JP2000027457A - 工事用サポート - Google Patents

工事用サポート

Info

Publication number
JP2000027457A
JP2000027457A JP10198318A JP19831898A JP2000027457A JP 2000027457 A JP2000027457 A JP 2000027457A JP 10198318 A JP10198318 A JP 10198318A JP 19831898 A JP19831898 A JP 19831898A JP 2000027457 A JP2000027457 A JP 2000027457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
main body
peripheral surface
shaped member
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973763B2 (ja
Inventor
Kazuya Tazawa
和也 田澤
Hiroshi Eda
宏 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hory Corp
Original Assignee
Hory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hory Corp filed Critical Hory Corp
Priority to JP19831898A priority Critical patent/JP3973763B2/ja
Publication of JP2000027457A publication Critical patent/JP2000027457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973763B2 publication Critical patent/JP3973763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工事現場で生ずるコンクリート等の異物が付
着したり損傷するおそれのあるねじが外部に露出して形
成されず、また本体部の長さ方向と直角方向の寸法を小
さくでき、取り扱いを容易にできる工事用サポートを提
供すること。 【解決手段】 サポート3の本体部4を、回転操作され
るハンドル部材7と、この部材7の内周面のねじ11と
螺合するねじ13が部材7側端部の外周面に形成された
第1棒状部材8と、ハンドル部材7に回転自在に連結さ
れた筒状連結部材9に部材7側の端部が挿入された第2
棒状部材10とを含んで構成し、第1、第2棒状部材
8,10の先端のフック部を工事対象物に引っ掛け、筒
状連結部材9の孔16と一致されてピン18が挿入され
る第2棒状部材10の孔17の選択と、ハンドル部材7
の回転とで本体部4の長さを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工事用サポートに
係り、例えば、コンクリート版、柱等の建築資材の建て
込み、建て直し作業や、仮設作業足場を支持する等の各
種工事を行うときに利用できるものである。
【0002】
【背景技術】建築作業中にコンクリート版等の建築資材
の建て込み作業を行うときは、この建築資材を一時的に
支持できて建て込み角度を調整できるサポートが使用さ
れる。
【0003】実公平1−37057号に記載のサポート
は、伸縮自在な本体部と、この本体部の両端部に設けら
れ、工事対象物であるコンクリート版に取り付けられた
掛け金具に引っ掛け可能な2個のフック部とを有してい
る。このサポートの本体部は、外管と、この外管に挿入
された内管とで構成され、これらの外管と内管は右ねじ
と左ねじによるターンバックル機構で伸縮可能に連結さ
れている。また、フック部の外側には筒部材が回転自在
に嵌合され、これらの筒部材の内周面とフック部の外周
面に形成されたねじ同士が螺合し、筒部材は回転操作さ
れることによりフック部の先端側へ移動する。
【0004】このサポートでコンクリート版等の建て込
み、建て直し作業を行うときには、両端部のフック部を
コンクリート版の掛け金具に引っ掛けた後、それぞれの
フック部の筒部材を回転させることにより、この筒部材
を掛け金具側へ螺進させ、これにより、フック部の開口
を塞ぐことによって掛け金具からのフック部の脱落を防
止する。次いで、本体部のターンバックル機構により本
体部の長さを調整し、コンクリート版の建て込み角度を
所定通りとする。
【0005】また、実公昭50−911号にも、フック
部の開口を塞ぐことによってフック部の掛け金具等から
の脱落を防止する構造が示されている。この構造では、
フック部に、ピンと、本体部の長さ方向と直角方向に移
動自在となった楔部材と、本体部の長さ方向に滑動自在
となった滑動部材とを設け、ピンと滑動部材との間の楔
部材をハンマー等の工具で叩くことにより、ピンからの
反力を受ける楔部材の楔作用で滑動部材をフック部の先
端側へ移動させ、これによりフック部の開口を塞ぐよう
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実公平1−37057
号のサポートによると、本体部の伸縮構造のために、外
部に露出している右ねじ、左ねじを使用したターンバッ
クル機構が採用されており、また、フック部の開口を塞
ぐためにフック部の外周面には前記筒部材から露出した
ねじが形成されているため、例えば、コンクリート版等
の建築資材の建て込み作業中にこれらのねじにコンクリ
ートが付着し、この結果、ターンバックル機構により本
体部を伸縮させる作業を行うことが困難になったり、フ
ック部の開口を塞ぐ作業を行うのに手間がかかったりす
る問題が生ずるとともに、このサポートを再使用する際
には付着しているコンクリートの除去しなければならな
いという問題もあり、さらに、サポートを誤って落下さ
せたときに、ねじを損傷させてしまうおそれもあった。
【0007】一方、実公昭50−911号ではねじが採
用されていないためこのような問題は生じないが、本体
部の長さ方向と直角方向が移動方向となった楔部材が使
用されているため、この方向におけるサポートの寸法が
大きくなり、このため、この方向に充分の作業空間が無
い場所ではそのサポートを使用する作業が困難になり、
その取り扱いが難しくなるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、工事現場で生ずるコンク
リート等の異物が付着したり損傷するおそれのあるねじ
を外部に露出させて形成することがなく、また、本体部
の長さ方向と直角方向の寸法が小さくなり、取り扱いが
容易になる工事用サポートを提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る工事用サポ
ートは、伸縮自在な本体部と、この本体部の両端に設け
られ、工事対象物に引っ掛け可能な2個のフック部とを
有する工事用サポートにおいて、本体部は、内周面にね
じが形成された内周面ねじ部材と、この内周面ねじ部材
の内部に内周面ねじ部材側の端部が挿入され、この端部
に前記内周面ねじに螺合するねじが外周面に形成された
外周面ねじ部材とを含んで構成され、これらの外周面ね
じ部材と内周面ねじ部材との相対回転により本体部が伸
縮することを特徴とするものである。
【0010】このサポートでは、外周面ねじ部材と内周
面ねじ部材とに相対回転を生じさせると、すなわち、外
周面ねじ部材に対して内周面ねじ部材を回転させたり、
内周面ねじ部材に対して外周面ねじ部材を回転させたり
することにより、本体部を伸縮させることができるとと
もに、外周面ねじ部材における内周面ねじ部材側の端部
のねじが常に内周面ねじ部材の内部に挿入されているよ
うに、外周面ねじ部材のねじと内周面ねじ部材のねじと
の本体部の長さ方向における長さを設定しておくことに
より、外部に露出するねじをなくすことができ、このた
め、建築等の工事現場で生ずるコンクリート等の異物が
付着することを解消でき、また、サポートを誤って落下
させてもねじが損傷することはない。
【0011】また、本体部の伸縮は、外周面ねじ部材と
内周面ねじ部材とに相対回転を生じさせることによって
なされるため、そのための構造は本体部の長さ方向と直
角方向の寸法が大きくならず、したがってその取り扱い
は容易となる。
【0012】以上のサポートにおいて、本体部は前記外
周面ねじ部材と内周面ねじ部材だけで構成されたもので
もよく、また、これらの部材に他の部材が加えられて構
成されたものでもよい。
【0013】前者の場合には、外周面ねじ部材の内周面
ねじ部材側とは反対側の端部に2個のフック部のうちの
一方が、内周面ねじ部材の外周面ねじ部材側とは反対側
の端部に他方がそれぞれ設けられることになるが、これ
らのフック部はコンクリート版等の工事対象物に引っ掛
けられるため、この前者のようにした場合には、内周面
ねじ部材と外周面ねじ部材のうちの回転操作される部材
に設けられるフック部は、この部材に対して回転自在と
することによりコンクリート版等の工事対象物に常時引
っ掛けておくことができる。
【0014】後者の一例は、内周面ねじ部材を短尺筒状
の回転操作されるハンドル部材とし、外周面ねじ部材を
2個のフック部のうちの一方が先端に設けられた長尺の
第1棒状部材とし、この第1棒状部材のハンドル部材側
の基端部に前記外周面ねじを形成し、ハンドル部材の前
記一方のフック部とは反対側の端部にこのハンドル部材
に対して回転自在となった筒状連結部材を連結し、この
筒状連結部材を介して、先端に前記2個のフック部のう
ちの他方が設けられた第2棒状部材を本体部に連結する
ことである。
【0015】これによると、本体部は、ハンドル部材と
筒状連結部材と第1および第2棒状部材とで構成され、
ハンドル部材の回転操作により本体部を伸縮させること
ができるとともに、この回転操作時に第1および第2棒
状部材は回転しないため、第1および第2棒状部材の各
先端に設けるフック部をこれらの棒状部材に固着するこ
とができ、前者と違ってフック部を回転自在とする必要
がなくなるため、それだけ本体部に対するフック部の取
付強度を大きくできる。
【0016】また、この後者の場合において、筒状連結
部材の内部に第2棒状部材を摺動自在に挿入し、第2棒
状部材にその長さ方向に複数の孔を間隔を開けて形成
し、これらの孔のいずれか1つと筒状連結部材に形成し
た孔とを一致させたときのこれらの孔にピンを挿入自在
としてもよい。
【0017】このようにした場合には、ピンによって第
2棒状部材を筒状連結部材およびこの筒状連結部材が回
転自在に連結されている前記ハンドル部材に結合できる
とともに、ピンを抜き、筒状連結部材に対して第2棒状
部材を摺動させることによって筒状連結部材の孔と一致
させる第2棒状部材の孔を異ならせ、筒状連結部材の孔
と第2棒状部材の新たな孔とにピンを挿入すると、ハン
ドル部材からの第2棒状部材の突出量を変化させること
ができて本体部の全長を大きく変更できるため、ハンド
ル部材の回転操作による本体部の伸縮をサポート長さの
微調整としたとき、ピンの挿抜による本体部の全長の大
きな変更をサポート長さの粗調整とすることができ、こ
れらの微調整と粗調整との組み合わせにより大きな範囲
で細かなサポート長さ調整を行えるようになる。
【0018】以上において、ハンドル部材は作業者がこ
のハンドル部材を容易に回転させることができるための
1個または複数の操作用突部を備えているものでもよ
く、また、このような突部を備えていなくて単なる短尺
筒状でもよく、また、シノ等の操作用バーを挿入できる
孔を有し、この孔に挿入したバーでハンドル部材を回転
操作できるようになっているものでもよく、さらに、こ
のような孔は上記操作用突部に形成されていてもよい。
【0019】また、前記第1棒状部材と第2棒状部材と
を同じ直径を有するものとし、筒状連結部材に対する第
2棒状部材の第1棒状部材側への摺動を第1棒状部材に
突き当たるまでとしてもよいが、第1棒状部材と第2棒
状部材のうち少なくとも第1棒状部材を中空とし、かつ
第1棒状部材の内径を第2棒状部材の外径よりも大きく
することにより、第1棒状部材の内部に第2棒状部材を
挿入可能とすることがより好ましい。
【0020】このようにすると、第1棒状部材の内部へ
の第2棒状部材の挿入によって本体部の長さ調整範囲を
大きくできる。
【0021】また、本発明にかかる工事用サポートは、
本体部と、この本体部の両端に設けられ、工事対象物に
引っ掛け可能な2個のフック部とを有する工事用サポー
トにおいて、フック部の外側には筒部材が回転自在に嵌
合されているとともに、フック部にはこの筒部材の外径
方向へ隆起した突起が形成され、筒部材にはこの突起が
係合しかつこの筒部材の回転方向へ延びる螺旋部が形成
されていることを特徴とするものである。
【0022】このサポートによると、フック部の突起に
筒部材の螺旋部を係合し、筒部材を回転させると、筒部
材は螺旋部の送り作用によってフック部の先端側へ移動
することになり、フック部の開口を塞ぐことになる。こ
れによってフック部の工事対象物からの脱落は防止され
る。
【0023】このサポートにおいて、筒部材の螺旋部は
筒部材の内周面に形成された螺旋溝でもよく、筒部材の
本体部側の端面を筒部材の回転方向に螺旋状に形成する
ことにより、この端面を螺旋部としてもよい。
【0024】いずれの場合であっても、フック部や筒部
材には外部に露出したねじは形成されず、このため、工
事現場で生ずるコンクリート等の異物がねじに付着して
フック部の開口を塞ぐ作業に手間がかかるなどの従来の
問題を解決でき、また、フック部には回転自在となった
筒部材を設けるだけでよいため、本体部の長さ方向と直
角方向の寸法は大きくならず、このためサポートの取り
扱いを容易に行えるようになる。
【0025】なお、筒部材に設ける螺旋部は上述のよう
に筒部材の内周面に形成した螺旋溝でもよいが、この螺
旋部を筒部材の本体部側の端面とすることがより好まし
い。このようにすると、筒部材の端面は外部に表れてい
るため、フック部の突起が螺旋部に係合しているか否か
の確認を容易、確実に行え、また、筒部材に螺旋部を形
成する作業を簡単に行えるようになる。
【0026】また、筒部材には、螺旋部に係合する前の
突起が侵入可能であってフック部の先端側への深さを有
する欠部を形成しておくことが好ましい。
【0027】このような欠部を筒部材に設けておくと、
螺旋部に係合させる前の突起を欠部に侵入させておくこ
とにより、筒部材はフック部の先端側から本体部側に欠
部の深さ分だけ後退するため、前記開口からフック部に
工事対象物を容易に引っ掛けることができるようにな
り、この引っ掛け作業の簡単化を図ることができるよう
になる。
【0028】以上の本発明に係る工事用サポートは建築
現場でコンクリート版や柱等の建築資材を建て込む作
業、これらの資材を建て直す作業等に使用でき、また、
水平面で直角等の角度をなして接合等される2個の建築
資材同士の角度調整の設定作業にも使用でき、さらに
は、建物や橋等の構築物に作業用足場等の仮設物を取付
支持させる場合にも使用でき、また、建築作業に限ら
ず、土木作業等の各種工事に適用できる。
【0029】また、本発明に係るサポートのフック部を
引っ掛ける相手は、コンクリート版等の工事対象物に取
り付けたU字状金具等による掛け部材でもよく、あるい
は工事対象物自体、例えば、工事対象物がコンクリート
版である場合には、そのコンクリート版に埋設されてい
て外部に露出させた鉄筋でもよく、サポートが使用され
る工事対象物の種類、構造等に応じて任意に決めること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、建築物の床スラブ1へのコ
ンクリート版2の建て込み作業時に使用されている本実
施形態に係るサポート3を示し、図2は、そのサポート
3の一部省略の拡大図である。サポート3は、本体部4
と、この本体部4の両端部に設けられたフック部5とを
有しており、これらのフック部5が引っ掛けられるU字
状金具6Aを備えた掛け部材6が予め床スラブ1とコン
クリート版2に取り付けられている。
【0031】本体部4は、短尺筒状で外周面に複数の操
作用突部7Aを備えたハンドル部材7と、このハンドル
部材7から一方側、図示例では床スラブ1側に延びる第
1棒状部材8と、ハンドル部材7の他方側の端面に取り
付けられた筒状連結部材9と、この筒状連結部材9から
第1棒状部材8とは反対側に延びる第2棒状部材10と
で構成されている。
【0032】図4に示すように、ハンドル部材7の内周
面には、第1棒状部材8側の内端部を除いたハンドル部
材7の全長に亘ってねじ11が形成されており、この内
端部にはストッパ部材としてのビス12が設けられてい
る。第1棒状部材8におけるハンドル部材7側端部の外
周面にはねじ13が形成され、本実施形態では、このね
じ13は、第1棒状部材8のハンドル部材7側端部にね
じ13が外周面に形成されているねじ管部材14を固着
することにより設けている。本実施形態において、内周
面のねじ11により、ハンドル部材7は内周面ねじ部材
となっており、外周面のねじ13により、第1棒状部材
8は外周面ねじ部材となっている。
【0033】また、上記筒状連結部材9は、フランジ9
Aがハンドル部材7の端部に固着されたホルダー部材1
5とハンドル部材7との間で抱持されることによりハン
ドル部材7に対して回転自在となっており、この筒状連
結部材9に第2棒状部材10のハンドル部材7側端部が
挿入されている。第1棒状部材8と第2棒状部材10は
共に中空部材であり、また、第1棒状部材8の内径は第
2棒状部材10の外径よりも大きく、したがって、図4
の2点鎖線10’で示すように、第1棒状部材8の内部
に第2棒状部材10が挿入可能になっている。
【0034】筒状連結部材9にはその直径方向へ貫通し
た孔16が形成され、また第2棒状部材10にも同方向
への孔17が形成されている。第2棒状部材10の孔1
7は、図2、図3に示す通り、第2棒状部材10の長さ
方向に間隔を開けて複数個設けられている。このため、
第2棒状部材10をハンドル部材7、筒状連結部材9に
対して摺動させると、筒状連結部材9の孔16と、第2
棒状部材10の複数の孔17のうちの1個とを一致させ
ることができ、これらの孔16と17に図4のピン18
を挿入することによりその位置で第2棒状部材10をハ
ンドル部材7、筒状連結部材9に固定できる。また、ピ
ン18を抜いて第2棒状部材10を摺動させ、筒状連結
部材9の孔16に第2棒状部材10の新たな孔17を一
致させてこれらの孔にピン18を挿入すると、ハンドル
部材7からの第2棒状部材10の突出量を変更すること
ができる。
【0035】前記フック部5の具体的構造は図5〜図7
で示されており、図7は、図6のVII−VII線断面図であ
る。図7で示す通り、フック部5は本体部4の第1棒状
部材8、第2棒状部材10の先端にフック部材19を溶
接で固着したものであり、このフック部材19は、第1
棒状部材8、第2棒状部材10の先端に当てがわれて溶
接された大径の基端部19Aと、基端部19Aからフッ
ク部材19の先端側へ延びる細幅状の首部19Bと、首
部19Bの先部に形成され、直径が基端部19Aよりは
小さいガイド部19Cと、ガイド部19Cの先端から湾
曲状に延び、ガイド部19Cとの間に開口20が形成さ
れている鉤部19Dとからなる。また、図7に示すよう
に、首部19Bには、ガイド部19Cに隣接して本体部
4の外径方向に隆起した突起21が形成されている。
【0036】以上の形状となっているフック部材19の
ガイド部19Cの外側には筒部材22が嵌合され、この
筒部材22はガイド部19Cの外径と対応する内径を有
するため、ガイド部19Cで案内されながらフック部材
19に対して回転自在、かつフック部材19の軸方向に
摺動自在となっており、筒部材22の外周面には筒部材
22の回転操作、摺動操作を行うときに使用する操作用
突部22Aが複数設けられている。筒部材22の本体部
4側の端面は筒部材22の直径方向と一致する切り口に
なっておらず、筒部材22の回転方向に延びるにしたが
い筒部材22の軸方向に延びる螺旋部23となってい
る。
【0037】また、筒部材22の本体部4側の端面には
フック部材19の先端側への深さを有する欠部24が形
成され、この欠部24は、図6、図7に示すように、螺
旋部23における筒部材22の軸方向始端部23Aと終
端部23Bとの間に設けられている。
【0038】次ぎにサポート3の使用方法を説明する。
先ず、筒部材22の外径方向に隆起しているフック部材
19の突起21の位置と筒部材22の欠部24の位置と
を一致させ、この後、筒部材22を本体部4側へ後退さ
せ、これにより欠部24に突起21を侵入させ、フック
部材19の開口20を充分開けておく。また、図4で示
したピン18を引き抜き、本体部4の第2棒状部材10
をハンドル部材7、筒状連結部材9に対して摺動させ、
これにより、本体部4の全体長さを床スラブ1とコンク
リート版2に予め取り付けられている掛け部材6同士の
間隔と概ね対応させ、このときに互いに一致している筒
状連結部材9の孔16と第2棒状部材10の孔17とに
ピン18を挿入し、本体部4の全体長さをその長さに固
定する。
【0039】次いで、サポート3の両端のフック部材1
9の鉤部19Dに、フック部材19の開口20から、床
スラブ1とコンクリート版2のそれぞれの掛け部材6の
U字状金具6Aを引っ掛けて挿入する。この後、それぞ
れのフック部材19の筒部材22をフック部材19の先
端側へ摺動させ、これにより突起21を欠部24から脱
出させ、次いで筒部材22の操作用突部22Aで筒部材
22を図5中左回転させる。この結果、突起21は前記
始端部23Aを経て筒部材22の螺旋部23に係合し、
筒部材22をさらに回転させることにより、突起21が
当接している螺旋部23による螺進作用で筒部材22
を、図6、図7の2点鎖線22’で示すように、フック
部材19の先端側へ移動させ、最後は操作用突部22A
をハンマー等の工具で叩くことによって筒部材22を掛
け部材6のU字状金具6Aに当てるまで移動させ、これ
により、筒部材22で開口20を塞いでフック部材19
の鉤部19DからのU字状金具6Aの脱出を防止する。
【0040】これにより、図1、図2で示すように床ス
ラブ1に建て込まれたコンクリート版2はサポート3で
支持されることになる。
【0041】この後、このハンドル部材7に形成されて
いる操作用突部7Aを手で操作することにより、または
図4で示すように操作用突部7Aに設けられている孔7
Bにシノ等のバー状の工具を挿入し、この工具を操作す
ることにより、ハンドル部材7を回転させる。これによ
り、ハンドル部材7の前述した内周面ねじ11に外周面
ねじ13が螺合している第1棒状部材8は、図4の2点
鎖線8’で示すようにハンドル部材7に対して移動し、
この移動は、第1棒状部材8に取り付けられた前記ねじ
管部材14が、ハンドル部材7の一方の端部に配置され
ている筒状連結部材9のフランジ9Aと、他方の端部に
配置されているストッパ部材としてのビス12とに当接
するまで可能であり、ハンドル部材7に対する第1棒状
部材8の移動により本体部4は伸縮し、本体部4の長さ
が調整される。
【0042】これにより、床スラブ1に対するコンクリ
ート版2の建て込み角度が調整されることになる。
【0043】コンクリート版2を建築物の図示外の止め
金等に止めて固定した後は、以上とは逆の操作を行うこ
とによりサポート3を掛け部材6から外すことができ、
そして、サポート3を他のコンクリート版の建て込み作
業等に再使用できる。
【0044】以上説明した本実施形態によると、本体部
4を伸縮させる構造は、回転操作されるハンドル部材7
の内周面ねじ11に第1棒状部材8の外周面ねじ12を
螺合させたものとなっていて、本体部4には外部に表れ
たねじはなく、また、フック部材19の開口20を塞ぐ
ために筒部材22をフック部材19の先端側へ摺動させ
る構造は、フック部材19に筒部材22の外径方向に隆
起した突起21を形成し、この突起21を筒部材22の
端面に形成した螺旋部23に係合させるものとなってい
て、フック部材19にも外部に表れたねじは存在しない
ため、コンクリート等の異物が多い建築等の工事現場で
サポート3を使用しても、ねじにこの異物が付着してし
まって本体部4の伸縮作業およびフック部材19の開口
20を筒部材22で塞ぐ作業が困難になることはなく、
また、サポート3を誤って落下させた場合にねじを損傷
させてしまう事故が発生することもなく、サポート3の
本来の機能を長期間に亘り保証することができる。
【0045】また、本体部4の長さ調整はハンドル部材
7の回転操作で行われ、筒部材22をフック部材19の
先端側へ摺動させる作業も筒部材22を回転させること
により行われるため、本体部4およびフック部5は本体
部4の長さ方向と直角方向の寸法が大きくならず、この
結果、サポート3の取り扱いが容易になる。
【0046】さらに、本体部4は第1棒状部材8とは反
対側に延びる第2棒状部材10を含んで構成されてお
り、この第2棒状部材10には複数の孔17が形成され
ているため、これらの孔17のなかから筒状連結部材9
の孔16と一致させてピン18を挿入する孔を選択する
ことにより、本体部4の全体長さを段階的に調整でき、
ハンドル部材7の回転による本体部4の伸縮を微調整と
したとき、この段階的調整を本体部4の粗調整とするこ
とができ、ハンドル部材7の内周面ねじ11の軸方向長
さから第1棒状部材8の外周面ねじ13の軸方向長さを
差し引いた長さを、第2棒状部材10に等間隔で設けた
複数の孔17のそれぞれの間隔と同じかこれよりも長く
しておくことにより、粗調整範囲の全体に亘って本体部
4の長さを微調整することができる。
【0047】また、本実施形態では、中空の第1棒状部
材8の内径は第2棒状部材10の外径よりも大きいた
め、本体部4の長さを粗調整するとき、第1棒状部材8
の内部に第2棒状部材10を挿入でき(図3の2点鎖線
5’は、第1棒状部材8の内部に第2棒状部材10を挿
入したときの第2棒状部材10側のフック部5を示
す)、このため、本体部4の粗調整長さを各種工事に使
用できる長い範囲とすることができる。
【0048】さらに、突起21と協働して筒部材22を
フック部19の先端側へ移動させるための螺旋部23は
筒部材22の外部に表れている端面であるため、螺旋部
を筒部材22の内周面に螺旋溝として形成した場合と異
なり、螺旋部23の形成を容易に行えるとともに、螺旋
部23への突起21の係合を確実かつ容易に確認できる
という効果を得られる。
【0049】また、螺旋部23に係合する前の突起21
は、筒部材22を本体部4側へ後退させることにより筒
部材22の欠部24に侵入させることができ、この欠部
24はフック部材19の先端側への深さを有しているた
め、筒部材22の後端でフック部19の開口20を大き
く開けることができ、このため、開口20から掛け部材
6のU字状金具6Aをフック部材19の鉤部19Dに引
っ掛ける作業を容易に行える。
【0050】
【発明の効果】本発明に係るサポートには、工事現場で
生ずるコンクリート等の異物が付着したり損傷するおそ
れのあるねじが外部に露出して形成されず、このため、
サポートを所定通り操作することができるようになり、
また、本体部の長さ方向と直角方向の寸法を小さくで
き、サポートの取り扱いを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るサポートで床スラブ
にコンクリート版を建て込む作業を行うときを示す斜視
図である。
【図2】サポートの一部を省略した床スラブとコンクリ
ート版の縦断面図である。
【図3】サポートだけを示す一部省略の側面図である。
【図4】サポートの本体部を示す半截断面の合成図であ
る。
【図5】サポートのフック部に筒部材が嵌合される前を
示す斜視図である。
【図6】フック部の側面図である
【図7】図6のVII−VII線断面図である。
【符号の説明】
3 サポート 4 本体部 5 フック部 6 掛け部材 7 ハンドル部材 8 第1棒状部材 9 筒状連結部材 10 第2棒状部材 11、13 ねじ 16,17 孔 18 ピン 19 フック部材 20 開口 21 突起 22 筒部材 23 螺旋部 24 欠部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮自在な本体部と、この本体部の両端
    に設けられ、工事対象物に引っ掛け可能な2個のフック
    部とを有する工事用サポートにおいて、前記本体部は、
    内周面にねじが形成された内周面ねじ部材と、この内周
    面ねじ部材の内部に内周面ねじ部材側の端部が挿入さ
    れ、この端部に前記内周面ねじに螺合するねじが外周面
    に形成された外周面ねじ部材とを含んで構成され、これ
    らの外周面ねじ部材と内周面ねじ部材との相対回転によ
    り前記本体部が伸縮することを特徴とする工事用サポー
    ト。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の工事用サポートにおい
    て、前記内周面ねじ部材は短尺筒状で回転操作されるハ
    ンドル部材であり、前記外周面ねじ部材は前記2個のフ
    ック部のうちの一方が先端に設けられた長尺の第1棒状
    部材であり、この第1棒状部材の前記ハンドル部材側の
    基端部に前記外周面ねじが形成され、前記ハンドル部材
    の前記一方のフック部とは反対側の端部にはこのハンド
    ル部材に対して回転自在となった筒状連結部材が連結さ
    れ、この筒状連結部材の内部に、先端に前記2個のフッ
    ク部のうちの他方が設けられた第2棒状部材が摺動自在
    に挿入され、この第2棒状部材に第2棒状部材の長さ方
    向に間隔を開けて複数の孔が形成され、これらの孔のう
    ちのいずれか1つと前記筒状連結部材に形成された孔と
    を一致させたときのこれら孔にピンが挿入自在となって
    いることを特徴とする工事用サポート。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の工事用サポートにおい
    て、前記第1棒状部材は中空部材であり、この第1棒状
    部材の内径は第2棒状部材の外径よりも大きく、第1棒
    状部材の内部に第2棒状部材が挿入可能になっているこ
    とを特徴とする工事用サポート。
  4. 【請求項4】 本体部と、この本体部の両端に設けら
    れ、工事対象物に引っ掛け可能な2個のフック部とを有
    する工事用サポートにおいて、フック部の外側には筒部
    材が回転自在に嵌合されているとともに、前記フック部
    にはこの筒部材の外径方向へ隆起した突起が形成され、
    前記筒部材にはこの突起が係合しかつこの筒部材の回転
    方向へ延びる螺旋部が形成されていることを特徴とする
    工事用サポート。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の工事用サポートにおい
    て、前記螺旋部は、前記筒部材の前記本体部側の端面で
    あることを特徴とする工事用サポート。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の工事用サポー
    トにおいて、前記筒部材には、前記螺旋部に係合する前
    の前記突起が侵入可能であって前記フック部の先端側へ
    の深さを有する欠部が形成されていることを特徴とする
    工事用サポート。
JP19831898A 1998-07-14 1998-07-14 工事用サポート Expired - Lifetime JP3973763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831898A JP3973763B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 工事用サポート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831898A JP3973763B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 工事用サポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027457A true JP2000027457A (ja) 2000-01-25
JP3973763B2 JP3973763B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16389134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19831898A Expired - Lifetime JP3973763B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 工事用サポート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085215A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社タカミヤ サポート用引掛ベース具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085215A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社タカミヤ サポート用引掛ベース具
JP7326132B2 (ja) 2019-11-27 2023-08-15 株式会社タカミヤ サポート用引掛ベース具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973763B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100720685B1 (ko) 네일링 장치
KR100978629B1 (ko) 도로 및 단지의 사면보강 네일링 및 이를 이용한 사면 보강 공법
CN114086755A (zh) 一种可调式脚手架连墙件及其方法
JP2000027457A (ja) 工事用サポート
JP6120119B1 (ja) 壁つなぎ具
JP2018178454A (ja) 鋼製支保工のつなぎ材、及びトンネルの構築方法
JP2000220142A (ja) 釘付け装置
CN108756211A (zh) 一种施工用铝模板
JP7452860B2 (ja) 延伸鋼管、地山補強用鋼管、及び、それを用いた施工方法
CN109138397B (zh) 一种悬挑式脚手架及其搭建方法
JP3074601B2 (ja) 仮設工事用支持装置
CN214577018U (zh) 应用于盾构机上的隧道护栏装置
CN219365534U (zh) 一种后锚固梁施工用的钢筋植筋连接结构
JP3197546B1 (ja) 仮設ロックボルトおよび該仮設ロックボルトを用いたロックボルト施工方法
CN219649756U (zh) 一种套管拆卸扳手
KR200312897Y1 (ko) 인발 제거형 네일장치
CN212641952U (zh) 一种便于安装的钢筋连接结构
CN218542280U (zh) 隧道拱架临时支撑装置
KR100508664B1 (ko) 인발 제거형 네일장치 및 그 제거방법
GB2134169A (en) Wall tie for stabilising cavity walls
JPH09310591A (ja) 型枠構造
WO2003010391A1 (en) Ground anchor with driving and opening device
JPH08144543A (ja) 固定支持用伸縮スタンド装置
CN216641390U (zh) 一种可调式脚手架连墙件
KR200366041Y1 (ko) 인발 제거형 네일장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term