JP2000025034A - ポリマー粉粒体およびその製造方法 - Google Patents
ポリマー粉粒体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000025034A JP2000025034A JP19740498A JP19740498A JP2000025034A JP 2000025034 A JP2000025034 A JP 2000025034A JP 19740498 A JP19740498 A JP 19740498A JP 19740498 A JP19740498 A JP 19740498A JP 2000025034 A JP2000025034 A JP 2000025034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- solvent
- polycarbonate
- weight
- good solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 97
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 13
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 41
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 29
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 abstract description 5
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 11
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 2-(3-hydroxyphenyl)phenol Chemical compound OC1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)O)=C1 XKZQKPRCPNGNFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 2,6-dibromo-4-(3,5-dibromo-4-hydroxyphenyl)sulfonylphenol Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1S(=O)(=O)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 JHJUYGMZIWDHMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJWNFAKWHDOUKL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-yl)phenol Chemical compound C=1C=CC=C(O)C=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1 CJWNFAKWHDOUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYMGBMHJCXJUHG-UHFFFAOYSA-N 2-(9H-fluoren-4-yl)phenol Chemical compound Oc1ccccc1-c1cccc2Cc3ccccc3-c12 WYMGBMHJCXJUHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 4,4'-thiodiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C=C1 VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBNFPRMKLZDANU-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxy-3-methylphenyl)sulfanyl-2-methylphenol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC(SC=2C=C(C)C(O)=CC=2)=C1 IBNFPRMKLZDANU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenyl)sulfinylphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RQCACQIALULDSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMPGNGRIGSEMTC-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexyl]phenol Chemical compound C1C(C)CC(C)(C)CC1(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 UMPGNGRIGSEMTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJCYBTZHUJWCMB-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-hydroxyphenyl)-4-propan-2-ylcyclohexyl]phenol Chemical compound C1CC(C(C)C)CCC1(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=C(O)C=C1 UJCYBTZHUJWCMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCUDAIJOADOKAW-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)pentan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CCC)C1=CC=C(O)C=C1 WCUDAIJOADOKAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004203 4-hydroxyphenyl group Chemical group [H]OC1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N Bisphenol AP Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=CC=C1 VOWWYDCFAISREI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJAZTRFWQZDCHC-UHFFFAOYSA-N OC1=C(C=CC=C1C)C1=CC=CC=2CC3=CC=CC=C3C1=2 Chemical compound OC1=C(C=CC=C1C)C1=CC=CC=2CC3=CC=CC=C3C1=2 QJAZTRFWQZDCHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- HYJODZUSLXOFNC-UHFFFAOYSA-N [S].[Cl] Chemical compound [S].[Cl] HYJODZUSLXOFNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- -1 and among them Chemical compound 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000710 polymer precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乾燥工程での粉砕が容易で、脱溶媒性に極め
て優れ、取り扱い性の良好なポリマー粉粒体およびその
製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除去し
て粉粒化するに当たり、ポリマーの良溶媒溶液および該
ポリマーに対して重量比で0.5〜1.3になる量の固
形化溶媒を、該良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制
御された温水中に攪拌下に添加するポリマー粉粒体の製
造方法および良溶媒を5〜50重量%、固形化溶媒を2
〜20重量%含有したポリマー粉粒体であって、その破
砕強度が2.5×10-3〜2.5×10Nであり、且つ
粘着力が2.5×10-3N未満であるポリマー粉粒体。
て優れ、取り扱い性の良好なポリマー粉粒体およびその
製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除去し
て粉粒化するに当たり、ポリマーの良溶媒溶液および該
ポリマーに対して重量比で0.5〜1.3になる量の固
形化溶媒を、該良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制
御された温水中に攪拌下に添加するポリマー粉粒体の製
造方法および良溶媒を5〜50重量%、固形化溶媒を2
〜20重量%含有したポリマー粉粒体であって、その破
砕強度が2.5×10-3〜2.5×10Nであり、且つ
粘着力が2.5×10-3N未満であるポリマー粉粒体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマー粉粒体及
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、粉砕し易
く、脱溶媒性に極めて優れ、取り扱い性の良好なポリマ
ー粉粒体およびかかるポリマー粉粒体を製造する方法に
関する。
びその製造方法に関する。さらに詳しくは、粉砕し易
く、脱溶媒性に極めて優れ、取り扱い性の良好なポリマ
ー粉粒体およびかかるポリマー粉粒体を製造する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリマーの製造方法の一つとして
ポリマーの良溶媒中で重合する方法があり、かかる方法
ではポリマーは溶媒溶液として得られ、ポリマーの溶媒
溶液からポリマーを粉粒体として回収する必要があり、
ポリマーの溶媒溶液からポリマー粉粒体を回収する各種
の方法が実用化されている。例えばポリカーボネートに
おいても、各種の造粒方法が提案され実際に用いられて
いる。
ポリマーの良溶媒中で重合する方法があり、かかる方法
ではポリマーは溶媒溶液として得られ、ポリマーの溶媒
溶液からポリマーを粉粒体として回収する必要があり、
ポリマーの溶媒溶液からポリマー粉粒体を回収する各種
の方法が実用化されている。例えばポリカーボネートに
おいても、各種の造粒方法が提案され実際に用いられて
いる。
【0003】従来、ポリカーボネートの脱溶媒を容易に
するために、温水中で多孔質化することが提案されてい
る(特開昭60−54329号公報、特公昭46−37
424号公報)。しかしながらこの方法でも脱溶媒は充
分でなく、しかも得られる粒状体は嵩比重が低下し、次
いで行う溶融押出時の噛み込みが悪化するようになる。
するために、温水中で多孔質化することが提案されてい
る(特開昭60−54329号公報、特公昭46−37
424号公報)。しかしながらこの方法でも脱溶媒は充
分でなく、しかも得られる粒状体は嵩比重が低下し、次
いで行う溶融押出時の噛み込みが悪化するようになる。
【0004】また、ポリカーボネートの有機溶媒溶液
に、ポリマーの固形化溶媒を加えて造粒する方法(特公
昭46−31468号公報、特公昭55−21773号
公報、特開昭64−31690号公報、特公平4−71
412号公報、特公平5−12371号公報、特許第2
514304号公報等)が知られている。しかしなが
ら、この方法では固形化溶媒の添加時にポリマーが析出
して配管詰まりを生じ易く、添加混合槽や混合装置が必
要になり、工程が複雑になるので好ましくない。
に、ポリマーの固形化溶媒を加えて造粒する方法(特公
昭46−31468号公報、特公昭55−21773号
公報、特開昭64−31690号公報、特公平4−71
412号公報、特公平5−12371号公報、特許第2
514304号公報等)が知られている。しかしなが
ら、この方法では固形化溶媒の添加時にポリマーが析出
して配管詰まりを生じ易く、添加混合槽や混合装置が必
要になり、工程が複雑になるので好ましくない。
【0005】さらに、ポリカーボネートの有機溶媒溶液
から溶媒の大部分を除去して得られるポリカーボネート
粉粒体の水スラリーに非溶媒を添加する方法(特開平5
−32793号公報、特開平5−179003号公報)
が提案されている。しかしながら、この方法によっても
未だ脱溶媒は不十分であり、その上得られる粉粒体中に
は相当量の非溶媒が残留し、この非溶媒を十分に除去す
るのは極めて困難である。
から溶媒の大部分を除去して得られるポリカーボネート
粉粒体の水スラリーに非溶媒を添加する方法(特開平5
−32793号公報、特開平5−179003号公報)
が提案されている。しかしながら、この方法によっても
未だ脱溶媒は不十分であり、その上得られる粉粒体中に
は相当量の非溶媒が残留し、この非溶媒を十分に除去す
るのは極めて困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、乾燥
工程での粉砕が容易で、脱溶媒性に極めて優れ、取り扱
い性の良好なポリマー粉粒体およびその製造方法を提供
することである。
工程での粉砕が容易で、脱溶媒性に極めて優れ、取り扱
い性の良好なポリマー粉粒体およびその製造方法を提供
することである。
【0007】本発明者はこの目的を達成せんとして鋭意
研究を重ねた結果、ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除
去してポリマー粉粒体を製造する際に、ポリマーの良溶
媒溶液および特定量の固形化溶媒を特定温度に制御され
た温水中に攪拌下に添加することによって、良溶媒と固
形化溶媒を特定量残存した破砕強度と粘着力が特定範囲
である粉砕し易く、乾燥性に優れた粉粒体が得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。
研究を重ねた結果、ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除
去してポリマー粉粒体を製造する際に、ポリマーの良溶
媒溶液および特定量の固形化溶媒を特定温度に制御され
た温水中に攪拌下に添加することによって、良溶媒と固
形化溶媒を特定量残存した破砕強度と粘着力が特定範囲
である粉砕し易く、乾燥性に優れた粉粒体が得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除去して粉粒化す
るに当たり、ポリマーの良溶媒溶液および該ポリマーに
対して重量比で0.5〜1.3になる量の固形化溶媒
を、該良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制御された
温水中に攪拌下に添加するポリマー粉粒体の製造方法が
提供される。
ば、ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除去して粉粒化す
るに当たり、ポリマーの良溶媒溶液および該ポリマーに
対して重量比で0.5〜1.3になる量の固形化溶媒
を、該良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制御された
温水中に攪拌下に添加するポリマー粉粒体の製造方法が
提供される。
【0009】本発明の対象とするポリマーは、例えばポ
リカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリアリ
レート、ポリアミド等の溶媒を用いた重縮合反応で得ら
れるものである。これらの反応で得られるポリマーの良
溶媒溶液から固形化溶媒を用いてポリマー粉粒体を製造
する工程は共通する。なかでも、ポリカーボネートはコ
ンパクトディスクなど光学ディスクの原料として使用さ
れており、残留する微量の溶媒が記録膜に悪影響を与え
るなどの問題があり、特に本発明において好ましく使用
される。
リカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリアリ
レート、ポリアミド等の溶媒を用いた重縮合反応で得ら
れるものである。これらの反応で得られるポリマーの良
溶媒溶液から固形化溶媒を用いてポリマー粉粒体を製造
する工程は共通する。なかでも、ポリカーボネートはコ
ンパクトディスクなど光学ディスクの原料として使用さ
れており、残留する微量の溶媒が記録膜に悪影響を与え
るなどの問題があり、特に本発明において好ましく使用
される。
【0010】本発明で使用されるポリカーボネートは、
二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体を良溶媒
の存在下に反応して得られる芳香族ポリカーボネートで
あり、これにジカルボン酸成分を共重合したポリエステ
ルカーボネートであってもよい。ここで用いる二価フェ
ノールは、通常ポリカーボネートのジヒドロキシ成分と
して用いられているものであればよく、例えばハイドロ
キノン、レゾルシノール、4,4′−ビフェノール、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(略称ビ
スフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、4,4′−(p−フェニレンジイソブロ
ピリデン)ジフェノール、4,4′−(m−フェニレン
ジイソプロピリデン)ジフェノール、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキ
サン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステ
ル、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)スルフィド、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等が挙げ
られる。これらは単独で用いても、二種以上併用しても
よい。また少量の三官能以上の化合物を分岐剤として用
いても、脂肪族二官能性化合物を少量共重合してもよ
い。中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが好ましい。
二価フェノールとホスゲン又はホスゲン誘導体を良溶媒
の存在下に反応して得られる芳香族ポリカーボネートで
あり、これにジカルボン酸成分を共重合したポリエステ
ルカーボネートであってもよい。ここで用いる二価フェ
ノールは、通常ポリカーボネートのジヒドロキシ成分と
して用いられているものであればよく、例えばハイドロ
キノン、レゾルシノール、4,4′−ビフェノール、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(略称ビ
スフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、4,4′−(p−フェニレンジイソブロ
ピリデン)ジフェノール、4,4′−(m−フェニレン
ジイソプロピリデン)ジフェノール、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−イソプロピルシクロヘキ
サン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エステ
ル、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)スルフィド、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等が挙げ
られる。これらは単独で用いても、二種以上併用しても
よい。また少量の三官能以上の化合物を分岐剤として用
いても、脂肪族二官能性化合物を少量共重合してもよ
い。中でも2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが好ましい。
【0011】二価フェノールとホスゲンとの反応では、
通常酸結合剤及び良溶媒の存在下に反応を行う。酸結合
剤としては例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、ピリジン等が用いられる。良
溶媒としては後述する良溶媒が用いられる。また反応促
進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩
等の触媒を用いることができ、分子量調節剤として例え
ばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−
クミルフェノール等の末端停止剤用いるのが好ましい。
反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間、
反応中のpHは通常10以上に保つのが好ましい。得ら
れるポリカーボネートの分子量は、その0.7gを10
0mlの塩化メチレンに溶解し、20℃で測定した比粘
度で表して0.16〜1.3になるものが好ましい。比
粘度が0.16未満のものは脆くて実用性に劣り、1.
3を越えるものは溶融流動性が不十分で、溶融成形し難
くなる。かくして得られるポリカーボネートの良溶媒溶
液は、そのまままたは所望の濃度に調整して本発明の粉
粒化方法に供する。好ましいポリマー濃度は5〜35重
量%である。5重量%未満では粉粒化効率が低下し易
く、35重量%より高濃度になると取扱性が困難となり
易い。
通常酸結合剤及び良溶媒の存在下に反応を行う。酸結合
剤としては例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物、ピリジン等が用いられる。良
溶媒としては後述する良溶媒が用いられる。また反応促
進のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩
等の触媒を用いることができ、分子量調節剤として例え
ばフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−
クミルフェノール等の末端停止剤用いるのが好ましい。
反応温度は通常0〜40℃、反応時間は数分〜5時間、
反応中のpHは通常10以上に保つのが好ましい。得ら
れるポリカーボネートの分子量は、その0.7gを10
0mlの塩化メチレンに溶解し、20℃で測定した比粘
度で表して0.16〜1.3になるものが好ましい。比
粘度が0.16未満のものは脆くて実用性に劣り、1.
3を越えるものは溶融流動性が不十分で、溶融成形し難
くなる。かくして得られるポリカーボネートの良溶媒溶
液は、そのまままたは所望の濃度に調整して本発明の粉
粒化方法に供する。好ましいポリマー濃度は5〜35重
量%である。5重量%未満では粉粒化効率が低下し易
く、35重量%より高濃度になると取扱性が困難となり
易い。
【0012】かかる方法において使用される良溶媒は、
重合を阻害しない程度の量であれば、貧溶媒や非溶媒が
混合されていてもよい。ここでいう良溶媒、貧溶媒及び
非溶媒とは例えばビスフェノールAとカーボネート前駆
物質とから得られるポリカーボネートの場合は、W.
F.CHRISTOPHER,D.W.FOX著「ポリ
カーボネート」1962年、32〜33頁の表3−1に
おける分類中の“Good Solvent”及び“F
air Solvent”に該当する溶媒が良溶媒、
“Poor Solvent”、“Very Poor
Solvent”及び“Weak Solvent”
に該当する溶媒が貧溶媒、“Nonsolvent”に
該当する溶媒が非溶媒である。良溶媒としては塩化メチ
レン、テトラクロロエタン、トリクロロエタン等があげ
られ、なかでも塩化メチレンが好ましい。貧溶媒として
はベンゼン、トルエン、アセトン、酢酸エチル等が挙げ
られる。非溶媒としてはヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン等があげられる。本発明でいう固形化溶媒とは水
以外の貧溶媒および非溶媒であり、かかる固形化溶媒は
単独で用いても二種以上併用してもよく、好ましくはヘ
キサン、シクロヘキサン、ヘプタン、酢酸エチルがあげ
られる。なかでもヘプタンはポリマー中の良溶媒(殊に
塩化メチレン)との置換性がよく、ポリマー中に残留し
ても乾燥性がよく、また回収された良溶媒(殊に塩化メ
チレン)との混合物からの分離性もよいことから好まし
い。
重合を阻害しない程度の量であれば、貧溶媒や非溶媒が
混合されていてもよい。ここでいう良溶媒、貧溶媒及び
非溶媒とは例えばビスフェノールAとカーボネート前駆
物質とから得られるポリカーボネートの場合は、W.
F.CHRISTOPHER,D.W.FOX著「ポリ
カーボネート」1962年、32〜33頁の表3−1に
おける分類中の“Good Solvent”及び“F
air Solvent”に該当する溶媒が良溶媒、
“Poor Solvent”、“Very Poor
Solvent”及び“Weak Solvent”
に該当する溶媒が貧溶媒、“Nonsolvent”に
該当する溶媒が非溶媒である。良溶媒としては塩化メチ
レン、テトラクロロエタン、トリクロロエタン等があげ
られ、なかでも塩化メチレンが好ましい。貧溶媒として
はベンゼン、トルエン、アセトン、酢酸エチル等が挙げ
られる。非溶媒としてはヘキサン、シクロヘキサン、ヘ
プタン等があげられる。本発明でいう固形化溶媒とは水
以外の貧溶媒および非溶媒であり、かかる固形化溶媒は
単独で用いても二種以上併用してもよく、好ましくはヘ
キサン、シクロヘキサン、ヘプタン、酢酸エチルがあげ
られる。なかでもヘプタンはポリマー中の良溶媒(殊に
塩化メチレン)との置換性がよく、ポリマー中に残留し
ても乾燥性がよく、また回収された良溶媒(殊に塩化メ
チレン)との混合物からの分離性もよいことから好まし
い。
【0013】本発明においては、ポリカーボネートの良
溶媒溶液から溶媒を除去してポリカーボネートを粉粒化
する工程において、ポリカーボネートの良溶媒溶液を、
造粒槽に仕込んである温水中に供給して有機溶媒を除去
する粉粒化方法において、固形化溶媒を、予めポリカー
ボネート良溶媒溶液に添加するかまたは直接温水中に添
加する。特に固形化溶媒を、良溶媒溶液に添加せずに、
直接造粒槽の温水中に添加すれば、ポリマーを粉粒化さ
せる造粒槽以外の場所でのポリマーの析出による配管詰
まりの恐れがないこと、固形化溶媒の添加に使用する混
合槽や混合装置が不要であることから好ましく、更に得
られる粉粒体の破砕強度および粘着力を所定の範囲に制
御し易いという優れた利点が得られることから好まし
い。この際、固形化溶媒の使用量は、ポリマーに対する
重量比で0.5〜1.3の範囲であり、好ましくは0.
7〜1.2の範囲である。0.5未満では得られる粉粒
体の粘着性が増加し互いにくっついた塊となり好ましく
ない。また1.3を越えると得られた粉粒体の破砕強度
が小さくなり多量の微粉が発生し取り扱い性に劣り好ま
しくない。ポリマーの良溶媒溶液を造粒槽に供給するに
あたって、ポリマー溶液を滴下または噴霧する等の方法
を採用しても良い。
溶媒溶液から溶媒を除去してポリカーボネートを粉粒化
する工程において、ポリカーボネートの良溶媒溶液を、
造粒槽に仕込んである温水中に供給して有機溶媒を除去
する粉粒化方法において、固形化溶媒を、予めポリカー
ボネート良溶媒溶液に添加するかまたは直接温水中に添
加する。特に固形化溶媒を、良溶媒溶液に添加せずに、
直接造粒槽の温水中に添加すれば、ポリマーを粉粒化さ
せる造粒槽以外の場所でのポリマーの析出による配管詰
まりの恐れがないこと、固形化溶媒の添加に使用する混
合槽や混合装置が不要であることから好ましく、更に得
られる粉粒体の破砕強度および粘着力を所定の範囲に制
御し易いという優れた利点が得られることから好まし
い。この際、固形化溶媒の使用量は、ポリマーに対する
重量比で0.5〜1.3の範囲であり、好ましくは0.
7〜1.2の範囲である。0.5未満では得られる粉粒
体の粘着性が増加し互いにくっついた塊となり好ましく
ない。また1.3を越えると得られた粉粒体の破砕強度
が小さくなり多量の微粉が発生し取り扱い性に劣り好ま
しくない。ポリマーの良溶媒溶液を造粒槽に供給するに
あたって、ポリマー溶液を滴下または噴霧する等の方法
を採用しても良い。
【0014】造粒中の温水の温度は良溶媒の種類にもよ
るが、良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制御する。
良溶媒として好適に用いられる塩化メチレンの場合は、
温水の温度は43〜47℃の範囲である。温水の温度が
高くなると、造粒した粉粒体が固くなり易く脱溶媒性に
劣り好ましくない。また、温水の量は、ポリマーに対し
て重量比で1〜20の範囲が好ましい。
るが、良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制御する。
良溶媒として好適に用いられる塩化メチレンの場合は、
温水の温度は43〜47℃の範囲である。温水の温度が
高くなると、造粒した粉粒体が固くなり易く脱溶媒性に
劣り好ましくない。また、温水の量は、ポリマーに対し
て重量比で1〜20の範囲が好ましい。
【0015】造粒槽における攪拌は上記温度を維持すべ
く加熱雰囲気下、粒子径を小さくするために剪断力付与
作用を伴う攪拌が好ましい。このような作用を有するも
のとしては、ニーダー、横型攪拌機、縦型攪拌機等があ
る。攪拌翼としてはパドル翼、ヘリカル翼等があるが、
なかでも神鋼パンテック(株)製フルゾーン、住友重機
(株)製マックスブレンド等の剪断力もあり、攪拌効率
の良いものが好ましい。
く加熱雰囲気下、粒子径を小さくするために剪断力付与
作用を伴う攪拌が好ましい。このような作用を有するも
のとしては、ニーダー、横型攪拌機、縦型攪拌機等があ
る。攪拌翼としてはパドル翼、ヘリカル翼等があるが、
なかでも神鋼パンテック(株)製フルゾーン、住友重機
(株)製マックスブレンド等の剪断力もあり、攪拌効率
の良いものが好ましい。
【0016】また、本発明においては、良溶媒を5〜5
0重量%、固形化溶媒を2〜20重量%含有したポリマ
ー粉粒体であって、その破砕強度が2.5×10-3〜
2.5×10Nであり、且つ粘着力が2.5×10-3N
未満であることを特徴とするポリマー粉粒体が提供され
る。
0重量%、固形化溶媒を2〜20重量%含有したポリマ
ー粉粒体であって、その破砕強度が2.5×10-3〜
2.5×10Nであり、且つ粘着力が2.5×10-3N
未満であることを特徴とするポリマー粉粒体が提供され
る。
【0017】このポリマー粉粒体は、上述したポリマー
粉粒体の製造方法により得ることができ、かかるポリマ
ー粉粒体は平均粒径が1〜10mmで粉砕し易く乾燥性
に優れた粉粒体である。良溶媒の含有量が5重量%未満
では、粉粒体が固くなり脱溶媒性に劣り好ましくなく、
良溶媒の含有量が50重量%を超えると、粉粒体表面の
粘着性が高くなり粉粒体同士が凝集し攪拌・粉砕が困難
となり好ましくない。貧溶媒の含有量が2重量%未満で
は、粉粒体の破砕強度が大きくなり好ましくなく、貧溶
媒の含有量が20重量%を超えると、粉粒体が脆く微粉
体の割合が多くなり取り扱い性が悪化し好ましくない。
また、破砕強度が2.5×10-3N未満では、後工程の
粉砕等で微粉体が多量に発生して取り扱い性が悪化し好
ましくなく、2.5×10Nを超えると、粉粒体が固く
なり脱溶媒性に劣り好ましくない。粘着力が2.5×1
0-3Nを超えると、粉粒体同士が凝集し攪拌・粉砕が困
難となり好ましくない。
粉粒体の製造方法により得ることができ、かかるポリマ
ー粉粒体は平均粒径が1〜10mmで粉砕し易く乾燥性
に優れた粉粒体である。良溶媒の含有量が5重量%未満
では、粉粒体が固くなり脱溶媒性に劣り好ましくなく、
良溶媒の含有量が50重量%を超えると、粉粒体表面の
粘着性が高くなり粉粒体同士が凝集し攪拌・粉砕が困難
となり好ましくない。貧溶媒の含有量が2重量%未満で
は、粉粒体の破砕強度が大きくなり好ましくなく、貧溶
媒の含有量が20重量%を超えると、粉粒体が脆く微粉
体の割合が多くなり取り扱い性が悪化し好ましくない。
また、破砕強度が2.5×10-3N未満では、後工程の
粉砕等で微粉体が多量に発生して取り扱い性が悪化し好
ましくなく、2.5×10Nを超えると、粉粒体が固く
なり脱溶媒性に劣り好ましくない。粘着力が2.5×1
0-3Nを超えると、粉粒体同士が凝集し攪拌・粉砕が困
難となり好ましくない。
【0018】本発明の方法によって得られるポリマー粉
粒体は次いで粉砕、乾燥されて用いることが好ましい。
粉砕には湿式粉砕機が好ましく、スーパークリーンミ
ル、ハンマーミル、グローミル、ホモミックラインミル
等が用いられる。乾燥には熱風乾燥機、スチーム乾燥機
等が用いられるがいずれも防爆タイプが好ましい。乾燥
後のポリマー粉粒体は、良溶媒および固形化溶媒の残留
量が少なく、残留する良溶媒の量は10ppm以下が好
ましく、残留する固形化溶媒の量は300ppm以下が
好ましい。また、乾燥後のポリマー粉粒体の平均粒径は
0.2〜1.0mmが好ましく、粒径0.1mm以下の
微粉体の割合が10重量%以下のものは、粉塵の発生が
なく作業性が良好で、溶融押出機への供給安定性、スク
リューのかみ込み安定性に優れる点から好ましい。
粒体は次いで粉砕、乾燥されて用いることが好ましい。
粉砕には湿式粉砕機が好ましく、スーパークリーンミ
ル、ハンマーミル、グローミル、ホモミックラインミル
等が用いられる。乾燥には熱風乾燥機、スチーム乾燥機
等が用いられるがいずれも防爆タイプが好ましい。乾燥
後のポリマー粉粒体は、良溶媒および固形化溶媒の残留
量が少なく、残留する良溶媒の量は10ppm以下が好
ましく、残留する固形化溶媒の量は300ppm以下が
好ましい。また、乾燥後のポリマー粉粒体の平均粒径は
0.2〜1.0mmが好ましく、粒径0.1mm以下の
微粉体の割合が10重量%以下のものは、粉塵の発生が
なく作業性が良好で、溶融押出機への供給安定性、スク
リューのかみ込み安定性に優れる点から好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明をさ
らに説明する。なお実施例中の部は重量部であり、%は
重量%である。なお、評価は下記の方法によった。
らに説明する。なお実施例中の部は重量部であり、%は
重量%である。なお、評価は下記の方法によった。
【0020】(1)破砕強度:粒径5mmの粒体1粒を
造粒後直ちに取り出し、温度23±2℃、湿度50±5
%RHに調整された室内で、オリエンテック(株)製テ
ンシロン万能試験機TRC−1325Aを用いて1mm
/minの速度で圧縮し、破砕した時点の荷重を求め
た。
造粒後直ちに取り出し、温度23±2℃、湿度50±5
%RHに調整された室内で、オリエンテック(株)製テ
ンシロン万能試験機TRC−1325Aを用いて1mm
/minの速度で圧縮し、破砕した時点の荷重を求め
た。
【0021】(2)粘着力:粒径5mmの粒体2粒を造
粒後直ちに圧着したまま治具で挟み、温度23±2℃、
湿度50±5%RHに調整された室内で、バネ秤りを用
いて引っ張った時の粉粒体の離れた時点の荷重を求め
た。
粒後直ちに圧着したまま治具で挟み、温度23±2℃、
湿度50±5%RHに調整された室内で、バネ秤りを用
いて引っ張った時の粉粒体の離れた時点の荷重を求め
た。
【0022】(3)塩素含有量(塩化メチレン含有
量):三菱化学(株)製の塩素イオウ分析装置TSX1
0型を用いて燃焼法により測定した。
量):三菱化学(株)製の塩素イオウ分析装置TSX1
0型を用いて燃焼法により測定した。
【0023】(4)ヘプタンの残留量:ヘッドスペース
法(250℃、2時間)により、FID−GCにて測定
した。
法(250℃、2時間)により、FID−GCにて測定
した。
【0024】(5)平均粒径:ポリマー粉粒体200g
を用いて、造粒後のものは2〜10メッシュの標準篩4
個にて粒度分布を求め、粉砕・乾燥後のものは10〜1
00メッシュの標準篩4個にて粒度分布を求め、それぞ
れロージン・ラムラー線図上から求めた。
を用いて、造粒後のものは2〜10メッシュの標準篩4
個にて粒度分布を求め、粉砕・乾燥後のものは10〜1
00メッシュの標準篩4個にて粒度分布を求め、それぞ
れロージン・ラムラー線図上から求めた。
【0025】(6)微粉量:標準ふるいを用い、5分間
振動機で振動した後目開き0.1mmを通過した微粉体
の重量%を求めた。
振動機で振動した後目開き0.1mmを通過した微粉体
の重量%を求めた。
【0026】
【実施例1】滴下ノズル、排出口、脱揮口を備えたジャ
ケット付100L攪拌槽に、板状バッフルを備えたフル
ゾーン攪拌翼(神鋼パンテック(株)製)を装着し、イ
オン交換水80Lと平均粒径0.6mmのビスフェノー
ルAより得られたポリカーボネートパウダー(比粘度
0.504)5Kgを仕込み攪拌しながら45℃に内温
を調節した。均一に攪拌しながら45℃に内温を保ちつ
つビスフェノールAより得られた比粘度0.504のポ
リカーボネートの塩化メチレン溶液(濃度10%)を
3.5kg/min、ヘプタンを350g/min{ヘ
プタン/ポリカーボネート=1.0(重量比)}、45
℃の温水を2.5kg/min{温水/ポリカーボネー
ト=7(重量比)}の速度で定量供給し造粒した。得ら
れたポリカーボネート粉粒体の水スラリーは排出口より
オーバーフローにて定量的に取り出した。2時間連続運
転した後、安定して排出された粉粒体スラリーをサンプ
リングし評価したところ、平均粒径6.5mm、ヘプタ
ン含有量7.5重量%、塩化メチレン含有量27重量
%、破砕強度1.3N、粘着力は治具で引く前に離れ実
質的に0であった。
ケット付100L攪拌槽に、板状バッフルを備えたフル
ゾーン攪拌翼(神鋼パンテック(株)製)を装着し、イ
オン交換水80Lと平均粒径0.6mmのビスフェノー
ルAより得られたポリカーボネートパウダー(比粘度
0.504)5Kgを仕込み攪拌しながら45℃に内温
を調節した。均一に攪拌しながら45℃に内温を保ちつ
つビスフェノールAより得られた比粘度0.504のポ
リカーボネートの塩化メチレン溶液(濃度10%)を
3.5kg/min、ヘプタンを350g/min{ヘ
プタン/ポリカーボネート=1.0(重量比)}、45
℃の温水を2.5kg/min{温水/ポリカーボネー
ト=7(重量比)}の速度で定量供給し造粒した。得ら
れたポリカーボネート粉粒体の水スラリーは排出口より
オーバーフローにて定量的に取り出した。2時間連続運
転した後、安定して排出された粉粒体スラリーをサンプ
リングし評価したところ、平均粒径6.5mm、ヘプタ
ン含有量7.5重量%、塩化メチレン含有量27重量
%、破砕強度1.3N、粘着力は治具で引く前に離れ実
質的に0であった。
【0027】さらにこのものを特殊機化工業(株)製ホ
モミックラインミルで湿式粉砕した後、145℃で3時
間乾燥した。得られたポリカーボネート粉粒体は、ヘプ
タン含有量250ppm、塩化メチレン含有量5pp
m、平均粒径0.5mm、0.1mm以下の微粉体の割
合は5重量%であった。
モミックラインミルで湿式粉砕した後、145℃で3時
間乾燥した。得られたポリカーボネート粉粒体は、ヘプ
タン含有量250ppm、塩化メチレン含有量5pp
m、平均粒径0.5mm、0.1mm以下の微粉体の割
合は5重量%であった。
【0028】
【実施例2】実施例1のヘプタン量を280g/min
{ヘプタン/ポリカーボネート=0.8(重量比)}、
温水量を2.8kg/min{温水/ポリカーボネート
=8(重量比)}とした以外は実施例1と同様にして粉
粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒径
7.0mm、ヘプタン含有量4.4重量%、塩化メチレ
ン含有量20重量%、破砕強度2.5N、粘着力は治具
で引く前に離れ実質的に0であった。
{ヘプタン/ポリカーボネート=0.8(重量比)}、
温水量を2.8kg/min{温水/ポリカーボネート
=8(重量比)}とした以外は実施例1と同様にして粉
粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒径
7.0mm、ヘプタン含有量4.4重量%、塩化メチレ
ン含有量20重量%、破砕強度2.5N、粘着力は治具
で引く前に離れ実質的に0であった。
【0029】さらにこのものを実施例1と同様に湿式粉
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量280ppm、塩
化メチレン含有量7ppm、平均粒径0.6mm、0.
1mm以下の微粉体の割合は4重量%であった。
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量280ppm、塩
化メチレン含有量7ppm、平均粒径0.6mm、0.
1mm以下の微粉体の割合は4重量%であった。
【0030】
【実施例3】実施例1のヘプタン量を420g/min
{ヘプタン/ポリカーボネート=1.2(重量比)}、
温水量を2.1kg/min{温水/ポリカーボネート
=6(重量比)}とした以外は実施例1と同様にして粉
粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒径
4.5mm、ヘプタン含有量4.8重量%、塩化メチレ
ン含有量25重量%、破砕強度5×10-2N、粘着力は
治具で引く前に離れ実質的に0であった。
{ヘプタン/ポリカーボネート=1.2(重量比)}、
温水量を2.1kg/min{温水/ポリカーボネート
=6(重量比)}とした以外は実施例1と同様にして粉
粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒径
4.5mm、ヘプタン含有量4.8重量%、塩化メチレ
ン含有量25重量%、破砕強度5×10-2N、粘着力は
治具で引く前に離れ実質的に0であった。
【0031】さらにこのものを実施例1と同様に湿式粉
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量150ppm、塩
化メチレン含有量2ppm、平均粒径0.4mm、0.
1mm以下の微粉体の割合は7重量%であった。
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量150ppm、塩
化メチレン含有量2ppm、平均粒径0.4mm、0.
1mm以下の微粉体の割合は7重量%であった。
【0032】
【比較例1】実施例1の内温を50℃とする以外は実施
例1と同様にして粉粒体スラリーを得た。これを評価し
たところ、平均粒径6.0mm、ヘプタン含有量5.6
重量%、塩化メチレン含有量4.8重量%、破砕強度
7.5×10N、粘着力は治具で引く前に離れ実質的に
0であった。
例1と同様にして粉粒体スラリーを得た。これを評価し
たところ、平均粒径6.0mm、ヘプタン含有量5.6
重量%、塩化メチレン含有量4.8重量%、破砕強度
7.5×10N、粘着力は治具で引く前に離れ実質的に
0であった。
【0033】さらにこのものを実施例1と同様に湿式粉
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量が550ppmと
多く残留しており、塩化メチレン含有量4ppm、平均
粒径1.0mm、0.1mm以下の微粉体の割合は1重
量%であった。
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量が550ppmと
多く残留しており、塩化メチレン含有量4ppm、平均
粒径1.0mm、0.1mm以下の微粉体の割合は1重
量%であった。
【0034】
【比較例2】実施例1のヘプタン量を700g/min
{ヘプタン/ポリカーボネート=2.0(重量比)}、
温水量を2.1kg/min{温水/ポリカーボネート
=6(重量比)}とする以外は実施例1と同様にして粉
粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒径
2.5mm、ヘプタン含有量8.2重量%、塩化メチレ
ン含有量33重量%、破砕強度2×10-3N、粘着力は
治具で引く前に離れ実質的に0であった。
{ヘプタン/ポリカーボネート=2.0(重量比)}、
温水量を2.1kg/min{温水/ポリカーボネート
=6(重量比)}とする以外は実施例1と同様にして粉
粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒径
2.5mm、ヘプタン含有量8.2重量%、塩化メチレ
ン含有量33重量%、破砕強度2×10-3N、粘着力は
治具で引く前に離れ実質的に0であった。
【0035】さらにこのものを実施例1と同様に湿式粉
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量70ppm、塩化
メチレン含有量1ppm、平均粒径0.08mm、0.
1mm以下の微粉体の割合は55重量%であり、微粉体
の量が非常に多く取り扱い性の悪い粉体であった。
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量70ppm、塩化
メチレン含有量1ppm、平均粒径0.08mm、0.
1mm以下の微粉体の割合は55重量%であり、微粉体
の量が非常に多く取り扱い性の悪い粉体であった。
【0036】
【比較例3】実施例1のヘプタン量を140g/min
{ヘプタン/ポリカーボネート=0.4(重量比)}、
温水量を3.5kg/min{温水/ポリカーボネート
=10(重量比)}とした以外は実施例1と同様にして
粉粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒
径8.5mm、ヘプタン含有量1.3重量%、塩化メチ
レン含有量28重量%、破砕強度5×10N、粘着力
1.3×10-2Nであった。
{ヘプタン/ポリカーボネート=0.4(重量比)}、
温水量を3.5kg/min{温水/ポリカーボネート
=10(重量比)}とした以外は実施例1と同様にして
粉粒体スラリーを得た。これを評価したところ、平均粒
径8.5mm、ヘプタン含有量1.3重量%、塩化メチ
レン含有量28重量%、破砕強度5×10N、粘着力
1.3×10-2Nであった。
【0037】さらにこのものを実施例1と同様に湿式粉
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量1000ppm、
塩化メチレン含有量20ppmと溶媒が多く残留してお
り、平均粒径0.9mm、0.1mm以下の微粉体の割
合は2重量%であった。これらの実施例および比較例の
結果を表1にまとめて示した。
砕した後、145℃で3時間乾燥した。得られたポリカ
ーボネート粉粒体は、ヘプタン含有量1000ppm、
塩化メチレン含有量20ppmと溶媒が多く残留してお
り、平均粒径0.9mm、0.1mm以下の微粉体の割
合は2重量%であった。これらの実施例および比較例の
結果を表1にまとめて示した。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明のポリマー粉粒体は、特定の製造
方法にて連続的に安定して得られ、粉砕が容易で、脱溶
媒性に極めて優れ、取り扱い性の良好な粉粒体であり、
その工業的効果は格別のものがある。
方法にて連続的に安定して得られ、粉砕が容易で、脱溶
媒性に極めて優れ、取り扱い性の良好な粉粒体であり、
その工業的効果は格別のものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F201 AA28 AC05 BA02 BC01 BC02 BC12 BC33 BL01 BL47 BN21 4J029 AA10 AB07 AC01 AC02 AD01 BB04A BB05A BB10A BB12A BB12B BB13A BD06A BD06C BD09A BE05A BE07 BF14A BH02 BH07 DB07 DB11 DB13 HC01 HC02 JB023 JB043 JB063 JB153 JB183 KH08
Claims (6)
- 【請求項1】 ポリマーの良溶媒溶液から溶媒を除去し
て粉粒化するに当たり、ポリマーの良溶媒溶液および該
ポリマーに対して重量比で0.5〜1.3になる量の固
形化溶媒を、該良溶媒の沸点より3〜7℃高い温度に制
御された温水中に攪拌下に添加することを特徴とするポ
リマー粉粒体の製造方法。 - 【請求項2】 温水の量が、ポリマーに対して重量比で
1〜20である請求項1記載のポリマー粉粒体の製造方
法。 - 【請求項3】 ポリマーの良溶媒溶液のポリマー濃度
が、5〜35重量%である請求項1記載のポリマー粉粒
体の製造方法。 - 【請求項4】 ポリマーが、ポリカーボネートである請
求項1記載のポリマー粉粒体の製造方法。 - 【請求項5】 良溶媒を5〜50重量%、固形化溶媒を
2〜20重量%含有したポリマー粉粒体であって、その
破砕強度が2.5×10-3〜2.5×10Nであり、且
つ粘着力が2.5×10-3N未満であることを特徴とす
るポリマー粉粒体。 - 【請求項6】 ポリマーが、ポリカーボネートである請
求項5記載のポリマー粉粒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19740498A JP2000025034A (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | ポリマー粉粒体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19740498A JP2000025034A (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | ポリマー粉粒体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000025034A true JP2000025034A (ja) | 2000-01-25 |
Family
ID=16373958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19740498A Pending JP2000025034A (ja) | 1998-07-13 | 1998-07-13 | ポリマー粉粒体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000025034A (ja) |
-
1998
- 1998-07-13 JP JP19740498A patent/JP2000025034A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3407745B2 (ja) | 等分布ポリカーボネートペレット | |
JPS58206626A (ja) | 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法 | |
JP3222905B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート粉末の製造方法 | |
JP2000025034A (ja) | ポリマー粉粒体およびその製造方法 | |
JPS6354011B2 (ja) | ||
JP2904770B1 (ja) | 古紙含有樹脂組成物の製造方法及び混合装置 | |
JP2000169592A (ja) | ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 | |
JPH09291143A (ja) | ポリカーボネート粉粒体の製造方法 | |
JPH0512371B2 (ja) | ||
JPH11152339A (ja) | ポリマー粉粒体の製造方法 | |
JPH041767B2 (ja) | ||
JPH10292050A (ja) | ポリカーボネートペレットの製造方法 | |
JP2885971B2 (ja) | ポリカーボネート粉粒体の製造法 | |
JP3929188B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 | |
JP3137781B2 (ja) | ポリカーボネート粒状体の製造法 | |
JPS5841170B2 (ja) | ポリエステルフンマツ オヨビ ソノセイゾウホウホウ | |
JPH11310641A (ja) | ポリカーボネート粒状体の製造方法 | |
JPH07316282A (ja) | ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 | |
JPH07268107A (ja) | ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 | |
JP2000053777A (ja) | ポリカーボネート粉粒体およびその製造方法 | |
JP2938257B2 (ja) | ポリカーボネート粒状体の製造法 | |
JPH08281646A (ja) | ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法 | |
JPS58193109A (ja) | 含水高分子量水溶性重合体の粗砕方法 | |
JP2000109565A (ja) | ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 | |
JPH07316281A (ja) | ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 |