JP2000029000A - 反強誘電性液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

反強誘電性液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000029000A
JP2000029000A JP11113291A JP11329199A JP2000029000A JP 2000029000 A JP2000029000 A JP 2000029000A JP 11113291 A JP11113291 A JP 11113291A JP 11329199 A JP11329199 A JP 11329199A JP 2000029000 A JP2000029000 A JP 2000029000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
liquid crystal
selection
antiferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11113291A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikon Ryu
正根 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JP2000029000A publication Critical patent/JP2000029000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/3633Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with transmission/voltage characteristic comprising multiple loops, e.g. antiferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、フレーム周期を短縮しなくても所
定の視野角内ではどの角度から見ても視覚的にはフリッ
カ現象を防止して良好な表示品質が得られる反強誘電性
液晶表示装置の駆動方法を実現することを目的とする。 【構成】 本発明の駆動方法は、ポジティブ強誘電相と
ネガティブ強誘電相の中の一つと反強誘電相を利用して
画素の明暗表示を行なう。反強誘電性液晶にかかる駆動
電圧は、選択臨界電圧の絶対値以上の選択電圧と、選択
臨界電圧の絶対値より低く非選択臨界電圧の絶対値より
高い領域内の維持電圧と、上記の維持電圧と反対電位で
あり、上記の選択臨界電圧の絶対値より低い直流補償電
圧を相互に組み合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反強誘電性液晶表
示装置の駆動方法に関し、さらに詳しくは、反強誘電性
液晶のヒステリシス特性を利用して画素を表示する反強
誘電性液晶表示装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的には、反強誘電性液晶組成物を使
用する液晶表示装置は、ポジティブ電圧で現われるポジ
ティブ強誘電相(Ferroelectric+相、以
後F+相と略称)とネガティブ電圧で現われるネガティ
ブ強誘電相(Ferroelectric−相、以後F
−相と略称)によってホワイトモードを表示し、電圧の
非印加時に現われる反強誘電相(Antiferroe
lectric相、以後AF相と略称)によってブラッ
クモードを表示するようになっている。
【0003】これをもう少し具体的に説明すれば、ホワ
イトモードを表示するためにはフレーム単位で前述のF
+相とF−相が反復されるようにし、また上記の1フレ
ームサイクルを視覚的に確認できない30ms以内の領
域にすることにより、画面に表示される像のチラツキ
(Flicker)を防止できるようにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような反
強誘電性液晶表示装置において表示画素を見つめる視角
をパネルに対して法線方向からある一方向に傾いた状態
で観察すると、図1に図示されているようにF+相とF
−相の方位(Director)がお互いに異なるた
め、光透過度に差が生じ画面上にフリッカが現われるよ
うになる。
【0005】上記のチラつく現象を除去するためには、
上記のF+相とF−相を1回ずつ反復する2フレームを
合わせた時間が30ms以内に設定されなければなら
ず、結局1フレームは15ms以内にして、半分程度の
余裕を与えねばならない。
【0006】しかし、今までの技術では、半導体素子の
特性上駆動素子の駆動周波数が数十MHz台以上には発
展されなかったので、このような速度の駆動素子で1フ
レーム周期の間に、前述したように半分程度の余裕を与
えて高精細化の画面を多階調(High Color)
の動画像として駆動することはとても難しい事になる。
【0007】したがって、フレームサイクルを15ms
以内に実現する駆動素子を開発する為には莫大な費用と
努力が必要であり、F+相とF−相を利用して画素を表
示する従来の反強誘電性液晶表示装置の駆動方法はフレ
ーム周期を短縮しなくては画面のフリッカ現象を解消出
来なかった。
【0008】上記の従来の問題点を解決するために案出
された本発明は、フレーム周期を短縮しなくても所定の
視野角内ではどの角度から見ても視覚的にはフリッカ現
象を防止して良好な表示品質が得られる反強誘電性液晶
表示装置の駆動方法を提供することをその目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに本発明は、電圧印加手段を有した一対の基板と、上
記の一対の基板間に配置され上記の電圧印加手段によっ
て誘起されるポジティブ電界によってはポジティブ強誘
電相(Ferroelectric+)を、そしてネガ
ティブ電界によってはネガティブ強誘電相(Ferro
electric−)を現わし、また無電界時には反強
誘電相(Antiferroelectric)を現わ
す反強誘電性液晶層を備えた反強誘電性液晶表示装置に
おいて、上記のポジティブ強誘電相とネガティブ強誘電
相の中の一つと反強誘電相を利用して画素の明暗表示を
行なうことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明は、ポジティブ強誘電相
とネガティブ強誘電相の一つと反強誘電相を利用して画
素の明暗表示を行うものであり、上記のポジティブ強誘
電相とネガティブ強誘電相の中の一つを作るために印加
する駆動信号は、上記の反強誘電性液晶層にかかる累積
直流電圧が単位フレーム内でゼロになるようにする。
【0011】本発明で使用する反強誘電性液晶は、無電
界時に現われる反強誘電相からポジティブ強誘電相また
はネガティブ強誘電相に相遷移される選択臨界電圧の絶
対値が、上記のポジティブ強誘電相またはネガティブ強
誘電相から上記の反強誘電相に相遷移される非選択臨界
電圧の絶対値より高く現われるヒステリシス特性を持
つ。
【0012】本発明において上記の反強誘電性液晶にか
かる駆動電圧は、上記の選択臨界電圧の絶対値以上の選
択電圧と、上記の選択臨界電圧の絶対値より低く、上記
の非選択臨界電圧の絶対値より高い領域内の維持電圧
と、上記の維持電圧と反対電位であり、上記の選択臨界
電圧の絶対値より低い直流補償電圧を相互に組み合わせ
る事を特徴とする。
【0013】ここで、上記の選択電圧、維持電圧および
直流補償電圧を組み合わせた駆動電圧は、単位フレーム
の間に印加されるものであり、上記の直流補償電圧は、
単位フレーム内の実効値の絶対値が上記の選択電圧と維
持電圧を合わせた実効値の絶対値と同じである。
【0014】また本発明において上記の反強誘電性液晶
にかかる駆動電圧は、単位フレーム当たり、上記の選択
臨界電圧より絶対値が小さくない領域でネガティブレベ
ルとポジティブレベルの選択電圧を順に印加した後、上
記の選択臨界電圧より低く上記の非選択臨界電圧より高
い領域内でポジティブレベルに維持電圧を印加した後、
上記の選択臨界電圧に至る前の領域内で直流補償電圧を
ネガティブレベルに印加する事を特徴とする。
【0015】ここで、単位フレーム内で最初に印加する
上記のネガティブレベルの選択電圧は省略でき、この
時、上記の直流補償電圧は単位フレーム内における実効
値の絶対値が上記の選択電圧と維持電圧を合わせた実効
値の絶対値と同じである。さらに、上記のポジティブレ
ベルはネガティブレベルにし、同時に上記のネガティブ
レベルはポジティブレベルにしても差し支えない。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の好ましい
実施例をさらに詳しく説明する。図1は、本発明に関す
る反強誘電性液晶の相による分子配置図であり、本発明
が利用する反強誘電性液晶は、多層構造を持ち各層の液
晶分子の長軸が層面に対して傾斜した螺旋構造を持つ反
強誘電性スメクチック相である。
【0017】例えば、液晶分子は液晶セル内に液晶相が
螺旋のピッチの長さより薄く封じ合わせることによって
螺旋が解ける場合、図1の(a)に図示したように、無
電界時には双極子等が各層で相殺するAF相の分子配置
が現われるようになる。この状態で電界が印加される
と、双極子等が図1の(b)または(c)に図示したよ
うに電界の方向によって分子配置されて相互配列するこ
とにより各々F+相とF−相が現われるようになる。
【0018】このように、双極子等の配列がAF相、F
+相およびF−相の3安定状態に変化される物性を持っ
た液晶層を偏光板と結合して、明暗表示を実現すること
ができる。
【0019】このような3安定状態によって現われる透
過度の変化を起こさせる印加電圧は、図2に示したよう
なヒステリシス曲線として現われる。
【0020】つまり、反強誘電性液晶は、AF相からF
+相またはF−相に相遷移する選択臨界電圧V1の絶対
値が、上記のF+相またはF−相から上記のAF相に相
遷移する非選択臨界電圧V3の絶対値より高く現われる
ヒステリシス特性を持つ。
【0021】このようなヒステリシス特性の中で、F+
相は、液晶に与える電圧を上昇させる時には選択臨界電
圧V1を超過するポジティブ領域で、液晶に与える電圧
を下降させる時には、非選択臨界電圧V3より高い領域
で現われる。
【0022】一方、F−相は、液晶に印加する電圧を下
降させる時には選択臨界電圧V1より低いネガティブ領
域で、液晶に与える電圧を上昇させる時には、非選択臨
界電圧−V3より低いネガティブ領域で現われる。
【0023】従って、本発明では、上記のF+相とF−
相の中の一つだけを使用し、上記のF+相とF−相の中
の一つとAF相の二つの相によって画素表示をする。
【0024】図3は、本発明の実施例による駆動信号の
波形図である。反強誘電性液晶に印加する走査信号は、
第1フレーム(1frame)と第2フレーム(2fr
ame)で同一とし、その走査信号と同期させてデータ
信号を印加することにより上記の走査信号とデータ信号
の組合わせにより反強誘電性液晶に実際にかかる電圧を
形成する。
【0025】ホワイトモードとブラックモードを実現す
るために、上記のデータ信号の第1フレームの波形を第
2フレームで位相反転させることにより第1フレームで
はホワイトモードで画素を選択し、第2フレームではブ
ラックモードで画素を非選択できる。この時、上記のデ
ータ信号は、単位フレーム当たりポジティブレベルであ
るdとネガティブレベルである−dの実効値の絶対値が
同じ方形波が印加されることによりデータ信号自体の累
積直流電圧がゼロになる。
【0026】一方、上記の走査信号の中、単位時間△t
1の間印加する電圧aは上記のF+相を現わすための選
択電圧であり、△t2の間印加する電圧bは上記のF+
相を維持させるための維持電圧であり、△t3の間印加
する電圧cは上記の△t2の間印加した電圧と実効値の
絶対値が同じ直流補償電圧である。ここで、直流補償電
圧の実効値の絶対値|△t3×c|は維持電圧の実効値
の絶対値|△t2×b|と同じであるという条件を満足
する。
【0027】そして、図2に図示したようにフレーム内
で最初に印加されるネガティブレベルの電圧−aは、上
記の直流補償電圧と同様な直流補償の役割をするもので
あり、これは△t1の間印加する電圧aの累積値程度を
上記の△t3の間印加する直流補償電圧で補償するなら
省略しても差し支えない。
【0028】このように走査信号に直流補償電圧を印加
する区間が与えられることによって走査信号自体の累積
直流電圧がゼロになる。したがって、走査信号とデータ
信号の電位差により液晶にかかる電圧の累積直流電圧も
ゼロとなり、よって液晶を保護するDCフリー(FRE
E)を実現することになる。
【0029】上述した本発明の駆動方法による反強誘電
性液晶の作用に対して、図2および図3をもとに詳しく
説明する。上記の走査信号とデータ信号の電位差によっ
て液晶に印加される電圧が、図2に図示されたように、
ポジティブレベルの選択臨界電圧V1以上の領域a+d
内で選択される場合、それによって反強誘電性液晶分子
等のティルト角が変化して図1を通して説明したF+相
に相遷移する。すなわち、図3に図示した△t1の間印
加される選択電圧によって反強誘電性液晶はF+相を現
わす。
【0030】一旦、F+相に相遷移した状態では液晶に
与える電圧をポジティブレベルの選択臨界電圧V1と非
選択臨界電圧V3の間の領域b+d内に下げても、前述
したヒステリシス特性によってF+相が維持される。つ
まり、△t2の間印加される維持電圧によって反強誘電
性液晶はF+相を維持するようになる。
【0031】このように液晶に維持電圧を与え、次に選
択臨界電圧−V1と非選択臨界電圧−V3の間の領域c
−d内で選んだネガティブ電圧で直流補償電圧を液晶に
与えると、液晶はAF相に相遷移して単位フレーム内で
の直流補償を実現することになる。
【0032】したがって、第1フレームの間F−相は現
われず、F+相とAF相だけが現われてホワイトモード
を表示する事になる。
【0033】この時、上記のF+相を維持する△t2の
周期は長くするのが好ましい。ただ、上記△t2の時間
調節を△t3の間印加する直流補償電圧の絶対値が、ネ
ガティブレベルの選択臨界電圧−V1の絶対値より低い
範囲内で調節する。このように調節すると、F+相を現
わす時間を長くすることが出来て表示品質を向上させら
れる。
【0034】続いて進行される第2フレームでは、デー
タ信号の位相を変化させることにより実際に液晶にかか
る電圧はポジティブレベルでは、選択臨界電圧V1と非
選択臨界電圧V3の間の領域b+d、ネガティブレベル
てでは選択臨界電圧−V1と非選択臨界電圧−V3の間
の領域c−dになる。したがって、第2フレームの間は
AF相だけが現われてブラックモードを表示するのであ
る。
【0035】図4は、本発明を適用した反強誘電性液晶
表示装置の構造を示した層状断面図であり、透過型表示
装置を現わしている。ここで図面符号10、10’は絶
縁性基板、20、20’は導電性膜、30、30’は絶
縁性膜、40、40’は配向制御層、50はシーリング
材、60は反強誘電性液晶、70、70’は偏光板であ
る。
【0036】上記の絶縁性基板10、10’は光透過基
板であり、一般的な硝子基板を使用できる。上記の導電
性膜20、20’は、電圧印加手段として使用し、これ
は通常In、SnO、ITO(Induim−
ThinOxide)等の導電性薄膜で出来ている透明
電極であり、所定のパターンで上記の絶縁性基板10の
上に形成する。
【0037】上記の絶縁性膜30、30’としては、S
iO、SiNx、Alのような無機薄膜、およ
びポリアミド、アクリル樹脂、フォトレジスト樹脂、高
分子液晶等の有機薄膜を使用できる。上記の絶縁性膜3
0、30’を無機薄膜で構成する場合には、真空蒸着工
程、スパッタリング工程、CVD工程や溶液コーティン
グ工程によって形成し、有機薄膜で構成する場合には、
有機質を解離させた溶液やその前駆体の溶液をスピンコ
ーティング工程、浸漬塗布工程、スクリーンプリンティ
ング工程と加熱、光照射等の所定の条件により硬化させ
形成する。
【0038】上記の配向制御層40、40’には無機層
または有機層を使用することが出来る。無機層を使用す
る場合、酸化シリコンの傾斜蒸着で処理したり、回転蒸
着で処理することも出来る。有機配向制御層を使用する
場合は、ナイロン、ポリビニールアルコール、ポリアミ
ド類が使用できる。
【0039】配向制御層40、40’は、意図する配向
の高分子液晶やLB膜または磁界動向技術を使うか、ス
ペーサーエッジ方法を使うことによって形成できる。
【0040】配向制御層40、40’は、SiO、S
iNx 等の蒸着、スパッタリング、CVD工程等によ
り形成し、その上にラビング処理する方法も効果的であ
る。
【0041】さらに一対に形成された上記の配向制御層
40、40’の間に、反強誘電性液晶60を注入し、反
強誘電性液晶装置を製造した後、上記の二枚の基板1
0、10’に偏光板70、70’を設置する。
【0042】その時、上記の偏光板70、70’は、液
晶層の双極子等が図1の(c)のようにF+相を現わす
のに適当な角度で配列されるように形成しなければなら
ない。つまり、図5に図示したように、上部の偏光板7
0は、例えば、その偏光方向がAF相のディレクタ方向
と一致し、下部の偏光板70’はF+相またはF−相に
対して所定角度(θ)程度移動した角度に形成される。
【0043】従って、本発明は液晶パネルの法線方向か
ら所定角度傾いた方向から観望する場合には、強誘電相
のF−相が現われず、強誘電相のF+相と反強誘電相の
AF相だけが現われるようになって従来の問題点として
提示されていた視覚上のフリッカ現象が無くなるのであ
る。
【0044】一方、本発明は特定の好ましい実施例に限
らずに請求項で記載されている技術的権利内では当業界
の通常的な知識によって多様な応用が可能であるのはも
ちろんである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、累積直流
電圧が形成されずに、反強誘電性液晶が持つ強誘電相の
F+相と反強誘電相のAF相だけで画素を表示すること
により、フレーム周期を減らさなくても画面上に視覚的
に発生するフリッカ現象を除去出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する反強誘電性液晶の相による分子
配置図を示し、(a)はF−相の分子配置図、(b)はAF
相の分子配置図、(c)はF+相の分子配置図である。
【図2】本発明に関する反強誘電性液晶の印加電圧によ
る透過度特性を示す図である。
【図3】本発明の実施例の駆動信号波形図である。
【図4】本発明を適用した反強誘電性液晶表示装置の層
状断面図である。
【図5】本発明により具現される偏光板の偏光方向と液
晶相の方向を示す図である。
【符号の説明】
10、10’ 絶縁性基板 20、20’ 導電性膜 30、30’ 絶縁性膜 40、40’ 方向制御層 50 シーリング材 60 反強誘電性液晶 70、70’ 偏光板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電圧印加手段を有している一対の基板
    と、その一対の基板の間に配置されていて、上記の電圧
    印加手段によって誘起されるポジティブ電界によってポ
    ジティブ強誘電相を、そしてネガティブの電界によって
    ネガティブ強誘電相を示し、また無電界時には反強誘電
    相を現わす反強誘電性液晶層とを具備した反強誘電性液
    晶表示装置において、上記のポジティブ強誘電相とネガ
    ティブ強誘電相の中の一つと反強誘電相を利用して画素
    の明暗表示を行なうことを特徴とする反強誘電性液晶表
    示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 上記のポジティブ強誘電相とネガティブ
    強誘電相のどちらか一方を作るために印加する駆動信号
    は、上記の反強誘電性液晶層にかかる累積直流電圧を単
    位フレーム内でゼロになるようにすることを特徴とする
    請求項1に記載の反強誘電性液晶表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 上記の反強誘電性液晶にかかる駆動電圧
    は、選択臨界電圧の絶対値以上の選択電圧と、上記の選
    択臨界電圧の絶対値より低く非選択臨界電圧の絶対値よ
    り高い領域内の維持電圧と、上記の維持電圧と反対電位
    であり、上記の選択臨界電圧の絶対値より低い直流補償
    電圧を相互に組み合わせることを特徴とする請求項1に
    記載の反強誘電性液晶表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 上記の選択電圧と維持電圧および直流補
    償電圧を組み合わせた駆動電圧を単位フレームの間印加
    することを特徴とする請求項3に記載の反強誘電性液晶
    表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 上記の直流補償電圧は、単位フレーム内
    における実効値の絶対値が上記の選択電圧と維持電圧を
    合わせた実効値の絶対値と同一であることを特徴とする
    請求項3に記載の反強誘電性液晶表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】 上記の反強誘電性液晶にかかる駆動電圧
    は、単位フレーム当たり、上記の選択臨界電圧より絶対
    値が小さくない領域でネガティブレベルとポジティブレ
    ベルの選択電圧を順に印加した後、上記の選択臨界電圧
    より低く、上記の非選択臨界電圧より高い領域内でポジ
    ティブレベルに維持電圧を印加した後、上記の選択臨界
    電圧に至る前の領域内でネガティブレベルに直流補償電
    圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の反強誘
    電性液晶表示装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 単位フレーム内で最初に印加する上記ネ
    ガティブレベルの選択電圧を省略することを特徴とする
    請求項6に記載の反強誘電性液晶表示装置の駆動方法。
  8. 【請求項8】 上記の直流補償電圧は、単位フレーム内
    の実効値の絶対値が上記の選択電圧と維持電圧を合わせ
    た実効値の絶対値と同じであることを特徴とする請求項
    7に記載の反強誘電性液晶表示装置の駆動方法。
JP11113291A 1998-06-09 1999-04-21 反強誘電性液晶表示装置の駆動方法 Pending JP2000029000A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980021236A KR20000001145A (ko) 1998-06-09 1998-06-09 반강유전성 액정표시장치의 구동방법
KR21236 1998-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029000A true JP2000029000A (ja) 2000-01-28

Family

ID=19538706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113291A Pending JP2000029000A (ja) 1998-06-09 1999-04-21 反強誘電性液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6329972B1 (ja)
JP (1) JP2000029000A (ja)
KR (1) KR20000001145A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100685921B1 (ko) * 2001-10-13 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시소자의 구동방법
KR101048700B1 (ko) * 2004-04-30 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
CN100351877C (zh) * 2005-04-21 2007-11-28 西安交通大学 铁电平板显示器的驱动方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2826744B2 (ja) * 1989-03-02 1998-11-18 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP3183537B2 (ja) * 1990-09-06 2001-07-09 セイコーエプソン株式会社 液晶電気光学素子の駆動方法
US5631752A (en) * 1992-12-24 1997-05-20 Casio Computer Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
JPH07152017A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
KR100254648B1 (ko) * 1994-01-26 2000-05-01 보러 롤란드 디에이치에프형 액정 셀을 위한 기동 방법
EP0681201A3 (en) * 1994-05-02 1996-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Spatial light modulator and liquid crystal display device.
US6008787A (en) * 1995-04-07 1999-12-28 Citizen Watch Co., Ltd. Antiferrolectric liquid crystal panel and method for driving same
WO1996034311A1 (fr) * 1995-04-25 1996-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Procede et appareil de commande d'un afficheur a cristaux liquides antiferroelectriques
EP0770898A4 (en) * 1995-05-11 1998-08-05 Citizen Watch Co Ltd METHOD FOR CONTROLLING AN ANTIFERROELECTRIC LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND APPARATUS APPARATUS FOR IT
US6151090A (en) * 1995-05-31 2000-11-21 Casio Computer Co., Ltd. LCD using liquid crystal of ferroelectric and/or antiferroelectric phase having pretilt angle of 1 degree or less
US5973659A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Citizen Watch Co., Ltd. Method of driving antiferroelectric liquid crystal display
US5623351A (en) * 1995-06-07 1997-04-22 Citizen Watch Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal panel capable of displaying images without flickering
WO1997011403A1 (fr) * 1995-09-18 1997-03-27 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH10105085A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
GB2320103A (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Sharp Kk Liquid crystal devices
US6133896A (en) * 1997-02-07 2000-10-17 Citizen Watch Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal cell
JP4073514B2 (ja) * 1997-02-27 2008-04-09 シチズンホールディングス株式会社 液晶ディスプレイ
US6175401B1 (en) * 1997-05-02 2001-01-16 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a liquid crystal layer which contains liquid crystal molecules in a plurality of alignment state and method for driving the same
US6139927A (en) * 1997-09-18 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000001145A (ko) 2000-01-15
US6329972B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100272148B1 (ko) 액정표시장치및그구동방법
US6016133A (en) Passive matrix addressed LCD pulse modulated drive method with pixel area and/or time integration method to produce coray scale
US5541747A (en) Electro-optical device utilizing a liquid crystal having a spontaneous polarization
JP2001209063A (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
EP0542518B1 (en) Liquid crystal element and driving method thereof
JPH05188350A (ja) 反強誘電性液晶素子の駆動方法
KR100251216B1 (ko) 강유전성 액정 표시 장치
JPH11258573A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2000029000A (ja) 反強誘電性液晶表示装置の駆動方法
JPH03242624A (ja) 液晶ライトバルブ装置
JP3142740B2 (ja) 強誘電性液晶表示パネルの駆動方法
JPH1096896A (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JP4034000B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JPS60201325A (ja) 液晶光学素子及びその駆動法
JP2905030B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2984788B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JPH0728037A (ja) 液晶表示装置
JPH0633059A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP4034051B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JPH0422490B2 (ja)
JP2984790B2 (ja) 表示素子装置及び表示素子の駆動方法
JPS62100739A (ja) 液晶表示装置
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置