JP4159556B2 - 半導体装置の製造方法及び接着剤 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4159556B2
JP4159556B2 JP2005024152A JP2005024152A JP4159556B2 JP 4159556 B2 JP4159556 B2 JP 4159556B2 JP 2005024152 A JP2005024152 A JP 2005024152A JP 2005024152 A JP2005024152 A JP 2005024152A JP 4159556 B2 JP4159556 B2 JP 4159556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
solder
circuit board
curing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005024152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210842A (ja
Inventor
延弘 今泉
誠志 中川
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005024152A priority Critical patent/JP4159556B2/ja
Publication of JP2006210842A publication Critical patent/JP2006210842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159556B2 publication Critical patent/JP4159556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors

Description

本発明は、回路基板に半導体素子を電気的に接続させる半導体装置の製造方法、及び その製造方法に使用する封止用の接着剤に関する。
近年の半導体装置の回路基板は、大集積化に対応できることが要求されている。そのため、半導体装置における半導体素子と回路基板との電気的接続方法として、例えば金製のバンプを用いたフリップチップ接合が広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。フリップチップ接合の中で、回路基板の電極上にはんだを形成した後、半導体素子の電極に設けた金製のバンプと回路基板の電極上のはんだとを接合することにより、半導体素子と回路基板との電気的接続を得る方法がある。
図3は、従来の半導体装置の製造方法の一例の工程を示す図である。電極31上に例えばSn/Agからなるはんだ32を形成した回路基板33と、電極34に例えば金製のバンプ35を設けた半導体素子36とを、電極31及び電極34が対向するように位置合わせする(図3(a))。そして、280〜320℃に加熱されたボンディング用ヘッド37を用いて半導体素子36を押圧し、はんだ32を溶融させて、バンプ35とはんだ32とを接合させる(図3(b))。次いで、回路基板33と半導体素子36との隙間に封止用の接着剤38を充填した後、接着剤38を硬化させる(図3(c))。
近年、半導体素子36の高性能化に伴って電極34の形成ピッチが狭くなってきており、これに伴い、バンプ35のサイズも小さくなる傾向にある。このため、回路基板33と半導体素子36とを接合させた後であって接着剤38を充填する前には、回路基板33及び半導体素子36の熱膨張係数の差から生じる応力を、サイズが小さくなったバンプ35のみで支えなければばらず、バンプ35が破断してしまうという問題がある。
そこで、予め回路基板33上に接着剤38を塗布しておく手法が提案されている。図4は、従来の半導体装置の製造方法の他の例の工程を示す図である。まず、電極31上に例えばSn/Agからなるはんだ32を形成した回路基板33上に、接着剤38を塗布する(図4(a))。次に、このような回路基板33と、電極34に例えば金製のバンプ35を設けた半導体素子36とを、電極31及び電極34が対向するように位置合わせする(図4(b))。そして、280〜320℃に加熱されたボンディング用ヘッド37を用いて半導体素子36を押圧し、はんだ32を溶融させてバンプ35とはんだ32とを接合させると共に、接着剤38を硬化させる(図4(c))。
特開2002−118144号公報
図4に示した製造方法では、バンプ35の破断を防止することが可能であるが、次のような問題がある。はんだ32が溶融する高温状態で接着剤38を硬化させた場合には、はんだ32に残留したフラックス成分及びフラックス洗浄剤が揮発するため、接着剤38を硬化させることによって、接合部にボイド(気泡)が残留する。このボイドの存在により、隣合うはんだ32,32間でマイグレーションが発生して、接合信頼性が低下することになる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、接合直後の接着剤が、はんだ近傍領域では未硬化状態、他の領域では硬化状態となるようにすることにより、バンプの破断を防止できるとともに、はんだ近傍領域におけるボイドの残留を抑制できる半導体装置の製造方法、及びその製造方法に使用する封止用の接着剤を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、電極にはんだが形成された回路基板に接着剤を塗布し、電極にバンプが設けられた半導体素子を、前記接着剤が塗布された前記回路基板に被せ、前記はんだと前記バンプとを接合させることにより前記回路基板と前記半導体素子とを電気的に接続させて半導体装置を製造する方法において、前記はんだの形成領域に接する近傍領域に第1接着剤を塗布し、前記はんだが形成されていない回路基板上の他の領域に前記第1接着剤より硬化速度が速い第2接着剤を塗布し、接合後に、前記はんだの形成領域近傍の前記第1接着剤が未硬化であって、前記他の領域の前記第2接着剤が硬化している状態を得、その後、前記はんだと前記バンプとを接合させた際の温度よりも低い温度で前記第1接着剤を硬化させることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法にあっては、まず電極にはんだが形成された回路基板に接着剤を塗布し、電極にバンプが設けられた半導体素子を接着剤が塗布された回路基板に被せてはんだとバンプとを接合させる場合に、はんだの形成領域近傍の接着剤が未硬化状態であって、他の領域の接着剤が硬化状態となるようにする。そして、後硬化によって、接着剤全体を完全な硬化状態とする。したがって、接着剤が硬化された領域により、半導体素子と回路基板との接合面積が大きくなって、接合部におけるバンプの破断は防止される。また、はんだの形成領域近傍では、接着剤が未硬化であるため、ボイドの要因となるフラックスの揮発成分が生じても、接合温度から冷却される過程でその揮発成分は接着剤内に取り込まれる。そして、はんだの融点よりも低温の環境で後硬化を行うため、この後硬化時にボイドはほとんど発生しない。この結果、はんだの形成領域近傍でのボイドの残留が抑制され、マイグレーション発生の可能性はなくなる。
本発明の半導体装置の製造方法にあっては、硬化速度が異なる複数種の接着剤を準備し、硬化速度が遅い接着剤を回路基板のはんだ形成領域近傍に塗布し、硬化速度が速い接着剤を回路基板の他の領域に塗布する。よって、接合直後に、はんだ形成領域近傍の接着剤が未硬化、他の領域の接着剤が硬化となる状態が容易に得られる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、電極にはんだが形成された回路基板に接着剤を塗布し、電極にバンプが設けられた半導体素子を、前記接着剤が塗布された前記回路基板に被せ、前記はんだと前記バンプとを接合させることにより前記回路基板と前記半導体素子とを電気的に接続させて半導体装置を製造する方法において、前記はんだが形成されていない前記回路基板上にはんだレジストを設けてあり、前記接着剤として、硬化速度が異なる複数種の硬化剤を含有した接着剤を使用し、硬化速度が速い方の硬化剤の粒径は、硬化速度が遅い方の硬化剤の粒径より大きく、硬化速度が速い方の硬化剤の粒径は、前記はんだレジスト及び前記半導体素子の間隔より大きく、前記回路基板及び前記半導体素子の間隔より小さいことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法にあっては、硬化速度が異なる複数種の硬化剤を含有した接着剤を回路基板に塗布する。よって、接合直後に、はんだ形成領域近傍の接着剤が未硬化、他の領域の接着剤が硬化となる状態が容易に得られる。
本発明の半導体装置の製造方法にあっては、硬化速度が異なる複数種の硬化剤を含有させる際に、硬化速度が速い方の硬化剤の粒径を硬化速度が遅い方の硬化剤の粒径より大きくしておく。このようにしておくと、はんだレジストが設けられていて回路基板と半導体素子との間隔が狭いはんだ形成領域近傍以外の領域で、粒径が大きい硬化剤が粒径が小さい硬化剤より早くボンディング用ヘッドで加熱されて硬化状態となる。よって、接合直後に、はんだ形成領域近傍の接着剤が未硬化、他の領域の接着剤が硬化となる状態が容易に得られる。
本発明に係る接着剤は、請求項記載の半導体装置の製造方法に使用する接着剤であって、固形硬化剤をマイクロカプセルで被覆しているものを含むことを特徴とする。
本発明の封止用の接着剤にあっては、固形硬化剤をマイクロカプセルで被覆している。よって、硬化剤が溶け出さないで固形状態を維持しており、接着剤の保存安定性が向上する。
本発明では、回路基板のはんだと半導体素子のバンプとを接合させた直後に、はんだの形成領域近傍の接着剤が未硬化状態であって、他の領域の接着剤が硬化状態となるようにし、その後、後硬化によって、接着剤全体を完全な硬化状態とするようにしたので、硬化領域において回路基板及び半導体素子の熱膨張係数の差に起因する応力を支えることができてバンプが破断することを防止できるとともに、はんだの形成領域近傍でボイドの発生を抑制できてボイドの残留に起因するはんだ間のマイグレーション発生を防止することができる。
また、本発明では、硬化速度が遅い接着剤を回路基板のはんだ形成領域近傍に塗布し、硬化速度が速い接着剤を回路基板の他の領域に塗布するようにしたので、接合直後に、はんだ形成領域近傍の接着剤が未硬化、他の領域の接着剤が硬化となる状態を容易に得ることができる。
また、本発明では、硬化速度が異なる複数種の硬化剤を含有した接着剤を回路基板に塗布するようにしたので、接合直後に、はんだ形成領域近傍の接着剤が未硬化、他の領域の接着剤が硬化となる状態を容易に得ることができる。
また、本発明では、硬化速度が速い方の硬化剤の粒径を硬化速度が遅い方の硬化剤の粒径より大きくしておくようにしたので、はんだレジストが設けられていて回路基板と半導体素子との間隔が狭いはんだ形成領域近傍以外の領域で硬化状態を早く得ることができ、接合直後に、はんだ形成領域近傍の接着剤が未硬化、他の領域の接着剤が硬化となる状態を容易に得ることができる。
また、本発明では、マイクロカプセルで被覆された固形硬化剤を含有させるようにしたので、硬化剤が溶け出さないで固形状態を維持することができ、接着剤の保存安定性を向上することができる。
以下、本発明について図面を参照して具体的に説明する。
(第1実施の形態)
図1は、第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す図であり、図1(a)は接着剤塗布工程を表し、図1(b)は接合工程を表し、図1(c)は後硬化工程を表している。
配線パターンが形成された回路基板3には、配線パターンに連なる電極1が設けられている。電極1上には、例えばSn/Agからなるはんだ2が形成されている。そして、はんだ2が形成されている領域近傍の回路基板3(回路基板3の辺縁領域)には、はんだ2を覆うように第1接着剤8aが塗布されており、はんだ2が形成されていない回路基板3(回路基板3の中央領域)には、第2接着剤8bが塗布されている(図1(a))。
第1接着剤8aと第2接着剤8bとは種類(組成)が違っていて硬化速度が異なっており、第2接着剤8bの硬化速度は第1接着剤8aの硬化速度より速い。硬化速度が速い第2接着剤8bとしては、接着剤が硬化反応した場合及び室温まで冷却された場合の硬化収縮力を利用して、電極同士を電気的に接続するいわゆる圧接方式向けの接着剤などを使用できる。また、硬化速度が遅い第1接着剤8aとしては、毛細管現象を利用して、接合部を充填するアンダーフィル接着剤などを使用できる。
次に、このような回路基板3と、電極4に例えば金製のバンプ5を設けた半導体素子6とを、電極1及び電極4が対向するように位置合わせした後、280〜320℃に加熱されたボンディング用ヘッド7を用いて、半導体素子6を押圧し、はんだ2を溶融させてバンプ5とはんだ2とを接合させる(図1(b))。
第1接着剤8aと第2接着剤8bとは硬化速度が異なっていて前者が後者に比べて硬化速度が遅いため、接合直後において、はんだ2が形成されている回路基板3の辺縁領域での第1接着剤8aは未硬化の状態となり、回路基板3の中央領域の第2接着剤8bは硬化状態となる。回路基板3の中央部では、第2接着剤8bが硬化されているので、この硬化された領域によって回路基板3及び半導体素子6の熱膨張係数の差に起因する応力を支えるため、バンプ5が破断されることはない。
次に、得られた接合体を恒温槽に収納して、150℃程度の温度条件で後硬化処理を行い、第1接着剤8aも硬化させて完全な硬化物を得る(図1(c))。
接合直後において第1接着剤8aは未硬化状態であるため、ボイドの要因となるフラックスの揮発成分が生じても、接合温度(280〜320℃)から冷却される過程でその揮発成分は第1接着剤8a内に取り込まれる。また、はんだ2の融点よりも低温の環境(150℃程度)で後硬化処理を行うため、この後硬化時にボイドはほとんど発生しない。よって、はんだ2が形成されている近傍に、ボイドはほとんど残留しない。
(第2実施の形態)
図2は、第2実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す図であり、図2(a)は接着剤塗布工程を表し、図2(b)は接合工程を表し、図2(c)は後硬化工程を表している。
配線パターンが形成された回路基板3には、配線パターンに連なる電極1が設けられている。電極1上には、例えばSn/Agからなるはんだ2が形成されている。また、回路基板3の中央領域には、はんだ2が配線パターンまでいきわたらないように遮断するはんだレジスト9が設けられている。そして、はんだ2及びはんだレジスト9を覆うように接着剤18が回路基板3に塗布されている(図2(a))。
接着剤18には、2種類の固形の第1硬化剤10a及び第2硬化剤10bが含まれている。第1硬化剤10aと第2硬化剤10bとは硬化速度が異なっており、前者の硬化速度は後者の硬化速度より速い。また、第1硬化剤10aの粒径は、第2硬化剤10bの粒径より大きい。
硬化速度が速い第1硬化剤10aとしては、はんだ2の融点以上の温度で5秒以内に硬化するものを使用する。この硬化時間が得られる材料であれば特に限定されないが、例えば、イミタゾール系硬化剤、アミン系硬化剤、メルカプト系硬化剤などを使用できる。さらに、接着剤18の保存安定性を考慮して、エポキシアダクトされたイミタゾール系硬化剤もしくはアミン系硬化剤、または、硬化剤にマイクロカプセルを施したものを使用しても良い。このようなものは、硬化剤の固形状態の維持を確保する。
硬化速度が遅い第2硬化剤10bとしては、120〜150℃の温度環境で1〜2時間程度で硬化するものが好ましい。この条件を満たす場合には特に材料は限定されないが、例えば、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤、ヒドラジン系硬化剤などを使用できる。
次に、このような回路基板3と、電極4に例えば金製のバンプ5を設けた半導体素子6とを、電極1及び電極4が対向するように位置合わせした後、280〜320℃に加熱されたボンディング用ヘッド7を用いて、半導体素子6を押圧し、はんだ2を溶融させてバンプ5とはんだ2とを接合させる(図2(b))。
回路基板3の中央領域では、はんだレジスト9が設けられており、はんだレジスト9の厚さ分だけ回路基板3と半導体素子6との間隔が狭くなっている。よって、回路基板3の中央領域では、粒径が大きい第1硬化剤10aはボンディング用ヘッド7からの熱を受け易くて選択的に加熱され、また第1硬化剤10aは硬化速度が速いため、接合直後において、はんだ2が形成されている回路基板3の辺縁領域での接着剤18は未硬化の状態となり、回路基板3の中央領域の接着剤18は硬化状態となる。回路基板3の中央部では、接着剤18が硬化されているので、この硬化された領域によって回路基板3及び半導体素子6の熱膨張係数の差に起因する応力を支えるため、バンプ5が破断されることはない。なお、このような硬化/未硬化状態を効率良く実現するためには、第1硬化剤10aの粒径を、中央領域でのはんだレジスト9及び半導体素子6の間隔よりは大きく、辺縁領域での回路基板3及び半導体素子6の間隔よりは小さくすることが好ましい。
次に、得られた接合体を恒温槽に収納して、150℃程度の温度条件化で後硬化処理を行い、回路基板3の辺縁領域での接着剤18も硬化させて完全な硬化物を得る(図2(c))。
接合直後においてはんだ2が形成されている回路基板3の辺縁領域での接着剤18は未硬化状態であるため、ボイドの要因となるフラックスの揮発成分が生じても、接合温度(280〜320℃)から冷却される過程でその揮発成分は接着剤18内に取り込まれる。また、はんだ2の融点よりも低温の環境(150℃程度)で後硬化処理を行うため、この後硬化時にボイドはほとんど発生しない。よって、はんだ2が形成されている近傍に、ボイドはほとんど残留しない。
前述の図4に示した製造工程では、回路基板33の総面積に対して最大10%程度までボイドに占められていたが、上述した第1,第2実施の形態による本発明では、ボイドの占有面積を回路基板3の総面積に対して1%未満まで低減できる。
以下、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1は、上述した第1実施の形態に即したものである。第1接着剤8a及び第2接着剤8bに用いた材料は、エポキシ主剤であるEXA830LVP(ビスフェノールF型エポキシ:大日本インキ化学工業(株))、酸無水物系硬化剤であるKRM291−5(メチルテトラヒドロフラル酸無水物(MTHPA))、イミダゾール系硬化剤であるC11Z(四国化成(株))、硬化促進剤である1M2EZ(四国化成(株))、カップリング剤であるKBM403(信越化学工業(株))を含んでおり、シリカフィラとしては平均粒径1.5μmのものを使用した。第1接着剤8a及び第2接着剤8bの具体的な組成を下記表1に示す。第1接着剤8aは硬化速度が遅い樹脂組成(組成1)を有し、第2接着剤8bは硬化速度が速い樹脂組成(組成2)を有する。
Figure 0004159556
半導体素子6は、1辺8.5mmの方形状をなし、その辺縁部に120μmピッチで120個の電極4が設けられている。回路基板1は、厚さ0.35mmのBTレジン製の基板を用いた。回路基板1の中央部に硬化速度が速い組成2の第2接着剤8bを点状に塗布し、回路基板1の辺縁部には第2接着剤8bを取り囲むように、硬化速度が遅い組成1の第1接着剤8aを塗布した。次に、荷重5g/バンプ、基板温度60℃、ボンディング用ヘッド7の温度285℃、接合時間4秒の条件で、接合処理を実施した。このときの第1接着剤8a及び第2接着剤8bの温度は約240℃であった。その後、150℃の恒温槽内で1時間硬化させた(後硬化処理)。以上のような工程により、20個の接合サンプルを作製した。
(比較例)
組成2を有する接着剤を回路基板の全域に塗布する以外は、実施例1と同様の条件にて、比較例としての20個の接合サンプルを作製した。
実施例1及び比較例で作製した接合サンプルに対して、ボイドの残留状態を調べた。ボイドの判定方法としては、超音波顕微鏡(日立建機ファインテック(株))を用い、接合箇所内で比較的大きなボイドを接合面積比で求めた。この結果、実施例1の接合サンプル及び比較例の接合サンプルは何れもボイド面積は1%未満であった。
次に、はんだ形成領域近傍におけるボイド量を調査するために、接合サンプルを研磨で削り落とす平面研磨を行った。接合面積比でボイド量を評価することが困難であるため、ボイドの個数を計数した。実施例1の接合サンプルでは、ボイド数が20個以下であり、はんだ2が形成されている電極1,1間にまたがるような大きなボイドは認められなかった。これに対して、比較例の接合サンプルでは、ボイド数が200個以上となり、隣り合う電極間にまたがるような大きなボイドも40個ほど見られた。
以上のことから、硬化速度が異なる2種の接着剤を組み合わせて使用した場合には、ボイドの残留を抑制できた良好な接合状態が得られることがわかる。
(実施例2)
実施例2は、上述した第2実施の形態に即したものである。使用した接着剤18の具体的な樹脂組成(組成3)を下記表2に示す。
Figure 0004159556
接着剤18は、硬化速度が速い第1硬化剤10aとして粒径20μmのC11Z(イミダゾール系硬化剤)と、硬化速度が遅い第2硬化剤10bとして粒径3〜4μmのMTHPA(酸無水物系硬化剤)とを含んでいる。
実施例1と同様に、半導体素子6は、1辺8.5mmの方形状をなし、その辺縁部に120μmピッチで120個の電極4が設けられている。回路基板1は、厚さ0.35mmのBTレジン製の基板を用いた。接着剤18の塗布形状は、回路基板1の中央部に点塗布を行い、半導体素子6の隅部まで行き渡るように×形状を組み合わせたものとした。次に、荷重5g/バンプ、基板温度60℃、ボンディング用ヘッド7の温度285℃、接合時間4秒の条件で、接合処理を実施した。このときの第1接着剤8a及び第2接着剤8bの温度は約240℃であった。その後、150℃の恒温槽内で1時間硬化させた(後硬化処理)。以上のような工程により、20個の接合サンプルを作製した。
実施例2で作製した接合サンプルに対して、実施例1と同様に、ボイドの残留状態を調べた。この結果、接合サンプルのボイド占有面積は1%未満であり、良好な接合状態が得られていた。また、はんだ形成領域近傍におけるボイド数は20個以下であり、はんだ2が形成されている電極1,1間にまたがるような大きなボイドは認められなかった。
以上のことから、硬化速度が遅い硬化剤と硬化速度が速い硬化剤とを組み合わせた場合にも、実施例1と同様に、ボイドの残留を抑制できた良好な接合状態が得られることがわかる。
第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 第2実施の形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の一例の工程を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法の他の例の工程を示す図である。
符号の説明
1 電極
2 はんだ
3 回路基板
4 電極
5 バンプ
6 半導体素子
7 ボンディング用ヘッド
8a 第1接着剤
8b 第2接着剤
9 はんだレジスト
10a 第1硬化剤
10b 第2硬化剤
18 接着剤

Claims (3)

  1. 電極にはんだが形成された回路基板に接着剤を塗布し、電極にバンプが設けられた半導体素子を、前記接着剤が塗布された前記回路基板に被せ、前記はんだと前記バンプとを接合させることにより前記回路基板と前記半導体素子とを電気的に接続させて半導体装置を製造する方法において、前記はんだの形成領域に接する近傍領域に第1接着剤を塗布し、前記はんだが形成されていない回路基板上の他の領域に前記第1接着剤より硬化速度が速い第2接着剤を塗布し、接合後に、前記はんだの形成領域近傍の前記第1接着剤が未硬化であって、前記他の領域の前記第2接着剤が硬化している状態を得、その後、前記はんだと前記バンプとを接合させた際の温度よりも低い温度で前記第1接着剤を硬化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 電極にはんだが形成された回路基板に接着剤を塗布し、電極にバンプが設けられた半導体素子を、前記接着剤が塗布された前記回路基板に被せ、前記はんだと前記バンプとを接合させることにより前記回路基板と前記半導体素子とを電気的に接続させて半導体装置を製造する方法において、前記はんだが形成されていない前記回路基板上にはんだレジストを設けてあり、前記接着剤として、硬化速度が異なる複数種の硬化剤を含有した接着剤を使用し、硬化速度が速い方の硬化剤の粒径は、硬化速度が遅い方の硬化剤の粒径より大きく、硬化速度が速い方の硬化剤の粒径は、前記はんだレジスト及び前記半導体素子の間隔より大きく、前記回路基板及び前記半導体素子の間隔より小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法に使用する接着剤であって、固形硬化剤をマイクロカプセルで被覆しているものを含むことを特徴とする接着剤。
JP2005024152A 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法及び接着剤 Expired - Fee Related JP4159556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024152A JP4159556B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法及び接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005024152A JP4159556B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210842A JP2006210842A (ja) 2006-08-10
JP4159556B2 true JP4159556B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=36967295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024152A Expired - Fee Related JP4159556B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 半導体装置の製造方法及び接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159556B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768546B2 (ja) * 2006-08-16 2011-09-07 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4790587B2 (ja) * 2006-12-20 2011-10-12 日本メクトロン株式会社 ノーフローアンダーフィルによるフリップチップ実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006210842A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605155B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3233535B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6373142B1 (en) Method of adding filler into a non-filled underfill system by using a highly filled fillet
KR20090052300A (ko) 전자 부품 실장용 접착제 및 전자 부품 실장 구조체
JP6004441B2 (ja) 基板接合方法、バンプ形成方法及び半導体装置
US8222748B2 (en) Packaged electronic devices having die attach regions with selective thin dielectric layer
KR20020036669A (ko) 반도체 장치의 플립 칩 실장 구조 및 실장 방법
US20100052163A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing same and method of repairing same
US7969028B2 (en) Semiconductor device mounting structure, manufacturing method, and removal method of semiconductor device
KR20120033973A (ko) 전자 장치의 제조 방법 및 전자 장치
JP4206631B2 (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP2007056070A (ja) フリップチップ型半導体装置用アンダーフィル材、並びにそれを用いたフリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2004530307A (ja) チップのリードフレーム
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP2003258034A (ja) 多層配線基体の製造方法および多層配線基体
JP2009016714A (ja) 半導体装置のアンダーフィルの充填方法
JP4159556B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び接着剤
JP2003100809A (ja) フリップチップ実装方法
JP2001284382A (ja) はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体
JP2003100810A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2010134230A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3718190B2 (ja) 面実装構造体の形成方法および面実装構造体
JP4688443B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2892348B1 (ja) 半導体ユニットおよび半導体素子の実装方法
JPH11233560A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees