JP2000022312A - 電子部品の実装方法 - Google Patents

電子部品の実装方法

Info

Publication number
JP2000022312A
JP2000022312A JP10190041A JP19004198A JP2000022312A JP 2000022312 A JP2000022312 A JP 2000022312A JP 10190041 A JP10190041 A JP 10190041A JP 19004198 A JP19004198 A JP 19004198A JP 2000022312 A JP2000022312 A JP 2000022312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
conductive adhesive
substrate
resin
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10190041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697902B2 (ja
Inventor
Toshio Nishi
壽雄 西
Michihito Kawabata
理仁 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19004198A priority Critical patent/JP3697902B2/ja
Publication of JP2000022312A publication Critical patent/JP2000022312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697902B2 publication Critical patent/JP3697902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性接着剤の接合部に熱応力により発生す
る不具合を防止することができる電子部品の実装方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 電子部品4のバンプ5を導電性接着剤3
を介して基板1の電極2と接合し、電子部品4と基板1
のと隙間を樹脂封止剤7により封止する電子部品の実装
方法において、導電性接着剤3と樹脂封止剤7を相互に
混ざり合わないものを用い、かつ導電性接着剤3と樹脂
封止剤7を同一の熱処理工程のおいて同時に硬化させる
ようにした。これにより、基板1と電子部品4の電極の
接合部に樹脂封止剤7の補強がない状態で熱応力が発生
することがなく、したがって熱応力に起因する接合部の
破断などの不具合を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性接着剤によ
り電子部品を基板の電極に接合するとともに電気的に導
通させる電子部品の実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品を基板に実装する方法として、
導電性接着剤を用いる方法が知られている。この方法
は、銀などの導電材を含有したエポキシ樹脂接着剤によ
り基板の電極と電子部品の電極とを接合するとともに、
導電材を介して接合部の電気的な導通を確保するもので
ある。そして、この接合部を補強するため、また接合部
への水分などの異物の侵入を防止するため電子部品と基
板との隙間にはエポキシ樹脂の樹脂封止剤が充填され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エポキシ樹
脂などを硬化させるためには熱処理を必要とし、従来の
導電性接着剤を用いた電子部品の実装方法では、導電性
接着剤により基板の電極と電子部品の電極とを接合した
後に、導電性接着剤を硬化させるための熱処理が行わ
れ、そして、樹脂封止剤を充填した後に再び樹脂封止剤
を硬化させるための熱処理が行われていた。すなわち、
樹脂封止剤が硬化して実装が完了するまでには、2回の
熱サイクルが繰り返されていた。この熱サイクルは、室
温から150°C程度の加熱温度の間を上下するもので
あるため、導電性接着剤が硬化した後の接合部には電子
部品と基板の熱膨張率の差に起因する熱応力が作用す
る。
【0004】ところが、導電性接着剤が硬化した後に室
温まで冷却する過程および樹脂封止剤を硬化させるため
に再び加熱する過程では、導電性接着剤の接合部には樹
脂封止剤による補強がない状態で熱応力が集中して作用
し、接合部の破断などの不具合を発生しやすいという問
題点があった。
【0005】そこで本発明は、導電性接着剤の接合部に
熱応力により発生する不具合を防止することができる電
子部品の実装方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
の実装方法は、電子部品に形成された電極を導電性接着
剤を介して基板の電極と接合し、前記電子部品と基板の
と隙間を樹脂封止剤により封止する電子部品の実装方法
であって、導電性接着剤を前記基板または電子部品の電
極に供給する工程と、前記電子部品を前記基板に搭載す
る工程と、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で
充填する工程と、加熱により前記導電性接着剤と前記樹
脂封止剤を同時に硬化させる工程とを含み、前記導電性
接着剤のチキソ比が5以上であるようにした。
【0007】請求項2記載の電子部品の実装方法は、電
子部品に形成された電極を導電性接着剤を介して基板の
電極と接合し、前記電子部品と基板のと隙間を樹脂封止
剤により封止する電子部品の実装方法であって、導電性
接着剤を前記基板または電子部品の電極に供給する工程
と、前記電子部品を前記基板に搭載する工程と、前記電
子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充填する工程と、
加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂封止剤を同時に
硬化させる工程とを含み、前記導電性接着剤の粘度が、
前記樹脂封止剤の粘度の5倍以上であるようにした。
【0008】請求項3記載の電子部品の実装方法は、電
子部品に形成された電極を導電性接着剤を介して基板の
電極と接合し、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止
剤により封止する電子部品の実装方法であって、導電性
接着剤を前記基板または電子部品の電極に供給する工程
と、前記電子部品を前記基板に搭載する工程と、前記電
子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充填する工程と、
加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂封止剤を同時に
硬化させる工程とを含み、前記導電性樹脂または樹脂封
止剤のいずれか一方がシリコン変成のエポキシ樹脂を含
むようにした。
【0009】請求項4記載の電子部品の実装方法は、電
子部品に形成された電極を導電性接着剤を介して基板の
電極と接合し、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止
剤により封止する電子部品の実装方法であって、導電性
接着剤を前記基板または電子部品の電極に供給する工程
と、前記電子部品を前記基板に搭載する工程と、前記電
子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充填する工程と、
加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂封止剤を同時に
硬化させる工程とを含み、前記樹脂封止剤に界面活性剤
を混入しこの樹脂封止剤の表面張力を20dyn/cm
以下にした。
【0010】各請求項記載の発明によれば、相互に溶け
合いにくい導電性接着剤と樹脂封止剤を用い、かつ導電
性接着剤と樹脂封止剤を同時に硬化させることにより、
基板と電子部品の電極の接合部に樹脂封止剤の補強がな
い状態で熱応力が発生することがなく、したがって熱応
力に起因する接合部の破断などの不具合を防止すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1(a),(b),(c)、図2
(a),(b),(c)は本発明の一実施の形態の電子
部品の実装方法の工程説明図である。
【0012】図1(a)において、基板1の上面には電
極2が形成されており、電極2の表面は導電性の向上の
ため金メッキが施されている。次に図2(b)に示すよ
うに、電極2の上面に導電性接着剤3が塗布される。導
電性接着剤3は、接着剤としてのエポキシ樹脂に銀など
の導電材を含有させたものである。この後、図1(c)
に示すように、突出電極である金のバンプ5が形成され
た電子部品4が基板1に搭載され、バンプ5を導電性接
着剤3を介して電極2に接合する。
【0013】この後、基板1は樹脂封止工程に送られ、
図2(a)に示すように、ディスペンサ6により樹脂封
止剤7を吐出させて、基板1上面の電子部品4の周囲に
塗布する。これにより樹脂封止剤7は基板1と電子部品
4との隙間に浸入し、この隙間は樹脂封止剤7によって
充填される。
【0014】ここで、導電性接着剤3と樹脂封止剤7に
ついて説明する。樹脂封止剤7は、導電性接着剤3が未
硬化の状態でバンプ5と電極2の接合部の周囲に充填さ
れるため、これら2種類の樹脂は相互に混ざり合わない
性質のものであることが求められる。これらが混ざり合
うと、導電性接着剤3中の銀などの導電材が周囲の樹脂
封止剤7中に分散し、導電性が損なわれるからである。
この必要性を満足させるため、本実施の形態では以下に
説明するような導電性接着剤3および樹脂封止剤7を用
いる。
【0015】まず第1の例として、導電性接着剤3とし
て、チキソ比が5以上であるものを用いる。チキソ比は
粘性流体の流れ易さを表す特性値であり、E型粘度計を
使用して、0.5回転の条件で求められた測定値を、5
回転の条件で求められた測定粘度で除した比率で定義さ
れるものである。すなわち、チキソ比が大きい程流れ難
い粘性流体であることを示しており、通常のエポキシ樹
脂では2〜3程度の数値を示す。エポキシ樹脂にアエロ
ジルやベントナイトなどのチキソ材を混入することによ
り、エポキシ樹脂のチキソ比は増大し、前記混入率を適
切に設定することにより、チキソ比が5以上の導電性接
着剤を得ることができる。このような大きなチキソ比を
有する導電性接着剤を用いることにより、導電性接着剤
3が未硬化の状態で周囲に樹脂封止剤7を注入しても、
導電性接着剤3はほとんど流動することはなく、従って
導電性接着剤3と樹脂封止剤7とは混じり合うことがな
い。
【0016】次に第2の例では、導電性接着剤3の粘度
が、樹脂封止剤7の粘度の5倍以上であるような組合
せ、好ましくは10倍以上の粘度であるような組合せと
する。このような粘度差を実現する方法としては、導電
性接着剤7に第1の例で述べたようなチキソ材を混入す
る方法や、基材としてのエポキシ樹脂として、高粘度の
ものを採用する方法を用いることができる。いずれの方
法によっても、導電性接着剤3の粘度を樹脂封止剤7よ
り格段に大きなものとすることができ、これにより、樹
脂封止剤7を注入したときに導電性接着剤3が樹脂封止
剤7中に溶け込むことを抑制できる。
【0017】また第3の例では、導電性接着剤3または
樹脂封止剤7のいずれか一方にシリコン変成のエポキシ
樹脂を含むものを用いる。シリコン変成のエポキシ樹脂
は、エポキシ樹脂中のエポキシ基を部分的にシリコンで
置き換えたものであり、一般のエポキシ樹脂とは溶け合
わないという特性を有している。したがって導電性接着
剤3または樹脂封止剤7のいずれか一方にシリコン変成
のエポキシ樹脂を用いることにより、樹脂封止剤7を注
入したときに導電性接着剤3が樹脂封止剤7中に溶け込
むことを防止できる。なお、好ましくは樹脂封止剤7に
シリコン変成のエポキシ樹脂を用いる。シリコン変成の
エポキシ樹脂を銀などの導電材と共に用いると導電性が
低下するからである。
【0018】更に第4の例では、樹脂封止剤7中に界面
活性剤を混入し、樹脂封止剤の表面張力を20dyn/
cm以下にしたものを用いる。界面活性剤の例として
は、フッ素界面活性剤や、シリコン界面活性剤などがあ
り、添加量は0.001〜2%、好ましくは0.01〜
0.2%の範囲である。樹脂封止剤7の表面張力を下げ
ることにより、樹脂接着剤7の導電性接着剤3に対する
親和性が低下し、導電性接着剤3が樹脂封止剤7中に溶
け込むことを防止できる。
【0019】上記4つの例はそれぞれ単独の条件として
採用してもよく、また上記例の複数の条件を兼ね備えた
ものとしてもよい。いずれの例でも、図2(b)に示す
ように導電性接着剤3が未硬化の状態で樹脂封止剤7を
充填させても、電極2とバンプ5の接合部の導電性接着
剤3が樹脂封止剤7中に溶け込んで導電性接着剤中の導
電材が接合部から分散することがなく、したがって接合
部の良好な導通を確保することができる。
【0020】この後、図2(c)に示すように、基板1
はリフロー工程に送られ、熱処理が行われる。ここでは
120〜180°Cの温度範囲で5分〜2時間の条件で
加熱される。この加熱過程で、導電性接着剤3と樹脂封
止剤7は同時に硬化する。したがって加熱による熱膨張
は導電性接着剤3の硬化が完了しない状態で発生するこ
ととなるため、熱膨張による変位に対しての拘束がな
く、電極2とバンプ5との接合部には電子部品4と基板
1の熱膨張率の差に起因する熱応力が発生しない。硬化
熱処理完了後、基板1は冷却されるが、この冷却過程に
おいては接合部の周囲は樹脂封止剤7によって有効に補
強されており、接合部に破断が生じることがない。
【0021】すなわち、従来の方法において導電性接着
剤3が硬化した後に樹脂封止剤7による補強がない状態
で加熱されることによる接合部の破断などの不具合を発
生することなく、電子部品4を基板1に実装することが
できる。
【0022】なお、本実施の形態では、バンプ5として
金を用いる例を示しているが、銀など他の金属を用いて
もよく、さらにはバンプを介さずに直接パッド状の電極
相互を接合する形態であってもよい。また、導電性接着
剤の供給方法として基板1の電極2上に導電性接着剤3
を塗布する例を示しているが、電子部品のバンプ5に転
写などにより導電性接着剤3を塗布して供給するように
してもよく、また樹脂封止剤7は、予め基板1の電極2
の周辺に塗布しておき、その状態で電子部品4を搭載す
るようにしてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、相互に溶け合いにくい
導電性接着剤と樹脂封止剤を用い、かつ導電性接着剤と
樹脂封止剤を同時に硬化させるようにしたので、接合部
の良好な導通を確保できるとともに、基板と電子部品の
電極の接合部に樹脂封止剤の補強がない状態で熱応力が
発生することがなく、したがって熱応力に起因する接合
部の破断などの不具合を防止して、信頼性の高い接合を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態の電子部品の実装
方法の工程説明図 (b)本発明の一実施の形態の電子部品の実装方法の工
程説明図 (c)本発明の一実施の形態の電子部品の実装方法の工
程説明図
【図2】(a)本発明の一実施の形態の電子部品の実装
方法の工程説明図 (b)本発明の一実施の形態の電子部品の実装方法の工
程説明図 (c)本発明の一実施の形態の電子部品の実装方法の工
程説明図
【符号の説明】
1 基板 2 電極 3 導電性接着剤 4 電子部品 5 バンプ 7 樹脂封止剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M109 AA01 BA04 CA05 5E319 AA03 BB11 CC03 CC61 CD60 GG20 5F061 AA01 BA04 CA05 GA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品に形成された電極を導電性接着剤
    を介して基板の電極と接合し、前記電子部品と基板との
    隙間を樹脂封止剤により封止する電子部品の実装方法で
    あって、導電性接着剤を前記基板または電子部品の電極
    に供給する工程と、前記電子部品を前記基板に搭載する
    工程と、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充
    填する工程と、加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂
    封止剤を同時に硬化させる工程とを含み、前記導電性接
    着剤のチキソ比が5以上であることを特徴とする電子部
    品の実装方法。
  2. 【請求項2】電子部品に形成された電極を導電性接着剤
    を介して基板の電極と接合し、前記電子部品と基板との
    隙間を樹脂封止剤により封止する電子部品の実装方法で
    あって、導電性接着剤を前記基板または電子部品の電極
    に供給する工程と、前記電子部品を前記基板に搭載する
    工程と、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充
    填する工程と、加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂
    封止剤を同時に硬化させる工程とを含み、前記導電性接
    着剤の粘度が、前記樹脂封止剤の粘度の5倍以上である
    ことを特徴とする電子部品の実装方法。
  3. 【請求項3】電子部品に形成された電極を導電性接着剤
    を介して基板の電極と接合し、前記電子部品と基板との
    隙間を樹脂封止剤により封止する電子部品の実装方法で
    あって、導電性接着剤を前記基板または電子部品の電極
    に供給する工程と、前記電子部品を前記基板に搭載する
    工程と、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充
    填する工程と、加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂
    封止剤を同時に硬化させる工程とを含み、前記導電性接
    着剤または樹脂封止剤のいずれか一方がシリコン変成の
    エポキシ樹脂を含むことを特徴とする電子部品の実装方
    法。
  4. 【請求項4】電子部品に形成された電極を導電性接着剤
    を介して基板の電極と接合し、前記電子部品と基板との
    隙間を樹脂封止剤により封止する電子部品の実装方法で
    あって、導電性接着剤を前記基板または電子部品の電極
    に供給する工程と、前記電子部品を前記基板に搭載する
    工程と、前記電子部品と基板との隙間を樹脂封止剤で充
    填する工程と、加熱により前記導電性接着剤と前記樹脂
    封止剤を同時に硬化させる工程とを含み、前記樹脂封止
    剤に界面活性剤を混入しこの樹脂封止剤の表面張力を2
    0dyn/cm以下にしたことを特徴とする電子部品の
    実装方法。
JP19004198A 1998-07-06 1998-07-06 電子部品の実装方法 Expired - Fee Related JP3697902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004198A JP3697902B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 電子部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19004198A JP3697902B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 電子部品の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022312A true JP2000022312A (ja) 2000-01-21
JP3697902B2 JP3697902B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=16251383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19004198A Expired - Fee Related JP3697902B2 (ja) 1998-07-06 1998-07-06 電子部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187063A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187063A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
US10028412B2 (en) 2013-03-21 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electronic control apparatus and method for connecting substrate of electronic control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697902B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641996A (en) Semiconductor unit package, semiconductor unit packaging method, and encapsulant for use in semiconductor unit packaging
JP2571024B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2002241617A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2003513447A (ja) 進んだフリップ‐チップ接合パッケージ
AU695142B2 (en) Semiconductor unit package, semiconductor unit packaging method and encapsulant for use in semiconductor unit packaging
JP2930186B2 (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置の実装体
JP3697902B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3520208B2 (ja) 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JPH1056040A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4236809B2 (ja) 電子部品の実装方法ならびに実装構造
JP3890814B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP3708478B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2892348B1 (ja) 半導体ユニットおよび半導体素子の実装方法
JP2914569B1 (ja) 半導体素子の実装方法とその実装体
JP3417281B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP4159556B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び接着剤
JP3260249B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JP3912342B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2721790B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP2965496B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体素子の実装方法
JP2637684B2 (ja) 半導体装置の封止方法
JP2952814B2 (ja) 電子部品と基板との接続ユニット
JP4031385B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH11265910A (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees