印刷製版用感光材料
として最適な硬調乳剤を得るためにはロジウム、ルテニ
ウム、オスミウム及び/又はレニウムをハロゲン化銀乳
剤中にハロゲン化銀1モルあたり10-8〜10-2モルの
範囲で添加することが好ましい。添加位置としては粒子
中に均一に分布させる方法、コア・シェル構造にしてコ
ア部に或いはシェル部に多く局在させる方法がある。
【0081】金属化合物を粒子中に添加するときには、
金属にハロゲン、カルボニル、ニトロシル、チオニトロ
シル、アミン、シアン、チオシアン、アンモニア、テル
ロシアン、セレノシアン、ジピリジル、トリピリジル、
フェナンスロリン或いはこれらの化合物を組み合わせて
配位させることができる。金属の酸化状態は、最大の酸
化レベルから最低の酸化レベルまで任意に選択すること
ができる。好ましい配位子としては、特開平2−208
2号、同2−20853号、同2−20854号、同2
−20855号に記載されている6座配位子、アルカリ
錯塩としては一般的なナトリウム塩、カリウム塩、セシ
ウム塩或いは第1、第2、第3級のアミン塩がある。ま
たアコ錯体の形で遷移金属錯塩を形成することができ
る。
【0082】これらの例として、例えば、K2[RuC
6]、(NH42[RuCl6]、K2[Ru(NO)
Cl4(SCN)]、K2[RuCl5(H2O)]等が挙
げられる。また、Ruの部分をRh、Os、Re、I
r、Pd及びPtに置き換えた化合物も挙げられる。
【0083】ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法につい
ては、詳しくは(RD)17643、22〜23頁(1
978年12月)に記載もしくは引用された文献に記載
されている。
【0084】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
下記に記載された化合物をハロゲン化銀写真感光材料の
構成層中に含有させることができる。
【0085】(1)染料の固体分散微粒子体 特開平7−5629号公報(3)頁[0017]〜(1
6)頁[0042]記載の化合物 (2)酸基を有する化合物 特開昭62−237445号公報292(8)頁左下欄
11行目〜309(25)頁右下欄3行目記載の化合物 (3)酸性ポリマー 特開平6−186659号公報(10)頁[0036]
〜(17)頁[0062]記載の化合物 (4)増感色素 特開平5−224330号公報(3)頁[0017]〜
(13)頁[0040]記載の化合物 特開平6−194771号公報(11)頁[0042]
〜(22)頁[0094]記載の化合物 特開平6−242533号公報(2)頁[0015]〜
(8)頁[0034]記載の化合物 特開平6−337492号公報(3)頁[0012]〜
(34)頁[0056]記載の化合物 特開平6−337494号公報(4)頁[0013]〜
(14)頁[0039]記載の化合物 (5)強色増感剤 特開平6−347938号公報(3)頁[0011]〜
(16)頁[0066]記載の化合物 (6)造核促進剤 特開平7−114126号公報(32)頁[0158]
〜(36)頁[0169]記載の化合物 (8)ピリジニウム化合物 特開平7−110556号公報(5)頁[0028]〜
(29)頁[0068]記載の化合物 (9)レドックス化合物 特開平4−245243号公報235(7)頁〜250
(22)頁記載の化合物 なお、他の公知の添加剤については、例えば(RD)N
o.17643(1978年12月)、同No.187
16(1979年11月)及び同No.308119
(1989年12月)に記載された化合物が挙げられ
る。これら三つの(RD)の記載箇所を下記に示す。
【0086】
【表1】
【0087】本発明に使用する各種写真添加剤は、水溶
液や有機溶媒に溶かして使用してもよいが、水に難溶性
の場合、微粒子結晶状態にして水、ゼラチン、親水性あ
るいは疎水性ポリマー中に分散させて使用することがで
きる。染料、色素、減感色素、ヒドラジン、レドックス
化合物、カブリ抑制剤、紫外線吸収剤等を分散するに
は、公知の分散機で分散できる。具体的には、ボールミ
ル、サンドミル、コロイドミル、超音波分散機、高速イ
ンペラー分散機が挙げられる。
【0088】本発明の感光材料は実質的にジヒドロキシ
ベンゼンを含有しない現像液で処理することが好まし
い。実質的にジヒドロキシベンゼンを含有しない現像液
とは、ジヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノ
ン、クロルハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、メ
チルハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルフォネー
ト等を含有しない現像液であり、実質的に含有しないと
は、現像液1リットル当たり0.01モル以上の量を含
有しないことを言う。
【0089】本発明の感光材料は、下記一般式(2)で
表される化合物を含有する現像液で処理されることが好
ましい。
【0090】
【化20】
【0091】一般式(2)において、式中、R1、R2
各々独立して置換、無置換のアルキル基、置換、無置換
のアミノ基、置換、無置換のアルコキシ基、置換、無置
換のアルキルチオ基を表し、またR1とR2が互いに結合
して環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k=1
のときXは−CO−又は−CS−を表す。M1、M2は各
々水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
【0092】前記一般式(2)で表される化合物は下記
一般式(2−a)で表される化合物がより好ましい。
【0093】
【化21】
【0094】一般式(2−a)において、R3は水素原
子、置換、無置換のアルキル基、置換、無置換のアリー
ル基、置換、無置換のアミノ基、置換、無置換のアルコ
キシ基、スルホ基、カルボキシル基、アミド基、スルホ
ンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2はO、S
又はNR4を表す。R4は置換、無置換のアルキル基、置
換、無置換のアリール基を表す。M1、M2は各々水素原
子又はアルカリ金属原子を表す。
【0095】前記一般式(2−a)におけるR3で表さ
れるアルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、
例えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基とし
ては無置換のアミノ基あるいは低級アルキル基で置換さ
れたアミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級ア
ルコキシ基が好ましく、アリール基としては好ましくは
フェニル基あるいはナフチル基等であり、これらの基は
置換基を有していてもよく、置換し得る基としてはヒド
ロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好まし
い置換基として挙げられる。
【0096】また、M1、M2は好ましくはナトリウム原
子又はカリウム原子である。
【0097】前記一般式(2)又は一般式(2−a)で
表される化合物の具体的化合物を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0098】
【化22】
【0099】
【化23】
【0100】これらの化合物の中で、好ましい化合物は
アスコルビン酸或いはエリソルビン酸及びその塩(ナト
リウム、カリウム、リチウム塩等)、又はそれらから誘
導される誘導体であり、市販品として容易に入手できる
か、或いは容易に公知の合成法で合成することができ
る。
【0101】これら一般式(2)、(2−a)で表され
る化合物は現像液1リットル当たり0.1〜0.5モル
で用いることが好ましい。
【0102】本発明の感光材料は、上記化合物と超加成
性を示す補助現像剤と組み合わせて用いて処理してもよ
く、補助現像剤としては3−ピラゾリドン誘導体及びp
−アミノフェノール誘導体が挙げられる。以下に具体的
化合物例を示すが、これらに限定されない。
【0103】1−フェニル−3−ピラゾリドン 1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリドン 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン 1−p−アミノフェニル−4,4′−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン 1−p−トリル−4,4′−ジメチル−3−ピラゾリド
ン 1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン N−メチル−p−アミノフェノール N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン 2−メチル−p−アミノフェノール p−ベンジルアミノフェノール 現像液には保恒剤として亜硫酸塩及び/又はメタ重亜硫
酸塩を含有させることが好ましい。亜硫酸塩、メタ重亜
硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等が挙げ
られる。亜硫酸塩濃度は0.25モル/リットル以上が
好ましく、特に好ましくは0.4モル/リットル以上で
ある。
【0104】現像液には、その他必要によりアルカリ剤
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、pH緩衝剤
(炭酸塩、燐酸塩、硼酸塩、硼酸、酢酸、枸櫞酸、アル
カノールアミン等)、溶解助剤(ポリエチレングリコー
ル類、それらのエステル、アルカノールアミン等)、増
感剤(ポリオキシエチレン類を含む非イオン界面活性
剤、四級アンモニウム化合物等)、界面活性剤、消泡
剤、カブリ防止剤(臭化カリウム、臭化ナトリウムの如
きハロゲン化物、ニトロベンズインダゾール、ニトロベ
ンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾ
ール、テトラゾール類、チアゾール類等)、キレート化
剤(エチレンジアミン四酢酸又はそのアルカリ金属塩、
ニトリロ三酢酸塩、ポリ燐酸塩等)、現像促進剤(米国
特許第2,304,025号、特公昭47−45541
号に記載の化合物等)、硬膜剤(グルタルアルデヒド又
はその重亜硫酸塩付加物等)等を添加することができ
る。現像液のpHは9.5〜10.5に調整されること
が好ましい。
【0105】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0106】実施例1 《印刷製版用明室返し用感光材料の調製》同時混合法を
用いて塩化銀98モル%、臭化銀2モル%の平均粒径
0.15μmの単分散、立方晶の塩臭化銀粒子を含有す
る乳剤を調製した。混合時にK3Rh(H2O)Br5
銀1モル当たり7×10-5モル添加した。可溶性塩類を
除去する脱塩工程の前に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン(TAI)を銀1
モル当たり0.6g添加した(以下、特に記載がない場
合は、銀1モル当たりの量とする)。
【0107】この乳剤を60℃に昇温し、TAIを60
mg、チオ硫酸ナトリウム0.75mgを添加し、60
分後に更にTAIを600mg添加し温度を下げてセッ
トさせた。
【0108】60℃に加温し、添加物を1m2当たり以
下の量になるように加えて乳剤塗布液を調製した。
【0109】 (乳剤塗布液) ゼラチン10%溶液 表2記載量になる量 化合物(イ) 6.53mg/m2 表2記載のテトラゾリウム化合物 40mg/m2 一般式(A)で表される化合物:表2記載の化合物を表
2記載のゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体量比になる量 メタノール(有機溶媒/塗布液量比) 表2,3,4記載になる量 キラヤサポニン 107mg/m2 化合物(ロ) 18.5mg/m2 化合物(ハ) 9.8mg/m2 ゼラチンラテックス 480mg/m2 塗布液pH:表2記載のpHになるように0.5N NaOH溶液又は7%ク エン酸溶液を添加 (保護層下層液調製) ゼラチン 表3記載量になる量 化合物(ニ) 62.0mg/m2 一般式(A)で表される化合物:表3記載の化合物を表
3記載のゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体量比になる量 メタノール(有機溶媒/塗布液量)比 表3記載になる量 塗布液pH:表3記載のpHになるように0.5N NaOH溶液又は7%ク エン酸溶液を添加 (保護層上層) ゼラチン 表4記載量になる量 化合物(ホ) 18.0mg/m2 化合物(ニ) 48.4mg/m2 ハイドロキノン 105.0mg/m2 化合物(ト) 1.25mg/m2 不定形シリカ(平均粒1.63ミクロン) 15.0mg/m2 不定形シリカ(平均粒径3.5ミクロン) 21.0mg/m2 クエン酸 4.5mg/m2 塗布液pH 表4記載のpHになるように7%クエン酸溶液を添加 一般式(A)で表される化合物:表4記載の化合物を表
4記載のゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有する
ポリスチレン誘導体量比になる量 メタノール(有機溶媒/塗布液量)比 表4記載になる量 化合物(レ) 72.0mg/m2 化合物(ソ) 43.0mg/m2 (バッキング塗布液) 化合物(チ) 170mg/m2 化合物(ニ) 30mg/m2 化合物(リ) 45mg/m2 化合物(ヌ) 10mg/m2 キラヤサポニン 111mg/m2 化合物(ル) 200mg/m2 コロイダルシリカ 200mg/m2 化合物(オ) 35mg/m2 化合物(ワ) 31mg/m2 化合物(カ) 3.1mg/m2 ポリメチルメタアクリレート酸ポリマー(平均粒径5.6ミクロン) 28.9mg/m2 グリオキザール 10.1mg/m クエン酸 9.3mg/m2 化合物(ヨ) 81mg/m2 化合物(レ) 88.2mg/m2 酢酸カルシウム 3.0mg/m2 化合物(ソ) 43.0mg/m2
【0110】
【化24】
【0111】
【化25】
【0112】
【化26】
【0113】
【化27】
【0114】 上記塗布液を調製して塗布した。塗布量は乳剤層の銀量が3.0g/m、バ ッキング層のゼラチン量が2.1g/m2になるよう均一塗布した。
【0115】 現像処理液の組成は下記のものを用いた。
【0116】 使用した現像液組成(現像時間35℃、15秒) ジエチレントリアミン5酢酸−5ナトリウム 2.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 0.45g 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2−チオキソ−4 −(1H)−キナザリノン 0.04g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.15g エリソルビン酸ナトリウム 3.0g 水酸化カリウム/水酸化ナトリウムと炭酸カリウム/炭酸ナトリウムでpHが 10.3になるように1リットルに仕上げた。
【0117】 使用した定着液組成 チオ硫酸アンモニウム 359.1g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸又は水酸化ナトリウムで調整) 4.85g 水を加えて 1リットル 上記定着液1リットルに対して水を2リットルを加えて使用した。
【0118】〈評価方法〉 (最高濃度(Dmax))大日本スクリーン(株)製プ
リンターP−627を使用して、実技適性感度となる露
光量の2倍の光量で露光し、上記現像液、定着液を用い
て現像処理したときの最高濃度で表した。
【0119】(塗布性)濃度0.7〜1.5になるよう
な光量で露光し、目視で現像銀の凝集性を塗布性の評価
尺度とし10段階で評価した。
【0120】評価点10は均一に銀が現像され最も好ま
しい塗布状態、1は現像されて黒化しているところとそ
うでないところが明確で、ざらついた現像銀の分布とな
り塗布性の悪いことを意味し、使用不可のレベルを指
す。5は使用下限レベル。また、0は塗布液の粘度の上
昇で塗布液のムラによる現像銀の凝集が起こり塗布又は
評価できないレベルをいう。
【0121】(ガンマ)ガンマは下記の式により算出し
た。
【0122】(濃度1.5−0.1)/〔log(濃度
1.5を与える露光量)−log(濃度0.1を与える
露光量)〕 これらの結果を表2,3,4にまとめて示した。尚、ハ
ロゲン化銀乳剤層を有する側の全ゼラチン塗布量とは、
表2,3,4記載の乳剤層、保護層下層、保護層上層の
各ゼラチン量の合計である。
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】表2,3,4より明らかなように、本発明
の感光材料及び本発明の製造方法により製造された感光
材料は、塗布性、迅速処理適性に優れていることが分か
る。
【0127】実施例2 《印刷用明室感光材料試料の作製》印刷用明室感光材料
試料の作製には、単分散度8.8%、平均粒子径0.1
3μm、塩化銀が98モル%、臭化銀が2モル%、粒子
内部にRu(NO)Cl5が10-4モル/銀1モルを含
有する乳剤を用いた。裏側に帯電防止とハレーション防
止を施した支持体の表側に、表5,6,7に記載の層構
成を有する高感度乳剤層、低感度乳剤層、乳剤保護層下
層、乳剤保護層上層を順次塗設した。
【0128】高感度乳剤層の乳剤の増感は、銀1モル当
たりハイポ8.2mg、KSCN2mg、塩化金酸1
5.4mg、ジフェニルペンタフロロフェニルセレナイ
ド5mgで温度70℃で48分間の金−硫黄−セレン増
感を施した。低感度乳剤層の増感は体積平均粒子径0.
08μの粒子を同様に55℃44分間の金−硫黄−セレ
ン増感を施して使用した。高感度乳剤と低感度乳剤との
感度差は26%であった。
【0129】乳剤層のゼラチン付き量は高感度乳剤層、
低感度乳剤層それぞれ1g/m2、各層にポリ(メチル
メタクリレート30−エチルアクリレート40−ブチルアク
リレート28−アクリル酸2:下付き文字は重量組成比を
表す。)共重合ラテックスの付き量0.5g/m2、銀
付き量は高感度乳剤層および低感度乳剤層ともそれぞれ
1.5g/m2とした。
【0130】乳剤層上層および下層にはそれぞれ銀1モ
ル当たり硬調化剤として下記表5に記載のようにヒドラ
ジン誘導体を1×10-3モル、また低感度乳剤層には硬
調化助剤として下記化合物(ツ)を1×10-3モル、ホ
スホニウム化合物(ネ)を1×10-3モル添加した。更
に乳剤層上層および下層にそれぞれ1m2当たり、界面
活性剤としてノニルフェノキシドコサエチレンオキサイ
ドスルホネート・ナトリウム塩を0.02g、カブリ防
止剤として1−(p−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール0.001g、ベンゾトリアゾール
0.002g、1−ブタンスルホン酸−2,3,−ジチ
アシクロヘキサン0.001g、アデニンを0.003
g添加した。
【0131】乳剤保護層上層および下層のゼラチン付き
量はそれぞれ0.4g/m2、0.5g/m2、ラテック
スの付き量は両層とも0.2g/m2、平均粒径3.3
μの二酸化ケイ素のマット剤を保護層上層に0.03g
/m2含むよう塗布した。尚、保護層の上層および下層
には、化合物(ニ)および水溶性染料をそれぞれ1m2
当り1.3×10-3モル添加した。親水性コロイド層の
硬膜は、化合物(レ)を80mg/m2と化合物(ツ)
を46mg/m2添加して硬膜した。
【0132】ヒドラジン誘導体:明細書中の一般式
(1)で表される具体例の例示番号で示す。
【0133】ホスホニウム化合物は、下記化合物(ネ)
を用いた。
【0134】
【化28】
【0135】〈評価〉下記の現像液を用いて現像処理
し、実施例1と同様の評価を行い、結果をまとめて表
5,6,7に示した。尚、ハロゲン化銀乳剤層を有する
側の全ゼラチン塗布量とは、表5,6,7に記載の乳剤
層、保護層下層、保護層上層の各ゼラチン量の合成であ
る。
【0136】 (使用した現像液の組成) ジエチレントリアミン−五酢酸 4.0g 亜硫酸ナトリウム 15.76g KBr 2.5g 炭酸カリウム&炭酸水素カリウム カリウムイオンとして1.0モル 8−メルカプトアデニン 0.06g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.5g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 1−フェニル−4−メルカプトテトラゾール(ジメゾンS) 2.7g 化合物6−18 55.0g 上記処方に従い1リットルに仕上げた。使用液のpHは9.80であった。
【0137】
【表5】
【0138】
【表6】
【0139】
【表7】
【0140】表5,6,7より明らかなように、本発明
の感光材料及び本発明の製造方法により製造された感光
材料は、塗布性に優れ、かつ実質的にジヒドロキシベン
ゼン類を含有しない現像液での迅速処理適性にも優れて
いることが分かる。
【0141】
【発明の効果】本発明により、塗布性、迅速処理適性に
優れ、かつ実質的にジヒドロキシベンゼン類を含有しな
い現像液での迅速処理適性にも優れた感光材料及びその
製造方法が得られた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    ハロゲン化銀乳剤層を有する側を構成する写真構成層の
    ゼラチン及びスルホン酸基又はその塩を有するポリスチ
    レン誘導体を含有する層の全てが、 3.0≦(ゼラチン量/スルホン酸基又はその塩を有す
    るポリスチレン誘導体量)≦15.0 であり、該層の塗布液のゼラチン濃度が2.5〜10.
    0重量%で、かつハロゲン化銀乳剤層を有する側の全ゼ
    ラチン塗布量が1.4〜2.4g/m2であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ゼラチン及びスルホン酸基又はその塩を
    有するポリスチレン誘導体を含有する写真構成層の塗布
    液のpHが5.2〜9.0であることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 ゼラチン及びスルホン酸基又はその塩を
    有するポリスチレン誘導体を含有する写真構成層の塗布
    液中の有機溶媒量が8.0容量%以下であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性
    コロイド層中に少なくとも1種のヒドラジン化合物を含
    有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀乳剤層又はその他の親水性
    コロイド層中に少なくとも1種のテトラゾリウム化合物
    を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 実質的にジヒドロキシベンゼン類を含有
    しない現像液で処理することを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
JP10198655A 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法 Pending JP2000029158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198655A JP2000029158A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198655A JP2000029158A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029158A true JP2000029158A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16394844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198655A Pending JP2000029158A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113203A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113203A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102016113203B4 (de) 2016-07-18 2018-05-30 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411854B2 (ja)
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3174842B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0375850B2 (ja)
JP2000029158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び製造方法
JP3302501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法
JPH0212236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709763B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09272809A (ja) ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法
JP3058391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JP3473827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864055B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2939674B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP3401693B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301168A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03252651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01186931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08314057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法