JPH0966027A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH0966027A
JPH0966027A JP7223571A JP22357195A JPH0966027A JP H0966027 A JPH0966027 A JP H0966027A JP 7223571 A JP7223571 A JP 7223571A JP 22357195 A JP22357195 A JP 22357195A JP H0966027 A JPH0966027 A JP H0966027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
unit
pupil
detecting
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7223571A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Masaki
俊文 正木
Koji Uchida
浩治 内田
Yoshimasa Hamano
好正 濱野
Takashi Masuda
高 増田
Satoshi Shimashita
聡 嶋下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7223571A priority Critical patent/JPH0966027A/ja
Publication of JPH0966027A publication Critical patent/JPH0966027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アライメント検出範囲をシンプルな構造で広
くした眼科装置及び眼科装置の位置検出装置を提供す
る。 【構成】 被検眼に対向して配置され眼情報を得る検眼
部1と、被検眼の瞳孔を検知することにより前記検眼部
と被検眼との位置ずれを検出する位置検出手段6、9
と、前記位置検出手段の検出信号に基づいて検眼部を適
正位置に駆動させる位置合わせ制御手段9、2を有する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼科装置に関するもので
ある。本発明は特に被検眼の情報を光学的に検出する眼
科機械に良好に適用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオートアライメントを行う眼科装
置では位置合わせ精度を高めるため被検眼角膜に光束を
投影し、その反射光を受光素子で検出し、検出された反
射光の情報(例えば受光位置)に基づいて検眼部を駆動
しオートアライメントを行うものが殆どであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例ではオート
アライメントによって位置合わせ精度を高めることがで
きる。しかしながら、通常被検眼の角膜は曲率が約8mm
と小さいため、被検眼と検眼部との相対位置変動に対す
る反射光の変位の割合が大きくならざるを得ず、角膜反
射光束を広く受光しないと広い範囲での被検眼を位置合
わせ出来なくなる。それを達成するためには大口径の受
光レンズや広範囲の受光面が必要となり、高価で複雑な
装置となる。これを避けるために位置合わせ範囲が狭い
装置とすると、アライメント検知範囲に検眼部を合わせ
るのに手間と時間がかかり、被検者に対しても負担がか
かる。
【0004】本発明の第一の目的は、アライメント検出
範囲をシンプルな構造で広くした眼科装置及び眼科装置
の位置検出装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本出願の第1の発明は、被検眼に対向して配置され
眼情報を得る検眼部と、被検眼の瞳孔を検知することに
より前記検眼部と被検眼との位置ずれを検出する位置検
出手段と、前記位置検出手段の検出信号に基づいて検眼
部を適正位置に駆動させる位置合わせ制御手段を有する
ことを特徴とする眼科装置である。
【0006】本出願の第2発明は更に、被検眼の角膜に
向かって光束を投影し、その反射光束を受光する角膜反
射検出手段を有し、該角膜反射検出手段によって前記位
置検出手段より高精度な被検眼と検眼部の位置ずれ検出
を可能としている。
【0007】本出願の第3発明は更に、前記検眼部に被
検眼の前眼部を観察する観察手段を有し、かつ得られた
前眼部観察像を表示する表示手段を有している。
【0008】本出願の第4発明は更に、前記瞳孔位置検
出手段は、瞳孔中心を算出する瞳孔中心算出手段を有す
ることを特徴とする。
【0009】本出願の第5発明は更に、前記検眼部は前
眼部を照明する照明手段を有し、瞳孔位置検出時に該照
明手段の光量を変化させることを特徴とする。
【0010】本出願の第6発明は、被検眼に対向して配
置され眼情報を得る検眼部と、被検眼の瞳孔を検知する
ことにより前記検眼部と被検眼との位置ずれを検出する
位置検出手段とを有することを特徴とする眼科装置の位
置検出装置である。
【0011】
【実施例】図1に本発明の第1の実施例の全体構成図を
示す。本実施例では眼科装置として眼屈折計の構成で説
明する。
【0012】図1において示されるように、本実施例の
装置は、被検眼Eに対向して配置された検眼ユニット1
と、この検眼ユニット1を3次元に移動させる駆動機構
2からなっている。検眼ユニット1には、光軸上に対物
レンズ3、ダイクロミラー4、結像レンズ5、撮像素子
6、が並べられている。ダイクロミラー4の反射方向に
は眼屈折測定系7が配置されている。測定LED、眼底
投影光学系、眼底反射光学系、光束分離プリズム、眼底
反射受光素子、固視標投影光学系から構成されている眼
屈折測定系7の構成はよく知られているので、詳細は省
略する。
【0013】対物レンズ3の周辺には被検眼Eの前眼部
を照明するLED8が具備されている。眼屈折測定系7
で得られた眼底反射像の検出信号と撮像素子6からの出
力信号は電気制御回路9に送信される。検眼ユニット1
の側面には検眼開始の為のスタートスイッチ10が設け
られている。
【0014】次に駆動機構2について説明する。検眼ユ
ニット1のすぐ下には検眼ユニット1を被検眼Eに対し
て前後方向に移動する為の以下の様な機構が設けられて
いる。即ち、前後フレーム11には前後駆動用モータM
1とガイド軸(図では省略)と送りネジ軸12が構成さ
れている。ガイド軸は検眼ユニット1を支え、且つ前後
方向への移動を導く役目を果たしている。また、送りネ
ジ軸12は前後駆動用モータM1と直結され、検眼ユニ
ット1の下部の突起部のネジ軸受けと噛み合っている。
従って前後駆動用モータM1が駆動されると検眼ユニッ
ト1が前後方向に移動できるようになっている。
【0015】また、前後フレーム11の下部には検眼ユ
ニット1を被検眼Eに対して左右方向に移動できる以下
のような機構が設けられている。即ち、左右フレーム1
3には左右駆動用モータM2とガイド軸14と送りネジ
軸15が構成されている。ガイド軸14は、前後駆動機
構を含んだ検眼ユニット1を支え、且つ左右方向への移
動を導く役目を果たしている。また、送りネジ軸15は
前後駆動と同様に左右駆動モータM2に直結され、前後
フレーム11の下部の突起部のネジ軸受けと噛み合って
いる。従って左右駆動用モータM2が駆動されると検眼
ユニット1が左右方向に移動できるようになっている。
【0016】さらにベース16に固定されたガイド軸1
7と上下駆動用モータM3とそれに直結した送りネジ軸
18より構成される上下駆動機構によって、検眼ユニッ
ト1が上下に移動できるようになっている。
【0017】検眼ユニット1内に設けられた光学系にお
いて、LED8によって照明された被検眼Eの前眼部像
は対物レンズ3と結像レンズ5により撮像素子6に結像
されるようになっている。従って検眼ユニット1と被検
眼Eの位置関係が適正であれば、撮像素子6の中心に、
はっきりと被検眼Eの瞳孔の光学像が映し込まれるよう
になっている。
【0018】図2は電気制御回路9とその周辺デバイス
についての説明図である。撮像素子6で受光された被検
眼前眼部像の映像信号は、画像取り込み器50を介して
メモリー51に記憶される。また屈折測定系7で得られ
た眼底反射像の検出信号はA/D変換器52でA/D変
換された後MPU53に送信され、MPU53で屈折力
が計算される。MPU53にはまた、前眼部を照明する
LED8を駆動させるLEDドライバ54、前後駆動用
モーターM1を駆動させるドライバ55、同様にモータ
ーM2、M3を駆動させるドライバ56、57も接続さ
れている。さらに測定開始のためのスタートスイッチ1
0もMPU53に接続されている。
【0019】このような構成の電気制御回路9において
MPU53は各デバイスを次のように制御して自動的に
位置合わせを行い、眼屈折測定を行う。
【0020】まず、スタートスイッチ10が押される
と、LED8の光量を上げて被検眼前眼部の瞳孔とその
周辺部とのコントラストを上げる。
【0021】次に撮像素子6により取り込まれた前眼部
の映像を、画像取り込み器50を介してメモリー51に
記憶させる。次にメモリー51上の前眼部の画像データ
ーから所定の輝度レベル(このレベルは一般的な瞳孔の
輝度のレベルより高く、一般的な虹彩等周辺部の輝度レ
ベルよりも低いレベルである)よりも低い輝度レベルの
点を抽出しこれらの点の集合体の面積重心を求める。こ
の面積重心が瞳孔の中心位置となる。この瞳孔の中心位
置と検眼ユニット100の光軸位置(撮像素子108の
中心)から上下左右方向の検眼部1と被検眼とのアライ
メントずれを求める。
【0022】このずれ量に応じてドライバ56、57を
介してモーターM2、M3を、アライメントのずれが補
正されるように駆動させる駆動制御を行う。上記の方法
をアライメントのずれが、所定の範囲に入るまで繰り返
し行う。
【0023】本装置では、撮像素子6上に瞳孔の一部し
か映っていない場合でも、瞳孔の一部のみの面積重心を
仮の瞳孔中心として上記の処理を行うことにより、さら
に広い瞳孔位置検出を行うことが可能となる。
【0024】また前後方向のアライメントのずれは、取
り込んだ像のボケ量をみて、このボケ量が最小になるよ
うにD1を介してM1を駆動する。
【0025】アライメントのずれが所定の範囲内に入れ
ば、被検眼と検眼部1のアライメントが完了したと判断
される。このようにして、所定位置に被検眼Eが合わさ
れると、眼屈折測定系7において自動的に固視標(不図
示)が光軸方向に移動し、眼底反射像を自動的に取り込
み、眼屈折力を算出するようになっている。測定された
データは、不図示のプリンターやディスプレイ上に表示
できるようになっている。
【0026】上述したように被検眼Eの瞳孔検出を行
い、被検眼Eの瞳孔中心が検眼ユニット1の光軸にほぼ
位置合わせされる様に検眼部を駆動することで自動的に
位置合わせし、自動的に測定を行うことができる。これ
により検者は、操作に習熟する必要もなくすぐに測定で
きる。また、操作時間が短縮され、同じ時間でも多くの
被検者を測定でき、臨床現場での効率アップがはかれ
る。
【0027】上述した実施例では瞳孔を撮像素子に映し
込む過程について簡単に説明したが、撮像素子で得られ
た被検眼観察像をディスプレイに表示し、トラックボー
ルやスイッチで検眼ユニットの移動を行うモーターを駆
動させる構成にして、スタートスイッチ10を押す前
に、瞳孔が観察できる位置までマニュアルで合わせるよ
うにすることでより使いやすい装置になる。
【0028】さらに、撮像素子で瞳孔検出できたと判断
されたらビープ音を発生させたり、固視標の色を一時的
に換える等して被検者に測定準備できたことを知らせる
構成とし、測定準備完了表示後にスタートスイッチ10
を押して自動的に位置合わせを行う様にすることで、自
己検眼用にも応用できる。
【0029】次に本発明の第2の実施例として被検眼に
空気を吹き付け角膜を変形させて眼圧を測定する眼圧計
を例にとって説明する。
【0030】図3は本発明の第2の実施例の眼科装置の
検眼ユニット100の構成図である。図では検眼ユニッ
ト100を駆動させる駆動機構の構成図は、第1実施例
の駆動機構2と同様な為省略するが、垂直、水平の3次
元方向の移動が可能である。
【0031】図3において被検眼Eに対向して光軸aに
並べられた部材は次の通りである。穴あきガラス10
1、102はその中心にノズル103を固定し、その後
方に小型ダイクロミラー104、対物レンズ105、ダ
イクロミラー106、結像光学系107と撮像素子10
8が構成されている。小型ダイクロミラー104の反射
方向には測定光の投影光学系が配置され、IRED10
9、投影レンズ110、ウィンドウ111が配置されて
いる。また、ダイクロミラー106の反射方向には、角
膜の変形を検出する受光系が配置され、受光素子11
2、アパーチャ113、集光レンズ114が配置されて
いる。また、穴あきガラスの傍らには前眼部照明用のL
ED118が配置されている。
【0032】結像光学系107は光束を3分割するよう
になっている。図4に結像光学系107の平面図を示
す。図4に示すように、結像レンズ115の両側にプリ
ズムレンズ116、117が配置され、結像レンズ11
5は、前眼部照明用のLED118の近赤外波長λ1以
下を透過させるダイクロ膜がコーティングされている。
またプリズムレンズ116、117はIRED109の
発光波長λ2以上(λ2>λ1)を透過させる構成になっ
ている。
【0033】アライメント検出の光学系は次のようにな
る。IRED109で発光された光束は投影レンズ11
0で集光され、小型ダイクロミラー104で反射され、
ノズル103内を通って被検眼角膜に照射される。
【0034】角膜で反射された光束は、穴あきガラス1
01、102を通り、対物レンズ105により平行光束
に変換され、プリズムレンズ116、117で光束は屈
折し、撮像素子108に2点のスポット像として結像さ
れるようになっている。
【0035】撮像素子108に映った2点のスポット像
は被検眼の左右方向の位置ずれに対して、2点とも一緒
にスポット像は左右方向に移動し、被検眼の上下方向の
位置ずれには2点一緒の上下方向の移動となる。また、
被検眼に対して前後方向の位置ずれは、2点のスポット
像の間隔が長短して移動する。このようにして被検眼に
対して3次元の位置ずれを検出することができる。
【0036】また、変形検出の光学系は、アライメント
と同じ光源IRED109からの発光光束が用いられ
る。アライメント検出で説明したのと同様に角膜で反射
され、対物レンズ105で平行光束に変換された後、ダ
イクロミラー106で反射され集光レンズ114で所定
角膜変形時にアパーチャ113の開口部に結像されるよ
うに構成されている。その受光量を受光素子112で検
出できるようになっている。
【0037】次に空気パルス放出系の説明を行う。穴あ
きガラス102と対物レンズ105の間は密閉室119
になっており、その下方にシリンダー部120とピスト
ン121が構成されている。ピストン121はロータリ
ーソレノイド122の駆動により上昇し、その際に密閉
室119内の空気は圧縮され、ノズル103から被検眼
に向かって空気を放出するようになっている。シリンダ
ー部120には圧力センサー123が取付られ密閉室1
19の内圧を検出できるようになっている。検眼ユニッ
ト100内の各種電気部品は電気制御回路124に接続
され駆動や検出が制御されている。
【0038】図5は電気制御回路124とその周辺デバ
イスのブロック図を示す。撮像素子108からの映像信
号は第1の実施例と同様に画像取り込み器50’に取り
込まれ、メモリー51’を介してMPU126に送信さ
れる。画像取り込み器50’はディスプレイ125にも
接続され、取り込まれた映像を表示できるようになって
いる。
【0039】また、眼圧測定用の検出器として受光素子
112と内圧センサー123の信号はAD変換器127
に取り込まれMPU126に通じている。さらに眼圧測
定用の光源IRED109は照明用LEDとともにDA
変換器128を介してMPU126により駆動制御され
ている。
【0040】さらに検眼ユニット100の3次元方向に
駆動させるアクチュエータの制御は第一の実施例と同様
に各ドライバ129、130、131を介して、各駆動
モーターM1、M2、M3を制御している。測定開始ス
イッチ132も同様に接続されている。また、ロータリ
ーソレノイド122の駆動もソレノイドドライバ133
を介して制御できるようになっている。
【0041】このように構成された眼圧計の検眼ユニッ
ト100はMPU126の制御により次のように自動位
置合わせ及び測定が行われる。
【0042】検者は被検眼E’に対して検眼ユニット1
00を対向して配置し、被検眼E’の一部がディスプレ
イ125に映るようにする。瞳孔の一部が認識できたら
検者は測定開始スイッチ132を押し、第一の実施例と
同様に自動位置合わせを始める。MPU126の制御ソ
フトの瞳孔検出により、前述の第1実施例のように瞳孔
の重心位置検出による自動位置合わせが行われる。角膜
反射のスポット像の認識可能な所定位置に合わされる
と、位置検出ソフトを瞳孔検出用から角膜反射のスポッ
ト像検知用に切り替えられる。この時ディスプレイ12
5上には、撮像素子108で得られた光源IRED10
9の角膜反射スポット像が図6のa、a’のように映
る。図中Pは虹彩、CHは適正位置の指標、IOPは眼
圧値を示す。
【0043】この角膜反射の2点のスポット像を撮像素
子108から画像取り込み器50’メモリー51’に記
録し、MPU126の画像処理ソフトにより2点のスポ
ット位置及び間隔を算出するようになっている。2点の
スポット像の抽出において、MPU126はLED8の
光量を下げ、前眼部観察領域の輝度を下げると2点のス
ポット像の抽出がしやすくなり、前眼部の背景像との混
在を防ぎ、正確な位置合わせが可能になる。
【0044】MPU126は、算出された被検眼E’の
位置ずれに対して、各モーターのドライバ129、13
0、131に駆動指令を行い、検眼ユニット100を適
正位置に移動するように制御を行う。移動後に再度、被
検眼の位置検出(2点のスポット像による位置検出)を
行い完全に位置合わせできていなければ再度適正位置に
移動するように駆動系を制御させる。
【0045】適正位置に合わされると自動的にロータリ
ーソレノイドを駆動させピストンと押し上げ、被検眼
E’に空気パルスを吹き付ける。このとき所定変形にな
るか否か、受光素子112の光量をモニターし、最大光
量時の密閉室の圧力を検出し眼圧に換算する。眼圧値は
ディスプレーに表示される。
【0046】上述した実施例では瞳孔の中心位置検出は
面積重心で行ったが、瞳孔と虹彩との境界点を複数抽出
し、最小二乗法により円の方程式にあてはめ、瞳孔円を
求めて瞳孔の中心の位置を求めることもできる。
【0047】以上説明したように眼圧計のように被検眼
と装置の位置合わせ精度の厳しい眼科装置の場合、位置
合わせ用の光束を投影し、その反射光を受光し、位置決
めを行うことでより高精度の位置合わせができる。瞳孔
検出を使わず角膜反射だけで位置検出を行うと検出範囲
が限られ狭い範囲でしか自動位置合わせができないが、
このように瞳孔検出と組み合わせることで、自動位置合
わせの検出範囲を広くし、かつ高精度な位置合わせが可
能になる。
【0048】本実施例も第一の実施例と同様に自己測定
用の眼圧計にも応用できる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本願の第1及び第
6発明によれば、瞳孔検出することで被検眼と検眼部の
位置関係を広範囲に検出が可能となる眼科装置とその位
置検出装置が実現される。
【0050】さらに第1発明によればこの検出に基づい
て検眼部と被検眼の位置合わせを行うことで、検者は、
操作に習熟する必要もなくすぐに測定できる。また、操
作時間が短縮され、同じ時間でも多くの被検者を測定で
き、臨床現場での効率アップがはかれる。
【0051】また、第2発明によれば更に、被検眼に光
束を投影し、反射光束を受光して位置検出を行う機能を
付加させ、更に高精度な位置合わせを行うことで、広範
囲でかつ高精度な位置合わせができる。従って測定信頼
性が向上する。
【0052】また、第3発明によれば、前眼部観察像を
表示することによって、あらかじめの大まかな位置合わ
せも容易になる。
【0053】また、第4発明によれば、瞳孔中心を算出
することにより、より正確な位置検出が可能になる。
【0054】また、第5発明によれば、瞳孔位置検出時
に該照明手段の光量を変化させる様にしたことで、より
正確な位置検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の眼科装置の全体構成図
【図2】第1実施例の電気制御回路のブロック図
【図3】第2実施例の眼科装置の検眼ユニットの構成図
【図4】アライメント結像光学系の平面図
【図5】第2実施例の電気制御回路のブロック図
【図6】被検像の映ったディスプレイ説明図
【符号の説明】
1、100 検眼ユニット 2 駆動機構 6、108 撮像素子 7 レフ測定光学系 9、124 電気制御回路 50、50’ 画像取り込み器 51、51’ メモリー 58、132 測定開始スイッチ 125 ディスプレイ M1、M2、M3 駆動モーター
フロントページの続き (72)発明者 増田 高 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地キヤ ノン株式会社小杉事業所内 (72)発明者 嶋下 聡 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地キヤ ノン株式会社小杉事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼に対向して配置され眼情報を得る
    検眼部と、被検眼の瞳孔を検知することにより前記検眼
    部と被検眼との位置ずれを検出する位置検出手段と、前
    記位置検出手段の検出信号に基づいて検眼部を適正位置
    に駆動させる位置合わせ制御手段を有することを特徴と
    する眼科装置。
  2. 【請求項2】 被検眼の角膜に向かって光束を投影し、
    その反射光束を受光する角膜反射検出手段を有し、該角
    膜反射検出手段によって前記位置検出手段より高精度な
    被検眼と検眼部の位置ずれ検出を可能とした請求項1に
    記載の眼科装置。
  3. 【請求項3】 前記検眼部に被検眼の前眼部を観察する
    観察手段を有し、かつ得られた前眼部観察像を表示する
    表示手段を有する請求項1乃至2に記載の眼科装置。
  4. 【請求項4】 前記瞳孔位置検出手段は、瞳孔中心を算
    出する瞳孔中心算出手段を有することを特徴とする請求
    項1に記載の眼科装置。
  5. 【請求項5】 前記検眼部は前眼部を照明する照明手段
    を有し、瞳孔位置検出時に該照明手段の光量を変化させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  6. 【請求項6】 被検眼に対向して配置され眼情報を得る
    検眼部と、被検眼の瞳孔を検知することにより前記検眼
    部と被検眼との位置ずれを検出する位置検出手段とを有
    することを特徴とする眼科装置の位置検出装置。
JP7223571A 1995-08-31 1995-08-31 眼科装置 Pending JPH0966027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223571A JPH0966027A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7223571A JPH0966027A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0966027A true JPH0966027A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16800255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7223571A Pending JPH0966027A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0966027A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261609B1 (ko) * 1997-12-24 2000-07-15 이중구 안구검사용실물화상기
EP1245182A1 (en) 2001-03-29 2002-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and auto-alignment method
US7258443B2 (en) 2004-06-14 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalomologic apparatus
US7478909B2 (en) 2003-02-03 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic apparatus
JP2012147835A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2012249809A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Topcon Corp 検眼装置
JP2013135964A (ja) * 2013-04-08 2013-07-11 Canon Inc 眼科装置
JP2013135965A (ja) * 2013-04-08 2013-07-11 Canon Inc 眼科装置
JP2014094182A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置およびアライメント判定方法
WO2015087786A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社トプコン 眼科装置
US9204793B2 (en) 2011-10-19 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic photographing method
WO2016067366A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 パイオニア株式会社 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム
WO2016067365A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 パイオニア株式会社 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261609B1 (ko) * 1997-12-24 2000-07-15 이중구 안구검사용실물화상기
EP1245182A1 (en) 2001-03-29 2002-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and auto-alignment method
US6733129B2 (en) 2001-03-29 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and auto-alignment method
US7478909B2 (en) 2003-02-03 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Opthalmologic apparatus
US7258443B2 (en) 2004-06-14 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalomologic apparatus
CN100409802C (zh) * 2004-06-14 2008-08-13 佳能株式会社 眼科装置
JP2012147835A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2012249809A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Topcon Corp 検眼装置
US9204793B2 (en) 2011-10-19 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic photographing method
JP2014094182A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科装置およびアライメント判定方法
JP2013135965A (ja) * 2013-04-08 2013-07-11 Canon Inc 眼科装置
JP2013135964A (ja) * 2013-04-08 2013-07-11 Canon Inc 眼科装置
WO2015087786A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社トプコン 眼科装置
WO2016067366A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 パイオニア株式会社 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム
WO2016067365A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 パイオニア株式会社 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム
JPWO2016067365A1 (ja) * 2014-10-28 2017-07-20 パイオニア株式会社 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム
JPWO2016067366A1 (ja) * 2014-10-28 2017-07-27 パイオニア株式会社 観察装置及び観察方法並びにコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769365B2 (ja) 眼科装置、及びそのオートアライメント方法
KR100684302B1 (ko) 안과 장치
US7515321B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
US6145990A (en) Automatic alignment optometric measurement apparatus and method using the same
JP3927898B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0966027A (ja) 眼科装置
US6409343B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP3880475B2 (ja) 眼科装置
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP5879825B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP4136690B2 (ja) 眼科装置
JP3660145B2 (ja) 眼科装置
JP5916301B2 (ja) 検眼装置
JP4136691B2 (ja) 眼科装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JP4700785B2 (ja) 眼科装置
JP2003038442A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0810222A (ja) 眼科装置
JPH07299037A (ja) 眼科装置
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2004024471A (ja) 眼科装置
JPH0523302A (ja) 検眼装置
JP2001275985A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803