JP2000025164A - ヒートシール性積層体 - Google Patents

ヒートシール性積層体

Info

Publication number
JP2000025164A
JP2000025164A JP10192867A JP19286798A JP2000025164A JP 2000025164 A JP2000025164 A JP 2000025164A JP 10192867 A JP10192867 A JP 10192867A JP 19286798 A JP19286798 A JP 19286798A JP 2000025164 A JP2000025164 A JP 2000025164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
anchor agent
parts
agent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117415B2 (ja
Inventor
Reiji Takehara
怜治 竹原
Yoji Nakatani
洋二 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19286798A priority Critical patent/JP4117415B2/ja
Publication of JP2000025164A publication Critical patent/JP2000025164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117415B2 publication Critical patent/JP4117415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼時にダイオキシン発生がなく、充分な接
着性を有するアンカー剤を使用したヒートシール性積層
体を提供する。 【解決手段】 基材上にアンカー剤層を塗布し、その上
にヒートシール剤層を塗布してなるヒートシール性積層
体であって、該アンカー剤層が、一般式(A)で示され
る高分子量ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を幹ポリマ
ーとしラジカル重合性モノマーをグラフト重合させてな
るグラフトポリマーを含有する組成物であることを特徴
とするヒートシール性積層体。 【化1】 [−D−CH2−CH(OH)−CH2−]n 一般式(A) (但し、Dは二価フェノール残基を示し、n=10〜2
20の数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートシール性積
層体に関し、さらに詳しくは、例えば、プリン、ゼリー
などのデザート食品、ポーション生クリーム、PTP等
のサーモフォーム(フィル)シールパックにおける蓋材
として用いられるヒートシール性積層体に関し、特にア
ルミニウム等の基材にアンカー剤を塗布し、その上にヒ
ートシールラッカーを塗布して形成されるヒートシール
性積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】包装材料分野において、基材(アルミニ
ウム箔、PET、ナイロン、オレフィン系等のフィルム
またはシートを単独またはラミネートした物)にヒート
シール性を付与する目的で表面にヒートシール性のある
樹脂コーティングが行われる。このヒートシール剤に
は、無溶剤タイプとして、ホットメルトおよび押し出し
ラミネーションがあり、基材への塗工は、それぞれホッ
トメルトコーターおよびエクストルーダーが用いられ
る。ヒートシール剤には他に、溶液タイプとして、ヒー
トシールラッカーがあり、基材への塗工は、グラビアコ
ーター、ロールコーター、バーコーター等を用いて行わ
れる。本発明はこの溶液タイプのヒートシールラッカー
を用いるものに関する。ヒートシールラッカーは、基材
に直にコーティングされる事もあるが、様々な機能性を
付与するためには、アンカー剤層を介してヒートシール
剤層を設けることも多く行われる。
【0003】アンカー剤およびヒートシール剤に用いら
れる樹脂は基材や被着体、更には要求される機能により
様々である。例えば、エチレン酢ビ、塩化ビニリデン、
塩素化オレフィン、ポリアミド、アクリル、飽和ポリエ
ステル、塩酢ビ、オレフィン等の熱可塑性ポリマーを単
独または混合した物がベース樹脂として使用されてい
る。これに、ワックス、粘着付与剤、可塑剤、ブロッキ
ング防止剤、スリップ剤、安定剤、硬化剤等の添加剤類
が用途に応じて配合される。従来、これらの樹脂の中で
も塩酢ビ系樹脂は、他の樹脂との相溶性も広く好ましく
使用されてきた。特に、アルミニウム基材へのコーティ
ングにおいては酸変性された塩酢ビ樹脂が最も多く使わ
れている。例えば、ポーション生クリームやゼリー類の
ポリスチレン容器の蓋材として使用するアルミニウムを
最内層とするヒートシール性材料において、特にシール
強度を必要とする場合には、酸変性された塩酢ビ樹脂を
アンカー剤として用い、その上に塩酢ビ樹脂とアクリル
樹脂とが配合されたヒートシールラッカーを塗布するこ
とが行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、塩素を含む樹脂
は、燃焼時にダイオキシンが発生するとの指摘があり、
代替を迫られている。しかし、特にアルミニウム基材に
たいしては、塩酢ビ系樹脂に匹敵する接着性を有するア
ンカー剤用の樹脂が見いだせず、代替が困難な状況にあ
った。本発明の課題は、そのような状況に鑑み、塩酢ビ
系以外の樹脂からなるアンカー剤およびヒートシール剤
を使用したヒートシール性積層体を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
の結果、課題を解決するためには、基材上にアンカー剤
層を塗布し、その上にヒートシール剤層を塗布してなる
ヒートシール性積層体であって、該アンカー剤層が、一
般式(A)で示される高分子量ポリヒドロキシポリエー
テル樹脂を幹ポリマーとしラジカル重合性モノマーをグ
ラフト重合させてなるグラフトポリマーを含有する組成
物であることを特徴とするヒートシール性積層体により
達成出来ることを見いだし本発明にいたった。
【0006】
【化2】 [−D−CH2−CH(OH)−CH2−]n 一般式(A) (但し、Dは二価フェノール残基を示し、n=10〜2
20の数である。)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係わるヒートシール性積
層体についてさらに詳細に説明する。アンカー剤の成分
であるグラフトポリマーの幹ポリマーとなる一般式
(A)で表される高分子量ポリヒドロキシポリエーテル
樹脂は、二価フェノールとエピクロルヒドリンの反応に
よって得られる。
【0008】二価フェノールとしては2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェノール)プロパン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニルメタン)などで代表されるビス(ヒドロキ
シフェニル)アルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテルで代表されるジ(ヒドロキシフェニル)エ
ーテル類、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン
で代表されるジ(ヒドロキシフェニル)スルホン類など
が包含される。高分子量ポリヒドロキシポリエーテル樹
脂は、これらの二価フェノールとエピクロルヒドリンの
反応によって得られる。
【0009】この中で高分子量ポリヒドロキシポリエー
テル樹脂としては、ビスフェノールAを用いたエポキシ
樹脂、またはフェノキシ樹脂が工業的に大量生産されて
いるので汎用性が高い。高分子量ポリヒドロキシポリエ
ーテル樹脂の数平均分子量としては3000〜2000
0が望ましい。
【0010】高分子量ポリヒドロキシポリエーテル樹脂
の市販品の例としては、油化シェルエポキシ(株)製、
エピコート1010、1256B40、東都化成(株)
製フェノキシ樹脂、YP−50S、PHENOXY A
SSOCIATES社製、PAPHENフェノキシ樹脂
PKHB、PKHC、PKHH、PKHJ等を挙げるこ
とができる。
【0011】上記高分子量ポリヒドロキシポリエーテル
樹脂を幹ポリマーとしラジカル重合性モノマーをグラフ
ト重合させてなるグラフトポリマーは、幹ポリマーの存
在下で一般の重合法と同じように、ラジカル重合性モノ
マー、開始剤などを添加して重合を行うことによって得
られる。ただし、通常は全てがグラフトポリマーとなる
わけではなく、非グラフトポリヒドロキシポリエーテル
樹脂、非グラフトラジカル重合性ポリマーおよびグラフ
トポリマーの混合物として得られる。
【0012】重合法としては、押し出し機を用いて上記
ポリヒドロキシポリエーテル樹脂とラジカル重合性モノ
マーおよび開始剤などを溶融混合する方法も考えられる
が、本発明は前述のように溶液タイプを用いるものに関
係するので、ここでは一般の溶液重合の反応釜を用い、
溶液状態の幹ポリマーの存在下でラジカル重合性モノマ
ーの重合を行う方法がより現実的である。
【0013】幹ポリマーとなるポリヒドロキシポリエー
テル樹脂を溶液状態にするための溶剤としてはトルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル等の酢酸エステル類、メタノール、
エタノール,N−プロパノール、イソプロパノール、N
−ブタノール、イソブタノール等のアルコール類、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等
のグリコールエーテル類、これらのアセチル化物である
グリコールエーテルエステル類、およびこれらの混合物
が使用できる。
【0014】枝ポリマーの成分となるラジカル重合性モ
ノマーの例としては、スチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等の
メタクリル酸アルキルエステル類、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸アルキルエステ
ル類、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等のシア
ン化ビニル化合物、酢酸ビニルなどのビニルエステル化
合物、さらに各種の官能性単量体、例えばアクリル酸、
メタアクリル酸、フマール酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、スチレン
スルホン酸ソーダ、N−メチロールアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミド、メチルプロパンスル
ホン酸アクリルアミド、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル等がある。これらのモノマーは単独または2種類以
上の混合物として使用する。
【0015】また、重合開始剤としては通常使用される
ラジカル開始剤が使用できるが、アゾビスイソブチロニ
トリル系よりも有機過酸化物系が一般に優れており、そ
の例としては、ターシャリーブチルパーオキシネオデカ
ノエート、オクタノニルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、ターシャ
リーブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ベン
ゾイル・メタトルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシイソブチ
レート、1,1−ビス(ターシャリーヘキシルパーオキ
シ)シクロヘキサン等を挙げることができる。これらは
単独あるいは2種以上を同時にまたは分割して使用す
る。
【0016】グラフト重合反応を行うにあたって、ポリ
ヒドロキシポリエーテル樹脂とラジカル重合性モノマー
の比率はおおよそ90対10ないし40対60の範囲か
ら適宜選択される。開始剤はラジカル重合性モノマー1
00重量部に対して1ないし12重量部、好ましくは3
ないし10重量部が使用される。
【0017】本発明のヒートシール性積層体に使用され
るヒートシール剤としては、アクリル系重合体、エチレ
ン酢ビ系重合体、ポリエステル系重合体、ポリウレタン
系重合体等が挙げられる。これらは、単独であっても共
存しても構わない。中でも、アクリル系重合体が工業的
な実用性が高く、平均分子量としては10000〜50
0000のものが望ましい。
【0018】尚、アンカー剤組成物には、主成分となる
前記グラフトポリマー以外にヒートシール剤に用いるポ
リマー成分を含んでも構わない。また、ヒートシール剤
組成物中に前記のグラフトポリマーを含んでも構わな
い。
【0019】ヒートシール積層体を構成する他の改質
剤、助剤類としてポリエチレンワックス、合成ワック
ス、石油系ワックス等のワックス類、石油系樹脂、ロジ
ン系樹脂等の粘着付与剤、オイル、脂肪酸アマイド、脂
肪酸エステル等の滑剤、シリカ、タルク、炭カル等のブ
ロッキング防止剤等を用いることもできる。更にまた、
基材との密着性、ヒートシール剤の凝集性を上げる目的
で、ポリイソシアネート系化合物、アミノプラスト系化
合物等を硬化剤として使用すること可能である。これら
は、積層体のアンカー剤成分としても、ヒートシール剤
成分としても用いることができる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。以下の実施例および比較例において「部」と
は「重量部」を意味する。
【0021】(実施例1)攪拌装置、窒素ガス導入管、
温度計、環流冷却器を備えた反応容器に、トルエンの9
0部とメチルエチルケトンの8部を仕込み、加温しなが
らここにフェノキシ樹脂(Phenoxy Associates社製 PAP
HEN Phenoxy PKHC)の80部を加えて溶解させた。これ
を温度105℃に保ち、窒素ガスを吹き込みながら、こ
こにスチレンの10部、ノルマルブチルメタクリレート
の10部およびナイパーBMT−40(日本油脂社製、
過酸化ベンゾイルの40%溶液)の4部の混合液を2時
間にわたって均一な速度で加えた。同温度で更に3時間
攪拌を続けた後、メチルエチルケトンの131部を加え
て希釈した。不揮発分30.2%、ガードナーホルト粘
度Zのやや不透明なグラフトポリマーの溶液が得られ
た。これをガラス板に塗布し乾燥させて得られた被膜は
透明であった。この溶液にさらにトルエンの191部と
メチルエチルケトンの146部を加え、不揮発分15%
のほぼ透明なアンカー剤溶液とした。このアンカー剤を
30μmのアルミニウム箔に乾燥重量1g/m2となる
様に塗工し、180℃に設定した乾燥装置で15秒間乾
燥を行った。更にこの上に、アクリル系樹脂であるディ
ックシールA−415(大日本インキ化学工業製 不揮
発分30%)を、乾燥重量5g/m2となる様に塗工
し、180℃に設定した乾燥装置で15秒間乾燥を行
い、ヒートシール性積層体を得た。これをハイインパク
トポリスチレンシートと180℃,1Pa,1秒のヒー
トシール条件で熱シールした。この剥離強度を表1に示
す。尚、剥離強度の測定値は、15mm幅の試料を30
0mm/分の速度で180度剥離を実施したときの値で
ある。
【0022】(実施例2)実施例1で用いたものと同じ
反応容器に、トルエンの90部とメチルエチルケトンの
8部を仕込み、加温しながらここにエピコート1010
(油化シェルエポキシ社製エポキシ樹脂)の85部を加
えて溶解させた。これを温度105℃に保ち、窒素ガス
を吹き込みながら、ここにスチレンの10部、アクリル
酸エチルの4部、メタクリル酸の1部およびナイパーB
MT−40(日本油脂社製、過酸化ベンゾイルの40%
溶液)の3部の混合液を2時間にわたって均一な速度で
加えた。同温度で更に3時間攪拌を続けた後、メチルエ
チルケトンの131部を加えて希釈した。不揮発分3
0.0%、ガードナーホルト粘度Z1 のやや不透明なグ
ラフトポリマーの溶液が得られた。これをガラス板に塗
布し乾燥させて得られた被膜は透明であった。この溶液
にさらにトルエンの191部とメチルエチルケトンの1
46部を加え、不揮発分15%のほぼ透明なアンカー剤
溶液とした。このアンカー剤を30μmのアルミニウム
箔に乾燥重量1g/m2となる様に塗工し、180℃に
設定した乾燥装置で15秒間乾燥を行った。更にこの上
に、アクリル系樹脂であるディックシールA−415
(大日本インキ化学工業製 不揮発分30%)を、乾燥
重量5g/m2となる様に塗工し、180℃に設定した
乾燥装置で15秒間乾燥を行い、ヒートシール性積層体
を得た。これをハイインパクトポリスチレンシートと1
80℃,1Pa,1秒のヒートシール条件で熱シールし
た。この剥離強度を表1に示す。
【0023】(比較例1)トルエンとメチルエチルケト
ンの1:1の混合溶剤85部にフェノキシ樹脂PKHC
15部を溶かし、実施例1と同じく30μmのアルミニ
ウム箔に乾燥重量1g/m2となる様に塗工し、180
℃に設定した乾燥装置で15秒間乾燥を行った。更にこ
の上に、実施例1と同様にアクリル系樹脂であるディッ
クシールA−415(大日本インキ化学工業製 不揮発
分30%)を、乾燥重量5g/m2となる様に塗工し、
180℃に設定した乾燥装置で15秒間乾燥を行った。
この後、ハイインパクトポリスチレンシートと180
℃,1Pa,1秒のヒートシール条件で熱シールした。
この剥離強度を表1に示す。
【0024】(比較例2)塩酢ビ系樹脂であるディック
シールA−200Dをアンカー剤とし、アクリル塩酢ビ
系樹脂であるディックシールA−450A(DIC製:
不揮発分30%に調整)を実施例1と同じようにアルミ
ニウムに塗工し、ハイインパクトポリスチレンシートと
熱シールした。この剥離強度を表1に示す。
【0025】(実施例3)実施例1のグラフトポリマー
溶液(NV=30.2%)の100部に脂肪族系ポリイ
ソシアネート(DIC製 KX−75:NV=75%)
の1.3部、メチルエチルケトンの46部およびトルエ
ンの60部を配合し、ポリエステルフィルム(12μ
m)/ナイロンフィルム(15μ)のラミネートフィル
ムのナイロン面に乾燥重量1g/m2となる様に塗工
し、90℃に設定した乾燥装置で15秒間乾燥を行っ
た。更にこの上に、アクリル系樹脂であるディックシー
ルA−415(大日本インキ化学工業製 不揮発分30
%)を、乾燥重量5g/m2となる様に塗工し、90℃
に設定した乾燥装置で15秒間乾燥を行い、ヒートシー
ル性積層体を得た。これをハイインパクトポリスチレン
シートと180℃,1Pa,1秒のヒートシール条件で
熱シールした。この剥離強度を表1に示す。
【0026】(比較例3)ポリエステル系樹脂であるデ
ィックシールA−970(DIC製 不揮発分30%)
に脂肪族系イソシアネート5部配合した物をアンカー剤
とし、アクリル塩酢ビ系樹脂であるディックシールA−
450A(大日本インキ化学工業製:不揮発分30%に
調整)を実施例2と同じようにポリエステルフィルム
(12μm)/ナイロンフィルム(15μ)のナイロン
面に塗工し、ハイインパクトポリスチレンシートと熱シ
ールした。この剥離強度を表1に示す。
【0027】(比較例4)ポリエステル系樹脂であるデ
ィックシールA−970(DIC製 不揮発分30%)
に脂肪族系イソシアネート5部配合した物をアンカー剤
とし、アクリル系樹脂であるディックシールA−415
(大日本インキ化学工業製:不揮発分30%に調整)を
実施例2と同じようにポリエステルフィルム(12μ
m)/ナイロンフィルム(15μ)のナイロン面に塗工
し、ハイインパクトポリスチレンシートと熱シールし
た。この剥離強度を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明に係わるヒートシール性積層体は
アンカー剤もしくはヒートシールラッカーの成分とし
て、従来の様に塩酢ビ樹脂を用いることなしに、それを
用いた場合と同等以上のヒートシール性能を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB10A AK01C AK25 AK54B AL04B AT00A BA03 BA07 BA10A BA10C CC00B GB18 GB23 JK06 JL00 JL12C 4J004 AA07 AA09 AA10 AA14 AA15 AB03 CA08 CC02 CD06 FA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上にアンカー剤層を塗布し、その上
    にヒートシール剤層を塗布してなるヒートシール性積層
    体であって、該アンカー剤層が、一般式(A)で示され
    る高分子量ポリヒドロキシポリエーテル樹脂を幹ポリマ
    ーとしラジカル重合性モノマーをグラフト重合させてな
    るグラフトポリマーを含有する組成物であることを特徴
    とするヒートシール性積層体。 【化1】 [−D−CH2−CH(OH)−CH2−]n 一般式(A) (但し、Dは二価フェノール残基を示し、n=10〜2
    20の数である。)
  2. 【請求項2】 基材の材質がアルミニウムである請求項
    1に記載のヒートシール性積層体。
JP19286798A 1998-07-08 1998-07-08 ヒートシール性積層体 Expired - Fee Related JP4117415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286798A JP4117415B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ヒートシール性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19286798A JP4117415B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ヒートシール性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025164A true JP2000025164A (ja) 2000-01-25
JP4117415B2 JP4117415B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16298301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19286798A Expired - Fee Related JP4117415B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 ヒートシール性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113287A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 転写シート及びその利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113287A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 転写シート及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117415B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455377B2 (ja) ポリプロピレン−ポリ塩化ビニル−及びポリスチレン容器に対するアルミニウムシート及びポリエチレンテレフタラートシート用のヒートシール材料
US11427691B2 (en) Method for producing a self-adsorbing foam sheet and method for producing a self-adsorbing laminated foam sheet
JP6970095B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JP6353464B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂、組成物、接着剤、プライマー、バインダー及び積層体
EP3415582A1 (en) Adhesive resin composition, method for bonding adherends, and adhesive resin film
JP6446776B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
EP0798354A1 (en) Thermosettable adhesive with improved coatability
JPS6011567A (ja) 種々の基材のシ−ルに好適なヒ−トシ−ル性被覆剤及びシ−ル法
JP4117415B2 (ja) ヒートシール性積層体
JP4074903B2 (ja) ヒートシールラッカー組成物
JP6568617B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JPH11199679A (ja) ワックス被覆粒子、及びその利用
US10640656B2 (en) Primer composition and articles made therefrom
JP3990160B2 (ja) ヒートシールラッカー組成物
JP7362028B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
WO2018209483A1 (en) Water-based adhesive compositions
JP6673411B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂
JPH04249577A (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP2006199720A (ja) 熱封緘性接着剤およびこの接着剤を用いた蓋材
JPH09143419A (ja) ガスバリア性塗布剤およびその製造方法
JP2020143181A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JPH03140344A (ja) 剥離性シート
JPS6013873A (ja) ポリオレフイン系粘着テ−プもしくはシ−ト
JPH0418476A (ja) ラベル接着方法
JPH032388B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees