JP2001284382A - はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体 - Google Patents

はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体

Info

Publication number
JP2001284382A
JP2001284382A JP2000092937A JP2000092937A JP2001284382A JP 2001284382 A JP2001284382 A JP 2001284382A JP 2000092937 A JP2000092937 A JP 2000092937A JP 2000092937 A JP2000092937 A JP 2000092937A JP 2001284382 A JP2001284382 A JP 2001284382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
resin
chip
bump
lsi chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092937A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Nishiyama
知宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000092937A priority Critical patent/JP2001284382A/ja
Priority to US09/819,518 priority patent/US20010025874A1/en
Priority to KR1020010015870A priority patent/KR20010093705A/ko
Publication of JP2001284382A publication Critical patent/JP2001284382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラックスの洗浄工程を省略でき、組立コス
トを低減できるような、はんだバンプ形成方法、フリッ
プチップ実装方法および実装構造体の提供。 【解決手段】 活性樹脂を介して電極上にはんだを搭載
し、加熱・溶融することによりLSIチップのパッドに
接続してはんだバンプを形成することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラックス作用を
有する熱硬化性樹脂(以後、活性樹脂と呼ぶ)を用いた
はんだバンプ形成方法およびはんだバンプを介したフリ
ップチップ実装方法及びこれらの方法を用いて得られる
実装構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】バンプ形成方法として、ボール搭載方
法、はんだペースト印刷方法、めっきや蒸着を行う方法
等が知られている。前記したボール搭載方法は、吸着ヘ
ッドにボールを整列させ、ボール先端またはLSI接続
面にフラックスを付着させ、LSI電極上に前記フラッ
クスの付着により、はんだボールをフラックスの有する
粘着性を利用して搭載した後、リフローを行ってバンプ
形成を行う。またはんだペースト印刷方法は、ペースト
自身に含まれるフラックスを利用してリフローを行って
バンプ形成を行う。まためっきや蒸着を行う方法は、め
っきや蒸着によりはんだの膜を形成後、フラックスを付
けてリフローを行い、球面状にバンプを形成することに
より、バンプ形成を行っていた。いずれの場合にも、バ
ンプを形成するにはフラックスが使用され、フラックス
を除去する洗浄工程が必要となる。このため、洗浄工
数、設備投資などコスト上、問題がある。
【0003】このフラックスには、洗浄が不十分の場
合、リフロー後活性剤がLSI等の電子部品に残留し、
この残留した活性剤が吸湿すると、そのイオン成分が電
気的絶縁性を低下させ、マイグレーション等により製造
された電子部品の信頼性を低下させるといった問題を引
き起こす。公知のフリップチップ実装方法を図10に示
す。この図10に示すように、バンプ形成後のLSIチ
ップをプリント基板に位置合わせして搭載後リフローを
行い、その後フラックスを洗浄し、アンダーフィル充填
を行う。LSIチップ搭載前にバンプ先端または基板に
フラックスを付着させた後、はんだ接続を行っていた。
この場合も、バンプ形成と同様な問題を有している。特
に、LSIの高密度化による狭ピッチ化が進むにつれ、
バンプ高さを低く、LSIチップ・基板間の隙間をさら
に狭くする傾向があり、従来法と比較してフラックス洗
浄が益々困難な状況となってきており、したがって、一
層、フラックス残渣が問題となっている。フラックス残
渣は、前記したような信頼性の問題を引き起こすだけで
なく、アンダーフィル充填をも阻害することとなり、L
SI等の組立製品の歩留まりを低下させるという問題が
ある。
【0004】このため図9に示すようなフラックスを用
いずにフリップチップ実装を行う方法として、フラック
ス作用を有する熱硬化性樹脂を使用する提案がされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記した
方法では、多数のバンプを持つLSIチップの場合、バ
ンプに囲まれた領域に空気の巻き込みが起きやすく、こ
のためリフロー時の高温により急激に膨張してクラック
を形成したり、リフローを行う場合、樹脂の量を厳密に
制御しないと、樹脂による浮力でLSIチップが位置ズ
レを起こすなど、実装プロセス上、問題がある。更に、
樹脂に対して、リフロー時の急激な加熱によって樹脂中
に含有された水分が爆発的に膨張しクラック等が発生す
ることを防止し、かつリフローに耐えうるような吸湿リ
フロー耐性を有する要求、および熱応力を緩和するため
に、シリコンなどの基板と同程度の熱膨張係数の小さい
材料を選定することなどが要求されており、フラックス
作用との物性の両立が容易でない。
【0006】またFCBGA(フリップチップBGA:
flip chip ball grid array )では、LSIを回路基板
にバンプ接合によって実装されており、LSIチップに
ボールを搭載してはんだバンプを形成するとき、また、
バンプ形成したLSIをインターポーザ基板に実装する
とき、およびLSIをバンプによりインターポーザ基板
に実装するときおよび実装されたこのインターポーザ基
板を配線基板に実装するとき等の様々な極面において、
フラックスを用いて接合している。このときにはんだ材
料として高融点Sn/Pbはんだを用いた場合には、リ
フロー時に高温となるため焼き付いたフラックスが洗浄
しきれず、フリップチップ実装後にアンダーフィル樹脂
剥離などの不具合を起こすことがある。また、フリップ
チップ実装の場合、狭い隙間の洗浄を行うために、特別
な洗浄装置を導入しており、この特別な洗浄装置を用い
ても長時間の洗浄を行う必要があるなど問題があり、コ
ストアップの要因ともなっている。また今後、更なる微
細ピッチ化が要求され、前記したような洗浄装置を用い
たとしても、隙間洗浄による信頼性確保は益々難しくな
ると予想される。
【0007】このため、フラックスレス化による無洗浄
プロセスの早急な開発が求められている。なお、フリッ
プチップ法として、提案されている活性樹脂を予め滴下
しておき、フリップチップ実装するような工法は工程が
簡略化できるが、硬化後の樹脂特性がデバイスの電気的
信頼性を保証するまでに至っていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のはんだ
バンプ形成方法の発明は、活性樹脂を介して電極上には
んだを搭載し、加熱・溶融することによりLSIチップ
のパッドに接続してはんだバンプを形成することを特徴
とする。
【0009】請求項2に記載のはんだバンプ形成方法の
発明は、請求項1において、前記加熱・溶融時に、少な
くとも前記活性樹脂の予め成形されたはんだと電極との
界面を実質的に当該活性樹脂を排除するようにして接続
することを特徴とする。
【0010】請求項3に記載のはんだバンプ形成方法の
発明は、請求項1または2において、前記活性樹脂は、
前記加熱・溶融により熱硬化可能なことを特徴とする。
【0011】請求項4に記載のはんだバンプ形成方法の
発明は、請求項1〜3において、前記活性樹脂は、フラ
ックス作用を有する剤と熱硬化性樹脂とを有することを
特徴とする。
【0012】請求項5に記載のフリップチップ実装方法
の発明は、活性樹脂をLSIチップのバンプ先端および
/または基板のバンプを形成するパッドに少なくとも塗
布し、位置合わせして前記LSIチップを搭載し、はん
だバンプを加熱・溶解してバンプと基板間を接続した後
にアンダーフィル樹脂を充填することを特徴とする。
【0013】請求項6に記載のフリップチップ実装方法
の発明は、活性樹脂を予め成形されたはんだおよび/ま
たはLSIチップのバンプ形成パッドに少なくとも塗布
し、予め成形されたはんだを搭載し、リフローしてバン
プを形成した後、第2の活性樹脂をLSIチップバンプ
先端および/または基板のバンプを形成するパッドに少
なくとも塗布し、位置合わせしてLSIチップを搭載
し、はんだバンプを加熱・溶解してバンプと基板とを接
続した隙間にアンダーフィル樹脂を充填することを特徴
とする。
【0014】請求項7に記載のフリップチップ実装方法
の発明は、請求項5または6において、前記活性樹脂
は、フラックス作用を有する熱硬化性樹脂であることを
特徴とする。
【0015】請求項8に記載のフリップチップ実装方法
の発明は、請求項5〜7のいずれか1項において、前記
はんだは、はんだボールであることを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の実装構造体の発明は、は
んだバンプによりフリップチップ実装されたLSIチッ
プの少なくともはんだバンプ接続部およびその近傍に、
活性樹脂を用いたことを特徴とする。
【0017】請求項10に記載の実装構造体の発明は、
はんだバンプを有するLSIチップの表面に硬化した活
性樹脂による保護膜が形成されたことを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の実装構造体の発明は、
請求項10において、前記実装構造体はチップサイズパ
ッケージであることを特徴とする。
【0019】請求項12に記載の実装構造体の発明は、
はんだボールが接続されているLSIパッケージの外部
端子用パッドのはんだボール接続部およびその近傍に少
なくとも活性樹脂が硬化されてなる補強樹脂を有するこ
とを特徴とする。
【0020】請求項13に記載の実装構造体の発明は、
LSIチップと基板がはんだバンプを介して接続されて
おり、基板面全面または基板とはんだバンプとの接続部
にフラックス作用を有する熱硬化性樹脂が硬化されてお
り、その他のLSIチップと基板間はアンダーフィル樹
脂が充填されていることを特徴とする。
【0021】請求項14に記載の実装構造体の発明は、
LSIチップと基板とがはんだバンプを介して接続さ
れ、LSIチップ全面またはLSIチップとはんだバン
プ接続部、および、基板面全面または基板とはんだバン
プ接続部に活性樹脂が硬化されてなり、LSIチップと
基板間にはアンダーフィル樹脂が充填されていることを
特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、フラックス作用を有す
る熱硬化性樹脂を用いたはんだバンプ形成方法およびは
んだバンプを介したフリップチップ実装を行う方法及び
これらの方法を用いて得られる実装構造体に関する。す
なわち、本発明は、従来のバンプ形成やフリップチップ
実装において用いられるフラックスに代わり、活性樹脂
を用いてはんだ接続する。
【0023】バンプ形成においては、活性樹脂のフラッ
クス作用によって、はんだバンプをパッド上に形成し、
活性樹脂は除去せず、フリップチップ実装に供する。こ
れによって、洗浄工程を省略し工程を簡略化でき、ま
た、洗浄不良によるフラックス残渣による信頼性への影
響を防止することができる。更に、硬化した活性樹脂
は、バンプの補強やチップ保護の役割を担うことができ
る。
【0024】フリップチップ実装においては、活性樹脂
を用いてLSI・基板間の接続を行い、活性樹脂を残し
たままアンダーフィル樹脂を充填する。この場合、工程
簡略化とフラックス残渣の影響防止化が図れるととも
に、アンダーフィル樹脂として充填性や信頼性に優れた
樹脂を選ぶことができるので、信頼性の高い実装構造体
を得ることができる。なお特に明記しない限り、本発明
に係る実装構造体には、硬化前の活性樹脂を塗布等した
実装構造体も、実装構造体の概念に含まれる。
【0025】通常のはんだ付けに用いられるフラックス
の主な作用は、化学的作用により、はんだや被はんだ接
続面の酸化膜を除去するとともに、これらの表面を被っ
て再酸化を防止することにある。はんだ付け用フラック
スに使用される樹脂として、従来、ロジン、ロジン変性
樹脂、合成樹脂などが用いられていることが知られてい
る。しかしこれら前記樹脂を用いたフラックスは、熱硬
化性を有する樹脂ではなく、はんだバンプ補強効果やフ
リップチップ実装体の熱応力緩和効果を有していない。
またフラックス中に含まれる活性剤として、アミン系ハ
ロゲン塩、有機酸等が用いられているが、これらの活性
剤が含まれたフラックスを洗浄した後に活性剤の残渣が
あると、吸湿等により活性剤がイオン化し、電気的絶縁
性が阻害されてマイグレーションを引き起こす。
【0026】一方、活性樹脂(フラックス作用を有する
熱硬化性樹脂)は、基材となる熱硬化性樹脂にフラック
ス効果を有する剤を添加した構成となっており、はんだ
および被はんだ接続面の酸化膜を除去する作用を持つ。
【0027】すなわち、はんだ接続での硬化前の加熱状
態において、フラックス作用を有する剤が作用し、はん
だおよび被はんだ接続面の酸化膜が除去される。酸化膜
が除去されたこれら表面は上記活性樹脂に被われてお
り、再酸化が防止される。活性樹脂は、硬化後は基材樹
脂と結合(基材樹脂と密着)することにより化学的に安
定となり、十分な電気的絶縁性を有する。活性樹脂の構
成としては、硬化性を有する剤にフラックス作用を有す
る化学基を持たせた化合物を含み、このような性質を持
つ樹脂は、本発明で使用される活性樹脂に含まれる。熱
硬化性樹脂としては、エポキシ、ポリエステル(不飽和
ポリエステル、不飽和ポリエステルと活性水素基を有す
る化合物の組合せなど)、アクリレート((メタ)アク
リロキシプロピルポリシロキサンなどのシリコンアクリ
レート、エポキシアクリレートを含む)などが挙げら
れ、熱硬化時に前記した熱硬化性樹脂と反応して硬化を
促進する促進剤、および/または硬化剤(加熱によって
硬化するためのラジカル等が発生するラジカル開始剤、
アニオン開始剤またはカチオン開始剤)等を有してい
る。なおαーシアノアクリレートなどの常温で硬化する
接着剤等を用いることもできる。前記熱硬化性樹脂、促
進剤、硬化剤および開始剤等は、2種以上、組合せて用
いることができる。
【0028】また前記フラックス作用を有する剤は、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの不飽和酸、蓚
酸、マロン酸などの有機二酸、クエン酸などの有機酸を
はじめ、炭化水素の側鎖に、ハロゲン基、水酸基、ニト
リル基、ベンジル基、カルボキシル基等を少なくとも1
つ以上有しており、このフラックス作用を有する剤によ
って、酸化膜を除去することができる。フラックス作用
を有する剤として、 (メタ) アリルアルコールなどの不
飽和アルコールも含まれる。さらに、フラックス作用を
有する剤として、トリメリット酸、テトラメリット酸お
よび一般的に知られているキレート剤を用いることもで
きる。このような前記フラックス作用を有する剤は、二
種以上組合せて用いることができる。なお、フラックス
には、公知のゲル化剤を含むこともできる。以下、本発
明に係るはんだバンプ形成方法等について、実施例を挙
げてさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例
に拘束されて解釈されるものではない。
【0029】<実施例1>図1〜3を参照しつつ、まず
説明する。図1〜3に、LSIチップにはんだボールを
搭載してバンプを形成した時の例を示す。図1に示すよ
うに、まずLSIの電極配置と同一位置パターンで、た
とえば直径dを0.15mmとしたはんだボール3を、
ボールマウンタヘッド4上の吸着穴に配列させる。本実
施例では、はんだボールは、Sn/Pb共晶を用いた。
次に、フラットなプレート2に活性樹脂1をスクリーン
印刷により供給し、先程配列させたボールに所定の荷重
で押し付け、ボール表面に活性樹脂1を、図1に示すよ
うにして付着させた。ここで活性樹脂印刷の厚さtは、
0.04mmとした。
【0030】本実施例では、はんだバンプの材質をSn
/Pb共晶はんだにより形成した例を挙げたが、バンプ
材質はこのようなSn/Pb共晶はんだに限定されず、
たとえばSn/Pb(共晶を除く)、Sn/Ag、Sn
/Cu、Sn/Sb、Sn/Zn、Sn/Biおよびこ
れら前記した材料に特定の添加元素をさらに加えた材料
を挙げることができ、これらが適宜用いられる。
【0031】また活性樹脂はスクリーン印刷等の塗布法
によって、LSI全面または特定の部分、例えばパッド
部分のみに塗布するようにすることができる。本実施例
では、前記したような塗布法が用いられているが、本発
明では、このようなスクリーン印刷等の塗布法に限定さ
れない。たとえば、スキーズによる塗布法、スピンコー
ティング等による塗布法を採用することもできる。ま
た、はんだボールにのみコートすることのできるピンコ
ートによる塗布法などを採用することもできる。さらに
本発明では、板に膜状に活性樹脂をゲル化剤等を含有さ
せてゲル状としてこれをはんだボールに転写する塗布方
法も採用可能である。
【0032】次に図2に示すように、LSI上の電極
と、はんだボールとの位置合わせを行い、所定の荷重を
印加することによりボール3をLSIチップ5上に押し
付け、活性樹脂1の粘着性を利用することにより仮固定
する。本実施例において、LSIのパッドは0.25m
mピッチで格子状に並んだCuパッドを採用した。しか
しながらLSIのパッド表面は、Cuに限定されない。
たとえばパッドは、Niとその上に薄いAuを形成した
ものを採用することもできる。
【0033】次に図3に示すように、仮固定したLSI
チップをリフロー炉に通し、加熱・溶融してはんだを活
性樹脂1のフラックス作用を適宜利用することによって
LSI電極に接続し、LSIへのはんだボール付け(バ
ンプ形成)が完了する。この際に、LSI電極とはんだ
ボールとは、電気的に導通し、実質的に、LSI電極と
バンプとの界面は硬化した活性樹脂が残存することがな
く、これによって導通不良となる虞がない。
【0034】リフロー後は、必要に応じ更に熱硬化(後
硬化)を行い、活性樹脂を十分に後硬化させる。これに
よりLSIチップは化学的に安定な硬化した活性樹脂が
残り、この前記硬化によって活性樹脂はフラックス作用
を有する剤は実質的に移動することが無くなりフラック
ス作用を失うので、通常のはんだ付け用フラックスのよ
うに洗浄する必要はなくなり、後工程のフリップチップ
実装に供することができた。なお本発明では、ボール先
端部近傍のみでなく、たとえばボール全体に活性樹脂を
塗布するようにしたときは、活性樹脂の硬化後等に、機
械的研磨等により、活性樹脂を除去することもできる。
またボール先端部に薄く硬化した活性樹脂が付着してい
る場合には、プラズマアッシング、ブラッシング等によ
り、硬化した活性樹脂を除去することもできる。
【0035】また本発明に使用される活性樹脂は、バン
プ接続の強度に関し、強度補強効果を同時に担うことが
できる。さらに、印刷法などの塗布法を採用して全面に
塗布しておけば、活性樹脂を保護樹脂としての役割も担
うことができる。
【0036】<実施例2>図4〜6を参照して、エリア
に配列されたCuパッド上にバンプ形成したLSIを、
同一配列位置にCuパッドを形成したプリント配線板上
に実装する時の実施例について説明する。
【0037】図4に示すように、LSIチップは実施例
1でバンプ形成したものを用いた。マウンタヘッドにL
SIチップ5を吸着固定し、実施例1と同様な方法でバ
ンプ表面に活性樹脂1を付着させた。次に、プリント配
線板8上の電極9とバンプを位置合わせを行い、所定の
荷重で押し付けて仮固定した。LSIチップは、通常の
フラックスを用いてボール搭載/洗浄して共晶はんだバ
ンプ形成したものを用いることもできる。配線板の電極
パッドに、Sn/Pb共晶はんだ等をプリコートしてお
いてもよい。また活性樹脂の供給方法として、スクリー
ン印刷により配線板8全面に塗布することもできる。
【0038】図5に示すように、仮固定したLSIチッ
プをリフロー炉に通し、はんだバンプを溶融し、活性樹
脂のフラックス作用で配線板8にフリップチップを接続
する。活性樹脂は、仮固定などの目的でプレ硬化(プレ
キュア)を行った後に、後硬化を十分に行うこともでき
る。リフローは、パルスヒートマウンタを用いて、搭載
と同時に行うこともできる。
【0039】また活性樹脂が、速硬性の場合には、すぐ
にアンダーフィル充填を行うことができる、さらに、流
動しない程度にプレキュアしておき、図6に示すよう
に、アンダーフィル樹脂と同時に硬化させるようにして
もよい。接続したLSIチップと配線板は、洗浄するこ
となくアンダーフィル樹脂充填を行う。ホットプレート
で数十度まで昇温し、ディスペンサ10でLSIチップ
側部からアンダーフィル樹脂11を供給するが、この
際、毛細管現象によりアンダーフィル樹脂11を濡れ広
がらせて充填する。本発明では、アンダーフィル樹脂
を、このように毛細管現象により充填しているため、空
気巻き込みによるボイド発生の虞がない。
【0040】アンダーフィル樹脂は、従来公知のものを
用いれば、信頼性を容易に保証することができるが、ア
ンダーフィル樹脂として、図8に示すように、活性樹脂
を用いることもできる。
【0041】<実施例3>前記した実施例1、実施例2
に記載された方法により、バンプ形成からLSIの配線
板への実装まで一貫してフラックスを用いず活性樹脂を
用いてフリップチップを製作した。この場合に、バンプ
用とフリップチップ実装用の活性樹脂は異なっていても
よい。例えば、PbリッチのSn/Pb高融点はんだバ
ンプを形成し、配線板との接続をSn/Pb共晶はんだ
で行う場合、バンプ形成用の活性樹脂は耐熱性のある活
性樹脂を用いて高温で硬化させ、また接続用の活性樹脂
は比較的低温で硬化することのできる活性樹脂を用いる
ようにするなど、適宜選択可能である。
【0042】また活性樹脂をLSI表面全面に塗布し、
バンプ形成後硬化させ、硬化させた活性樹脂を表面保護
膜として含む、はんだバンプを有するLSIチップとす
ることもできる。はんだバンプを格子状に配置するため
に再配線層を形成する場合を含め、ベアチップあるいは
それに近い状態のLSIチップは破損しやすい。このた
め、ハンドリング時のチップ欠け等を未然に防止するよ
うな保護膜を有する実装構造体として用いることができ
る(図7参照)。
【0043】本実施例は、ウェハーレベルCSP(チッ
プサイズパッケージ)に適用することもできる。すなわ
ち回路形成後のLSIウェハー上に、めっきや蒸着で形
成したはんだ層を形成し、この上に活性樹脂を付けては
んだを加熱溶融し、はんだを球面状にするとともに活性
樹脂を硬化させて表面保護膜とし、最後にダイシングし
てチップサイズのパッケージとすることができる。
【0044】また前記した実施例1で示すバンプ形成方
法と同様な方法により、ボールグリッドアレイ型半導体
パッケージの外部端子用はんだボール接続に使用するこ
ともできる。本発明では、プリント基板に実装後、熱応
力によりはんだ付け根にクラックが入ることを防止でき
るが、このような方法を用いれば、微細ピッチのCSP
等に特に有効である。
【0045】
【発明の効果】フラックスを使用せずフラックス作用を
有する活性樹脂を用いるため、フラックスの洗浄工程を
省略することができる。このため、工程を簡略化でき、
設備投資の軽減およびPKG組立コストを低減できる。
また本発明では、長期信頼性を下げる主要因の一つであ
るフラックス残渣が無いことから、信頼性向上を実現で
きる。活性樹脂を補強あるいは保護樹脂とすることがで
きるので、ハンドリング時や実装時にトラブルを起こし
にくいため、特にバンプ形成を好適に行うことができ
る。
【0046】またフリップチップ実装においては、後か
ら樹脂を充填する為、樹脂量の厳密な管理が必要でな
く、本発明においては、毛管現象を利用して樹脂を充填
しているため搭載時の空気の巻き込みによるはんだのボ
イド発生がなく、良好な実装歩留まりを得ることをがで
きる。アンダーフィル剤を目的に応じて適宜選択可能で
あり、信頼性の高い樹脂をアンダーフィル樹脂として選
定することができ、しかもこのアンダーフィル剤とし
て、活性樹脂を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】LSIチップにはんだボールを搭載してバンプ
を形成した時の例を示す図であり、活性樹脂を供給した
プレート上に、マウンタヘッドにより吸着して配列させ
たはんだボールを活性樹脂上に所定の荷重で押し付ける
ところを表す図である。
【図2】LSIチップにはんだボールを搭載してバンプ
を形成した時の例を示す図であり、図1に示すようにし
てはんだボールに活性樹脂を付着させたはんだボール
と、LSI上の電極とを位置合わせしたところを示す図
である。
【図3】LSIチップにはんだボールを搭載してバンプ
を形成した時の例を示す図であり、図2のようにしてL
SI上に位置合わせしたはんだボールを借り接着させた
後、リフロー炉に通してはんだをLSI電極に接続して
バンプ形成が完了した図である。
【図4】エリアに配列されたCuパッド上にバンプ形成
したLSIを、同一配列位置にCuパッドを形成したプ
リント配線板上に実装することを示す図であり、図3に
示すバンプ形成したものを用いてバンプの活性樹脂が付
着していない基板電極と接触する略球状面の上に、活性
樹脂を実施例1同様にして塗布して、はんだバンプが形
成されたLSIと対向させてプリント配線板の基板電極
を位置合わせしたことを表す図である。
【図5】エリアに配列されたCuパッド上にバンプ形成
したLSIを、同一配列位置にCuパッドを形成したプ
リント配線板上に実装することを示す図であり、図4の
ようにしてはんだバンプが形成されたLSIと対向させ
てプリント配線板の基板電極を位置合わせした配線板を
リフロー炉に通してフリップチップを接続したことを示
す図である。
【図6】エリアに配列されたCuパッド上にバンプ形成
したLSIを、同一配列位置にCuパッドを形成したプ
リント配線板上に実装することを示す図であり、図5に
示すようにして接続したLSIと配線板の隙間にディス
ペンサ等によりアンダーフィル樹脂を充填することを示
した図である。
【図7】ベアチップあるいはそれに近いLSIチップの
ハンドリング時等の破損等を未然に防止するように、活
性樹脂を保護膜として用いた例を示す図である。
【図8】活性樹脂をアンダーフィル樹脂として用いた例
を示す図である。
【図9】フラックス効果を有する熱硬化性樹脂をフリッ
プチップ実装に応用した従来例を示す図である。
【図10】従来のフリップチップ実装方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
1、1a、1b 活性樹脂 2 プレート 3 はんだボール 3b はんだバンプ 4 ボールマウンタヘッド 5 LSI 6 LSI電極 7 マウンタヘッド 8 プリント配線板 9 基板電極 11 アンダーフィル樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/12 B23K 101:42 H05K 3/34 503 H01L 21/92 604H // B23K 101:42 23/12 L

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性樹脂を介して電極上にはんだを搭載
    し、加熱・溶融することによりLSIチップのパッドに
    接続してはんだバンプを形成することを特徴とするはん
    だバンプ形成方法。
  2. 【請求項2】 前記加熱・溶融時に、少なくとも前記活
    性樹脂の予め成形されたはんだと電極との界面を実質的
    に当該活性樹脂を排除するようにして接続することを特
    徴とする請求項1に記載のはんだバンプ形成方法。
  3. 【請求項3】 前記活性樹脂は、前記加熱・溶融により
    熱硬化可能な樹脂であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載のはんだバンプ形成方法。
  4. 【請求項4】 前記活性樹脂は、フラックス作用を有す
    る剤と熱硬化性樹脂とを有することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のはんだバンプ形成方法。
  5. 【請求項5】 活性樹脂をLSIチップのバンプ先端お
    よび/または少なくとも基板のバンプを形成するパッド
    に塗布し、位置合わせして前記LSIチップを搭載し、
    はんだバンプを加熱・溶解してバンプと基板間を接続し
    た後にアンダーフィル樹脂を充填することを特徴とする
    フリップチップ実装方法。
  6. 【請求項6】 活性樹脂を予め成形されたはんだおよび
    /または少なくともLSIチップのバンプ形成パッドに
    塗布し、予め成形されたはんだを搭載し、リフロしてバ
    ンプを形成した後、第2の活性樹脂をLSIチップバン
    プ先端および/または基板のバンプを形成するパッドに
    少なくとも塗布し、位置合わせしてLSIチップを搭載
    し、はんだバンプを加熱・溶解してバンプと基板とを接
    続した隙間にアンダーフィル樹脂を充填することを特徴
    とするフリップチップ実装方法。
  7. 【請求項7】 前記活性樹脂は、フラックス作用を有す
    る熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項5または
    6に記載のフリップチップ実装方法。
  8. 【請求項8】 前記はんだは、はんだボールであること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のフリ
    ップチップ実装方法。
  9. 【請求項9】 はんだバンプによりフリップチップ実装
    されたLSIチップの少なくともはんだバンプ接続部お
    よびその近傍に活性樹脂を用いたことを特徴とする実装
    構造体。
  10. 【請求項10】 はんだバンプを有するLSIチップの
    表面に硬化した活性樹脂による保護膜が形成されたこと
    を特徴とする実装構造体。
  11. 【請求項11】 前記実装構造体はチップサイズパッケ
    ージであることを特徴とする請求項10に記載の実装構
    造体。
  12. 【請求項12】 はんだボールが接続されているLSI
    パッケージの外部端子用パッドのはんだボール接続部お
    よびその近傍に少なくとも活性樹脂が硬化されてなる補
    強樹脂を有することを特徴とする実装構造体。
  13. 【請求項13】 LSIチップと基板がはんだバンプを
    介して接続されており、基板面全面または基板とはんだ
    バンプとの接続部にフラックス作用を有する熱硬化性樹
    脂が硬化されており、LSIチップと基板間にはアンダ
    ーフィル樹脂が充填されていることを特徴とする実装構
    造体。
  14. 【請求項14】 LSIチップと基板とがはんだバンプ
    を介して接続され、LSIチップ全面またはLSIチッ
    プとはんだバンプ接続部、および、基板面全面または基
    板とはんだバンプ接続部に活性樹脂が硬化されてなり、
    LSIチップと基板間にはアンダーフィル樹脂が充填さ
    れていることを特徴とする実装構造体。
JP2000092937A 2000-03-28 2000-03-28 はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体 Pending JP2001284382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092937A JP2001284382A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体
US09/819,518 US20010025874A1 (en) 2000-03-28 2001-03-27 Method of forming solder bumps, method of mounting flip chips, and a mounting structure
KR1020010015870A KR20010093705A (ko) 2000-03-28 2001-03-27 땜납 범프 형성 방법, 플립 칩 장착 방법과 장착구조체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092937A JP2001284382A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284382A true JP2001284382A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18608195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092937A Pending JP2001284382A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010025874A1 (ja)
JP (1) JP2001284382A (ja)
KR (1) KR20010093705A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
US6791195B2 (en) 2000-04-24 2004-09-14 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7135770B2 (en) 2002-02-07 2006-11-14 Nec Corporation Semiconductor element with conductive columnar projection and a semiconductor device with conductive columnar projection
US7256072B2 (en) 2003-03-25 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP2007305714A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US7344971B2 (en) 2004-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2011216660A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd はんだバンプを有する配線基板の製造方法
JP7410444B1 (ja) 2023-03-31 2024-01-10 千住金属工業株式会社 電子装置の製造方法および電子装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357291B2 (en) * 2002-01-30 2008-04-15 Showa Denko K.K. Solder metal, soldering flux and solder paste
TW578281B (en) * 2002-12-25 2004-03-01 Advanced Semiconductor Eng Bumping process
US6905342B2 (en) * 2003-04-01 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protected electrical interconnect assemblies
US10160066B2 (en) * 2016-11-01 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for reinforced adhesive bonding using solder elements and flux

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791195B2 (en) 2000-04-24 2004-09-14 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2003158154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法
US7135770B2 (en) 2002-02-07 2006-11-14 Nec Corporation Semiconductor element with conductive columnar projection and a semiconductor device with conductive columnar projection
US7268438B2 (en) 2002-02-07 2007-09-11 Nec Corporation Semiconductor element including a wet prevention film
US7449406B2 (en) 2002-02-07 2008-11-11 Nec Corporation Semiconductor element and a producing method for the same, and a semiconductor device and a producing method for the same
US7749888B2 (en) 2002-02-07 2010-07-06 Nec Corporation Semiconductor element and a producing method for the same, and a semiconductor device and a producing method for the same
US7256072B2 (en) 2003-03-25 2007-08-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US7344971B2 (en) 2004-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2007305714A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011216660A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd はんだバンプを有する配線基板の製造方法
JP7410444B1 (ja) 2023-03-31 2024-01-10 千住金属工業株式会社 電子装置の製造方法および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010025874A1 (en) 2001-10-04
KR20010093705A (ko) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609617B2 (ja) 半導体装置の実装方法及び実装構造体
US6821878B2 (en) Area-array device assembly with pre-applied underfill layers on printed wiring board
JP4605155B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5510795B2 (ja) 電子部品の実装構造、電子部品の実装方法、並びに電子部品実装用基板
US6774497B1 (en) Flip-chip assembly with thin underfill and thick solder mask
KR100559914B1 (ko) Z축 전기적 접속을 형성하기 위한 방법 및 장치
JP4659262B2 (ja) 電子部品の実装方法及びペースト材料
KR100545008B1 (ko) 반도체소자와 그 제조방법 및 반도체장치와 그 제조방법
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006054360A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3326382B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004072116A (ja) 信頼可能なプラスチック・パッケージ・アタッチメント用ポリマー埋め込みはんだバンプ
JP2000058709A (ja) 突起電極構造および突起電極形成方法
JP2001284382A (ja) はんだバンプ形成方法、フリップチップ実装方法及び実装構造体
JP2001085470A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JP2004179552A (ja) 半導体装置の実装構造、実装方法およびリワーク方法
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002343829A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3477486B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP2002334906A (ja) フリップチップの実装方法
JP3540901B2 (ja) 電極へのフラックス転写方法及びバンプの製造方法
JP3570229B2 (ja) 半田接合方法および半田接合用の熱硬化性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030617