JP2000020273A - プリンタ制御装置および印刷システム - Google Patents

プリンタ制御装置および印刷システム

Info

Publication number
JP2000020273A
JP2000020273A JP18419598A JP18419598A JP2000020273A JP 2000020273 A JP2000020273 A JP 2000020273A JP 18419598 A JP18419598 A JP 18419598A JP 18419598 A JP18419598 A JP 18419598A JP 2000020273 A JP2000020273 A JP 2000020273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
error
printer device
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18419598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136086B2 (ja
Inventor
Masaru Kumazawa
勝 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18419598A priority Critical patent/JP4136086B2/ja
Priority to US09/212,393 priority patent/US6967743B1/en
Publication of JP2000020273A publication Critical patent/JP2000020273A/ja
Priority to US11/131,406 priority patent/US7436548B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4136086B2 publication Critical patent/JP4136086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ制御装置に印刷データを記憶するた
めの記憶資源を設けることなくプリンタ装置の印刷性能
の劣化を回避しつつ印刷保証を達成すること。 【解決手段】 印刷要求元1から通信路を介して印刷デ
ータが送られてくると、プリンタ制御装置2は印刷デー
タを解析し、印刷データをプリンタ装置3に転送する。
また、プリンタ装置3のメカ性能等から印刷完了枚数を
算出する。プリンタ装置3内でデータが保証されないエ
ラーが発生した場合、プリンタ制御装置2は印刷要求元
1に対して、エラー情報とともにエラーが発生した時点
での印刷が完了したページ数を通知する。印刷要求元1
は、プリンタ装置のエラー回復後、上記プリンタ制御装
置2から通知された情報に基づき、印刷未完了のページ
の印刷データをプリンタ制御装置2に送出し、ページ単
位で再印刷を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ制御装置お
よび印刷システムに関し、特に本発明は、プリンタ装置
に用紙づまり等のエラーが発生した際、プリンタ装置か
ら印刷完了が通知されない場合においても印刷性能の劣
化を引き起こすことなく、重複印刷を最小限としつつ印
刷保証を達成することができるプリンタ制御装置および
印刷システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷中に、プリンタ装置に用紙なし、用
紙づまり、電源断等のエラーが発生したとき、プリンタ
制御装置、または、印刷要求元に対してそのエラーおよ
び印刷状態を通知できないプリンタ装置の場合、従来に
おいては、次にように制御していた。 プリンタ装置の状態が使用可能(オンライン)かど
うかでデータ転送可否を判断し、データ転送中にプリン
タ装置のエラー検出時には転送中断し、エラー回復で転
送再開する。 データ転送中にプリンタ装置のエラーを検出した場
合には、プリンタ装置へ初期化(リセット)指示を送
り、ファイル単位での再印刷を行う。 印刷データの保証を行う場合には、印刷データ中に
排出完了待ち合わせのオーダを付加して印刷保証を行
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来において
は、プリンタ装置にエラーが発生し、回復後の印刷再開
時、以下のような場合にはデータ抜け、ページ抜け、文
字化け等の印刷結果が異常となってしまう。例えば、 印刷中にプリンタ装置の電源を切断/再投入して、
プリンタ装置が使用可能になった場合に続きのデータを
転送した場合。 印刷中に紙詰まりが発生して、回復させた後に続き
のデータを転送した場合。 また、印刷データに排出完了待ち合わせオーダを付加す
ると、プリンタ装置が排出完了まで応答を保留するた
め、次ページのデータ転送が開始できず、このため、プ
リンタ装置のメカ性能が充分発揮できずに通常の印刷に
比べ連続印刷性能が劣化するといった問題が発生する。
【0004】上記問題を解決するため、プリンタ制御装
置等に印刷データを蓄積するための記憶手段を設け、該
記憶手段を利用して印刷ページを管理する技術が知られ
ている(例えば特開平9−114618号公報、特開平
2−217281号公報等参照)。上記技術によれば、
印刷したページ枚数を管理し、エラーリカバリを行うこ
とが可能となるが、印刷データを蓄積するための記憶資
源を必要とし、プリンタ制御装置をコンパクトに構成す
ることができず、また、プリンタ制御装置のコストがア
ップするといった問題があった。
【0005】本発明は上記した事情を考慮してなされた
ものであって、その目的とするところは、プリンタ制御
装置内に印刷データを記憶するための記憶資源を設ける
ことなく、プリンタ装置でのエラー発生後の再開処理に
おいて、ページ抜け、重複印刷を最小限とすることがで
き、プリンタ装置の印刷性能の劣化を回避しつつ印刷保
証を達成することができるプリンタ制御装置および印刷
システムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。本発明においては、プリンタ制御装置を図1
に示すように構成し、上記課題を解決する。図1におい
て、1は印刷データの解析処理とページ単位での印刷デ
ータ管理機能を備えた印刷要求元、2はプリンタ制御装
置、3はプリンタ装置であり、プリンタ制御装置2は、
同図に示すように、印刷データを解析し印刷ページの管
理を行う解析処理手段2a、プリンタ装置の状態を監視
し、プリンタ装置3から通知されるエラー情報を処理す
るエラー処理手段2b、プリンタ装置の情報を記憶する
設定情報格納手段2c、プリンタ装置を認識するプリン
タ装置認識手段2d、印刷データをプリンタ装置に転送
する転送制御手段2eから構成される。
【0007】そして、プリンタ制御装置2において、次
のような処理を行う。 (1)解析処理手段2aにより、印刷要求元1から送ら
れてきた印刷データを解析しプリンタ装置へ転送したペ
ージ枚数を管理するとともに、エラー処理手段2bはプ
リンタ装置の状態を監視し、プリンタ装置内でデータが
保証されないエラーが発生した場合に、印刷要求元に対
して、エラー情報とともに、エラーが発生した時点で印
刷が完了したページ数を通知する。印刷要求元は、プリ
ンタ装置のエラー回復後、上記プリンタ制御装置から通
知された情報に基づき、印刷未完了のページの印刷デー
タをプリンタ制御装置に送出し、ページ単位で再印刷を
可能とする。 (2)複数の解析処理手段2aを設け、上記認識手段2
dにより接続されているプリンタ装置3を認識し、接続
されているプリンタ装置の認識結果に応じて、上記解析
処理手段2aを切り換える。 (3)設定情報格納手段2cにプリンタ装置に関する設
定情報を格納し、解析処理手段2aおよびエラー処理手
段2bは、該設定情報を利用して解析処理およびエラー
処理を行う。 (4)プリンタ装置へ問い合わせを行って接続されてい
るプリンタ装置を認識する認識手段2dを設け、解析処
理手段2aおよびエラー処理手段2bは、認識手段2d
により認識された接続プリンタ装置の機能に応じた解析
処理およびエラー処理を行う。 (5)設定情報格納手段2cは、印刷要求元1から通知
されるプリンタ装置の設定情報を利用して、通知された
プリンタ装置の機能に応じた解析処理およびエラー処理
を行う。 (6)印刷データの用紙排出完了を通知できないプリン
タ装置が接続されている場合、プリンタ装置の印刷性能
から印刷完了ページを算出し、前記エラー処理手段は、
エラー情報とともに、印刷完了ページを印刷要求元に転
送する。
【0008】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施例の印刷シス
テムの構成を示す図である。同図において、10は印刷
要求を行う印刷要求元(以下、必要に応じてホストとい
う)、20はプリンタ制御装置、30はプリンタ装置で
あり、印刷要求元10とプリンタ制御装置20はLAN
等の通信回線を介して接続され、プリンタ制御装置20
(以下、プリンタ制御装置をLANBOXという)とプ
リンタ装置30とはセントロニクスインタフェース(以
下セントロI/Fという)で接続されている。印刷要求
元10は、印刷データの解析処理とページ単位での印刷
データ管理機能を備えており、LANBOX20を介し
てプリンタ装置30から通知されたエラー情報、あるい
は、LANBOX20内で検出され印刷要求元10に通
知されたエラー情報、およびLANBOX20内で算出
されたプリンタ装置が正常に印刷完了ページ数を元に、
印刷未完了の印刷データをLANBOX20に送信し、
リカバリ印刷を行わせる。
【0009】印刷要求元10から印刷依頼を行うと、L
ANBOX20が印刷データを受信して、データ解析処
理を行い、LANBOX20からプリンタ装置30へ印
刷データを転送することで印刷が行われる。プリンタ装
置30で用紙づまり等のエラーが発生した場合には、L
ANBOX20がその時の情報(エラー情報/印刷完了
済みページ番号等)を認識、算出し、印刷要求元10に
通知して、プリンタ装置30のエラーが解除された後
に、LANBOX20から印刷要求元10に対してエラ
ー回復通知を行うことで印刷要求元10により自動でペ
ージ単位での再印刷が行われる。
【0010】図3は本発明の実施例のLANBOX20
の内部構成を示す図である。LANBOX20は、ネッ
トワーク制御部21と印刷データ解析部22と設定情報
格納域23と、データ転送制御部24と、エラー処理部
25と、セントロI/F制御部26とを備えている。ネ
ットワーク制御部21は、受信バッファ21aと送信バ
ッファ21bを備え、印刷要求元10からのデータを受
信して印刷データ解析部22へ受け渡しを行い、また、
エラー情報および印刷完了通知等を印刷要求元10へ通
知する。印刷データ解析部22は複数のデータ種別に対
応可能なように、複数の印刷データ解析部から構成され
ており、LANBOX20内の設定情報格納域23に設
定されたプリンタ装置モデル名、プリンタ装置から獲得
したモデル名、印刷データ中に設定されたモデル名等に
基づき、適切なデータ解析処理を選択する。
【0011】LANBOX20が、印刷要求元10から
送られた印刷データを受信すると印刷データ解析部22
に渡され、印刷データ解析部22は印刷データの解析を
行う。これにより印刷データのページの区切り(印刷デ
ータ量)、用紙サイズ、給紙元(カセット位置)、両面
印刷有無等の印刷制御情報を獲得する。データ転送制御
部24は、印刷データ解析部22で獲得した印刷制御情
報と接続されているプリンタ装置のモデル名からデータ
転送間隔を決定する。セントロI/F制御部26はプリ
ンタ装置30へ印刷データを転送するとともに、プリン
タ状態を認識し、また、IEEE1284のニブルモードおよび
デバイスID獲得を行う。ニブルモードをサポートしてい
るプリンタ装置を接続した場合にはエラー情報の詳細お
よび印刷枚数も獲得可能となる。
【0012】エラー処理部25は、プリンタ装置30か
らセントロI/F制御部26を介して通知されたエラー
情報を印刷要求元10へ通知するためのエラーコードへ
変換し、送信バッファ21bを介して印刷要求元10へ
送る。また、プリンタ装置30からセントロI/F制御
部26を介して通知されたエラー情報が、データ保証さ
れるエラー(リカバリ可能で印刷データは失われないエ
ラー)であるか、データ保証されないエラー(印刷要求
元から印刷データを再送する必要があるエラー)である
を判別する。そして、データ保証されないエラーである
場合には、プリンタ装置30に対して、印刷データの消
去を指令するとともに、正常印刷完了枚数を獲得/算出
し、上記エラーコードとともに、正常印刷枚数およびデ
ータ保証されないエラーであることを示すフラグを送信
バッファ21bを介して印刷要求元10へ送る。
【0013】印刷要求元10は正常印刷完了枚数ととも
に、データ保証されないエラーであることを示すフラグ
を受信すると、印刷未完了の印刷データをプリンタ制御
装置20を介してプリンタ装置へ再送する。設定情報格
納域23は、印刷要求元10から、本実施例のLANB
OX20がサポートしているTELNETプロトコルに
よりネットワーク環境設定および接続プリンタ装置のモ
デル名および機能レベル、カスタマイズ情報等の設定指
示が行われると、これらの情報を不揮発メモリ(EEP
ROM)に格納しておく。
【0014】図4は印刷要求元10からLANBOX2
0へ送られる代表的な印刷データのフォーマットを示す
図である。同図中のホストーLANBOX間I/F情報
は、両者のネットワーク間での固有のプロトコルであ
り、ここに、「ホスト定義プリンタ名」等の印刷要求元
10の必要な情報を設定しておく。印刷データ本体は、
実際にプリンタ装置に転送するフォーマットであり、
「ページ毎の印刷制御情報(用紙サイズ、給紙口
等)」、「印字データ」で構成される。そして印刷デー
タの終端にはページ区切りマークが付加されている。図
5はLANBOX20から印刷要求元10へ送られる代
表的なデータのフォーマットであり、同図に示すよう
に、「ヘッダ」、プリンタ装置のエラー情報を示す「エ
ラーコード」、正常印刷完了枚数を示す「印刷枚数」、
プリンタ装置30のエラーがリカバリ可能なエラーであ
るか、印刷データを再送する必要があるエラーであるか
を示す「フラグ」から構成される。そして、プリンタ装
置30で、印刷データを再送する必要があるエラーが発
生した場合、「印刷枚数」の部分に正常に印刷が完了し
た印刷枚数を設定するとともに、「フラグ」の部分に、
印刷データを再送する必要があるエラーであることを示
す情報(例えばフラグ=1)を設定して印刷要求元10
に送信する。
【0015】図6は、本発明の実施例のLANBOX2
0内での接続プリンタ装置の決定処理のフローチャート
である。LANBOX20がプリンタ装置30の電源投
入を認識すると(ステップS1)、プリンタ装置30へ
のデバイスID獲得要求を行う(ステップS2)。プリ
ンタ装置30が応答した場合は、通知されたデバイスI
D(プリンタ装置モデル名)で接続プリンタ装置を決定
する(ステップS3,S7)。また、無応答の場合はIE
EE1284未サポートなので、ホスト10からの印刷を契機
に印刷データ中のホスト−LANBOX間I/F情報
(前記図4参照)で設定されるホスト定義プリンタ名の
獲得を行う(ステップS4,S5)。なお、プリンタ装
置への問い合わせで獲得できたプリンタ名と異なる場合
には、ホスト10に対して設定誤りのエラーを通知す
る。
【0016】ホスト定義プリンタ名設定が未サポートの
ホストの場合にはホスト定義プリンタ名フィールドには
値が設定されないため、LANBOX20内の設定情報
格納域23に設定されている装置モデル名を使用する
(ステップS6)。上述したフローに基づき接続プリン
タ名が決定されると、印刷データ解析部22は受信バッ
ファから、通信路を介して受信した印刷データを取出し
て接続プリンタ装置に応じた解析を行い、ページ単位で
印刷データを管理する。図7は印刷データ管理テーブル
を示す図である。印刷データ解析部22は受信バッファ
21bで印刷要求元10からの印刷データが受信される
と、図7に示すようにページ分割した印刷データ管理テ
ーブルを作成する。そして、印刷データ解析部22でペ
ージ分割して管理されたデータをデータ転送制御部24
に受け渡し、セントロI/F制御部26を通してプリン
タ装置30へデータ転送を行う。
【0017】印刷完了枚数の算出処理は、IEEE1284のニ
ブルモードでプリンタ装置30の正常印刷枚数を通知可
能なプリンタ装置と、それ以外のレーザビームプリンタ
装置(ページプリンタ装置)系とラインプリンタ装置
(シリアルプリンタ、多目的プリンタ)系で別処理とし
ている。まず、ニブルモードサポートによりプリンタ装
置の正常印刷枚数を通知可能なプリンタ装置の場合は、
プリンタ装置からエラー通知された場合、プリンタ装置
30からの情報をセンスすることで正常排出完了枚数を
獲得できる。また、ラインプリンタ装置(ラインバッフ
ァのみの装置)系の場合には、プリンタ装置内でライン
単位のバッファのみを持っているため、ページ区切りデ
ータの転送完了で、該ペ−ジの正常排出完了とみなすこ
とができる。
【0018】これに対して、ページプリンタ装置系の場
合は、プリンタ装置内で複数ページ分バッファリング可
能なため、ページ区切りデータ転送完了後も該ページの
印刷完了とはならない。このため、LANBOX20で
時間監視を行い、正常印刷完了を推定する。すなわち、
仮想の排出完了時間(この場合、プリンタ装置からの印
刷完了通知はされない。)を設定して、指定時間経過す
るまでにプリンタ装置からエラーが通知されない場合に
は該ページの正常印刷完了とみなすことができる。
【0019】図8に、接続されているプリンタ装置30
がページプリンタ装置の場合の印刷時間の内訳を示す。
ページプリンタ装置の場合は、装置毎にプリンタのメカ
性能〔1分あたりの印刷枚数(ppm )〕が決まってい
る。これにより、図8から明らかなように、以下の式
で、仮想の排出完了時間に対応するタイマ監視時間が与
えられる。 (タイマ監視時間)=(データ展開時間)+(メカ起動
時間)+(給紙口による遅延時間)+(用紙搬送時間) ここで、データ展開時間は転送完了からのプリンタ装置
の展開時間であり、特別のデータ種(ベクトル等)以外
は(データ展開時間≒0)とみなせる。また、メカ起動
時間は、First Print (1ページ目の印刷)時以外は
(メカ起動時間≒0)とみなせる。
【0020】そこで、予め図9(a)に示す用紙サイズ
テーブル、図9(b)に示す給紙口テーブルのように接
続対象となるプリンタ装置毎のパラメタテーブルに測定
値または計算値を設定しておく。例えば、図9のmod
el1の装置を接続した場合で、用紙サイズがA4、給
紙口2で1ページ印刷した場合のタイマ監視時間は次の
ようになる。 (タイマ監視時間)=(メカ起動時間:First Print 時
間)+(給紙口による遅延時間)+(用紙搬送時間)=
t1+t1X+t1B
【0021】図10は、本発明の実施例のLANBOX
20におけるプリンタ装置へのデータ転送処理のフロー
チャートである。同図において、まず、印刷データ解析
部22で印刷データ解析処理を行い、ページ情報を獲得
する(ステップS1,S2)。次に、接続されているプ
リンタ装置30が印刷完了ページ通知機能を備えたプリ
ンタ装置であるかを調べ(ステップS3)、印刷完了ペ
ージ通知機能を備えたプリンタ装置の場合には処理を終
了する。また、印刷完了ページ通知機能を備えたプリン
タ装置でない場合には、接続されているプリンタ装置3
0がページプリンタ装置であるかを調べ(ステップS
4)、接続されているプリンタ装置がページプリンタ装
置でない場合には、処理を終了する。接続されているプ
リンタ装置30がページプリンタ装置の場合には、両面
印刷の指定があるかを調べ、両面印刷でない場合は、用
紙サイズテーブル(前記図9(1) 参照)から時間を獲得
し、また、両面印刷の場合には、両面用紙サイズテーブ
ルから時間を獲得する(ステップS6,S7)。
【0022】次に、給紙口テーブル(前記図9(2) 参
照)から時間を獲得し(ステップS8)、First Print
であるかを調べ(ステップS9)、First Print の場合
には、First Print 遅延時間(前記図(1) 参照)を獲得
する(ステップS10)。次にデータ転送制御部24か
らセントロI/F制御部26を介してプリンタ装置30
に1ページ分の印刷データを転送する(ステップS1
1)。また、前記した式によりタイマ監視時間を算出
し、タイマを起動して処理を終了する(ステップS1
2,S13)。
【0023】図11、図12、図13は、本発明の実施
例のLANBOX20における正常印刷枚数算出処理の
フローチャートである。図11は正常時の処理を示して
おり、同図において、印刷データ解析部22はデータ転
送制御部24からセントロI/F制御部26を介してプ
リンタ装置30へ1ページ分の印刷データを転送し(ス
テップS1)、送信ページ数をインクリメントする(ス
テップS2)。そして、接続されているプリンタ装置3
0がページプリンタ装置の場合には、前記したように監
視時間を算出し、タイマを起動する(ステップS3,S
4)。なお、接続されているプリンタ装置が印刷完了ペ
ージ通知機能を備えたプリンタ装置の場合には、印刷完
了が通知されるのを待つ。
【0024】プリンタ装置30にエラーを発生すること
なくタイマ監視時間が経過すると、タイマ割り込みによ
り正常印刷枚数がインクリメントされる(ステップS
6,S7)、なお、接続されているプリンタ装置が印刷
完了ページ通知機能を備えたプリンタ装置の場合には、
プリンタ装置30から送られてくる印刷完了通知により
正常印刷枚数がインクリメントされる。次いで、次ペー
ジがあるかを調べ(ステップS5)、次ページがある場
合にはステップS1に戻って上記処理をくりかえす。ま
た、次ページが無ければ処理を終了する。
【0025】図12はエラー発生時の処理を示してお
り、同図において、データ転送制御部24からセントロ
I/F制御部26を介してプリンタ装置30へ1ページ
分の印刷データを転送し(ステップS1)、送信ページ
数をインクリメントする(ステップS2)。そして、接
続されているプリンタ装置30がページプリンタ装置の
場合には、前記したように監視時間を算出し、タイマを
起動する(ステップS3,S4)。そして、エラーが発
生することなくタイマ監視時間が経過する(もしくは印
刷完了が通知される)と、前記したように次ページがあ
るかを調べ(ステップS5→ステップS6)、次ページ
がある場合にはステップS1に戻って上記処理をくりか
えす。
【0026】ここで、タイマ監視時間経過前(もしくは
印刷完了通知が通知される前)に、プリンタ装置30の
エラーにより、セントメI/F割り込み処理がかかる
と、割り込み処理により、エラー処置が行われ、エラー
処理部25は、データ保証されるエラーであるか、デー
タ保証されないエラーであるを判別する。データ保証さ
れるエラーの場合には、エラー通知情報生成を行い印刷
要求元10にエラーコードを送信する。また、データ保
証されないエラーの場合には、プリンタ装置30へ印刷
データの消去を指令するとともに、正常印刷完了枚数を
獲得し、エラーコードとともに、印刷枚数、前記したフ
ラグを印刷要求元10に送信する。そして、タイマがセ
ットされている場合には、排出完了タイマをキャンセル
する(ステップS8,S9,S10)。
【0027】図13は接続されているプリンタ装置がペ
ージプリンタ装置の場合の両面印刷における正常時の処
理を示しており、同図において、データ転送制御部24
からセントロI/F制御部26を介してプリンタ装置3
0へ2ページ分の印刷データを転送し(ステップS
1)、送信ページ数を+2する(ステップS2)。そし
て、前記したように監視時間を算出し、タイマを起動す
る(ステップS3,S4)。プリンタ装置30にエラー
が発生することなくタイマ監視時間が経過すると、タイ
マ割り込みにより正常印刷枚数を+2し(ステップS
6,S7)、次いで、次ページがあるかを調べ(ステッ
プS5)、次ページがある場合にはステップS1に戻っ
て上記処理をくりかえす。また、次ページが無ければ処
理を終了する。両面印刷時には、上記のようにエラー発
生&回復後の表裏面を意識したページリカバリを行うよ
うに2ページ単位(表ページ、裏ページで1枚)での正
常印刷枚数監視を行う。つまり、印刷要求元10に対し
ては正常印刷枚数は常に偶数ページ通知を行うこととな
る。
【0028】図14、図15は本発明の実施例の複数ペ
ージ連続印刷における、LANBOX20でのページプ
リンタ装置へのデータ転送タイミングを示す図である。
図14、図15において、黒星印は転送完了を示し、白
星印は用紙ピックのタイミングを示している。また、
は排出完了監視タイマ(推定用紙排出完了)の時間、
は次ページ転送開始監視タイマ(推定用紙ピック)の時
間である。図14はデータ転送完了時に前ページの用紙
排出が完了していない場合のタイミングを示し、同図に
おいて、プリンタ装置への1ページ分のデータ転送が完
了すると、用紙排出完了までの時間監視タイマと次ペー
ジ転送開始(プリンタ装置の用紙ピック)までのタイマ
起動を行う(図14の,)。なお、1ページ目はFi
rst Print となるため用紙ピックまでの時間が連続印刷
時より遅くなる。
【0029】用紙ピック完了時間経過後2ページ目の転
送を開始して、完了後に同様にタイマ起動する。3ペー
ジ目以降は、用紙ピック開始時間経過後、その前々ペー
ジの推定排出完了をチェックして排出完了していればデ
ータ転送を行う。上記のように、前々ページの用紙排出
完了を待ってからデータ転送開始することでプリンタ装
置のバッファ・オーバを防ぎ、エラー発生時にエラー情
報を獲得できない事態を避けたり、排出ページ数算出時
の誤差も軽減される。
【0030】図15はデータ転送完了が前ページの排出
完了後になる場合のタイミングを示しており、同図に示
すように、データ転送完了時に、前ページの用紙排出が
完了していた場合には、プリンタ装置のメカが停止する
ため、用紙排出完了までの時間監視タイマおよび、用紙
ピックタイマまでの時間(次ページ転送開始タイマ)は
First Print 遅延時間を加えた値で設定する。
【0031】図16は本発明の実施例の複数ページ連続
印刷におけるLANBOX20におけるページプリンタ
装置の正常印刷枚数算出処理のフローチャートである。
まず、前々ページの転送監視タイマが起動中であるかを
調べて、該タイマがタイムアウトすると、1ページ分の
印刷データを転送する(ステップS1,S2)。つい
で、送信ページ数をインクリメントし(ステップS
3)、送信ページ数が1ページであるかを調べる(ステ
ップS4)。送信ページが1ページの場合には、First
Print 時間を加算する(ステップS6)。また、送信ペ
ージが1ページでない場合には、前ページの転送監視タ
イマがタイムアウト済であるかを調べ(ステップS
5)、タイムアウト済の場合には、First Print 時間を
加算する(ステップS6)。
【0032】次に、監視時間を算出し(ステップS
7)、タイマを起動する(ステップS8)。そして、タ
イマがタイムアウトする前に、プリンタ装置のエラーが
あると、エラー通知情報を生成し、正常印刷枚数を獲得
する(ステップS9→ステップS11)。また、上記タ
イマがタイムアウトし、タイマ割り込みがあると正常印
刷枚数をインクリメントする(ステップS12,S1
3)。そして、次ページがあるかを調べ、次ページがあ
る場合には、ステップS1に戻って上記処理をくりかえ
す。また、次ページが無ければ処理を終了する。
【0033】上記正常印刷枚数算出ための用紙毎の印刷
監視時間テーブル、各給紙口毎の印刷遅延テーブル等は
前記した設定情報格納域に格納され、これらのテーブル
に格納されるデータは、本実施例のLANBOX20が
サポートするTELNETの機能を利用して、ホスト1
0から変更することができる。これにより、ユーザ毎の
印刷データの特性(データサイズ、データ種別)による
プリンタ装置の印刷性能の変化にも対応でき、より正確
な正常排出完了ページ数の算出が可能となる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
以下の効果を得ることができる。 (1)プリンタ制御装置内に印刷データを記憶するため
の記憶資源を設けることなく、プリンタ装置でのエラー
発生後の再開処理において、ページ抜け、重複印刷を最
小限とすることができ、プリンタ装置の印刷性能の劣化
を回避しつつ印刷保証を達成することができる。 (2)プリンタ装置の情報を設定情報格納域に格納して
おくとともに、複数のデータ種に対応できるように複数
の解析処理手段を設けることにより、接続されているプ
リンタ装置の機能に応じた適切な処理を行うことができ
る。 (3)プリンタ装置の印刷性能から印刷完了ページを算
出するようにしたので、印刷データの用紙排出完了を通
知できないプリンタ装置が接続されている場合であって
も、印刷完了ページを印刷要求元に転送することがで
き、ページ抜け、重複印刷等を回避し、ページ単位で再
印刷を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の実施例の印刷システムの構成を示す図
である。
【図3】本発明の実施例のLANBOX20の内部構成
を示す図である。
【図4】印刷要求元からLANBOXへ送られる印刷デ
ータのフォーマットを示す図である。
【図5】LANBOXから印刷要求元へ送られるデータ
のフォーマットである。
【図6】LANBOX内での接続プリンタ装置の決定処
理のフローチャートである。
【図7】印刷データ管理テーブルを示す図である。
【図8】ページプリンタ装置の場合の印刷時間の内訳を
示す図である。
【図9】プリンタ装置毎のパラメタテーブルの一例を示
す図である。
【図10】プリンタ装置へのデータ転送処理のフローチ
ャートである。
【図11】LANBOXにおける正常印刷枚数算出処理
のフローチャート(正常時)である。
【図12】LANBOXにおける正常印刷枚数算出処理
のフローチャート(エラー発生時)である。
【図13】LANBOXにおける正常印刷枚数算出処理
のフローチャート(両面印刷時)である。
【図14】複数ページ連続印刷におけるページプリンタ
装置へのデータ転送タイミングを示す図(1)である。
【図15】複数ページ連続印刷におけるページプリンタ
装置へのデータ転送タイミングを示す図(2)である。
【図16】複数ページ連続印刷におけるLANBOXに
おけるページプリンタ装置の正常印刷枚数算出処理のフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1,10 印刷要求元 2,20 プリンタ制御装置(LANBOX) 3,30 プリンタ 21 ネットワーク制御部 21a 受信バッファ 21b 送信バッファ 22 印刷データ解析部 23 設定情報格納域 24 データ転送制御部 25 エラー処理部 26 セントロI/F制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データの解析処理とページ単位での
    印刷データ管理機能を備えた印刷要求元からの印刷要求
    に応じて、プリンタ装置の状態監視を行いながらプリン
    タ装置に印刷データを転送して印刷を行わせるプリンタ
    制御装置であって、 印刷データを解析しプリンタ装置へ転送したページ枚数
    を管理する解析処理手段と、 プリンタ装置の状態を監視し、プリンタ装置内でデータ
    が保証されないエラーが発生した場合に、印刷要求元に
    対して、エラー情報とともに、エラーが発生した時点で
    印刷が完了したページ数を通知するエラー処理手段を備
    えることを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 【請求項2】 印刷データを解析し、プリンタ装置へ転
    送したページ枚数を管理するための複数の解析処理手段
    を備えており、 接続されているプリンタ装置に応じて、上記解析処理手
    段を切り換えることを特徴とする請求項1のプリンタ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 プリンタ制御装置はプリンタ装置の情報
    を記憶する設定情報格納手段を備えており、 前記解析処理手段およびエラー処理手段は、上記設定情
    報を利用して印刷データの解析処理およびエラー処理を
    行うことを特徴とする請求項1または請求項2のプリン
    タ制御装置。
  4. 【請求項4】 プリンタ装置へ問い合わせを行って接続
    されているプリンタ装置を認識する認識手段を備えてお
    り、 プリンタ装置側からプリンタ識別情報を通知する機能を
    有するプリンタ装置を接続した際、前記解析処理手段お
    よびエラー処理手段は、上記認識手段により認識された
    接続プリンタ装置の機能に応じた解析処理およびエラー
    処理を行うことを特徴とする請求項1,2または請求項
    3のプリンタ制御装置。
  5. 【請求項5】 前記設定情報格納手段は、印刷要求元か
    ら通知されるプリンタ装置の設定情報を格納することを
    特徴とする請求項3または請求項4のプリンタ制御装
    置。
  6. 【請求項6】 印刷データの用紙排出完了を通知できな
    いプリンタ装置が接続されている場合、プリンタ装置の
    印刷性能から印刷完了ページを算出し、前記エラー処理
    手段は、エラー情報とともに、印刷完了ページを印刷要
    求元に転送することを特徴とする請求項2,3,4また
    は請求項5のプリンタ制御装置。
  7. 【請求項7】 印刷データの解析処理とページ単位での
    印刷データ管理機能を備えた印刷要求元と、 プリンタ装置と、該プリンタ装置と上記印刷要求元を接
    続するプリンタ制御装置を備えた印刷システムであっ
    て、 上記プリンタ制御装置は、印刷要求元から送信される印
    刷データを受信し、プリンタ装置に転送するとともに、
    印刷データを解析しプリンタ装置へ転送したページ枚数
    を管理する手段と、 プリンタ装置の状態監視を行い、プリンタ装置にエラー
    が発生した場合、印刷要求元へエラー情報と、印刷が正
    常に完了したページ数を通知する手段とを備えており、 プリンタ装置にエラーが発生した場合、印刷要求元は、
    プリンタ装置のエラー回復後、上記プリンタ制御装置か
    ら通知された情報に基づき、印刷未完了のページの印刷
    データをプリンタ制御装置に送出することにより、ペー
    ジ単位で再印刷を可能としたことを特徴とする印刷シス
    テム。
JP18419598A 1998-06-30 1998-06-30 プリンタ制御装置および印刷システム Expired - Fee Related JP4136086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18419598A JP4136086B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 プリンタ制御装置および印刷システム
US09/212,393 US6967743B1 (en) 1998-06-30 1998-12-16 Printer controller, printing system, and recording medium therefor
US11/131,406 US7436548B2 (en) 1998-06-30 2005-05-18 Printer controller, printing system, and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18419598A JP4136086B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 プリンタ制御装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000020273A true JP2000020273A (ja) 2000-01-21
JP4136086B2 JP4136086B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=16149027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18419598A Expired - Fee Related JP4136086B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 プリンタ制御装置および印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6967743B1 (ja)
JP (1) JP4136086B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180623B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP2007200284A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 印刷システム、サーバシステム及びジョブ制御方法
JP2009259268A (ja) * 2002-12-12 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像供給装置、画像出力装置、制御プログラムおよび画像出力方法
CN110109630A (zh) * 2014-07-24 2019-08-09 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030145128A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Baird Roger T. Mapping managing devices to managed devices
JP3788377B2 (ja) * 2002-03-27 2006-06-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP4350404B2 (ja) * 2002-04-24 2009-10-21 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
US20030223093A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Baird Jeffrey C. User-personalized print menus
US20060126102A1 (en) * 2002-07-26 2006-06-15 Seiko Epson Corporation Print system
US7333226B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Program distribution from a program distribution source to an image forming apparatus
JP4235481B2 (ja) * 2003-04-15 2009-03-11 キヤノン株式会社 通信機器及び通信機器のデータ処理方法
US20060274351A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Daos Brenda F System and method for tracking conditions during document processing operations
DE102006001872B4 (de) * 2006-01-13 2013-08-22 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen einer Fehlererkennungsfunktionalität einer Datenverarbeitungseinrichtung auf Angriffe
DE102006001873B4 (de) * 2006-01-13 2009-12-24 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Überprüfen einer Fehlererkennungsfunktionalität einer Speicherschaltung
JP4186168B2 (ja) * 2006-06-06 2008-11-26 村田機械株式会社 ファイル送信端末
JP4910585B2 (ja) * 2006-09-14 2012-04-04 富士ゼロックス株式会社 アプリケーション共用システム、装置およびプログラム
JP2009223493A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd インターフェース情報出力システム
US8169626B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-01 Xerox Corporation Using buffers to support uncertainties in marking engine execution
JP5891939B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-23 ブラザー工業株式会社 制御装置およびコンピュータプログラム
JP7081433B2 (ja) 2018-10-09 2022-06-07 中国電力株式会社 腕金用鳥害防止具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217281A (ja) 1989-02-17 1990-08-30 Mitsubishi Electric Corp プリンタ制御装置
JPH09114618A (ja) 1995-10-23 1997-05-02 Nec Eng Ltd 出力データ管理システム
JPH09147363A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Olympus Optical Co Ltd 光記録媒体の復調装置
JP3283744B2 (ja) 1996-01-18 2002-05-20 キヤノン株式会社 出力システムおよびデータ処理方法
JP3281895B2 (ja) * 1996-02-08 2002-05-13 プリンサーター コーポレイション 郵便物取扱システム及びその制御方法
JP4181645B2 (ja) * 1996-02-29 2008-11-19 富士通株式会社 データ処理装置
JPH09323463A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Seiko Epson Corp 通信端末およびその制御方法
JPH10301736A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷システムにおけるエラー情報の管理方法並びに印刷システムにおけるエラー情報の管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7180623B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
US8218172B2 (en) 2001-12-03 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP2009259268A (ja) * 2002-12-12 2009-11-05 Seiko Epson Corp 画像出力システム、画像供給装置、画像出力装置、制御プログラムおよび画像出力方法
JP2007200284A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Canon Inc 印刷システム、サーバシステム及びジョブ制御方法
CN110109630A (zh) * 2014-07-24 2019-08-09 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
CN110109630B (zh) * 2014-07-24 2022-03-25 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136086B2 (ja) 2008-08-20
US20050206945A1 (en) 2005-09-22
US7436548B2 (en) 2008-10-14
US6967743B1 (en) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000020273A (ja) プリンタ制御装置および印刷システム
JP4924001B2 (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP4541886B2 (ja) プリンタ又はコピー機でのエラー処理方法及び装置
JP5423079B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法および機器管理プログラム
EP2565777B1 (en) Processing device and processing method
US7154619B1 (en) Image forming apparatus and terminal device connected to network
JP2009297905A (ja) 画像形成装置
JP4324048B2 (ja) データ処理装置、通信処理方法及びコンピュータプログラム
US8472058B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2006231591A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2005026971A (ja) 通信制御方法及び通信装置
JPH03155974A (ja) 印刷システム、および、そのエラー回復方法
JP3840089B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び印刷管理プログラムが格納された記録媒体
JP3958016B2 (ja) ネットワークプリンタ装置
JP2010131949A (ja) 印刷装置および印刷システム
JPH11143665A (ja) 印刷制御システム及び方法
JP2006268731A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP2001075764A (ja) 印刷システム、及び印刷方法
JP2000099285A (ja) 印刷データ送信装置及び印刷システム
JP2005074928A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ受信プログラム
JP3359090B2 (ja) 画像形成装置における障害処理方法
US9681007B2 (en) Processing received image data based on a communication status of an image forming apparatus that receives the image data
JP2007065797A (ja) 画像形成装置
JP5868298B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2001067193A (ja) 印刷システム及び印刷装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees