JP2000023088A - 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置 - Google Patents

複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置

Info

Publication number
JP2000023088A
JP2000023088A JP10204328A JP20432898A JP2000023088A JP 2000023088 A JP2000023088 A JP 2000023088A JP 10204328 A JP10204328 A JP 10204328A JP 20432898 A JP20432898 A JP 20432898A JP 2000023088 A JP2000023088 A JP 2000023088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
reproducing
reproduction
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10204328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208998B2 (ja
Inventor
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Toshio Suzuki
敏雄 鈴木
Yoshiaki Moriyama
義明 守山
Kazusane Sugaya
和実 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP20432898A priority Critical patent/JP4208998B2/ja
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to DE69919635T priority patent/DE69919635T2/de
Priority to CNB991089006A priority patent/CN1210708C/zh
Priority to EP99305240A priority patent/EP0969462B1/en
Priority to EP03022735A priority patent/EP1381044B1/en
Priority to US09/346,748 priority patent/US6633723B1/en
Priority to DE69923241T priority patent/DE69923241T2/de
Publication of JP2000023088A publication Critical patent/JP2000023088A/ja
Priority to HK00104106A priority patent/HK1026050A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4208998B2 publication Critical patent/JP4208998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複製制限機能を備えていない非準拠記録装置
等によって行われるデジタル映像情報の複製を抑制し、
デジタル映像情報の複製を適正に制限する。 【解決手段】 記録装置10および再生装置50は、デ
ジタル映像情報DPに含まれる電子透かしおよび複製制
限符号等に基づいてデジタル映像情報DPの記録および
再生を制限する。さらに、再生装置50は、電子透か
し、複製制限符号およびスクランブルの有無等に基づい
て、デジタル映像情報DPが非準拠記録装置302によ
ってDVDに記録されたことを認識し、このようなデジ
タル映像情報DPの再生を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD等の記録媒
体に映像情報を記録し、再生する再生記録システムに関
し、特に、映画等の映像情報の複製を制限する複製制限
機能を備えた記録再生システム、および、当該記録再生
システムに用いて好適な記録装置および再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】DVDは、膨大な記録容量を有する記録
媒体であり、例えば、映画一本分に相当するデジタル映
像情報を記録することができる。このため、DVDは、
VHS方式のビデオカセットに代わる映像記録媒体とし
て普及し始めている。また、DVDには、記録または書
換が不可能なDVDと、記録または書換が可能なDVD
とが存在する。記録または書換が可能なDVDを用いれ
ば、DVDに記録された映画をデジタルのまま複製する
ことが可能となる。
【0003】また、このようなDVDの普及に伴い、映
画等を放送局から視聴者に向けてデジタルのまま送信す
るシステムが開発されている。このようなシステムが実
現すれば、視聴者は高品質な映画を自宅で手軽に楽しむ
ことができるだけでなく、放送局から送信された映画を
デジタルのままDVDに記録することにより、映画の複
製物を容易に作ることが可能となる。
【0004】一方、映画等を無断で複製する行為は著作
権法等により制限されている。特に、映画等をデジタル
のまま複製した場合には、映像の品質劣化が生じない。
このため、DVDの普及を促進するためにも、DVDを
用いたデジタル映像情報の複製を厳しく制限する必要が
ある。
【0005】デジタル映像情報の記録または複製を制限
するために、様々な方法が提案されている。例えば、デ
ジタル映像情報をDVDに記録するとき、このデジタル
映像情報内に、複製を制限するための識別情報を埋め込
む方法(CGMS:Copy Generation Management Syste
m)が提案されている。この識別情報は、複製を禁止
する(複製禁止)、1世代のみ複製を許可する(1世
代複製許可)、無制限に複製を許可する(複製許可)
のうち何れか1つを表す。このような識別情報が埋め込
まれたデジタル映像情報を他のDVDに複製するとき、
記録装置は、デジタル映像情報内から識別情報を読み出
し、もしこの識別情報が複製禁止を表している場合に
は、このデジタル映像情報の記録を行わない。
【0006】また、これと同様の働きを有する識別情報
を、画像または映像の表示範囲内に電子透かしとして埋
め込むことによって、画像または映像の複製を制限する
方法も提案されている。
【0007】さらに、画像または映像を記録または再生
するときに、この画像または映像にスクランブルをかけ
る方法も、デジタル映像情報の記録または複製の制限に
貢献する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した識
別情報を用いてデジタル映像情報の複製を制限するため
には、識別情報の配置、判定方法等を定めた所定の規則
に準拠し、識別情報を認識する機能を備えた記録装置ま
たは再生装置(以下、これらをそれぞれ「準拠記録装
置」、「準拠再生装置」という)が必要である。
【0009】もし、識別情報を認識する機能を備えてい
ない他の記録装置または再生装置(以下、これらをそれ
ぞれ「非準拠記録装置」、「非準拠再生装置」という)
を用いた場合には、識別情報が無視されてしまい、複製
禁止のデジタル映像情報であるにも拘わらず複製が行わ
れてしまう場合がある。そして、準拠再生装置が、非準
拠記録装置によって複製されたデジタル映像情報の再生
を許してしまうと、複製禁止のデジタル映像情報の複製
をいわば黙認することとなる。即ち、非準拠記録装置に
よって複製禁止のデジタル映像情報を複製した者は、複
製禁止のデジタル映像情報を複製したにも拘わらず、制
裁を全く受けず、不便さを全く感じない。このような状
態を放置すると、準拠記録装置および準拠記録装置の普
及を促進させることができず、デジタル映像情報の複製
を制限することができないという問題がある。
【0010】また、1回複製許可のデジタル映像情報
は、準拠記録装置によって1回のみ記録することが許さ
れる。もし、この準拠記録装置によって記録されたデジ
タル映像情報が、非準拠再生装置によって再生されてし
まうと、この非準拠再生装置を起点として、当該デジタ
ル映像情報の無制限な複製を許してしまうことになる。
【0011】さらに、一般に、再生装置は、DVDに記
録されたデジタル映像情報をアナログに変換して外部に
出力することができる。また、記録装置の中には、画像
または映像等のアナログ映像情報をデジタルに変換して
DVDに記録することができるものがある。従って、デ
ジタル映像情報の複製を効果的に制限するためには、デ
ジタル映像情報を再生装置から記録装置へデジタル伝送
することによって実現される複製、即ち、デジタル伝送
による複製を制限するだけでは不十分である。即ち、デ
ジタル映像情報を再生装置によってアナログ映像情報に
変換し、そのアナログ映像情報を記録装置にアナログ伝
送することによって実現される複製、即ち、アナログ伝
送による複製をも制限する必要がある。
【0012】本発明は上述した問題に鑑みなされたもの
であり、記録再生情報の複製制限機能を備えていない他
の記録装置または再生装置によって行われる記録再生情
報の無制限な複製を減少させることができると共に、記
録再生情報の複製を効果的に制限することができる記録
再生システム、記録装置および再生装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の記録再生システムは、画像または
映像の情報である映像情報と、複製禁止、1回複製許可
および複製許可のうち何れか1つを表す第1識別情報
と、少なくとも複製禁止および1回複製許可のうち何れ
か1つを表す第2識別情報とを含む記録再生情報をデジ
タル信号として記録媒体に記録する記録装置と、前記記
録媒体に記録された記録再生情報を再生するために、こ
の記録再生情報を記録媒体から読み出し、外部に出力す
る再生装置とを備えている。
【0014】さらに、前記記録装置は、前記記録再生情
報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力され
た記録再生情報内に含まれている第1識別情報が複製禁
止を表しているか1回複製許可を表しているか複製許可
を表しているかを判定する第1記録判定手段と、前記入
力手段により入力された記録再生情報内に含まれている
第2識別情報が複製禁止を表しているか1回複製許可を
表しているかを判定する第2記録判定手段と、前記第1
記録判定手段および前記第2記録判定手段の判定結果に
基づいて、前記入力手段により入力された記録再生情報
の前記記録媒体への記録を許可するか禁止するかを制御
する記録制御手段と、前記記録制御手段による制御に従
って、前記入力手段により入力された記録再生情報を前
記記録媒体に記録する記録手段と、前記第1記録判定手
段および前記第2記録判定手段の判定結果に基づいて、
前記入力手段により入力された記録再生情報を暗号化す
るか否かを制御する暗号化制御手段と、前記暗号化制御
手段による制御に従って、前記入力手段により入力され
た記録再生情報を前記記録媒体に記録する際に、この記
録再生情報を暗号化する暗号化手段とを備えている。
【0015】さらに、前記再生装置は、前記記録再生情
報が記録された前記記録媒体からこの記録再生情報を読
み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された記
録再生情報内に含まれている第1識別情報が複製禁止を
表しているか1回複製許可を表しているか複製許可を表
しているかを判定する第1再生判定手段と、前記読出手
段により読み出された記録再生情報が暗号化されている
否かを判定する第2再生判定手段と、前記第1再生判定
手段および前記第2再生判定手段の判定結果に基づい
て、前記読出手段により読み出された記録再生情報の外
部への出力を許可するか禁止するかを制御する出力制御
手段と、前記出力制御手段による制御に従って、前記読
出手段により読み出された記録再生情報を外部に出力す
る出力手段と、前記第2再生判定手段の判定結果に基づ
いて、前記読出手段により読み出された記録再生情報を
復号化する否かを制御する復号化制御手段と、前記復号
化制御手段による制御に従って、前記読出手段により読
み出された記録再生情報を外部に出力する際に、この記
録再生情報を復号化する復号化手段と、前記第1再生判
定手段および前記第2再生判定手段の判定結果に基づい
て、前記読出手段により読み出された記録再生情報に含
まれる第2識別情報を複製禁止に変更するか否かを制御
する変更制御手段と、前記変更制御手段による制御に従
って、前記読出手段により読み出された記録再生情報を
外部に出力する際に、この記録再生情報に含まれる第2
識別情報を変更する変更手段とを備えている。
【0016】上述したように、第1識別情報は、複製禁
止、1回複製許可および複製許可のうち何れか1つを表
し、第2識別情報は、少なくとも複製禁止および1回複
製許可のうち何れか1つを表す。複製禁止とは、記録再
生情報の記録媒体への記録を一切禁止することを意味す
る。1回複製許可とは、記録再生情報の記録媒体への記
録を1回のみ許可することを意味し、いわゆる1世代の
複製物の作成は許可するが、2世代以上の複製物の作成
は禁止することを意味する。複製許可とは、記録再生情
報の記録媒体への記録を制限しないことを意味し、1世
代はもちろん2世代以上の複製物の作成を許可すること
を意味する。
【0017】また、第1識別情報は、互いに異なる3通
りの状態により複製禁止と1回複製許可と複製許可とを
それぞれ表すものであってもよい。また、第1識別情報
は、互いに異なる2通りの状態により複製禁止と1回複
製許可とをそれぞれ表し、この第1識別情報が記録再生
情報内に存在しないことによって、複製許可を表すもの
であってもよい。また、第2識別情報は、互いに異なる
2通りの状態により複製禁止及び1回複製許可を表すも
のであってもよい。さらに、第2識別情報が記録再生情
報内に存在することによって1回複製許可を表し、存在
しないことによって複製禁止を表すものであってもよ
い。
【0018】さらにまた、第1識別情報は、記録装置に
よっても再生装置によっても変更されない。これに対
し、第2識別情報は、既に1回記録媒体に記録された1
回複製許可の記録再生情報を再生装置によって再生する
ときに、再生装置によって1回複製許可から複製禁止に
変更される。
【0019】さて、記録装置の入力手段は、記録再生情
報を外部から記録装置内に入力する。第1記録判定手段
は、この記録再生情報に含まれている第1識別情報が、
複製禁止を表しているか1回複製許可を表しているか複
製許可を表しているかを判定する。第2記録判定手段
は、入力された記録再生情報に含まれている第2識別情
報が、複製禁止を表しているか1回複製許可を表してい
るかを判定する。これら第1記録判定手段および第2記
録判定手段の判定結果を用いることにより、記録装置
は、記録再生情報に関し、次の4通りの判定を行うこと
ができる。
【0020】(A)複製禁止 (B)1回複製許可 (C)1回複製許可のものが1回複製されてこれ以上複製
禁止 (D)複製許可 さらに、記録装置の記録制御手段は、第1記録判定手段
および第2記録判定手段の判定結果に基づいて、記録再
生情報の記録媒体への記録を許可するか禁止するかを判
定し、その判定に従って記録手段を制御する。記録手段
は、記録制御手段による制御に従って、記録再生情報を
記録媒体に記録する。
【0021】さらに、記録装置の暗号化制御手段は、第
1記録判定手段および第2記録判定手段の判定結果に基
づいて、記録再生情報を暗号化するか否かを判定し、そ
の判定に従って暗号化手段を制御する。暗号手段は、暗
号化制御手段による制御に従って、記録再生情報を記録
媒体に記録する際に、この記録再生情報を暗号化する。
【0022】このような記録制御手段、記録手段、暗号
化制御手段および暗号化手段により、記録装置は、上述
した(A)〜(D)の4通りの判定に対し、例えば、次のよう
に動作する。
【0023】(a)複製禁止の記録再生情報の記録媒体へ
の記録を禁止する。
【0024】(b)1回複製許可の記録再生情報を記録媒
体に暗号化して記録する。
【0025】(c)1回複製許可のものが1回複製されて
これ以上複製禁止となった記録再生情報(以下、これを
「これ以上複製禁止の再生記録情報」という)の記録媒
体への記録を禁止する。
【0026】(d)複製許可の記録再生情報を記録媒体に
暗号化せずに記録する。
【0027】従って、当該記録再生システムの記録装置
によれば、複製禁止およびこれ以上複製禁止の記録再生
情報の記録媒体への記録を禁止できるだけでなく、1回
複製許可の記録再生情報を記録媒体に暗号化して記録す
ることができる。
【0028】次に、再生装置の読出手段は、記録再生情
報が記録された記録媒体からこの記録再生情報を読み出
す。第1再生判定手段は、この記録再生情報内に含まれ
ている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
許可を表しているか複製許可を表しているかを判定す
る。第2再生判定手段は、読み出された記録再生情報が
前記記録装置によって暗号化されている否かを判定す
る。これら第1再生判定手段および第2再生判定手段の
判定結果を用いることにより、再生装置は、記録再生情
報に関し、例えば、次の4通りの判定を行うことができ
る。
【0029】(E)複製禁止 (F)これ以上複製禁止 (G)複製許可 (H)異常な複製 ここで、再生装置は、1回複製許可のものが暗号化され
ずに記録媒体に記録されている場合には、「異常な複
製」と判定する。このような異常な複製は、当該記録再
生システムの動作によって生じ得ないものである。この
ような異常な複製は、例えば、記録再生情報が不正に複
製されたとき、または、記録再生情報が、当該記録再生
システムに含まれる前記記録装置以外の他の記録装置、
即ち、暗号化手段を備えていない記録装置によって記録
または書換可能な記録媒体に記録されたときに生じ得
る。
【0030】さらに、再生装置の出力制御手段は、第1
再生判定手段および第2再生判定手段の判定結果に基づ
いて、記録再生情報の外部への出力を許可するか禁止す
るかを判定し、この判定に従って出力手段を制御する。
出力手段は、出力制御手段による制御に従って、記録再
生情報を外部に出力する。
【0031】さらに、再生装置の復号化制御手段は、第
2再生判定手段の判定結果に基づいて、記録再生情報を
復号化(暗号解除)する否かを判定し、この判定に従っ
て復号化手段を制御する。復号化手段は、復号化制御手
段による制御に従って、記録再生情報を外部に出力する
際に、この暗号化された記録再生情報を復号化する。
【0032】このような出力制御手段、出力手段、復号
化制御手段および復号化手段により、再生装置は、上述
した(E)〜(H)の4通りの判定に対し、次のように動作す
る。
【0033】(e)複製禁止の記録再生情報を出力する。
【0034】(f)これ以上複製禁止となった記録再生情
報を復号化して出力する。
【0035】(g)複製許可の記録再生情報を出力する。
【0036】(h)異常に複製された記録再生情報の出力
を禁止する。
【0037】従って、この再生装置によれば、異常に複
製された記録再生情報の外部への出力を禁止することが
できる。また、複製禁止、これ以上複製禁止および複製
許可の記録再生情報は、視聴者の視聴を許すために、例
えば、再生装置から外部モニタ等に出力される。
【0038】なお、再生装置の出力側に記録装置が接続
された場合、複製禁止またはこれ以上複製禁止の記録再
生情報が、再生装置から記録装置へ出力されることとな
る。しかしながら、上述したように、当該記録再生シス
テムの記録装置は、複製禁止およびこれ以上複製禁止の
記録再生情報を記録しないため、再生装置から記録装置
に複製禁止またはこれ以上複製禁止の記録再生情報が出
力されても、この記録再生情報が複製されることはな
い。
【0039】さらに、再生装置の変更制御手段は、第1
再生判定手段および第2再生判定手段の判定結果に基づ
いて、記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止
に変更するか否かを判定し、この判定に従って変更手段
を制御する。変更手段は、変更制御手段による制御に従
って、記録再生情報を外部に出力する際に、この記録再
生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更する。
【0040】これにより、これ以上複製禁止の記録再生
情報(上記判定(F)に相当する記録再生情報)を再生装
置から外部に出力する際に、この記録再生情報内に含ま
れる第2識別情報を1回複製許可から複製禁止に変更す
ることができる。この結果、この再生装置に、当該記録
再生システムに含まれる前記記録装置を接続し、これ以
上複製禁止の記録再生情報をこの記録装置を用いて複製
しようとしても、この行為は阻止される。なぜなら、記
録装置の第2記録判定手段が、複製禁止に変更された第
2識別情報を参照して、この記録再生情報がこれ以上複
製禁止であることを認識し(上記判定(C))、記録制御
手段が、この記録再生情報の記録媒体への記録を禁止す
るからである。
【0041】請求項2に記載の記録再生システムにおい
て、出力制御手段は、第1識別情報が1回複製許可を表
しておりかつ記録再生情報が暗号化されているとき、ま
たは、第1識別情報が複製許可を表しているときには記
録再生情報の外部への出力を許可するように出力手段を
制御し、第1識別情報が1回複製許可を表しておりかつ
記録再生情報が暗号化されていないときには記録再生情
報の外部への出力を禁止するように出力手段を制御す
る。
【0042】即ち、第1識別情報が1回複製許可を表し
ておりかつ記録再生情報が暗号化されているときは、記
録再生情報がこれ以上複製禁止のときである(上記判定
(F))。さらに、第1識別情報が複製許可を表している
ときは、記録再生情報が複製許可のときである(上記判
定(G))。このような場合、出力制御手段は、記録再生
情報の外部への出力を許可するように出力手段を制御す
る。従って、記録再生情報は外部に出力される。
【0043】一方、第1識別情報が1回複製許可を表し
ておりかつ記録再生情報が暗号化されていないときは、
記録再生情報が異常に複製されたときである(上記判定
(H))。このような場合、出力制御手段は、記録再生情
報の外部への出力を禁止するように出力手段を制御す
る。従って、記録再生情報は外部に出力されない。
【0044】請求項3に記載の記録再生システムにおい
て、変更制御手段は、第1識別情報が1回複製許可を表
しておりかつ記録再生情報が暗号化されているとき、記
録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更す
るように変更手段を制御する。即ち、第1識別情報が1
回複製許可を表しておりかつ記録再生情報が暗号化され
ているときは、記録再生情報がこれ以上複製禁止のとき
である(上記判定(F))。このような場合、変更制御手
段は、記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止
に変更するように変更手段を制御する。従って、第2識
別情報は1回複製許可から複製禁止に変更される。
【0045】請求項4に記載の記録再生システムにおい
て、出力制御手段は、第1識別情報が複製禁止を表して
おりかつ記録再生情報が暗号化されているとき、第1識
別情報が1回複製許可を表しておりかつ記録再生情報が
暗号されていないとき、または、第1識別情報が複製許
可を表しておりかつ記録再生情報が暗号化されていると
きには、記録再生情報の外部への出力を禁止するように
出力手段を制御する。即ち、当該記録再生システムの記
録装置は、第1識別情報が1回複製許可のときにのみ、
記録再生情報を記録媒体に暗号化して記録する。従っ
て、第1識別情報が複製禁止を表しているにも拘わらず
記録再生情報が暗号化されているとき、第1識別情報が
1回複製許可を表しているにも拘わらず記録再生情報が
暗号されていないとき、または、第1識別情報が複製許
可を表しているにも拘わらず記録再生情報が暗号化され
ているときは、いずれも不正な複製や記録再生情報の改
竄が行われたと判断することができる。従って、このよ
うな場合、出力制御手段は、記録再生情報の外部への出
力を禁止するように出力手段を制御する。これにより、
不正に複製された記録再生情報の出力および再生を防止
することができる。
【0046】請求項5に記載の記録再生システムは、画
像または映像の情報である映像情報と、複製禁止、1回
複製許可および複製許可のうち何れか1つを表す第1識
別情報と、少なくとも複製禁止および1回複製許可のう
ち何れか1つを表す第2識別情報とを含む記録再生情報
をデジタル信号として記録媒体に記録する記録装置と、
前記記録媒体に記録された記録再生情報を再生するため
に、この記録再生情報を記録媒体から読み出し、外部に
出力する再生装置とを備えている。
【0047】さらに、前記記録装置は、前記記録再生情
報を入力する入力手段と、前記入力手段により入力され
た記録再生情報内に含まれている第1識別情報が複製禁
止を表しているか1回複製許可を表しているか複製許可
を表しているかを判定する第1記録判定手段と、前記入
力手段により入力された記録再生情報内に含まれている
第2識別情報が複製禁止を表しているか1回複製許可を
表しているかを判定する第2記録判定手段と、前記第1
記録判定手段および前記第2記録判定手段の判定結果に
基づいて、前記入力手段により入力された記録再生情報
の前記記録媒体への記録を許可するか禁止するかを制御
する記録制御制御手段と、前記記録制御制御手段による
制御に従って、前記入力手段により入力された記録再生
情報を前記記録媒体に記録する記録手段と、前記第1記
録判定手段および前記第2記録判定手段の判定結果に基
づいて、前記入力手段により入力された記録再生情報を
暗号化するか否かを制御する暗号化制御手段と、前記暗
号化制御手段による制御に従って、前記入力手段により
入力された記録再生情報を前記記録媒体に記録する際
に、この記録再生情報を暗号化する暗号化手段と、前記
入力手段により入力された記録再生情報を前記記録媒体
に記録する際に、この記録再生情報内に当該記録装置に
より記録を実行したことを表す認証情報を追加する認証
情報追加手段を備えている。
【0048】さらに、前記再生装置は、前記記録再生情
報が記録された前記記録媒体からこの記録再生情報を読
み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された記
録再生情報内に含まれている第1識別情報が複製禁止を
表しているか1回複製許可を表しているか複製許可を表
しているかを判定する第1再生判定手段と、前記読出手
段により読み出された記録再生情報内に前記認証情報が
含まれているか否かを判定する第2再生判定判定手段
と、前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段
の判定結果に基づいて、前記読出手段により読み出され
た記録再生情報の外部への出力を許可するか禁止するか
を制御する出力制御制御手段と、前記出力制御制御手段
による制御に従って、前記読出手段により読み出された
記録再生情報を外部に出力する出力手段と、前記第2再
生判定手段の判定結果に基づいて、前記読出手段により
読み出された記録再生情報を復号化する否かを制御する
復号化制御手段と、前記復号化制御手段による制御に従
って、前記読出手段により読み出された記録再生情報を
外部に出力する際に、この記録再生情報を復号化する復
号化手段と、前記第1再生判定手段および前記第2再生
判定手段の判定結果に基づいて、前記読出手段により読
み出された記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製
禁止に変更するか否かを制御する変更制御手段と、前記
変更制御手段による制御に従って、前記読出手段により
読み出された記録再生情報を外部に出力する際に、この
記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更
する変更手段とを備えている。
【0049】当該記録再生システムの記録装置は、入力
手段により入力された記録再生情報を記録媒体に記録す
る際に、この記録再生情報内に当該記録装置により記録
を実行したことを表す認証情報を追加する。
【0050】さらに、当該記録再生システムの再生装置
は、読出手段により読み出された記録再生情報内に認証
情報が含まれているか否かを判定する。さらに、再生装
置は、第1識別情報と認証情報の有無に基づいて、記録
再生情報の外部への出力を許可するか禁止するか、記録
再生情報を復号化する否か、および、記録再生情報に含
まれる第2識別情報を複製禁止に変更するか否かを判定
する。
【0051】これにより、再生装置は、記録再生情報に
関し、上述したような(E)〜(H)の4通りの判定を行うこ
とができ、これらの判定に対し、上述した(e)〜(h)の4
とおりの動作を行うことができる。
【0052】請求項6に記載の記録再生システムにおい
て、記録制御手段は、第1識別情報が複製禁止を表して
いるとき、または、第1識別情報が1回複製許可を表し
ておりかつ第2識別情報が複製禁止を表しているときに
は記録再生情報の記録媒体への記録を禁止するように記
録手段を制御し、第1識別情報が1回複製許可を表して
おりかつ第2識別情報が1回複製許可を表していると
き、または、第1識別情報が複製許可を表しているとき
には記録再生情報の記録媒体への記録を許可するように
記録手段を制御する。
【0053】即ち、第1識別情報が複製禁止を表してい
るときは、記録再生情報が複製禁止のときであり(上記
判定(A))、また、第1識別情報が1回複製許可を表し
ておりかつ第2識別情報が複製禁止を表しているとき
は、記録再生情報がこれ以上複製禁止のときである(上
記判定(C))。このような場合、記録制御手段は、記録
再生情報の記録媒体への記録を禁止するように記録手段
を制御する。従って、記録再生情報は記録媒体に記録さ
れない。
【0054】一方、第1識別情報が1回複製許可を表し
ておりかつ第2識別情報が1回複製許可を表していると
きは、記録再生情報が1回複製許可のときである(上記
判定(B))。また、第1識別情報が複製許可を表してい
るときは、記録再生情報が複製許可のときである(上記
判定(D))。このような場合、記録再生情報の記録媒体
への記録を許可するように記録手段を制御する。従っ
て、記録再生情報は記録媒体に記録される。
【0055】請求項7に記載の記録再生システムにおい
て、暗号化制御手段は、第1識別情報が1回複製許可を
表しておりかつ第2識別情報が1回複製許可を表してい
るとき、記録再生情報を暗号化するように暗号化手段を
制御する。即ち、第1識別情報が1回複製許可を表して
おりかつ第2識別情報が1回複製許可を表しているとき
は、記録再生情報が1回複製許可のときである(上記判
定(B))。このような場合、暗号化制御手段は、記録再
生情報を暗号化するように暗号化手段を制御する。従っ
て、記録再生情報は暗号化される。
【0056】請求項8に記載の記録再生システムにおい
て、再生装置は、出力手段により出力された記録再生情
報をデジタル−アナログ変換するデジタル−アナログ変
換手段と、デジタル−アナログ変換手段によりデジタル
−アナログ変換されたアナログ信号の記録再生情報を外
部に出力するアナログ出力部とを備えている。
【0057】このように、再生手段は、記録再生情報を
アナログ信号として出力することができる。記録再生情
報がアナログ信号に変換された後でも、第1識別情報お
よび第2識別情報は、この記録再生情報内に含まるよう
にすれば、アナログ伝送による記録再生情報の複製を制
限することができる。
【0058】請求項9に記載の記録再生システムにおい
て、変更制御手段は、アナログ信号の記録再生情報をア
ナログ出力部から外部に出力するときのみ、第1再生判
定手段および第2再生判定手段の判定結果に基づいて、
読出手段により読み出された記録再生情報に含まれる第
2識別情報を複製禁止に変更するか否かを制御するもの
である。アナログ信号の記録再生情報のみについて、第
2識別情報の変更を行うので処理を簡単化させることが
できる。
【0059】請求項10に記載の記録再生装置におい
て、再生装置は、出力手段により出力された記録再生情
報をデジタルの状態のまま外部に出力するデジタル出力
部と、デジタル出力部に接続された外部装置が記録再生
情報の出力を許可すべき認定装置であるか否かを判定す
る接続先判定手段と、第1再生判定手段および接続先判
定手段の判定結果に基づいて、第1識別情報が複製禁止
を表しておりかつデジタル出力部に接続された外部装置
が認定装置でないとき、または、第1識別情報が1回複
製許可を表しておりかつデジタル出力部に接続された外
部装置が認定装置でないときには、デジタル出力部に接
続された外部装置に対する記録再生情報の出力を禁止す
るデジタル出力制御手段とを備えている。
【0060】これにより、再生装置は、複製禁止の記録
再生情報(上記判定(E))、または、1回記録媒体に記
録された1回複製許可の記録再生情報(これ以上複製禁
止の記録再生情報、上記判定(F))を、認定装置でない
外部装置に向けてデジタルの状態のまま出力することを
防止できる。
【0061】ここで、例えば、記録再生情報を記録する
機能を備えていない装置(例えばモニタ)を認定装置と
すると、接続先判定手段は、デジタル出力部に接続され
た外部装置が、記録再生情報を記録する機能を備えてい
ない装置か、記録再生情報を記録する機能を備えた装置
(例えば記録装置)かを判別することができる。これに
より、複製禁止の記録再生情報、または、1回記録媒体
に記録された1回複製許可の記録再生情報(これ以上複
製禁止の記録再生情報)が、再生装置から、記録再生情
報を記録する機能を備えた装置にデジタルの状態のまま
伝送されるのを防止することができる。従って、複製禁
止の記録再生情報、または、1回記録媒体に記録された
1回複製許可の記録再生情報が、デジタル伝送によって
複製されるのを防止することができる。
【0062】請求項11に記載の記録再生システムにお
いて、記録再生情報は、複製禁止、1回複製許可および
複製許可のうち何れか1つを表す第3識別情報をさらに
含み、記録装置は、記録再生情報内に含まれている第3
識別情報が複製禁止を表しているか1回複製許可を表し
ているか複製許可を表しているかを判定する第3記録判
定手段をさらに備え、記録制御手段は、第1記録判定手
段、第2記録判定手段および第3記録判定手段の判定結
果に基づいて、入力手段により入力された記録再生情報
の記録媒体への記録を許可するか禁止するかを制御す
る。
【0063】即ち、記録制御手段は、3種類の識別情報
を用いて、記録再生情報の記録媒体への記録を許可する
か禁止するかを判定し、この判定結果に従って記録手段
を制御する。これにより、不正な複製を目的とした記録
再生情報の改竄を容易に発見することができ、改竄され
た記録再生情報の記録媒体への記録を防止することがで
きる。従って、記録再生情報の不正な複製を確実に防止
することができる。
【0064】請求項12に記載の記録再生システムにお
いて、再生装置は、記録再生情報内に含まれている第3
識別情報が複製禁止を表しているか1回複製許可を表し
ているか複製許可を表しているかを判定する第3再生判
定手段をさらに備え、出力制御手段は、第1再生判定手
段、第2再生判定手段および第3再生判定手段の判定結
果に基づいて、読出手段により読み出された記録再生情
報の外部への出力を許可するか禁止するかを制御する。
【0065】即ち、出力制御手段は、3種類の識別情報
を用いて、記録再生情報の外部への出力を許可するか禁
止するかを判定し、この判定結果に従って出力手段を制
御する。これにより、不正な複製を目的とした記録再生
情報の改竄を容易に発見することができ、改竄された記
録再生情報の出力および再生を確実に防止することがで
きる。
【0066】請求項13に記載の記録再生システムは、
情報発信源から送信される記録再生情報を受信し、受信
した記録再生情報を記録装置に出力する受信装置をさら
に備え、受信装置は、記録装置を接続し、受信した記録
再生情報をデジタルの状態のまま記録装置に出力するた
めの受信情報出力部と、受信した記録再生情報内に含ま
れている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複
製許可を表しているか複製許可を表しているかを判定す
る情報判定手段と、受信情報出力部に接続した記録装置
が記録再生情報の出力を許可すべき認定装置であるか否
かを判定する記録装置判定手段と、情報判定手段および
記録装置判定手段の判定結果に基づいて、第1識別情報
が1回複製許可を表しておりかつ受信情報出力部に接続
された記録装置が認定装置であるときには、受信情報出
力部に接続された記録装置に対する記録再生情報の出力
を許可する受信情報出力制御手段とを備えている。
【0067】例えば、受信装置は情報発信源から送信さ
れた記録再生情報を記録装置デジタルの状態のままに出
力するものである。さらに、受信装置は、記録再生情報
を記録装置に出力するとき、受信した記録再生情報に含
まれる第1識別情報の状態と、当該受信装置に接続され
ている記録装置が認定装置であるか否かに基づいて、受
信した記録再生情報を記録装置に出力するか否かを判定
する。そして、第1識別情報が1回複製許可を表してお
りかつ受信情報出力部に接続された記録装置が認定装置
でないときには、受信情報出力部に接続された記録装置
に対する記録再生情報の出力を禁止する。
【0068】これにより、複製禁止または1回複製許可
の記録再生情報がデジタル伝送により記録装置に出力さ
れ、複製されるのを防止できる。特に、認定装置を当該
記録再生システムの記録装置に設定すれば、当該記録再
生システムの記録装置以外の記録装置に複製禁止または
1回複製許可の記録再生情報がデジタル伝送されるのを
防止でき、複製制限機能を有していない記録装置による
複製を防止することできる。
【0069】請求項14に記載の記録再生システムのよ
うに、第1識別情報を、画像または映像内に埋め込まれ
た電子透かしとすれば、記録再生情報の複製を効果的に
制限することができる。
【0070】請求項17に記載の記録再生システムのよ
うに、第2識別情報を、画像または映像内に埋め込ま
れ、前記画像または映像の表示範囲の周縁部近傍に配置
された情報とすれば、記録再生情報の複製を効果的に制
限することができる。
【0071】請求項18に記載の記録再生システムのよ
うに、第3識別情報を、記録再生情報の複製世代を管理
するCGMS(Copy Generation Management System)情
報とすれば、記録再生情報の複製を効果的に制限するこ
とができる。
【0072】また、請求項19に記載の記録装置は、上
述した請求項1または5に記載の記録再生システムに含
まれる記録装置とほぼ同様の構成を有する。請求項20
に記載の再生装置は、上述した請求項1に記載の記録再
生システムに含まれる再生装置とほぼ同様の構成を有す
る。請求項21、22、23または24に記載の再生装
置はそれぞれ、上述した請求項5、8、9または10に
記載の記録再生システムに含まれる再生装置とほぼ同様
の構成を有する。
【0073】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
ないし図12に従って説明する。本実施形態では、本発
明の記録再生システムによって、デジタル衛星放送シス
テムから送信されたデジタル映像情報、または、予めD
VDに記録されたデジタル映像情報を記録、再生または
複製する場合を例に挙げて説明する。
【0074】I.記録再生システム 図1は、情報発信源としてのデジタル衛星放送システム
および本発明の実施形態による記録再生システム等を示
している。
【0075】図1に示すように、記録再生システム10
0は、記録装置10、再生装置50および衛星放送受信
機301を備えている。記録装置10は、外部から入力
されるデジタル映像情報DPまたはアナログ映像情報A
Pを、記録可能または書換可能な記録媒体であるDVD
1に記録する装置である。即ち、記録装置10は、デジ
タル映像情報DPを入力するためのデジタル入力端子と
アナログ映像情報APを入力するためのアナログ入力端
子を備えており、デジタル入力端子から入力されるデジ
タル映像情報DPをデジタルの状態のままDVD1に記
録し、アナログ入力端子から入力されるアナログ映像情
報APをデジタル映像情報DPに変換してDVD1に記
録する。
【0076】再生装置50は、記録装置10によってD
VD1に記録されたデジタル映像情報DPを読み出し、
このデジタル映像情報DPをデジタルの状態のまま、ま
たは、このデジタル映像情報DPをアナログ映像情報A
Pに変換して外部に出力する装置である。再生装置50
は、デジタル映像情報DPを出力するためのデジタル出
力端子とアナログ映像情報APを出力するためのアナロ
グ出力端子を備えている。例えば、CRT(Cathode Ray
Tube)またはPDP(Plasma Display Panel)等のア
ナログモニタ装置(図示せず)を再生装置50のアナロ
グ出力端子に接続すれば、DVD1にデジタル映像情報
DPとして記録された画像または映像の再生が可能とな
る。また、図1に示すように、再生装置50のデジタル
出力端子を記録装置10のデジタル入力端子に接続すれ
ば、DVD1に記録されたデジタル映像情報DPをデジ
タルの状態のまま再生装置50から記録装置10に出力
することができ、デジタル映像情報DPを記録装置10
によって他のDVDに記録することが可能となる。この
ように、再生装置50のデジタル出力端子と記録装置1
0のデジタル入力端子とを接続すれば、デジタル映像情
報DPのデジタル伝送による複製が可能となる。さら
に、図1に示すように、再生装置50のアナログ出力端
子と記録装置10のアナログ入力端子とを接続すれば、
デジタル映像情報DPのアナログ伝送による複製が可能
となる。
【0077】なお、図1中の衛星放送システム200
は、例えば、放送局に設けられており、映画、コンサー
ト、テレビ番組等のデジタル衛星放送を行うシステムで
ある。また、衛星放送受信機301は、衛星放送システ
ム200によるデジタル衛星放送を受信する装置であ
り、IRD(Integrated Receiver Decoder)または、
STB(Set Top Box)によって構成されている。即
ち、衛星放送受信機301は、放送局から送信された電
波を受信し、受信した電波に含まれるデジタル映像情報
DPを出力する。さらに、衛星放送受信機301は、受
信した電波に含まれるデジタル映像情報DPをアナログ
映像情報APに変換して出力することもできる。
【0078】ここで、例えば、MPEG2で圧縮された
デジタル映像情報DPは、デジタル映像データ、各種ヘ
ッダおよび付加情報等を含むデジタルデータである。デ
ジタル映像データは、映画、コンサート、テレビ番組等
を構成する画像または映像をデジタル化したデータであ
る。なお、デジタル映像情報DPのデータフォーマット
は、デジタル映像情報DPがDVD1に記録されている
ときと、デジタル映像情報DPが各装置間で伝送される
ときとで異なる。また、アナログ映像情報APは、デジ
タル映像情報DPに対応するアナログビデオ信号であ
る。
【0079】また、デジタル映像情報DPおよびアナロ
グ映像情報APは、複製禁止(Never Copy)、1回複製
許可(One Copy or One Generation Copy)、複製許可
(Copy Free)のうち何れか1つの複製制限がかけられ
ている。複製禁止とは、デジタル映像情報DPまたはア
ナログ映像情報APの記録媒体への記録を一切禁止する
ことを意味する。1回複製許可とは、デジタル映像情報
DPまたはアナログ映像情報APの記録媒体への記録を
1回のみ許可することを意味し、いわゆる1世代の複製
物の作成は許可するが、2世代以上の複製物の作成は禁
止することを意味する。複製許可とは、デジタル映像情
報DPまたはアナログ映像情報APの記録媒体への記録
を制限しないことを意味し、1世代はもちろん2世代以
上の複製物の作成を許可することを意味する。
【0080】例えば、図1に示すように、衛星放送シス
テム200によって、映画をデジタル衛星放送する場
合、衛星放送システム200から送信され、衛星放送受
信機301に受信されたデジタル映像情報DPは、通
常、1回だけ記録することが許される。この場合、デジ
タル映像情報DPは1回複製許可とされる。また、図1
に示すように、映画等のデジタル映像情報DPが再生専
用なDVD2に予め記録されて市販される場合、DVD
2に記録されたデジタル映像情報DPは、通常、複製が
一切禁止される。この場合、デジタル映像情報DPは複
製禁止とされる。さらに、デジタル映像情報DPが記録
されたDVD2が無料配布される場合等には、デジタル
映像情報DPは、複製が制限されない場合が多い。この
場合、デジタル映像情報DPは複製許可とされる。
【0081】また、デジタル映像情報DPおよびアナロ
グ映像情報APには、電子透かし、複製制限符号および
CGMS(Copy Generation Management System)に基
づく符号(以下、これを「CGMS」という)が埋め込
まれている。これらは、デジタル映像情報DPおよびア
ナログ映像情報APにかけられた複製制限を記録装置1
0および再生装置50に認識させるための識別情報であ
る。記録装置10および再生装置50は、これら電子透
かし、複製制限符号およびCGMSのそれぞれの配置、
判定方法およびスクランブル処理方法等を定めた複製制
限に関する所定の規則に準拠している。そして、後述す
るように、記録装置10および再生装置50は、電子透
かし、複製制限符号およびCGMSに基づいて、デジタ
ル映像情報DPおよびアナログ映像情報APの記録およ
び再生を制限することができる。
【0082】次に、電子透かし、複製制限符号およびC
GMSについて説明する。電子透かし(ウォータマー
ク、Watermark)は、画像または映像内に、画像または
映像自体の品質を劣化させないように埋め込まれる。電
子透かしは、複製禁止、1回複製禁止および複製許可の
うち何れか1つを表す。なお、本実施形態では、画像ま
たは映像内に電子透かしが存在しないときに、複製許可
を表すものとする。また、電子透かしは、記録装置10
または再生装置50によって変更されることがない。
【0083】複製制限符号は、画像または映像内に埋め
込まれ、前記画像または映像の表示範囲の周縁部近傍に
配置される。複製制限符号は、1回複製許可、および、
これ以上複製禁止(No More Copy)のうち何れか1つを
表す。これ以上複製禁止は、1回複製許可のデジタル映
像情報DPまたはアナログ映像情報APが、既に1回D
VD1等に記録されたため、これ以上の複製を禁止する
ことを意味する。さらに、複製制限符号は、1回複製許
可のデジタル映像情報DPまたはアナログ映像情報AP
を記録装置10によってDVD1に記録し、このDVD
1に記録されたデジタル映像情報DPを再生装置50に
よって読み出し、アナログ映像情報APに変換して外部
に出力するとき、再生装置50によって1回複製許可か
らこれ以上複製禁止に変更される。
【0084】また、複製制限符号は、互いに異なる2つ
の状態で1回複製許可とこれ以上複製禁止とをそれぞれ
表す。なお、複製制限符号がデジタル映像情報DPまた
はアナログ映像情報APに存在するとき、1回複製許可
を表し、存在しないとき、これ以上複製禁止を表すよう
にしてもよい。この場合、1回複製許可のデジタル映像
情報DPまたはアナログ映像情報APを記録装置10に
よってDVD1に記録し、このDVD1に記録されたデ
ジタル映像情報DPを再生装置50によって読み出し、
アナログ映像情報APに変換して外部に出力するとき
に、複製制限符号は、再生装置50によって削除され
る。
【0085】ここで、複製制限符号の埋込位置につい
て、アナログ映像情報APがNTSC(National Telev
ision System Committee)方式のビデオ信号である場合
を例に挙げ、図2および図3に従って説明する。図2に
示すように、NTSC方式のビデオ信号には、水平同期
信号SH、バースト信号SB、画像または映像を形成す
るための実体画像信号SG等が含まれている。このう
ち、実体画像信号SGに相当する期間が水平走査期間T
HSであり、実体画像信号SGと次の実体画像信号SG
との間の期間が水平帰線消去期間THBである。
【0086】CRTまたはPDPに映し出される画像ま
たは映像は、水平走査期間THS内において実体画像信
号SGによって形成される。ところが、図3に示すよう
に、CRTまたはPDPにおいて、視聴者が実際に見る
ことができる表示範囲AR1は、一般に、実体画像信号
SGによって形成される画像または映像の形成範囲AR
2の内側に存在する場合が多い。この結果、表示範囲A
R1の外側であって、表示範囲AR1の周縁部近傍は、
視聴者が実際に見ることができない部分である。なお、
CRTまたはPDPの機種によっては、表示範囲AR1
と形成範囲AR2とがほぼ一致するものがあるが、この
場合でも、画像または映像の周縁部分は、視聴者の目に
入りにくい部分であり、画像または映像にほとんど影響
を与えない部分である。
【0087】そこで、図3に示すように、複製制限符号
CPCは、画像または映像の形成範囲AR2内である
が、画像または映像の表示範囲AR1の外側であって表
示範囲AR1の周縁部近傍に埋め込まれる。画像または
映像の表示範囲AR1の外側であって表示範囲AR1の
周縁部近傍は、水平走査期間THSの開始部分P1およ
び終了部分P2に位置する実体画像信号SGによって形
成される。従って、複製制限符号CPCは、図2に示す
ように、水平走査期間THSの開始部分P1および終了
部分P2に位置する実体画像信号SGに埋め込まれる。
同様に、複製制限符号CPCは、垂直走査期間の開始部
分および終了部分に位置する実体画像信号にも埋め込ま
れる。
【0088】CGMSは、複製世代管理方式(Copy Gen
eration Management System)に基づく複製制限を行う
ための識別情報であり、電子透かしと同様に、複製禁
止、1回複製許可および複製許可のうち何れか1つを表
す。また、CGMSは、デジタル映像情報DPに付加す
るためのCGMS−Dと、アナログ映像情報APに付加
するためのCGMS−Aの2種類の形態がある。CGM
S−Dは、デジタル映像情報DPのデータフォーマット
がDVDに記録するためのデータフォーマットであると
き、デジタル映像情報DPを構成する各セクタのヘッダ
領域に書き込まれる。また、CGMS−Aは、ビデオ信
号(アナログ映像情報AP)の水平走査線の、例えば、
第20ラインおよび第283ラインの各走査開始部分に
パルス信号として埋め込まれる。また、CGMSは、1
回複製許可のデジタル映像情報DPまたはアナログ映像
情報APを記録装置10によってDVD1に記録すると
きに、記録装置10によって、1回複製許可から複製禁
止に変更される。
【0089】本実施形態では、デジタル映像情報DPま
たはアナログ映像情報APが複製禁止の場合には、複製
禁止を表す電子透かしおよび複製禁止を表すCGMSが
埋め込まれる。デジタル映像情報DPまたはアナログ映
像情報APが1回複製許可の場合には、1回複製許可を
表す電子透かし、1回複製許可を表す複製制限符号およ
び1回複製許可を表すCGMSが埋め込まれる。さら
に、デジタル映像情報DPまたはアナログ映像情報AP
が複製許可の場合には、少なくとも複製許可を表すCG
MSが埋め込まれる。
【0090】II.衛星放送受信機 次に、上述した衛星放送受信機301について説明す
る。衛星放送受信機301は、衛星放送システム200
から受信した電波に含まれるデジタル映像情報DPをデ
ジタルのままで、または、アナログ映像情報APに変換
して出力することができる。従って、映像放送受信機3
01は、アナログ映像情報APを出力するためのアナロ
グ出力端子と、デジタル映像情報DPを出力するための
デジタル出力端子を備えている。
【0091】さらに、映像放送受信機301は、受信し
たデジタル映像情報DPに含まれる電子透かし、およ
び、デジタル出力端子に接続されている外部装置の種別
に基づいて、デジタル映像情報DPをデジタル出力端子
から出力するか否かを制御する機能を備えている。
【0092】ここで、この機能について図4に基づいて
説明する。衛星放送受信機301は、デジタル映像情報
DPを受信すると、まず、このデジタル映像情報DP内
に埋め込まれている電子透かしを検出し、この電子透か
しが複製禁止を表しているか、1回複製許可を表してい
るか、または、複製許可を表しているかを判定する(ス
テップ31)。次に、衛星放送受信機301のデジタル
出力端子に接続されている外部装置の種別が、衛星放送
受信機301に予め登録されている認定装置の種別と一
致するか否かを判定する(ステップ32)。ここで、衛
星放送受信機301には、当該記録再生システム100
の記録装置10およびデジタル映像情報DPを記録媒体
に記録する機能を備えていない認定装置、例えばデジタ
ルモニタ装置等が登録されている。そして、衛星放送受
信機301は、電子透かしの状態と外部装置が認定装置
か否かの判定に基づき、受信したデジタル映像情報DP
をデジタル出力するか否かを判定する(ステップ3
3)。
【0093】ここで、図5は、衛星放送受信機301に
おける各判定と制御の関係を示す制御管理表である。な
お、衛星放送受信機301には、この制御管理表に対応
する制御管理テーブルが記録されており、衛星放送受信
機301は、この制御管理テーブルを用いて、上記ステ
ップ33の判定を行う。
【0094】即ち、図5中の制御管理表の第1行に示す
ように、電子透かしが複製禁止を表しており、デジタル
出力端子に接続されている外部装置の種別が認定装置の
種別と一致するとき、衛星放送受信機301は、デジタ
ル映像情報DPをデジタル出力端子から出力する(ステ
ップ34)。一方、制御管理表の第2行に示すように、
デジタル出力端子に接続されている外部装置の種別が認
定装置の種別と一致しないときには、衛星放送受信機3
01は、デジタル映像情報DPのデジタル出力端子から
の出力を行わない(ステップ35)。これにより、例え
ばモニタ装置以外の記録機能を備えた装置等に複製禁止
のデジタル映像情報DPを出力するのを防止することが
でき、デジタル映像情報DPのデジタル伝送による複製
を制限することができる。
【0095】また、制御管理表の第3行に示すように、
電子透かしが1回複製許可を表しており、デジタル出力
端子に接続されている外部装置の種別が認定装置の種別
と一致するとき、衛星放送受信機301は、デジタル映
像情報DPをデジタル出力端子から出力する(ステップ
34)。一方、制御管理表の第4行に示すように、デジ
タル出力端子に接続されている外部装置の種別が認定装
置の種別と一致しないときには、衛星放送受信機301
は、デジタル映像情報DPのデジタル出力端子からの出
力を行わない(ステップ35)。これにより、例えば記
録装置10以外の記録装置に1回複製許可のデジタル映
像情報DPを出力するのを防止することができ、デジタ
ル映像情報DPのデジタル伝送による複製を制限するこ
とができる。
【0096】さらに、制御管理表の第5行に示すよう
に、電子透かしが複製許可を表しているとき、衛星放送
受信機301は、デジタル映像情報DPをデジタル出力
端子から出力する(ステップ34)。
【0097】III.記録装置 次に、記録再生システム100の記録装置10について
図6ないし図8に従って詳細に説明する。
【0098】図6に示すように、記録装置10は、デジ
タル入力端子11、アナログ入力端子12、アナログ−
デジタル変換器13、MPEGエンコーダ14、切換ス
イッチ15、CGMS−D検出器16、CGMS−A検
出器17、電子透かし検出器18、複製制限符号検出器
19、記録コントローラ20、フォーマット変換器2
1、スクランブル処理器22、切換スイッチ23、エラ
ー訂正符号付加器24、認証符号付加器25および記録
器26を備えている。
【0099】例えば、記録装置10のアナログ入力端子
12に、上述した衛星放送受信機301のアナログ出力
端子、または、再生装置50のアナログ出力端子が接続
された場合には、衛星放送受信機301または再生装置
50から出力されたアナログ映像情報APがアナログ入
力端子12から記録装置10内に入力される。そして、
このアナログ映像情報APは、アナログ−デジタル変換
器13およびCGMS−A検出器17にそれぞれ入力さ
れる。アナログ−デジタル変換器13は、アナログ映像
情報APをアナログ−デジタル変換して、MPEGエン
コーダ14および複製制限符号検出器19にそれぞれ出
力する。MPEGエンコーダ14は、アナログ−デジタ
ル変換器13から出力された映像情報を、MPEG2
(Moving Picture Expert Group Phase 2)に基づく符
号化方式を用いて符号化する。このように、アナログ映
像情報APは、アナログ−デジタル変換器13およびM
PEGエンコーダ14によってデジタル映像情報DPに
変換され、切換スイッチ15に入力される。
【0100】MPEGエンコーダ14から切換スイッチ
15に入力されたデジタル映像情報DPは、切換スイッ
チ15を介して、電子透かし検出器18およびフォーマ
ット変換器21に出力される。なお、切換スイッチ15
は、アナログ入力端子12からの入力とデジタル入力端
子11からの入力とを切り換えるためのスイッチであ
る。切換スイッチ15の切換制御は、記録コントローラ
20から出力される切換制御信号SCS1に基づいて行
われる。
【0101】電子透かし検出器18は、切換スイッチ1
5を介して入力されたデジタル映像情報DPから電子透
かしを検出し、この電子透かしに対応する電子透かし情
報CPI1を複製制限符号検出器19および記録コント
ローラ20に出力する。複製制限符号検出器19は、ア
ナログ−デジタル変換器13から出力された映像情報か
ら複製制限符号を検出し、この複製制限符号に対応する
複製制限情報CPI2を記録コントローラ20に出力す
る。なお、複製制限符号検出器19は、デジタル映像情
報DPから複製制限符号を検出する際に、電子透かし検
出器18から出力される電子透かし情報CPI1を用い
てもよい。CGMS−A検出器17は、アナログ入力端
子11から入力されたアナログ映像情報APからCGM
S−Aを検出し、このCGMS−Aに対応するCGMS
情報CPI4を記録コントローラ20に出力する。
【0102】フォーマット変換器21は、切換スイッチ
15を介して入力されたデジタル映像情報DPのデータ
フォーマットを、DVDに記録するためのデータフォー
マットに変換する。具体的に説明すると、フォーマット
変換器21において、デジタル映像情報DPは複数のセ
クタに分割される。各セクタは、当該セクタの先頭部分
に位置するヘッダ領域と、中間部分に位置するデータ領
域と、末尾部分に位置するエラー検出符号領域とからな
る。ヘッダ領域には、DVDの記録および再生に必要な
アドレス管理情報およびデータ制御情報等が書き込まれ
る。データ領域には、画像または映像に対応するデジタ
ル映像データが書き込まれる。エラー検出符号領域に
は、各セクタのエラーを検出するためのエラー検出符号
が書き込まれる。さらに、フォーマット変換器21は、
記録コントローラ20からCGMS情報を取得し、この
CGMS情報に対応するCGMS−Dを生成し、このC
GMS−Dをデジタル映像情報DPを構成する各セクタ
のヘッダ領域に付加する。なお、音声情報をデジタル映
像データに合成する必要がある場合には、フォーマット
変換器21は、図示しない音声処理回路から音声情報を
取得し、この音声情報をデジタル映像データに合成して
から、この合成データを各セクタのデータ領域に書き込
む。
【0103】CGMS−Dが付加されたデジタル映像情
報DPは、フォーマット変換器21からスクランブル処
理器22および切換スイッチ23にそれぞれ入力され
る。スクランブル処理器22は、デジタル映像情報DP
を構成する各セクタのデータ領域に記録されたデジタル
映像データにスクランブルをかける。これにより、デジ
タル映像情報DPは、スクランブルを解除しない限り再
生不可能なデータとなる。
【0104】切換スイッチ23は、フォーマット変換器
21からスクランブル処理器22を介して出力されたデ
ジタル映像情報DPとフォーマット変換器21から直接
出力されたデジタル映像情報DPとを切り換えるための
スイッチである。切換スイッチ23の切換制御は、記録
コントローラ20から出力される切換制御信号SCS2
に基づいて行われる。これにより、記録コントローラ2
0の制御に従って、スクランブルのかかったデジタル映
像情報DPとスクランブルのかかっていないデジタル映
像情報DPを切り換えることができる。
【0105】切換スイッチ23を介して出力されたデジ
タル映像情報DPは、エラー訂正符号付加器24によっ
てエラー訂正符号が付加され、認証符号付加器25に入
力される。認証符号付加器25は、エラー訂正符号が付
加されたデジタル映像情報DPに認証符号を付加する。
【0106】ここで、認証符号とは、当該記録装置10
によってデジタル映像情報DPがDVD1に記録された
ことを証明するための情報である。認証符号は、デジタ
ル映像情報DPを再生装置50によって再生するとき、
再生装置50によって検出される。また、認証符号中
に、上述したスクランブルを解除するためのスクランブ
ル解除情報を含ませてもよい。なお、認証符号は、エラ
ー訂正符号が付加されたデジタル映像情報DPに、故意
のエラーとして付加される非常に小さいデータである。
このため、認証符号は、再生装置50によって検出され
た後、再生装置50におけるエラー訂正によって消失す
る。
【0107】認証符号付加器25によって認証符号が付
加されたデジタル映像情報DPは、記録器26に入力さ
れる。記録器26は、記録コントローラ20が記録を許
可したとき、デジタル映像情報DPを記録可能または書
換可能なDVD1に記録する。
【0108】一方、記録コントローラ20が記録を禁止
したときには、記録器26はデジタル映像情報DPのD
VD1への記録を行わない。このような記録器の26の
動作は、記録コントローラ20から出力される記録制御
信号WCSによって制御される。
【0109】一方、記録装置10のデジタル入力端子1
1に、上述した衛星放送受信機301のデジタル出力端
子、または、再生装置50のデジタル出力端子が接続さ
れた場合には、衛星放送受信機301または再生装置5
0から出力されたデジタル映像情報DPがデジタル入力
端子11から記録装置10内に入力される。なお、上述
したように、衛星放送受信機301は、デジタル出力端
子に接続された外部装置が当該記録再生システム100
の記録装置10であることを認識したときには、1回複
製許可のデジタル映像情報DPを出力する。また、後述
するように、再生装置50は、デジタル出力端子に接続
された外部装置が認定装置以外(例えばモニタ装置以
外)のときには、複製許可のデジタル映像情報DPのみ
を出力する。但し、後述する非準拠再生装置等が記録装
置10のデジタル入力端子11に接続された場合等に
は、どのような状態のデジタル映像情報DPが入力され
るか予想はつかない。
【0110】さて、デジタル映像情報DPがデジタル入
力端子11から記録装置10内に入力されたとき、この
デジタル映像情報DPは、切換スイッチ15、CGMS
−D検出器16にそれぞれ入力される。そして、切換ス
イッチ15に入力されたデジタル映像情報DPは、切換
スイッチ15を介して、電子透かし検出器18およびフ
ォーマット変換器21にそれぞれ入力される。
【0111】このとき、電子透かし検出器18は、上述
したとおり、デジタル映像情報DPから電子透かしを検
出し、この電子透かしに対応する電子透かし情報CPI
1を記録コントローラ20に出力する。CGMS−D検
出器16は、デジタル入力端子11を介して入力された
デジタル映像情報DPからCGMS−Dを検出し、この
CGMS−Dに対応するCGMS情報CPI3を記録コ
ントローラ20に出力する。
【0112】そして、フォーマット変換器21に入力さ
れたデジタル情報DPは、上述したとおり、スクランブ
ル処理器23、エラー訂正符号付加器24、認証符号付
加器25を介して記録器26に供給され、記録コントロ
ーラ20が記録を許可したときに、記録器26によって
DVD1に記録される。
【0113】さらに、記録コントローラ20は、CPU
およびメモリ等を備えており、記録装置10の全体的な
制御、切換スイッチ15の切換制御および図7に示すよ
うな記録制限制御を行う。
【0114】次に、記録装置10にアナログ映像情報A
Pが入力されたときに、記録コントローラ20によって
行われる記録制限制御ついて図7および図8に従って説
明する。
【0115】記録装置10にアナログ映像情報APが入
力されると、記録コントローラ20は、切換スイッチ1
5をアナログ映像情報APの入力を許可するように切り
換える。記録装置10に入力されたアナログ映像情報A
Pは、上述したように、アナログ−デジタル変換器13
によって変換されて複製制限符号検出器19に入力され
ると共に、アナログ−デジタル変換器13およびMPE
Gエンコーダ14によってデジタル映像情報DPに変換
され、切換スイッチ15を介して電子透かし検出器18
およびフォーマット変換器21に入力される。このと
き、記録コントローラ20は、図7に示す記録制限制御
を実行する。なお、説明の便宜上、アナログ映像情報A
P、および、このアナログ映像情報APに基づいて変換
されたデジタル映像情報DPを、統一して「映像情報」
という。
【0116】図7において、記録コントローラ20は、
まず、電子透かし検出器18から出力された電子透かし
情報CPI1に基づいて、記録装置10に入力された映
像情報に含まれる電子透かしが、複製禁止を表している
か、1回複製許可を表しているか、または、複製許可を
表しているかを判定する(ステップ1)。さらに、記録
コントローラ20は、複製制限符号検出器19から出力
された複製制限情報CPI2に基づいて、記録装置10
に入力された映像情報に含まれる複製制限符号が、これ
以上複製禁止を表しているか、または、1回複製許可を
表しているかを判定する(ステップ2)。さらに、記録
コントローラ20は、CGMS−A検出器17から出力
されるCGMS情報CPI4に基づいて、記録装置10
に入力された映像情報に含まれるCGMSが、複製禁止
を表しているか、1回複製許可を表しているか、また
は、複製許可を表しているかを判定する(ステップ
3)。
【0117】次に、記録コントローラ20は、ステップ
1ないし3の判定結果に基づいて、記録装置10に入力
された映像情報のDVD1への記録を許可するか禁止す
るかを判定する(ステップ4)。
【0118】この映像情報のDVD1への記録を許可す
ると判定したとき(ステップ4=YES)、記録コント
ローラ20は、記録の許可を示す記録制御信号WCSを
記録器26に出力する(ステップ5)。さらに、記録コ
ントローラ20は、ステップ1ないし3の判定に基づい
て、映像情報(正確には、デジタル映像情報DPを構成
する各セクタのデータ領域に書き込まれたデジタル映像
データ)にスクランブルをかける必要があるか否かを判
定する(ステップ7)。映像情報にスクランブルをかけ
る必要があると判定したとき(ステップ7=YES)、
記録コントローラ20は、切換制御信号SCS2を切換
スイッチ23に出力し、スクランブル処理器22によっ
てスクランブルがかけられた映像情報が記録器26側に
出力されるように切換スイッチ23を切り換える(ステ
ップ8)。これにより、スクランブルのかかった映像情
報が記録器26によってDVD1に記録される。
【0119】一方、映像情報にスクランブルをかける必
要がないと判定したときには(ステップ7=NO)、記
録コントローラ20は、切換制御信号SCS2を切換ス
イッチ23に出力し、スクランブルがかけられていない
映像情報が記録器26側に出力されるように切換スイッ
チ23を切り換える(ステップ9)。これにより、スク
ランブルのかかっていない映像情報が記録器26によっ
てDVD1に記録される。
【0120】また、ステップ4において、記録装置10
に入力された映像情報のDVD1への記録を禁止すると
判定したときには(ステップ4=NO)、記録コントロ
ーラ20は、記録の禁止を示す記録制御信号WCSを記
録器26に出力する(ステップ6)。これにより、この
映像情報のDVD1への記録は行われない。
【0121】ここで、記録装置10に入力された映像情
報(アナログ映像情報AP)に含まれる電子透かし、複
製制限符号およびCGMSの状態と、これらの状態に対
して記録コントローラ20が実行する制御について図8
に従って具体的に説明する。
【0122】図8は、電子透かし、複製制限符号および
CGMSの状態と、これらの状態に対して記録コントロ
ーラ20が実行する制御との関係を示す制御管理表を示
している。なお、記録コントローラ20のメモリには、
この制御管理表に対応する制御管理テーブルが記録され
ており、記録コントローラ20は、この制御管理テーブ
ルを用いて上記記録制限制御を行う。
【0123】制御管理表の第1行に示すように、電子透
かしが複製禁止を表しているとき、記録コントローラ2
0は、記録装置10に入力された映像情報が複製禁止で
あることを認識する。このとき、記録コントローラ20
は、記録の禁止を示す記録制御信号WCSを記録器26
へ出力する。この結果、複製禁止の映像情報はDVD1
に記録されない。これにより、複製禁止の映像情報が複
製されるのを防止することができる。
【0124】また、制御管理表の第2行に示すように、
電子透かしが1回複製許可を表しており、複製制限符号
がこれ以上複製禁止を表しているとき、記録コントロー
ラ20は、記録装置10に入力された映像情報が、これ
以上複製禁止であることを認識する。このとき、記録コ
ントローラ20は、記録の禁止を示す記録制御信号WC
Sを記録器26に出力する。これにより、これ以上複製
禁止の映像情報はDVD1に記録されない。従って、本
実施形態による記録装置10によれば、これ以上複製禁
止の映像情報が複製されるのを防止することができる。
【0125】例えば、図1に示すような衛星放送システ
ム200から送信される映画等の映像情報は、1回だけ
記録が許可される。このため、衛星放送システムから送
信される映画等の映像情報には、1回複製許可を表す電
子透かし、1回複製許可を表す複製制限符号および1回
複製許可を表すCGMSが埋め込まれる。この映像情報
を記録装置10によりDVD1に記録するとき、記録装
置10によって、映像情報に含まれるCGMSが1回複
製許可から複製禁止に変更される。さらに、このDVD
1に記録された映像情報を再生装置50により再生する
とき、この映像情報に含まれる複製制限情報が1回複製
許可からこれ以上複製禁止に変更される。従って、再生
装置50により再生された段階において、映像情報に
は、1回複製許可を表す電子透かしと、これ以上複製禁
止を表す複製制限符号と、複製禁止を表すCGMSが含
まれることとなる。従って、記録コントローラ20は、
少なくとも、電子透かしが1回複製許可を表しており、
複製制限符号がこれ以上複製禁止を表しているときに
は、この映像情報がこれ以上複製禁止であることを認識
し、上述したように、映像情報のDVD1への記録を禁
止する。
【0126】さらに、制御管理表の第4行に示すよう
に、電子透かし、複製制限符号およびCGMSがすべて
1回複製許可を表しているとき、記録コントローラ20
は、記録装置10に入力された映像情報が1回複製禁止
であることを認識する。このとき、記録コントローラ2
0は、記録の許可を示す記録制御信号WCSを記録器2
6に出力すると共に、スクランブル処理器22によって
スクランブルがかかった映像情報が記録器26側に出力
されるように切換スイッチ23を切り換える。これによ
り、1回複製許可の映像情報は、スクランブルがかかっ
た状態でDVD1に記録される。従って、視聴者は、こ
のDVD1に記録された映像情報を、再生装置50以外
の非準拠再生装置で再生しようとしても、実際に再生す
ることはできない。なぜなら、再生装置50以外の非準
拠再生装置はスクランブルを解除することができないか
らである。この結果、1回複製許可の映像情報がDVD
1に記録された後に、非準拠再生装置を介して、さらに
複製されるのを防止することができる。ここで、非準拠
再生装置とは、デジタル映像情報DPまたはアナログ映
像情報AP内に含まれる電子透かし、複製制限符号およ
びCGMSのそれぞれの配置、判定方法、スクランブル
処理方法およびスクランブル解除方法等を定めた複製制
限に関する所定の規則に準拠していない他の再生装置を
意味する。
【0127】さらに、制御管理表の第8行に示すよう
に、電子透かしおよびCGMSがそれぞれ複製許可を表
しているとき、記録コントローラ20は、記録装置10
に入力された映像情報が複製許可であることを認識す
る。このとき、記録コントローラ20は、記録の許可を
示す記録制御信号WCSを記録器26に出力すると共
に、スクランブルがかかっていない映像情報が記録器2
6側に出力されるように切換スイッチ23を切り換え
る。これにより、複製許可の映像情報は、スクランブル
がかかっていない状態でDVD1に記録される。
【0128】なお、制御管理表の第3行、第5行、第6
行または第7行に示すように、電子透かし、複製制限符
号およびCGMSの間で矛盾があるとき、記録コントロ
ーラ20は、不正に改竄された可能性がある映像情報が
記録装置10に入力されたことを認識する。このとき、
記録コントローラ20は、記録の禁止を示す記録制御信
号WCSを記録器26出力する。これにより、不正に改
竄された可能性がある映像情報はDVD1に記録されな
い。従って、本実施形態による記録装置10によれば、
不正に改竄された可能性がある映像情報が複製されるの
を防止することができる。
【0129】IV.再生装置 次に、記録再生システム100の再生装置50について
図9ないし図11に従って詳細に説明する。
【0130】図9に示すように、再生装置50は、再生
器51、認証符号検出器52、エラー訂正器53、CG
MS−D検出器54、スクランブル解除器55、再生コ
ントローラ56、切換スイッチ57、デジタル出力制御
器58、デジタル出力端子59、フォーマット変換器6
0、電子透かし検出器61、MPEGデコーダ62、複
製制限符号変更器63、デジタル−アナログ変換器64
およびアナログ出力端子65を備えている。
【0131】再生器51は、再生コントローラ56が読
出を許可したとき、DVDに記録されたデジタル映像情
報DPを読み出し、このデジタル映像情報DPを認証符
号検出器52に出力する。一方、再生コントローラ56
が読み出しを禁止したときには、再生器51は、デジタ
ル映像情報DPの読み出しを行わない。このような再生
器の51の動作は、再生コントローラ56から出力され
る読出制御信号RCSによって制御される。
【0132】認証符号検出器52は、再生器51によっ
て読み出されたデジタル映像情報DP内に認証符号が存
在するか否かを検出する。認証符号の存在が検出できた
ときには、認証符号検出器52は、デジタル映像情報D
P内から認証符号を読み出し、この認証符号に対応する
認証情報CMIを再生コントローラ56に出力する。一
方、認証符号の存在が検出できなかったときには、認証
符号検出器56は、認証符号が検出できなかったことを
示す情報を再生コントローラ56に出力する。なお、上
述したように、認証符号にスクランブル解除情報を含ま
せた場合には、認証符号検出器52は、スクランブル解
除情報をスクランブル解除器55に出力する。
【0133】認定符号検出器52から出力されたデジタ
ル映像情報DPは、エラー訂正器53によってエラー訂
正され、CGMS−D検出器54に入力される。CGM
S−D検出器54は、デジタル映像情報DPからCGM
S−Dを検出し、このCGMS−Dに対応するCGMS
情報CPI3を再生コントローラ56に出力する。
【0134】CGMS−D検出器54から出力されたデ
ジタル映像情報DPは、スクランブル解除器55および
切換スイッチ57にそれぞれ出力される。スクランブル
解除器55は、デジタル映像情報DPに含まれるデジタ
ル映像データにスクランブルがかかっているか否かを検
出する。スクランブルがかかっているとき、スクランブ
ル解除器55は、スクランブルがかかっていることを示
す検出情報DCIを再生コントローラ56および切換ス
イッチ57に出力すると共に、このスクランブルを解除
し、スクランブルが解除されたデジタル映像情報DPを
切換スイッチ57に出力する。なお、上述したように、
認証符号に上述したスクランブル解除情報を含ませた場
合には、スクランブル解除器55は、認証符号検出器5
2から出力されるスクランブル解除情報を用いてスクラ
ンブルを解除する。一方、デジタル映像情報DPにスク
ランブルがかかっていないときには、スクランブル解除
器55は、スクランブルがかかっていないことを示す検
出情報DCIを再生コントローラ56および切換スイッ
チ57に出力する。
【0135】切換スイッチ57は、CGMS−D検出器
54から直接出力されたデジタル映像情報DPと、CG
MS−D検出器54からスクランブル解除器55を介し
て出力されたデジタル映像情報DPとを切り換えるため
のスイッチである。切換スイッチ57の切換制御は、ス
クランブル解除器55から出力される検出情報DCI等
に基づいて行われる。これにより、デジタル映像情報D
Pにスクランブルがかかっていないときには、CGMS
−D検出器54から出力されたデジタル映像情報DP
が、そのまま切換スイッチ57を介してデジタル出力制
御器58に出力される。一方、デジタル映像情報DPに
スクランブルがかかっているときには、スクランブル解
除器55によってスクランブルが解除されたデジタル映
像情報DPが、切換スイッチ57を介してデジタル出力
制御器58に出力される。
【0136】デジタル出力制御器58は、再生装置50
のデジタル出力制御を行うものである。デジタル出力制
御器58の出力部はデジタル出力端子59に接続されて
おり、さらにデジタル出力端子59は、デジタルバスを
介して外部装置(いずれも図示せず)に接続されてい
る。デジタル出力制御器58は、この外部装置と前記デ
ジタルバスを介して双方向通信を行い、外部装置の種別
を示す種別情報DVIを取得し、この種別情報DVIを
再生コントローラ56に出力する。この種別情報DVI
は、再生コントローラ56によって実行される後述の再
生制限制御に用いられる。再生コントローラ56は、再
生制限制御において、デジタル映像情報DPの外部装置
への出力を許可または禁止するための出力制御信号OC
Sをデジタル出力制御器58に出力する。デジタル出力
制御器58は、再生コントローラ56が出力を許可した
ときに、切換スイッチ57を介して出力されたデジタル
映像情報DPをデジタルの状態のまま再生装置50から
外部装置に出力する。一方、再生コントローラ56が出
力を禁止したときには、デジタル出力制御器58は、デ
ジタル映像情報DPの外部装置への出力を行わない。
【0137】切換スイッチ57から出力されたデジタル
映像情報DPは、デジタル出力制御器58だけでなく、
フォーマット変換器60にも出力される。フォーマット
変換器60は、デジタル映像情報DPのデータフォーマ
ットをアナログ出力するためのデータフォーマットに変
換する。なお、再生器51によってDVDから読み出さ
れた情報が、例えば、映画を再生するための情報である
場合には、読み出された情報内には、デジタル映像情報
DPだけでなく音声情報等も含まれている。このような
場合、フォーマット変換器60は、デジタル映像情報D
Pと音声情報等を分離する。そして、音声情報は図示し
ない音声処理回路に出力される。
【0138】データフォーマットが変換されたデジタル
映像情報DPは、電子透かし検出器61に入力される。
電子透かし検出器61は、デジタル映像情報DPに含ま
れる電子透かしを検出し、この電子透かしに対応する電
子透かし情報CPI1を再生コントローラ56に出力す
る。
【0139】さらに、デジタル映像情報DPは、MPE
Gデコーダ62においてMPEG2に基づく復号化方式
によって復号化され、複製制限符号変更器63に入力さ
れる。複製制限符号変更器63は、再生コントローラ5
6から複製制限符号変更器63に変更制御信号CCSが
出力されたときに、デジタル映像情報DPに含まれる複
製制限符号を1回複製許可から複製禁止に変更する。な
お、再生コントローラ56において実行される再生制限
制御に、デジタル映像情報DPに含まれる複製制限符号
が必要な場合には、複製制限符号変更器63は、変更さ
れる前の複製制限符号をMPEG2複合化されたデジタ
ル映像情報DPから検出し、この複製制限符号に対応す
る複製制限情報CPI2を再生コントローラ56に出力
する。
【0140】複製制限符号変更器63から出力されたデ
ジタル映像情報DPは、デジタル−アナログ変換器64
によってデジタル−アナログ変換され、アナログ映像情
報APとしてアナログ出力端子65から外部に出力され
る。これにより、例えば、アナログ出力端子65にモニ
タ装置を接続した場合には、モニタ装置に画像または映
像が表示される。
【0141】さらに、再生コントローラ56は、CPU
およびメモリ等を備えており、再生装置50の全体的な
制御および図10に示すような再生制限制御を行う。
【0142】ここで、再生コントローラ56によって行
われる再生制限制御について図10および図11に従っ
て説明する。
【0143】まず、再生コントローラ56は、読出を許
可する読出制御信号RCSを再生器51に出力する。こ
れにより、再生器51は、DVDからのデジタル映像情
報DPの読出を開始する。そして、再生コントローラ5
6は、図10に示す再生制限制御を実行する。
【0144】図10において、再生コントローラ56
は、電子透かし検出器61から出力される電子透かし情
報CPI1に基づいて、再生器51によって読み出され
たデジタル映像情報DPが、複製禁止を表しているか、
1回複製許可を表しているか、または、複製許可を表し
ているかを判定する(ステップ11)。さらに、CGM
S−D検出器54から出力されるCGMS情報CPI3
に基づいて、再生器51によって読み出されたデジタル
映像情報DPが、複製禁止を表しているか、1回複製許
可を表しているか、または、複製許可を表しているかを
判定する(ステップ12)。さらに、スクランブル解除
器55から出力される検出情報DCIに基づいて、再生
器51によって読み出されたデジタル映像情報DPに含
まれるデジタル映像データにスクランブルがかかってい
るか否かを判定する(ステップ13)。さらに、認証符
号検出器52から出力される認証情報CMIに基づい
て、再生器51によって読み出されたデジタル映像情報
DPに認証符号が付加されているか否かを判定する(ス
テップ14)。
【0145】次に、再生コントローラ56は、上記ステ
ップ11〜14の判定結果に基づいて、再生器51によ
るデジタル映像情報DPの読出を許可するか禁止するか
を判定する(ステップ15)。
【0146】再生器51によるデジタル映像情報DPの
読出を許可すると判定したとき(ステップ15=YE
S)、再生コントローラ56は、読出の許可を示す読出
制御信号RCSを再生器51に出力する(ステップ1
6)。これにより、再生器51は、デジタル制御情報D
Pの読出を続行する。さらに、再生コントローラ56
は、上記ステップ11〜14の判定結果に基づいて、再
生器51によって読み出されたデジタル映像情報DPに
含まれる複製制限符号を1回複製許可からこれ以上複製
禁止に変更する必要があるか否か判定する(ステップ1
8)。複製制限符号を変更する必要があると判定したと
きには(ステップ18=YES)、再生コントローラ5
6は、複製制限符号の変更を指示する変更制御信号CC
Sを複製制限符号変更器63に出力する(ステップ1
9)。これにより、複製制限符号変更器63は、再生器
51から読み出されたデジタル映像情報DPに含まれる
複製制限符号を1回複製許可からこれ以上複製禁止に変
更する。そして、複製制限符号が変更されたデジタル映
像情報DPは、デジタル−アナログ変換器64によって
アナログ映像情報APに変換され、アナログ出力端子6
5から外部にアナログ出力される。なお、上述したとお
り、再生器51から読み出されたデジタル映像情報DP
にスクランブルがかかっていた場合には、スクランブル
は、スクランブル解除器55によって解除されている。
【0147】一方、ステップ18において、複製制限符
号を変更する必要がないと判定したときには(ステップ
18=NO)、再生コントローラ56は、複製制限符号
を変更を指示する変更制御信号CCSを出力しない。こ
れにより、複製制限符号変更器63は、再生器51から
読み出されたデジタル映像情報DPに含まれる複製制限
符号を変更しない。そして、このデジタル映像情報DP
は、デジタル−アナログ変換器64によってアナログ映
像情報APに変換され、アナログ出力端子65から外部
にアナログ出力される。
【0148】さらに、再生コントローラ56は、デジタ
ル出力制御器58から出力される種別情報DVIに基づ
いて、デジタル出力端子59にデジタルバスを介して接
続されている外部装置の種別が、再生コントローラ56
のメモリに予め登録されている認定装置の種別と一致す
るか否かを判定する(ステップ20)。
【0149】ここで、再生コントローラ56のメモリに
は、再生装置50から出力されるデジタル映像情報DP
を受け取ることができ、このデジタル映像情報DPを記
録媒体に記録する機能を備えていない認定装置の種別情
報が予め登録されている。例えば、再生コントローラ5
6のメモリには、この認定装置として、デジタルモニタ
装置が登録されている。
【0150】そして、ステップ20の判定の結果、デジ
タル出力端子59にデジタルバスを介して接続されてい
る外部装置の種別が、再生コントローラ56のメモリに
予め登録されている認定装置の種別と一致するとき(ス
テップ20=YES)、再生コントローラ56は、デジ
タル映像情報DPのデジタル出力の許可を示す出力制御
信号OCSをデジタル出力制御器58に出力する(ステ
ップ21)。これにより、デジタル出力制御器58は、
デジタル映像情報DPをでデジタル出力端子59から外
部装置に向けて出力する。即ち、再生器51によって読
み出されたデジタル映像情報DPは、アナログ出力端子
65からアナログ出力されるだけでなく、デジタル出力
端子59からデジタル出力される。
【0151】一方、ステップ20の判定の結果、デジタ
ル出力端子59にデジタルバスを介して接続されている
外部装置の種別が、再生コントローラ56のメモリに予
め登録されている認定装置の種別と一致しないときには
(ステップ20=NO)、再生コントローラ56は、デ
ジタル映像情報DPのデジタル出力の禁止を示す出力制
御信号OCSをデジタル出力制御器58に出力する(ス
テップ22)。これにより、再生器51によって読み出
されたデジタル映像情報DPのアナログ出力は行われる
が、デジタル出力は行われない。
【0152】また、ステップ15において、再生器51
によるデジタル映像情報DPの読出を禁止すると判定し
たときには(ステップ15=NO)、再生コントローラ
56は、読出の禁止を示す読出制御信号RCSを再生器
51に出力する(ステップ17)。これにより、再生器
51によるデジタル映像情報DPの読出は中止される。
従って、デジタル映像情報DPのアナログ出力もデジタ
ル出力も行われない。
【0153】ここで、再生器51によって読み出された
デジタル映像情報DPに含まれる電子透かしおよびCG
MS等の状態と、これらの状態に対して再生コントロー
ラ56が実行する制御について図11に従って具体的に
説明する。
【0154】図11は、電子透かしおよびCGMS等の
状態と、これらの状態に対して再生コントローラ56が
実行する制御との関係を示す制御管理表を示している。
なお、再生コントローラ56のメモリには、この制御管
理表に対応する制御管理テーブルが記録されており、再
生コントローラ56は、この制御管理テーブルを用いて
上記再生制限制御を行う。
【0155】制御管理表の第3行に示すように、電子透
かしが複製禁止を表しており、かつ、CGMSが複製禁
止を表しているとき、再生コントローラ56は、DVD
から読み出されたデジタル映像情報DPが複製禁止であ
ることを認識する。さらに、制御管理表の第3行に示す
ように、デジタル映像情報DPにスクランブルがかかっ
ておらず、かつ、デジタル映像情報DPに認証符号が存
在しないとき、再生コントローラ56は、DVDから読
み出されたデジタル映像情報DPが再生専用のDVDに
予め記録されたものであることを認識する。さらに、制
御管理表の第3行に示すように、再生装置50のデジタ
ル出力端子59に接続されている外部装置の種別が、上
述した認定装置の種別と一致しないとき、再生コントロ
ーラ56は、外部装置がデジタル映像情報DPをデジタ
ルの状態のままで記録する機能を備えている可能性があ
ることを認識する。このとき、再生コントローラ56
は、読出の許可を示す読出制御信号RSCを再生器51
に出力すると共に、デジタル映像情報DPのデジタル出
力の禁止を示す出力制御信号OCSをデジタル出力制御
器58に出力する。これにより、複製禁止のデジタル映
像情報DPはアナログ映像情報APに変換されてアナロ
グ出力されるが、複製禁止のデジタル映像情報DPのデ
ジタル出力は行われない。従って、視聴者は、複製禁止
のデジタル映像情報DPによる画像または映像を、例え
ば、再生装置50のアナログ出力端子65に接続された
アナログモニタ装置で見ることができる。しかしなが
ら、視聴者は、再生装置50のデジタル出力端子59に
記録装置を接続し、複製禁止のデジタル映像情報DPを
デジタル伝送によって複製することはできない。このよ
うに、本実施形態による再生装置50によれば、複製禁
止のデジタル映像情報DPのデジタル伝送による複製を
防止することができる。
【0156】一方、制御管理表の第4行に示すように、
再生装置50のデジタル出力端子59に接続されている
外部装置の種別が、上述した認定装置の種別と一致する
とき、再生コントローラ56は、外部装置がデジタル映
像情報DPをデジタルのままで記録する機能を備えてい
ないことを認識する。このとき、再生コントローラ56
は、デジタル映像情報DPのデジタル出力の許可を示す
出力制御信号OCSをデジタル出力制御器58に出力す
る。これにより、複製禁止のデジタル映像情報DPは、
アナログ映像情報APに変換されてアナログ出力される
と共に、デジタル出力される。従って、例えば再生装置
50のデジタル出力端子59にデジタル表示装置が接続
されている場合には、視聴者は、複製禁止のデジタル映
像情報DPによる画像または映像を、このデジタル表示
装置によって見ることができる。
【0157】また、制御管理表の第7行に示すように、
電子透かしが1回複製許可を表しており、かつ、CGM
Sが複製禁止を表しているとき、再生コントローラ56
は、DVDから読み出されたデジタル映像情報DPがこ
れ以上複製禁止であることを認識する。さらに、制御管
理表の第7行に示すように、デジタル映像情報DPにス
クランブルがかかっており、かつ、デジタル映像情報D
P内に認証符号が存在するとき、再生コントローラ56
は、DVDから読み出されたデジタル映像情報DPが記
録装置10によって記録されたものであることを認識す
る。さらに、制御管理表の第7行に示すように、再生装
置50のデジタル出力端子59に接続されている外部装
置の種別が、上述した認定装置の種別と一致しないと
き、再生コントローラ56は、外部装置がデジタル映像
情報DPをデジタルのまま記録する機能を備えている可
能性があることを認識する。このとき、再生コントロー
ラ56は、読出の許可を示す読出制御信号RSCを再生
器51に出力し、デジタル映像情報DPのデジタル出力
の禁止を示す出力制御信号OCSをデジタル出力制御器
58に出力し、変更制御信号CCSを複製制限符号変更
器63に出力する。これにより、これ以上複製禁止のデ
ジタル映像情報DPは、複製制限符号が1回複製許可か
らこれ以上複製禁止に変更されてから、アナログ映像情
報APに変換されてアナログ出力される。従って、視聴
者は、再生装置50のアナログ出力端子65に記録装置
10を接続してこれ以上複製禁止のアナログ映像情報A
Pを複製しようとしても、複製することができない。な
ぜなら、記録装置10が、これ以上複製禁止に変更され
た複製制限符号を検出して、記録を行わないからであ
る。このように、本実施形態による記録再生システム1
00によれば、これ以上複製禁止のデジタル映像情報D
Pのアナログ伝送による複製を防止することができる。
【0158】一方、制御管理表の第8行に示すように、
再生装置50のデジタル出力端子59に接続されている
外部装置の種別が、上述した認定装置の種別と一致する
とき、再生コントローラ56は、外部装置がデジタル映
像情報DPをデジタルのままで記録する機能を備えてい
ないことを認識する。このとき、再生コントローラ56
は、デジタル映像情報DPのデジタル出力の許可を示す
出力制御信号OCSをデジタル出力制御器58に出力す
る。これにより、これ以上複製禁止のデジタル映像情報
DPは、アナログ映像情報APに変換されてアナログ出
力されると共に、デジタル出力される。
【0159】また、制御管理表の第19行に示すよう
に、電子透かしおよびCGMSがそれぞれ複製許可を表
しているとき、再生コントローラ56は、DVDから読
み出されたデジタル映像情報DPが複製許可であること
を認識する。さらに、制御管理表の第19行に示すよう
に、デジタル映像情報DPにスクランブルがかかってい
ないとき、再生コントローラ56は、DVDから読み出
されたデジタル映像情報DPが正常であることを認識す
る。このとき、再生コントローラ56は、読出の許可を
示す読出制御信号RSCを再生器51に出力し、デジタ
ル映像情報DPのデジタル出力の許可を示す出力制御信
号OCSをデジタル出力制御器58に出力する。これに
より、複製許可のデジタル映像情報DPは、アナログ映
像情報APに変換されてアナログ出力されると共に、デ
ジタル出力される。従って、本実施形態による再生装置
50によれば、複製許可のデジタル映像情報DPを、ア
ナログとデジタルの2種類の形態で出力することができ
る。
【0160】さらに、制御管理表の第10行に示すよう
に、電子透かしが1回複製許可を表しており、かつ、C
GMSが複製禁止を表しているとき、再生コントローラ
56は、DVDから読み出されたデジタル映像情報DP
がこれ以上複製禁止であることを認識する。ところが、
制御管理表の第10行に示すように、デジタル映像情報
DPにスクランブルがかかっていないときには、再生コ
ントローラ56は、このデジタル映像情報DPが記録装
置10以外の非準拠記録装置によってDVDに記録され
たものであることを認識する。ここで、非準拠記録装置
とは、デジタル映像情報DPまたはアナログ映像情報A
P内に含まれる電子透かし、複製制限符号およびCGM
Sのそれぞれの配置、判定方法、スクランブル処理方法
およびスクランブル解除方法等を定めた複製制限に関す
る所定の規則に準拠していない他の記録装置を意味す
る。このとき、再生コントローラ56は、読出の禁止を
示す読出制御信号RCSを再生器51に出力する。これ
により、非準拠記録装置によって記録されたデジタル映
像情報DPの再生および出力は行われない。従って、非
準拠記録装置でデジタル映像情報DPの複製を行った者
は、その複製したデジタル映像情報DPを再生装置50
によって再生することができないため、複製したことに
よる利益を得ることができず、不便さを感じる。この結
果、非準拠記録装置または非準拠再生装置によって行わ
れるデジタル映像情報DPまたはアナログ映像情報AP
の無制限な複製を減少させることができる。
【0161】さらに、制御管理表の第1行に示すよう
に、電子透かしが複製禁止を表しているにも拘わらず、
デジタル映像情報DPにスクランブルがかかっていると
き、第2行に示すように、電子透かしが複製禁止を表し
ているにも拘わらず、デジタル映像情報DP内に認証符
号が存在するとき、制御管理表の第5行に示すように、
電子透かしとCGMSが矛盾しているとき、制御管理表
の第9行に示すように、デジタル映像情報DPにスクラ
ンブルがかかっていいるにも拘わらず、デジタル映像情
報DP内に認証符号が存在しない等のとき、再生コント
ローラ56は、不正に改竄された可能性があるデジタル
映像情報DPがDVDに記録されていることを認識す
る。このとき、再生コントローラ56は、読出の禁止を
示す読出制御信号RCSを再生器51に出力する。これ
により、不正に改竄された可能性があるデジタル映像情
報DPが再生され、再生装置50から外部に出力される
のを防止することができる。
【0162】なお、制御管理表の第15行または第16
行では、電子透かしが複製許可を表しており、CGMS
が複製禁止を表している。このような場合には、再生コ
ントローラ56は、制御管理表の第3行または第4行と
同様な制御を行う。
【0163】V.記録再生システムによる複製制限 本実施形態による記録再生システム100によれば、記
録装置10および再生装置50を用いて行われるデジタ
ル映像情報DPの複製を適正に制限することができる。
【0164】例えば、図12に示すように、衛星方法
システム200から送信されたデジタル映像情報DP
を、衛星放送受信機301を介して記録装置10に取り
込み、このデジタル映像情報DPまたは衛星放送受信
機301によって変換されたアナログ映像情報APを記
録装置10によってDVD1に記録し、DVD1に記
録されたデジタル映像情報DPを再生装置50によって
再生し、再生装置50から出力されたデジタル映像情
報DPまたはアナログ映像情報APを再生装置50に接
続された別の記録装置10によって他のDVDにさらに
記録する、といった経路で行われるデジタル映像情報D
Pの複製を適正に制限することができる。
【0165】特に、再生装置50から、当該再生装置5
0のアナログ出力端子65に接続された記録装置10
に、これ以上複製禁止のデジタル映像情報DPをアナロ
グ映像情報APに変換して出力するとき、再生装置50
によって、これ以上複製禁止のデジタル映像情報DPに
含まれる複製制限符号が1回複製許可からこれ以上複製
禁止に変更されるので、これ以上複製禁止のデジタル映
像情報DPが記録装置10によって記録されるのを防止
することができる。
【0166】また、本実施形態による記録装置10によ
れば、1回複製許可のデジタル映像情報DPを、スクラ
ンブルをかけてからDVD1に記録するので、このDV
D1に記録されたことによって1回複製許可からこれ以
上複製禁止となったデジタル映像情報DPが、複製制限
機能を備えていない非準拠再生装置によって再生される
のを防止することができる。従って、この非準拠再生装
置を起点として、これ以上複製禁止のデジタル映像情報
DPが複製されるのを防止することができる。
【0167】例えば、図12に示すように、衛星方法
システム200から送信されたデジタル映像情報DP
を、衛星放送受信機301を介して記録装置10に取り
込み、このデジタル映像情報DPまたは衛星放送受信
機301によって変換されたアナログ映像情報APを記
録装置10によってDVD1に記録し、DVD1に記
録されたデジタル映像情報DPを非準拠再生装置303
によって再生しようとしても、非準拠再生装置303
は、デジタル映像情報DPにかかっているスクランブル
を解除できないため、このデジタル映像情報DPを再生
することができない。
【0168】さらに、本実施形態による再生装置50に
よれば、これ以上複製禁止のデジタル映像情報DPを再
生するとき、デジタル映像情報DPにスクランブルがか
かっていないか、または、デジタル映像情報DPに認証
符号が付加されていない場合には、このデジタル映像情
報DPが記録装置10によって記録されたものでないと
認識し、このデジタル映像情報DPを再生しない構成と
したから、次のような効果を奏する。即ち、非準拠記録
装置でデジタル映像情報DPをDVDに複製した者は、
その複製したデジタル映像情報DPを再生装置50によ
って再生することができないため、デジタル映像情報D
Pを複製したことによる利益を得ることができず、不便
さを感じる。従って、非準拠記録装置または非準拠再生
装置によって行われるデジタル映像情報DPまたはアナ
ログ映像情報APの無制限な複製を減少させることがで
きる。
【0169】例えば、図12に示すように、衛星方法
システム200から送信されたデジタル映像情報DP
を、衛星放送受信機301を介して非準拠記録装置30
2に取り込み、このデジタル映像情報DPまたは衛星
放送受信機301によって変換されたアナログ映像情報
APを非準拠記録装置302によってDVD3に記録
し、DVD3に記録されたデジタル映像情報DPを再
生装置50によって再生しようとしても、再生装置50
は、このデジタル映像情報DPを再生しない。この結
果、視聴者は、衛星放送システム200から送信される
映画を非準拠記録装置302を用いてDVD3に記録し
ても、それを再生装置50で見ることはできない。
【0170】さらに、本実施形態の記録装置10および
再生装置50によれば、デジタル映像情報DP内に含ま
れる電子透かし、複製制限符号およびCGMS等の間に
矛盾がある場合には、デジタル映像情報DPの記録また
は再生を禁止するので、不正に改竄された可能性がある
デジタル映像情報DPの記録、再生または複製を防止す
ることができる。
【0171】さらにまた、衛星放送受信機301によれ
ば、衛星放送システム200から受信したデジタル映像
情報DPに含まれる電子透かしの状態、および、衛星放
送受信機301のデジタル出力端子に接続された外部装
置の種別を判定し、この判定結果に基づいて、受信した
デジタル映像情報DPのデジタル出力を制限する構成と
したから、図12に示すように、1回複製許可のデジタ
ル映像情報DPがデジタルの状態のまま非準拠記録装置
に出力され、デジタル映像情報DPのデジタル伝送によ
る複製が行われるのを防止できる。なお、1回複製許可
のデジタル映像情報DPは1回記録することが許される
が、1回複製許可のデジタル映像情報DPであっても、
非準拠記録装置によって記録されると、その後、このデ
ジタル映像情報DPの複製制限が適正に行われないこと
が考えられる。従って、1回複製許可のデジタル映像情
報DPであっても、非準拠記録装置による記録を禁止す
る。
【0172】なお、上述した記録装置10の記録制限制
御および再生装置50の再生制限制御において、電子透
かしとCGMSとを入れ替えて判定を行うようにしても
よい。
【0173】また、上述した実施形態では、電子透か
し、複製制限符号およびCGMSの3種類の識別符号を
用いて判定を行ったが、本発明はこれに限らず、例え
ば、電子透かしおよび複製制限符号の2種類の識別符号
を用いて判定を行ってもよい。
【0174】また、前記実施形態による再生装置50の
再生制限制御において、複製制限符号に基づく判定を行
っていないが、本発明はこれに限らない。例えば、複製
制限符号検出器63によって変更される前の複製制限符
号を再生コントローラ56に取り込み、再生コントロー
ラ56によって複製制限符号が1回複製許可を表してい
るか否かを判定するようにしてもよい。
【0175】また、上述した実施形態では、スクランブ
ル解除器55によって、デジタル映像情報DPにスクラ
ンブルがかかっているか否かを直接検出することによ
り、デジタル映像情報DPにスクランブルがかかってい
るか否かを判定する場合を例に挙げたが、本発明はこれ
に限らず、デジタル映像情報DPに含まれる認証情報に
スクランブル解除情報が付加されているか否かを判定す
ることによって、デジタル映像情報DPにスクランブル
がかかっているか否かを認識するようにしてもよい。
【0176】さらに、本実施形態による記録装置10と
再生装置50は、互いに独立した装置であるので、記録
装置10と再生装置50とを全く別の場所に配置するこ
とが可能である。ところが、本発明はこれに限らず、記
録装置10と再生装置50を1つの筐体内に設けてもよ
い。さらに、記録装置10および再生装置50の各構成
のうち共有することができる部分を共通化して、記録装
置10および再生装置50を一体化してもよい。
【0177】なお、記録装置10のデジタル入力端子1
1および12は、入力手段の具体例である。記録コント
ローラ20は、第1記録判定手段、第2記録判定手段、
記録制御手段、および、暗号化制御手段の具体例であ
る。記録器26は記録手段の具体例である。スクランブ
ル処理器22は暗号化手段の具体例である。一方、再生
装置50の再生コントローラ56は、第1再生判定手
段、第2再生判定手段、出力制御手段、出力手段、およ
び、変更制御手段の具体例である。再生器51は、読出
手段の具体例である。スクランブル解除器55は複合化
制御手段および複合化手段の具体例である。複製制限符
号変更器63は変更手段の具体例である。認証符号付加
器25は認証情報追加手段の具体例である。デジタル出
力制御器58および再生コントローラ56は、接続先判
定手段の具体例である。
【0178】
【発明の効果】以上、詳述したとおり、請求項1ないし
17のいずれかに記載の記録再生システムによれば、記
録装置は、1回複製許可の記録再生情報を記録媒体に暗
号化して記録する。これにより、記録媒体に記録された
1回複製許可の記録再生情報、即ち、これ以上複製禁止
の記録再生情報が、複製制限機能を備えていない他の再
生装置によって再生されるのを防止することができる。
従って、この非準拠再生装置を起点として、記録媒体に
記録された1回複製許可の記録再生情報、即ち、これ以
上複製禁止の記録再生情報が複製されるのを防止するこ
とができる。
【0179】また、当該記録再生システムの再生装置
は、異常に複製された記録再生情報の外部への出力を禁
止する。即ち、再生装置は、不正に複製された記録再生
情報、または、複製制限機能を備えていない他の記録装
置によって記録されたこれ以上複製禁止の記録再生情報
を再生しない。これにより、異常な複製を行った者は、
その複製した記録再生情報を再生装置によって再生する
ことができないため、複製したことによる利益を得るこ
とができず、不便さを感じる。この結果、複製制限機能
を備えていない他の記録装置または再生装置によって行
われる記録再生情報の無制限な複製を減少させることが
できる。
【0180】さらに、当該記録再生システムの再生装置
によれば、これ以上記録禁止の記録再生情報がさらに記
録装置によって記録されるのを防止することができる。
これにより、記録再生情報の複製を効果的に制限するこ
とができる。
【0181】請求項4に記載の記録再生システムによれ
ば、不正に複製された記録再生情報および改竄された記
録再生情報の出力および再生を防止することができる。
【0182】請求項5に記載の記録再生システムによれ
ば、再生装置は、第1識別情報と認証情報の有無に基づ
いて、記録再生情報の外部への出力を許可するか禁止す
るか、および、記録再生情報に含まれる第2識別情報を
複製禁止に変更するか否かを容易に判定することができ
る。
【0183】請求項8に記載の記録再生システムによれ
ば、第1識別情報および第2識別情報が含まれた記録再
生情報をアナログ信号として出力することができる。こ
れにより、アナログ伝送による複製を制限することがで
きる。
【0184】請求項9に記載の記録再生システムによれ
ば、アナログ信号の記録再生情報をアナログ出力部から
外部に出力するときのみ、第2識別情報を複製禁止に変
更するか否かを制御するので、処理を簡単化させること
ができる。
【0185】請求項10に記載の記録再生システムによ
れば、複製禁止の記録再生情報、または、既に1回記録
媒体に記録された1回複製許可の記録再生情報(これ以
上記録禁止の記録再生情報)が、再生装置から認定装置
以外の外部装置にデジタルの状態のまま伝送されるのを
防止することができる。例えば、記録再生情報を記録す
る機能を備えていない装置を認定装置とすると、再生装
置は、当該再生装置のデジタル出力部に接続された外部
装置が、記録再生情報を記録する機能を備えていない装
置か、記録再生情報を記録する機能を備えた装置かを判
別することができる。これにより、複製禁止の記録再生
情報、または、1回記録媒体に記録された1回複製許可
の記録再生情報が、再生装置から、記録再生情報を記録
する機能を備えた装置にデジタルの状態のまま伝送され
るのを防止することができる。従って、複製禁止の記録
再生情報、または、1回記録媒体に記録された1回複製
許可の記録再生情報が、デジタル伝送によって複製され
るのを防止することができる。
【0186】請求項11に記載の記録再生システムによ
れば、3種類の識別情報を用いて、不正な複製を目的と
した記録再生情報の改竄を容易に発見することができ、
改竄された記録再生情報の記録媒体への記録を確実に防
止することができる。
【0187】請求項12に記載の記録再生システムによ
れば、3種類の識別情報を用いて、不正な複製を目的と
した記録再生情報の改竄を容易に発見することができ、
改竄された記録再生情報の出力および再生を確実に防止
することができる。
【0188】請求項13に記載の記録再生システムによ
れば、情報発信源から受信した記録再生情報をデジタル
の状態のまま記録装置に出力する受信装置であって、こ
の受信装置に、受信した記録再生情報に含まれる第1識
別情報の状態を判定し、および、当該受信装置に接続さ
れた記録装置が認定装置かを判定し、これらの判定結果
に基づいて、記録装置への記録再生情報の出力をする否
かを制御する受信情報出力制御手段を設けたから、認定
装置を当該記録再生システムの記録装置に設定すれば、
当該記録再生システムの記録装置以外の記録装置に複製
禁止または1回複製許可の記録再生情報がデジタル伝送
されるのを防止でき、複製制限機能を有していない記録
装置による複製を防止することできる。
【0189】請求項19に記載の記録装置によれば、上
述した請求項1または5に記載の記録再生システムの記
録装置とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0190】請求項20に記載の再生装置によれば、上
述した請求項1に記載の記録再生システムの再生装置と
ほぼ同様の効果を得ることができる。
【0191】請求項21、22、23または24に記載
の再生装置によれば、上述した請求項5、8、9または
10に記載の記録再生システムの再生装置とほぼ同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による記録再生システム等を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態において、アナログ映像情報
に対応するビデオ信号を示す波形図である。
【図3】本発明の実施形態において、視聴者が実際に見
ることができる表示範囲、画像または映像の形成範囲お
よび複製制限符号の埋込位置を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態において、衛星放送受信機の
デジタル出力制御を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態において、衛星放送受信機に
よる判定とデジタル出力制御との関係を示す図である。
【図6】本発明の実施形態による記録装置を示すブロッ
ク図である。
【図7】本発明の実施形態における記録制限制御を示す
フローチャートである。
【図8】本発明の実施形態において、電子透かし、複製
制限符号およびCGMSの状態と、これらの状態に対し
て記録コントローラが実行する制御との関係を示す図で
ある。
【図9】本発明の実施形態による再生装置を示すブロッ
ク図である。
【図10】本発明の実施形態における再生制限制御を示
すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態において、電子透かしおよ
びCGMS等の状態と、これらの状態に対して再生コン
トローラが実行する制御との関係を示す図である。
【図12】本発明の実施形態による記録再生システム、
衛星放送システム、非準拠記録装置および非準拠再生装
置等を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2,3 DVD(記録媒体) 10 記録装置 16 CGMS−D検出器 17 CGMS−A検出器 18 電子透かし検出器 19 複製制限符号検出器 20 記録コントローラ 22 スクランブル処理器 23 切換スイッチ 25 認証符号付加器 26 記録器 50 再生装置 51 再生器 52 認証符号検出器 54 CGMS−D検出器 55 スクランブル解除器 56 再生コントローラ 57 切換スイッチ 58 デジタル出力制御器 59 デジタル出力端子 61 電子透かし検出器 63 複製制限符号検出器 64 デジタル−アナログ変換器 65 アナログ出力端子 100 記録再生システム 301 衛星放送受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 菅谷 和実 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 5C053 FA13 FA20 FA24 FA25 GB06 GB15 GB21 GB37 GB38 GB40 JA27 KA08 KA25 5C063 AA02 AB01 AB03 AC01 AC05 BA20 CA09 CA12 CA38 CA40 DA05 DA07 DA13 DB02 DB07 DB09 5D044 AB07 BC06 CC04 DE49 DE50 GK12 HL08

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像または映像の情報である映像情報
    と、複製禁止、1回複製許可および複製許可のうち何れ
    か1つを表す第1識別情報と、少なくとも複製禁止およ
    び1回複製許可のうち何れか1つを表す第2識別情報と
    を含む記録再生情報をデジタル信号として記録媒体に記
    録する記録装置と、前記記録媒体に記録された記録再生
    情報を再生するために、この記録再生情報を記録媒体か
    ら読み出し、外部に出力する再生装置とを備えた記録再
    生システムであって、 前記記録装置は、 前記記録再生情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報内に含まれ
    ている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
    許可を表しているか複製許可を表しているかを判定する
    第1記録判定手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報内に含まれ
    ている第2識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
    許可を表しているかを判定する第2記録判定手段と、 前記第1記録判定手段および前記第2記録判定手段の判
    定結果に基づいて、前記入力手段により入力された記録
    再生情報の前記記録媒体への記録を許可するか禁止する
    かを制御する記録制御手段と前記記録制御手段による制
    御に従って、前記入力手段により入力された記録再生情
    報を前記記録媒体に記録する記録手段と、 前記第1記録判定手段および前記第2記録判定手段の判
    定結果に基づいて、前記入力手段により入力された記録
    再生情報を暗号化するか否かを制御する暗号化制御手段
    と、 前記暗号化制御手段による制御に従って、前記入力手段
    により入力された記録再生情報を前記記録媒体に記録す
    る際に、この記録再生情報を暗号化する暗号化手段とを
    備え、 前記再生装置は、 前記記録再生情報が記録された前記記録媒体からこの記
    録再生情報を読み出す読出手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報内に含ま
    れている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複
    製許可を表しているか複製許可を表しているかを判定す
    る第1再生判定手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報が前記記
    録装置によって暗号化されている否かを判定する第2再
    生判定手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報の外部への出力を許可するか禁止するかを制
    御する出力制御手段と、 前記出力制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する出力手
    段と、 前記第2再生判定手段の判定結果に基づいて、前記読出
    手段により読み出された記録再生情報を復号化する否か
    を制御する復号化制御手段と、 前記復号化制御手段による制御に従って、前記読出手段
    により読み出された記録再生情報を外部に出力する際
    に、この記録再生情報を復号化する復号化手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更す
    るか否かを制御する変更制御手段と、 前記変更制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する際に、
    この記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に
    変更する変更手段とを備えた記録再生システム。
  2. 【請求項2】 前記出力制御手段は、前記第1識別情報
    が1回複製許可を表しておりかつ前記記録再生情報が暗
    号化されているとき、または、前記第1識別情報が複製
    許可を表しているときには前記記録再生情報の外部への
    出力を許可するように前記出力手段を制御し、前記第1
    識別情報が1回複製許可を表しておりかつ前記記録再生
    情報が暗号化されていないときには前記記録再生情報の
    外部への出力を禁止するように前記出力手段を制御する
    請求項1に記載の記録再生システム。
  3. 【請求項3】 前記変更制御手段は、前記第1識別情報
    が1回複製許可を表しておりかつ前記記録再生情報が暗
    号化されているとき、前記記録再生情報に含まれる第2
    識別情報を複製禁止に変更するように前記変更手段を制
    御する請求項1または2に記載の記録再生システム。
  4. 【請求項4】 前記出力制御手段は、前記第1識別情報
    が複製禁止を表しておりかつ前記記録再生情報が暗号化
    されているとき、前記第1識別情報が1回複製許可を表
    しておりかつ前記記録再生情報が暗号されていないと
    き、または、前記第1識別情報が複製許可を表しており
    かつ前記記録再生情報が暗号化されているときには前記
    記録再生情報の外部への出力を禁止するように前記出力
    手段を制御する請求項1ないし3のいずれかに記載の記
    録再生システム。
  5. 【請求項5】 画像または映像の情報である映像情報
    と、複製禁止、1回複製許可および複製許可のうち何れ
    か1つを表す第1識別情報と、少なくとも複製禁止およ
    び1回複製許可のうち何れか1つを表す第2識別情報と
    を含む記録再生情報をデジタル信号として記録媒体に記
    録する記録装置と、前記記録媒体に記録された記録再生
    情報を再生するために、この記録再生情報を記録媒体か
    ら読み出し、外部に出力する再生装置とを備えた記録再
    生システムであって、 前記記録装置は、 前記記録再生情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報内に含まれ
    ている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
    許可を表しているか複製許可を表しているかを判定する
    第1記録判定手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報内に含まれ
    ている第2識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
    許可を表しているかを判定する第2記録判定手段と、 前記第1記録判定手段および前記第2記録判定手段の判
    定結果に基づいて、前記入力手段により入力された記録
    再生情報の前記記録媒体への記録を許可するか禁止する
    かを制御する記録制御制御手段と、 前記記録制御制御手段による制御に従って、前記入力手
    段により入力された記録再生情報を前記記録媒体に記録
    する記録手段と、 前記第1記録判定手段および前記第2記録判定手段の判
    定結果に基づいて、前記入力手段により入力された記録
    再生情報を暗号化するか否かを制御する暗号化制御手段
    と、 前記暗号化制御手段による制御に従って、前記入力手段
    により入力された記録再生情報を前記記録媒体に記録す
    る際に、この記録再生情報を暗号化する暗号化手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報を前記記録
    媒体に記録する際に、この記録再生情報内に当該記録装
    置により記録を実行したことを表す認証情報を追加する
    認証情報追加手段を備え、 前記再生装置は、 前記記録再生情報が記録された前記記録媒体からこの記
    録再生情報を読み出す読出手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報内に含ま
    れている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複
    製許可を表しているか複製許可を表しているかを判定す
    る第1再生判定手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報内に前記
    認証情報が含まれているか否かを判定する第2再生判定
    判定手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報の外部への出力を許可するか禁止するかを制
    御する出力制御制御手段と、 前記出力制御制御手段による制御に従って、前記読出手
    段により読み出された記録再生情報を外部に出力する出
    力手段と、 前記第2再生判定手段の判定結果に基づいて、前記読出
    手段により読み出された記録再生情報を復号化する否か
    を制御する復号化制御手段と、 前記復号化制御手段による制御に従って、前記読出手段
    により読み出された記録再生情報を外部に出力する際
    に、この記録再生情報を復号化する復号化手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更す
    るか否かを制御する変更制御手段と、 前記変更制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する際に、
    この記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に
    変更する変更手段とを備えた記録再生システム。
  6. 【請求項6】 前記記録制御手段は、前記第1識別情報
    が複製禁止を表しているとき、または、前記第1識別情
    報が1回複製許可を表しておりかつ前記第2識別情報が
    複製禁止を表しているときには前記記録再生情報の前記
    記録媒体への記録を禁止するように前記記録手段を制御
    し、前記第1識別情報が1回複製許可を表しておりかつ
    前記第2識別情報が1回複製許可を表しているとき、ま
    たは、前記第1識別情報が複製許可を表しているときに
    は前記記録再生情報の前記記録媒体への記録を許可する
    ように前記記録手段を制御する請求項1ないし5のいず
    れかに記載の記録再生システム。
  7. 【請求項7】 前記暗号化制御手段は、前記第1識別情
    報が1回複製許可を表しておりかつ前記第2識別情報が
    1回複製許可を表しているとき、前記記録再生情報を暗
    号化するように前記暗号化手段を制御する請求項1ない
    し6のいずれかに記載の記録再生システム。
  8. 【請求項8】 前記再生装置は、 前記出力手段により出力された記録再生情報をデジタル
    −アナログ変換するデジタル−アナログ変換手段と、 前記デジタル−アナログ変換手段によりデジタル−アナ
    ログ変換されたアナログ信号の記録再生情報を外部に出
    力するアナログ出力部とをさらに備えた請求項1ないし
    7のいずれかに記載の記録再生システム。
  9. 【請求項9】 前記変更制御手段は、前記アナログ信号
    の記録再生情報を前記アナログ出力部から外部に出力す
    るときのみ、前記第1再生判定手段および前記第2再生
    判定手段の判定結果に基づいて、前記読出手段により読
    み出された記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製
    禁止に変更するか否かを制御するものである請求項8に
    記載の記録再生システム。
  10. 【請求項10】 前記再生装置は、 前記出力手段により出力された記録再生情報をデジタル
    の状態のまま外部に出力するデジタル出力部と、 前記デジタル出力部に接続された外部装置が前記記録再
    生情報の出力を許可すべき認定装置であるか否かを判定
    する接続先判定手段と、 前記第1再生判定手段および前記接続先判定手段の判定
    結果に基づいて、前記第1識別情報が複製禁止を表して
    おりかつ前記デジタル出力部に接続された外部装置が前
    記認定装置でないとき、または、前記第1識別情報が1
    回複製許可を表しておりかつ前記デジタル出力部に接続
    された外部装置が前記認定装置でないときには、前記デ
    ジタル出力部に接続された外部装置に対する前記記録再
    生情報の出力を禁止するデジタル出力制御手段とをさら
    に備えた請求項1ないし9のいずれかに記載の記録再生
    システム。
  11. 【請求項11】 前記記録再生情報は、複製禁止、1回
    複製許可および複製許可のうち何れか1つを表す第3識
    別情報をさらに含み、 前記記録装置は、前記記録再生情報内に含まれている前
    記第3識別情報が複製禁止を表しているか1回複製許可
    を表しているか複製許可を表しているかを判定する第3
    記録判定手段をさらに備え、 前記記録制御手段は、前記第1記録判定手段、前記第2
    記録判定手段および前記第3記録判定手段の判定結果に
    基づいて、前記入力手段により入力された記録再生情報
    の前記記録媒体への記録を許可するか禁止するかを制御
    する請求項1ないし10のいずれかに記載の記録再生シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記再生装置は、前記記録再生情報内
    に含まれている前記第3識別情報が複製禁止を表してい
    るか1回複製許可を表しているか複製許可を表している
    かを判定する第3再生判定手段をさらに備え、 前記出力制御手段は、前記第1再生判定手段、前記第2
    再生判定手段および前記第3再生判定手段の判定結果に
    基づいて、前記読出手段により読み出された記録再生情
    報の外部への出力を許可するか禁止するかを制御する請
    求項11に記載の記録再生システム。
  13. 【請求項13】 情報発信源から送信される前記記録再
    生情報を受信し、受信した記録再生情報を記録装置に出
    力する受信装置をさらに備え、 前記受信装置は、 前記記録装置を接続し、受信した記録再生情報をデジタ
    ルの状態のまま記録装置に出力するための受信情報出力
    部と、 前記受信した記録再生情報内に含まれている第1識別情
    報が複製禁止を表しているか1回複製許可を表している
    か複製許可を表しているかを判定する情報判定手段と、 前記受信情報出力部に接続した記録装置が前記記録再生
    情報の出力を許可すべき認定装置であるか否かを判定す
    る記録装置判定手段と、 前記情報判定手段および前記記録装置判定手段の判定結
    果に基づいて、前記第1識別情報が1回複製許可を表し
    ておりかつ前記受信情報出力部に接続された記録装置が
    前記認定装置であるときには、前記受信情報出力部に接
    続された記録装置に対する前記記録再生情報の出力を許
    可する受信情報出力制御手段とを備えたものである請求
    項1ないし12のいずれかに記載の記録再生システム。
  14. 【請求項14】 第1識別情報は、互いに異なる2通り
    の状態により複製禁止と1回複製許可とをそれぞれ表
    し、当該第1識別情報が前記記録再生情報内に存在しな
    いときに、複製許可を表すものであり、 前記第1記録判定手段は、前記入力手段により入力され
    た記録再生情報内に前記第1識別情報が存在しないとき
    には、前記第1識別情報が複製許可を表しているものと
    判定し、 前記第1再生判定手段は、前記読出手段により読み出さ
    れた記録再生情報内に前記第1識別情報が存在しないと
    きには、前記第1識別情報が複製許可を表しているもの
    と判定する請求項1ないし13のいずれかに記載の記録
    再生システム。
  15. 【請求項15】 第2識別情報は、当該第2識別情報が
    記録再生情報内に存在するときには1回複製許可を表
    し、存在しないときには複製禁止を表すものである請求
    項1ないし14のいずれかに記載の記録再生システム。
  16. 【請求項16】 前記第1識別情報は、前記画像または
    映像内に埋め込まれた電子透かし情報である請求項1な
    いし15のいずれかに記載の記録再生システム。
  17. 【請求項17】 前記第2識別情報は、前記画像または
    映像内に埋め込まれ、かつ、前記画像または映像の表示
    範囲の周縁部近傍に配置された情報である請求項1ない
    し16のいずれかに記載の記録再生システム。
  18. 【請求項18】 前記第3識別情報は、前記記録再生情
    報の複製世代を管理するCGMS(Copy Generation Man
    agement System)情報である請求項1ないし17のいず
    れかに記載の記録再生システム。
  19. 【請求項19】 画像または映像の情報である映像情報
    と、複製禁止、1回複製許可および複製許可のうち何れ
    か1つを表す第1識別情報と、少なくとも複製禁止およ
    び1回複製許可のうち何れか1つを表す第2識別情報と
    を含む記録再生情報をデジタル信号として記録媒体に記
    録する記録装置であって、 前記記録再生情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報内に含まれ
    ている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
    許可を表しているか複製許可を表しているかを判定する
    第1記録判定手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報内に含まれ
    ている第2識別情報が複製禁止を表しているか1回複製
    許可を表しているかを判定する第2記録判定手段と、 前記第1記録判定手段および前記第2記録判定手段の判
    定結果に基づいて、前記入力手段により入力された記録
    再生情報の前記記録媒体への記録を許可するか禁止する
    かを制御する記録制御手段と前記記録制御手段による制
    御に従って、前記入力手段により入力された記録再生情
    報を前記記録媒体に記録する記録手段と、 前記第1記録判定手段および前記第2記録判定手段の判
    定結果に基づいて、前記入力手段により入力された記録
    再生情報を暗号化するか否かを制御する暗号化制御手段
    と、 前記暗号化制御手段による制御に従って、前記入力手段
    により入力された記録再生情報を前記記録媒体に記録す
    る際に、この記録再生情報を暗号化する暗号化手段と、 前記入力手段により入力された記録再生情報を前記記録
    媒体に記録する際に、この記録再生情報内に当該記録装
    置により記録を実行したことを表す認証情報を追加する
    認証情報追加手段を備えた記録装置。
  20. 【請求項20】 画像または映像の情報である映像情報
    と、複製禁止、1回複製許可および複製許可のうち何れ
    か1つを表す第1識別情報と、少なくとも複製禁止およ
    び1回複製許可のうち何れか1つを表す第2識別情報と
    を含む記録再生情報がデジタル信号として記録された記
    録媒体から、この記録再生情報を読み出し、外部に出力
    する再生装置であって、 前記記録再生情報が記録された前記記録媒体からこの記
    録再生情報を読み出す読出手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報内に含ま
    れている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複
    製許可を表しているか複製許可を表しているかを判定す
    る第1再生判定手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報が暗号化
    されている否かを判定する第2再生判定手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報の外部への出力を許可するか禁止するかを制
    御する出力制御手段と、 前記出力制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する出力手
    段と、 前記第2再生判定手段の判定結果に基づいて、前記読出
    手段により読み出された記録再生情報を復号化する否か
    を制御する復号化制御手段と、 前記復号化制御手段による制御に従って、前記読出手段
    により読み出された記録再生情報を外部に出力する際
    に、この記録再生情報を復号化する復号化手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更す
    るか否かを制御する変更制御手段と、 前記変更制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する際に、
    この記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に
    変更する変更手段とを備えた再生装置。
  21. 【請求項21】 画像または映像の情報である映像情報
    と、複製禁止、1回複製許可および複製許可のうち何れ
    か1つを表す第1識別情報と、少なくとも複製禁止およ
    び1回複製許可のうち何れか1つを表す第2識別情報
    と、前記映像情報、前記第1識別情報および前記第2識
    別情報が暗号化手段を備えた所定の記録装置を介して記
    録された場合には、前記映像情報、前記第1識別情報お
    よび前記第2識別情報が前記記録装置を介して記録され
    たことを表す認証情報とを含む記録再生情報がデジタル
    信号として記録された記録媒体から、この記録再生情報
    を読み出し、外部に出力する再生装置であって、 前記記録再生情報が記録された前記記録媒体からこの記
    録再生情報を読み出す読出手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報内に含ま
    れている第1識別情報が複製禁止を表しているか1回複
    製許可を表しているか複製許可を表しているかを判定す
    る第1再生判定手段と、 前記読出手段により読み出された記録再生情報内に前記
    認証情報が含まれているか否かを判定する第2再生判定
    手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報の外部への出力を許可するか禁止するかを制
    御する出力制御手段と、 前記出力制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する出力手
    段と、 前記第2再生判定手段の判定結果に基づいて、前記読出
    手段により読み出された記録再生情報が暗号化されてい
    るか否かを判定し、暗号化されているときには当該記録
    再生情報を復号化する否かを制御する復号化制御手段
    と、 前記復号化制御手段による制御に従って、前記読出手段
    により読み出された記録再生情報を外部に出力する際
    に、この記録再生情報を復号化する復号化手段と、 前記第1再生判定手段および前記第2再生判定手段の判
    定結果に基づいて、前記読出手段により読み出された記
    録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に変更す
    るか否かを制御する変更制御手段と、 前記変更制御手段による制御に従って、前記読出手段に
    より読み出された記録再生情報を外部に出力する際に、
    この記録再生情報に含まれる第2識別情報を複製禁止に
    変更する変更手段とを備えた再生装置。
  22. 【請求項22】 前記出力手段により出力された記録再
    生情報をデジタル−アナログ変換するデジタル−アナロ
    グ変換手段と、 前記デジタル−アナログ変換手段によりデジタル−アナ
    ログ変換されたアナログ信号の記録再生情報を外部に出
    力するアナログ出力部とをさらに備えた請求項20また
    は21に記載の再生装置。
  23. 【請求項23】 前記変更制御手段は、前記アナログ信
    号の記録再生情報を前記アナログ出力部から外部に出力
    するときのみ、前記第1再生判定手段および前記第2再
    生判定手段の判定結果に基づいて、前記読出手段により
    読み出された記録再生情報に含まれる第2識別情報を複
    製禁止に変更するか否かを制御するものである請求項2
    2に記載の再生装置。
  24. 【請求項24】 前記出力手段により出力された記録再
    生情報をデジタルの状態のまま外部に出力するデジタル
    出力部と、 前記デジタル出力部に接続された外部装置が前記記録再
    生情報の出力を許可すべき認定装置であるか否かを判定
    する接続先判定手段と、 前記第1再生判定手段および前記接続先判定手段の判定
    結果に基づいて、前記第1識別情報が複製禁止を表して
    おりかつ前記デジタル出力部に接続された外部装置が前
    記認定装置でないとき、または、前記第1識別情報が1
    回複製許可を表しておりかつ前記デジタル出力部に接続
    された外部装置が前記認定装置でないときには、前記デ
    ジタル出力部に接続された外部装置に対する前記記録再
    生情報の出力を禁止するデジタル出力制御手段とをさら
    に備えた請求項20ないし23のいずれかに記載の再生
    装置。
JP20432898A 1998-07-03 1998-07-03 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置 Expired - Fee Related JP4208998B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432898A JP4208998B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
CNB991089006A CN1210708C (zh) 1998-07-03 1999-07-02 记录和再现系统、有拷贝保护功能的记录设备和再现设备
EP99305240A EP0969462B1 (en) 1998-07-03 1999-07-02 Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function
EP03022735A EP1381044B1 (en) 1998-07-03 1999-07-02 Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function
DE69919635T DE69919635T2 (de) 1998-07-03 1999-07-02 Aufzeichnungs- und Wiedergabesystem, Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät mit Kopierschutzfunktion
US09/346,748 US6633723B1 (en) 1998-07-03 1999-07-02 Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function
DE69923241T DE69923241T2 (de) 1998-07-03 1999-07-02 Aufzeichnungs- und Wiedergabesystem, Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät mit Kopierschutzfunktion
HK00104106A HK1026050A1 (en) 1998-07-03 2000-07-05 Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432898A JP4208998B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023088A true JP2000023088A (ja) 2000-01-21
JP4208998B2 JP4208998B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=16488683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20432898A Expired - Fee Related JP4208998B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6633723B1 (ja)
EP (2) EP1381044B1 (ja)
JP (1) JP4208998B2 (ja)
CN (1) CN1210708C (ja)
DE (2) DE69919635T2 (ja)
HK (1) HK1026050A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292431A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 送信装置及び信号送信方法
JP2003529874A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタルデータ向けコピー・プロテクトシステムにおけるデジタルデータの読取装置、記録装置及び再現装置
JP2007251960A (ja) * 2007-04-02 2007-09-27 Hitachi Ltd ディジタル情報記録装置およびディジタル情報記録方法ディジタル情報送信装置およびディジタル情報送信方法、ディジタル情報処理装置およびディジタル情報処理方法
JP2008099300A (ja) * 2007-10-18 2008-04-24 Hitachi Ltd ディジタル情報送信方法
JP2008517555A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 マクロビジョン・コーポレーション プロテクトされるコンテンツとは別にコピープロテクション情報を格納する方法と装置
JP2009134859A (ja) * 2009-01-29 2009-06-18 Hitachi Ltd デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP2010238357A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法
JP2010250937A (ja) * 2010-06-21 2010-11-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
US7917960B2 (en) 2000-04-04 2011-03-29 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
JP2011170960A (ja) * 2011-03-18 2011-09-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036723A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sony Corp 著作権保護方法、情報信号伝送システム、情報信号出力装置、情報信号受信装置および情報信号記録媒体
KR100652098B1 (ko) * 2000-01-21 2006-12-01 소니 가부시끼 가이샤 데이터 인증 처리 시스템
JP3728621B2 (ja) 2000-02-10 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デジタルデータのコピー制御方法及び再生装置
JP3496613B2 (ja) * 2000-02-10 2004-02-16 日本電気株式会社 デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置
US7127744B2 (en) 2000-03-10 2006-10-24 Digimarc Corporation Method and apparatus to protect media existing in an insecure format
JP3573685B2 (ja) 2000-05-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 再生記録装置
JP4649760B2 (ja) * 2000-05-31 2011-03-16 ソニー株式会社 コンテンツ・コピー管理システム及び方法、情報処理装置及び方法、並びに、記憶媒体
JP2001344894A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置
JP4596198B2 (ja) * 2000-08-25 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4269501B2 (ja) 2000-09-07 2009-05-27 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
JP2002133765A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法及び情報記録媒体
US7506376B2 (en) * 2001-02-05 2009-03-17 Lg Electronics Inc. Copy protection method for digital media
US7509682B2 (en) * 2001-02-05 2009-03-24 Lg Electronics Inc. Copy protection method and system for digital media
US7310819B2 (en) 2001-02-13 2007-12-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Processing copy protection signals
US7043051B2 (en) 2001-02-21 2006-05-09 Lg Electronics Inc. Proprietary watermark system for secure digital media and content distribution
KR100493311B1 (ko) * 2001-02-21 2005-06-07 엘지전자 주식회사 디지털 미디어의 복제 제어를 위한 워터마크기반 복제관리 시스템 및 방법
JP4420571B2 (ja) * 2001-02-22 2010-02-24 ソニー株式会社 送信装置および方法、受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3519691B2 (ja) * 2001-02-26 2004-04-19 株式会社東芝 制限情報の整合処理機能付き情報録再装置および方法
JP4317667B2 (ja) 2001-03-07 2009-08-19 パイオニア株式会社 複製管理方法、複製管理装置及びプログラム
US7058201B2 (en) 2001-03-28 2006-06-06 Lg Electronics Inc. Method of embedding watermark into digital image
KR100493284B1 (ko) 2001-05-11 2005-06-03 엘지전자 주식회사 디지털 미디어의 복제 제어 방법 및 시스템
US6996248B2 (en) * 2001-06-13 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Apparatus and method for watermarking a digital image
DE10136176A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Thomson Brandt Gmbh Digitales Videogerät zur Integration im Netzwerk
JP3746230B2 (ja) 2001-09-29 2006-02-15 株式会社東芝 レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム
US20030081777A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Robert Brondijk System, method and recording unit for protected copying of material
JP3688628B2 (ja) * 2001-11-09 2005-08-31 株式会社東芝 信号処理方法及び装置、信号再生方法及び装置、記録媒体
EP1459315A2 (en) * 2001-11-27 2004-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium and copy apparatus
TWI244645B (en) * 2002-01-28 2005-12-01 Sony Corp Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium
JP3960061B2 (ja) * 2002-01-31 2007-08-15 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、データ送信方法およびデータ受信方法
FR2835678A1 (fr) 2002-02-06 2003-08-08 Thomson Licensing Sa Procede de transmission de donnees numeriques representatives d'un contenu multimedia
WO2003081586A1 (en) 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, recording apparatus, reading apparatus, and program and method therefore
JP2003317395A (ja) * 2002-04-15 2003-11-07 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置および情報記録方法
JP2004164551A (ja) * 2002-06-24 2004-06-10 Ricoh Co Ltd データ記録体、記録媒体読取装置および記録媒体読取方法
US7894603B2 (en) * 2002-11-20 2011-02-22 Sony Corporation Recording system and method, recording device and method, input device and method, reproduction system and method, reproduction device and method, recording medium, and program
JP2004214887A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Philips Japan Ltd データ処理装置、データ記録再生装置、データ処理方法及びプログラム
JP3670649B2 (ja) * 2003-02-14 2005-07-13 株式会社東芝 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法
KR100608573B1 (ko) * 2003-05-20 2006-08-03 삼성전자주식회사 데이터 복제방지 장치와 시스템 및 복제방지 방법
EP1631958A4 (en) * 2003-06-10 2008-08-13 Samsung Electronics Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR PROTECTION AGAINST COPYING AUDIO / VIDEO DATA
KR100513280B1 (ko) * 2003-06-10 2005-09-09 삼성전자주식회사 Av데이터 복제 방지 시스템 및 복제방지 방법
JP4077781B2 (ja) * 2003-11-18 2008-04-23 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体への可視情報記録方法、及び記録装置
KR20050055547A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 삼성전자주식회사 복사 제어 정보를 이용한 암호화된 데이터의 복호화 방법및 그 장치와, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
WO2005117012A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生方法および再生装置
KR100612215B1 (ko) * 2004-07-24 2006-08-16 삼성전자주식회사 비밀번호를 이용하는 데이터 기록/재생 장치 및 그 방법
US7907727B2 (en) 2004-10-19 2011-03-15 Rovi Solutions Corporation System and method for allowing copying or distribution of a copy protected signal
US8594429B2 (en) * 2005-10-11 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for processing a video stream
JP5265860B2 (ja) * 2006-09-05 2013-08-14 ソニー株式会社 受信装置
KR20090001830A (ko) * 2007-05-25 2009-01-09 삼성전자주식회사 컨텐츠 디바이스의 출력 제어 방법 및 장치
CN103488948A (zh) * 2013-09-17 2014-01-01 北京思特奇信息技术股份有限公司 一种实现操作系统数据安全的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574787A (en) * 1994-07-25 1996-11-12 Ryan; John O. Apparatus and method for comprehensive copy protection for video platforms and unprotected source material
CN1160955C (zh) * 1995-10-09 2004-08-04 松下电器产业株式会社 数据发送装置及数据发送方法
TW346571B (en) * 1996-02-06 1998-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data reception apparatus, data transmission apparatus, information processing system, data reception method
WO1997043853A1 (en) * 1996-05-15 1997-11-20 Macrovision Corporation Method and apparatus for copy protection of copyrighted material on various recording media
EP0860823A4 (en) * 1996-07-15 2001-05-02 Toshiba Kk DEVICE WITH DIGITAL INTERFACE, NETWORK SYSTEM WITH THIS DEVICE AND COPY PROTECTION PROCEDURE
MY121267A (en) * 1996-09-05 2006-01-28 Sony Corp Digital recording apparatus and copyright protection method thereof
SG70120A1 (en) * 1997-09-17 2000-01-25 Hitachi Ltd Recording/reproducing method and apparatus processing apparatus and recording medium for video signal having copy control information
US6223285B1 (en) * 1997-10-24 2001-04-24 Sony Corporation Of Japan Method and system for transferring information using an encryption mode indicator

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529874A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタルデータ向けコピー・プロテクトシステムにおけるデジタルデータの読取装置、記録装置及び再現装置
JP2001292431A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 送信装置及び信号送信方法
US7917960B2 (en) 2000-04-04 2011-03-29 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
US7954162B2 (en) 2000-04-04 2011-05-31 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
JP2008517555A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 マクロビジョン・コーポレーション プロテクトされるコンテンツとは別にコピープロテクション情報を格納する方法と装置
JP4909274B2 (ja) * 2004-10-19 2012-04-04 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション プロテクトされるコンテンツとは別にコピープロテクション情報を格納する方法と装置
JP2007251960A (ja) * 2007-04-02 2007-09-27 Hitachi Ltd ディジタル情報記録装置およびディジタル情報記録方法ディジタル情報送信装置およびディジタル情報送信方法、ディジタル情報処理装置およびディジタル情報処理方法
JP2008099300A (ja) * 2007-10-18 2008-04-24 Hitachi Ltd ディジタル情報送信方法
JP2009134859A (ja) * 2009-01-29 2009-06-18 Hitachi Ltd デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP2010238357A (ja) * 2010-06-21 2010-10-21 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル情報記録装置およびデジタル情報記録方法
JP2010250937A (ja) * 2010-06-21 2010-11-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置
JP2011170960A (ja) * 2011-03-18 2011-09-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd デジタル信号記録方法、デジタル信号再生方法、デジタル信号記録再生方法およびデジタル信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923241D1 (de) 2005-02-17
CN1210708C (zh) 2005-07-13
DE69923241T2 (de) 2006-02-16
HK1026050A1 (en) 2000-12-01
EP1381044B1 (en) 2005-01-12
EP1381044A3 (en) 2004-04-14
JP4208998B2 (ja) 2009-01-14
US6633723B1 (en) 2003-10-14
CN1241776A (zh) 2000-01-19
EP0969462A1 (en) 2000-01-05
EP1381044A2 (en) 2004-01-14
DE69919635T2 (de) 2005-09-15
DE69919635D1 (de) 2004-09-30
EP0969462B1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208998B2 (ja) 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
US6865553B2 (en) Copy protection apparatus and method
EP1436984B2 (en) Systems and methods for providing digital rights management compatibility
US6674858B1 (en) Receiving device, recording and reproducing device and receiving/recording-reproducing system for digital broadcast signal
JP4422105B2 (ja) 情報処理装置システム、情報処理方法及び情報処理システムにおいて実行されるコンピュータープログラム
KR100414707B1 (ko) 암호화 정보신호, 정보 기록매체, 정보신호 재생장치 및정보신호기록장치
JP4069339B2 (ja) 信号変換装置および信号変換方法
US20030051153A1 (en) Device for reading, recording and restoring digital data in a copy-protection system for said data
US6480607B1 (en) Encrypted data reproducing transmitting and processing method and apparatus with separately encrypted control data
JPH10503338A (ja) ビデオプラットフォーム及び保護されていないソース素材用の総合的なコピー防止の装置及び方法
JPH11353796A (ja) 複製世代管理方法、情報信号再生方法、情報信号再生装置および情報信号記録装置
AU2002353818A1 (en) Systems and methods for providing digital rights management compatibility
JP2002297452A (ja) 記録再生装置、制御方法、及び不正防止システム
JP2004248080A (ja) ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法
US20040190424A1 (en) Data recording/reproduction apparatus and method
JP3660815B2 (ja) ディジタル放送信号の受信装置及び記録再生装置
US20070147609A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
CA2288585A1 (en) Copy generation management method, information signal recording apparatus, information signal outputting apparatus, and information signal reproducing apparatus
JPH11102572A (ja) 記録装置、再生装置、記録再生装置、データ伝送装置および記録媒体
JP2001331106A (ja) 暗号化情報信号、情報記録媒体、情報信号再生装置、および、情報信号記録装置
JP3775154B2 (ja) 情報記録方法、記録装置、記録再生方法、再生装置及び記録媒体
WO2004025955A1 (ja) 情報生成装置、情報再生装置及び情報記録装置
JP2000057686A (ja) 情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
JP2000333141A (ja) 高精細度映像信号の著作権保護方法および装置、放送方式、受信装置、記録再生方法、記録再生装置、再生方法および再生装置
KR100590457B1 (ko) 가전 기록 장치의 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees