JP3670649B2 - ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法 - Google Patents

ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3670649B2
JP3670649B2 JP2003037177A JP2003037177A JP3670649B2 JP 3670649 B2 JP3670649 B2 JP 3670649B2 JP 2003037177 A JP2003037177 A JP 2003037177A JP 2003037177 A JP2003037177 A JP 2003037177A JP 3670649 B2 JP3670649 B2 JP 3670649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
watermark
content
copy
analog
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003037177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248080A (ja
Inventor
秀夫 安東
尚志 山田
正 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003037177A priority Critical patent/JP3670649B2/ja
Priority to US10/732,447 priority patent/US20040161108A1/en
Publication of JP2004248080A publication Critical patent/JP2004248080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670649B2 publication Critical patent/JP3670649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0064Image watermarking for copy protection or copy management, e.g. CGMS, copy only once, one-time copy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、デジタルコンテンツがアナログ変換された後の不正コピーを防止もしくは抑制するウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、近年では、デジタル化されたオーディオ/ビデオのコンテンツ(AVコンテンツ)が数多く流通している。これらのコンテンツのうち、有料のものについては、大抵はコピープロテクトが施されている。このコピープロテクトの方法は色々考案されているが、デジタル状態にあるコンテンツに対しては、コピー制御情報(Copy Control Information;略してCCI)とウォーターマーク(Watermark;略してWM)が適宜組み合わされて、コンテンツのクォリティにダメージを与えることなく、効果的なコピープロテクトがなされている。ところが、このコンテンツが一旦アナログ信号に変換された後は、このアナログ信号のクォリティに悪影響を与えることなく確実に不正コピーを防止する良い方法がない。
【0003】
すなわち、現状では、コンテンツのソース機器(デジタルビデオプレーヤ、デジタルビデオレコーダ、デジタル放送チューナ等)とシンク機器(アナログビデオディスプレイ、アナログビデオレコーダ等)との間の接続は、今だアナログ接続でなされる場合が多い。この場合、ソース機器とシンク機器との間の信号受け渡し部分でアナログ状態にあるコンテンツに関しては、(コンテンツのクォリティにダメージを与えないで)効果的なコピープロテクトを実現することは困難な状況にある。
【0004】
アナログ状態にあるビデオコンテンツのコピープロテクトに関しては、同期信号中にコピー防止パルスを挿入する方法が知られている。しかしながら、この方法では、一部のディスプレイや信号スイッチャにおいて画質に悪影響が生じることがある(特に、高画質が求められるアナログコンポーネント接続の場合に影響が大きい)。近年の高画質コンテンツ(コンポーネント送りのプログレッシブ映像またはハイビジョン映像)においては、モニタディスプレイ(特にHigh Definitionディスプレイ)に送られる“アナログ信号のクォリティに悪影響を与えない”という要求は、特に重要性が高く、同期信号中にコピー防止パルスを挿入するような方法ではこの要求に十分に答えることは難しい。
【0005】
上記要求に答える一方法として、下記特許文献1に開示された「アナログコピープロテクトシステム」がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−358227号公報(図1、図23;段落0035〜0036、段落0185〜0192)。
【0007】
この公報では、同期信号中にコピー防止パルスを挿入する方法は採っていない。その代わりに、コンポーネント信号の信号ラインあるいは信号位相を頻繁に入れ替えることでコンポーネント信号のスクランブルを行っている(図23;段落0185〜0192)。
【0008】
そして、この公報では、スクランブルされたアナログコンポーネント信号のデ・スクランブル回路を特別なACPアダプタに組み込み、このアダプタを、一旦モニタディスプレイ(シンク機器)に装着したら二度と取り外せない(無理に取り外せば壊れる)ように構成している(図1)。これにより、デ・スクランブルされたアナログコンポーネント信号の正常視聴はできるが、デ・スクランブルされたアナログコンポーネント信号が横流しされて不正コピーされることを防止している(段落0035〜0036)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に開示された「アナログコピープロテクトシステム」は、高画質コンテンツ(コンポーネント送りのプログレッシブ映像またはハイビジョン映像)のクォリティに悪影響を与えずにアナログ状態にあるビデオ信号の不正コピーを確実に防止できる点で優れている。しかしながら、そのデ・スクランブル回路をもたない従前の既存モニタディスプレイに対しては、専用のACPアダプタをサービスマンが個別に取付なければならないといった不便がある。
【0010】
この発明は、コンテンツがデジタル状態にあるときは不正コピーから確実に保護されているのに、このコンテンツが一旦アナログに変換されると不正コピーから確実に保護されないという課題に対してなされている。そして、この発明の目的は、デジタルコンテンツがアナログ変換された後の不正コピーを防止(あるいは抑制)するウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理装置は、ウォーターマーク(WM)および/またはこのウォーターマーク以外にコピー制御情報(CCI)が適宜挿入されたデジタル入力(Di)を受け、このデジタル入力に対応したアナログ出力(Ao)を送出するように構成されている。この装置(例えば図1の110)において、デジタル入力(Di)に既にウォーターマークが挿入されているときは、そのウォーターマーク(WM−1)入りのアナログ出力(Ao)が送出される。一方、デジタル入力(Di)内にウォーターマークは挿入されていないがコピー制御情報(CCI)が存在し、このコピー制御情報(CCI)がコピー制限情報(コピーネバーまたはノーモアコピー)を含むときは、(アナログ変換前に)所定のウォーターマーク(WM−2)が挿入(マーキング)されて、ウォーターマーク(WM−2)入りのアナログ出力(Ao)が送出される。
【0012】
また、この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理方法は、ウォーターマーク(WM)および/またはこのウォーターマーク以外にコピー制御情報(CCI)が適宜挿入されたデジタル入力(Di)を受け、このデジタル入力に対応したアナログ出力(Ao)を送出するように構成されている。この方法(例えば図3の処理)では、デジタル入力(Di)に既にウォーターマークが挿入されているときは(ST100の“WMあり”)、そのウォーターマーク(WM−1)入りのアナログ出力(Ao)を送出する(ST108〜ST110)。一方、デジタル入力(Di)内にウォーターマークは挿入されていないがコピー制御情報(CCI)がコピー制限情報(コピーネバーまたはノーモアコピー)を含むときは(ST102の“制限あり”)、(アナログ変換前に)所定のウォーターマーク(WM−2)を挿入(マーキング)して(ST104)、ウォーターマーク(WM−2)入りのアナログ出力(Ao)を送出する(ST108〜ST110)。
【0013】
上記のように構成すれば、コピーが禁止されていないコンテンツを除き、アナログ出力には必ずウォーターマーク(デジタル入力にあったウォーターマークWM−1か、このWM−1がないときは別途生成したウォーターマークWM−2)が埋め込まれることになるから、このウォーターマークにより不正コピーの流布を防止(あるいは抑制)できる。
【0014】
なお、“および/または”という表現は、英語における“and/or”と同義であり、“〜および〜”の場合もしくは“〜または〜”の場合を示す意図で用いている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理装置の基本構成例を説明するブロック図である。この実施の形態で例示するデジタルソース機器100としては、例えばBSデジタルチューナあるいはデジタルAV出力を備えたDVDプレーヤ(若しくはDVDレコーダ)がある。また、この実施の形態で例示するアナログシンク機器120としては、例えばアナログコンポーネント入力(Y/Cb/Cr;Y/U/V;Y/Pb/Pr等)を備えたHD(High Definition)ディスプレイがある。このアナログシンク機器120は、コンポジットビデオ信号(標準NTSCビデオ信号等)あるいはY/C分離したS信号を1つの入力端子で受け、受けたビデオ信号を内部でプログレッシブ映像に変換し、あるいは内部でHDビデオ信号にアップコンバートするタイプのHDディスプレイでもよい。あるいは、高解像度に拘らなければ、通常のコンポジットビデオ入力(ピン入力またはS端子入力)付アナログTVモニタでもよい。このシンク機器120は、ビデオ入力しかないビデオモニタの場合もあれば、ビデオ+オーディオの入力があるテレビモニタの場合もある。また、オーディオアンプ(またはAVアンプ)をシンク機器120として扱うこともできる。
【0017】
上記のデジタルソース機器100とアナログシンク機器120との間に、この発明に係るデコーダ(ウォーターマーク処理装置)110が挿入される。
【0018】
この実施の形態では、デジタルソース機器100からのデジタル送出は、例えばHDMI(High Definition Multimedia Interface)またはIEEE1394を用いたDTCP(Digital Transmission Content Protection)に基づいて行なうことができる。すなわち、デコーダ110へのデジタル入力Diに対しては、HDMIあるいはDTCPに準拠したコピー制御情報CCI(Copy Control Information)およびウォーターマークWM(Watermark)の付加(マーキング)を、適宜行うことができるようになっている。(ウォーターマーク自体も同様なコピー制御情報を内包できる。)
HDMIは、EIA/CEA−861−B準拠の映像音声形式(YPbPrまたはYCbCrもしくはYUV)で映像信号伝送が可能であるとともに、マルチチャネルオーディオの伝送も可能となっている。このHDMIは既存のDVI(Digital Visual Interface)との互換性が配慮されている。また、HDMIでは、映像信号の垂直/水平ブランキング区間に音声信号を伝送するようになっている。
【0019】
一方、IEEE1394でも、コンポーネントビデオ信号とともにマルチチャネルオーディオの伝送が可能である。実際のDVD製品(プレーヤ/レコーダ)に対するIEEE1394インターフェイスの普及はこれからであるが、IEEE1394インターフェイスを持ったデジタル機器は既に市場に受け入れられている。例えばBSデジタルチューナではIEEE1394インターフェイスが用いられている。(なお、一部のAVコンテンツに関しては、無線を利用した“Bluetooth(R)”にDTCPを適用したものをデジタル入力Diの伝送に利用することもできる。)
HDMIあるいはDTCPは、接続機器間認証(相手の認証Authenticationと鍵交換Key Exchange)、コンテンツ暗号化(Contents Encryption)、コピー制御情報(Copy Control Information;CCI)伝達、およびシステム更新(Renewability)といった機能を持っている。
【0020】
ここで、コピー制御情報CCIは、4種類のコピー制御情報(状況如何を問わずコピー絶対禁止のコピーネバー;以前はコピー可能であっても今後はコピーを許さないノーモアコピー;今後1回だけはコピーを許すコピーワンス;幾らでもコピー可能なコピーフリー)で構成することができる。
【0021】
コピー制御情報CCIがIEEE1394/DTCPに適用される場合、送信側では、例えばコンテンツのCCI値に応じて1394ヘッダのEMI(Encryption Mode Indicator)に暗号化モード(コピーフリー、コピーワンス、ノーモアコピー、コピーネバー等)がセットされ、暗号鍵の生成モードが指定される(ここで、EMIは暗号化されないが、埋め込まれたCCIは暗号化される)。また、受信側では、例えばEMIに従って復号鍵の生成モード(コピーフリー“00”、コピーワンス“10”、ノーモアコピー“01”、コピーネバー“11”等)が設定される。
【0022】
図1のデコーダ110は、上記のような内容のコピー制御情報CCIおよび/またはデジタル入力Di内に適宜埋め込まれたウォーターマークWMの内容(CCIおよび/またはWMの“コピーフリー、コピーワンス、ノーモアコピー、コピーネバー”等)に応じて、適宜ウォーターマークWMが埋め込まれたアナログ出力Aoをアナログシンク機器(アナログコンポーネント入力を備えたHDディスプレイ等)120に送出するように構成される。すなわち、コピー制御情報CCIがコピー禁止の内容(“ノーモアコピー、コピーネバー”等)をもっておれば、入力DiにウォーターマークWMが有ろうが無かろうが、アナログ出力AoにウォーターマークWMを埋め込む(ウォーターマークのマーキング)ようになっている。ここで、入力Diに既にウォーターマークWMがあるときは、コピー制御情報CCIの内容如何を問わずアナログ出力Aoに(入力Diにあったものに相当する)ウォーターマークWMが埋め込まれる。
【0023】
このように構成すると、ウォーターマークのない(しかしコピー禁止された)既存のコンテンツの“アナログ状態を経由した”不正コピーを、防止あるいは抑制できるようになる。例えば、ソース機器がDVDビデオプレーヤであり、このプレーヤでコピー禁止情報が書き込まれた(ウォーターマークなしの)DVDビデオディスクが再生されたとする。この場合、図1のデコーダ110内の処理部112は、ソース機器(DVDビデオプレーヤ)100からのデジタル入力(ビデオ)Diからコピー制御情報CCIを抽出して、入力されたデジタルコンテンツがコピー禁止(例えばコピーネバー)であることを検出する。すると、処理部112は内部生成した(コピーネバーの)ウォーターマークWMをデジタル入力Diのコンテンツ内に埋め込み、これをD/A変換器114に渡してD/A変換する。こうしてウォーターマークWMが埋め込まれたアナログ出力(ビデオ)Aoが、アナログシンク機器120に送出される。
【0024】
ここで、(コピーネバーの)ウォーターマークWMが埋め込まれたアナログ出力Aoがアナログビデオレコーダのビデオ入力(あるいはデジタルビデオレコーダのアナログビデオ入力)に送り込まれ、録画されようとした場合を想定してみる。この場合、録画用レコーダがウォーターマーク検出機能を持っておれば、録画は禁止される。
【0025】
録画用レコーダがウォーターマーク検出機能を持っていない録再機(ウォーターマーク非対応機;例えば旧来のアナログビデオカセットレコーダ)であれば、ウォーターマークWMともども、録画可能となる。しかし、録再機がウォーターマークに非対応のアナログビデオカセットレコーダであっても、そのアナログ録再出力中にはウォーターマークWMが埋め込まれている。そのため、そのアナログ再生出力をウォーターマーク対応の新型録再機(デジタルディスクレコーダ等)でさらにコピーしようとしても、それはできない。ついでながら、このような旧来のアナログビデオカセットレコーダでは、高画質なデジタル映像本来のクォリティを保った録再はできない。その意味では、たとえ形の上でアナログ録再ができたとしても、高画質デジタルコンテンツ(特にデジタルHDビデオコンテンツ)の不正コピーは、実質的見地から抑制されることになる。
【0026】
上記の(ウォーターマークWMが埋め込まれた)アナログ再生出力は、ウォーターマーク非対応の旧型アナログビデオカセットレコーダでなら更にコピー(孫コピー、曾孫コピー等)できるであろうが、アナログ録再の宿命で、コピー世代を経る毎にクォリティは確実に劣化する。このため、ハイクォリティコンテンツの不正コピーが(ハイクォリティのまま)ねずみ算的に増加する恐れはない。また、旧来のアナログビデオカセットレコーダでは高画質デジタル録画に対応できないため、デジタルHD映像が主流となる時代(もうその時代に突入している)には、このような旧来のアナログビデオカセットレコーダは次第に姿を消すようになる。
【0027】
デジタルHD映像が主流となる時代の民生用高画質デジタル録再機は全てウォーターマークWM対応機になっていると予想され、その時代では、アナログ出力にウォーターマークWMを埋め込んでおけば、コピープロテクトされたコンテンツが“アナログ信号ライン経由で”不正コピーされる恐れはなくなっている(“デジタル信号ライン経由で”の不正コピーは、デジタル情報内に埋め込まれたコピー制御情報CCIにより確実に防止される)。
【0028】
なお、前記デジタル入力Diは、ビデオコンテンツVおよび/またはオーディオコンテンツAを含むことができる。すなわち、映画等であればビデオ+オーディオのコンテンツがデジタル入力に含まれ、映像なしの音楽であればオーディオコンテンツだけがデジタル入力に含まれる。例外的ではあるが、オーディオなしで映像のみのコンテンツであればビデオコンテンツだけがデジタル入力に含まれる。
【0029】
上記のうち、ビデオ+オーディオのコンテンツ(AVコンテンツ)がデジタル入力に含まれており、ビデオとオーディオの双方に対してウォーターマークおよびコピー制御情報が付与され得る状況を想定すると、この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理装置は、以下のように構成できる。
【0030】
すなわち、ビデオコンテンツVのデジタル入力Diにウォーターマークが既に挿入されているときは、そのウォーターマーク(WM−1V)入りのアナログビデオ出力(AoV)を送出する。ビデオコンテンツVのデジタル入力Diにウォーターマークは挿入されていないが、そのコピー制御情報CCIがコピー制限情報(コピーネバーまたはノーモアコピー)を含むときは、アナログ変換前に所定のウォーターマーク(WM−2V)を挿入して、ウォーターマーク(WM−2V)入りのアナログビデオ出力(AoV)を送出する。
【0031】
ここで、ビデオのウォーターマーク(WM−1VまたはWM−2V)は、アナログコンポジットビデオ信号なら、例えばそのベースバンドに埋め込まれる。また、アナログコンポーネントビデオ信号なら、例えば色差信号成分(Cbおよび/またはCr等)にビデオのウォーターマーク(WM−1VまたはWM−2V)が埋め込まれる。視覚上画質ダメージが認められないときは、輝度信号成分(Y)にビデオのウォーターマーク(WM−1VまたはWM−2V)を埋め込んでもよい。
【0032】
同様に、オーディオコンテンツAのデジタル入力Diにウォーターマークが既に挿入されているときは、そのウォーターマーク(WM−1A)入りのアナログオーディオ出力(AoA)を送出する。オーディオコンテンツAのデジタル入力Diに前記ウォーターマークは挿入されていないが、そのコピー制御情報CCIがコピー制限情報(コピーネバーまたはノーモアコピー)を含むときは、アナログ変換前に所定のウォーターマーク(WM−2A)を挿入して、ウォーターマーク(WM−2A)入りのアナログオーディオ出力(AoA)を送出する。
【0033】
ここで、オーディオのウォーターマーク(WM−1AまたはWM−2A)は、例えばオーディオ帯域の再生下限以下(10〜20Hz以下)および/またはオーディオ帯域の再生上限以上(40k〜80kHz以上の伝送可能帯域部分)に(音質劣化を引き起こさないような控えめな信号レベルで)埋め込むことができる。オーディオが2ch以上の多チャネルのときは、全チャネルにウォーターマークを埋め込んでもよいが、それらのチャネルの内の一部にだけウォーターマークを埋め込んでもよい。例えば5.1chサラウンドオーディオの場合では、サブウーハチャネル(0.1ch)またはフロントセンタチャネルあるいはリアチャネルだけにウォーターマークを入れても良い。
【0034】
図1の構成によれば、アナログ出力Aoへのウォーターマーク挿入を、デジタル入力Di内のウォーターマークWMとコピー制御情報CCIとの組み合わせに基づいて自動的に行うことができる(ウォーターマーク対象はビデオでもオーディオでもよい)。
【0035】
図2は、図1の処理部112内において、アナログ出力へのウォーターマークの埋め込みをどのようにして行うかの一例を説明する図である。ここでは、デジタル入力Diおよびアナログ出力Aoで扱うコンテンツの種類が2種類(ビデオとオーディオ)の場合を例示している。(ビデオとオーディオの他にデジタル放送等に含まれるサービス情報のような別のコンテンツがある場合も、可能な組み合わせ数が増えるだけで、考え方は変わらない。)
図2の左側は、ソース機器100側からのデジタル入力DiとしてビデオVとオーディオAがあり、シンク機器120側へのアナログ出力Aoにも入力Diに対応してビデオVとオーディオAがある場合を例示している。ここで×はウォーターマークが埋め込まれていない場合を示し、○はウォーターマークが埋め込まれている場合を示している。
【0036】
また、図2の右側は、デジタル入力Di側のビデオVおよびオーディオAに埋め込まれたウォーターマークWMの有無とデジタル入力Di側のコピー制御情報CCIとの組み合わせに応じて、アナログ出力Ao側のビデオVおよびオーディオAに埋め込まれるべきウォーターマークWMがどうなるかの一例を示している。
【0037】
(1)すなわち、デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもウォーターマークなし(V=×/A=×;注1)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、デジタル入力Di内のコピー制御情報CCIによって、以下のように決定される。
【0038】
(1−1)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもウォーターマークなし(V=×/A=×)であり、デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーフリー(Copy Free;略してCF)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれもなし(V=×/A=×;図2右側注1の縦列でCF行)となる。
【0039】
(1−2)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもウォーターマークなし(V=×/A=×)であり、デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーワンス(Copy Once;略してCO)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれもなし(V=×/A=×;図2右側注1の縦列でCO行)となる。
【0040】
(1−3)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもウォーターマークなし(V=×/A=×)であり、デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもノーモアコピー(No-more Copy;略してNC)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれもあり(V=○/A=○;図2右側注1の縦列でNC行)となる。
【0041】
(1−4)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもウォーターマークなし(V=×/A=×)であり、デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーネバー(Copy Never;略してCN)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれもあり(V=○/A=○;図2右側注1の縦列列でCN行)となる。
【0042】
(2)デジタル入力DiのビデオVにはウォーターマークがないが、オーディオAにはウォーターマークがある(V=×/A=○;注2)場合、アナログ出力AoのオーディオAのウォーターマークは“あり”(A=○)で決まりだが、ビデオVのウォーターマークは、デジタル入力Di内のコピー制御情報CCIその他の事情によって、以下のように決定される。
【0043】
(2−1)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーフリー(CF)なら、アナログ出力AoのオーディオAのウォーターマークは無条件で“あり”(A=○)となるが、アナログ出力AoのビデオVのウォーターマークはその他の事情で決まる(V=−;図2右側注2の縦列でCF行)となる。
【0044】
ここで、“その他の事情”の一例を挙げれば、コンテンツプロバイダの要求がある。すなわち、コンテンツプロバイダが、「ビデオにはウォーターマークを入れていないがそのビデオと同時再生するオーディオにはウォーターマークがあるときは、ビデオのアナログ出力にもウォーターマークを入れたい」と要求しているときは、図2右側注2の縦列でCF行のV=“−”はV=“○”となる。
【0045】
一方、「アナログオーディオ出力にウォーターマークが入っていれば、アナログビデオ出力にはウォーターマークが無くてもよい」ときは、図2右側注2の縦列でCF行のV=“−”はV=“×”となる。
【0046】
(2−2)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーワンス(CO)のときは、上記(2ー1)と同じ扱いでよい(V=−/A=○;図2右側注2の縦列でCO行)。
【0047】
(2−3)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもノーモアコピー(NC)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれも“あり”(V=○/A=○;図2右側注2の縦列でNC行)となる。
【0048】
(2−4)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーネバー(CN)のときは、上記(2ー3)と同じ扱いでよい(V=○/A=○;図2右側注2の縦列でCN行)となる。
【0049】
(3)デジタル入力DiのビデオVにはウォーターマークがあるが、オーディオAにはウォーターマークがない(V=○/A=×;注3)場合、アナログ出力AoのビデオVのウォーターマークは“あり”(V=○)で決まりだが、オーディオAのウォーターマークは、デジタル入力Di内のコピー制御情報CCIその他の事情によって、以下のように決定される。
【0050】
(3−1)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーフリー(CF)なら、アナログ出力AoのビデオVのウォーターマークは無条件で“あり”(V=○)となるが、アナログ出力AoのオーディオAのウォーターマークはその他の事情で決まる(A=−;図2右側注3の縦列でCF行)となる。
【0051】
ここでの“その他の事情”の一例を挙げれば、コンテンツプロバイダの要求がある。すなわち、コンテンツプロバイダが、「オーディオにはウォーターマークを入れていないがそのオーディオと同時再生するビデオにはウォーターマークがあるときは、オーディオのアナログ出力にもウォーターマークを入れたい」と要求しているときは、図2右側注3の縦列でCF行のA=“−”はA=“○”となる。
【0052】
一方、「アナログビデオ出力にウォーターマークが入っていれば、アナログオーディオ出力にはウォーターマークが無くてもよい」ときは、図2右側注3の縦列でCF行のA=“−”はA=“×”となる。
【0053】
(3−2)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーワンス(CO)のときは、上記(3ー1)と同じ扱いでよい(V=○/A=−;図2右側注3の縦列でCO行)。
【0054】
(3−3)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもノーモアコピー(NC)なら、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれも“あり”(V=○/A=○;図2右側注3の縦列でNC行)となる。
【0055】
(3−4)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもコピーネバー(CN)のときは、上記(3ー3)と同じ扱いでよい(V=○/A=○;図2右側注3の縦列でCN行)となる。
【0056】
なお、上記“その他の事情”を決める要素は、コンテンツプロバイダの要求に限定されない。例えば、図1のデコーダ110を設計し販売する機器メーカが、その設計段階で、“−”の部分を“○”にするか“×”にするか決めることもできる。具体例を挙げれば、図2の注2または注3の縦列で、CFの行では“−”をウォーターマークなしの“×”とし、COの行では“−”をウォーターマークありの“○”とすることができる。この場合、コピーワンスのコンテンツをアナログ出力Ao経由でコピーすると、そのコピー後のAVコンテンツにはウォーターマークが入ることになり、仮にそのコンテンツのCCI制御が何らかの手段で不正にキャンセルされても、以後の不正コピーにはウォーターマークが残るようになる。
【0057】
(4)デジタル入力DiのビデオVおよびオーディオAのいずれもウォーターマーク“あり”(V=○/A=○)なら、デジタル入力Di内のコピー制御情報CCIの内容に拘わらず、アナログ出力AoのビデオVおよびオーディオAのウォーターマークは、いずれも“あり”(V=○/A=○)となる。
【0058】
図1の構成に図2の構成を適用すれば、ウォーターマークの対象を、1種類以上のコンテンツ(図2の例ではビデオおよび/またはオーディオ)に拡張することができる。
【0059】
なお、デジタルコンテンツのコピー制御方法にはSCMS(Serial Copy Management System)もある。このSCMSもコピー制御情報CCIの一種であり、SCMSによってもコピーフリー、コピーワンス、コピーネバーが指定できる(SCMSではノーモアコピーは規定されていないが、ノーモアコピーとコピーネバーを同じ扱いにすれば、SCMSとDTCPとの間の整合を採ることができる)。
【0060】
コピー制御情報CCIとしてSCMSを利用する場合は、例えば以下の方法を採用できる(ここではSCMSがコピーフリーの状態で転送されてきたときを想定)。
【0061】
・チェック1…Encryptionの有無チェック
Encryptionありなら必要なDecryptionを行い再生実行。SCMSは無条件にコピーワンスに設定;
Encryptionなしならチェック2へ;
・チェック2…ウォーターマーク検出確認
ウォーターマークWMありならチェック3へ;
ウォーターマークWMなしならチェック4へ;
・チェック3…ウォーターマークWMの値判定
WM=“00”(コピーフリー)なら再生実行。SCMSは“00”(コピーフリー);
WM=“01”(コピーネバー)なら再生不実行(アナログ出力もデジタル出力も禁止)。SCMSは“01”(コピーネバー);
・チェック4…デジタルコピー制御情報CCIの確認
CCI=“00”(コピーフリー)ならSCMSは“00”(コピーフリー)
CCI=“10”(コピーワンス)ならSCMSは“10”(コピーワンス)
CCI=“01”(コピーネバー)または“11”(ノーモアコピー)ならSCMSは“10”(コピーワンス)。
【0062】
図3は、この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理方法を説明するフローチャートである。
【0063】
図1のデジタル入力Diにウォーターマーク(WM−1とする)が挿入されているときは(ST100の“WMあり”)、そのウォーターマーク(WM−1)入りのコンテンツをD/A変換してから(ST108)、アナログ出力(Ao)を送出する(ST110)。デジタル入力Diにウォーターマークが挿入されていないが(ST100の“WMなし”)、コピー制御情報CCIがコピー制限情報(コピーネバーまたはノーモアコピー)を含むときは(ST102の“制限あり”)、アナログ変換前に所定のウォーターマーク(WM−2とする)を挿入する(ST104)。そして、そのウォーターマーク(WM−2)入りのコンテンツをD/A変換してから(ST108)、ウォーターマーク(WM−2)入りのアナログ出力(Ao)を送出する(ST110)。
【0064】
図4は、図1の処理部112の内部構成の一例を説明するブロック図である。この処理部112は、ソース機器100との相互認証(機器認証)を行う認証処理部1120と、認証後にソース機器100から送られてきたデジタルコンテンツ中のウォーターマークWMを検出するWM検出部1122と、認証後にソース機器100から送られてきたデジタルコンテンツ中のコピー制御情報CCIを抽出するCCI抽出部1124と、認証後にソース機器100から送られてきたデジタルコンテンツを処理するためのデータバッファ1126を備えて居る。送られてきたデジタルコンテンツがエンコード(MPEGエンコード等)されているときは、バッファ1126はそのデコード用にも使用される。このバッファ1126でデコード処理後の画像情報等は、そこに適宜ウォーターマークWMを埋め込むために、WM生成・付加部1128に送られる。
【0065】
WM検出部1122で適宜検出されたウォーターマークWM(WM−1)と、CCI抽出部1124で適宜抽出されたコピー制御情報CCIは、システムコントローラ1130に送られる。システムコントローラ1130は、マイクロコンピュータMPU、制御プログラムROM、データROM、ワークRAM等を含んで構成されており、図3に例示したような処理を実行するように構成されている。
【0066】
すなわち、WM検出部1122でウォーターマーク(WM−1)が検出されれば、バッファ1126でデコードされたデジタルコンテンツ(WM−1入り)は、セレクタ1132を介してD/A変換器114に送られ、アナログ出力Ao(WM−1相当のウォーターマーク入り)となってシンク機器120に供給される。
【0067】
WM検出部1122でウォーターマーク(WM−1)が検出されなければ、CCI抽出部1124で抽出されたコピー制御情報CCIの内容(図2参照)に応じて、所定のウォーターマーク(WM−2)が、WM生成・付加部1128で生成される(この生成方法の具体例は、図14以下を参照して後述する)。
【0068】
このWM−2の生成には、その生成が必要と分かってから生成完了まで多少の時間を要する。この生成完了までの時間分、デコードされたデジタルコンテンツはバッファ1126内で待機している。抽出されたコピー制御情報CCIの内容に応じた所定のウォーターマーク(WM−2)の生成が完了すれば、このWM−2がバッファ1126内のデコード後のコンテンツに付加され、WM−2が付加されたコンテンツが、セレクタ1132を介してD/A変換器114に送られる。そして、D/A変換されたアナログ出力Ao(WM−2相当のウォーターマーク入り)となってシンク機器120に供給される。
【0069】
図4の構成(図3の処理手順に対応)は、、コピー制御情報CCIよりもウォーターマークWMの有無の判断を優先して処理している点と、内部生成したウォーターマークWM−2を付加する際のコンテンツとのタイミング合わせを、コンテンツのデコード用バッファ1126に兼務させている点に、特徴がある。(この兼務をさせないときは、例えばMPEGデコード用バッファの他に、内部生成したWMー2付加時のタイミング合わせ用バッファが別途必要になる。)
図5は、図1の処理部112の内部構成の他例を説明するブロック図である。図5の構成は、図4の構成におけるウォーターマーク検出部1122とコピー制御情報抽出部1124の配置が入れ替わっている点で、異なっている。これに伴い、システムコントローラ1130*の内部制御プログラムも処理手順の変更がなされる。
【0070】
すなわち、CCI抽出部1124*で入力されたデジタルコンテンツがコピープロテクトされているか否かをまずチェックする。このチェックが済んだら、入力されたコンテンツにウォーターマーク(WM−1)が埋め込まれているか否かをWM検出部1122*でチェックする。ウォーターマーク(WM−1)が埋め込まれておれば、バッファ1126でデコード後のデジタルコンテンツはD/A変換器114に送られ、D/A変換されてウォーターマーク(WM−1相当)入りのアナログ出力Aoがシンク機器120に送られる。
【0071】
ウォーターマーク(WM−1)が埋め込まれていなければ、抽出したCCIの内容に基づいて(図2参照)、WM生成・付加部1128内で所定のウォーターマーク(WM−2)が生成され、バッファ1126でデコード後のデジタルコンテンツに生成したウォーターマーク(WM−2)が付加される。こうしてウォーターマークWM−2が埋め込まれたコンテンツが、D/A変換部114でアナログ出力Aoに変換されて、シンク機器120に送られる。
【0072】
図5の構成では、相対的に時間のかかるWM検出よりも先にCCIチェックを行い、CCIチェック後は直ちに入力されたコンテンツをMPEGデコード等のためにデータバッファ1126に送るようにしている。このようにすると、バッファ1126内でMPEGデコード等の処理をしている間に、パラレルに、WM検出部1122*でウォーターマーク(WM−1)の検出処理を開始することができる。
【0073】
なお、上記説明では、デコーダ110の入力Diはデジタルコンテンツであるとしたが、この入力Diには、以前アナログであったコンテンツをデジタル化したコンテンツも含まれる。例えば、最初はアナログコピー世代管理システム(CGMS−A)でコピー管理されたアナログ映像をA/D変換してデジタル記録し、このデジタル記録されたコンテンツをデジタルコピー世代管理システム(CGMS−D)でコピー管理した場合を考えてみる。この場合、このCGMS−Dで管理されたデジタルコンテンツをこの発明に係るデコーダ110の入力Diとしてやれば、最初のアナログコンテンツ(およびその後のデジタルコンテンツ)にウォーターマーク(WM−1)が埋め込まれていなくても、デコーダ110からのアナログ出力Aoには(CGMS−Dの内容に応じて)適宜ウォーターマーク(WM−2)を埋め込むことができる。
【0074】
また、ソースがDVDビデオのとき、データセクタに書き込まれた著作権管理情報(CPR_MAI)をコピー制御情報CCIとして使うことができる。
【0075】
また、図1の100〜110間のデジタル伝送は、銅線、光、無線のいずれでも可能である。
【0076】
図6は、この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理装置が組み込まれたコンテンツ記録再生装置(HDD/DVDレコーダ)の概略構成を説明するブロック図である。この実施の形態では、要素21〜23とD/A変換器114が、図1のデコード10に対応している。
【0077】
まず、この実施の形態では、コンテンツに対してウォーターマーク(WM)が埋め込まれ、このウォーターマークにはコピー制御情報(CCI)が含まれているものとする。そして、コンテンツが表示されるときに、同時或いは独自にコピー制御情報がユーザに対して表示される。
【0078】
図6は、コンテンツの記録再生装置の概略構成を示す図である。このコンテンツの記録再生装置は、この発明の一実施の形態に係るウォーターマークを含むコンテンツの記録装置の一例である。図6に示すように、コンテンツの記録再生装置は、プレイヤー/STB(セットトップボックス)10、及びレコーダ20を備えている。プレイヤー/STB10は、インターフェース(I/F)11、ウォーターマーク検出部12、表示制御部13、表示部14を備えている。レコーダ20は、インターフェース(I/F)21、ウォーターマーク検出部22、ウォーターマーク処理部23、表示制御部24、表示部25、ハードディスクドライブ(HDD)26、ディスクレコーダ27を備えている。
【0079】
図7に示すフローチャートを参照して、コンテンツ再生時の処理について説明する。図7は、ウォーターマーク検知表示処理を説明するフローチャートである。
【0080】
衛星放送(BS)により提供されるオリジナルコンテンツは、プレイヤー/STB10のインターフェース11を介して受信され(ST11)、プレイヤー/STB10により再生される。プレイヤー/STB10のウォーターマーク検出部12は、オリジナルコンテンツにウォーターマーク(WMorg)が埋め込まれている場合、このウォーターマーク(WMorg)を検出する。
【0081】
ウォーターマーク検出部12が、オリジナルコンテンツからウォーターマーク(WMorg)を検出した場合(ST12、YES)、表示制御部13に対して、ウォーターマーク(WMorg)の検出が通知される。この通知を受けた表示制御部13は、表示部14に対して、受信されたコンテンツには著作権が有ることを示す情報を表示させる。表示の一例として、表示部14には、「copyright」が表示される(ST13)。コンテンツに著作権が有るこを示す情報は、コンテンツの表示と同じタイミングで表示されたり、或いはコンテンツの表示とは関係なく独自のタイミングで表示されたりする。また、ウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報が解読され、コピー制限がかけられている場合にその旨表示するようにしてもよい。
【0082】
ウォーターマーク検出部12が、コンテンツからウォーターマーク(WMorg)を検出しない場合(ST12、NO)、表示制御部13に対して、ウォーターマークの不検出が通知される。この通知を受けた表示制御部13は、表示部14に対して、受信されたコンテンツには著作権が無いことを表示させる(ウォーターマーク以外のコピー制御情報がない場合)。表示の一例として、表示部14には、「フリーコンテンツ」が表示される(ST14)。或いは、何も表示しないようにしてもよい。
【0083】
なお、表示部14は、図6に示すように、プレーヤー/STB10本体に組み込まれた表示装置(表示窓)であってもよし、プレーヤー/STB10に外付けされたTVまたはCRTなどの表示装置であってもよい。
【0084】
図8〜図11は、表示部に表示される表示内容の一例を示す図である。
【0085】
図8は、コンテンツに埋め込まれたウォーターマークにより、コンテンツが著作権保護されており、このコンテンツのコピーを禁止することを文字で表示した例である。
【0086】
図9は、コンテンツに埋め込まれたウォーターマークにより、コンテンツが著作権保護されており、このコンテンツのコピーを禁止することを記号で表示した例である。
【0087】
図10は、コンテンツに埋め込まれたウォーターマークにより、コンテンツが著作権保護されており、このコンテンツのコピー回数が例えば1回だけ許可されているときに、このコンテンツのコピーが1回だけ可能であることを文字で表示した例である。
【0088】
図11は、コンテンツに埋め込まれたウォーターマークにより、コンテンツが著作権保護されて無く、このコンテンツのコピーが自由である場合に、そのコンテンツがコピーフリーであることを文字で表示した例である。
【0089】
次に、図12を参照して、1回だけコピーが許可されたオリジナルコンテンツのコピー処理その1を説明する。まず、プレーヤー/STB10のインターフェース11を介してワンスコピー(あるいはコピーワンス)コンテンツ(=オリジナルコンテンツ)が受信される(ST21)。このワンスコピーコンテンツにはウォーターマーク(WMorg)が埋め込まれており、このウォーターマーク(WMorg)には1回だけコピーを許可するコピー制御情報が含まれている。プレイヤー/STB10のウォーターマーク検出部12は、ワンスコピーコンテンツに埋め込まれているウォーターマーク(WMorg)を検出する(ST22)。このとき、表示制御部13により、表示部14に対して、検出されたウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報の表示が指示され、表示部14にコピー制御情報が表示される(ST23)。このときの表示内容は、例えば、「このコンテンツは1回だけコピーが許可されております」である。
【0090】
ワンスコピーコンテンツを記録する場合、ワンスコピーコンテンツはプレーヤー/STB10のインターフェース11から出力され記録処理部20のインターフェース21に入力され、一旦、ハードディスクドライブ(HDD)26に格納される。このハードディスクドライブ26に格納されたワンスコピーコンテンツを、ディスクレコーダ27により光ディスクなどの記録媒体に記録する場合には、まず、ウォーターマーク検出部22が、ワンスコピーコンテンツに含まれるウォーターマーク(WMorg)を検出する。ワンスコピーコンテンツに含まれるウォーターマーク(WMorg)には、1回だけコピーを許可するコピー制御情報が含まれている。つまり、ウォーターマーク検出部22による検出処理により、ワンスコピーコンテンツからウォーターマーク(WMorg)が検出されるとともに、このウォーターマーク(WMorg)には1回だけコピーを許可するコピー制御情報が含まれていることが判明する。このとき、ウォーターマーク処理部23は、ワンスコピーコンテンツに含まれるコピー制御情報を書き換える。具体的に言うと、ウォーターマーク処理部23は、ワンスコピーコンテンツに含まれる1回だけコピーを許可するコピー制御情報を、コピーを許可しないコピー制御情報に書き換える。コピーを許可しないコピー制御情報を含むコンテンツを、ノーモアコピーコンテンツ(あるいは、初めからコピーが禁止されたコンテンツならコピーネバーコンテンツ)と称する。
【0091】
つまり、ワンスコピーコンテンツ(コピー制御情報=ワンスコピー)はノーモアコピーコンテンツ(コピー制御情報=ノーモアコピー)(あるいはコピー制御情報=コピーネバー)に変換されてから(ST24)、ディスクドライブ25により光ディスクなどの記録媒体に記録される(ST25)。これにより、記録媒体に記録されたコンテンツは、この記録媒体から他の記録媒体へ記録することはできない。また、ノーモアコピーコンテンツ(あるいはコピーネバーコンテンツ)が記録媒体に記録される際には、表示部25にノーモアコピーコンテンツ(あるいはコピーネバーコンテンツ)に含まれるコピー制御情報が表示される(ST26)。このときの表示内容は、例えば、「このコンテンツは他へコピーできません」である。
【0092】
次に、図13を参照して、1回だけコピーが許可されたオリジナルコンテンツのコピー処理その2を説明する。まず、プレーヤー/STB10のインターフェース11を介してワンスコピーコンテンツ(=オリジナルコンテンツ)が受信される(ST31)。このワンスコピーコンテンツにはオリジナルウォーターマーク(WMorg)が埋め込まれており、このオリジナルウォーターマーク(WMorg)には1回だけコピーを許可するコピー制御情報が含まれている。プレイヤー/STB10のウォーターマーク検出部12は、オリジナルコンテンツに埋め込まれているウォーターマーク(WMorg)を検出する(ST32)。このとき、表示制御部13により、表示部14に対して、検出されたオリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報の表示が指示され、表示部14にコピー制御情報が表示される(ST33)。このときの表示内容は、例えば、「このコンテンツは1回だけコピーが許可されております」である。
【0093】
ワンスコピーコンテンツを記録する場合、ワンスコピーコンテンツはプレーヤー/STB10のインターフェース11から出力され記録処理部20のインターフェース21に入力され、一旦、ハードディスクドライブ(HDD)26に格納される。このハードディスクドライブ26に格納されたワンスコピーコンテンツを、ディスクレコーダ27により光ディスクなどの記録媒体に記録する場合には、まず、ウォーターマーク検出部22が、ワンスコピーコンテンツに含まれるオリジナルウォーターマーク(WMorg)を検出する。ワンスコピーコンテンツに含まれるオリジナルウォーターマーク(WMorg)には、1回だけコピーを許可するコピー制御情報が含まれている。つまり、ウォーターマーク検出部22による検出処理により、ワンスコピーコンテンツからオリジナルウォーターマーク(WMorg)が検出されるとともに、このオリジナルウォーターマーク(WMorg)には1回だけコピーを許可するコピー制御情報が含まれていることが判明する。このとき、ウォーターマーク処理部23は、ワンスコピーコンテンツのオリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報を書き換える。具体的に言うと、ウォーターマーク処理部23は、ワンスコピーコンテンツのオリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれる1回だけコピーを許可するコピー制御情報を、コピーを許可しないコピー制御情報に書き換える。コピーを許可しないコピー制御情報を含むコンテンツを、ノーモアコピーコンテンツ(あるいはコピーネバーコンテンツ)と称する。
【0094】
さらに、ウォーターマーク処理部23は、ノーモアコピーコンテンツに対して、オリジナルウォーターマーク(WMorg)とは別の形態で新規ウォーターマーク(WMnew)を埋め込む。新規ウォーターマーク(WMnew)に含まれるコピー制御情報は、オリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報と同一である。つまり、この場合には、オリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報、及び新規ウォーターマーク(WMnew)に含まれるコピー制御情報は、共にコピーを許可しないコピー制御情報となる。
【0095】
まとめると、ワンスコピーコンテンツ(オリジナルウォーターマークWMorgに含まれるコピー制御情報=ワンスコピー)は、ノーモアコピーコンテンツ(オリジナルウォーターマークWMorgに含まれるコピー制御情報=ノーモアコピー;あるいはコピー制御情報=コピーネバー)に変換され(ST34)、新規ウォーターマーク(WMnew)が埋め込まれて、新規コンテンツとして生成されてから(ST35)、ディスクドライブ25により光ディスクなどの記録媒体に記録される(ST36)。
【0096】
記録媒体に記録された新規コンテンツは、オリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報(=ノーモアコピーあるいはコピーネバー)及び新規ウォーターマーク(WMnew)に含まれるコピー制御情報(=ノーモアコピーあるいはコピーネバー)により、この記録媒体から他の記録媒体へ記録することはできない。2重のコピー制御情報によりコピーが禁止されるため、より強固に著作権が守られることになる。言い換えると、記録処理部20によるコンテンツの著作権保護が可能となる。
【0097】
また、新規コンテンツが記録媒体に記録される際には、表示部25に新規コンテンツのオリジナルウォーターマーク(WMorg)に含まれるコピー制御情報が表示される(ST37)。このときの表示内容は、例えば、「このコンテンツは他へコピーできません」である。しかし、新規ウォーターマーク(WMnew)に含まれるコピー制御情報は一切表示されない。
【0098】
なお、上記説明では新規コンテンツをオリジナルウォーターマークWMorgと新規ウォーターマークWMnewの2つで2重にコピープロテクトする場合を例示した。しかし、新規コンテンツは、オリジナルウォーターマークWMorgの最初のコピー制御情報から書き替えられた内容のコピー制御情報を持つところの、新規ウォーターマークWMnewだけでコピープロテクトされてもよい。
【0099】
もし、新規コンテンツが2つのウォーターマークWMorgおよびWMnewを持つことができ、このような新規コンテンツが図1のソース機器100からデコード10に送出されるときは、次のようにすればよい。すなわち、デコーダ110は、デジタル入力Di中にWMorgおよびWMnewの少なくとも一方が含まれておれば、デジタル入力Di中に含まれているWMorgおよび/またはWMnewに対応するウォーターマークWM−2をアナログ出力Aoに埋め込む。
【0100】
次に、図14を参照して、ウォーターマーク処理部23による新規ウォーターマークの埋め込み処理について説明する。(この埋め込み処理は、図1の処理部112におけるウォーターマーク付加処理に対応し、また、図4または図5のWM生成・付加部1128の処理に対応する。)
図14は、ウォーターマーク処理部23における新規ウォターマーク埋め込み部の概略構造(具体的な処理はデジタル処理)の一例を示す図である。図14に示すように、ウォーターマーク処理部23の新規ウォターマーク埋め込み部は、デジタル空間周波数フィルタ(SFF:Spatial Frequency Filter)231、デジタル位相シフト処理部(Phase Shift)232、デジタル振幅変調部(Amplitude Modulation)233、及びデジタル加算器234などを備えている。
【0101】
空間周波数フィルタ231は、新規ウォーターマークの埋め込み処理の対象となるオリジナルコンテンツから特定の空間周波数成分を抽出する。抽出された空間周波数成分は、複数の走査ラインに対応して設けられた位相シフト処理部232に入力される。位相シフト処理部232は、抽出された特定周波数成分を適宜位相シフトする。各位相シフト処理部232には、対応する振幅変調部233が接続されている。これらの振幅変調部233は、与えられたActivity情報に基づいて、適宜アクティブとなる。アクティブとされた振幅変調部233は、オリジナルコンテンツの信号振幅成分に対応させて、与えられたコピー制御情報(CCI)の内容(コピーワンス、ノーモアコピーなど)に基づき、位相シフトされた信号の振幅成分を調整する。(一例を挙げれば、8ビットで量子化された振幅成分の下位7〜8ビット目の内容をCCIの内容に対応して変化させる。)
各振幅変調部233には、対応する加算器234が接続されている。各加算器234は、振幅が調整された信号成分(新規ウォーターマークに対応)をオリジナルコンテンツに加算する。以上の処理により、オリジナルウォーターマークを含むオリジナルコンテンツに対して、新規ウォーターマークを埋め込み、新規コンテンツを生成することができる。
【0102】
オリジナルウォーターマークと新規ウォーターマークの形態は、例えば位相シフト方向を画面に対して縦方向と横方向に変えることにより、異なるものとなる。しかし、上記した位相シフト方向だけに限らず、表示画面を2分割し、画面上部にオリジナルウォーターマークを埋め込み、画面下部に新規ウォーターマークを埋め込む等、あらゆるウォーターマークの形態を適用することができる。
【0103】
次に、図15を参照して、ウォーターマーク検出部22によるウォーターマークの検出処理について説明する。(この検出処理は、図1の処理部112におけるウォーターマーク検出処理に対応し、また、図4のWM検出部1122または図5のWM検出部1122*の処理に対応する。)
図15は、ウォーターマーク検出部22におけるウォターマーク検出処理部の概略構造の一例を示す図である。図15に示すように、ウォーターマーク検出部22内のウォターマーク検出処理部は、デジタル空間周波数フィルタ(Spatial Frequency Filter)221、デジタル位相シフト処理部(Phase Shift)222、デジタル振幅変調部(Amplitude Modulation)223、及びデジタル位相補正回路224などを備えている。
【0104】
空間周波数フィルタ221は、コンテンツから特定の空間周波数成分を抽出する。位相シフト処理部222は、抽出された特定周波数成分を適宜位相シフトする。振幅変調部223は、Activity情報が与えられると、オリジナルコンテンツの信号振幅成分に対応させて、位相シフトされた信号の振幅成分を調整する。位相補正回路224は、振幅が調整された信号成分の位相シフトの補正量(Correlation ブロックからの出力値)を検出し、検出された補正量と与えられたShift Position情報に基づき、コンテンツに埋め込まれたウォーターマークを検出する。
【0105】
次に、図16を参照して、位相シフトの補正量(Correlation Value)の検出についてさらに説明する。図16に示すように、空間周波数フィルタ(デジタルSFF)221によりコンテンツ(Input Image)を処理すると、フィルタ処理されたコンテンツ(Filtered Image)が得られる。得られたFiltered Imageに関して、表示画面上の各走査毎の波形成分を加算(累積)処理すると、高精度な位相シフト補正量の検出信号が得られる。すなわち、Filtered Imageの走査ライン毎の振幅成分をライン並び方向に累積(Accumulation)して行くと、Filtered Imageに関して相関性のない成分に対して、相関性のある成分の大きさが相対的に大きくなる。このことから、Filtered Imageの位置(Shift Position)を正確に特定できるようになる。そうすれば、Filtered Imageの位置から、ウォーターマークの情報を抽出できる。
【0106】
上記説明では、レコーダ20において新規ウォーターマークが書き換えられるケースについて説明したが、この発明の実施の形態はこれに限定されるものではない。例えば、新規ウォーターマークを、レコーダ20で記録されたことをトレースするためのマークとして使用するようにしてもよい。この場合、新規ウォーターマークの書き換えは必要ではない。
【0107】
また、上記説明では、ワンスコピーコンテンツの処理について説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、多数回コピーが許可されるコンテンツにも適用できる。
【0108】
また、上記説明では、オリジナルウォーターマークの他に新規ウォーターマークを埋め込むケースについて説明したが、この新規ウォーターマークは、一つであってもよいし、複数であってもよい。新規ウォータマークを複数埋め込む場合でも、オリジナルウォータマークが書き換えられる毎に、書き換えられた内容が表示され、複数の新規ウォーターマークに関する情報は表示されない。
【0109】
また、図6に示すコンテンツ記録再生装置では、ウォーターマーク以外のコピー制御情報が何らかの方法で不正にキャンセルあるいは改ざんされたとしても、あるいはコピー制限の無いコンテンツでも、その著作権をある程度保護することができる。つまり、図6に示すコンテンツ記録再生装置によりコンテンツを(デジタルあるいはアナログで)コピーする場合、コピーされた新規コンテンツ(1回コピーされたコンテンツ)には、この記録再生装置独自の新規ウォーターマークを埋め込むことができる。この新規コンテンツ(1回コピーされたコンテンツ)が、再度、コンテンツ記録再生装置によりコピーされると、コピーされた新規コンテンツ(2回コピーされたコンテンツ)には、この記録再生装置独自の新規ウォーターマークがさらに埋め込まれる。このようにして、コピーの度に、記録再生装置独自の新規ウォーターマークがコンテンツに埋め込まれることになり、コンテンツのクォリティは次第に劣化する。このように、繰り返しコピーによりコンテンツが劣化するため、コピー制限の無いコンテンツの著作権をある程度保護することができる。
【0110】
この発明の一実施の形態による効果をまとめると以下の通りである。
【0111】
(01)コンテンツに含まれるウォーターマーク(オリジナルウォーターマーク)が書き換えられる毎に、ウォーターマーク(オリジナルウォーターマーク)に含まれるコピー制御情報が表示される。これにより、一般ユーザが、コンテンツをコピーできるのか、何回コピーできるのかなどを把握することができ、トラブルを防止できる。
【0112】
(02)オリジナルウォーターマークの埋め込み方法は規格等である。このため、ユーザーサイドでこのオリジナルウォーターマークに含まれるコピー制御情報が改ざんされるおそれがある。一方、レコーダ独自の新規ウォーターマークは埋め込み方法を非公開にするばかりでなく、新規ウォーターマークの存在自体も秘密にする。つまり、オリジナルウォーターマークとは別に、レコーダ独自の新規ウォーターマークをコンテンツに埋め込むことにより、コンテンツの履歴管理が容易となり、著作権保護機能が強化できる。例えば、オリジナルウォーターマークに含まれるコピー制御情報と、レコーダ独自の新規ウォーターマークに含まれるコピー制御情報とが一致しない場合には、コピー制御情報が改ざんされているものと判断できる。このように、レコーダ独自の新規ウォーターマークをコンテンツに埋め込むことにより、コンテンツの不正コピー防止能力を大幅に向上させることができる。この発明は、コンテンツが光ディスクに記録されるケースに限らず、コンテンツがHDDや磁気テープに記録される場合にも適用できる。
【0113】
この発明の実施によれば、著作権保護に好適なウォーターマークを含むコンテンツの記録装置及びウォーターマークを含むコンテンツの記録方法を提供できる。
【0114】
[実施の形態に応じた効果]
(1)ウォーターマークがあるデジタルコンテンツのアナログ出力にはそのウォーターマークを付けてアナログ出力し、ウォーターマークがないデジタルコンテンツでもそのコピー制御情報がコピー禁止を示しているときは内部生成したウォーターマークを付けてアナログ出力するようにしている。すると、コピープロテクトされるべきコンテンツのアナログ出力には(元のデジタルコンテンツにウォーターマークがなくても)ウォーターマークが付いてくる。そのため、ウォーターマークがない既存のコピープロテクトされるべきコンテンツ(ウォーターマークが記録されていない既存のDVDビデオソフト等)のアナログ出力もウォーターマークで不正コピーから保護される(昔一部の市場で販売されていたコピープロテクトキャンセラによりそのアナログ出力の録画が仮にできてしまったとしても、そのアナログ出力からの録画が不正なコピーであることは、録画されたコンテンツ内のウォーターマークから容易に分かる)。
【0115】
(2)この発明の実施に係る装置(デコーダ)110をソース機器100とシンク機器120との間に設けておけば、「一旦取り付けたら外せない」特別なアダプタをサービスマンによりシンク機器に取り付けてもらわなくても、アナログ信号段階での不正コピーを(アナログ信号に埋め込んだウォーターマークによって)容易に発見し防止することができる。
【0116】
(3)BSデジタル放送等により既に市場に出回っているHD(High Definition)映像にはウォーターマークが埋め込まれておらず、強力なコピー防止の制御ができない状態にある。しかし、例えばアナログ映像の場合はCGMS−A、デジタル映像の場合はCGMS−Dの情報から、(CGMS−AまたはCGMS−Dがコピー禁止情報を含んでおれば)既存のHD映像に対してもこの発明によるウォーターマークを埋め込むことができる。この方法は既に市場に出回っているコンテンツとの間の互換性が良く、互換性の問題を伴わずに、既に出回っているコンテンツもウォーターマークで保護できる。
【0117】
(4)この発明の実施に係る装置(デコーダ)110は比較的小規模な構成で実現できる。そのため、この装置110は、IC化して(あるいは別のLSIの内部に組み込んで)量産することにより、ローコストで商品化できる。
【0118】
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0119】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、デジタルコンテンツがアナログ変換された後の不正コピーを防止(あるいは抑制)することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理装置の基本構成例を説明するブロック図。
【図2】 図1の処理部112内において、アナログ出力へのウォーターマークの埋め込みをどのようにして行うかの一例を説明する図。
【図3】 この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理方法を説明するフローチャート図。
【図4】 図1の処理部112の内部構成の一例を説明するブロック図。
【図5】 図1の処理部112の内部構成の他例を説明するブロック図。
【図6】 この発明の一実施の形態に係るウォーターマーク処理装置が組み込まれたコンテンツ記録再生装置(HDD/DVDレコーダ)の概略構成を説明するブロック図。
【図7】 ウォーターマーク表示検知処理を説明するフローチャート図。
【図8】 コンテンツがコピー禁止であることを文字で表示した画面の一例を説明する図。
【図9】 コンテンツがコピー禁止であることを記号で表示した画面の一例を説明する図。
【図10】 コンテンツが1回だけコピーできることを文字で表示した画面の一例を説明する図。
【図11】 コンテンツがコピーフリーであることを文字で表示した画面の一例を説明する図。
【図12】 コンテンツ処理例(その1)を説明するフローチャート図。
【図13】 コンテンツ処理例(その2)を説明するフローチャート図。
【図14】 図6のウォーターマーク処理部23における新規ウォターマーク埋め込み部の概略構成を説明する図。
【図15】 図6のウォーターマーク処理部23におけるウォターマーク検出処理部の概略構成を説明する図。
【図16】 ウォーターマークに対する位相シフトの補正量検出を説明する図。
【符号の説明】
100…デジタルソース機器(チューナ・プレーヤ等);110…ウォーターマーク処理装置(デコーダ);112…処理部(コピー制御情報の検出・解読処理/ウォーターマークの検出・生成・付加処理);114…D/A変換器;120…アナログシンク機器(HDディスプレイ等);10…プレイヤー/STB(セットトップボックス);11…インターフェース(I/F);12…ウォーターマーク検出部;13…表示制御部;14…表示部;20…レコーダ21…インターフェース(I/F);22…ウォーターマーク検出部;23…ウォーターマーク処理部;24…表示制御部;25…表示部;26…ハードディスクドライブ(HDD);27…ディスクレコーダ(DVDビデオレコーダ)。

Claims (6)

  1. ウォーターマークおよび/またはこのウォーターマーク以外にコピー制御情報が適宜挿入されたデジタル入力を受け、このデジタル入力に対応したアナログ出力を送出する装置において、
    前記デジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されているときは、そのウォーターマーク入りのアナログ出力を送出し、
    前記デジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されていないが、挿入されている前記コピー制御情報がコピー制限情報を含むときは、所定のウォーターマークを挿入して、ウォーターマーク入りのアナログ出力を送出するように構成されたウォーターマーク処理装置。
  2. 前記デジタル入力はビデオコンテンツおよび/またはオーディオコンテンツを含み、
    前記ビデオコンテンツのデジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されているときは、そのウォーターマーク入りのアナログビデオ出力を送出し、
    前記ビデオコンテンツのデジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されていないが、挿入されている前記コピー制御情報がコピー制限情報を含むときは、アナログ変換前に所定のウォーターマークを挿入して、ウォーターマーク入りのアナログビデオ出力を送出し、
    前記オーディオコンテンツのデジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されているときは、そのウォーターマーク入りのアナログオーディオ出力を送出し、
    前記オーディオコンテンツのデジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されていないが、挿入されている前記コピー制御情報がコピー制限情報を含むときは、アナログ変換前に所定のウォーターマークを挿入して、ウォーターマーク入りのアナログオーディオ出力を送出しするように構成された請求項1に記載の装置。
  3. 前記ビデオコンテンツのアナログビデオ出力に挿入される前記ウォーターマークが、コンポジットアナログビデオ出力のベースバンドに挿入されるように構成された請求項2に記載の装置。
  4. 前記ビデオコンテンツのアナログビデオ出力に挿入される前記ウォーターマークが、コンポーネントアナログビデオ出力の色差信号に挿入されるように構成された請求項2に記載の装置。
  5. 前記オーディオコンテンツのアナログオーディオ出力に挿入される前記ウォーターマークが、オーディオの再生帯域下限以下および/または再生帯域上限以上の周波数域に挿入されるように構成された請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の装置。
  6. ウォーターマークおよび/またはこのウォーターマーク以外にコピー制御情報が適宜挿入されたデジタル入力を受け、このデジタル入力に対応したアナログ出力を送出する方法において、
    前記デジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されているときは、そのウォーターマーク入りのアナログ出力を送出し、
    前記デジタル入力に前記ウォーターマークが挿入されていないが、挿入されている前記コピー制御情報がコピー制限情報を含むときは、所定のウォーターマークを挿入して、ウォーターマーク入りのアナログ出力を送出するように構成されたウォーターマーク処理方法。
JP2003037177A 2003-02-14 2003-02-14 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法 Expired - Fee Related JP3670649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037177A JP3670649B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法
US10/732,447 US20040161108A1 (en) 2003-02-14 2003-12-11 Watermark processing device and watermark processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037177A JP3670649B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248080A JP2004248080A (ja) 2004-09-02
JP3670649B2 true JP3670649B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=32844433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037177A Expired - Fee Related JP3670649B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040161108A1 (ja)
JP (1) JP3670649B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269501B2 (ja) * 2000-09-07 2009-05-27 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム提供媒体
JP4367307B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 著作権管理方法及び再生装置
US7533258B2 (en) * 2005-01-07 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. Using a network-service credential for access control
US7500269B2 (en) * 2005-01-07 2009-03-03 Cisco Technology, Inc. Remote access to local content using transcryption of digital rights management schemes
US7792293B2 (en) * 2005-05-06 2010-09-07 Rovi Solutions Corporation Method and apparatus for modifying a subsequently generated control command in a content control system
EP1734525A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Sony DADC Austria AG Method for converting non copy protected data into copy protected data
US20070011456A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for identifying original copying source of audiovisual content
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
JP2007124090A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Renesas Technology Corp 情報機器
JP2007174616A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US8155315B2 (en) * 2006-01-26 2012-04-10 Rovi Solutions Corporation Apparatus for and a method of downloading media content
US20070189711A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-16 Ash Noah B Device and method for data exchange between content recording device and portable communication device
US7730181B2 (en) * 2006-04-25 2010-06-01 Cisco Technology, Inc. System and method for providing security backup services to a home network
KR101366316B1 (ko) * 2007-01-09 2014-02-21 엘지전자 주식회사 신호 싱크 및 그의 동작 방법과 이를 제어하는 컴퓨터프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2010097665A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp チャプタ分割方法および映像装置
US8401223B2 (en) * 2008-10-20 2013-03-19 Virginia Venture Industries, Llc Embedding and decoding three-dimensional watermarks into stereoscopic images
US9652821B2 (en) * 2010-09-03 2017-05-16 Digimarc Corporation Signal processors and methods for estimating transformations between signals with phase deviation
IN2014MN01804A (ja) * 2012-03-22 2015-07-03 Sony Corp
CN102724518B (zh) * 2012-05-16 2014-03-12 浙江大华技术股份有限公司 一种高清视频信号传输方法与装置
US10242680B2 (en) 2017-06-02 2019-03-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to inspect characteristics of multichannel audio

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024576A (en) * 1973-08-15 1977-05-17 System Development Corporation Method and apparatus for scrambling and unscrambling communication signals
US4598318A (en) * 1983-06-10 1986-07-01 General Instrument Corporation Video encryption system
US4815129A (en) * 1985-01-02 1989-03-21 General Instrument Corp. Video encryption system
JPS6276878A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 映像スクランブル信号処理装置
JP2697231B2 (ja) * 1990-03-12 1998-01-14 松下電器産業株式会社 Catvシステム
US6104863A (en) * 1990-08-17 2000-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Video signal encoded with additional detail information
JPH07131454A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Toshiba Corp 中継装置,復号装置及び秘匿放送装置
US5574787A (en) * 1994-07-25 1996-11-12 Ryan; John O. Apparatus and method for comprehensive copy protection for video platforms and unprotected source material
US5539823A (en) * 1994-07-27 1996-07-23 General Instrument Corporation Of Delaware Subscription television picture scrambling and descrambling system providing compatibility with different such systems
DE69807807T2 (de) * 1997-01-27 2003-05-28 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur übertragung von inhaltsinformation und darauf bezogener zusatzinformation
US6144743A (en) * 1997-02-07 2000-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, recording apparatus, information transmission system, and decryption apparatus
JP3488603B2 (ja) * 1997-09-16 2004-01-19 株式会社東芝 電子透かしを利用したコピープロテクトシステム
BR9812908B1 (pt) * 1997-10-08 2009-08-11 método para proteger contra cópia um sinal de vìdeo digital; método de reproduzir um sinal de vìdeo protegido; gravador de vìdeo digital adaptado para um protocolo de copiar uma vez para um sinal de vìdeo; aparelho de codificação para proteger um sinal de vìdeo; método para habilitar a cópia de um sinal de vìdeo protegido; aparelho para habilitar a cópia de um sinal de vìdeo protegido e método de processar um sinal de vìdeo original para limitar a sua cópia.
JPH11232779A (ja) * 1997-11-20 1999-08-27 Toshiba Corp コピー防止装置
JPH11177924A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
TW440819B (en) * 1998-03-18 2001-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Copy protection schemes for copy protected digital material
US6754822B1 (en) * 1998-04-30 2004-06-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forshung E.V. Active watermarks and watermark agents
JPH11339374A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Yamaha Corp ディジタル記録装置
US6701062B1 (en) * 1998-06-06 2004-03-02 Macrovision Corporation Generational copy control of a video signal
JP3835655B2 (ja) * 1998-06-09 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
JP3925584B2 (ja) * 1998-06-09 2007-06-06 ソニー株式会社 複製世代管理方法および記録再生システム
JP4208998B2 (ja) * 1998-07-03 2009-01-14 パイオニア株式会社 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP4162294B2 (ja) * 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
JP2000092461A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sony Corp 付加情報重畳方法および映像信号出力装置
CA2312483A1 (en) * 1998-10-08 2000-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording and reproduction apparatus
JP3768705B2 (ja) * 1998-11-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子透かし埋め込み装置、出力制御装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
DE69932695T2 (de) * 1998-12-11 2007-09-13 Sony Corp. Technik zur Datenkopiersteuerung
US6539475B1 (en) * 1998-12-18 2003-03-25 Nec Corporation Method and system for protecting digital data from unauthorized copying
JP3636915B2 (ja) * 1999-02-22 2005-04-06 ソニー株式会社 付加情報重畳方法、付加情報検出方法、付加情報重畳装置および付加情報検出装置
JP4045393B2 (ja) * 1999-06-01 2008-02-13 ソニー株式会社 情報信号複製管理方法および情報信号記録装置
JP3728621B2 (ja) * 2000-02-10 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デジタルデータのコピー制御方法及び再生装置
JP2002057882A (ja) * 2000-04-21 2002-02-22 Sony Corp 情報埋め込み装置及び情報埋め込み方法、情報処理装置及び情報処理方法、コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、監視装置及び監視方法、並びに、記憶媒体
JP2001339700A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Nec Corp 電子透かし処理装置並びに電子透かし挿入方法および電子透かし検出方法
US6512836B1 (en) * 2000-07-28 2003-01-28 Verizon Laboratories Inc. Systems and methods for etching digital watermarks
JP2002074831A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ記録方法および装置、データ記録再生方法および装置
JP2002135713A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nec Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法
CN1279532C (zh) * 2000-10-31 2006-10-11 索尼公司 用于记录/播放嵌入附加信息的音频数据的装置及方法
JP2002202787A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp コンテンツデータ、記録媒体、データ記録方法および装置、データ送信方法および装置、データ出力方法および装置、データ再生方法および装置、データ受信方法および装置
JP2002271756A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sony Corp データ処理装置、およびデータ処理方法、並びにプログラム
KR20040018557A (ko) * 2001-08-15 2004-03-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 신호, 저장매체, 신호를 기록하는 방법 및 장치와, 신호를재생하는 방법 및 장치
JP3782369B2 (ja) * 2002-04-05 2006-06-07 株式会社日立製作所 ストレージ装置、コンテンツ配信システム及びコンテンツの配信方法
KR100534056B1 (ko) * 2002-10-15 2005-12-07 (주)마크텍 디지털 음성 저장 장치에 저장된 데이터의 인증 및위/변조를 방지하기 위한 장치 및 방법
KR100891222B1 (ko) * 2003-12-05 2009-04-01 모션 픽쳐 어쏘시에이션 오브 아메리카 디스플레이 어댑터를 위한 보안 비디오 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004248080A (ja) 2004-09-02
US20040161108A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670649B2 (ja) ウォーターマーク処理装置およびウォーターマーク処理方法
JP4069339B2 (ja) 信号変換装置および信号変換方法
JP4208998B2 (ja) 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP3217068B2 (ja) ビデオプラットフォーム及び保護されていないソース素材用の総合的なコピー防止の装置及び方法
KR100328211B1 (ko) 화상정보전송방식,화상정보기록장치및화상정보재생장치
US6571220B1 (en) Copy generation management method, information signal reproducing method, information signal reproducing apparatus, and information signal recording apparatus
JP4422105B2 (ja) 情報処理装置システム、情報処理方法及び情報処理システムにおいて実行されるコンピュータープログラム
JP4778435B2 (ja) アナログビデオインタフェースを介し権限を伝達するための方法及び装置
JP4909274B2 (ja) プロテクトされるコンテンツとは別にコピープロテクション情報を格納する方法と装置
TWI353520B (en) Media system , copy protection modification method
US8327455B2 (en) Apparatus and method for controlling copying of AV data and computer readable medium therefor
JPH1079925A (ja) ビデオ信号処理装置およびビデオ信号伝送方法
CA2288585A1 (en) Copy generation management method, information signal recording apparatus, information signal outputting apparatus, and information signal reproducing apparatus
JP4364161B2 (ja) 受信装置、番組記録制御装置、番組記録制御方法および番組記録システム
JP4016231B2 (ja) 映像信号の付加情報の伝送方法、映像信号の出力装置、再生装置、記録装置および信号変換装置
WO2004025955A1 (ja) 情報生成装置、情報再生装置及び情報記録装置
US20060018471A1 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, information recording/reproducing apparatus and method, and computer program product
JP2000057686A (ja) 情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
JP2000333141A (ja) 高精細度映像信号の著作権保護方法および装置、放送方式、受信装置、記録再生方法、記録再生装置、再生方法および再生装置
JPH113559A (ja) ビデオデータ記録再生装置
US20110206343A1 (en) Method and apparatus for receiving metadata, epg, or ipg signals in an integrated circuit for control purposes
JP4296920B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4214422B2 (ja) デジタル信号受信装置およびデジタル信号受信方法
JP2004080153A (ja) 情報重畳装置、情報重畳方法、情報検出装置、情報検出方法および重畳情報検出システム
JP5159327B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees