JP2000024360A - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JP2000024360A
JP2000024360A JP11117863A JP11786399A JP2000024360A JP 2000024360 A JP2000024360 A JP 2000024360A JP 11117863 A JP11117863 A JP 11117863A JP 11786399 A JP11786399 A JP 11786399A JP 2000024360 A JP2000024360 A JP 2000024360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thread cutting
cut
sewing
needle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11117863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195532B2 (ja
Inventor
Ichiro Suzuki
鈴木一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP11786399A priority Critical patent/JP4195532B2/ja
Priority to TW88107289A priority patent/TW448252B/zh
Priority to CN 99106350 priority patent/CN1236034A/zh
Publication of JP2000024360A publication Critical patent/JP2000024360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195532B2 publication Critical patent/JP4195532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の目的は、糸捌きと糸切りメスとが
水平軸線を中心に、それぞれ反対方向に回動して、糸を
切断する糸切り装置において、糸切り後に布に残る糸残
り長さを、調節することを目的とする。 【解決手段】糸捌きと糸切りメスとが水平軸線を中心
に、それぞれ反対方向に回動して、糸を切断する糸切り
装置において、糸切り装置の回動中心である水平軸線を
上下に調節する調節手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシンの糸切り装
置に関し、糸切りの切断刃がと糸捌きの双方が釜の周囲
を水平軸線を中心にして、それぞれ相反する方向に回動
し、縫い糸を捕捉して切断する方式の糸切り装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の糸切り装置について、図
6、図7により説明する。1は下軸で、ミシンのフレ−
ムに支持されたメタル2に回動自在に支持されている。
3はメス台で、その円筒状の基部4が、メタル2に形成
された軸部5に回動自在に支持されている。また、この
メス台3の外周には、前方に突出する連結ピン6を支持
した連結部7と、刃を形成した糸切りメス8を固定する
支持部9とが設けられている。
【0003】10は糸捌き台で、その円筒状の基部11
が、糸切り台3の基部4の外周に、回動自在に遊嵌され
ている。また、この糸捌き台10の外周には、連結部1
2と、刃を形成した糸捌き13を固定する支持部14と
が設けられている。糸捌き13には、その回動時に、切
断する糸と、切断しない糸とを捌いて、切断する糸のみ
を捕捉するための二又状のフック15が形成されてい
る。フック15の基部上面には凸部15aが形成されて
いる.
【0004】16は、糸切り装置の駆動軸で、この駆動
軸16には、基部が駆動軸16に固定され、先端の二又
部17がメス台3の連結ピン6に連結された駆動腕18
を設ける。また、この駆動軸16には、基部が駆動軸1
6に固定された糸捌き駆動腕19を設ける。20は連結
リンクで、上端が糸捌き台10の連結部12に回動自在
に連結され、下端が糸捌き駆動腕19の先端に回動自在
に連結されている。
【0005】21は針板で、針孔22が形成されてい
る。従来の糸切り装置は以上の構成であり、次に作用に
ついて図7(a),(b),(c)により説明する。図
7(a)は糸切り装置の糸切り動作が始まる前の状態で
ある。この状態から、糸切り信号等によって駆動軸16
が時計方向に回動を始めると、まず、糸捌き駆動腕19
が連結リンク20を介して、糸捌き台10を時計方向に
回動させる。この回動によって、糸捌き10も回動し、
そのフック15は、切断する糸と、切断しない糸とを捌
いて、切断する糸のみを、図7(b)のようにフック1
5で捕捉する。
【0006】また、駆動軸16が時計方向に回動を始め
ると、駆動腕18も時計方向に回動し、その二又部17
と連結ピンを介して、メス台3と糸切りメス8とを反時
計方向に回動する。これら、糸捌き10の時計方向への
回動と、糸切りメス8の前記相反する方向への回動によ
って、双方が図7(c)のように重合し、糸切りメス8
先端と凸部15aとが係合してその間に糸が切断され
る。
【0007】糸が切断されると、駆動軸16が反時計方
向に回動を始め、糸捌き台10と糸捌き13とは、前記
とは反対に反時計方向に回動し、メス台3と糸切りメス
8とは時計方向に回動して、図7のaに示す元の位置に
戻る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにして糸を
切断するのであるが、図6、7に示す従来の糸切り装置
は、図7に示すように、針板21の下面から、糸捌き1
3と糸切りメス8とによる切断部までの距離Sが、一定
であった。しかしながら、この種の糸切り装置において
は、縫製工程によっては、糸切り後に布に残る糸の残り
長さを、出来るだけ短くすることを要求される場合があ
る。
【0009】このような要求を満たすには、針板21の
下面と、糸捌き13と糸切りメス8との切断部との距離
Sを、出来るだけ近付ける必要がある。この距離Sを近
付けるため、従来においては、一つの解決策として、針
板21の下面を加工して針板21を薄くし、針板21の
下面と、糸捌き13と糸切りメス8との切断部との距離
Sを近付ける手段を用いていた。
【0010】しかしながらこの手段は、針板21の厚み
が薄くなるために、厚い布を縫製する場合に、布押さえ
の押圧力を強くすると、針板21が切損する問題点があ
った。また、針板21の厚みを標準の厚みとし、ベッド
の針板21を支持する面を予め深く加工しておく。そし
て通常の糸残り長さの縫製の時は、針板21の下面とベ
ッドの針板支持面との間にスペ−サを入れて針板21を
ベッドに固定し縫製する。
【0011】また、糸残り長さをより短くする縫製の時
は、針板21の下面とベッドの針板支持面との間のスペ
−サを取り外した後に、針板21をベッドに固定し、距
離Sを短くして縫製する。しかしこの手段は、糸残り長
さをより短くする縫製の時に、針板21の上面がベッド
の上面より低くなり、段差が出来て布送りが妨げられ
て、縫製作業が円滑に出来ない問題がある。
【0012】さらに他の手段として、針板21の厚み
を、標準の針板21の厚みより薄くし、その針板上面と
ベッド上面とを同一面とする構成が考えられる。この状
態で縫製すると、糸残り長さは短くなるが,この構成に
おいて、糸残り長さが長くなる縫製に適するようにする
には、薄い針板21を標準の厚い針板21に交換する必
要がある。
【0013】こうすると、標準の厚い針板21がベッド
上面から高く突出し、段差が出来て布送りが妨げられる
とともに、布扱いがしにくくなって、縫製作業が円滑に
出来ない問題がある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、水平軸線を中心に回転する釜の周囲を
糸捌きと糸切りメスがそれぞれ相反する方向に回転して
縫い糸を捕捉して切断するミシンの糸切り装置におい
て、前記糸捌きと糸切りメスの回動中心を上下動させる
調節手段を設けた構成とした。
【0015】この発明によれば、通常の厚みを持つ針板
を使用して、針板21の上面とベッドの上面とを、常に
同一の水平面に保った状態で、通常の糸残り長さの縫製
と、糸残り長さの短い縫製とを行う事が出来るので、次
のような効果がある。従来のように針板が切損したりす
ることがないとともに、針板21の上面とベッドの上面
とが常に同一面に保たれるから、布送りが円滑となり、
縫製作業能率が向上する効果がある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て、図1〜図5により説明する。なお、糸切り装置の基
本的な構成は、従来の構成と同一なので、それらの同一
の構成部分は従来技術と同一の部品番号を付し、それら
の構成の説明は省略して、異なる構成部分についてのみ
説明する。
【0017】まず、第一の実施例について、図1〜図3
により説明する。23は偏心軸で、メタル2の軸部5に
回動自在に遊嵌され、上下の端面に二つの溝24が形成
されている。メス台3の基部4は、前記の偏心軸23の
外周に回動自在に遊嵌されている。糸捌き台10は従来
技術と同様に、メス台3の基部4の外周に回動自在に遊
嵌されている。
【0018】25は調節板で、偏心軸23の溝24にそ
れぞれ遊嵌される二つのピン26がメス台3側に突出し
て支持されている。そして、この調節板25は図3に示
すように、二つのねじ27によってメタル2の軸部5の
端面に固定される。上記の偏心軸23と調節板25とに
より、調節手段を構成する。第一の実施例は以上の構成
であり、次にその作用を説明する。
【0019】図3(a)は、通常の糸残り長さの縫製を
行う状態であり、針板21の下面から、糸捌き13と糸
切りメス8とによる切断部までの距離が、図1に示すよ
うにSである。この状態においては、図3(a)に示す
ように、偏心軸23の中心Bは下軸1の中心Aよりも下
方に位置した状態で、調節板25がねじ27により、メ
タル2の軸部5の端面に固定されている。
【0020】この図1、図3(a)の状態において、糸
切り信号により駆動軸16が時計方向に回動すると、ま
ず、糸捌き駆動腕19が連結リンク20を介して、糸捌
き台10はメス台3の基部4の外周に沿って時計方向に
回動される。この回動によって、糸捌き10も回動し、
そのフック15は、切断する糸と、切断しない糸とを捌
いて、切断する糸のみを、フック15に捕捉する。
【0021】また、駆動軸16が時計方向に回動を始め
ると、駆動腕18も時計方向に回動し、その二又部17
と連結ピン6を介して、メス台3は偏心軸23の外周に
沿って、糸切りメス8とともに反時計方向に回動する。
これら、糸捌き10の時計方向への回動と、糸切りメス
8の反時計方向への回動によって、双方が図7(c)と
同様に重合し、糸が切断される。
【0022】その後所定の駆動制御信号によって、駆動
軸16が反時計方向に回動を始め、糸捌き台10と糸捌
き13とは、前記とは反対の反時計方向に回動し、メス
台3と糸切りメス8とは時計方向に回動して、図7
(a)に示す元の位置に戻る。
【0023】次に、糸残り長さの短い縫製をする場合に
は次のようにして調整する。図3(a)に示す状態か
ら、まず二つのねじ27が緩められて、調節板25がメ
タル2の軸部5に対して自由にされる。この状態から調
節板25が180度回され,調節板25に支持された二
つのピン26が、偏心軸23の溝24にそれぞれ遊嵌さ
れているので、調節板25とともに偏心軸23も180
度回動される。
【0024】この結果、偏心軸23の中心Bは、図3
(b)に示すように、下軸1の中心Aよりも上となる.
この位置で再びねじ27を締めて調節板25をメタル2
の軸部5に固定する。これにより、針板21の下面か
ら、糸捌き13と糸切りメス8とによる切断部までの距
離が、図3(b)に示すように、前記距離Sよりも短い
距離sとなる。
【0025】上記のように、針板21の下面から、糸捌
き13と糸切りメス8との切断部までの距離が短くなる
と、糸切り後の布の糸残り長さが短くなる。
【0026】次に、第二の実施例について、図4、図5
により説明する。28は前記メタル2に形成された垂直
溝で、その底部には上下に二つのねじ孔29が形成され
ている。30は調節手段としての調節体で、メス台3の
基部4に遊嵌される軸部31と、前記垂直溝28に遊嵌
するように垂直方向に突出する突部32とが形成されて
いる。また、この調節体30には、中央に下軸1が遊嵌
される縦方向の長い長孔33と、その長孔33の上下に
縦方向に長い二つの長孔34とが貫通して設けられてい
る。35はねじで、前記の長孔34を介して、メタル2
のねじ孔29にねじ込み、調節体30をメタル2に固定
する。
【0027】第二の実施例は以上の構成であり、次にそ
の作用を説明する。図5(a)は、通常の糸残り長さの
縫製を行う状態であり、針板21の下面から、糸捌き1
3と糸切りメス8とによる切断部までの距離が、図5
(a)に示すようにSである。この状態においては、図
5(a)に示すように、調節体30の軸部31の中心C
は下軸1の中心Aよりも下方に位置して、メタル2の垂
直溝28に凸部32を嵌合させた状態で,調節体30が
ねじ35によりメタル2に押しつけられて固定される。
【0028】この状態において、糸切り装置が作動する
と、前述した作用と同様に、糸捌き13と糸切りメス8
とは、調節体30の軸部31の中心Cを中心に回動し、
糸を切断する。次に、この第二の実施例において、糸残
り長さの短い縫製をする場合には次のようにして調整す
る。
【0029】図5(a)に示す状態から、まず二つのね
じ35を緩める。これにより調節体30はメタル2に対
する固定が解除される。この状態から調節体30を上方
に押し上げる。これにより調節体30は垂直溝28に沿
い、長孔34とねじ35の外径と隙間の分だけ、上方に
移動し、その位置でねじ35をねじ孔29にねじ込ん
で、調節体30をメタル2に固定する。
【0030】この結果、調節体30の軸部31の中心C
は、図5(a)とは反対に、図5(b)に示すように、
下軸1の中心Aよりも上となる。これにより、針板21
の下面から、糸捌き13と糸切りメス8とによる切断部
までの距離が、図5(b)に示すように、図5(a)に
示す距離Sよりも短い距離sとなる。
【0031】上記のように、針板21の下面から、糸捌
き13と糸切りメス8との切断部までの距離が短くなる
と、糸切り後の布の糸残り長さが短くなる。
【0032】
【発明の効果】以上のようにこの発明は、通常の厚みを
持つ針板を使用して、針板21の上面とベッドの上面と
を、常に同一の水平面に保った状態で、通常の糸残り長
さの縫製と、糸残り長さの短い縫製とを行う事が出来る
ので、次のような効果がある。従来のように針板が切損
したりすることがないとともに、針板21の上面とベッ
ドの上面とが常に同一面に保たれるから、布送りが円滑
となり、縫製作業能率が向上する効果がある。
【0033】また、調節操作も簡単に出来るので、調節
の操作性にも優れる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、第一の実施例としての、糸切り装置
の正面図である。
【図2】本発明の、第一の実施例としての、糸切り装置
の分解斜視図である。
【図3】本発明の、第一の実施例としての、糸切り装置
における、上下の調節状態を示す断面図である。
【図4】本発明の、第二の実施例としての、糸切り装置
の分解斜視図である。
【図5】本発明の、第一の実施例としての、糸切り装置
における、上下の調節状態を示す断面図である。
【図6】従来の糸切り装置の分解斜視図である。
【図7】従来の糸切り装置の作用説明図である。
【符号の説明】
1 下軸 2 メタル 3 メス台 8 糸切りメス 10 糸捌き台 13 糸捌き 16 駆動軸 18 駆動腕 19 糸捌き駆動腕 21 針板 23 偏心軸 24 溝 25 調節板 28 溝 30 調節体 31 軸部 34 長孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平軸線を中心に回転する釜の周囲を糸
    捌きと糸切りメスがそれぞれ相反する方向に回転して縫
    い糸を捕捉して切断するミシンの糸切り装置において、 前記糸捌きと糸切りメスの回動中心を上下動させる調節
    手段を設けたことを特徴とするミシンの糸切り装置
  2. 【請求項2】 前記調節手段は,前記糸捌きと糸切りメ
    スの回転中心が前記水平軸線を挟んで上下動可能とした
    ことを特徴とする請求項1に記載のミシンの糸切り装
    置.
  3. 【請求項3】 前記調節手段が,前記水平軸線に対して
    回転可能とした偏心体を備え,該偏心体を回転操作する
    ことにより前記回転中心を上下動することを特徴とした
    請求項1に記載のミシンの糸切り装置.
  4. 【請求項4】 前記調節手段が,前記水平軸線に交叉し
    て上下動可能に機枠に支持された調節体を備えたことを
    特徴とした請求項1に記載のミシンの糸切り装置.
JP11786399A 1998-05-07 1999-04-26 ミシンの糸切り装置 Expired - Fee Related JP4195532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11786399A JP4195532B2 (ja) 1998-05-07 1999-04-26 ミシンの糸切り装置
TW88107289A TW448252B (en) 1998-05-07 1999-05-05 Thread cutting device of sewing machine
CN 99106350 CN1236034A (zh) 1998-05-07 1999-05-07 缝纫机的切线装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-124634 1998-05-07
JP12463498 1998-05-07
JP11786399A JP4195532B2 (ja) 1998-05-07 1999-04-26 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024360A true JP2000024360A (ja) 2000-01-25
JP4195532B2 JP4195532B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26455904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11786399A Expired - Fee Related JP4195532B2 (ja) 1998-05-07 1999-04-26 ミシンの糸切り装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4195532B2 (ja)
CN (1) CN1236034A (ja)
TW (1) TW448252B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276273B1 (ko) * 2011-06-22 2013-06-21 오영곤 재봉기의 실 절단장치
CN105862275B (zh) * 2016-06-22 2018-11-16 杰克缝纫机股份有限公司 短线头双剪机构
CN106757848B (zh) * 2016-12-22 2022-08-12 西安标准工业股份有限公司 工业缝纫机剪线机构
CN108589081A (zh) * 2018-08-02 2018-09-28 吴体民 立柱式缝纫机的剪线装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1236034A (zh) 1999-11-24
JP4195532B2 (ja) 2008-12-10
TW448252B (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885530B2 (ja) オーバーロックミシンのかがり方式変換装置
JP4822247B2 (ja) ミシンのかがり幅調整装置
JP2000024360A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2539676B2 (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JP4468550B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP2534286Y2 (ja) 糸鋸盤の材料押え装置
JPH0616619Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
CN203807734U (zh) 缝纫机
JPH07289765A (ja) ミシンの糸切断装置
US4248166A (en) Sewing machine attachment
JPH0535078U (ja) ミシンの糸切装置
JP2003117281A (ja) 水平釜ミシンの糸切り装置
JPH03168180A (ja) ミシンの糸切り装置における下糸保持装置
JPS6215035Y2 (ja)
JP3464158B2 (ja) 多針式ミシン
JPH07313770A (ja) 鳩目穴かがりミシンのメス位置調整装置
JP2532194Y2 (ja) 縁かがり縫ミシンの布案内装置
JPH06154456A (ja) ミシンのルーパー糸制御用カム装置
JPH05208083A (ja) ボタン穴かがりミシンの糸切断装置
US9556546B2 (en) Sewing machine
JP2003326005A (ja) 針送りミシン
JP2590360Y2 (ja) 形状縫いミシン
JPH0214774Y2 (ja)
JPS6037108Y2 (ja) ミシンに於ける下糸切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees