JP2000026517A - オレフィン(共)重合体製造の触媒系 - Google Patents

オレフィン(共)重合体製造の触媒系

Info

Publication number
JP2000026517A
JP2000026517A JP11176772A JP17677299A JP2000026517A JP 2000026517 A JP2000026517 A JP 2000026517A JP 11176772 A JP11176772 A JP 11176772A JP 17677299 A JP17677299 A JP 17677299A JP 2000026517 A JP2000026517 A JP 2000026517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
alkyl
polymerization
catalytic system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11176772A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Dr Hoch
マルテイン・ホーホ
Johannes-Rudolf Dr Jansen
ヨハネス−ルドルフ・ヤンゼン
Thomas Essert
トマス・エツセルト
Andreas Sattler
アンドレアス・ザトラー
Juergen Schneider
ユルゲン・シユナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000026517A publication Critical patent/JP2000026517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/916Interpolymer from at least three ethylenically unsaturated monoolefinic hydrocarbon monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オレフィン(共)重合体製造の触媒系。 【解決手段】 a)有機アルミニウム化合物、 b)周期律表第IV又はVI副族金属の化合物、 c)化合物b)に対してモル比0.5〜100の再活性
化剤を含む、但し再活性化剤として式 【化1】 [式中、XはC16アルキル又はC16アルコキシ基で
あり、YはCl、Br、又はHであり、ZはCl又はB
rであり、そしてRはC16アルキル基である]のモノ
又はジハロカルボン酸アルキルエステルを使用する、触
媒系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、a)有機アルミニ
ウム化合物、 b)周期律表第IV又はVI副族(subgroup)金属
の化合物、 c)化合物b)に対してモル比0.5〜100の再活性
化剤を含む、但し再活性化剤として式
【0002】
【化2】 [式中、XはC16アルキル又はC16アルコキシ基で
あり、YはCl、Br、又はHであり、ZはCl又はB
rであり、そしてRはC16アルキル基である]のモノ
又はジハロカルボン酸アルキルエステルを使用する、触
媒系、並びにこの触媒系を、1つ又はそれ以上のα−オ
レフィン及び随時非共役二重結合を持つジエン又は共役
ジエンからの(共)重合による(共)重合体の製造に使
用すること、並びに本発明の触媒を使用して製造しうる
重合体に関する。
【0003】有機金属(チ−グラ−ナッタ)混合触媒の
存在下に、エチレンを他のα−オレフィンと及び随時非
共役ジエンと重合させる、或いはオレフィン又は共役ジ
エンを単独重合させることは公知である[重合科学工学
辞典(Encycl.Polym.Sci.En
g.)、第2版、第6巻、522ページ以降、ウイリ−
社(Wiley、New York)、1986年]。
この重合は溶液中で、懸濁液として、又は気相で行なわ
れる。使用される触媒は、周期律表第IV又はVI副族の遷
移金属化合物(普通原子価+3〜+5のバナジウム化合
物)が第I〜III主族の有機金属化合物(普通有機アル
ミニウム化合物)と共用される。そのような触媒系は非
常に高い初期活性を示すが、その遷移金属が重合の目的
には不活性である低原子価状態(例えば+2)に急速に
還元されるために活性が急激に低下する。従って重合体
の収率(例えば遷移金属g当たりに生成するg単位での
重合体量)を増大させるために、この遷移金属化合物を
再酸化し、その原子価を重合の目的に活性な状態に戻す
再活性化剤(reactivator)が使用される。
【0004】バナジウムを含む触媒に対して最も有効な
再活性化剤は、塩素を含む物質である。ポリ塩素化化合
物、例えばトリクロロ酢酸エステル(独国特許第157
0726号)、パ−塩素化クロトン酸(独国特許第15
95442号)又はヘキサクロロシクロペンタジエン
(独国特許第1495698号)は実際上有効であるこ
とが判明している。しかしながら、これらの再活性化剤
は、得られる共重合体が非常に高い塩素含量を示すとい
う欠点を有する。この塩素含量は、多くの重合体の性
質、主に耐老化性に負の効果を示す。更に塩素を含む重
合体は、重合後の重合体の処理に際してのプラント部品
の及び処理プラントの腐食を増大させる。塩素含量の低
い化合物、例えばモノ及びジクロロマロン酸エステル
(CA272857、独国特許第2344267号)は
普通低活性を示す。これは、実際上では重合体溶液中の
固体含量を低下させる。この欠点を改善するためには、
再活性化剤をバナジウム化合物に対して不釣り合いなほ
ど大量に必要とし、これが経済的な欠点となる。より低
い塩素含量の効果的な化合物は、近年再活性化剤とし
て、例えばジクロロフェニル酢酸エステルが開示された
(ヨーロッパ特許第0044595号)。しかしながら
そのような再活性化剤を使用する時でさえ、重合体中の
塩素含量は、費用のかかる重合体洗浄を用いて必要な低
値に減じざるをえない。
【0005】ヨーロッパ特許第0680976号は、バ
ナジウムを含むチ−グラ−ナッタ触媒に対する再活性化
剤としてアリ−ルハロマロン酸エステルの使用を開示し
ている。これらの化合物はジクロロフェニル酢酸エステ
ルと比べて確かに効果的であるが、満足できる収率を達
成するためには、2倍量の再活性化剤を使用しなければ
ならない。
【0006】従って本発明の目的は、従来法の欠点を示
さない再活性化剤を含んでなる、少なくとも1つのα−
オレフィン及び随時非共役二重結合を持つジエン又は共
役ジエンの(共)重合用の触媒系を提供することであ
る。
【0007】この目的は、本発明によると、 a)有機アルミニウム化合物、 b)周期律表第IV又はVI副族金属の化合物、 c)化合物b)に対してモル比0.5〜100の再活性
化剤を含む、但し再活性化剤として式
【0008】
【化3】 [式中、XはC16アルキル又はC16アルコキシ基で
あり、YはCl、Br、又はHであり、ZはCl又はB
rであり、そしてRはC16アルキル基である]のモノ
又はジハロカルボン酸アルキルエステルを使用する、触
媒系を提供することによって達成される。
【0009】基Rは、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖或
いは環式アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、i
−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、i−ペン
チル、n−ヘキシル、シクロプロピル、又はシクロヘキ
シルであってよい。
【0010】残基ZはCl又はBrであってよい。Cl
は好適である。
【0011】残基YはH、Cl、又はBrである。Yが
Cl又はBrならば、Y=Zである。Yは、ジクロロカ
ルボン酸アルキルエステルがモノクロロカルボン酸アル
キルエステル或いはモノ又はジブロモカルボン酸アルキ
ルエステルよりもそれぞれ高い活性又は低い価格を有す
るから、好ましくはClである。
【0012】再活性化剤/遷移金属のモル比は、0.5
〜100、好ましくは1〜40である。
【0013】一般式 XyAlR3-y [式中、Xはハロゲンであり、そしてRは炭素数1〜6
のアルキルであり、またyは0、1又は2である]の化
合物は、好ましくは触媒系の有機金属化合物a)として
使用しうる。アルキル基としては、メチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル又は
n−ヘキシルが考慮しうる。例として言及できる化合物
は、エチルアルミニウムセスキクロリド(ethyla
luminium sesquichloride)、
エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドである。
この化合物は単独で又は混合物として使用することがで
きる。
【0014】周期律表第IV又はVI副族の遷移金属化合物
は、遷移金属化合物b)として使用できるが、バナジウ
ム化合物は特に好適である。この化合物は好ましくは一
般式 XyMR3-y [式中、MはV又はVOであり、Rはアセチルアセトネ
−ト基又はC16アルコキシ基であり、またyは1、2
又は3である]のものを含んでなる。直鎖又は分岐鎖ア
ルコキシ基は、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、
sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチロ
キシ又はn−ヘキシロキシのようなアルコキシ基として
考慮しうる。
【0015】例えばVCl3、VOCl3、バナジウムト
リスアセチルアセトネ−ト、バナジルビスアセチルアセ
トネ−ト、炭素数1〜6のアルキルバナデ−トなどが使
用できる。この化合物は単独で又は混合物として使用で
きる。
【0016】バナジウムを酸化状態+4で含む化合物
は、更に好適であり、VCl4は非常に特に好適であ
る。
【0017】有機金属化合物/遷移金属化合物のモル比
は、1〜100、好ましくは2〜50である。
【0018】本発明による触媒系を用いて重合しうるオ
レフィンは、好ましくはエチレンまたは炭素数3〜10
のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブチレン、
イソブチレン、イソプレン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテン又は1−デセンである。エチレン、プ
ロピレン、イソプレン及びイソブチレンは好適に使用さ
れる。エチレン、他のα−オレフィン及び随時ジエンか
ら共重合体を製造する場合には、好ましくはプロピレン
が第2のオレフィンとして使用される(EPDMゴ
ム)。この場合共重合体のエチレン含量は、それぞれの
場合共重合体に対して、25〜85重量%、好ましくは
40〜75重量%である。
【0019】多くの共重合体においては、加硫のために
不飽和側鎖が必要である。この目的には、非共役ジエ
ン、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン又は1、4−ヘキサジエンが第3の
単量体として使用される。共重合体中の第3の単量体の
濃度は、共重合体に対して、1〜15重量%、好ましく
は1〜10重量%である。
【0020】イソブチレンをイソプレンと重合させてブ
チルゴムを製造するためには、好ましくは触媒系も使用
しうる。共重合体中のイソプレンの割合は、好ましくは
0.5〜5重量%である。
【0021】本発明による触媒系の他の好適な使用法
は、ブタジエンの重合によるポリブタジエンの製造であ
る。連鎖移動剤、例えば水素、アンモニア、アミン、ジ
アルキル亜鉛、アルキルハライド、アセチレンハイドロ
カ−ボンなどは、分子量を調節するために使用しうる。
【0022】(共)重合反応は溶液中で、懸濁液中で、
又は気相で行なわれる。この方法は同業者の熟知すると
ころであり、その詳細は例えばウルマン著、技術化学辞
典、第A23巻、290ページ以降、第A21巻、35
9ページ、第18巻、740ページ及び第13巻、60
1ページに見出される。
【0023】溶液(共)重合は、不活性な溶媒例えばア
ルカン(ブタン、ペンタン、ヘキサン、C6 留分、ヘプ
タンなど)又は芳香族(ベンゼン、トルエン)又は液体
オレフィン中、−90〜100℃、好ましくは20〜8
0℃の温度下に進行する。
【0024】懸濁(共)重合は好ましくは無溶媒で行な
われ、過剰な単量体、EPDMの場合のプロピレンが反
応媒体として使用される。この場合反応媒体は超臨界形
で存在してもよい。またそれは、溶媒としてのハロゲン
化炭化水素、例えばジクロロメタン又はクロロメタン
中、非常に低温で、例えば−100℃までの低温で操作
することもできる。
【0025】気相重合は、好ましくは担持バナジウム触
媒又はプレポリマ−により進行する。気相重合の特別な
具体例とは無関係に、重合活性を向上させるために特許
請求される再活性化剤がこの場合にも使用される。
【0026】本発明による触媒系を用いて得られる
(共)重合体は、本発明による再活性化剤から製造され
る有機化合物が重合後にストリッパ−での加水分解で塩
素を含まず、しかしその代わりに塩素がHClの形で除
去されるので、非常に低ハロゲン含量が特色である。H
Cl及び有機化合物の両方は、洗浄により容易に重合体
から除去でき、又は重合体中に残留していてもよい。
【0027】
【実施例】次の実施例及び対照実施例は、本発明をより
詳細に例示する。
【0028】本発明による再活性化剤は、次の実施例に
従って製造できる。
【0029】実施例1 メトキシジクロロ酢酸メチルエ
ステルの製造 シュウ酸ジメチルエステル100.0g(0.847モ
ル)及び五塩化リン176.6g(0.847モル)
を、1リットルの丸底フラスコ中で撹拌しながら、油浴
中で18時間、130〜135℃に加熱した。
【0030】得られる、実質的に無色の溶液を、最小長
さ30cmの鏡メッキしたカラムを用いて約10ミリバ
−ルで精留した。約60℃及び60℃以上の留分を、プ
ロトンNMR及びGC−MSを用いてその生成物含量を
検討した。
【0031】もう一度精留を繰り返し、典型的には>9
0%の含量で30〜50%の収率が達成された(GC−
MS:M−Cl,プロトンNMR:DMSO−d6
3.83ppm,s,6H)。
【0032】実施例2.1 2−オキソプロパン酸2−
ブチルエステルの製造 2−オキソプロパン酸130g(2モル)を2−ブタノ
−ル200g(2.7モル)及び4−トルエンスルホン
酸7.5g(40ミリモル)と一緒に、トルエン150
mlで希釈し、沸騰するまで加熱した。この装置には、
還流凝縮器及び水分離器を装備した。混合物を、更なる
水が分離されなくなるまで還流させた。
【0033】ついで水300mlを添加し、混合物をジ
エチルエ−テル100mlずつで3回抽出した。一緒に
した有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、エーテルを
回転蒸発器で除去した。残渣を減圧下に蒸留し、生成物
を210g得た。
【0034】エステルの純度は>98%(GCで決定)
であった。
【0035】実施例2.2 2、2−ジクロロプロパン
酸2−ブチルエステルの製造 実施例2.1からの2−オキソプロパン酸2−ブチルエ
ステル104.0g(0.72モル)を無水テトラクロ
ロメタン50mlで希釈し、無水テトラクロロメタン3
00ml中PCl5260.3g(1.25モル)の沸
騰混合物に撹拌しながらゆっくりと滴下した。ついで更
に4時間還流を繰り返した。ついで還流凝縮器を置き換
えた後、蒸留凝縮器を用いて、減圧下に精留を行なっ
た。最初に低沸点成分を40℃及び150ミリバールで
除去した。ついで残りの反応混合物を、より小さい蒸留
装置に移し、精留した。所望の生成物を130g(=9
0%収率)の量で得た。GC−MSで決定すると、少量
の2−オキソプロパン酸2−ブチルエステル及び2−ク
ロロアクリル酸2−ブチルエステルが依然残留してい
た。しかし更なる処理は行なわなかった。
【0036】実施例2.3 2、2−ジクロロプロパン
酸2−エチルエステルの製造 五塩化リン424.8g(2.04モル)を無水テトラ
クロロメタン500ml中に入れ、沸点まで加熱した。
ついでCCl4200ml中2−オキソプロパン酸2−
エチルエステル232.3g(2.00モル)を沸騰混
合物に滴下した。得られた混合物を更に3時間還流さ
せ、続いて溶媒を減圧下に除去した。この残渣を氷水中
に注ぎ、得られた混合物をジエチルエ−テルで3回抽出
した。有機相を、水性2%NaHCO3溶液で及び3回
水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、もう一度溶
媒を減圧下に除去した。生成物272.8g(収率:8
2%)を得た。NMRによると、生成物は2、2−ジク
ロロプロパン酸2−エチルエステル75重量%及び2−
クロロアクリル酸2−エチルエステル25重量%からな
ることが分かった。この混合物は更に精製しないで、重
合実施例4で使用した。
【0037】重合実施例1(対照実施例) 名目上の容量2リットルのガラス反応器に、次の成分流
を配分した:ヘキサン[エクソン(Exxon)製エク
ソ−ル(Exxsol)DHN50共沸蒸留により乾
燥]1833g/時、エチレン100g/時、プロピレ
ン370g/時及びENB10g/時。反応器の内容物
を2リットルに調節した。反応器中の圧力は7バールで
あり、反応器の気相部分上にある安全バルブを用いて及
び生成物の膨張容器への連続的な放出によりこれを制御
した。そしてジャケットで冷却して、温度を57℃に維
持した。触媒成分をヘキサン溶液として供給し、触媒流
中のヘキサンの量は上述の詳細に適合するように配慮し
た: VOCl3 0.035g/時(0.2ミリモル/時) EASC(エチルアルミニウムセスキクロリド)0.9
95g/時(8.0ミリモル/時) DCPAE0.352g/時(1.5ミリモル/時)。
【0038】試験の開始から4時間後、重合体溶液を1
時間集め、メタノールで反応を停止し、重合体を水蒸気
除去により得た。生成物79gが得られた。79MU
(ML1+4、125℃)のム−ニ−値を測定した。組
成はプロピレン45.3重量%、エチレン45.7重量
%及びENB9.0重量%であった。
【0039】重合実施例2(対照実施例) DCPAEの代わりにニトロプロパン0.161g/時
を用いる以外、重合実施例1と同一の方法を繰り返し
た。
【0040】重合体47gの製造量に相当して2.5%
にすぎない最大濃度しか得られなかった。反応器中の白
い筋の形成はポリエチレンを含むことを示したから、そ
れ以上処理は行なわなかった。
【0041】重合実施例3(本発明による) DCPAEの代わりに実施例1からのメトキシジクロロ
酢酸メチルエステル0.327g/時(1.9ミリモ
ル)を使用する以外、重合実施例1と同一の方法を用い
た。1時間で、組成がプロピレン41.3重量%、エチ
レン58.7重量%及びENB5.8重量%及びム−ニ
−粘度が78.2の重合体88gを得た。除去中に集め
た溶媒をGCで検討した。最早メトキシジクロロ酢酸メ
チルエステルは検出されなかった。
【0042】重合実施例4(本発明による) 名目上の容量2リットルのガラス反応器に、次の成分流
を配分した:ヘキサン(エクソ−ルDHN50、無水)
1.2リットル、エチレン100g、及びプロピレン3
70gを導入し、温度を45℃に調節した。圧力は6バ
ールであり、単量体をその消費に応じて更に供給した。
触媒成分をヘキサン溶液として供給し、これによって導
入されるヘキサンの量は上述の数値に適合するように配
慮した: VOCl3 0.06ミリモル EASC1.7ミリモル 実施例2.3の生成物0.04ミリモル。
【0043】1時間後に、水を添加して重合を停止さ
せ、重合体をイルガノックス(IrganoxR)10
76[バイエル社(Bayer AG)]0.3重量%
で安定化させ、エタノールで沈殿させ、真空炉中で乾燥
した。エチレン64.7重量%及びプロピレン35.3
重量%の組成を有するEPR40gを得た。
【0044】製造実施例5(対照実施例) 実施例2.3の生成物の代わりにDCPAE0.04ミ
リモルを用いる以外、重合実施例4と同一の方法を使用
した。温度は44℃であった。
【0045】エチレン62.2重量%及びプロピレン3
7.8重量%の組成を有するEPR20gを得た。
【0046】重合実施例4と5を比較すると、本発明の
再活性化剤の生産量が、DCPAEと比べて高いことが
明らかである。
【0047】本発明の特徴及び態様は以下の通りであ
る。
【0048】1.a)有機アルミニウム化合物、 b)周期律表第IV又はVI副族金属の化合物、 c)化合物b)に対してモル比0.5〜100の再活性
化剤を含む、但し再活性化剤として式
【0049】
【化4】 [式中、XはC16アルキル又はC16アルコキシ基で
あり、YはCl、Br、又はHであり、ZはCl又はB
rであり、そしてRはC16アルキル基である]のモノ
又はジハロカルボン酸アルキルエステルを使用する、触
媒系。
【0050】2.2−ジクロロプロパン酸n−プロピル
エステル又は2−メトキシ−2、2−ジクロロ酢酸メチ
ルエステルを再活性化剤として使用し、また原子価+3
〜+5のバナジウム化合物を化合物b)として使用す
る、上記1の触媒系。
【0051】3.有機アルミニウム化合物a)が一般式 XyAlR3-y [式中、Xはハロゲンであり、そしてRはC16アルキ
ルであり、またyは0、1又は2である]の化合物であ
る、上記1の触媒系。
【0052】4.一般式 XyMR3-y [式中、MはV又はVOであり、Rはアセチルアセトネ
−ト基又はC16アルコキシ基であり、またyは1、2
又は3である]の化合物をバナジウム化合物b)として
使用する、上記1の触媒系。
【0053】5.上記1の触媒系を、1つ又はそれ以上
のα−オレフィン及び随時非共役二重結合を持つジエン
又は共役ジエンからの(共)重合による(共)重合体の
製造に使用すること。
【0054】6.製造される共重合体がエチレン、少な
くとも1つの更なるα−オレフィン及び随時非共役二重
結合を持つジエンの共重合体又は共役ジエンの重合体で
ある、上記5の使用法。
【0055】7.エチレン/プロピレン/ジエンゴム、
ポリブタジエン又はブチルゴムを製造する、上記5の使
用法。
【0056】8.上記1の触媒系を使用して製造しうる
重合体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨハネス−ルドルフ・ヤンゼン ドイツ40789モンハイム・クニツプラター シユトラーセ47 (72)発明者 トマス・エツセルト ドイツ51491オフエラート・フエレンベル ク40 (72)発明者 アンドレアス・ザトラー ドイツ40229デユツセルドルフ・グリユナ ーベーク48 (72)発明者 ユルゲン・シユナイダー ドイツ50668ケルン・クレフアーシユトラ ーセ29

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)有機アルミニウム化合物、 b)周期律表第IV又はVI副族金属の化合物、 c)化合物b)に対してモル比0.5〜100の再活性
    化剤を含む、但し再活性化剤として式 【化1】 [式中、XはC16アルキル又はC16アルコキシ基で
    あり、YはCl、Br、又はHであり、ZはCl又はB
    rであり、そしてRはC16アルキル基である]のモノ
    又はジハロカルボン酸アルキルエステルを使用する、触
    媒系。
  2. 【請求項2】 請求項1の触媒系の、1つ又はそれ以上
    のα−オレフィン及び随時非共役二重結合を持つジエン
    又は共役ジエンからの(共)重合による(共)重合体の
    製造における使用。
  3. 【請求項3】 請求項1の触媒系を使用して製造しうる
    重合体。
JP11176772A 1998-06-24 1999-06-23 オレフィン(共)重合体製造の触媒系 Pending JP2000026517A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19828107.2 1998-06-24
DE19828107 1998-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026517A true JP2000026517A (ja) 2000-01-25

Family

ID=7871855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176772A Pending JP2000026517A (ja) 1998-06-24 1999-06-23 オレフィン(共)重合体製造の触媒系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6180554B1 (ja)
EP (1) EP0967230B1 (ja)
JP (1) JP2000026517A (ja)
CA (1) CA2275830C (ja)
DE (1) DE59903895D1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825414B1 (ja) * 1969-11-19 1973-07-28
JPS5016837B1 (ja) * 1969-03-14 1975-06-16
JPS5749607A (en) * 1980-07-11 1982-03-23 Stamicarbon Manufacture of ethylene and at least one other 1-alkene copolymer
JPH0277410A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン―α―オレフィン共重合体及びその製造方法
JPH0725930A (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp エチレン/プロピレンコポリマーゴム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301834A (en) 1963-09-11 1967-01-31 Hercules Inc Polymerization of olefins
US3380981A (en) * 1963-10-21 1968-04-30 Continental Oil Co Olefin polymerization process and catalyst for use therein
US3622548A (en) 1966-09-02 1971-11-23 Huels Chemische Werke Ag Polymers and catalyst compositions
NL7312058A (ja) 1972-09-05 1974-03-07
JPS5634707A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Toa Nenryo Kogyo Kk Alpha-olefin polymerization catalyst component, and its use
NL8102723A (nl) * 1980-07-11 1982-02-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van copolymeren van etheen met tenminste een ander 1-alkeen.
NL8102724A (nl) 1980-07-11 1982-02-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van copolymeren van etheen met tenminste een ander 1-alkeen.
CA1272847A (en) 1985-07-01 1990-08-14 Jamil Akber Khan Ethylene copolymerization process
CA1326733C (en) * 1988-06-08 1994-02-01 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ethylene-.alpha.-olefin copolymer and process for producing the same
DE4415872A1 (de) 1994-05-05 1995-11-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Ethylencopolymeren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016837B1 (ja) * 1969-03-14 1975-06-16
JPS4825414B1 (ja) * 1969-11-19 1973-07-28
JPS5749607A (en) * 1980-07-11 1982-03-23 Stamicarbon Manufacture of ethylene and at least one other 1-alkene copolymer
JPH0277410A (ja) * 1988-06-08 1990-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン―α―オレフィン共重合体及びその製造方法
JPH0725930A (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp エチレン/プロピレンコポリマーゴム

Also Published As

Publication number Publication date
DE59903895D1 (de) 2003-02-06
US6180554B1 (en) 2001-01-30
CA2275830C (en) 2007-10-23
EP0967230A1 (de) 1999-12-29
CA2275830A1 (en) 1999-12-24
EP0967230B1 (de) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006083303A1 (en) Polymerization process
WO2006009942A1 (en) Polymerization process
WO2006002132A2 (en) Olefin polymerization process
WO2006009945A1 (en) Impact copolymers
JPS63303816A (ja) 4塩化バナジウムの安定化
EP0012397B1 (en) Polymerization catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
JP3370331B2 (ja) 改善された生産性の触媒系及びその重合プロセスにおける使用
JPS5923561B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3010575B2 (ja) イソブテン−シクロジエンコポリマーの製法
KR980700944A (ko) 쇄상 폴리엔기 함유 노르보넨 화합물 및 그것을 사용한 불포화 에틸렌 공중합체
KR100245382B1 (ko) 고온의에틸렌중합을위한촉매
CA1120646A (en) Catalyst and process for the polymerization of butene-1
US4378455A (en) Process for bulk alternating copolymerization of propylene and butadiene
JP2001011114A (ja) ポリオレフィンにおけるオリゴマー及びゲル形成の減少
JP2000026517A (ja) オレフィン(共)重合体製造の触媒系
JPH0841121A (ja) エチレン系コポリマーの製造方法
CN1070920A (zh) 烯烃聚合催化剂体系
US5527951A (en) Polymerization catalyst and process
JPH06157635A (ja) オレフィン類重合用のバナジウムベースの触媒成分と触媒及びそれを用いる重合法
JP2008534723A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2756976B2 (ja) 飽和ないし不飽和エラストマー系オレフィン共重合体ないし三元重合体の製造用触媒
JP3048655B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JPH0641232A (ja) 重合用触媒、それを用いた重合体の製造方法及び触媒成分の製造方法
JP2001181332A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0686482B2 (ja) 末端修飾プロピレン重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810