JP2000027110A - 透水性コンクリ―ト舗装方法 - Google Patents

透水性コンクリ―ト舗装方法

Info

Publication number
JP2000027110A
JP2000027110A JP9604799A JP9604799A JP2000027110A JP 2000027110 A JP2000027110 A JP 2000027110A JP 9604799 A JP9604799 A JP 9604799A JP 9604799 A JP9604799 A JP 9604799A JP 2000027110 A JP2000027110 A JP 2000027110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
natural aggregate
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9604799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576423B2 (ja
Inventor
Hiroshi Misawa
拡 三佐和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Japan Kk
Original Assignee
Daito Japan Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Japan Kk filed Critical Daito Japan Kk
Priority to JP9604799A priority Critical patent/JP3576423B2/ja
Publication of JP2000027110A publication Critical patent/JP2000027110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576423B2 publication Critical patent/JP3576423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価なバインダーを使用しないで透水性コン
クリート舗装を行なうこと。 【解決手段】 透水可能な隙間を形成し得る粒度の天然
骨材400〜425重量部とポルトランド・セメント7
5〜100重量部との配合物500重量部に水20〜3
5重量部を散布して混練した状態の生コンクリートを敷
き詰める方法である。さらに、天然骨材とセメントとの
配合比を粒度の大小に基づく天然骨材の総表面積に対応
させるとよいのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート舗
装方法に関し、特に、合成樹脂系のバインダーなどの添
加剤を使用することなく天然骨材とポルトランド・セメ
ントのみを使用して透水性を付与した舗装方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】舗装面に降った雨水を地下に浸透させる
ために、透水性コンクリート・ブロックを敷き詰めた
り、透水性コンクリートで舗装したり、透水性アスファ
ルトで舗装することが従来より実施されている。
【0003】従来のセメント系透水性舗装材(例えば、
特開平5−97492号公報参照)においては、 セメント :100重量部 7号砕石(粒径が1.5〜5mm程度):430重量部 川砂 : 75重量部 の骨材を主材とし、この骨材を路盤に敷き詰めたときに
形成される隙間によって透水作用を行なわせるものであ
り、さらに路盤としてのセメントの強度を補うために、
再乳化性合成樹脂エマルジョン粉末1.0〜10重量部
を添加し、水35重量部を加えて混合している。
【0004】この舗装材によって舗装された路盤の物理
的特性は、路盤の空隙率が、16%であり、曲げ強度
は、2.4N/mm2であった。また、透水率は、12.
1〜14.5×10-2cm/secであった。
【0005】なお、セメントの強度を補う添加剤として
は、再乳化性合成樹脂エマルジョン粉末の他にアスファ
ルト・エマルジョン、水分散性合成樹脂、水分散性ゴ
ム、酢酸ビニル系またはアクリル系粉末エマルジョンな
どのバインダーが使用されている。
【0006】また、上記特開平5−97492号公報に
おいて、再乳化性合成樹脂エマルジョン粉末を添加しな
いで、 セメント :100重量部 7号砕石(粒径が1.5〜5mm程度):430重量部 川砂 : 75重量部 のみに水35重量部を加えて混合した舗装材によって実
施した透水性コンクリート舗装が例示されている。この
舗装路盤の物理的特性は、路盤の空隙率が、16%であ
り、曲げ強度は、1.9N/mm2であった。また、透水
率は、11.3×10-2cm/secであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、添加するバイ
ンダーは、天然骨材やポルトランド・セメントに比して
非常に高価であるので、透水性コンクリート舗装は高価
なものとならざるを得なかった。しかも、従来より使用
されている添加剤は、いずれも有機物であるので経年変
化により劣化する。
【0008】そこで、この発明は、高価なバインダーを
使用することなく、長期間にわたり劣化しない透水性コ
ンクリート舗装を得るために考えられたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の透水性コンク
リート舗装方法は、透水可能な隙間を形成し得る粒度の
天然骨材400〜425重量部とポルトランド・セメン
ト75〜100重量部との配合物500重量部に水20
〜35重量部を散布して混練した状態の生コンクリート
を敷き詰める方法である。
【0010】また、この発明の透水性コンクリート舗装
方法は、透水可能な隙間を形成し得る粒度の天然骨材4
00〜425重量部とポルトランド・セメント75〜1
00重量部との配合物500重量部に水20〜35重量
部を散布して混練した状態の生コンクリートを敷き詰め
る方法であって、天然骨材とセメントとの配合比を粒度
の大小に基づく天然骨材の総表面積に対応させた方法で
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】天然骨材とポルトランド・セメン
トとの接着性が優れていることは周知であるが、砂を混
入することなく、粒径が5〜20mm程度の粗い天然骨
材とポルトランド・セメントのみを混練して透水性コン
クリート舗装を行なっても、充分な曲げ強度および圧縮
強度を得ることは困難であるとされ、強度を得るために
従来よりバインダーを添加していた。
【0012】従来より、バインダーおよび川砂を添加す
ることなく、粒径が5〜20mm程度の粗い天然骨材と
ポルトランド・セメントのみで、透水性コンクリート舗
装を実施するという発想は、存在しなかった。
【0013】そこで、粒径が5〜20mm程度の粗い天
然骨材と、ポルトランド・セメントと、水との配合比を
変えて、天然骨材とポルトランド・セメントのみを混練
した生コンクリートを路面に敷き詰めて実験を行なった
ところ、粗い天然骨材、川砂、ポルトランド・セメント
にバインダーを添加して形成した透水性コンクリート舗
装と遜色のないデータを得ることができた。
【0014】この発明のコンクリート舗装方法は、この
ような知見に基づいて考えられたものであって、砂を混
入することなく、粒径が5〜20mmの天然骨材と、ポ
ルトランド・セメントと、水とを混練した状態の生コン
クリートを路面に敷き詰める舗装方法である。
【0015】着色する場合には顔料を混入するが、粗い
天然骨材、ポルトランド・セメント、水の他に、特に混
入しなければならない物はない。
【0016】(実施例1) 粒径5〜13mmの天然骨材:400重量部 ポルトランド・セメント :100重量部 よりなる配合物500重量部に対して、25重量部の水
を少しづつ加えながら羽根が回転する左官用ミキサーで
3分以上混練する。そして、路面に均等に撒いたのち、
表面をプレートランマーまたは転圧機で圧すると、透水
性路盤コンクリートを形成することできる。
【0017】(実施例2) 粒径5〜13mmの天然骨材:400重量部 ポルトランド・セメント :100重量部 ベンガラ(顔料) : 3重量部 よりなる配合物503重量部に対して、25重量部の水
を少しづつ加えながら左官用ミキサーで3分以上混練す
る。そして、実施例1と同様に、路面に均等に撒いたの
ち、表面をプレートランマーまたは転圧機で圧すると、
着色された透水性路盤コンクリートを形成することでき
る。
【0018】以上で説明した方法で舗装した路盤コンク
リートの骨材間の隙間は、互いに連通しているので、表
面に落ちた水は、連通した隙間を経て地面まで到達し、
地面に浸透させる透水作用を行なうことができる。
【0019】以上で説明した実施例1および実施例2よ
り明らかなように、この発明の透水性コンクリート舗装
方法で使用する舗装材は、砂を混入しないことおよびセ
メントの配合比を多くしたこと(15〜20重量%)が
特徴である。このように、セメントの配合比を多くする
ことにより、砕石に砂や添加剤を使用する従来の舗装材
に遜色のない性能を得ることができた。
【0020】さらに実験を行なったところ、体積当たり
の重量が同じ天然骨材であっても、粒径が大きい場合に
は天然骨材の総表面積が少なく、粒径が小さい場合には
天然骨材の総表面積が多くなる傾向があるので、セメン
トの配合比を天然骨材の総表面積に対応させると良い結
果を得られることが明らかになった。セメントを必要以
上に多く配合すると、余剰のセメントがペースト状にな
って、骨材間の隙間を埋めて透水性を劣化させることに
なり、セメントが不足すると必要な強度を得ることがで
きないので、最適な配合比を選ぶことが必要である。
【0021】実施例1および実施例2の方法により舗装
された路盤について、その物理的特性を調べたところ、
路盤の空隙率は、15〜25%であり、その乾燥密度
は、1.800〜2.000kg/m3であり、圧縮強度
は、20.5N/mm2以上であり、曲げ強度は、3.6
5N/mm2以上であった。また、透水率は、6.0×1
-2〜4.6×10-1cm/secであった。
【0022】 (比較例1) 7号砕石(粒径が1.5〜5mm程度):430重量部 川砂 : 75重量部 セメント :100重量部(約16%) よりなる配合物605重量部に対して、35〜40重量
部の水を少しづつ加えて混練した舗装材を、実施例1と
同様に、路面に均等に撒いたのち、表面をプレートラン
マーまたは転圧機で圧して透水性路盤コンクリートを形
成した。
【0023】この舗装材によって舗装された路盤の物理
的特性は、路盤の空隙率が、16%であり、曲げ強度
は、1.9N/mm2であった。また、透水率は、11.
3×10-2cm/secであった。川砂を混入している
ので透水率が低く、曲げ強度も1.9N/mm2と低い。
【0024】 (比較例2) 7号砕石(粒径が1.5〜5mm程度):430重量部 川砂 : 75重量部 セメント :100重量部(約16%) よりなる配合物605重量部に対して、佐藤道路株式会
社より「パーミヤコン」という名称で発売されている従
来のバインダー7重量部を添加した舗装材で舗装された
透水性路盤コンクリートの曲げ強度は、2.45N/m
2程度であり、透水率が1.0×10-2cm/sec程
度であった。
【0025】以上の従来例、比較例1および比較例2と
対比して明らかなように、この発明の舗装方法で得た路
盤は、透水率および曲げ強度において遜色はない。
【0026】
【発明の効果】以上の実施の形態に基づく説明から明ら
かなように、この発明の透水性コンクリート舗装方法に
よると、バインダーを使用することなく、天然骨材とポ
ルトランド・セメントのみを使用するので廉価に舗装す
ることができる。また、混練する装置には、従来から広
く使用されている左官用ミキサーや生コンクリートを運
搬するミキサー車をそのまま活用することができて、特
別の装置を必要としないのである。さらに、舗装面を任
意の色に着色することが容易である。
【0027】そして、有機物であるバインダーを使用し
ないので、経年変化による劣化を生じることはないので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透水可能な隙間を形成し得る粒度の天然
    骨材400〜425重量部とポルトランド・セメント7
    5〜100重量部との配合物500重量部に水20〜3
    5重量部を散布して混練した状態の生コンクリートを敷
    き詰めることを特徴とする透水性コンクリート舗装方
    法。
  2. 【請求項2】 天然骨材とセメントとの配合比を粒度の
    大小に基づく天然骨材の総表面積に対応させたことを特
    徴とする請求項1に記載の透水性コンクリート舗装方
    法。
JP9604799A 1998-04-03 1999-04-02 透水性コンクリート舗装方法 Expired - Lifetime JP3576423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9604799A JP3576423B2 (ja) 1998-04-03 1999-04-02 透水性コンクリート舗装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-107131 1998-04-03
JP10713198 1998-04-03
JP9604799A JP3576423B2 (ja) 1998-04-03 1999-04-02 透水性コンクリート舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027110A true JP2000027110A (ja) 2000-01-25
JP3576423B2 JP3576423B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26437294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9604799A Expired - Lifetime JP3576423B2 (ja) 1998-04-03 1999-04-02 透水性コンクリート舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576423B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269920A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Shikoku Res Inst Inc 透水ブロック、その表面仕上げ方法及びそれに用いる表面処理装置
JP2006124260A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Kogyo Kk 透水平板及びその製造方法
JP2006199821A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsubishi Materials Corp 速硬性地盤注入材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001269920A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Shikoku Res Inst Inc 透水ブロック、その表面仕上げ方法及びそれに用いる表面処理装置
JP4629828B2 (ja) * 2000-03-24 2011-02-09 株式会社四国総合研究所 透水ブロックの表面仕上げ方法及びそれに用いる表面処理装置
JP2006124260A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Toyo Kogyo Kk 透水平板及びその製造方法
JP4641174B2 (ja) * 2004-11-01 2011-03-02 東洋工業株式会社 透水平板の製造方法
JP2006199821A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsubishi Materials Corp 速硬性地盤注入材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576423B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006099262A2 (en) Dry tinted cement mixture
JP3225246B2 (ja) 透水性コンクリート舗装方法
KR100621963B1 (ko) 수재 슬래그를 이용한 흙포장재용 조성물 및 그를 이용한바닥 포장방법
JP2002511381A (ja) 土の工学的性質を改良するための化学薬品
JPH05255908A (ja) 改善された透水性コンクリート構築物の製造方法
JP3576423B2 (ja) 透水性コンクリート舗装方法
CN110696184A (zh) 一种高强透水水泥混凝土生产制备方法
KR100271535B1 (ko) 다공성 유색 투수 콘크리트 및 그 포장구조
JP2001181009A (ja) 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装
JP2001049608A (ja) 透水性コンクリート舗装方法
JP3193974B2 (ja) セメント系透水舗装材用組成物
JP2004225283A (ja) コンクリートブロック
RU2232841C1 (ru) Способ холодной регенерации слоев дорожной одежды (варианты)
JPH07324307A (ja) 凍結抑制機能を有するアスファルト系表面処理材の施工方法
JP3288106B2 (ja) 舗装材料
JPH10195300A (ja) 半たわみ性舗装用注入材およびカラ−半たわみ性舗装構造物ならびに半たわみ性舗装工法
RU2746501C1 (ru) Проницаемый бетон на цементном вяжущем с добавкой высокодисперсных силикатов кальция
JP2657972B2 (ja) セメント系透水性舗装材
JPH0257161B2 (ja)
JP2970467B2 (ja) 透水性セメントモルタルまたはコンクリート組成物およびそれを用いた構造物の製造方法
JP2019060198A (ja) コンクリート舗装及びその製造方法
KR100438138B1 (ko) 친환경적으로 개량된 토양의 포장 시공 방법
KR20040072332A (ko) 투수콘크리트
KR19990014390A (ko) 소일 콘크리트
JPH0337148A (ja) セメント・アスファルト混合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term