JP2001181332A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2001181332A
JP2001181332A JP37050499A JP37050499A JP2001181332A JP 2001181332 A JP2001181332 A JP 2001181332A JP 37050499 A JP37050499 A JP 37050499A JP 37050499 A JP37050499 A JP 37050499A JP 2001181332 A JP2001181332 A JP 2001181332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
catalyst
periodic table
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37050499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sugimura
杉村健司
Makoto Mitani
三谷誠
Terunori Fujita
藤田照典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP37050499A priority Critical patent/JP2001181332A/ja
Publication of JP2001181332A publication Critical patent/JP2001181332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は、新規なオレフィン重合用触媒および
該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィンの重合方法
に関するものである。 【解決手段】 本発明に係るオレフィン重合用触媒は(A)下記一般式
(I)で表される遷移金属化合物と、(B)周期表第1
6族の原子等を必須成分とするアニオンクラスターを含
むイオン性化合物と、(C)有機金属化合物とからなる
ことを特徴としている。 (式中、Mは遷移金属原子を示し、mは、1または2を
示し、R1〜R6は、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基等を示し、qは、0または1、Yは中性配位子、p
は、Mの価数を満たす数、Xは、水素原子、ハロゲン原
子、炭化水素基等を示す。 )

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なオレフィン
重合用触媒および該オレフィン重合用触媒を用いたオレ
フィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からエチレン重合体、プロピ
レン重合体、エチレン・プロピレン共重合体などのオレ
フィン重合体を製造するための触媒として、チタン化合
物と有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒、
バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる
バナジウム触媒などが知られている。
【0003】また、高い重合活性でオレフィン重合体を
製造することのできる触媒として幾何拘束型触媒を含
め、メタロセン系触媒などのシングルサイト触媒が知ら
れており、これらの触媒と、アルミノキサンなどの有機
アルミニウムオキシ化合物やトリフェニルカルベニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどの
ホウ素原子を含む化合物とを併用すると高活性を発揮す
ることが一般に知られている。
【0004】このような状況のもとメタロセン化合物な
どと併用することにより触媒性能を発揮するような共触
媒成分の出現が望まれている。
【0005】ところで一般にポリオレフィンは、機械的
特性などに優れているため、各種成形体用など種々の分
野に用いられているが、近年ポリオレフィンに対する物
性の要求が多様化しており、様々な性状のポリオレフィ
ンが望まれている。また生産性の向上も望まれている。
このような状況のもとオレフィン重合活性に優れ、しか
も優れた性状を有するポリオレフィンを製造しうるよう
なオレフィン重合用触媒の出現が望まれている。
【0006】
【発明の目的】本発明は、優れたオレフィン重合活性を
有するオレフィン重合用触媒および該触媒を用いたオレ
フィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は
(A)下記一般式(I)で表される遷移金属化合物と、
(B)周期表第16族の原子および周期表第17族の原
子を必須成分とするアニオンクラスターを含むイオン性
化合物と、(C)有機金属化合物とからなることを特徴
としている。
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Mは、周期表第3〜10族の遷移
金属原子を示し、mは、1または2を示し、R1〜R
6は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、有
機シリル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、エステル
基、アシル基、アミド基、アミノ基、スルホンアミド
基、スルホニル基、二トリル基またはニトロ基を示し、
これらのうちの2個以上が互いに連結して環を形成して
いてもよく、また、mが2の場合にはR1〜R6で示され
る基のうち2個の基が連結されていてもよく、qは、0
または1であり、Yは中性配位子であり、pは、Mの価
数を満たす数であり、Xは、水素原子、ハロゲン原子、
炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20
のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、
ケイ素含有基を示し、pが2以上の場合には、Xで示さ
れる複数の基は互いに同一でも異なっていてもよく、ま
た2個以上のXが互いに連結して環を形成していてもよ
い。)
【0010】周期表第16族の原子および周期表第17
族の原子を必須成分とするアニオンクラスターを含むイ
オン性化合物(B)としては、下記一般式(II)で表
されるイオン性化合物がある。
【0011】 [Q]s+[WYr- s-t[Z]- t ・・・(II) (式中、sは、1〜4の整数を示し、[Q]s+はs価の
カチオンを示し、Wは、周期表第17族の原子を示し、
Yは、周期表第16族の原子を示し、rは、3または4
を示し、tは、0≦t<sの整数を示し、Zは、水素原
子またはハロゲン原子を示す。)
【0012】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のような触媒の存在下に、オレフィンを重合または共
重合させることを特徴としている。
【0013】
【発明の具体的な説明】以下、本発明に係るオレフィン
重合用触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方
法について具体的に説明する。
【0014】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0015】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)遷移金属化合物と、(B)イオン性化合物と、
(C)有機金属化合物とから形成されている。
【0016】まず、本発明のオレフィン重合用触媒を形
成する各成分について説明する。(A)遷移金属化合物 本発明で用いられる(A)遷移金属化合物は、下記一般
式(I)で表される化合物である。
【0017】
【化3】
【0018】式中、Mは周期表第3〜10族の遷移金属
原子を示し、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
ジウム、ニオブ、タンタル、クロム、鉄、コバルト、ニ
ッケルであることが好ましく、チタン、ジルコニウム、
ハフニウムが特に好ましい。
【0019】mは、1または2である。R1〜R6は、互
いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン
原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、有機シリル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、エステル基、アシ
ル基、アミド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホ
ニル基、二トリル基またはニトロ基を示す。
【0020】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭化水素基として具体的に
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルなどの炭素原子数が1〜20の直鎖または
分岐状のアルキル基;フェニル、ナフチル、アントリル
などの炭素原子数が6〜20のアリール基;これらのア
リール基に、前記ハロゲン原子、前記炭素原子数が1〜
20のアルキル基、前記炭素原子数が6〜20のアリー
ル基、後述するような、ハロゲン化炭化水素基、有機シ
リル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、エステル基、
アシル基、アミド基、アミノ基、スルホンアミド基、ス
ルホニル基、二トリル基およびニトロ基などの置換基が
1〜5個置換した置換アリール基;シクロペンチル、シ
クロヘキシル、ノルボルニル、アダマンチルなどのシク
ロアルキル基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基などが挙げられ
る。
【0021】ハロゲン化炭化水素基としては、前記炭化
水素基にハロゲンが置換した基が挙げられる。有機シリ
ル基として具体的には、メチルシリル、ジメチルシリ
ル、トリメチルシリル、エチルシリル、ジエチルシリ
ル、トリエチルシリル、フェニルシリル、ジフェニルシ
リル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリル、
メチルジフェニルシリルなどが挙げられる。
【0022】アルコキシ基として具体的には、メトキ
シ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブト
キシ、イソブトキシ、tert-ブトキシなどが挙げられ
る。アリーロキシ基として具体的には、フェノキシ、2,
6-ジメチルフェノキシ、2,4,6-トリメチルフェノキシな
どが挙げられる。
【0023】エステル基として具体的には、アセチルオ
キシ、ベンゾイルオキシ、メトキシカルボニル、フェノ
キシカルボニル、p-クロロフェノキシカルボニルなどが
挙げられる。アシル基として具体的には、ホルミル、ア
セチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、パルミト
イル、ステアロイル、オレオイル、ベンゾイル、トルオ
イル、サリチロイル、シンナモイル、ナフトイル、フロ
イルなどが挙げられる。
【0024】アミド基として具体的には、アセトアミ
ド、N-メチルアセトアミド、N-メチルベンズアミドなど
が挙げられる。アミノ基として具体的には、ジメチルア
ミノ、エチルメチルアミノ、ジフェニルアミノなどが挙
げられる。
【0025】スルホンアミド基として具体的には、フェ
ニルスルフォンアミド、N-メチルフェニルスルフォンア
ミド、N-メチル-p-トルエンスルフォンアミドなどが挙
げられる。スルホニル基として具体的には、メシル、エ
タンスルホニル、メトキシスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、トシルなどが挙げられる。
【0026】これらのうち、R1は、炭化水素基、有機
シリル基であることが好ましく、炭化水素基のうちで
は、特に、フェニル、シクロヘキシル、炭素原子数1〜
20のアルキル基が1〜5個置換した置換アリール基、
炭素原子数1〜20のアルキル基が1〜11個置換した
置換シクロヘキシル基が好ましい。また、R2〜R6は、
水素原子、炭化水素基、有機シリル基であることが好ま
しい。なお、R1〜R6で示される基のうちの2個以上の
基、好ましくは隣接する基が互いに連結してそれぞれが
結合する炭素原子とともに芳香族環、脂肪族環などの環
を形成していてもよい。また、mが2の場合にはR1
6で示される基のうち2個の基が連結されていてもよ
い。R1同士が連結されている場合には、連結させるた
めの結合基が3原子以上からなる基である事が好まし
い。さらに、R1同士、R2同士、R3同士、R4同士、R
5同士、R6同士は、互いに同一でも異なっていてもよ
い。
【0027】qは、0または1である。Yは、中性配位
子であり、具体的にはトリフェニルホスフィン、トリメ
チルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホ
スフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニル
メチルホスフィン、フェニルジメチルホスフィンなどの
ホスフィン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リブチルアミンなどのトリアルキルアミン;ピリジンな
どのアリールアミン;1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテ
ン、1-デセンなどの炭素原子数2〜20のα-オレフィ
ン;ハロゲン、エステル基、アルコキシ基、アミノ基、
カルボン酸、カルボン酸塩などで置換された炭素原子数
2〜20のα-オレフィン;ジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル;アセトニトリルなどのニ
トリルなどが挙げられる。
【0028】pは、Mの価数を満たす数であり、0〜4
の整数である。Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素
含有基を示す。なお、pが2以上の場合には、Xで示さ
れる複数の基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0029】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭素原子数が1〜20の炭化
水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリールアルキル基、アリール基などが挙げ
られ、より具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ドデシル、アイコ
シルなどのアルキル基;シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、ノルボルニル、アダマンチルなどのシクロアルキル
基;ビニル、プロペニル、シクロヘキセニルなどのアル
ケニル基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピ
ルなどのアリールアルキル基;フェニル、トリル、ジメ
チルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、
プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、メチルナフ
チル、アントリル、フェナントリルなどのアリール基が
挙げられる。
【0030】炭素原子数が1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素原子数が1〜20の炭化水素基
にハロゲンが置換した基が挙げられる。酸素含有基とし
ては、ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシなどのアルコキシ基;フェノキシ、メチル
フェノキシ、ジメチルフェノキシ、ナフトキシなどのア
リーロキシ基;フェニルメトキシ、フェニルエトキシな
どのアリールアルコキシ基などが挙げられる。
【0031】イオウ含有基としては、前記酸素含有基の
酸素がイオウに置換した置換基、ならびにメチルスルフ
ォネート、トリフルオロメタンスルフォネート、フェニ
ルスルフォネート、ベンジルスルフォネート、p-トルエ
ンスルフォネート、トリメチルベンゼンスルフォネー
ト、トリイソブチルベンゼンスルフォネート、p-クロル
ベンゼンスルフォネート、ペンタフルオロベンゼンスル
フォネートなどのスルフォネート基;メチルスルフィネ
ート、フェニルスルフィネート、ベンジルスルフィネー
ト、p-トルエンスルフィネート、トリメチルベンゼンス
ルフィネート、ペンタフルオロベンゼンスルフィネート
などのスルフィネート基が挙げられる。
【0032】ケイ素含有基としては、メチルシリル、フ
ェニルシリルなどのモノ炭化水素置換シリル;ジメチル
シリル、ジフェニルシリルなどのジ炭化水素置換シリ
ル;トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリプロピ
ルシリル、トリシクロヘキシルシリル、トリフェニルシ
リル、ジメチルフェニルシリル、メチルジフェニルシリ
ル、トリトリルシリル、トリナフチルシリルなどのトリ
炭化水素置換シリル;トリメチルシリルエーテルなどの
炭化水素置換シリルのシリルエーテル;トリメチルシリ
ルメチルなどのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリ
ルフェニルなどのケイ素置換アリール基などが挙げられ
る。
【0033】これらのうち、ハロゲン原子、炭素原子数
が1〜20の炭化水素基またはスルフォネート基である
ことが好ましい。またpが2以上の場合には、2個以上
のXが互いに連結して環を形成していてもよい。以下
に、上記一般式(I)で表される遷移金属化合物の具体
的な例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】なお、上記例示中、Meはメチル基を示
し、Etはエチル基を示し、nPrはn-プロピル基を示
し、iPrはイソプロピル基を示し、nBuはn-ブチル
基を示し、iBuはイソブチル基を示し、sBuはsec-
ブチル基を示し、tBuはtert-ブチル基を示し、nO
ctはn-オクチル基を示し、Phはフェニル基を示す。
本発明では、上記のような化合物において、チタンをジ
ルコニウム、ハフニウムに置き換えた遷移金属化合物、
バナジウムをニオブ、タンタルに置き換えた遷移金属化
合物、ニッケルをパラジウム、鉄、コバルトに置き換え
た遷移金属化合物を用いることもできる。これらの化合
物は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0041】(B)イオン性化合物 本発明で用いられる(B)イオン性化合物は、周期表第
16族の原子および周期表第17族の原子を必須成分と
するアニオンクラスターを含むイオン性化合物である。
【0042】周期表第16族の原子として具体的には、
酸素原子、イオウ原子、セレン原子などが挙げられ、酸
素原子が好ましい。周期表第17族の原子として具体的
には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どが挙げられ、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が
好ましく、塩素原子が特に好ましい。以下に、周期表第
16族の原子および周期表第17族の原子を必須成分と
するアニオンクラスターを含むイオン性化合物(B)の
具体的な例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0043】Zn5(IO62、(UO2229、C
5(IO62、Ag3IO5、Ag5IO6、Ba5(IO
62。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0044】本発明で用いられる(B)イオン性化合物
は、下記一般式(II)で表される化合物であることが
好ましい。
【0045】 [Q]s+[WYr- s-t[Z]- t ・・・(II)
【0046】式中、sは1〜4の整数である。[Q]s+
はs価のカチオンを示し、周期表第1族〜第15族の金
属カチオン、H+、UO2 2+、NO2 +、NO+、N25 +
カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプチ
ルトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウ
ムカチオンなどが挙げられる。
【0047】前記周期表第1族〜第15族の金属カチオ
ンとして具体的には、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs
+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Sc3+、Y3+
La3 +、Ce3+、Ce4+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、G
3+、Dy3+、Ho3+、Tm3 +、Th4+、Cr3+、Mn
2+、Fe2+、Fe3+、Co2+、Ni2+、Cu2+、A
+、Au3+、Zn2+、Cd2+、Al3+、Ga3+、In
3+、Tl3+、Tl+、Pb2+、Pb4+、Bi3+、などが
挙げられる。
【0048】前記カルボニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)カルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウム
カチオンなどが挙げられる。
【0049】前記アンモニウムカチオンとして具体的に
は、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラエチル
アンモニウムカチオン、テトラプロピルアンモニウムカ
チオン、テトラブチルアンモニウムカチオン、テトラ
(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのテトラアルキ
ルアンモニウムカチオン;トリメチルアンモニウムカチ
オン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピル
アンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオ
ン、トリ(n-ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリ
アルキルアンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニ
ウムカチオン、N,N-ジエチルアニリニウムカチオン、N,
N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N-
ジアルキルアニリニウムカチオン;ジ(イソプロピル)
アンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウム
カチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオン、NH
4 +、NF4 +などが挙げられる。
【0050】前記ホスホニウムカチオンとして具体的に
は、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチル
フェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェ
ニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホ
ニウムカチオンなどが挙げられる。
【0051】Wは、周期表第17族の原子を示し、具体
的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、塩
素、臭素およびヨウ素が好ましく、塩素が特に好まし
い。rは3または4である。Yは、周期表16族の原子
を示し、具体的には酸素、イオウ、セレンなどが挙げら
れ、好ましくは酸素である。
【0052】tは、0≦t<sの整数である。Zは、水
素原子またはハロゲン原子を示し、ハロゲン原子として
具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
以下に、上記一般式(II)で表されるイオン性化合物
の具体的な例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0053】LiClO3、NaClO3、KClO3
RbClO3、CsClO3、Mg(ClO32、Ca
(ClO32、Sr(ClO32、Ba(ClO32
Gd(ClO33、Fe(ClO32、Fe(Cl
33、Co(ClO32、Ni(ClO32、Cu
(ClO32、AgClO3、Zn(ClO32、Cd
(ClO32、Al(ClO33、TlClO3、Pb
(ClO32、N25ClO3などの塩素酸塩;LiC
lO4、NaClO4、KClO4、RbClO4、CsC
lO4、Mg(ClO42、Ca(ClO42、Sr
(ClO42、Ba(ClO42、Ce(ClO43
Ce(ClO44、Nd(ClO43、Gd(Cl
43、Cr(ClO43、Mn(ClO42、Fe
(ClO42、Fe(ClO43、Co(ClO42
Ni(ClO42、Cu(ClO42、AgClO4
Zn(ClO42、Cd(ClO42、Al(Cl
43、Ga(ClO43、In(ClO43、TlC
lO4、Pb(ClO42、Bi(ClO43、N2 5
ClO4、NO2ClO4、NOClO4、NF4ClO4
N(nBu)4(ClO 4)などの過塩素酸塩;LiBr
3、NaBrO3、KBrO3、RbBrO3、CsBr
3、Mg(BrO32、Ca(BrO32、Sr(B
rO32、Ba(BrO32、Y(BrO33、La
(BrO33、Ce(BrO33、Pr(BrO33
Nd(BrO33、Sm(BrO33、Gd(Br
33、Dy(BrO33、Ho(BrO33、Tm
(BrO33、Co(BrO32、Ni(BrO32
Cu(BrO32、AgBrO3、Zn(BrO32
Cd(BrO32、Al(BrO33、TlBrO3
Pb(BrO32、NH4BrO3などの臭素酸塩;Li
IO3、NaIO3、KIO3、RbIO3、CsIO3
Mg(IO32、Ca(IO32、Sr(IO32、B
a(IO32、La(IO33、Ce(IO33、Pr
(IO33、Nd(IO33、Gd(IO33、Th
(IO34、Cr(BrO33、Fe(IO32、Fe
(IO33、Co(IO32、Ni(IO32、Cu
(IO32、AgIO3、Au(IO33、Zn(I
32、Cd(IO32、Al(IO33、In(IO
33、TlIO3、Tl(IO33、Pb(IO32
Pb(IO34、Bi(IO33、NH4IO3、UO2
(IO32などのヨウ素酸塩;KIO4、NaIO4、C
sIO4、AgIO4、NH4IO4、NF4IO4、N(n
Bu)4(IO4)などの過ヨウ素酸塩。
【0054】なお、上記例示中、nBuはn-ブチル基を
示す。これらの化合物は単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0055】(C)有機金属化合物 本発明で用いられる(C)有機金属化合物として、具体
的には下記のような周期表第1、2族および第12、1
3族の有機金属化合物が用いられる。
【0056】 (C-1a) 一般式 Ra mAl(ORbnpq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m
≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<
3の数であり、かつm+n+p+q=3である。)で表
される有機アルミニウム化合物。
【0057】(C-1b) 一般式 M2AlRa 4 (式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素原
子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭化水素基を示
す。)で表される第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物。
【0058】(C-1c) 一般式 Rab3 (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdを示
す。)で表される第2族または第12族金属のジアルキ
ル化合物。
【0059】前記(C-1a)に属する有機アルミニウム化合
物としては、次のような化合物などを例示できる。 一般式 Ra mAl(ORb3-m (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、mは好ましくは1.5≦m≦3の数で
ある。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAlX3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
好ましくは0<m<3である。)で表される有機アルミ
ニウム化合物、 一般式 Ra mAlH3-m (式中、Raは炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、mは好ましくは2≦m<3であ
る。)で表される有機アルミニウム化合物、 一般式 Ra mAl(ORb)nq (式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていて
もよく、炭素原子数が1〜15、好ましくは1〜4の炭
化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m
≦3、nは0≦n<3、qは0≦q<3の数であり、か
つm+n+q=3である。)で表される有機アルミニウ
ム化合物。
【0060】(C-1a)に属するアルミニウム化合物として
より具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウムなどのトリn-アルキルアルミニウム;ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチル
アルミニウム、トリ2-メチルブチルアルミニウム、トリ
3-メチルブチルアルミニウム、トリ2-メチルペンチルア
ルミニウム、トリ3-メチルペンチルアルミニウム、トリ
4-メチルペンチルアルミニウム、トリ2-メチルヘキシル
アルミニウム、トリ3-メチルヘキシルアルミニウム、ト
リ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐鎖アル
キルアルミニウム;トリシクロヘキシルアルミニウム、
トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアル
キルアルミニウム;トリフェニルアルミニウム、トリト
リルアルミニウムなどのトリアリールアルミニウム;ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウム
ハイドライド;(i-C49xAly(C510z (式
中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。)な
どで表されるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニ
ルアルミニウム;イソブチルアルミニウムメトキシド、
イソブチルアルミニウムエトキシド、イソブチルアルミ
ニウムイソプロポキシドなどのアルキルアルミニウムア
ルコキシド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブト
キシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;エ
チルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウ
ムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキ
アルコキシド;Ra 2.5Al(ORb0.5 などで表され
る平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキ
ルアルミニウム;ジエチルアルミニウムフェノキシド、
ジエチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェ
ノキシド)、エチルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチ
ル-4-メチルフェノキシド)、ジイソブチルアルミニウ
ム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)、イソブ
チルアルミニウムビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェ
ノキシド)などのアルキルアルミニウムアリーロキシ
ド;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;エチル
アルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどの
アルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニ
ウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブ
チルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウ
ムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキル
アルミニウム;ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチ
ルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウム
ヒドリド;エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルア
ルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒ
ドリドなどその他の部分的に水素化されたアルキルアル
ミニウム;エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチ
ルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウム
エトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウムなどを挙げること
ができる。
【0061】また(C-1a)に類似する化合物も使用するこ
とができ、たとえば窒素原子を介して2以上のアルミニ
ウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げる
ことができる。このような化合物として具体的には、 (C252AlN(C25)Al(C252 などを挙げることができる。
【0062】前記(C-1b)に属する化合物としては、 LiAl(C254 LiAl(C7154などを挙げることができる。
【0063】さらにその他にも、(C)有機金属化合物
としては、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピル
リチウム、ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミ
ド、メチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムクロリド、プロピルマグ
ネシウムブロミド、プロピルマグネシウムクロリド、ブ
チルマグネシウムブロミド、ブチルマグネシウムクロリ
ド、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジ
ブチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウムなどを
使用することもできる。
【0064】また重合系内で上記有機アルミニウム化合
物が形成されるような化合物、たとえばハロゲン化アル
ミニウムとアルキルリチウムとの組合せ、またはハロゲ
ン化アルミニウムとアルキルマグネシウムとの組合せな
どを使用することもできる。
【0065】これらのうち、有機アルミニウム化合物が
好ましい。上記のような(C)有機金属化合物は、1種
単独でまたは2種以上組み合わせて用いられる。
【0066】また、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような遷移金属化合物(A)と、(B)イオ
ン性化合物、(C)有機金属化合物とともに、必要に応
じて後述するような微粒子状担体(D)を用いることも
できる。
【0067】(D)微粒子状担体 本発明で必要に応じて用いられる(D)微粒子状担体
は、無機または有機の化合物であって、顆粒状ないしは
微粒子状の固体である。このうち無機化合物としては多
孔質酸化物、無機ハロゲン化物が好ましい。
【0068】多孔質酸化物として、具体的にはSi
2、Al23、MgO、ZrO、TiO2、B23、C
aO、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらを
含む混合物、たとえばSiO2-MgO、SiO2-Al2
3、SiO2-TiO2、SiO2-V25、SiO2-Cr
23、SiO2-TiO2-MgOなどを例示することがで
きる。これらの中でSiO2およびAl23からなる群
から選ばれた少なくとも1種の成分を主成分とするもの
が好ましい。
【0069】なお、上記多孔質酸化物には少量のNa2
CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2
4、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(N
32、Al(NO33、Na2O、K2O、Li2Oな
どの炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有してい
ても差しつかえない。
【0070】このような多孔質酸化物は、種類および製
法によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いら
れる担体は、粒径が10〜300μm、好ましくは20
〜200μmであって、比表面積が50〜1000m2
/g、好ましくは100〜700m2/gの範囲にあ
り、細孔容積が0.3〜2.5cm3/gの範囲にある
ことが望ましい。このような担体は、必要に応じて10
0〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成し
て用いられる。
【0071】無機ハロゲン化物としては、MgCl2
MgBr2、MnCl2、MnBr2などが用いられる。
無機ハロゲン化物は、そのまま用いてもよいし、ボール
ミル、振動ミルにより粉砕した後に用いてもよい。ま
た、アルコールなどの溶媒で処理したもの、たとえば、
無機ハロゲン化物を溶解させた後、析出剤によって微粒
子状に析出させたものを用いることもできる。
【0072】有機化合物としては、粒径が10〜300
μmの範囲にある顆粒状ないしは微粒子状固体を挙げる
ことができる。具体的には、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどの炭素原子数が2〜
14のオレフィンを主成分として生成される(共)重合
体またはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分とし
て生成される(共)重合体、およびこれらの変成体を例
示することができる。
【0073】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような遷移金属化合物(A)と、イオン性化合物
(B)と、有機金属化合物(C)と、必要に応じて微粒
子状担体(D)とからなる。図1に、本発明に係るオレ
フィン重合触媒の調製工程の一例を示す。
【0074】重合の際には、各触媒成分の使用法、添加
順序は任意に選ばれるが、以下のような方法が例示され
る。 (1) 成分(A)、成分(B)および成分(C)を任意の
順序で重合器に添加する方法。 (2) 成分(A)、成分(B)および成分(C)を予め接
触させた触媒を重合器に添加する方法。 (3) 成分(A)、成分(B)および成分(C)の内、任
意の二成分を予め接触させた触媒成分と、残り一成分を
任意の順序で重合器に添加する方法。 (4) 成分(A)を微粒子状担体(D)に担持した触媒成
分、成分(B)および成分(C)を任意の順序で重合器
に添加する方法。 (5) 成分(B)を微粒子状担体(D)に担持した触媒成
分、成分(A)および成分(C)を任意の順序で重合器
に添加する方法。 (6) 成分(A)と成分(B)とを微粒子状担体(D)に
担持した触媒成分、および成分(C)を任意の順序で重
合器に添加する方法。 (7) 成分(A)と成分(C)とを微粒子状担体(D)に
担持した触媒成分、および成分(B)を任意の順序で重
合器に添加する方法。 (8) 成分(A)、成分(B)および成分(C)を微粒子
状担体(D)に担持した触媒成分を重合器に添加する方
法。
【0075】上記の微粒子状担体(D)に成分(A)、
成分(B)および成分(C)が担持された固体触媒成分
はオレフィンが予備重合されていてもよい。
【0076】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
上記のようなオレフィン重合触媒の存在下に、オレフィ
ンを重合または共重合することによりオレフィン重合体
を得る。
【0077】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施
できる。液相重合法において用いられる不活性炭化水素
媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキ
サン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エ
チレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物などを挙げ
ることができ、重合に用いるオレフィン自身を溶媒とし
て用いることもできる。
【0078】これらの不活性炭化水素媒体のうちで脂肪
族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素が好まし
い。また、重合に用いるオレフィン、脂環族ビニル化合
物、芳香族ビニル化合物、環状オレフィン自身を溶媒と
して用いることも好ましい。
【0079】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、オレフィンの重合を行うに際して、成分(A)は、
反応容積1リットル当り、通常10-8〜10-2モル、好
ましくは10-7〜10-3モルとなるような量で用いられ
る。成分(B)は、成分(B)と、成分(A)中の遷移
金属原子(M)とのモル比〔(B)/M〕が、通常0.
5〜1000、好ましくは0.7〜500となるような
量で用いられる。成分(C)は、成分(C)と、成分
(A)中の遷移金属原子(M)とのモル比〔(C)/
M〕が、通常1〜10000、好ましくは10〜500
0となるような量で用いられる。
【0080】また、このようなオレフィン重合触媒を用
いたオレフィンの重合温度は、通常−50〜200℃、
好ましくは0〜170℃の範囲である。重合圧力は、通
常常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50k
g/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半連
続式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行
うことも可能である。得られるオレフィン重合体の分子
量は、重合系に水素を存在させるか、または重合温度を
変化させることによって調節することができる。
【0081】このようなオレフィン重合用触媒により重
合することができるオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチ
ル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペン
テン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,
4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-
エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素原子
数が2〜20のα-オレフィン;スチレン、ジメチルス
チレン類、アリルベンゼン、アリルトルエン類、ビニル
ナフタレン類、アリルナフタレン類などの芳香族ビニル
化合物;ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロペンタ
ン、ビニルシクロヘプタン、アリルノルボルナンなどの
脂環族ビニル化合物;シクロペンテン、シクロヘプテ
ン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラ
シクロドデセン、2-メチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,
4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンンなどの環状オレフ
ィン;ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,3-ペンタ
ジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,3-ヘ
キサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,
6-オクタジエン、1,7-オクタジエン、7-メチル-1,6-オ
クタジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、
5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエンなどの炭素原子数が
4〜20の鎖状ポリエン;5-エチリデンノルボルネン、
ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの環状
ポリエン;アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水
マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ
(2,2,1)-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン酸などのα,β−
不飽和カルボン酸、およびそのナトリウム、カリウム、
リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウムなどの金属
塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、
メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、
メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン
酸エステル;マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸
などの不飽和ジカルボン酸およびその酸無水物;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリ
ン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、
トリフルオロ酢酸ビニルなどのビニルエステル類;アク
リル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、イタコン
酸モノグリシジルエステルなどの不飽和グリシジル基含
有単量体、塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン含
有オレフィンなどが挙げられる。これらのオレフィン
は、単独であるいは2種以上組み合わせて用いることが
できる。
【0082】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合触媒は、高
い重合活性を有し、分子量分布が狭いオレフィン(共)
重合体を得ることができ、2種以上のオレフィンを共重
合したときに組成分布が狭いオレフィン共重合体を得る
ことができる。
【0083】本発明に係るオレフィンの重合方法は、高
い重合活性で分子量分布が狭いオレフィン(共)重合体
を得ることができ、2種以上のオレフィンを共重合した
ときに組成分布が狭いオレフィン共重合体を得ることが
できる。
【0084】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0085】
【実施例1】[予備接触触媒(a-1)の調製]充分に窒素
置換した30mlのガラス製容器にトルエン5mlを装
入し、これに下記式(a)で示される遷移金属化合物(A
-1)を1μモル、過塩素酸マグネシウム(Mg(Cl
42)を1μモル装入して室温で3時間攪拌し予備接
触触媒(a-1)を調製した。 [重合]充分に窒素置換した内容積1リットルのステン
レス製オートクレーブにトルエン500mlを装入し、
系内をエチレンで置換した。次いで系内を70℃とし、
トリイソブチルアルミニウムを2.5ミリモル、上記で
調製した予備接触触媒(a-1)を全量装入した後、エチレ
ンを導入し、重合を開始した。その後、連続的にエチレ
ンを供給しながら、8kg/cm2-G、80℃の重合条
件で1時間重合を行った。重合反応液を大過剰のメタノ
ール−塩酸溶液に加え、得られたポリマーを、100℃
で12時間減圧下に乾燥させた。その結果、ポリマー
7.36gが得られた。
【0086】
【化10】
【0087】
【実施例2】[予備接触触媒(a-2)の調製]実施例1の
予備接触触媒(a-1)の調製において、過塩素酸マグネシ
ウムに代えて、過塩素酸トリフェニルカルベニウム
((Ph3C)(ClO4))を1μモル用いたこと以外
は実施例1と同様にして予備接触触媒(a-2)を調製した。 [重合]実施例1の重合において、予備接触触媒(a-1)
に代えて、上記予備接触触媒(a-2)を用いたこと以外は
実施例1と同様にしてエチレンを重合した。その結果、
ポリマー1.01gが得られた。
【0088】
【実施例3】[予備接触触媒(a-3)の調製]実施例1の
予備接触触媒(a-1)の調製において、過塩素酸マグネシ
ウムに代えて、過ヨウ素酸マグネシウム(Mg(I
42)を1μモル用いたこと以外は実施例1と同様に
して予備接触触媒(a-3)を調製した。 [重合]実施例1の重合において、予備接触触媒(a-1)
に代えて、上記予備接触触媒(a-3)を用いたこと以外は
実施例1と同様にしてエチレンを重合した。その結果、
ポリマー1.24gが得られた。
【0089】
【実施例4】[予備接触触媒(a-4)の調製]実施例1の
予備接触触媒(a-1)の調製において、過塩素酸マグネシ
ウムに代えて、塩素酸銀(AgClO3)を1μモル用
いたこと以外は実施例1と同様にして予備接触触媒(a-4)
を調製した。 [重合]実施例1の重合において、予備接触触媒(a-1)
に代えて、上記予備接触触媒(a-4)を用いたこと以外は
実施例1と同様にしてエチレンを重合した。その結果、
ポリマー1.48gが得られた。
【0090】
【実施例5】[予備接触触媒(a-5)の調製]実施例1の
予備接触触媒(a-1)の調製において、遷移金属化合物(A-
1)に代えて、下記式(b)で示される遷移金属化合物(A
-2)を0.1μモル、過塩素酸マグネシウムを0.1μ
モル用いたこと以外は実施例1と同様にして予備接触触
媒(a-5)を調製した。 [重合]実施例1の重合において、予備接触触媒(a-1)
に代えて、上記予備接触触媒(a-5)を用い、トリイソブ
チルアルミニウムを1ミリモル用いたこと以外は実施例
1と同様にしてエチレンを重合した。その結果、ポリマ
ー9.84gが得られた。
【0091】
【化11】
【0092】
【実施例6】[予備接触触媒(a-6)の調製]実施例1の
予備接触触媒(a-1)の調製において、遷移金属化合物(A-
1)に代えて、下記式(c)で示される遷移金属化合物(A
-3)を5μモル、過塩素酸マグネシウムを5μモル用い
たこと以外は実施例1と同様にして予備接触触媒(a-6)を
調製した。 [重合]実施例1の重合において、予備接触触媒(a-1)
に代えて、上記予備接触触媒(a-6)を用い、トリイソブ
チルアルミニウムを7.5ミリモル用いたこと以外は実
施例1と同様にしてエチレンを重合した。その結果、ポ
リマー0.13gが得られた。
【0093】
【化12】
【0094】
【実施例7】[重合]充分に窒素置換した内容積1リッ
トルのステンレス製オートクレーブにトルエン500m
lを装入し、系内をエチレンとプロピレンの混合ガス
(エチレン90モル%、プロピレン10モル%)で置換
した。次いで系内を70℃とし、トリイソブチルアルミ
ニウムを2.5ミリモル、実施例1と同様にして調製し
た予備接触触媒(a-1)を全量装入した後、エチレンとプ
ロピレンの混合ガスを導入し、重合を開始した。その
後、連続的にエチレンとプロピレンの混合ガスを供給し
ながら、8kg/cm2-G、80℃の重合条件で1時間
重合を行った。重合反応液を大過剰のメタノール−塩酸
溶液に加え、得られたポリマーを、100℃で12時間
減圧下に乾燥させた。その結果、プロピレン含量1モル
%のポリマー5.30gが得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程
を示す説明図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AA02A AB00A AB01A AC08A AC09A AC26A AC27A AC37A AC38A AC46A AC48A BA00A BA01B BB00A BB01B BC00A BC01B BC06B BC15B BC16B BC17B BC24B CA35C EB01 EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EB14 EB17 EB18 EB21 EB22 EB24 EC01 EC02 GA06 GB01 4J100 AA02P AA03P AA04P AA07P AA09P AA15P AA16P AA17P AA19P AA20P AA21P AB02P AG04P AJ02P AJ09P AL03P AR04P AR05P AR11P FA09 FA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記一般式(I)で表される遷移金
    属化合物と、(B)周期表第16族の原子および周期表
    第17族の原子を必須成分とするアニオンクラスターを
    含むイオン性化合物と、(C)有機金属化合物とからな
    ることを特徴とするオレフィン重合用触媒; 【化1】 (式中、Mは、周期表第3〜10族の遷移金属原子を示
    し、mは、1または2を示し、R1〜R6は、互いに同一
    でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭
    化水素基、ハロゲン化炭化水素基、有機シリル基、アル
    コキシ基、アリーロキシ基、エステル基、アシル基、ア
    ミド基、アミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、
    二トリル基またはニトロ基を示し、これらのうちの2個
    以上が互いに連結して環を形成していてもよく、また、
    mが2の場合にはR1〜R6で示される基のうち2個の基
    が連結されていてもよく、qは、0または1であり、Y
    は中性配位子であり、pは、Mの価数を満たす数であ
    り、Xは、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜2
    0の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化
    水素基、酸素含有基、イオウ含有基、ケイ素含有基を示
    し、pが2以上の場合には、Xで示される複数の基は互
    いに同一でも異なっていてもよく、また2個以上のXが
    互いに連結して環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】周期表第16族の原子および周期表第17
    族の原子を必須成分とするアニオンクラスターを含むイ
    オン性化合物(B)が、下記一般式(II)で表される
    イオン性化合物である請求項1に記載のオレフィン重合
    用触媒; [Q]s+[WYr- s-t[Z]- t ・・・(II) (式中、sは、1〜4の整数を示し、[Q]s+はs価の
    カチオンを示し、Wは、周期表第17族の原子を示し、
    Yは、周期表第16族の原子を示し、rは、3または4
    を示し、tは、0≦t<sの整数を示し、Zは、水素原
    子またはハロゲン原子を示す。)
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載のオレフィン重合
    用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させ
    ることを特徴とするオレフィンの重合方法。
JP37050499A 1999-12-27 1999-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JP2001181332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37050499A JP2001181332A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37050499A JP2001181332A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181332A true JP2001181332A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18497086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37050499A Pending JP2001181332A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265541A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法及び該重合方法で得られる重合体
WO2007023996A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition
KR100770291B1 (ko) * 2001-07-30 2007-10-25 삼성토탈 주식회사 다핵으로 연결된 전이금속 화합물 촉매 및 이를 이용한중합체 제조방법
JP2011231291A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsui Chemicals Inc 非極性−極性オレフィン共重合体の製造方法
JP2012077284A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Showa Denko Kk ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770291B1 (ko) * 2001-07-30 2007-10-25 삼성토탈 주식회사 다핵으로 연결된 전이금속 화합물 촉매 및 이를 이용한중합체 제조방법
JP2006265541A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法及び該重合方法で得られる重合体
JP4675259B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-20 三井化学株式会社 オレフィンの重合方法及び該重合方法で得られる重合体
WO2007023996A1 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene based resin composition
JP2011231291A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsui Chemicals Inc 非極性−極性オレフィン共重合体の製造方法
JP2012077284A (ja) * 2010-09-10 2012-04-19 Showa Denko Kk ノルボルネン系モノマー重合用触媒及びノルボルネン系重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119407B2 (ja)
JP2001181333A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001048925A (ja) オレフィンの重合方法
JP2001181332A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0125763B2 (ja)
EP1587845B1 (en) Method of polymerization and copolymerization of ethylene
JP2000169513A (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2000001512A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPS58183709A (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0825897A1 (en) Polymer-supported catalyst for olefin polymerization
JP2001181328A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001181331A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPS6026407B2 (ja) エチレン共重合体の製造方法
JP2001011111A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3808168B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000063416A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JP4114221B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3779418B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001048911A (ja) α−オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP2000191718A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
KR101265418B1 (ko) 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
JPH0119406B2 (ja)
JP2001048910A (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法
JPH10298216A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法