JP2000023915A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP2000023915A
JP2000023915A JP10214914A JP21491498A JP2000023915A JP 2000023915 A JP2000023915 A JP 2000023915A JP 10214914 A JP10214914 A JP 10214914A JP 21491498 A JP21491498 A JP 21491498A JP 2000023915 A JP2000023915 A JP 2000023915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light source
index
image
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10214914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136096B2 (ja
Inventor
Yasuo Maeda
康雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21491498A priority Critical patent/JP4136096B2/ja
Publication of JP2000023915A publication Critical patent/JP2000023915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136096B2 publication Critical patent/JP4136096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の指標光源の角膜反射像の内、何れかの
反射像が撮像されているかを感知して被検眼の位置を自
動的に検出する。 【解決手段】 制御手段は二次元撮像素子の撮像周期の
1フレーム或いは1フィールド毎に、4個の前眼部照明
光源を順次に消灯するように制御することにより、撮像
面53aに撮像されている角膜反射像は前眼部照明光源
のどの光源による角膜反射像であるかを検出する。即
ち、制御手段が第1の前眼部照明光源を消灯したとき、
撮像面53aに撮像された画像を解析した結果、2個の
角膜反射像を検出し、第2の前眼部照明光源を消灯した
とき2個の角膜反射像を検出し、第3の前眼部照明光源
を消灯したとき1個の角膜反射像を点検出し、第4の前
眼部照明光源を消灯したとき1個の角膜反射像を検出し
たとすると、撮像された角膜反射像は下方の第3、第4
の前眼部照明光源の角膜反射像Tic 、Tid であると判断
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の特性値を
測定する際に、被検眼と検眼手段との位置合わせを行う
位置合わせ手段を有する眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の眼科装置は被検眼にアラ
イメントのための指標を角膜に投影し、その反射像の位
置や像強度を検出することにより、被検眼と検眼装置と
の位置合わせを行い、予め設定された被検眼と検眼装置
の位置関係となった後に、測定を開始している。
【0003】また、検眼装置と被検眼の位置関係を調節
するために、投影指標像が位置検出器の検出範囲内に収
まるまでは、検者の操作によって検眼装置の粗いアライ
メントを行い、一旦この投影指標像が位置検出器の検出
範囲内に収まると、検眼装置が自動的にアライメントを
微調整し、被検眼と検眼装置の位置関係を維持し測定を
開始するものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、投影された指標像を位置検出器の検出
範囲内に収まるまでは、検者の操作による粗いアライメ
ントを必要とし、検眼装置の無人操作化や完全自動化を
するのには問題がある。
【0005】また、被検眼の位置検出を広範囲で行うた
めには、特別に位置検出するための投影指標光学系や位
置検出器の追加配置が必要となり、検眼装置の構造が複
雑になり、またコストが高くなる。
【0006】更に、広範囲における被検眼の位置検出を
被検眼の観察光学系と被検眼角膜に投影する指標像で行
うとすると、被検眼の撮像倍率を大きくし、被検眼の撮
像される範囲を広くする必要があり、検出精度、位置合
わせ精度の低下を招く虞れがある。
【0007】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
正確な位置合わせを迅速かつ容易に行い得る眼科装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼科装置は、被検眼に投影する複数の指
標光源と、該指標光源の被検眼での反射光束を受光手段
に導く受光光学系と、前記指標光源の点灯を制御する発
光制御手段と、前記受光手段からの信号と前記発光制御
手段からの信号とから前記受光手段に撮像された前記指
標光源の反射像が前記何れの指標光源の反射像かを識別
する識別手段とを有することを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る眼科装置は、被検眼に
投影する複数の指標光源と、該指標光源の被検眼での反
射光束を受光手段に導く受光光学系と、前記指標光源の
点灯を制御する発光制御手段と、前記受光手段からの信
号と前記発光制御手段からの信号とから前記受光手段に
撮像された前記指標光源の反射像が前記何れの指標光源
の反射像かを識別する識別手段と、被検眼の光学特性を
測定する検眼手段と、該検眼手段と被検眼との位置合わ
せのために前記検眼手段を被検眼に対して少なくとも上
下左右方向に移動させる移動手段と、前記識別手段によ
る識別結果を基に前記移動手段を駆動して前記検眼手段
と被検眼との位置合わせを行う制御手段とを有すること
を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例における検眼装置
の構成図を示しており、本体1には被検者が額を当接す
る額当て部材2、顎を載置する額受け台3が設けられて
いる。また、本体1の前面には図2に示すような測定の
ための覗き窓4R、4Lが設けられており、内部を覗き
込む際に被検者の鼻が装置に接触しないように、鼻を回
避するための凹部状の陥没部1aが設けられている。
【0011】本体1の覗き窓4R、4Lの内側には、後
述する駆動機構によって被検者に対して、三次元的な位
置合わせが可能な検眼ユニット5が設けられている。こ
の検眼ユニット5の底面には、送りナットを有するジョ
イント部材6が設けられており、送りねじ棒7に螺合し
ている。また、送りねじ棒7を支持する前後動用ステー
ジ台8には前後方向駆動モータ9が固定されており、そ
の出力軸9aは送りねじ棒7の一端7aと接手部材10
によって連結されている。
【0012】前後動用ステージ台8の下面には、送りナ
ット部11aを有するジョイント部材11が上下方向に
固定され、送りねじ棒12が螺合されている。上下動用
ステージ台13に固定されている上下方向駆動モータ1
4の出力軸14aは、送りねじ棒12の一端12aと接
手部材15によって連結されている。また、上下動用ス
テージ台13とジョイント部材11の間の間隙には、検
眼ユニット5、前後動用ステージ台8、ジョイント部材
11等の重量による上下方向駆動モータ14への負荷を
軽減するための圧縮ばね16が設けられている。更に、
前後動用ステージ台8の下面にはガイド捧17が垂設さ
れており、上下動用ステージ台13の一部に設けられた
ガイド溝部13aに嵌入し、上下方向駆動モータ14の
回転による検眼ユニット5や前後動用ステージ台8の回
転を防止している。
【0013】上下動用ステージ台13の下方には左右動
用ステージ台18が接続されており、左右動用ステージ
台18の下面にはガイド棒19、20を嵌入するための
案内部18a、18b及び送りねじ棒21と螺合する送
りナット部18cが設けられている。ガイド棒19、2
0、送りねじ棒21は被検眼Eの眼幅方向に平行とさ
れ、基台22の取付部22aに固定されており、送りね
じ棒21は図示しない左右方向駆動モータに連結されて
おり、この左右方向駆動モータは基台22の取付部22
aに固定されている。即ち、前後方向駆動モータ9、上
下方向駆動モータ14、左右方向駆動モータの回転によ
り、検眼ユニット5は被検眼Eに対して三次元的に駆動
することができ、被検眼Eの位置合わせが可能とされて
いる。
【0014】被検者が顎を載置する顎受け台3の下面に
は、顎受け支柱23が設けられており、その内部には上
下駆動用のねじ部23aが設けられており、ねじ棒24
と螺合されている。駆動モータ25は基台22に取付板
27を介して固定されており、ねじ棒24の下端部24
aと駆動モータ25の出力軸25aは接手部材26によ
り連結されている。そして、駆動モータ25の駆動力に
より、顎受け台3の高さを調整することができるように
なっている。
【0015】また、本体1の後部には操作パネル部28
と、検眼ユニット5を上下左右に操作するためのトラッ
クボール29と、前後に操作するための滑り止めのため
のローレットが形成された前後ローラ30が設けられて
いる。本体1にはモニタケース31が設けられており、
内部に液晶モニタ等の表示装置32が格納されており、
検者に被検眼Eの前眼部像や測定の結果、頂間距離、自
動/手動等の測定条件等が表示されるようになってい
る。このモニタケース31の側面には、本体1の図示し
ない穴部に嵌入する支点軸31aが形成されており、こ
の支点軸31aを中心にモニタケース31を矢印の方向
に傾動させて、検者の見易い位置に固定することができ
るようになっている。
【0016】更に、本体1の下部には、電力を供給する
ための電源33、プリンタ34、各スイッチ、デバイス
の信号を制御する制御手段35が内蔵されている。
【0017】図3は操作パネル部28の平面図を示して
おり、トラックボール29、前後ローラ30の他に、こ
の操作パネル部28には、測定を開始するためのスター
トスイッチ28a、測定結果をプリンタ34に出力する
プリントスイッチ28b、眼屈折力計の測定を自動測定
又は手動測定の何れかを選択できる選択スイッチ28
c、被検眼Eの測定結果を装用眼鏡と角膜の頂間距離を
コンタクトレンズの処方をする場合は0mm、眼鏡を処
方する場合は12mm又は13.5mmを選択可能とす
る頂間距離選択スイッチ28d、顎受け台3を上下に駆
動させるためのスイッチ28e、28fが設けられてお
り、スイッチ28eを押すことによって顎受け台3が上
昇し、スイッチ28fを押すことによって顎受け台3が
下降するようになっている。
【0018】トラックボール29を検者が掌で転がすよ
うに操作することにより、トラックボール29の前後、
左右方向の回転量を図示しないセンサが検出し、トラッ
クボール29の回転量に応じて、検眼ユニット5を被検
眼Eに対して上下、左右に移動させるように、制御手段
35が前述の上下方向駆動モータ14、左右方向駆動モ
ータを駆動し、検眼ユニット5を移動させる。また、前
後ローラ30の回転量を図示しないセンサにより検出
し、その回転量に応じて前後方向駆動モータ9を駆動
し、検眼ユニット5を被検眼Eに対して前後方向に移動
させることができる。
【0019】図4は被検者が右眼Eで覗き窓4Rを覗き
込んだ際の検眼ユニット5の光学系を示しており、覗き
窓4Rの後方に検眼ユニット5が配置されている。この
検眼ユニット5には、被検眼Eの眼屈折力を測定するた
めの眼屈折光学系40r、被検眼Eの位置合わせのため
に被検眼Eに投影された指標像や被検眼Eの虹彩像を撮
像する前眼部観察光学系40t、被検眼Eに提示する固
視目標を投影する固視標光学系40fが設けられてお
り、これらの光学系の光軸は検眼ユニット5の測定光軸
40Lとして被検眼Eの直前で同一に結合されている。
【0020】被検眼Eの眼屈折光学系40r上には、覗
き窓4Rに向けて、眼底指標光源41、レンズ42、投
影絞り43、孔あきミラー44、光分割部材45、対物
レンズ46、光分割部材47、保護ガラス48が順次に
配置されている。また、保護ガラス48の内側には、図
5に示すように測定光軸40Lを中心として、被検眼E
を照明するためのLEDから成る前眼部照明光源49a
〜49dが配置されている。
【0021】光分割部材47の反射方向に位置する前眼
部観察光学系40tには、レンズ50、ハーフミラー5
0、レンズ51の焦点に位置し前眼部照明光源49と同
じ波長を発するLEDから成る投影光源52が順次に配
置されており、ハーフミラー51により反射された光路
上にはレンズ52、撮像面53aを有する二次元撮像素
子53が配置されている。更に、光分割部材45に入射
する固視標光学系40f上には、光源54、赤外線吸収
フィルタ55及び拡散板56を積層した視標フィルム5
7、移動レンズ58、レンズ59、ミラー60が順次に
配置されている。また、孔あきミラー44の反射方向に
は、図6に示す絞り61、図7に示すプリズム62、結
像レンズ63、撮像面64aを有する二次元撮像素子6
4が順次に配列されている。
【0022】図8は検眼装置の制御のためのブロック回
路構成図を示しており、検眼装置の動作の制御を行う制
御手段35には、図示しないマイクロプロセッサやプロ
グラムを格納しているROM、周辺機器のインタフェイ
ス等を有しており、眼底指標光源41、光源54、前眼
部照明光源49a〜49d、移動レンズ58を駆動する
ための駆動モータ、前後方向駆動モータ9、上下方向駆
動モータ14、左右方向駆動モータ、プリンタ34、駆
動モータ25、操作パネル28が接続されている。ま
た、眼屈折力測定用の二次元撮像素子64及び被検眼E
の前眼部像を撮像する二次元撮像素子53は、それぞれ
A/D変換器71、72、フレームメモリ73、74を
介して制御手段35に接続されている。
【0023】被検者が額を額当て部材2に当接させ、覗
き窓4Rの中を覗いた際に、検者は側面から被検者の眼
の位置がほぼ覗き窓4Rの中心線上にあるかどうかを確
認した後に、被検者の額が安定するように顎受け台3を
スイッチ28e、28fにより操作して昇降させ、被検
者の顎を顎受け台3上に載置する。
【0024】光源54の点灯により、光束は赤外線吸収
フィルタ55及び拡散板56を積層した視標フィルム5
7を照明する。この視標フィルム57には被検眼Eが固
視する視標の絵柄が描かれており、視標フィルム57か
ら出射した光束は移動レンズ58、レンズ59を介し
て、ミラー60及び光分割部材45において反射され、
対物レンズ46、光分割部材47、保護ガラス48、覗
き窓4Rを透過し、被検眼Eに固視目標を提示する。こ
のとき、移動レンズ58は被検者に提示する視標フィル
ム57による固視目標を雲霧するように、図示しない駆
動機構により光軸方向に前後に移動される。
【0025】検者は眼屈折力の測定を選択スイッチ28
cにより自動又は手動の何れかを選択する。検者が選択
スイッチ28cにより手動測定を選択した場合は、図9
に示すように表示装置32のモニタ画面32a上に「M
anu.」と表示される。この表示を確認した後に、検
者は前述したトラックボール29、前後ローラ30を操
作し、モニタ画面32a上のアライメントマークMa内
に、投影光源52から発光し被検眼Eの角膜Ecで反射さ
れた角膜反射輝点像Tcが入射するように、検眼ユニット
5のアライメントを行う。
【0026】図10は前眼部観察光学系40tの二次元
撮像素子53の撮像面53aに投影された被検眼Eの前
眼部像を示しており、被検者が額当て部材2に額を当接
し顎受け台3に額を載置した状態において、被検眼Eの
光軸が検眼ユニット5の測定光軸40Lを中心として所
定距離の範囲内にある場合には、撮像面53a上で被検
眼Eの角膜反射輝点像Tcが撮像されるため、制御手段3
5はこの角膜反射輝点像Tcを撮像面53aの中心の許容
範囲Ma' に収まるように上下方向駆動モータ14、左右
方向駆動モータを駆動し、検眼ユニット5の測定光軸4
0Lと被検眼Eのアライメントを行う。
【0027】また、前眼部照明光源49a〜49dによ
り照明された前眼部像は、覗き窓4R、保護ガラス48
を透過した後に検眼ユニット5に入射し、光分割部材4
7においてレンズ50の方向に反射されてレンズ50を
透過し、ハ−フミラー51において反射されレンズ52
で収斂された後に、二次元撮像素子53の撮像面53a
上に角膜反射輝点像Tia 〜Tid として結像する。
【0028】被検眼Eの二次元撮像素子53の撮像面5
3a上での位置合わせが完了した後に、制御手段35は
検眼ユニット5を前後方向駆動モータ9により前後に駆
動させ、ピント合わせを行う。ピント合わせ手段は検眼
ユニット5の前後何れかの予め決められた方向に微小距
離を移動させた後に、角膜反射輝点像Tcのぼけ具合を検
出することによって行う。即ち、被検眼Eの二次元撮像
素子53の撮像面53a上での位置合わせが完了した後
に、検眼ユニット5を被検眼Eの方向に少し移動させ
て、移動させた前後の角膜反射輝点像Tcの像の大きさ或
いは明るさを比較し、角膜反射輝点像Tcが小さくなるか
又は明るくなるかどうかを判定することによりピント合
わせをする。
【0029】角膜反射輝点像Tcの大きさが減少したり又
は明るくなった場合には、検眼ユニット5を更に被検眼
Eの方向に少し移動させる。角膜反射輝点像Tcの大きさ
が大きくなる又は暗くなった場合には反対の方向、即ち
被検眼Eから遠去かる方向に少し移動させて、角膜反射
輝点像Tcの大きさ又は明るさを再度比較する。この角膜
反射輝点像Tcのぼけ具合が最小となる位置が、ピントが
最適な状態である。
【0030】図11に示すように角膜反射輝点像Tcがア
ライメントマークMa内に入射していることを確認した後
に、スタートスイッチ28aを押すと、後述する眼屈折
力測定が開始される。その測定結果は図11に示すよう
に、モニタ画面32a上に表示され、更に必要に応じて
は操作パネル部28のプリントスイッチ28bを押すこ
とにより測定結果をプリンタ34から出力することもで
きる。
【0031】眼底指標光源41を点灯すると、この眼底
眼底指標光源41から出射された光束はレンズ42、投
影絞り43、孔あきミラー44の孔部44a、光分割部
材45、対物レンズ46、光分割部材47、保護ガラス
48を介して眼底Erに投影される。眼底Erに投影された
光束の反射像は瞳孔Epから出射し、保護ガラス48、光
分割部材47、対物レンズ46、光分割部材45を介し
て、孔あきミラー44の孔部44aの周囲において反射
される。この反射された眼底指標光源像は、絞り61の
6個の開口部61aを透過し、プリズム62により分割
され、結像レンズ63を介して図12に示すように二次
元撮像素子64の撮像面64aに入射する。この眼底指
標光源像は撮像面64a上では6個の位置Ia〜Ifとして
投影され、これらの位置Ia〜Ifの位置関係を解析するこ
とによって、被検眼Eの眼屈折力を算出することができ
る。
【0032】この一連の測定が終了した後に、制御手段
35は検眼ユニット5を左眼の覗き窓4Lに合わせ、右
眼と同様に左眼の測定を行う。
【0033】また、検者が選択スイッチ28cにより自
動測定を選択した場合は、図13に示すようにモニタ画
面32a上に「Auto」と表示される。この表示を確
認した後に、スタートスイッチ28aを押すことによ
り、自動的に被検眼Eのアライメント及び測定が開始さ
れる。
【0034】主にこの自動測定の際に、角膜反射輝点像
Tcが識別できない場合を次に説明する。被検眼Eの光軸
が検眼ユニット5の測定光軸40Lを中心とする所定範
囲から外れている場合には、角膜Ecによる角膜反射輝点
像Tcの光束がレンズ50で検出される範囲外に反射され
てしまうため、撮像面53a上において角膜反射輝点像
Tcが撮像されない。このような場合に、角膜反射輝点像
Tcの位置に上記のような位置合わせが不可能となる。
【0035】また、図14に示すように被検者の瞼が垂
れ下ることにより、角膜反射輝点像Tcが隠れた場合に
も、制御手段35は角膜反射輝点像Tcを検出できずアラ
イメント調整ができない。このような場合には、角膜反
射輝点像Tcの代りに前眼部照明光源49a〜49dから
発光する光束により、被検眼Eの角膜反射像Tia 〜Tid
をアライメント調整の基準とするように変更する。
【0036】しかし、例えば図14の被検者の瞼が垂れ
下がっているような場合には、前眼部照明光源のLED
49a、49bの角膜反射像Tia 、Tib は瞼に邪魔され
て撮像されないので、撮像面53aに撮像されている指
標光源の角膜反射像は、上方の前眼部照明光源49a、
49bによる角膜反射像Tia 、Tib なのか、下方の前眼
部照明のLED49c、49dによる角膜反射像Tic 、
Tid であるのかを区別することができず、制御手段35
が検眼ユニット5を上方又は下方の何れかの方向に移動
すべきなのか判断できなくなる虞れがある。
【0037】この場合に、制御手段35は二次元撮像素
子53の撮像周期の1フレーム或いは1フィールド毎
に、前眼部照明光源49a〜49dを順次に消灯するよ
うに制御することにより、撮像されている角膜反射像は
前眼部照明光源49a〜49dのどの光源による角膜反
射像であるかを検出する。
【0038】即ち、制御手段35が前眼部照明光源49
aを消灯したとき、二次元撮像素子53に撮像された画
像を解析した結果、2個の角膜反射像を検出し、前眼部
照明光源49bを消灯したとき2個の角膜反射像を検出
し、前眼部照明光源49cを消灯したとき1個の角膜反
射像を点検出し、前眼部照明光源49dを消灯したとき
1個の角膜反射像を検出したとすると、図14に撮像さ
れた角膜反射像は下方の前眼部照明光源49c、49d
の角膜反射像Tic 、Tid であると判断することができ
る。
【0039】この場合に、制御手段35は下方の前眼部
照明光源49c、49dの角膜反射像が、撮像面53a
のほぼ中心付近にあるにも拘らず、角膜反射輝点像Tcが
検出できない理由を、瞼が下がっており測定不可能であ
ると判断することができる。従って、制御手段35はモ
ニタ画面32aに瞼が下がっており測定不可能である旨
を表示、警告することができる。
【0040】図15は撮像面53aに投影された被検眼
Eの前眼部像を示したものであるが、被検眼Eの光軸が
撮像面53aの中心から離れている場合に、角膜反射輝
点像Tcは被検眼Eの光軸上に撮像されない。そこで、制
御手段35は前眼部照明光源49aから順に1個ずつ、
二次元撮像素子53の撮像周期1フレームごとに消灯
し、撮像されている角膜反射像が前眼部照明光源49a
〜49dのどの光源によるかを検出し識別する。
【0041】例えば、制御手段35が前眼部照明光源4
9aを消灯したとき、二次元撮像素子53に撮像された
画像を解析した結果、2個の角膜反射像を検出し前眼部
照明光源49bを消灯したとき1個の角膜反射像を検出
し、前眼部照明光源49cを消灯したとき1個の角膜反
射像を検出し、前眼部照明光源49dを消灯したとき2
個の角膜反射像を検出したとすると、図15において撮
像された角膜反射像は前眼部照明光源49b、49cに
よる角膜反射像Tib 、Tic であることが識別できる。
【0042】従って、検眼ユニット5は被検眼Eに向か
って右方向にずれていることになるため、検眼ユニット
5を被検眼Eに向かって左方向に移動すれば、角膜反射
輝点像Tcが二次元撮像素子53で撮像されるようにな
る。以下、前述の被検眼Eの光軸が検眼ユニット5の測
定光軸40Lを中心として所定距離の範囲内にある場合
と同様に、被検眼Eと検眼ユニット5の測定光軸40L
との位置合わせを行う。
【0043】なお、前眼部の照明光源とは別に、被検眼
Eの光軸外にアライメントのための複数個の指標光源を
設置してもよい。この場合に、前眼部照明光源と指標光
源が別々となり、指標光源の点灯、消灯により、前眼部
の明るさや見え方の変化が小さいため、表示装置32の
モニタ画面上で見易くなるという利点が生ずる。
【0044】また、被検眼Eに投影する前眼部照明光源
49a〜49dを4個としたが、この照明光源の数は6
個、8個としてもよい。この場合には、照明光源の数を
増加させることにより、より詳細な被検眼Eの検眼ユニ
ット5に対する位置情報を得ることができるという利点
が生ずる。
【0045】更に、実施例では被検眼Eに投影する照明
光源49a〜49dのどの照明光源が撮像されているか
を識別するために順次に消灯してゆく方法を開示した
が、前眼部照明光源49a〜49dに供給する電流を逐
次に増大させることによって、1個の前眼部照明光源を
他の前眼部照明光源より明るくすることによって、それ
ぞれの前眼部照明光源の明るさ又は大きさを比較するこ
とによって、撮像されている角膜反射指標像がどの前眼
部照明光源のものであるかを識別するようにしてもよ
い。
【0046】図16は第2の実施例を示しており、前眼
部照明光源49a〜49dの内側に、更にもう1個ずつ
前眼部照明光源49e〜49hが配置されている。
【0047】前眼部を照明する際には、外側の前眼部照
明光源49a〜49dを常時点灯しておき、前眼部照明
光源を識別をするときには、内側の前眼部照明光源49
e〜49hを順次に点灯、消灯するようにしても、同等
の効果が得られる。この場合に、ペアになった内側の前
眼部照明光源、例えば前眼部照明光源49a、49eの
点灯を検出するため、撮像されている角膜指標反射像の
大きさを比較することにより、どのペアの前眼部照明光
源が点灯しているのかを識別すればよい。
【0048】この前眼部照明光源による被検眼Eの位置
検出をしなければならないのは、被検眼Eの光軸が検眼
ユニット5の測定光軸40Lから所定距離の範囲外の場
合が多いので、4個の前眼部照明光源49e〜49hを
順次に消灯し、撮像面53aに撮像されている角膜指標
反射像がどの前眼部照明光源の角膜反射像かを検出する
代りに、対角に位置する前眼部照明光源49e〜49h
のペアを交互に消灯して識別をしてもよい。
【0049】この場合には、被検眼Eのずれを検出する
ために、前眼部照明光源49e〜49hの点灯、消灯を
2回すればよいため、識別に要する時間が2フレーム分
しか掛からず、識別時間を短縮できるという利点があ
る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科装
置は、受光手段で撮像された指標光源による反射像が、
複数の指標光源のうち、どの指標光源による反射像であ
るかを識別するため、被検眼の受光光学系に対する位置
関係を、広い範囲で検出することができる。
【0051】また、複数の指標光源を1個ずつ或いは数
個の組として、順次に消灯或いは点灯する制御を行え
ば、点灯している指標光源と撮像されている指標光源の
被検眼での反射像との対応付けが容易となる。
【0052】また、指標光源は被検眼の前眼部を照明す
る前眼部照明光源を兼ねるようにすれば、被検眼の位置
検出のために特別の指標光源を設置する必要がないた
め、コスト的利点が得られる。
【0053】更に、検眼手段と被検眼との位置合わせの
ために検眼手段を被検眼に対して上下左右に移動可能と
することにより、従来例での位置検出器の狭い検出範囲
内に指標像を入れるまでは検者の操作で粗いアライメン
トをする必要がなくなり、検眼装置の無人操作化や完全
自動化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の検眼装置の構成面である。
【図2】接眼部の正面図である。
【図3】操作パネル部の平面図である。
【図4】検眼ユニットの構成図である。
【図5】前眼部照明光源の配置図である。
【図6】絞りの正面図である。
【図7】プリズムの正面図である。
【図8】検眼制御のためのブロック回路構成図である。
【図9】モニタ画面の説明図である。
【図10】撮像面上の画像の説明図である。
【図11】モニタ画面の説明図である。
【図12】撮像面上の眼底指標像の説明図である。
【図13】モニタ画面の説明図である。
【図14】撮像面上の画像の説明図である。
【図15】撮像面上の画像の説明図である。
【図16】第2の実施例における前眼部照明光源の配置
図である。
【符号の説明】
1 本体 5 検眼ユニット 28 操作パネル部 29 トラックボール 30 前後ローラ 32 表示装置 35 制御手段 41 眼底指標光源 49a〜49h 前眼部照明光源 52 投影光源 53、64 二次元撮像素子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に投影する複数の指標光源と、該
    指標光源の被検眼での反射光束を受光手段に導く受光光
    学系と、前記指標光源の点灯を制御する発光制御手段
    と、前記受光手段からの信号と前記発光制御手段からの
    信号とから前記受光手段に撮像された前記指標光源の反
    射像が前記何れの指標光源の反射像かを識別する識別手
    段とを有することを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 被検眼に投影する複数の指標光源と、該
    指標光源の被検眼での反射光束を受光手段に導く受光光
    学系と、前記指標光源の点灯を制御する発光制御手段
    と、前記受光手段からの信号と前記発光制御手段からの
    信号とから前記受光手段に撮像された前記指標光源の反
    射像が前記何れの指標光源の反射像かを識別する識別手
    段と、被検眼の光学特性を測定する検眼手段と、該検眼
    手段と被検眼との位置合わせのために前記検眼手段を被
    検眼に対して少なくとも上下左右方向に移動させる移動
    手段と、前記識別手段による識別結果を基に前記移動手
    段を駆動して前記検眼手段と被検眼との位置合わせを行
    う制御手段とを有することを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記発光制御手段は前記複数の指標光源
    を1個ずつ或いは数個の組として、順次に消灯又は点灯
    する制御を行う請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 前記指標光源は被検眼の前眼部を照明す
    る前眼部照明手段を兼ねる請求項1又は2に記載の眼科
    装置。
JP21491498A 1998-07-14 1998-07-14 眼科装置 Expired - Fee Related JP4136096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21491498A JP4136096B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21491498A JP4136096B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023915A true JP2000023915A (ja) 2000-01-25
JP4136096B2 JP4136096B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16663679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21491498A Expired - Fee Related JP4136096B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240486A (ja) * 2010-08-04 2010-10-28 Canon Inc 眼科検査装置
JP2015181843A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240486A (ja) * 2010-08-04 2010-10-28 Canon Inc 眼科検査装置
JP2015181843A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136096B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4174126B2 (ja) 眼科測定装置
US7470025B2 (en) Ophthalmic apparatus
US7341349B2 (en) Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic chart
EP0820720B1 (en) Ophthalmic apparatus
JPH06142044A (ja) 眼科測定装置
US9125597B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic method and program
KR100603005B1 (ko) 안과장치
KR100622584B1 (ko) 안과장치
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
JP4124897B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2013059565A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPH0966027A (ja) 眼科装置
JP2002238852A (ja) 検眼装置
JP4469205B2 (ja) 眼科装置
US7293874B2 (en) Apparatus for measuring anterior ocular segment
JPH067298A (ja) 眼屈折計
JP4288139B2 (ja) 眼科測定装置
JP5916301B2 (ja) 検眼装置
JP4136096B2 (ja) 眼科装置
JPH0779914A (ja) 視野計及び視線操作装置
JPH11225966A (ja) 眼科測定装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP2003093345A (ja) 眼科装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP4164411B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees