JP2000028527A - レ―ザビ―ム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法 - Google Patents

レ―ザビ―ム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法

Info

Publication number
JP2000028527A
JP2000028527A JP37832298A JP37832298A JP2000028527A JP 2000028527 A JP2000028527 A JP 2000028527A JP 37832298 A JP37832298 A JP 37832298A JP 37832298 A JP37832298 A JP 37832298A JP 2000028527 A JP2000028527 A JP 2000028527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
alloying
galvanized steel
reflected
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37832298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570488B2 (ja
Inventor
Dal Woo Kim
ダル ウー キム
Chung Soo Rim
チュング ソー リム
Ki Jang Oh
キ ジャング オウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Original Assignee
Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Pohang Iron and Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Industrial Science and Technology RIST, Pohang Iron and Steel Co Ltd filed Critical Research Institute of Industrial Science and Technology RIST
Publication of JP2000028527A publication Critical patent/JP2000028527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570488B2 publication Critical patent/JP3570488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】合金化度測定対象の亜鉛メッキ鋼板が外部振動
による誤差を除くことのできるレーザビーム使用合金化
測定方法を提供する。 【解決手段】ミラー12、第1ビームスプリッタ14及
び第2ビームスプリッタ22を通して、入射角(α)で
標準サンプル23にレーザ発生器11によって発生した
レーザビームを投射し標準サンプルの基礎合金化度(X
)を求める工程、上記標準サンプルの比較合金化度
(X)を求める工程、亜鉛メッキ鋼板13によって反
射された鏡面反射光強度I(α)をフォトダイオード
アレー16中の一フォトダイオードを用いて検出し、反
射される散乱光強度I(β)を同フォトダイオードア
レー16中の他のフォトダイオードを用いて検出する工
程、鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
(β)を用いて亜鉛メッキ鋼板13の合金化度を求め
る工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザビームを使用
する非接触式亜鉛メッキ鋼板の合金化度測定方法に関す
る。更に詳しくは、本発明は、上記亜鉛メッキ鋼板から
の反射レーザビーム強度の測定の際フォトダイオードア
レーを使用することによって、上記亜鉛メッキ鋼板の表
面粗さ及び振動に起因する誤差無しに、合金化度を正確
に測定出来るレーザビーム使用合金化度測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】亜鉛メッキ鋼板は建設材料、構造物、そ
の他各種に、広く使用されてきた。特に、熱処理によっ
て合金化される熔融亜鉛メッキ鋼板は優れた耐蝕性、溶
接性、被覆性等を有し、かくして家庭用器具及び産業へ
の応用のための需要は増加した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、合金化
熔融亜鉛メッキ鋼板のこれら優れた特性は、其の亜鉛メ
ッキ層の合金化度即ち、亜鉛メッキ層内の鉄成分含有
量、によって大きく左右される。応用目的に適当する合
金化度を維持するよう、生産される鋼板の質的確保のた
めに合金化度の一定した管理が必要となる。
【0004】特に、大量生産が普通の今日、粗悪な生産
物の発生を防ぎその高品質を確保するよう合金化過程を
リアルタイムで制御することが必要となり、従って、合
金化度のオンライン測定を実施することが不可欠とな
る。
【0005】上記亜鉛メッキ鋼板の合金化度測定方法の
一つとして、エックス線回折を利用する方法が知られて
おり、日本特許出願公開公報(特開平5−45305
号)に開示されている。本方法においては、熔融亜鉛メ
ッキ鋼板からの特定回折強度を検出することによって合
金化度が測定される。上記熔融亜鉛メッキ層が合金化さ
れる中で、形成される鉄及び亜鉛の相に依存する或角度
で特定回折が起きる。しかしながら、本方法に於いて、
回折強度を検出するためのフォトダイオードの測定角及
び側定位置は測定結果の精度に最も大きく影響する。そ
れ故、測定対象の位置が僅かにずれても、測定結果が大
いに異なると言う問題が起こり得る。
【0006】即ち、上記方法が実際に使用されたなら
ば、鋼板がロールの上で移動の際に生じる振動に起因す
る測定誤差が非常に起きやすい。更に、上記の方法はエ
ックス線を使用するので、高温作業に適用が困難であ
り、亦安全面の配慮が必要となる。
【0007】他の亜鉛メッキ鋼板の合金化度測定法とし
て、日本特許出願公開公報(特開平4−370709
号)に開示されているが、合金化度に応じ、色が変化す
るという熔融亜鉛メッキ鋼板の特性を利用する方法があ
る。本公告に記載の方法は次の通りである。即ち、第一
に鋼板亜鉛メッキ層表面の拡大写真を撮り、拡大写真の
平均輝度(BRIGHTNESS)を亜鉛メッキ層の合
金化度と繰り返し比較する。それから拡大写真の平均輝
度と亜鉛メッキ層合金化度との間の比較チャートを用意
することにより合金化度を測定する。即ち、この方法に
よって未知の亜鉛メッキ鋼板の合金化度を測定する時、
鋼板の拡大写真によって其の平均輝度を計算し、次い
で、前もって作成した上記比較チャートの値とその平均
輝度を比較することによって、その合金化度を決定す
る。
【0008】この方法はエックス線回折により合金化度
を測定する方法に比較すれば、振動によって影響される
ことが少ないという利点を持つが、周囲の照明状態や亜
鉛メッキ層の表面粗さによって、測定誤差が起き得ると
言う問題をもつ。
【0009】従って、本発明者等は高温作業条件で適当
に使用が可能であり、安全な合金化度の測定を可能に
し、周囲の照明状態や亜鉛メッキ層表面の表面粗さによ
って影響されることの少ないレーザビームを使用するこ
とによって、合金化度を測定する方法に就いて研究を行
い、示唆した。この研究の成果は、図1を参照し以下に
例示されるが、韓国特許出願第96−44522号に其
の概要に就いての記載がある。
【0010】この方法においては、先ず、標準サンプル
を測定器100内部に設置し、鏡面反射光強度I
(α)及び散乱光強度I(β)を検出する。上記標
準サンプルの基礎合金化度(X)は数式7に上記鏡面
反射光強度I(α)及び散乱光強度I(β)を代入
することによって得られる。
【0011】
【数7】
【0012】上記標準サンプル113の鏡面反射光強度
(α)及び散乱光強度I(β)を検出し、上記標
準サンプルの比較合金化度(X)は方程式(1)にこ
のようにして検出れた鏡面反射光強度I(α)及び散
乱光強度I(β)を代入することによって得られる。
【0013】レーザ発生器101、第1ビームスプリッ
タ102及びミラー104の配置はこのようにして得ら
れた上記基礎合金化度(X)及び上記標準サンプルの
比較合金化度(X)の比較によって補正される。それ
から上記亜鉛メッキ鋼板109の合金化度(X)は、
上記亜鉛メッキ鋼板109の鏡面反射光強度I(α)
及び散乱光強度I(β)を検出し、数式1にこのよう
に検出された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度
(β)を代入することによって得られる。ところ
で、図1の参照番号103、105、106、112及
び113はここで説明されないが、フォトダイオードを
示す。
【0014】しかしながら、上記のレーザビーム使用の
合金化度測定方法は測定対象の上記亜鉛メッキ鋼板が外
部振動によって傾斜したならば合金化度の正確な測定が
困難になるという問題がある。
【0015】また、生産ラインにおいて、レーザビーム
を用いて亜鉛メッキ鋼板の合金化度のオンライン測定
中、できるだけ沢山の合金化度情報を得るために、上記
測定器を上記亜鉛メッキ鋼板の幅方向に移動しながら測
定が為される。上記測定器を亜鉛メッキ鋼板の幅方向に
移動して合金化度情報を得たい場合には、上記亜鉛メッ
キ鋼板の幅寸法の正確な知識が要求される。過去におい
ては、作業者によってこれが直接測定された。しかしこ
の方法は、生産作業の中で亜鉛メッキ鋼板の幅を測定す
ることが困難であるということのみならず、もし亜鉛メ
ッキ鋼板の幅が変化するならば幅方向合金化度測定にお
いて誤差を生じるので、問題がある。更にこの方法にお
いて、亜鉛メッキ鋼板の幅が製造ラインの中で変化する
とすれば、上記測定器の操作を途中で停止し上記亜鉛メ
ッキ鋼板の幅についての新情報を入力後再スタートしな
ければならないと言う他の問題点がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するものである。従って、本発明の目的は、合金化度
測定対象の亜鉛メッキ鋼板の外部振動による誤差を除く
ことのできるレーザビーム使用合金化度測定方法を提供
することにある。
【0017】本発明の他の目的は、上記振動に依る測定
誤差を除去し得ると共に、上記亜鉛メッキ鋼板の生産ラ
インの中でレーザビームを使用し、上記亜鉛メッキ鋼板
の両端を検出し、その幅寸法を求めることによって、自
動的に上記光学測定器の幅方向スキャンニング操作を制
御しうる合金化度測定方法を提供することにある。
【0018】本発明は上記記載の目的の一つを達成し、
標準位置に配置されるミラーにレーザ発生器からレーザ
ービームを投射し、標準位置に配置される第1レーザビ
ームスプリッタに於いて上記ミラーから反射した上記レ
ーザビームを2光線に分割し、多数のフォトダイオード
から構成され、且つ上記亜鉛メッキ鋼板の振動を考慮し
て配置されたフォトダイオードアレーの中の一フォトダ
イオード に一光線を投射し、他の光線は上記第1ビー
ムスプリッタを通過させて、標準位置に配置される第2
レーザスプリッタに於いて、入射角(α)で標準サンプ
ルに投射する工程;一光検出器を用い標準サンプルによ
り反射角(α)で反射する鏡面反射光強度I(α)を
検出し、他の光検出器を用い反射角(β)で反射する散
乱光強度I
【0019】(β)を検出する工程;下記数式8に、こ
のようにして検出された鏡面反射光強度I(α)及び散
乱光強度I(β)を代入し上記標準サンプルの基礎合
金化度(X)を求める工程。
【0020】
【数8】 (但し数式8中kは比例定数である);
【0021】基礎合金化度(X)を求める為と同じ条
件下で上記レーザ発生器からレーザビームを発生し、上
記のようにミラー及び第1ビームスプリッタを通過した
後第2ビームスプリッタで分割された一ビームを入射角
(α)で上記標準サンプルへ投射する工程;一光検出器
を用い標準サンプルにより反射角(α)で反射する鏡面
反射光強度I(α)を検出し、他の光検出器を用い反
射角(β)で反射する散乱光強度I (β)を検出する
工程;下記数式9に、このようにして検出された鏡面反
射光強度I(α)及び散乱光強度I(β)を代入し
上記標準サンプルの比較合金化度(X)を求める工
程。
【0022】
【数9】 (但し数式9中kは比例定数である);
【0023】このように求められた上記標準サンプルの
基礎合金化度(X)と上記標準サンプルの比較合金化
度(X)を比較することによって、上記標準サンプル
のこれら二つの値の間の誤差を求め、この誤差が前もっ
て決めた範囲内となるよう、上記レーザ発生器、ミラ
ー、第1ビームスプリッタ及び第2ビームスプリッタの
配置を補正する工程;上記レーザ発生器、ミラー、第1
ビームスプリッタ及び第2ビームスプリッタの配置を補
正した後、基礎合金化度(X)を求める為と同じ条件
下で上記レーザ発生器からレーザビームを発生し、上記
のようにミラー及び第1ビームスプリッタを通過した後
第2ビームスプリッターに投射し通過して、入射角
(α)で亜鉛メッキ鋼板上へ投射する工程;上記亜鉛メ
ッキ鋼板によって反射された鏡面反射光強度I(α)
を多数のフォトダイオードから構成され上記亜鉛メッキ
鋼板の振動を考慮して配置されたフォトダイオードアレ
ー中の一フォトダイオードを用いて検出し、及び散乱光
強度I(β)を、上記鏡面反射光を検出したフォトダ
イオードから前もって決めた距離n隔たった上記フォト
ダイオードアレー中の他のフォトダイオードを用いて検
出する工程;並びに下記数式10に、このようにして検
出された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
(β)を代入し上記亜鉛メッキ鋼板の合金化度(X
を求める工程。
【0024】
【数10】 (但し数式10中kは比例定数である)から構成され
る。
【0025】本発明の他の目的を達成し、同一焦点距離
fを持つ二つ収束レンズ(の相互間距離がL<2fとな
るよう直線移動ステージ上に取り付けられた一つの収束
レンズを移動しながら、レーザ発生器からレーザ発生
し、測定器を左及び右に一回移動し、フォトダイオード
アレーによって検出された反射光強度を解析しながら、
上記ビームを、上記収束レンズ、ミラー、第1ビームス
プリッタ及び第2スプリッタを通過して、上記亜鉛メッ
キ鋼板へ投射する事に依って上記亜鉛メッキ鋼板の幅W
を測定する工程;上記亜鉛メッキ鋼板の幅Wを測定
した後、上記2個のレンズ間距離をL=2fとなるよう
上記直線移動ステージ上に取り付けた一レンズを移動す
る工程;上記レーザ発生器から標準距離であって、互い
に距離2fで隔たって配置された上記2収束レンズを通
してレーザビームを導き、上記標準位置に配置されたミ
ラーに上記レーザビームを投射し、上記標準位置に配置
された第1ビームスプリッタにおいて、上記ミラーから
反射された上記レーザビームを2光線に分割し、一光線
を、多数のフォトダイオードから構成され、上記亜鉛メ
ッキ鋼板の振動を考慮して配置されたフォトダイオード
アレーの中の一フォトダイオードを用いて検出し、一方
他の光線を、上記第1ビームスプリッタを通過せしめ、
上記標準位置に配置された第2ビームスプリッタに於い
て上記標準サンプルへ入射角(α)で投射する工程;反
射角(α)で上記標準サンプルによって反射される鏡面
反射光強度I(α)を一光検出器を用いて検出し、反
射角(β)で反射される散乱光強度I(β)を他の光
検出器を用いて検出する工程;下記数式11に、このよ
うにして検出された鏡面反射光強度I(α)及び散乱
光強度I(β)を代入し上記標準サンプルの基礎合金
化度(X)を求める工程。
【0026】
【数11】 (但し数式11中kは比例定数である);
【0027】基礎合金化度(X)を求める為と同じ条
件下で上記レーザ発生器からレーザビームを発生し、上
記のようにミラー及び第1ビームスプリッタを通過した
後第2ビームスプリッタで分割されたビームの一つを入
射角(α)で上記標準サンプルへ投射する工程;上記光
検出器を用い標準サンプルにより反射角(α)で反射す
る鏡面反射光強度I(α)を検出し、上記光検出器を
用い反射角(β)で反射する散乱光強度I(β)を検
出する工程;下記数式12に、このようにして検出され
た鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I(β)
を代入し上記標準サンプルの比較合金化度(X)を求
める工程。
【0028】
【数式12】 (但し数式12中kは比例定数である);
【0029】このように求められた上記標準サンプルの
基礎合金化度(X)と上記標準サンプルの比較合金化
度(X)を比較することによってこれら二つの値間の
誤差を求め、この誤差が前もって決めた範囲内となるよ
う、上記レーザ発生器、ミラー、第1ビームスプリッタ
及び第2スプリッタの配置を補正する工程;上記レーザ
発生器、ミラー、第1ビームスプリッタ及び第2スプリ
ッタの配置を補正した後、基礎合金化度(X)を求め
る為と同じ条件下で上記レーザ発生器からレーザビーム
を発生し、そのビームを上記のようにミラー及び第1ビ
ームスプリッタを通過した後第2ビームスプリッタに投
射し通過して、入射角(α)で上記亜鉛メッキ鋼板上へ
投射する工程;上記亜鉛メッキ鋼板によって反射された
鏡面反射光強度I(α)を多数のフォトダイオードか
ら構成され上記亜鉛メッキ鋼板の振動を考慮して配置さ
れたフォトダイオードアレー中の一フォトダイオードを
用いて検出し、及び散乱光度強度I(β)を、上記鏡
面反射光を検出したフォトダイオードから前もって決め
た距離nだけ隔たった上記フォトダイオードアレー中の
他のフォトダイオードを用いて検出する工程;下記数式
13に、このようにして検出された鏡面反射光強度I
(α)及び散乱光強度I(β)を代入し上記亜鉛メッ
キ鋼板の合金化度(X)を求める工程。
【0030】
【数式13】 (但し数式13中kは比例定数である);
【0031】並びに、上記測定器を上記亜鉛メッキ鋼板
の幅W内で、上記幅方向に移動しながら、上記工程を
繰り返し実行することによって、上記亜鉛メッキ鋼板の
合金化度(X )を連続的に求める工程から構成され
る。
【0032】
【発明の実施の形態】さて、図面特に図2を参照して、
レーザビーム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法を説
明する。図2は、本発明の目的を達成する為に、多数の
フォトダイオードから構成され、上記亜鉛メッキ鋼板の
振動を考慮して配置された上記フォトダイオードアレー
を使用する合金化度測定装置200の概要図である。図
2に示すように、標準サンプル23は上記測定器の内部
に設置される。
【0033】第1に、上記測定装置を規則的に配置し
て、上記標準サンプルの基礎合金化度(X)を測定す
る。次いで、レーザ発生器11からミラー12へレーザ
ビームが投射される。上記ミラー12から反射したレー
ザビームは第1ビームスプリッタ14で2光線に分割さ
れる。一光線は、多数のフォトダイオードから構成さ
れ、上記亜鉛メッキ鋼板の振動を考慮したフォトダイオ
ードアレー16の一フォトダイオードによって反射さ
れ、検出される。一方、他の光線は、上記第1ビームス
プリッタ14を通過し、上記第2ビームスプリッタ22
において入射角(α)で、上記標準サンプルへ投射され
る。ここで、入射光の断面積を縮小するために上記第1
ビームスプリッタ14及び上記フォトダイオードアレー
16との間に、虹彩15を設け、上記フォトダイオード
アレーによって検出されたその光線を、上記レーザ発生
器11の出力変化を補正するために用いるのが望まし
い。反射角(α)で上記標準サンプル23からの鏡面反
射光は上記フォトダイオード24へ投射され、一方、散
乱角(β)で反射された散乱光は上記フォトダイオード
25へ投射される。次に、上記光検出器24及び他の光
検出器25によってそれぞれ検出された鏡面反射強度I
(α)及びI(β)を数式2に代入することによっ
て、上記標準サンプル23の基礎合金化度(X)を求
める。合金化度の計算に際して、上記光検知機24、2
5によって検知された光線強度を前置増幅器19によっ
て増幅され、コンピュータ21に入力し、内蔵されたプ
ログラムに従って計算される。
【0034】次に、上記標準サンプルの基礎合金化度
(X)を求めるのと同じ方法で上記亜鉛メッキ鋼板1
3の合金化度を連続的に測定し比較合金化度(X)を
求める。
【0035】換言すれば、ミラー12、第1ビームスプ
リッタ14及び第2ビームスプリッタに投射される同一
強度のレーザビームが用いられる。上記第2ビームスプ
リッタ22は上記レーザビームを2光線に分割する。一
光線は反射され上記標準サンプルへ入射角(α)で投射
され、一方他の光線は透過し更に上記亜鉛メッキ鋼板1
3に投射される。反射角(α)で上記標準サンプルから
反射される鏡面反射強度はI(α)は上記光検出器2
4によって検出され、一方反射角(β)で反射される散
乱光強度I(β)は上記光検出器25によって検出さ
れる。上記標準サンプルの比較合金化度(X)は数式
3にこのように検出された上記値を代入することによっ
て得られる。上記比較合金化度もまた、上記基礎合金化
度の計算と同様に上記コンピュータ21内で計算され
る。
【0036】次に、上記標準サンプルの比較合金化度
(X)と基礎合金化度(X)間の誤差を両合金化度
の比較によって求める。上記レーザ発生器11、ミラー
12、第1ビームスプリッタ14及び第2ビームスプリ
ッタ22の配置が良いかどうかは、上記誤差が前もって
決められた範囲内に或可動かで確認され得る。
【0037】もしこの配置が良いと確認されたならば、
上記亜鉛メッキ鋼板13の合金化度を測定する。一方、
もしこの配置が良くないと確認されたならば、上記レー
ザ発生器11、ミラー12、第1ビームスプリッタ14
及び第2ビームスプリッタ22の配置を補正し、その
後、上記亜鉛メッキ鋼板13の合金化度を測定する。本
発明のかかる構成は上記亜鉛メッキ鋼板13の合金化度
測定結果に信頼度を与える事ができる。
【0038】上記亜鉛メッキ鋼板13の合金化度は、上
記標準サンプルの比較合金化度(X )と同時に求める
ことができる。
【0039】上記亜鉛メッキ鋼板13の比較合金化度
(X)を求めるに際し、上記レーザ発生器11から発
生したレーザビームは上記ミラー12及び第1ビームス
プリッタ14を通過し、上記第2ビームスプリッタ22
に投射され、2光線に分割され、更に反射及び透過され
る。これらの間で、透過光線は上記亜鉛メッキ鋼板13
へ投射される。入射角(α)で上記亜鉛メッキ鋼板13
に投射された光線はその亜鉛メッキ鋼板13によって反
射される。反射角(α)反射した鏡面反射光強度I
(α)は多数のフォトダイオードで構成され、上記亜
鉛メッキ鋼板の振動を考慮して配置されたフォトダイオ
ードアレー中の一フォトダイオードによって検出され、
一方、反射角(β)で反射される散乱光強度I(β)
は、鏡面反射光が投射される上記フォトダイオードから
前もって決められた距離nで隔たった、フォトアレー1
6中の他のフォトダイオードによって検出される。
【0040】標記亜鉛メッキ鋼板13の合金化度
(X)は上記フォトダイオードアレー16によって検
知された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
(β)を数式4に代入することによって求められる。こ
こで、鏡面反射光強度I(α)は常に散乱光強度I
(β)より大きいので、上記コンピュータ21はまた容
易に鏡面反射光強度を検知するフォトダイオードか、上
記コンピュータ21に記憶された、上記前もって決めら
れた距離nによっても決定され、且つ散乱光強度を検出
するフォトダイオードかを確認することができる。
【0041】収束レンズ18及び同収束レンズ18の両
端部に配置されたマスク17を上記亜鉛メッキ鋼板13
及びフォトダイオードアレー16間に備えることが望ま
しい。上記レンズ18は反射光を平行光線に変換し、一
方マスク17は鏡面反射光及び散乱光を通し、上記亜鉛
メッキ鋼板の表面で反射される光と上記第1ビームスプ
リッタ14によって反射される光とが混合することを防
ぐ。
【0042】上述のように、上記フォトダイオードアレ
ー16は整列された多数のフォトダイオードから構成さ
れる。上記フォトダイオードアレー13は反射角(α)
で上記無振動亜鉛メッキ鋼板13から反射される鏡面反
射が、その法線となる方向関係で配置されるのが、望ま
しい。
【0043】かかるフォトダイオードアレー16の構成
は、合金化度測定に際し振動による誤差を除くのに効果
的である。
【0044】発明者らは、合金化度測定対象の上記亜鉛
メッキ鋼板が下記のように外部からの振動によって影響
されたならば、鏡面反射光及び散乱光の反射角が変化す
るが、鏡面反射強度及び散乱強度が正確に測定可能であ
る限り、数式4によって計算される合金化度が常に一定
であること発見した。
【0045】それ故、本発明の測定方法を提供するに際
し、本発明者らは、合金化度測定対象の上記亜鉛メッキ
鋼板が上記外部振動の故の傾斜の有無に拘わらず、上記
フォトダイオードアレーを使用することに依って、散乱
光が投射されるフォトダイオードが鏡面反射が投射され
るフォトダイオードに関し相対的に決定され得ることを
確認した。
【0046】換言すれば、図4(a)に示すように、外
部振動によって影響されない亜鉛メッキ鋼板に投射され
る(入射角αの)光線がその亜鉛メッキ鋼板によって反
射される。反射光のうち、反射角αを持つ最も強い鏡面
反射光がフォトダイオードアレー中の一フォトダイオー
ド(k)に投射され、一方反射角βで反射される散乱光
はフォトダイオードアレー中の他のフォトダイオード
(k+n)に投射される。ここで、鏡面反射強度を検出
するフォトダイオード(k)と散乱光強度を検出するフ
ォトダイオード(k+n)間の離間距離はnであって、
これは前もって決められた値とし上記コンピュータ21
中に記憶される。
【0047】もし、上記亜鉛メッキ鋼板が外部振動によ
って、左又は右に傾斜したならば、図4(b)及び図4
(c)に示すように、上記亜鉛メッキ鋼板によって反射
される鏡面反射の反射角はαからα’或はα”へ変化す
るが、上記亜鉛メッキ鋼板によって反射される散乱光の
反射角はβからβ’或はβ”へ変化する。
【0048】ここで、鏡面反射強度は常に上記亜鉛メッ
キ鋼板から反射される他の反射光よりも大きいので、鏡
面反射を検知するフォトダイオード(m、p)はコンピ
ュータ21内で、鋼板から反射される反射光強度を比較
することによって、容易に検出できる。また、上述のよ
うに、上記亜鉛メッキ鋼板の振動に関わらず、散乱光強
度が検出されるフォトダイオードは、鏡面反射光強度が
検出されるフォトダイオードによって、相対的に決定さ
れるので、散乱光強度は、鏡面反射光強度が検出される
フォトダイオード(m、p)から距離(n)によって離
間するフォトダイオード(m+n、p+n)によって検
出される。
【0049】即ち、合金化度を測定する上記亜鉛メッキ
鋼板が外部振動に影響されるか否かに拘わらず、鏡面反
射光強度は散乱光強度よりも高いので、上記コンピュー
タ21内で各フォトダイオードによって検出される反射
光強度を比較することによって、鏡面反射光強度を検出
するフォトダイオードを決定することが可能となる。従
って、散乱光強度は、コンピュータ21によって、上記
鏡面反射光強度測定用フォトダイオードから前もって決
められた距離nだけ離間しているフォトダイオードによ
って検出される値であると決定される。それ故、鏡面反
射光及び散乱光が投射されるフォトダイオードは容易に
決定され得、且つ各フォトダイオードによって検出され
た値を上記各数式に代入することによって、振動に基づ
く如何なる誤差も無しに、信頼出来る合金化度測定方法
の提供が可能となる。
【0050】ところで、上記フォトダイオードアレー1
6は左の方から上記レーザ発生器11の出力変化を補正
する為の光強度、鏡面反射光強度I(α)及び散乱光
強度I(β)を検出し、入射光強度に比例する電圧を
創出し、創出電圧を維持する。上記フォトダイオードア
レー制御装置20は上記フォトダイオードアレー16で
創出された電圧を左から右への順番で放電し、前置増幅
器19で増幅された放電電圧の高さを認識し、更にその
電圧値を(即ち、入射光強度)を上記コンピュータ21
に入力する。
【0051】上記コンピュータ21はその中に内蔵され
たプログラムにしたがって、上記フォトダイオードアレ
ー16の信号を解析し、上記レーザ発生器11の出力を
補正し或は上記亜鉛メッキ鋼板13の合金化度を計算す
る。ここで、上記レーザ発生器の出力補正用光強度は、
狭いガウス分布を持つので散乱光強度は勿論鏡面反射光
強度から区別することができる。上述のように、鏡面反
射光強度は常に散乱光強度よりも高いので、上記コンピ
ュータ21が鏡面反射光強度を確認することは可能であ
る。
【0052】図3は本発明の他の目的を達成する為の合
金化度測定装置300の概要図であり、図2のそれと似
ている。しかしながら、図3の測定装置は図2のそれと
は、図3の装置が同一の焦点距離fを持つ二つの収束レ
ンズ46、47を上記レーザ発生器31及び上記ミラー
32間に備え、一方の収束レンズ46は上記直線移動ス
テージ48上に取り付けられる。上述の構成を持つ本発
明は上記亜鉛メッキ鋼板の合金化度を測定する際、その
測定対象の亜鉛メッキ鋼板の幅を測定するのに役立つ。
【0053】一般に、合金化度測定対象のコイル形状の
亜鉛メッキ鋼板33が製造ラインで変わる時は何時で
も、信頼出来る合金化度を測定する為にその亜鉛メッキ
鋼板の幅を測定すろことが必要となる。
【0054】それ故、上記亜鉛メッキ鋼板33の幅を測
定するために、上記レンズ46は先ず、同焦点距離fを
持つレンズ46、47間の距離がL<2fとなるよう上
記直線移動ステージ48によって移動される。上記レー
ザ発生器31からレーザビームが発生され、次いで、合
金化度測定装置を一回、左から右へそして戻る間、上記
レンズ46、47、第1ビームスプリッタ34及び第2
ビームスプリッタ42を経て、上記亜鉛メッキ鋼板へ投
射される。反射光は上記フォトダイオードアレー36へ
投射され、上記亜鉛メッキ鋼板の幅Wはこのように測
定された値を解析することによって測定される。本発明
者らはレーザビーム断面積を縮小して亜鉛メッキ鋼板の
表面をスキャンすることによって、上記亜鉛メッキ鋼板
の幅方向の端部を確認出来ることを習得した後本発明に
至った。
【0055】換言すれば、上述のように、上記亜鉛メッ
キ鋼板の幅測定は、上記レーザ発生器31及び上記ミラ
ー32間の同一つ焦点距離を有する,直線移動ステージ
48上に取りつけられた収束レンズ46及び他の収束レ
ンズ47を上記レーザビームの進行方向に沿って一列に
配置し、上記亜鉛メッキ鋼板の表面上に投射されるレー
ザビームの断面積を自由に制御することによって、実施
可能となる。更に詳述すると、合金化度測定一般におい
て、二つのレーザ間距離Lを(L)=2fと設定し、従
来法のようにスキャン面積を直径で5ミリメートルとな
るよう設定する。しかしながら、上記亜鉛メッキ鋼板の
幅方向端を測定する時は、上記コンピュータ41の信号
によって、上記直線移動ステージ48及び上記直線移動
ステージ制御装置を通して、L<2fとなるよう上記レ
ンズ46を移動することによって、上記亜鉛メッキ鋼板
上のレーザビームを集光し、スキャン面積を縮小する。
図6に示すように、上記鋼板の幅方向の端部を測定する
に際し、スキャンの断面積を縮小するのは、レーザビー
ムの断面積が、上記レンズを通るレーザビームを集光す
ることにより縮小されれば、(例えば、2ミリメート
ル)反射光の強度は上記鋼板の端部において、著しく変
化し、上記フォトダイオードアレー36を通して、鋼板
端部において実測中のレーザビームの変化が確認され、
しかし、レーザビームの照明断面積が従来合金化度測定
法のように5ミリメートルの直径を持つならば、上記鋼
板端部の反射光強度の変化は、僅かであり、その端部を
確認することはできない。
【0056】上記亜鉛メッキ鋼板33の幅Wを測定し
た後、上記レンズ46は移動して上記レンズ46、47
の離間距離をL=2fとする。これは以下述べるように
上記亜鉛メッキ鋼板の合金化度を測定する通常の測定を
実施するためである。
【0057】先ず、上記標準サンプルの基礎合金化度を
規則的に配列された上記測定装置300にて測定する。
即ち、上記レーザ発生器31からレーザが発生され、同
一焦点距離を有し、距離L=2fで離間された上記収束
レンズ46、47を通過し、上記ミラー32に投射され
る。上記ミラー32で反射されたレーザビームは上記第
1ビームスプリッタ34にて2光線に分割される。一光
線は多数のフォトダイオードから構成され、上記亜鉛メ
ッキ鋼板の振動が考慮されたフォトダイオードアレー3
6中の一フォトダイオードによって反射検出され、一方
他方の光線は上記第1ビームスプリッタ34を通過し、
上記第2ビームスプリッタ42において、入射角(α)
で上記標準サンプルへ投射する。ここで、上記第1ビー
ムスプリッタ34及び上記フォトダイオードアレー36
間の入射光線の断面積を縮小するために虹彩35を備え
るのが望ましい。上記フォトダイオードアレー36によ
って検出された、この光線は上記レーザ発生器31の出
力変化を補正するために用いられる。反射角(α)で上
記標準サンプル43により反射される鏡面反射光強度は
光検出器44にて検出され、一方反射角(β)で反射す
る散乱光強度は光検出器45で検出される。次いで、上
記標準サンプル43の基礎合金化度(X)は、上記光
検出器44、45によって検出された鏡面反射強度I
(α)及び散乱光強度I(β)を数式5に代入するこ
とによって求められる。特に、上記光検出器44、45
によって検出された上記光線強度は上記増幅器39によ
って増幅され、上記コンピュータ41に入力され、内蔵
された上記プログラムに従って基礎合金化度が計算され
る。
【0058】次に、上記標準サンプルの基礎合金化度
(X)測定と同じ方法において、上記亜鉛メッキ鋼板
33の合金化度を連続的に求めることによって上記標準
サンプルの比較合金化度(X)を求める。
【0059】換言すれば、レンズ46、47、ミラー3
2、第1ビームスプリッタ34及び第2スプリッタ42
に投射される同一の強度のレーザビームが使用される。
上記第2ビームスプリッタ42レーザビームを2光線に
分割する。一光線は標準サンプルに反射され、入射角
(α)で投射され、一方他の光線は透過し、上記亜鉛メ
ッキ鋼板33に投射される。反射角(α)で標準サンプ
ル43によって反射された鏡面反射光強度I(α)が
光検出器44によって検出され、一方反射角(β)で反
射する散乱光強度I(β)は光検出器45で検出され
る。次いで上記標準サンプルの比較合金化度(X)は
上記の値を数式6に代入することによって求められる。
この比較合金化度は基礎合金化度の計算のように上記コ
ンピュータ41内で、また計算される。
【0060】それから、上記標準サンプルの上記基礎合
金化度(X)及び比較合金化度(X)間の誤差は両
合金化度を比較することによって求められる。この誤差
が前もって決められた範囲にあるかどうかによって上記
レーザ発生器31、ミラー32、第1ビームスプリッタ
34及び第2ビームスプリッタ42の配列が良いかどう
か確認し得る。
【0061】もしこの配列の良いことが確認されれば、
上記亜鉛メッキ鋼板33の測定を行う。反対に、この配
列の良くないことが、確認できれば、上記レーザ発生器
31、ミラー32、第1ビームスプリッタ34及び第2
ビームスプリッタ42の配列を補正し、その後、上記亜
鉛メッキ鋼板33の合金化度を測定する。本発明のかか
る構成は、上記亜鉛メッキ鋼板33の合金化度測定結果
に信頼性を与えることができる。
【0062】上記亜鉛メッキ鋼板33の合金化度は上記
標準サンプルの比較合金化度と同時に得られる。
【0063】上記標準サンプルの合金化度(X)を測
定するに当って、上記レーザ発生器31から発生したレ
ーザビームは上記ミラー32及び第1ビームスプリッタ
34を通過し、第2ビームスプリッタ42に投射され、
2光線に分割され、反射されそして透過される。この間
に、透過光は上記亜鉛メッキ鋼板33に投射される。入
射角(α)で上記亜鉛メッキ鋼板33に投射され光線は
その鋼板によって反射される。反射角(α)で反射され
た鏡面反射光強度I(α)は多数のフォトダイオード
から構成され、上記亜鉛メッキ鋼板の振動を考慮した配
置のフォトダイオードアレー36中の一フォトダイオー
ドによって検出され、一方、反射角(β)で反射される
散乱光強度I(β)は鏡面反射光が投射されるフォト
ダイオードから距離nで離間されたフォトダイオードア
レー中の他のフォトダイオードによっ検出される。
【0064】次に、上記亜鉛メッキ鋼板33の合金化度
(X)は上記フォトダイオードアレー36によって検
出された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
(β)を数式7に代入することによって求められる。こ
こで、鏡面反射強度I(α)は常に散乱光強度I
(β)より大きいので、上記コンピュータ41は容易
に鏡面反射光強度を検出するフォトダイオードと、上記
コンピュータ21内に記憶された上記前もって決められ
た距離によっても決定され得る散乱光強度を検出するフ
ォトダイオードを確認することができる。
【0065】レンズ38及び同レンズ38の両端に配置
されたマスク37を上記亜鉛メッキ鋼板33及びフォト
ダイオードアレー36間に備えることが望ましい。上記
レンズ38は反射光を平行光線に変換し、一方上記マス
ク37は鏡面反射光及び散乱光を通し、上記亜鉛メッキ
鋼板の表面によって反射する光と上記第1ビームスプリ
ッタ34によって反射される光とが混合することを防
ぐ。
【0066】上記フォトダイオードアレー36は整列さ
れた多数のフォトダイオードアレーから構成される。こ
れらフォトダイアレー36は反射角(α)で無振動の亜
鉛メッキ鋼板33によって反射される鏡面反射光が、そ
の法線となる方向関係で配置されるよう配置されるのが
望ましい。かかるフォトダイオードアレー36の構成は
合金化度を測定するに際し振動に依る誤差を除去するた
めに効果的である。その理由は既に上述したので、ここ
では説明しない。
【0067】次に、上記亜鉛メッキ鋼板33の合金化度
は上記の様に求められた幅W以内の上記亜鉛メッ
キ鋼板の幅方向に上記測定装置300を移動しながら上
述の手順を繰り返すことによって連続的に測定される。
【0068】図5(a)及び図5(b)は、フォトダイ
オード関連光学要素の上記ミラー1)がその元固定位置
からずれる事によるレーザビームの入射角変化にしたが
って生ずる測定誤差を示すグラフである。図5(a)及
び図5(b)はレーザビームの入射角が元の測定角から
変化する際に生じる合金化度変化を示す。ここで測定に
使用されたサンプルの合金化度はそれぞれFe8.6%
及びFe15.37%であった。
【0069】図7は従来法に従って反射率と合金化度と
の関係を測定する比較例である。この反射率及び合金化
度は上記亜鉛メッキ鋼板の表面粗さ、測定環境の光等に
よって影響を受け、一致した関係は見られない。
【0070】図8は本発明の測定方法に従って、合金化
度の測定結果であり、それから反射率及び合金化度が正
確に測定されることが解る。
【0071】
【発明の効果】従って、上記の本発明の構成は、振動に
依る測定誤差が除去され、上記亜鉛メッキ鋼板の合金化
度測定時にリアルタイムで、その幅が測定される合金化
度測定方法を提供するに際し効果的である。本発明を少
数の好ましい実施態様に就いて説明したが、当業者は本
発明が付属の請求項の精神及び範囲内の変形で実施可能
である事を認識すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術によるレーザー使用の合金化度測定装
置概要図である。
【図2】本発明によるレーザー使用の合金化度測定装置
概要図である。
【図3】本発明によるレーザー使用の他の合金化度測定
装置概要図である。
【図4】図4(a)、図4(b)及び図4(c)は本発
明による、フォトダイオードアレー要素を用いて、合金
化度を測定する際の振動による誤差を除去する為のプロ
セスを示す。
【図5】図5(a)及び図5(b)はフォトダイオード
関連光学要素の配列乱れに基づく誤差を示すグラフであ
る。
【図6】本発明の鋼板の端部における信号図である。
【図7】先行技術測定法による、合金化度の測定結果を
示すグラフである。
【図8】本発明による、合金化度の測定結果を示す。
【符号の説明】
12、32 ミラー 13 亜鉛メッキ鋼板 14 第1レーザビームスプリッタ 16 フォトダイオードアレー 17 マスク 18、46、47 収束レンズ 22 第2レーザスプリッタ 24、44 一光検出器 23、43 標準サンプル 25、45 光検出器 31 レーザ発生器 33 亜鉛メッキ鋼板 34 第1ビームスプリッタ 36 フォトダイオードアレー 42 第2スプリッタ 48 直線移動ステージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599015102 リサーチ インスティトゥート オブ イ ンダストリアル サイエンス アンド テ クノロジー RESEARCH INSTITUTE OFINDUSTRIAL SCIENC E & TECHNOLOGY 大韓民国,キョングサングブック−ド,ポ ハング シティ,ナム−ク,ヒョージャ− ドング,サン 32 (72)発明者 キム ダル ウー 大韓民国,キョングサングブック−ド,ポ ハング シティ,ナム−ク,ヒョージャ− ドング,サン 32,リサーチ インスティ トウート オブ インダストリアル サイ エンス アンド テクノロジー内 (72)発明者 リム チュング ソー 大韓民国,キョングサングブック−ド,ポ ハング シティ,ナム−ク,ヒョージャ− ドング,サン 32,リサーチ インスティ トウート オブ インダストリアル サイ エンス アンド テクノロジー内 (72)発明者 オウ キ ジャング 大韓民国,キョングサングブック−ド,ポ ハング シティ,ナム−ク,ヒョージャ− ドング,サン 32,リサーチ インスティ トウート オブ インダストリアル サイ エンス アンド テクノロジー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザビーム使用合金化度測定方法であ
    って、標準位置に配置されるミラー12にレーザ発生器
    からレーザビームを投射し、標準位置に配置される第1
    レーザビームスプリッタ14において上記ミラー12か
    ら反射した上記レーザビームを2光線に分割し、多数の
    フォトダイオードから構成され、且つ亜鉛メッキ鋼板の
    振動を考慮して配置されたフォトダイオードアレー16
    の中の一フォトダイオードに一光線を投射し、他の光線
    は上記第1ビームスプリッタ14を通過させて、標準位
    置に配置される第2レーザスプリッタ22において、入
    射角(α)で標準サンプル23に投射する工程;一光検
    出器24を用い上記標準サンプル23により反射角(α)
    で反射する鏡面反射光強度I(α)を検出し、他の光
    検出器25を用い反射角(β)で反射する散乱光強度I
    (β)を検出する工程;下記数式に、このようにして検出
    された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
    (β)を代入し上記標準サンプル23の基礎合金化度
    (X)を求める工程、(但し同数式中kは比例定数で
    ある); 【数1】 基礎合金化度を求める為と同じ条件下で上記レーザ発生
    器11からレーザビームを発生し、上記ミラー12及び
    第1ビームスプリッタ14を通過した後第2ビームスプ
    リッタ22で分割された一ビームを入射角(α)で上記
    標準サンプル23へ投射する工程;上記光検出器24を
    用い標準サンプル23により反射角(α)で反射する鏡面
    反射光強度I(α)を検出し、上記光検出器25を用
    い反射角(β)で反射する散乱光強度I(β)を検出す
    る工程;下記数式に、このようにして検出された鏡面反
    射光強度I(α)及び散乱光強度I(β)を代入し
    上記標準サンプル23の比較合金化度(X)を求める
    工程、(但し同数式中kは比例定数である); 【数2】 このように求められた上記標準サンプル23の基礎合金
    化度と上記標準サンプル23の比較合金化度(X)を
    比較することによって、上記標準サンプル23のこれら
    二つの値の間の誤差を求め、この誤差が前もって決めた
    範囲内となるように、上記レーザ発生器11、ミラー1
    2、第1ビームスプリッタ14及び第2ビームスプリッ
    タ22の配置を補正する工程;上記レーザ発生器11、
    ミラー12、第1ビームスプリッタ14及び第2ビーム
    スプリッタの配置を補正した後、基礎合金化度を求める
    為と同じ条件下で上記レーザ発生器11からレーザビー
    ムを発生し、上記ミラー12及び第1ビームスプリッタ
    14を通過した後第2ビームスプリッタ22に投射し通
    過して、入射角(α)で上記亜鉛メッキ鋼板13上へ投
    射する工程;上記亜鉛メッキ鋼板13によって反射され
    た鏡面反射光強度I(α)を多数のフォトダイオード
    から構成され上記亜鉛メッキ鋼板の振動を考慮して配置
    されたフォトダイオードアレー16中の一フォトダイオ
    ードを用いて検出し、及び散乱光強度I(β)を、上
    記鏡面反射光を検出したフォトダイオードから前もって
    決めた距離n隔たった上記フォトダイオードアレー16
    中の他のフォトダイオードを用いて検出する工程;並び
    に、 下記数式に、このようにして検出された鏡面反射光強度
    (α)及び散乱光強度I(β)を代入し亜鉛メッキ
    鋼板の合金化度(X)を求める工程、(但し同数式中
    kは比例定数である) 【数3】 から構成される方法。
  2. 【請求項2】 収束レンズ18並びに同収束レンズ18
    の両端部に配置された二つのマスク17を上記亜鉛メッ
    キ鋼板13及び上記フォトダイオードアレー16間に備
    えることを特徴とする請求項1記載のレーザビーム使用
    合金化度測定方法。
  3. 【請求項3】 上記フォトダイオードアレー16は反射
    角(α)で上記無振動亜鉛メッキ鋼板13から反射され
    る鏡面反射光が、その法線となる方向関係で配置される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレーザビ
    ーム使用合金化度測定方法。
  4. 【請求項4】 レーザビーム使用合金化度測定方法であ
    って、同一焦点距離fを持つ一収束レンズ46及び他の
    収束レンズ47の相互間距離がL<2fとなるよう直線
    移動ステージ48上に取り付けられた上記収束レンズ4
    6を移動しながら、レーザ発生器31からレーザ発生
    し、測定器を左及び右に一回移動し、フォトダイオード
    アレー36によって検出された反射光強度を解析しなが
    ら、上記ビームを、上記収束レンズ46、収束レンズ4
    7、ミラー32、第1ビームスプリッタ34及び第2ス
    プリッタ42を通過して、上記亜鉛メッキ鋼板33へ投
    射することによって上記亜鉛メッキ鋼板33の幅W
    測定する工程;上記亜鉛メッキ鋼板の幅Wを測定した
    後、上記収束レンズ46及び収束レンズ47間距離をL
    =2fとなるよう上記直線移動ステージ48上に取り付
    けた上記レンズ46を移動する工程;上記レーザ発生器
    31から標準距離であって、互いに距離2fで隔たって
    配置された上記収束レンズ46及び収束レンズ47を通
    してレーザビームを導き、上記標準位置に配置されたミ
    ラー32に上記レーザビームを投射し、標準位置に配置
    された上記第1ビームスプリッタ34において、上記ミ
    ラー32から反射された上記レーザビームを2光線に分
    割し、一光線を、多数のフォトダイオードから構成さ
    れ、上記亜鉛メッキ鋼板の振動を考慮して配置されたフ
    ォトダイオードアレー36の中の一フォトダイオードを
    用いて検出し、一方他の光線を、上記第1ビームスプリ
    ッタ34を通過せしめ、同光線を上記標準位置に配置さ
    れた第2ビームスプリッタ42において標準サンプル4
    3へ入射角(α)で投射する工程;反射角(α)で上記標
    準サンプル43によって反射された鏡面反射光強度I
    (α)を一光検出器44を用いて検出し、反射角(β)で
    反射された散乱光強度I(β)を他の光検出器45を
    用いて検出する工程;下記数式に、このようにして検出
    された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
    (β)を代入し上記標準サンプル43の基礎合金化度
    (X)を求める工程、(但し同数式中kは比例定数で
    ある); 【数4】 基礎合金化度(X)を求める為と同じ条件下で上記レ
    ーザ発生器31からレーザビームを発生し、上記ミラー
    32及び第1ビームスプリッタ34を通過した後第2ビ
    ームスプリッタ42で分割されたビームの一つを入射角
    (α)で上記標準サンプル43へ投射する工程;上記光検
    出器44を用い上記標準サンプル43により反射角(α)
    で反射する鏡面反射光強度I(α)を検出し、上記光
    検出器45を用い反射角(β)で反射する散乱光強度I
    (β)を検出する工程;下記数式に、このようにして
    検出された鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強度I
    (β)を代入し上記標準サンプル43の比較合金化度
    (X)を求める工程、(但し同方程式中kは比例定数
    である); 【数5】 このように求められた上記標準サンプル43の基礎合金
    化度(X)と上記標準サンプル43の比較合金化度
    (X)を比較することによってこれら二つの値間の誤
    差を求め、この誤差が前もって決めた範囲内となるよう
    に、上記レーザ発生器31、ミラー32、第1ビームス
    プリッタ34及び第2ビームスプリッタ42の配置を補
    正する工程;上記レーザ発生器31、ミラー32、第1
    ビームスプリッタ34及び第2スプリッタ42の配置を
    補正した後、基礎合金化度(X)を求める為と同じ条
    件下で上記レーザ発生器31からレーザビームを発生
    し、そのビームを上記ミラー32及び第1ビームスプリ
    ッタ34を通過した後第2ビームスプリッタ42に投射
    し通過して、入射角(α)で上記亜鉛メッキ鋼板33上
    へ投射する工程;上記亜鉛メッキ鋼板33によって反射
    された鏡面反射光強度I(α)を多数のフォトダイオ
    ードから構成され上記亜鉛メッキ鋼板33の振動を考慮
    して配置されたフォトダイオードアレー36中の一フォ
    トダイオードを用いて検出し、及び散乱光強度I
    (β)を、上記鏡面反射光を検出したフォトダイオー
    ドから前もって決めた距離nだけ隔たった上記フォトダ
    イオードアレー36中の他のフォトダイオードを用いて
    検出する工程;下記数式に、このようにして検出された
    鏡面反射光強度I(α)及び散乱光強I(β)を代
    入し上記亜鉛メッキ鋼板33の合金化度(X)を求め
    る工程、(但し同数式中kは比例定数である); 【数6】 並びに、 上記測定器を上記亜鉛メッキ鋼板33の幅W内で、上
    記幅方向に移動しながら、上記工程を繰り返し実行する
    ことによって、上記亜鉛メッキ鋼板33の合金化度(X
    )を連続的に求める工程から構成される方法。
  5. 【請求項5】 収束レンズ38及び同収束レンズ38の
    両端に配置された二つのマスク37を上記亜鉛メッキ鋼
    板33及びフォトダイオードアレー36間に備えること
    を特徴とする請求項4記載のレーザビーム使用合金化度
    測定方法。
  6. 【請求項6】 上記フォトダイオードアレー36は反射
    角(α)で上記無振動亜鉛メッキ鋼板33から反射され
    る鏡面反射光が、その法線となる方向関係で配置される
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5記載のレーザビ
    ーム使用合金化度測定方法。
JP37832298A 1997-12-26 1998-12-25 レーザビーム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法 Expired - Fee Related JP3570488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-74220 1997-12-26
KR1019970074220A KR100328926B1 (ko) 1997-12-26 1997-12-26 레이저를 이용한 도금강판의 온-라인 합금화도측정방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000028527A true JP2000028527A (ja) 2000-01-28
JP3570488B2 JP3570488B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19528710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37832298A Expired - Fee Related JP3570488B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-25 レーザビーム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6137583A (ja)
JP (1) JP3570488B2 (ja)
KR (1) KR100328926B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316942B2 (en) 2014-05-07 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Reflection detection apparatus and apparatus using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010112744A (ko) * 2000-06-15 2001-12-22 권수식 합금화 용융아연도금강판의 합금화도 측정방법
JP2003028925A (ja) 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Electric Corp パレットからの検査対象物の飛び出し検出方法および半導体装置の製造方法
FR2843197B1 (fr) * 2002-08-01 2005-08-05 Usinor Procede et dispositif de mesure en ligne de caracteristiques d'un revetement de surface d'un produit metallurgique.
DE102013011308A1 (de) * 2013-07-06 2015-01-08 Falk Steuerungssysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur In-Line Oberflächenanalyse an Bandverzinkungsanlagen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707865B2 (ja) * 1991-02-08 1998-02-04 住友金属工業株式会社 合金化亜鉛めっき層の合金化度測定方法
JPH04370709A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nippon Steel Corp 合金化亜鉛めっき鋼板表面の品質評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9316942B2 (en) 2014-05-07 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Reflection detection apparatus and apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100328926B1 (ko) 2002-05-09
KR19990054408A (ko) 1999-07-15
US6137583A (en) 2000-10-24
JP3570488B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9511450B2 (en) Apparatus for focusing a laser beam and method for monitoring a laser processing operation
US5212390A (en) Lead inspection method using a plane of light for producing reflected lead images
US20100277748A1 (en) Method and System for Measuring Relative Positions Of A Specular Reflection Surface
JPH0363001B2 (ja)
JPH0743251B2 (ja) 光学式変位計
JPH0726806B2 (ja) 距離測定装置
JP2000028527A (ja) レ―ザビ―ム使用亜鉛メッキ鋼板合金化度測定方法
JPS5979122A (ja) レ−ザパワ−測定装置
US20120212747A1 (en) Apparatus and method of measuring shape
JPH09287931A (ja) 距離計測方法及び距離センサ
JP3495797B2 (ja) 光学定数測定方法およびその装置
Wang Long-range optical triangulation utilising collimated probe beam
JPS622113A (ja) 反射光による表面粗さ計
JPS6015528A (ja) レ−ザビ−ム特性測定方法
JPH03115844A (ja) 表面欠点検出方法
JPH08193810A (ja) 変位測定装置
JP5330114B2 (ja) 変位チルトセンサ
JP2023548810A (ja) 付加造形における溶融池位置の計測
JP2006189390A (ja) 光学式変位測定方法および装置
JP2003232610A (ja) 微小変位の測定方法
KR100280259B1 (ko) 레이저를 이용한 합금화도 측정방법
JP3770604B2 (ja) 異物検査装置及びdramの製造方法
JP2737554B2 (ja) 放射率と表面温度の測定方法及びその装置
JPH1123953A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡および変位計測装置
JPH0357914A (ja) 光学式プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees