JP3496613B2 - デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置 - Google Patents

デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置

Info

Publication number
JP3496613B2
JP3496613B2 JP2000033226A JP2000033226A JP3496613B2 JP 3496613 B2 JP3496613 B2 JP 3496613B2 JP 2000033226 A JP2000033226 A JP 2000033226A JP 2000033226 A JP2000033226 A JP 2000033226A JP 3496613 B2 JP3496613 B2 JP 3496613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
coefficient
digital content
recording
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000033226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223981A (ja
Inventor
司郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000033226A priority Critical patent/JP3496613B2/ja
Priority to US09/777,467 priority patent/US7151887B2/en
Priority to EP20010102780 priority patent/EP1124383A3/en
Priority to KR10-2001-0006190A priority patent/KR100451277B1/ko
Publication of JP2001223981A publication Critical patent/JP2001223981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496613B2 publication Critical patent/JP3496613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/467Embedding additional information in the video signal during the compression process characterised by the embedded information being invisible, e.g. watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルコンテン
ツを記録する装置及びその制御方法に関し、特に、放
送、及びネットワーク等から配信されるデジタルコンテ
ンツの記録の制御方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、放送やインターネット等で配信さ
れるコンテンツ(映像や音声)はデジタルデータであ
り、将来的には、アナログ信号方式と比べて、ますます
デジタルコンテンツで配信される比率が高くなる。
【0003】すなわち、デジタルデータであるがゆえ
に、コピーしても劣化が全く起きないため、近時、デジ
タルコンテンツの違法コピーが蔓延している。
【0004】この違法コピーを防ぐために、従来より、
コンテンツ作成者は、例えばコンテンツにスクランブル
をかけて、コンテンツの保護を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スクラ
ンブルを用いたコンテンツ保護の方法は、スクランブル
を解除するためのアルゴリズムがひとたび解読される
と、以後は、コピーし放題となる。
【0006】そこで、従来より、映像に対して、目に見
えない情報(電子透かし)を挿入し、コンテンツのコピ
ーの制限を行っている。
【0007】コンテンツには、一般的に、 ・録画不可(以下、NeverCopyと記す)、 ・1回録画したので、これ以上の録画は不可(以下、No
MoreCopyと記す)、 ・1回のみ録画は可(以下、CopyOnceと記す)、 ・何回でも録画可(以下、CopyFreeと記す)、 の4種の録画制御情報がある。
【0008】従来、NeverCopy、NoMoreCopyのコンテン
ツについては、コンテンツを録画しようとしても、コン
テンツのオーナーの著作権保護の観点から、装置側で録
画動作そのものを禁止していた。
【0009】そして、コンテンツの配信予定時刻に録画
装置の録画開始を設定し録画予約しても、タイマー録画
対象とされたコンテンツが、NeverCopy、NoMoreCopyの
場合には、録画装置では、何も録画されていない。放送
又はネットワーク経由で配信されるコンテンツの録画制
御情報についてはユーザー側では判らないため、予約録
画した録画装置で録画されなかった原因が、タイマの設
定のミスによるものなのかどうか直ちに判らない。この
ため、ユーザーは、録画装置が故障したものと判断し、
例えば、ユーザによっては、録画装置を出荷したメーカ
に対してクレームをつけるという事態の発生も十分起こ
り得ることになり、メーカの負担が重くなる。
【0010】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、デジタルコンテ
ンツの違法コピーを防ぐコピー制御装置及び方法を提供
することにある。
【0011】本発明の他の目的は、属性を知らずに違法
コピーした場合、録画したコンテンツを再生すること
で、その録画属性を知ることを可能としたコピー制御装
置及び方法を提供することにある。これ以外の本発明の
目的、特徴、利点等は、以下の実施の形態の説明等か
ら、当業者には、直ちに明らかとされるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、圧縮符号化されたデジタルコンテンツを
入力して録画する装置において、前記デジタルコンテン
ツを復号するにあたり、前記デジタルコンテンツのブロ
ック単位での直交変換係数を求め、前記コンテンツの録
画の制限に関する属性情報に応じて、前記直交変換係数
に対して、情報を削除する手段と、得られた直交変換係
数を再符号化してストリームデータを生成する手段と、
を備え、前記生成されたストリームを録画する、ことを
特徴とする。
【0013】本発明は、MPEG(Moving Picture C
oding Experts Group)規格で圧縮されて配信される
デジタルコンテンツを録画するシステムにおいて、前記
デジタルコンテンツを復号するにあたり、前記デジタル
コンテンツの離散コサイン変換(DCT)係数まで求
め、前記デジタルコンテンツの録画の制限に関する属性
情報に応じて、前記DCT係数に対して情報を付加又は
削除する手段と、得られたDCT係数を再符号化してス
トリームデータを生成する手段と、を備え、前記生成さ
れたストリームを録画する、ことを特徴とする。
【0014】本発明において、前記デジタルコンテンツ
の録画の制限に関する属性情報が、NeverCopy、NoMoreC
opy、CopyOnce、Copyfreeの少なくとも一つを含み、こ
のうち、属性情報が、前記NeverCopy、又は前記NoMoreC
opyのデジタルコンテンツについては、一ブロック内の
DCT係数のうちDC成分、数個の低周波領域のAC成
分を残して、他は全て0にする。
【0015】本発明においては、属性情報が前記CopyOn
ceのデジタルコンテンツである場合には、NoMoreCopyの
属性に変更するために情報をDCT係数に付加するよう
にしてもよい。
【0016】本発明においては、属性情報が前記NeverC
opy、又はNoMoreCopyのデジタルコンテンツである場合
に、一ブロック内のDCT係数において、0とせずに、
値を残すAC成分の個数をコンテンツの圧縮率に従い可
変させるようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、MPEG(MovingPicture Cod
ing Experts Group)規格に従い圧縮されて配信され
るデジタルコンテンツを録画するシステムにおいて、前
記デジタルコンテンツを復号するにあたり、前記デジタ
ルコンテンツの離散コサイン変換(Discrete Cosine
Transorm;以下、DCTと記す)係数まで求め、前記デ
ジタルコンテンツの持っている属性情報に応じて、前記
DCT係数に対して情報を付加又は削除する手段と、得
られたDCT係数を再符号化してストリームデータを生
成する手段と、を備え、前記生成されたストリームを録
画する構成とされている。
【0018】情報(録画制御情報)として、例えば、 ・録画不可(以下、NeverCopyと記す)、 ・1回録画したので、これ以上の録画は不可(以下、No
MoreCopyと記す)、 ・1回のみ録画は可(以下、CopyOnceと記す)、 ・何回でも録画可(以下、CopyFreeと記す)、 がある。
【0019】衛星放送やCATV(有線テレビジョン)
放送で放送されるMPEGで圧縮されたコンテンツを受
信して録画するシステムにおいて、コンテンツのデコー
ドを離散コサイン変換(DCT)係数まで行う。
【0020】本発明に係る装置は、コンテンツを録画す
る際に、コンテンツの属性に応じてDCT係数に処理を
施すものであり、属性情報が、NeverCopyやNoMoreCopy
をもつコンテンツの場合には、デコードした、8×8の
ブロック内のDCT係数のDC成分、数個の低周波領域
のAC成分を残して、それ以外の係数の値を0にして、
デコード(復号)と逆のエンコード(符号化)を行い、
MPEGストリームを生成して録画する。
【0021】属性情報が、CopyOnceの場合には、今回の
録画されたものを元に録画されないようにするため、デ
コードされたDCT係数に対して、NoMoreCopyの属性に
変えるための情報を付加し、エンコードを行い、MPE
Gストリームを生成して録画する。
【0022】属性情報が、CopyFreeのコンテンツの場合
には、デコードしたDCT係数に対して何も処理せず
に、そのままエンコードして、MPEGストリームを生
成して録画する。
【0023】本発明の一実施の形態においては、属性情
報がNeverCopy、NoMoreCoyのコンテンツの際には、残す
AC成分の個数を一定としていたが、コンテンツの圧縮
率に応じてこの個数を制御するようにしてもよい。
【0024】本発明の一実施の形態においては、属性情
報が前記CopyOnceのデジタルコンテンツの場合には、No
MoreCopyの属性に変更するために情報をDCT係数に付
加するようにしてもよい。
【0025】本発明は、その一実施の形態において、放
送又はネットワークから配信されるMPEGストリー
ム、又は、再生装置からの再生MPEGストリームのう
ち選択器で選択されたストリームを入力とする録画デー
タ制御部が、入力されたMPEGストリームをビデオデ
ータとビデオデータ以外のデータとに分離するデマルチ
プレクサ(210)と、デマルチプレクサ(210)で
分離されたビデオデータをDCT係数を求めるところま
でデコードし、MPEG規格のランレングスとレベルに
分解する可変長符号復号器(220)と、ブロック内の
DCT係数についてDC成分と所定数の低周波領域のA
C成分を残して他は0にするブロック内係数制御部(2
40)と、前記ブロック内係数制御部からの係数を可変
長符号に変換する可変長符号符号化器(250)と、可
変長符号符号化器(250)からの可変長の符号データ
を繋ぎあわせて、MPEGのビデオストリームを生成す
るバレルシフタ(BSF)(260)と、デマルチプレ
クサ(210)で分離されたビデオ以外のデータを一時
蓄積しておく先入れ先出しメモリ(230)と、バレル
シフタ(260)からのビデオデータと、前記先入れ先
出しメモリからのビデオ以外データを多重化してMPE
Gストリームを出力するマルチプレクサ(270)と、
を備え、マルチプレクサ(270)から出力されるMP
EGストリームが録画装置(300)に供給される。
【0026】本発明の一実施の形態において、前記入力
されるMPEGストリームとは別の経路で該MPEGス
トリームの属性情報が入力され、該MPEGストリーム
の属性情報がNeverCopy、NoMoreCopyの場合、前記属性
情報が前記ブロック内係数制御部に入力され、8×8ブ
ロック内のDC成分と、前記DC成分に隣接する3個の
AC成分の係数を残して他の係数の値をすべて0にす
る。
【0027】本発明は、その好ましい一実施の形態にお
いて、前記ブロック内係数制御部(240)が、1ブロ
ック内の最初の値を示すブロック開始信号がアクティブ
とされる度にクリアされ、1ブロック内のAC成分が供
給されるたびに、加算器(242)の出力を保持するラ
ッチ回路(241)と、前記ラッチ回路(241)の出
力と、前記可変長符号復号器から出力されるラン長を加
算する加算器(242)と、を備え、前記加算器(24
2)の加算結果が、ブロック内のDCT係数をジグザ
スキャンした時の係数の番号を表しており、あらかじめ
設定されている値を残すAC係数の位置と、前記加算器
の出力とを比較する比較器(243)と、前記比較器
(243)からの出力に基づいて、入力されたDCT係
数に対して、マスク処理を行い、処理後のAC係数を出
力するマスク回路(244)と、を備える。
【0028】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0029】図1は、本発明の一実施例の構成を示す図
である。図1には、本発明を、MPEG規格に従い圧縮
符号化されたデジタルコンテンツをそのまま録画するシ
ステムに適用した一実施例の構成が示されている。
【0030】セレクタ(MUX;マルチプレクサ)10
0は、外部から入力されたコンテンツ10と、録画部3
00からのコンテンツ20とを選択して出力する。
【0031】セレクタ100では、録画の際には、コン
テンツ10が選択され、再生の際には、コンテンツ20
が選択される。セレクタ100で選択されたコンテンツ
は、録画データ制御部200に供給される。
【0032】録画データ制御部200は、デマルチプレ
クサ(DEMUX)210と、可変長符号復号器(VL
D)220と、先入れ先出しメモリ(FIFO)230
と、ブロック内係数制御部240と、可変長符号符号化
器(VLC)250と、バレルシフタ(BSF)260
と、マルチプレクサ(MUX)270と、を備えて構成
されている。
【0033】デマルチプレクサ(DEMUX)210
は、入力されたMPEGストリームをビデオデータと、
ビデオデータ以外のデータと、に分離する。
【0034】分離されたビデオデータは、可変長符号復
号器(VLD)220に供給され、ビデオ以外のデータ
は先入れ先出しメモリ(FIFO)230に供給され
る。
【0035】可変長符号復号器(VLD)220では、
供給されたビデオデータをデコードして、MPEG規格
のランレングスとレベルに分解し、ブロック内係数制御
部240に供給される。
【0036】ブロック内係数制御部240では、DC成
分と一定数の低周波領域のAC成分を残して、他は係数
の値をすべて0にする。
【0037】可変長符号符号化器(VLC)250で
は、ブロック内係数制御部240からの係数を、可変長
符号に変換する。
【0038】バレルシフタ260は、可変長符号符号化
器(VLC)250からの可変長の符号データを繋ぎあ
わせて、MPEGのビデオストリームを生成する。
【0039】先入れ先出しメモリ(FIFO)230
は、ビデオ以外のデータを一時的に蓄積しておく。
【0040】マルチプレクサ(MUX)270は、バレ
ルシフタ260からのビデオデータとFIFO230か
らのビデオ以外データを多重化して、MPEGストリー
ムを出力する。
【0041】図5は、本発明の一実施例におけるブロッ
ク内係数制御部240の詳細な構成を示す図である。D
型フリップフロップ(D−F/F)241は、8×8ブ
ロックの最初の値(つまり、DC成分)が来るたびに、
すなわち、ブロック開始信号がアクティブとされる度
に、0にクリアされる。そして、8×8ブロックのAC
成分が供給されるたびに、加算器242の出力を保持す
る。
【0042】加算器242は、D−F/F241の出力
と、可変長符号復号器(VLD)220から入力される
ラン長(値が0の係数の連続する回数)を加算する。
【0043】この加算結果が、DCT係数をジグザ
キャンした時の係数の番号を示す。
【0044】比較器243は、あらかじめ設定されてい
る、値を残すAC係数の位置と、加算器242の出力と
を比較し、加算器の242の出力の方があらかじめ設定
されている値よりも小さい時に“1”を出力し、大きい
時に“0”を出力する。
【0045】マスク回路244は、比較器243からの
出力に基づいて、入力されたDC係数やAC係数に対し
て、マスク処理を行う。すなわち、比較器243の出力
と論理積演算(AND)をとる(比較器243の出力が
0のとき、マスク回路244は0を出力する)。
【0046】なお、可変長符号復号器(VLC)22
0、可変長符号符号化器(VLC)250、バレルシフ
タ(BSF)260は、MPEGシステムで公知である
ため、その詳細についての説明は省略する。
【0047】録画データ制御部200から出力されたデ
ジタルデータは、録画/再生部300に出力される。
【0048】録画/再生部300は、録画データ制御部
200から出力されるデータを、そのまま記録し、及
び、再生する装置よりなる。
【0049】本発明の一実施例の動作について説明す
る。まず、MPEGストリームの構造について説明す
る。
【0050】MPEG標準の符号化方式による画像デー
タは、図2に示すような構造を持っている。ここで、画
像の各フレームまたはフィールドの情報はピクチャスタ
ートコード(PSC)に続くピクチャ層以下に記述され
る。
【0051】各フレームまたはフィールド情報は、 ・Intra-Picture「Iピクチャ」という)、 ・Predictive Picture(「Pピクチャ」という)、 ・Bidirectionally-Predictive-Picture(「Bピクチ
ャ」という) の3種類のピクチャ形式で符号化される。
【0052】PピクチャおよびBピクチャは時間的に離
れた他の画像を参照画像とし、その画像との差分値のみ
を画像情報として符号化する。また、ピクチャはブロッ
クに細分されブロック単位でDCTを行い、適当な量子
化係数で量子化され、ハフマン符号化される。
【0053】各フレームのフィールド情報は、スライス
スタートコード(SSC)に続くスライス層以下にある
マクロブロック(MB)層内にあり、色差フォーマット
が4:2:0である時には、輝度情報Yを示すブロック
層が4つ、色差情報Cb,Crを表わすブロック層が2
つの計6つのブロック層により表わされる。
【0054】ハフマン符号を用いた可変長符号化につい
てさらに説明する。量子化したDCT係数はジグザグス
キャンの場合には、図3に示すような数字の順序で走査
され、64個の1次元系列に変換される。
【0055】図3において、1の位置は、DCT変換領
域の直流(DC)成分を表わしており、この位置から右
方向にいくほど水平方向のDCT変換領域が高域にな
り、下方向にいくほど垂直方向のDCT変換領域が高域
になる。
【0056】従って、最初左上隅の1の位置から走査を
始め、2、3、…、64の順、すなわちDCT変換領域
の低域から高域に斜め方向にジグザグ走査を行う。
【0057】この64個の1次元系列に対しDCT係数
のDC成分(1次元系列の最初の成分)を除く非ゼロ係
数振幅(「レベル」という)とそれに先立つゼロ係数の
続く長さ(「ラン」という)とを順に組み合わせてい
く。
【0058】これらランとレベルの組合せに対して、可
変長符号がそれぞれ割り当てられる。
【0059】図4は、可変長符号の割り当て方法の一部
を示すテーブルである。このテーブルを可変長符号テー
ブルという。
【0060】例えば、 ・ランが0であり、レベルが5である組合せに対して
は、符号00100110sが割り当てられ、 ・ランが0であり、レベルが6である組合せに対して
は、符号00100001sが割り当てられる。ここで
符号末尾のsは符号ビットである。
【0061】可変長符号テーブルは、次のように構成さ
れている。すなわち、64個の全DCT領域内のランと
レベルの組合せの集合を、情報源系列として、それらの
発生確率を予め求めておき、ハフマン符号化法によっ
て、各符号語を割り当てる。
【0062】上記した内容の理解を前提として、本発明
の一実施例について説明する。ここでは、AC成分の残
す係数を3個として説明する。
【0063】入力されたMPEGストリームは、デマル
チプレクサ(DEMUX)210、可変長符号復号器
(VLD)220、逆量子化器(不図示)で処理され、
例えば図4(a)に示したような、8×8のブロックの
データに分解される。
【0064】一方、入力されたMPEGストリームと
は、別の経路で当該ストリームの属性(NeverCopy、NoM
oreCopy、CopyOnce、CopyFree)が入力される。
【0065】NeverCopy、NoMoreCopyは、「録画不可」
を示す属性であり、コンテンツが違法にコピーされて販
売されることを避けるためにこの属性を使用する。この
属性がブロック内係数制御部240に入力されると、図
4(a)に示した8×8ブロック内の左上側のDC成分
(値が20)と、3個のAC成分(値が15、12、
8)の係数を残して、図4(b)のように、他の係数の
値をすべて0にする。
【0066】図4(b)に示したブロック内の係数をジ
グザスキャンして、そのデータを可変長符号符号化器
(VLC)250で可変長符号に変換し、バレルシフタ
(BSF)280で繋ぎあわせてビデオストリームと
し、入力段で分離したビデオデータ以外のデータと一緒
にしてMPEGストリームとなる。このストリームが録
画部300に入力されて、録画される。
【0067】8×8のDCTブロックにおいて、AC係
数の個数が多いほど、きめの細かい映像となる。
【0068】本発明のように、AC係数の個数を少なく
すると、再生した際の映像は、ブロックの境界がはっき
りとわかり、録画したテープを第3者に販売することは
できない。その結果、コンテンツオーナーの著作権を保
護することができる。
【0069】一方、録画したユーザは、おぼろげながら
映像を録画することができ、さらに、音声は、何等問題
なく録音されるため、録画したコンテンツの概略は把握
することができる。
【0070】また、録画したコンテンツが、NeverCop
y、NoMoreCopyの場合には、録画された映像にブロック
ノイズが発生し、CopyOnce、CopyFreeの場合にはきちん
と録画されている。
【0071】これによって、ユーザは、コンテンツがど
のような録画属性であるかを事前に知る必要はなく、録
画したコンテンツを再生することで、録画属性を知るこ
とができる。
【0072】一般的にはコンテンツの圧縮率と、8×8
ブロック内のコンテンツのAC係数の個数は反比例す
る。すなわち、圧縮率が高い場合には、ブロック内のA
C係数の個数は少なく、圧縮率が低い場合には、AC係
数の個数は多くなる。
【0073】したがって、前記実施例のように、残すA
C係数の個数が、対象となるコンテンツに一切関係なく
常に一定とした場合には、ほとんどコピー制御の影響を
受けない場合もある。
【0074】本発明の第2の実施例は、この問題を解決
するために、コンテンツの圧縮率に対応して、残すAC
係数の個数を制御する機能を付加したものである。すな
わち、本発明の第2の実施例においては、コンテンツの
ビットレートに基づいて、残すAC係数の個数を制御す
る。より具体的には、対象のコンテンツのストリーム内
にあるビットレートのデータを抜き出して(図示されな
い)、この値に基づいて残すAC係数の個数を決定し
て、図5の比較器243に与える。
【0075】このような構成とすることで、圧縮率の高
い(言い換えればビットレートの低い)コンテンツの場
合には、残すAC係数の個数を小さくし、圧縮率の低い
(言い換えればビットレートの高い)コンテンツの場合
には、残すAC係数の個数を大きくする。これによっ
て、前記第1の実施例の問題点を補完することができ
る。
【0076】なお、上記実施例の説明で参照された図面
の内容は、あくまで実施例の一例を説明及び例示するた
めのものであり、本発明を限定するためのものではな
く、本発明は、特許請求の範囲の各請求項の原理に準ず
る範囲内で当業者が行い得るであろう各種変形、修正を
含むことは勿論である。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0078】本発明の第1の効果は、違法コピーを実効
的に効力なきものとして、不正、違法コピーを防止す
る、ということである。
【0079】その理由は、本発明においては、コピー不
可のコンテンツに対して、ブロック内のDCT係数のう
ちAC係数の個数を少なくしており、ブロック内のAC
係数の個数を少なくすると、再生した際の映像は、ブロ
ックの境界がはっきりとわかり、画質の点からも、録画
したテープを第3者に販売することはできず、その結
果、コンテンツオーナーの著作権を保護することができ
るためである。
【0080】本発明の第2の効果は、コピーが制限され
た映像についても、おぼろげながら録画することがで
き、また音声は何等問題なく録音されるため、録画した
コンテンツを再生することで、録画したコンテンツの概
略は把握することができ、ユーザは録画属性を知ること
を可能とし、利便性を向上し、正しく録画できないこと
でユーザがメーカにクレームをつけることもなくなり、
メーカ側に安心を与えるということである。
【0081】本発明の第3の効果は、圧縮率の高いコン
テンツの場合には、残すAC係数の個数を小さくし、圧
縮率の低いコンテンツの場合には、残すAC係数の個数
を大きくすることで、より的確に、違法コピーを実効的
に効力なきものとすることができる、ということであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】MPEGのストリーム構造を模式的に示す説明
図である。
【図3】ブロック内の係数のスキャン順序を示す図であ
る。
【図4】本発明の一実施例におけるブロック内係数制御
部のデータ処理を説明するための図であり、(a)は元
のブロック内の係数、(b)は処理後のブロック内の係
数を示す図である。
【図5】本発明の一実施例におけるブロック内係数制御
部の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 外部入力コンテンツ 20 再生コンテンツ 100 セレクタ(MUX;マルチプレクサ) 200 録画データ制御部 210 デマルチプレクサ(DEMUX) 220 可変長符号復号器(VLD) 230 先入れ先出しメモリ(FIFO) 240 ブロック内係数制御部 241 D型フリップフロップ 242 加算器 243 比較器 244 マスク回路 250 可変長符号符号化器(VLC) 260 バレルシフタ(BSF) 270 マルチプレクサ(MUX) 300 録画/再生部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 G11B 20/10 - 20/12

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮符号化されたデジタルコンテンツを入
    力して録画する装置のコピー制御装置において、 前記デジタルコンテンツの復号処理で求められたブロッ
    ク単位の直交変換係数に対して、前記デジタルコンテン
    ツの録画の制限に関する属性情報に応じて情報を削減す
    ブロック内係数制御手段と、 前記ブロック単位の直交変換係数を再符号化してストリ
    ームデータを生成する手段と、 を備え、前記生成されたストリームデータ録画され 前記ブロック内係数制御手段は、前記デジタルコンテン
    ツの圧縮率に基づき、一ブロック内の直交変換係数にお
    いて残す係数の個数を可変させ、圧縮率の高いデジタル
    コンテンツの場合には、残す係数の個数を小さくし、圧
    縮率の低いデジタルコンテンツの場合には、残す係数の
    個数を大きくする、 ことを特徴とするデジタルコンテン
    ツのコピー制御装置。
  2. 【請求項2】MPEG(Moving Picture Coding Exp
    erts Group)規格で圧縮されて配信されるデジタルコ
    ンテンツを録画するシステムのコピー制御装置におい
    て、 前記デジタルコンテンツを復号するにあたり、前記デジ
    タルコンテンツの離散コサイン変換(Discrete Cosine
    Transform;「DCT」という)係数まで求める手段
    と、 前記デジタルコンテンツの録画の制限に関する属性情報
    に応じて、ブロック内のDCT係数に対して、情報を削
    除するブロック内係数制御手段と、 得られたDCT係数を再符号化し、ストリームデータを
    生成する手段と、 を備え、 前記生成されたストリームデータが録画装置で録画さ
    前記ブロック内係数制御手段は、ブロック内のDCT係
    数に対して情報を削除するにあたり、前記デジタルコン
    テンツの圧縮率に基づき、一ブロック内のDCT係数に
    おいて、残すAC(交流)係数の個数を可変させ、圧縮
    率の高いコンテ ンツの場合には、残すAC係数の個数を
    小さくし、圧縮率の低いコンテンツの場合には、残すA
    C係数の個数を大きくする、 ことを特徴とするデジタル
    コンテンツのコピー制御装置。
  3. 【請求項3】前記デジタルコンテンツの属性情報が、録
    画不可(以下、「NeverCopy」(ネバーコピー)と記
    す)、一回録画したのでこれ以上の録画は不可(以下、
    「NoMoreCopy」(ノーモアコピー)と記す)、一回のみ
    録画は可(以下、「CopyOnce」(コピーワンス)と記
    す)、及び何回でも録画可(以下、「Copyfree」(コピ
    ーフリー)と記す)の少なくとも一つを含み、 前記ブロック内係数制御手段、前記属性情報、前記
    NeverCopy、又は前記NoMoreCopyであるデジタルコンテ
    ンツについて、前記デジタルコンテンツの圧縮率に基づ
    き、一ブロック内のDCT係数において、残すAC(交
    流)係数の個数を可変させ、前記ブロック内のDCT係
    数の情報を削除する、ことを特徴とする請求項2記載の
    デジタルコンテンツのコピー制御装置。
  4. 【請求項4】圧縮符号化されたデジタルコンテンツを入
    力して録画する装置のコピー制御装置において、 前記デジタルコンテンツを復号する可変長符号復号器で
    求められたブロック単位の離散コサイン変換(Discrete
    Cosine Transform;「DCT」という)係数に対し
    て、前記デジタルコンテンツの録画の制限に関する属性
    情報に応じて情報を削減するブロック内係数制御手段
    前記ブロック単位のDCT係数を再符号化してストリー
    ムデータを生成する手段とを備え、前記生成されたストリームデータが録画され、 前記ブロック内係数制御手段は、 1ブロック内の最初の値を示すブロック開始信号がアク
    ティブとされる度にクリアされ、1ブロック内のAC成
    分が供給されるたびに、加算器の出力を保持するラッチ
    回路と、 前記ラッチ回路の出力と、前記可変長符号復号器により
    出力されるラン長を加 算する加算器と、 を備え、 前記加算器の加算結果が、ブロック内のDCT係数をジ
    グザグスキャンした時の係数の番号を表しており、 値を残すAC係数の位置と、前記加算器の出力とを比較
    する比較器と、 前記比較器からの出力に基づいて、入力されたDCT係
    数に対して、マスク処理を行い、処理後のDCT係数を
    出力するマスク回路と、 を備えた ことを特徴とするデジタルコンテンツのコピー
    制御装置。
  5. 【請求項5】放送又はネットワークから配信されるMP
    EG(Moving Picture Coding Experts Group)ス
    トリーム、又は、再生装置からの再生MPEGストリー
    ムのうち選択器で選択されたストリームを入力とする録
    画データ制御部において、 入力されたMPEGストリームをビデオデータとビデオ
    データ以外のデータとに分離するデマルチプレクサと、 前記デマルチプレクサで分離されたビデオデータを離散
    コサイン変換(Discrete Cosine Transform;「DC
    T」という)係数を求めるところまでデコードし、MP
    EG規格のランレングスとレベルに分解する可変長符号
    復号器と、 ブロック内のDCT係数についてDC成分と所定数の低
    周波領域のAC成分を残して他は0にするブロック内係
    数制御部と、 前記ブロック内係数制御部からの係数を可変長符号に変
    換する可変長符号符号化器と、 前記可変長符号符号化器からの可変長の符号データを繋
    ぎあわせて、MPEGのビデオストリームを生成するバ
    レルシフタと、 前記デマルチプレクサで分離されたビデオ以外のデータ
    を一時蓄積しておく先入れ先出しメモリと、 前記バレルシフタからのビデオデータと、前記先入れ先
    出しメモリからのビデオ以外データを多重化してMP
    EGストリームを出力するマルチプレクサと、 を備え、 前記マルチプレクサから出力されるMPEGストリーム
    が録画装置に供給される、ことを特徴とする録画データ
    制御装置。
  6. 【請求項6】前記入力されるMPEGストリームの録画
    の制限に関する属性情報が、録画不可(以下、「NeverC
    opy」(ネバーコピー)と記す)、一回録画したのでこ
    れ以上の録画は不可(以下、「NoMoreCopy」(ノーモア
    コピー)と記す)、一回のみ録画は可(以下、「CopyOn
    ce」(コピーワンス)と記す)、及び何回でも録画可
    (以下、「Copyfree」(コピーフリー)と記す)のうち
    のいずれかとされ、 前記入力されるMPEGストリームとは別の経路で該M
    PEGストリームの属性情報が入力され、 該MPEGストリームの属性情報が前記NeverCopy、前
    記NoMoreCopyである場合、前記属性情報が前記ブロック
    内係数制御部に入力され、ブロック内のDC成分と、前
    記DC成分に隣接するAC成分の係数を残して、他の係
    数の値をすべて0にする、ことを特徴とする請求項
    載の録画データ制御装置。
  7. 【請求項7】前記ブロック内係数制御部が、1ブロック
    内の最初の値を示すブロック開始信号がアクティブとさ
    れる度にクリアされ、1ブロック内のAC成分が供給さ
    れるたびに、加算器の出力を保持するラッチ回路と、 前記ラッチ回路の出力と、前記可変長符号復号器から出
    力されるラン長を加算する加算器と、 を備え、前記加算器の加算結果が、ブロック内のDCT
    係数をジグザスキャンした時の係数の番号を表してお
    り、 あらかじめ設定されている値を残すAC係数の位置と、
    前記加算器の出力とを比較する比較器と、 前記比較器からの出力に基づいて、入力されたDCT係
    数に対して、マスク処理を行い、処理後のDCT係数を
    出力するマスク回路と、 を備えたことを特徴とする請求項又は記載の録画デ
    ータ制御装置。
  8. 【請求項8】圧縮符号化されたデジタルコンテンツを入
    力し、前記デジタルコンテンツを復号するにあたり、前
    記デジタルコンテンツのブロック単位での直交変換係数
    を求め、前記コンテンツの録画の制限に関する属性情報
    に応じて、前記直交変換係数に対して情報を削除する
    1のステップと、 得られた直交変換係数を再符号化してストリームデータ
    を生成する第2のステップと、を含み、前記第1のステップで直交変換係数に対して情報を削除
    するにあたり、一ブロック内の直交変換係数において、
    前記デジタルコンテンツの圧縮率に基づき、残す係数の
    個数を可変させ、圧縮率の高いコンテンツの場合には、
    残す係数の個数を小さくし、圧縮率の低いコンテンツの
    場合には、残す係数の個数を大きくする、 ことを特徴と
    するデジタルコンテンツのコピー制御方法。
  9. 【請求項9】MPEG(Moving Picture Codinng Ex
    perts Group)規格で圧縮されて配信されるデジタルコ
    ンテンツを録画するシステムにおけるデジタルコンテン
    ツのコピー制御方法であって、 前記デジタルコンテンツを復号するにあたり、前記デジ
    タルコンテンツの離散コサイン変換(Discrete Cosine
    Transform;「DCT」という)係数まで求め、前記
    デジタルコンテンツの録画の制限に関する属性情報に応
    じて、前記DCT係数に対して情報を削除する第1の
    テップと、 得られたDCT係数を再符号化してストリームデータを
    生成する第2のステップと、 を含み、前記生成されたストリームデータを録画し、 前記第1のステップで、前記DCT係数に対して情報を
    削除するにあたり、前記デジタルコンテンツの圧縮率に
    基づき、一ブロック内のDCT係数において残すAC
    (交流)係数の個数を可変させ、圧縮率の高いコンテン
    ツの場合には、残すAC係数の個数を小さくし、圧縮率
    の低いコンテンツの場合には、残すAC係数の個数を大
    きくする、 ことを特徴とするデジタルコンテンツのコピ
    ー制御方法。
  10. 【請求項10】前記デジタルコンテンツの属性情報が、
    録画不可(以下、「NeverCopy」(ネバーコピー)と記
    す)、一回録画したのでこれ以上の録画は不可(以下、
    「NoMoreCopy」(ノーモアコピー)と記す)、一回のみ
    録画は可(以下、「CopyOnce」(コピーワンス)と記
    す)、及び何回でも録画可(以下、「Copyfree」(コピ
    ーフリー)と記す)の少なくとも一つを含み、 このうち、属性情報が、前記NeverCopy、又は前記NoMor
    eCopyのデジタルコンテンツについては、前記第1のス
    テップにおいて、前記デジタルコンテンツの圧縮率に基
    づき一ブロック内のDCT係数において残すAC(交
    流)係数の個数を可変させる、ことを特徴とする請求項
    記載のデジタルコンテンツのコピー制御方法。
  11. 【請求項11】圧縮符号化されたデジタルコンテンツを
    入力して録画する装置のコピー制御方法において、 前記デジタルコンテンツを復号する可変長符号復号器で
    求められたブロック単位の離散コサイン変換(Discrete
    Cosine Transform;「DCT」という)係数に対し
    て、前記デジタルコンテンツの録画の制限に関する属性
    情報に応じて情報を削減する第1のステップと前記ブロック単位のDCT係数を再符号化してストリー
    ムデータを生成する第2のステップとを有し、 前記生成されたストリームデータが録画され、 前記第1のステップは、 1ブロック内の最初の値を示すブロック開始信号がアク
    ティブとされる度にクリアされるラッチ回路により、1
    ブロック内のAC(交流)成分が供給されるたびに、加
    算器の出力を保持するステップと、 前記ラッチ回路の出力と、前記可変長符号復号器により
    出力されるラン長を前記加算器で加算するステップと、 を有し、前記加算器の加算結果が、ブロック内のDCT
    係数をジグザグスキャンした時の係数の番号を表してお
    り、 値を残すAC係数の位置と、前記加算器の出力とを比較
    器で比較するステップと、 前記比較器からの出力に基づいて、入力されたDCT係
    数に対して、マスク処理を行い、処理後のDCT係数を
    出力するステップと、 を有することを特徴とするデジタルコンテンツのコピー
    制御方法。
JP2000033226A 2000-02-10 2000-02-10 デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3496613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033226A JP3496613B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置
US09/777,467 US7151887B2 (en) 2000-02-10 2001-02-06 Copy controlling method and system of digital contents
EP20010102780 EP1124383A3 (en) 2000-02-10 2001-02-08 Copy control method and system for digital video data
KR10-2001-0006190A KR100451277B1 (ko) 2000-02-10 2001-02-08 디지털 컨텐츠의 복사 제어 방법 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033226A JP3496613B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223981A JP2001223981A (ja) 2001-08-17
JP3496613B2 true JP3496613B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=18557734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033226A Expired - Fee Related JP3496613B2 (ja) 2000-02-10 2000-02-10 デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7151887B2 (ja)
EP (1) EP1124383A3 (ja)
JP (1) JP3496613B2 (ja)
KR (1) KR100451277B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189232A (ja) 2001-12-21 2003-07-04 Mitsubishi Electric Corp 記録mpegデータ選択装置及びmpegデータ記録装置
US20030206590A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. MPEG transcoding system and method using motion information
CN1685731A (zh) * 2002-09-27 2005-10-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 可分级视频编码
KR100922941B1 (ko) * 2002-11-04 2009-10-22 삼성전자주식회사 에너지에 기반한 적응적인 이산코사인 변환/역이산코사인변환 장치 및 방법
US7945102B2 (en) 2003-03-24 2011-05-17 Sony Corporation Data encoding apparatus, data encoding method, data output apparatus, data output method, signal processing system, signal processing apparatus, signal processing method, data decoding apparatus, and data decoding method
JP4232549B2 (ja) * 2003-06-19 2009-03-04 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、記録制限装置及び記録制限方法
DE602006017040D1 (de) * 2006-05-19 2010-11-04 Microsoft Corp Inhaltsverwaltung in Peer-to-peer Datenverteilungswolken
KR100930186B1 (ko) * 2007-09-14 2009-12-07 삼성전기주식회사 압축영상 내 정보 삽입 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06292019A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Fujitsu Ltd 画像データ圧縮装置と画像符号圧縮装置
JPH06311043A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 G C Technol Kk ディジタル動画像の無断複製の際における画質劣化の方法とその装置
JPH0730855A (ja) 1993-07-08 1995-01-31 Sony Corp ビデオデータの記録方法
JP3321972B2 (ja) 1994-02-15 2002-09-09 ソニー株式会社 ディジタル信号記録装置
DE19521969C1 (de) * 1995-06-16 1997-02-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Markierung binär codierter Datensätze
EP0762759B1 (en) * 1995-09-01 2001-10-31 Sony Corporation Data recording with copy protection
US5719937A (en) 1995-12-06 1998-02-17 Solana Technology Develpment Corporation Multi-media copy management system
KR100203710B1 (ko) 1996-04-30 1999-06-15 전주범 비트 발생량 조절기능을 갖는 영상 부호화 시스템
US6229924B1 (en) * 1996-05-16 2001-05-08 Digimarc Corporation Method and apparatus for watermarking video images
JP3594063B2 (ja) 1997-01-13 2004-11-24 ソニー株式会社 情報信号伝送方法および複製防止制御方法
ES2181288T3 (es) * 1997-10-08 2003-02-16 Macrovision Corp Metodo y aparato para generar una marca de agua para copiar una sola vez para grabaciones de video.
JP4208998B2 (ja) 1998-07-03 2009-01-14 パイオニア株式会社 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP3596590B2 (ja) * 1998-11-18 2004-12-02 ソニー株式会社 付随情報付加装置および方法、付随情報検出装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1124383A2 (en) 2001-08-16
KR20010082077A (ko) 2001-08-29
JP2001223981A (ja) 2001-08-17
US7151887B2 (en) 2006-12-19
KR100451277B1 (ko) 2004-10-06
US20010016111A1 (en) 2001-08-23
EP1124383A3 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Langelaar et al. Real-time labeling of MPEG-2 compressed video
US6810131B2 (en) Information processing method and apparatus
JP4617049B2 (ja) エンコードされたデジタルビットストリームでデータを埋め込むための方法及び装置
JP3083507B2 (ja) Mpeg2動画像符号化/復号化システム
US6812864B2 (en) Video scramble/descramble apparatus
US20060133477A1 (en) Combined video decoder and watermark creator
JP2001275115A (ja) 電子すかしデータ挿入装置および検出装置
EP0769780B1 (en) Information recording device and information output device
JP4035257B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000078468A (ja) 制約付き符号化に基づくロゴ挿入
JP2001352441A (ja) 電子透かし挿入装置およびその方法
JP3496613B2 (ja) デジタルコンテンツのコピー制御方法及び装置
EP1005229A2 (en) Apparatus and method for modifying a compressed video signal
JP2005535242A (ja) Mpeg−4タイプの音響映像マルチメディアコンテンツのスクランブル装置
JP2000244872A (ja) トランスコーダ装置
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
JPH06311043A (ja) ディジタル動画像の無断複製の際における画質劣化の方法とその装置
KR100247249B1 (ko) 동화상 데이타 복제 방지장치
JP4217316B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラムが記録されたコンピュータ可読記録媒体
JPH08130712A (ja) データ編集方法及び編集装置
JP4018305B2 (ja) 画像処理方法及びその装置と記憶媒体
JP2000333180A (ja) スキップマクロブロック禁止制御方法、スキップマクロブロック禁止制御装置およびスキップマクロブロック禁止制御プログラムを記録した媒体
JP3546982B2 (ja) データ記録装置および方法、並びに不正コピー防止装置および方法
JPH09128874A (ja) データ記録装置および方法、不正コピー防止装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2003178521A (ja) 圧縮デジタルデータのコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees